カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Duad
2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVTベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。
懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 23:57:14.38ID:b2Yfi+St初代UCX-Sのカタログデータあるけど、対JHF比なんだよね...
MOL(315Hz) +1.5(対JHF) SOL(10kHz) +3.0(対JHF)
バイアスノイズ(dB) -61.5 感度 +1.0(対JHF)
保磁力(Oe) 650 最大残留磁束密度(gauss) 1,800 角形比 0.93
0899単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/20(木) 02:09:34.17ID:VyNW0v7Rソニーは'70年代くらいまでは我が道を逝きまくってたといういい証明ですね。
参考まで、2代目(超広窓ハーフ)のUCX-S/UCX/Doを'85年版カタログより。
あと、AXIA 初代PS-I/PS-IIも'85年10月版カタログより。いずれもC-90。
# 尚、諸測定条件(デッキやヘッドギャップ等)や感度の基準テープが異なるので、
先のTDKもそうですが、他社間での数値の比較は参考程度になります。
特に感度、ハイポジ基準テープはAXIAがIEC旧型(S4592A)、ソニーは自社(CS-210)だし。
newUCX-S newUCX Do DUAD PS-I PS-II
・MOL(315Hz) +6.0 +6.5 +4.5 +4.0 +6.0 +5.0
・SOL(10kHz) -4.0 -5.5 -4.5 -7.5 -4.5 -7.0
・バイアスノイズ(dB) -57.5 -57.5 -58.0 -58.0 -55.0 -58.5
・感度(315Hz) 0 0 -0.5 -0.5 0 +2.5
・感度(10kHz) +2.5 +1.0 +2.0 0 +2.5 +2.0
・保磁力(Oe) 650 600 650 320 390 650
・最大残留
磁束密度(gauss) 1,800 1,750 1,650 1,500 1,800 1,800
・角形比/RS 0.93 0.92 0.87 0.87 0.91 0.90
数値だけなら他社の高級機レベルという、AXIAのスペック番長っぷりにも驚かされますが、
ソニーのハイポジ3兄弟でもスペックの下克上があちこちありますね。
どちらかというとUCXは低域重視、Doは高域重視でしかも低域をすっぱり切り捨てている感じが
如何にも当時のこのクラスのハイポジらしいですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています