カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Duad
2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVTベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。
懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0932単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/22(土) 20:14:40.70ID:c9PWmcCwL・O・D!!・・・とか言うと某リメイクロボットアニメみたいw
(さっきまでつべの東映chに入り浸ってました^^;)
私も初ラジカセ(パディスコ)に付いてたのがDLだったので、
初めて使ったまともなメーカー品はLo-D(とTDKのD)ですね。
それまでの怪しいメーカー品とは段違いの性能に感動しました。
そのときに付いていたLo-Dカタログのカセットの詳細な解説が、
今思うにカセットについての基礎教養になっていたんだなぁ。
>>927
日立の方がオリジナルだとは思いますが、マクセルにも同ハーフの製品はありました。
"for you" (SC-M) という名称のハイポジで、中身はおそらくUDII。
'90年代初頭に買った物ですが、カタログにも載っていない謎の一品。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 20:41:30.71ID:uexH7bkm初代パディスコ?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 21:52:52.95ID:p5bkW7oG凄いなー
こんな画像を見ると
カセット沼は深いなーと思う。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 03:34:36.76ID:GletXZsPどちらもデザイン(とくにパッケ)くそダサいのが…
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 05:53:14.51ID:9uYSP8rC927です
ナルホド〜
for youは全体が透明のハーフのしか見たこと無いですぬ〜
>>カタログにも載っていない謎の一品
流通経路が限られてるのかな。
コンビニ専用商品とか・・・
自分も確か当時セブンで買った記憶がある。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 09:21:56.83ID:rtE/ztlu>"for you" (SC-M) という名称のハイポジ
SC-Nの前がSC-Mなのかな?
>>936さんが言っている透明ハーフはおそらくこれじゃないかと。
一応画像を。
日立のfor you(SC-N)
http://iup.2ch-library.com/i/i1729280-1477180840.jpg
maxellのfor you
http://iup.2ch-library.com/i/i1729284-1477181210.jpg
どちらもハイポジ。
0938単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/23(日) 17:13:09.65ID:uVfg1HOaデザイン的にはWoMoやTwinkleのハイポジ版っぽいですね。
>>936
セブンには'90年前後にも"CV-II"というCDing2やDJ2の色違い版がありましたね。
私が'88年頃にセブンで買ったのは当時のCDing2のデザイン違いの透明ハーフのタイプ、
後にオクで偶々入手したのがAD2やDJ2(後期型)と色違いの黒ハーフのタイプ。
マクセルにもこの手のモデルは結構ありますね。生協、ダイエー、ツタヤ、イオン・・・
>>933
TRK-7600というモデルで、型番的には中の上くらい?
カセットはシングルのリバース無しで、NR無し、メタルは対応。
結構丈夫で、かれこれ15年ばかり稼働してました。
デザイン的には大型ラジカセ全盛期の比較的小型のタイプという感じ。
'82年の購入なので、パディスコとしては後期になるんでしょうか。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 18:51:28.32ID:wcEd0j9V>>938
おおー!!
正しくこれです。
中一の時、出先でFM放送録音したくてたまたまセブンで買ったのが
これだったんですよ。
「あまり見かけないやつだな〜」と思って買ったの今でも覚えてる。
あとTDKと言えばNANAとかいうテープも買ったな。セブンで・・・
因みに録音に使った機材はSONYのアナログチューナー搭載のオートリバース、
ガチャメカのレコーディングウォークマン。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 22:18:30.82ID:rtE/ztlu中身がSRのCV-II、CDing2ベースのNANA。
CV-IIはケースが横開きだったので使いにくかった。
http://iup.2ch-library.com/i/i1729578-1477228584.jpg
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 22:35:09.32ID:DzRBU5QQノーマルとハイポジを二層塗りしていいとこ取りを目論んだが酷使すると層が剥がれる問題があったのとメタルテープの開発で早々に生産中止された
しかも完全対応してるデッキはカセットデンスケTC-D5Mとか少数だったし検出孔が無く手動で切り替える必要があった(中央部のみ検出孔を付ける案も検討されたが実現しなかった、非対応デッキではノーマルテープと誤認する)
ノーマルテープ専用デッキでも一応使えたようである
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 22:40:14.11ID:rVlyVyOo0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/23(日) 23:00:23.50ID:wcEd0j9VMetal-XRと似たようなハーフで「walkman」 ってロゴ入ったテープ買った事ある
コンビニで・・・
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 02:49:02.32ID:LQUhoUkdコスト問題 多層塗布行程 バインダー 蒸着タイプテープの耐久性
磁性体記録出力性能 S/N
転写問題 時系列劣化 耐磨耗性能 保存性
耐熱性 カビ問題 その他
クローム磁性体特許とクロム環境問題
最後はメタル磁性体TYPEWとコバルト被着磁性体TYPET&Uに高性能磁性体は行き着いた
互換性とコストでコバルト被着でTYPETとTYPEUが生産出来き
性質が異なる二層塗布テープは上位グレードに生き残ったが
クロームテープとフェリクロームテープは事実上不要になった
と理解してる
DCCで微細化クロームテープが復活したBASF&Philips社の欧州政治的背景はあるが結果は消滅
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 03:30:25.10ID:LQUhoUkdメタル磁性体と蒸着テープはminiDV 8mm Hi8 microMV
LH/LNグレードの酸化鉄ノーマル磁性体はカセットテープ マイクロカセットテープのみ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 09:24:04.28ID:Y1tCiKOdいろいろ列挙してるけど、磁性体カセットテープ自体は現実にはほとんど問題ないね
摩耗についてはデッキ側のヘッド問題だしちゃんと整備されたデッキで30年以上前のテープで録再したら分かるが音質の良さに驚く
未開封テープはもちろん何度も使用したような中古品でも普通に音楽を楽しむには十分なクオリティ
あくまでいいカセットデッキが要るけどね
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 11:54:11.62ID:+ZPe0/bU<カセットテープ>ブーム再び メーカーが復刻版発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000001-maiall-soci
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 12:26:50.07ID:+i9N0w74いまさらw
とっくにでた話題だ!
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 12:38:19.36ID:Pk+IqjlE>>705で既出だな
なお、中身はIDマグネティック製の模様。
0950746
2016/10/24(月) 13:01:28.97ID:AdiEi/Hg復刻版UD、Joshin webでも予約始まったぜ
こっちもお一人様1本限りだがヨドバシと両方予約で
取りあえず開封用と保管用の2本は確保できたw
後は発売後思ったほど売れなくて潤沢に手に入ることを心から祈る
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 13:05:39.38ID:ATs9mu460952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 13:41:40.58ID:LQUhoUkdUDテープの磁性体が復刻していないことが残念です
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 14:09:03.02ID:jtuvNyTsRIDE ON TIME
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 15:29:25.98ID:Zton7neRとは言えTDKとマクセルじゃカセットテープに対するスタンスが違い過ぎるかな、まぁ無理か。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 16:09:38.87ID:AdiEi/Hgタイの洪水さえなければ、AEぐらいは残っていたかもしれん
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 16:18:40.19ID:ca9uCIxcソニーカセットテープラインナップでは昭和48年から平成元年まであったと記憶してたが
短命でしたか・そうですか・・
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 16:39:35.53ID:hYMv830Jそのカタログのラインナップがをよく見てみろ。
製造中止のマーク付いているだろ。その状態で何年も載ってた。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 16:56:40.60ID:fSX6B+22■←これに斜めに線が入ったやつね
何年も載ってたってことはメーカー在庫がなかなか掃けなかったってことなのかね
>>952
磁性体も復刻したら採算取るのにいくつ出さなきゃいけないかねぇ
TDKは今イメーションですしおすし
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 19:35:57.94ID:+ZPe0/bUイメーションは記録メディア事業から撤退しました...orz
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 20:07:58.18ID:SxVW8kmw120分があったはずだが、10分のデザインを見ると違和感を感じる。
>>959
まずありえないが、TDKのカセットが復活するとパッケージに表記される
事業者名が昔ながらのTDK株式会社に戻るのかw
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 20:19:28.94ID:WxIEoYpS0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 20:54:05.36ID:ca9uCIxcハイポジシリーズとかも多かったよね♪
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 21:41:18.78ID:SxVW8kmwカセットテープの会社名
初期は「東京電気化学工業株式会社」
↓
1983年「TDK株式会社」に変更
↓
2001年記録部門を分社化して「TDKマーケティング株式会社」に
↓
2007年TDKマーケティングはイメーションに事業譲渡して「イメーション株式会社」に
↓
2011年タイの洪水で設備が水没して生産終了
↓
2015年イメーションが記録メディアから撤退。TDKブランドの使用権をTDKへ返上
なので現在TDKブランドで発売されるとTDK株式会社になる
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 22:58:27.58ID:X9PREUOPDX8は後にHD-XSにリニューアルされて、そこそこ長寿だったのでは?
TDKのHXは本当に一発屋だったけど。
09651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/24(月) 23:01:05.18ID:pin+PE830966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/24(月) 23:10:05.85ID:ozgRUCNH0967名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 00:23:02.81ID:HUT68lWPっていうか、That'sのハイポジは全部メタル磁性体だったような...
09681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/25(火) 00:39:10.16ID:fkX6jCfMさよか。w ( ´△`) 後に出てくるノーマルテープは?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 01:17:06.30ID:yyJsGguD知らなかった
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 02:02:34.95ID:EMSODZjbカセットテープに代表されるアナログの音の魅力とは何なのか。
角田さんは「ハイレゾ(高解像度)など技術的に高音質というのと、耳に聞こえる心地よさはレベルの違う話」としたうえで、
アナログの音が心地よく聞こえる訳を「音の柔らかさや、ノイズ(雑音)も含めたリアリティーにある」と説明する。
昨年、松田聖子が新譜をカセットテープでリリースするなど、アーティストの側にも動きは広がっている。
「今後、カセットテープの再評価が進み、ムーブメントが起きる予兆は確実にある。今は黎明(れいめい)期だ」。
◇70年代人気モデルの復刻版も
国内で唯一、現在もカセットテープの生産を続ける日立マクセルは11月25日から、
70年代の人気モデル「UD」シリーズのデザインを忠実に再現した復刻版を限定発売する。
◇カセットデッキも“復活”
「今後は家ではハイレゾ、車の中ではアナログというように、ユーザーもバランスよく使い分けをするのではないか」と予測している。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 02:15:38.92ID:yyJsGguDむしろ車や持ち出しはデジタル、家のステレオはアナログだわ
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 03:52:00.99ID:eqgJx7IO実際にクロームCrO2を使わずコバルト被着酸化鉄をDX5では使用していたとあるがDUAD と CLASSIC はどうだったか
0973単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/25(火) 06:48:39.73ID:b9GL74wFFerrochrome、FCR、PROIIIとかありましたね。
CLASSICやMasterIIIは3Mお得意のコバルトドープ系(DIX=Doped Iron oXide)、
DX5も初代はそう謳っていましたね。
BASFは一貫してクロム。ソニーも初期はクロム。
デンオンとソニーの後期型は特に資料がありませんが、
同時期のDX7やJHFが通常のコバルト被着系に移行しているので
コバルト被着系に変えている可能性は高いですね。
>>962 >>964
DX8→HD-S→HD-XS→HG-M・・・と、'90年代初頭まで生き延びてますね。
10年くらいは続いたのかな? メタル系ハイポジでは最長寿だったかと。
>>965 >>967
初期はそうでしたが、後にほぼコバルト系になってしまいましたね。
メタル系:EM、EM-X、EVE-II、EM-XP、CD-II、CD-MH、H2
コバルト系:Q、PH-II、CD-IIS、OW-2、CD/IIF
このなかで最終ラインナップに残っていたのがH2、OW-2、CD/IIF。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 07:36:31.46ID:JGnFyA1vほしい人はお早めに。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 07:37:35.47ID:fbREdCdL売れてないからだろ
中身がカスでは意味ないよ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 10:11:26.48ID:D1weR2qbこんななんちゃって復刻しか出来ない所が真のオワコンなんだ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 12:30:19.11ID:HcB2kJhwこれで心置きなく開封できるw
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 13:33:37.62ID:tyaB0cvpありがとー
SONYのMETAL-ESなんかの広窓に魅了されて以降、SONY、AXIA、DENONを常用してたから、
それこそこのタイプには何の感慨も全く無いがマクセルの心意気を買って5本ずつ予約したわ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 15:36:33.00ID:eqgJx7IO西友とかごく一部で見た記憶で買った記憶あるが手元に残ってない
フェリクロームは買えなかったな
あとKONICA 小西六アンペックスはホント少なかったがノーマルポジションを試しに買って使って良い印象はあった
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 15:46:44.66ID:CvYhCOSA0981名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 16:08:10.52ID:vYBhHA84下からタタタタタタ!っやつだね
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 16:34:50.17ID:cxQOeAUsコニカじゃなくてマグナックス(magnax)な
さくらパンFとかさくらカラー買ったらくれたw
>>980
次スレよろ
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 16:55:45.52ID:3DvCMZna0984名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 17:15:51.96ID:aZSSLBXS0985名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 17:26:39.15ID:JGnFyA1v0986名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 18:06:11.91ID:fkX6jCfMつhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 18:14:40.07ID:BCDgaXG80988名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 18:54:55.79ID:HUT68lWPスレ立ておつ
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 20:18:50.88ID:Uy1wb23B0990名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 20:28:47.61ID:KGEDYVAA0991名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 20:29:34.38ID:KGEDYVAA0992BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/10/25(火) 20:31:15.87ID:wBQpNHLu09931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/25(火) 20:41:36.98ID:fkX6jCfMゴハンヨー ('A` ) | ̄|ヽ _\
\ ( ∪ ∪ _____ | |= ) )
と__)__) [_i(::)ェ] | | r r
/ | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
____
(; ゚д゚) / _/| ̄| < ハーイ
( ∪ ∪ _____ ミ ( ( .=| (⊃
と__)__) [_i(::)ェ] ピョン i___i_|_|
| ̄ ̄i ̄ ̄ ̄| (ノ ∪
( ゚д゚ )
( ∪ ∪ _____
と__)__) [_i(::)ェ]
| ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 21:02:46.00ID:c93myZro0995名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 21:16:24.78ID:0yeTFDET0996名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 21:28:16.43ID:c93myZro0997名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/25(火) 23:26:26.53ID:QKM2KCfIってか当時のテレビって録音端子あったからな
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 00:21:00.46ID:lcSskhTSジャックが二つ並んでるやつな
ひとつ丸と二つ丸の印が付いてて
片方はプラグ差し込んでもスピーカーが切れないって言う
当時はそれすら知らないようなやつでもラジカセ持っててカセットに録音!ってやってたんだよな
0999銀河鉄道
2016/10/26(水) 00:57:54.39ID:J3PeVFUg1000名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/26(水) 01:08:20.88ID:UpzjHNDw10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 111日 5時間 25分 10秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。