アニソン向けのピュアオーディオ part12 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 14:30:43.06ID:IQrchSLjアニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK
◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★41
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457717601/
◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part11
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464516079/1
◇アニソンオーディオポータル
http://www.phileweb.com/magazine/anison_audio/
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 21:14:06.63ID:HTT8l2Zfゆい
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 21:38:21.40ID:D6iUulgnそのアクシズは変態扱いされて当然ですね
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/30(水) 21:49:13.87ID:Nb32Pd8f( jニニニニニ} / } j
_,. -‐=冖宀‐-=ニ,(___)ー' ノ ;
, :'´ `: . \ __彡'′
/⌒¨^ \ `'<⌒ニ=-‐'′
/ / \ \ ``7=‐---‐ァ
/ / \ }、 _,,'´
.' / / ] | ヽ / }ー=ニ¨_
. . ,′ | ] | | ` , / ∧___彡'⌒
; /| /⌒| ト, |冖ト マ / |
| |/ j/ И |∧ |\ ト 、 レ 」
| |/x灯气ミ人 | ∧/ ヽ| | 、 | |_
| |, ri::j゚} \| ____ | \| / }
| |ハ 弋V -‐==ミ | ! ,′〈
| ト{ :':':' , ':':':':' r'┐|∨ /,∧
'. j圦 _ |r=ミ/ /7=‐┐ >>630 信心が足らないわね。
∧ ] \ ∨ | <⌒\ `'{//¨」', このありがたいアクア様レゾネーターをオーディオ機器に貼ると
/ ∧ | 「 > ノ イ〈⌒¨`丶、 }/⌒ヽ ', 幸せになれるよ。16枚セットでたったの50万エリスだよ。
,′ ∧| {Y \__,. -=ニ_,ノ /ーク ,′ ∨ ',
. / ∨〉 j/ /入___厂 .′.' / . ′
′ //r=- ,,⌒Z / \( ̄{ .′ '. \
┌=ァ' 〈〈_]ニニニニ=-⌒Z,,____/ ∧ ム } \
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 00:21:42.62ID:q6JWHgbcデジケーと電源ケーブルをヨルマデザインのやつに変えたら期待したより音がよくなってびっくりした
ケーブル沼って言われてるのもまあ納得だわ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 01:41:06.51ID:07dp9OMOアクアかわいいよアクア
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 04:09:33.32ID:OsKT1xSb数多のケーブルからヨルマ選ぶとはセンスあるな。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 18:36:33.83ID:uPyNBHZW車買う時にプリウス選ぶようなもんだろ
スタンダードなケーブル選んだだけじゃん
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 18:50:11.80ID:OwDOteN6アンプはTAF-5000?
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-f5000.html
わからん
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 19:38:39.30ID:vDx+WEyVTEACっぽい
https://teac.jp/jp/product/a-r630mkii/top
06421000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/01(木) 19:45:53.93ID:II3B9rNA0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 19:48:42.72ID:vDx+WEyVしかしまあ普通はCDブレーヤーを上にするもんだけどなw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 20:09:26.71ID:C5OWdCp20645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 20:20:30.66ID:u1DYhnJm0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 20:32:59.52ID:OYlcUAsq0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 20:34:30.50ID:2A01vjmH0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 20:45:25.23ID:q6JWHgbc俺が調べた限りヨルマはそんなイメージじゃなかったなw
一つ驚いたのはフラットではあるけど低音もしっかり、しかもかなり低い音までしっかり出てくること(特にデジタルケーブル)
付属のケーブルがいかにローレンジなのか思い知ったわ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 14:48:04.06ID:BVkhC4C1ナイス
スピーカーもTEACなんかな
スピーカーは微妙に違うような気もするが…
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/02(金) 23:43:21.33ID:QQ6Iye3j普通だから、CD西麓時に。それ向けに音質を調整する。
マスタリングがhifiすぎると大きすぎる音や聴こえない音がでてきて、
ボーカルやメロディーラインが聞き取りにくくなるからね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 00:45:42.33ID:tnPkealk入れるまでもない高級機だったら蛇足だろうけど。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 06:36:32.73ID:WD2qB74Sピュアオーディオには向かない音質
というのが
実際のところどういうものなのか
良くわからない
海苔波形っぽい音質ならちょっと分かる
音の立ち上がりの強い部分をスパーンと切ったような
かつ弱音部分が存在しないような
のっぺりした感じの音楽だ
典型的なのが
浜崎あゆみやサザンオールスターズ
アニソンアーティストだと栗林みな実とかかな
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 09:13:23.69ID:1OOhVGwD0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 10:53:11.34ID:R8CQTEbAピュアオーディオに向かない音質、じゃなくて
ピュアオーディオで聴くまでもない音質ってのが正しいのでは?
おれはピュアオーディオでも心地よく聴けてるし
スレの趣旨からも外れてるのでこの説に与するつもりはないけど
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 16:09:18.70ID:Bj6i/DyZむしろ正しくラジカセ音質にしてかまぼこ型になってればピュアでも違和感ないけど
たまにどうせ出ないだろとボコボコ低音やキンキン高音をそのままカットしてない音源があるんよ
具体的には>>379-388でそういうのはラジカセやスマホの方が聞きやすいという逆転が起きる
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 19:54:39.72ID:40Rr4nor90年代の風呂場エコーもアレだけど。
ただ戸松とか花澤とかは意外に良かった。
不思議だ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 21:39:32.06ID:YBn/DjSA(録音がイマイチなのが多い)アニソンを上手くならせるピュアオーディオってな
らんのか?
06581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 21:43:24.70ID:tIZJ7bG5「アニソン好きの者のピュアオーディオ」
だよ。w ヽ(´ω`)ノ
06591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/03(土) 21:43:44.70ID:tIZJ7bG5◎ 正確
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 21:56:48.24ID:2Q6ZYbNm0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 22:09:37.57ID:JqlsSQV2マスター音源を加工してCDにしている。
この音楽を聴く層は、中学生から大学生までとして購入できる
ステレオシステムは、良くてミニコン、悪くてCDラジカセ。
もっと言えばMP3にイヤホンとなれば、そういうシステムに
あったCDの音作りをしている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昔、日本コロムビアの社員が言ってたけど、LPレコードも耳あたりがいいように中音域
を3dbあげて作っているそうです。
それがCDになって、初期のころは、デジタルだとすぐわかる音作りをしていた。
つまり、高音を少し盛ったのだ、そうしたら、CDは音が薄いと酷評された。
0662アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 22:20:33.01ID:vWQ3eTW+クラに合わせてシステム組んで両方行けやってのはさすがに虫が良い話だと思うんだな(´・ω・`)
基本的にスタジオの録りとミックスはクラピュアには合わせてないってのはご存知の通りでありまじろ(´・ω・`)
ハイエンドオーディオのターゲットをクラにしないでくれ!って署名集めるか、昔ながらのシステム組んだ方が早いと個人的には思うなりよ(´・ω・`)
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/03(土) 23:31:11.77ID:9iwTYlxd>>661の意見がまんま当てはまると思う
ハイレゾブームに引っ張られているのか分からないが
今って少し意識も変わっていると思うんだ
0664アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/12/03(土) 23:41:20.58ID:vWQ3eTW+苦手な事させられていた今時分60代中頃から70にかけての人達が、若手の発言権あるエンジニア(大体小〜中規模プライベートスタジオ持ち)が出て来て引退してってるのが現在なような気がするな(´・ω・`)
オールドスクールの生録り命のエンジニアさん達はやっぱり打ち込み苦手だからね(´・ω・`)
オールドスクールのエンジニアさん達はプロツールスは使えても、あれは打ち込みにはあまり向かないDAWなのは事実だからな(´・ω・`)
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 00:48:42.32ID:XZuDAvdiアニソンというかアニメのOP/EDが好きで集めてた 最近はさぼってる
フルで聴くと残念なのも結構あるし映像がシンクロしてると楽しいし
梅津とかOP/EDだといいんだよな
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 00:57:29.08ID:nuiH3Iyg0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 01:03:21.71ID:D7HOABzU楽曲のためのスレもあるよ
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 21:19:12.56ID:S9K6fnwSキングゲイナーのセカンドアルバムですね。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 21:44:32.35ID:dFNBND99これが最高に鳴ればオーディオ沼から解放される
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 22:32:54.93ID:W3MMfCFGClarisのベストアルバムに比べたら
まだ鳴らしやすい
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 00:29:29.76ID:aGJ8+OPU普通にしゃべってもHじゃないもん
あずにゃん
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 19:42:16.14ID:HrFUQL2I0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 00:34:10.87ID:rfuY+UQyの歌声をPMA50とZEN1で聴いたら結構いいよ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 02:43:56.99ID:jz52Bf9s0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 05:07:37.69ID:9Vx0dUfJ0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 07:37:01.61ID:idkXraAu機器やスピーカーなどを
既にきちんとセッティングしてその音になっているのであれば
手っ取り早いのは
スピーカーの斜め後方にクッションみたいな吸音素材を置く
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 10:15:50.77ID:5TOVWWkLスピーカーはなにを使ってるの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 16:48:51.74ID:9Vx0dUfJスピーカーの後ろ側が出窓でカーテンの開け閉めで調整できるけど
カーテン程度の生地だと吸音し切れてないのかな
>677
このスレスピーカー晒して大丈夫?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 16:57:29.07ID:XecxyNYTダイジョブダイジョブ〜
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 17:14:11.51ID:5TOVWWkLいや別に画像うpまで求めてないけどwみんな気軽にさらしてるよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 17:26:22.03ID:sF13z+s0見せたいわ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 19:21:53.43ID:9olg5Pqeカーテンを開けて
ボーカルキツさが増すなら
カーテンが多少なりとも効果を発揮しているよ
セッティングによっては
中高域がキツくなるような音質のアニソンやサントラを楽しむ場合
キツい音を改善するためには
セッティングの上手い人なんかは
スピーカーの振り角度の調整でもある程度できるけど
ビーズクッションみたいなので反射を抑えるか
キツい音を削ることなく上質なモノに変えるか
という選択
上質なモノに変えるってヤツは
何処其処のスーパーツイーター使えとか
○○のインシュレーターと××のボードを併用して使えとか
まあ大体クッソ金が掛かる
もしくは例えば
スピーカーユニットの固定しているボルトに
色んなチップなどの貼り物をして音を調整するみたいな
眉唾な方法をユーザーの感覚でやるアクロバットな方法か
どちらにしても
既存の環境によってアプローチの方法も様々になるので
音質のコントロールってのは
実際に音を聴かないと具体的なアドバイスは無理
その点反射を抑える方法なら
吸収材料を置く場所によっては
音質の美味しい部分も一緒に吸ってしまうというデメリットも発生するけど
コストを抑えて目的を叶える事に関しては比較的容易
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 19:23:31.77ID:npVUebEr0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 19:40:08.42ID:9Vx0dUfJそう、ソネックスを数枚置いてみたことあるけど、音が止まりすぎるんだよ
そこの調整はかねかけていくしか無いのか
東山奈央とかファナとかのキュンキュンした声にすこしうるささを感じる
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 19:43:19.62ID:Nb+Da5tP苦労もするけど
楽しいよね!
0686682
2016/12/06(火) 20:12:52.68ID:idkXraAufhanaのWhat a Wonderful World Lineなら
・スピーカー後ろがベランダ窓とカーテン
・小型ブックシェルフにスピーカースタンド
・スピーカー間には薄型テレビ
・アンプとプレーヤーはマランツのPM-17saとSA-15s2
これは今fhanaを再生している自分の条件だけど
ボーカルがキツい音にはならない様に出来るよ
fhanaを楽しく聴けるようにするぐらいなら
そんなに多大な出費は要らないと思う
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 20:29:09.40ID:jz52Bf9s0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 20:59:25.80ID:idkXraAu>>676でも書いたけど
スピーカーの外側斜め後方にクッション程度を試してみるのが良いと思う
左右対象に各1個じゃなくて良いよ
部屋の間取りやその他家具の配置によっては
左側に1個のみ、もしくは右側に1個のみ
こっちの方が良くなる可能性は十分にある
しかし音のキツさを解消するために
スピーカーの間には吸音材を多用するのはお勧めしない
スピーカーの間は何にしても効果が強すぎるんだ
むしろ音がデッドになりすぎてキツイ音質になる事もある
そういう場合スピーカー間に
落ち葉掃除に使うような竹箒を立て掛けたり
安いコンビニ傘を開いた状態で置いたりすると
拡散効果のせいか良くなることがある
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 22:33:12.21ID:9Vx0dUfJ外斜め後方は以前段ボール置いていたら良い感じなることに気がついたのでQRDのBADCORNER置いてる
>>686
スピーカーの間はもう一ペア小型スピーカーその間はなにも置いていない
このスピーカーの間に入れるとしたら何が良いだろう?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 22:48:05.43ID:idkXraAu自分がいつかスピーカー間に試してみたいのが
スピーカーユニットを入れていない
背が高めな
ただのバックロードホーン型のエンクロージャーを1本設置すること
恐らく木材を使った低音に影響を与える形としては
下手な調音パネルより優秀なんじゃないかなー
とか予想している
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 22:57:57.41ID:T9wMmk19俺なら諦めて原因の機材買い換えるな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 23:36:28.19ID:/Cz7mgaRあと思い切ってスピーカーの設置角度を外ぶりにするとか
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 23:40:00.56ID:rfuY+UQy0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 23:41:28.80ID:rfuY+UQy0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 23:58:14.69ID:icWMhY2sDACの電源ケーブルの交換であっけなく解消
今fhana鳴らしてるけど六畳間の結構な音量でも全く大丈夫
乙女式れんあい塾でちょいきついくらい
吸音材もとっぱらったので解像よし違和感なし
06961000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/12/07(水) 00:00:11.45ID:L/dYCP/G0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 01:56:09.80ID:da95LZLdまだケーブルとか電源には手をつけてないけど本当に変わるもんなのか?
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 02:02:40.63ID:+oXJuP5Kいい方向、望む方向に変わるとはまったく限らない
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 02:06:38.41ID:GYpJKT0Wやればわかるさ。
沼が待ってるけどな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 07:05:11.45ID:euxrxMs8耳障りな音を出すのは
電源ケーブルのせいだとは言えないと思う
ボーカルがキツイ音になるのを考えるとき
オーディオ製品が
ずっと使っている物なのか
購入したばかりなのかで話は変わる
購入したばかりのオーディオ製品なら
硬い音で音離れが悪いのはありがち
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 08:43:57.33ID:RsQW7Dco置いてけぼりにして勝手に盛り上がってさしあげるなよおまえらw
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 09:04:34.36ID:duuGYaRCセッティンングとかケーブル替えて良くなった気になっても、しばらくして慣れてきたらやっぱり気になり出したりする
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 09:48:06.49ID:euxrxMs80704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 10:09:08.27ID:6NZVQW8G0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 11:10:59.56ID:euxrxMs8http://iup.2ch-library.com/i/i1749467-1481076241.jpg
ついにアナログレコード再生の為の機器一式が自宅にやって来た
画像は
現在ラックの増設中の様子
ラックの水平を出すのは
設置に来たオーディオ店の人にお任せ
中の段にはオルトフォンのフォノイコEQA-999
もうひとつ画像のケーブルは
ジョデリカの無メッキプラグを使った電源ケーブルと
モガミRCAケーブルの2803
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 11:17:19.87ID:RsQW7Dco天板の中央だけはずせんの?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 12:33:40.09ID:RsQW7Dco音響的ななにかや共振的ななにかで障害にはならんもんなの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 13:20:55.80ID:euxrxMs8http://iup.2ch-library.com/i/i1749496-1481083930.jpg
設置完了
予想はしていたが
木目調のDENONとシルバーのTAOCは
デザイン的になかなか相性は良いと思う
一緒に写っているのはけいおんのドーナツ盤
取り敢えず音を出してみた
アニソンやクラシック問わず一応聴けるクオリティ
しかし自宅のCD再生に比べて
まだまだ力強さや躍動感は全然足りない
まあここからが自分のレコード再生のスタートなので
じっくりと追い込んでいきたい
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 13:31:05.58ID:euxrxMs8外せる
他の互換性のあるオーディオボードと交換も出来るよ
実際アンプを置いている段は
純正からMEIというメーカーのセラミックボードに交換している
>>707
自分もハウリングみたいなのが心配だったが
自分が頑張って音量を上げる範囲では
そういう感じのノイズは無かったよ
うっかりレコードの回転数を33回転で再生してしまい
Don't say "lazy"のボーカルが
不細工な男のような声で再生された時は
何だこれ、不具合か!?と思った
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 13:38:27.19ID:iHuWx+vr0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 14:05:18.85ID:euxrxMs8オルトフォンのEQA-999には
何かMC用にアモルファス合金製でボビンレスとかいうトランスと
パーマロイというトランスの2種類が搭載されていて
セレクターで切り替えて音質を切り替えられるらしい
試してみたら
MC-2であるパーマロイの方だと
けいおんの音質が滅茶苦茶おとなしくなった
何というか丸い音
個人的な好みはMC-1のアモルファスだが
BGM目的でリラックスしたいときはMC-2のパーマロイも良いかも知れない
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 18:20:34.89ID:CPdyya0xむしろアナログレコードは、SPからの音がプレーヤ・レコード・針につたわって適度に共鳴するから、
よりアナログっぽい音が出るんだよ
もちろん共鳴しすぎはダメだけど
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 19:11:09.39ID:uNLBBJ43お客さん、こういうとこ初めて?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 19:57:45.24ID:euxrxMs8ベルドリームの超音波洗浄機を買ってしまうと思うわ
13万円くらいはするけど
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 20:52:30.76ID:i5nMzLtrFOS FE83enに市販の指定箱にドライバ医ー一本で付けて場完成。
音がフレッシュだよ。
アンプはアナログのほうがいいけど。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 22:55:19.63ID:pC1whQ3u自分の部屋には置き場所なくて導入不可だわorz
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 22:58:37.40ID:t0vGeJoVケーブル類いじりすぎたら逆に音がつんつんピリピリしてきてどうしていいのやら
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 23:03:38.65ID:+oXJuP5Kいったん純正に戻せばいいじゃん
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 23:34:36.11ID:6q3k0uGrうちは上流になるべくクセのないものでセットしてる
体調でも聞こえ方が変わるし、よくわからなくなったときは
DACからのヘッドホンの音とスピーカーの音とで比較しながらやってた
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/07(水) 23:58:30.99ID:t0vGeJoV若干の試聴と見た目で選んだケーブルだからあまり外したくない
今のシステムでうまく高域を抑える方法を模索してるところ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 00:34:35.02ID:MvR43Tcl0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 00:40:11.14ID:MvR43Tcl0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 04:16:06.48ID:GRT3ifj/NS-B901を考えているんですがどうでしょうか
試聴した限りではYMAHA(B330 F500 F700 B750)が比較的好印象だったんですが
やや物足りなかったので上位モデルを検討中です
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 07:27:53.37ID:QKFOvh+H0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 11:22:18.13ID:rX3jyM5T音に不満???
ちょっと意味が良く分からない
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 14:07:52.23ID:eEEehz/B入れはじめは音に嵌まった
一気にどさっと入れはじめたら逝った
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:22:23.92ID:OV/r90EQシステムで聴くとなんじゃこりゃと思うほど幻滅する。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:37:35.02ID:rOv49Athとおみくじに書いてあったよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:46:10.44ID:X2Hik4wFラックスマンとか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:48:21.15ID:TyG3hUqN0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:02:05.31ID:rOv49Ath真空管アンプとか高級なD級アンプとかかな
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 18:30:52.00ID:X2Hik4wFなるほど、真空管は判る
でもD級アンプは妙にレンジの狭い音か高域ばっか強調した音で美音だと思ったことはなかったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています