トップページpav
1002コメント416KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Duad2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVT
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 00:03:37.27ID:KSvheReE
小さなメタル
0868一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/16(日) 05:05:14.26ID:bv3EKPl6
デジタルマイクロカセット、MICROMVもテープはメタルテープだよ。
※ZIP、2インチフロッピー、LTOのテープもメタルテープの磁性体を使用している。

デジタルデータを保存する媒体は高信頼性が求められるので、メタルテープを使うのは当然。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 09:05:37.25ID:PZQMeR04
>>866
46分でも850円位でしたからねぇ・・・
確か初代のMetal-ESはハーフも同世代の他のやつと微妙に異なっていて
専用設計だった筈。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 10:51:37.54ID:JoZNb4u9
>>869
三段の透明窓部分が横断した構造でした。
他のモデルは両横端に支柱が入ったような構造でした。
しかしこのmetalーES初期型は発売中とあったのになかなか店頭に並らびませんでした。
三段構造ハーフの精度確保が難しかったせいだと聞いています。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 11:26:28.39ID:PWyy5UD/
>>870

外観からはあまり判らないけどたしかガイド!?の部分の内部構造も多少違った筈。
確か当時単品カタログ出てたなぁ・・・
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:50:35.43ID:wIklFfCo
初代METAL-ES、俺も1本だけ買った。
METALLICと比べて100円くらい高いので、当時高校生の俺には値上げってイメージしかなかった。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 17:55:42.28ID:NWeEfUre
METAL-ESは金文字タイプと黄文字があった。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:19:18.13ID:rTwiyaXy
>>865
お!たしかにオクで出品してる写真みたらそうなってる
カセットだからB面からスタートさせたらいっしょだが、オープンリールも使ってた人からしたら面白いな
カセットテープでも一旦巻き戻ししてから録音した方がいいから手間が半減するね
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 20:11:36.79ID:cZCUQKEq
>>873

両方持ってますよ〜
前者は後期モデル、後者は前期モデル
だったかな・・・
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:57:08.52ID:JoZNb4u9
>>873
俺が持ってるのは黄色文字が主体で金文字は一本だけ。
他社比でも高性能メタルなのは分かっていながら
なぜかMA-R(二代目)とMXに執着していた俺。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:30:23.14ID:Fm3pXRRS
>>855>>857
勝手に騒いでるというより
ここで語ってるカセットとは方向性が違う注目のされ方だからな
ああいう言い方だと、音楽用のHiFiカセットとかカセットデッキには全く繋がらない
0878単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/16(日) 23:07:07.88ID:3/ZufV88
一時期流行っていたトイカメラと似てますね。
アレも本来は重度のマニアが普及価格帯の安物カメラや旧いor安いレンズの、
本来ならば「欠陥」とされる描写を面白がって使い始めたのが端緒だったのが、
いつの間にか、わざわざ初めから「ユルい」写りをするような製品まで出て・・・。
そっちの方向も否定はしないけど、あくまでも本流あっての傍流の筈が、
今は本流が消えて傍流のみになってしまっているのが、ちょっとなぁ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 02:04:40.17ID:JK5BON6d
>>876
俺も主力として使ってたメタルはMX(本家日立MT-Xも含む)
メタルとしては一番優しい音だったような気がする。
高級感のある重量級ハーフも良かった。
MXが品切れの時はTDKのMA-Xを買ってた。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 02:45:03.94ID:BLSKCL2/
優しい音のメタルといえばデンオンMD
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 21:24:05.59ID:JK5BON6d
カセット全盛期、うちの地元では何故かビクターのカセットテープが入手困難だった。
ビデオテープやDATテープなら大抵の量販店にあったけど。
店員曰く「取り寄せは出来ますよ」とのことだったけど、他のメーカーのカセットは簡単に買えるのに、わざわざビクターのカセットを注文する必然性も無く、結局ビクターは使わずじまい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 00:36:09.10ID:vlpWh6lh
>>「取り寄せは出来ますよ」

UX Master欲しくて地元の今はなきそうご電器で取り寄せて貰おうとしたら
「10本単位だから10本全て買って貰わないと・・・」
と言われたのは中学時代の苦い思い出。
今なら10本全て買おうと思えば買えるけど当時中学生の身分だった自分には・・・
結局取り寄せは断念、後に親と車で1時間半位掛かる大きな町に行った時にやっと手に入れたっけ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 02:44:27.83ID:ngwu+k8h
ちょっと質問
TDKのARとAR-XなんだがAR-Xの315Hz MOLが+6.0dBなのに対し、
下位ランクのARは315Hz MOLが+6.5dBと0.5dB良いのはなぜだったのだろう?

もちろんバイアスノイズはARの-56dBに対してAR-Xは-57dBだから、
AR-Xの方が0.5dBダイナミックレンジが良いんだけどw

ちなみに今ARに録音中なんだが、常用のCDixIVより音良くて草
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 08:06:18.04ID:O9Hl0n51
>>883
バイアス、イコライザーなどの諸条件が等しいのならちょっとおかしいね
感度もいいからアウトプットも高性能なはずでそれで逆にNR使いにくいのもまた魅力だし
いくらそれで高域伸びてると云われてもAR-Xの方が完全上位テープなんだから、そこは何かの間違いか測定条件の違いか
現実には中低音+10dB入れても全然問題ないよ
限界まで音楽を高入力してARの方が早く歪むとかの動特性実験でもやってみたら?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 09:07:51.39ID:ny+U3uId
>>883
>ちなみに今ARに録音中なんだが、常用のCDixIVより音良くて草

ARやHF-ESやXL1辺りは、メタルテープしか注目されてなかった時期オクで安値で結構落としてるので
気軽に開封するが、そのたびに圧倒的な性能に唖然とする、少なくとも廉価メタルよりは上
正直メタルは復活しなくていいから、ARレベルのノーマルをもう一度販売してほしい
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 12:50:00.54ID:SS1VKkTz
ARに使われているアビリンは元々VTR用でクロムの代用として使われたのだから、
VHSが生産終了した今となってはメタルよりも難しい。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 14:40:09.83ID:X/Tqp+vJ
>>886
VHS終了はデッキの部品がなくなったからだろ
テープの磁性体は作ろうと思えば何とかなるんじゃ
メーカーが作ろうと思ってないだけで
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 16:35:49.98ID:ny+U3uId
確かにVTR用に開発したから、VTRが無ければ生産出来ないって事はないわな
テープ用に生産するとなると、結局は数って事になる
ところでURやUL用の磁性体は現在でも生産されているのだろうか?
今も継続生産されているなら、かなり乱暴だが競合の無い今なら(maxell独占)値段は言い値だし
UR、ULを全てUD-XLに集約してエピタキシャル系に切り替えてしまってもいいんじゃないか?w
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 17:06:55.24ID:7nBX2fQh
■ 磁気テープにイノベーションをもたらしたTDKの“アビリン磁性材”
 http://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite02/201007/index2.htm
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 17:42:19.84ID:Z177PDgn
個人的にはオプティマフェリック磁性体が好きだけどね
二層塗りしてOD-Xに発展して欲しかった
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 18:26:52.42ID:bC3P8FNY
>>889
アビリン、エピタキシャル、ベリドックスは呼び名が違うだけで
マグヘマイトにコバルト被着という事でOK?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 22:24:21.53ID:Y73/LHlf
アダルトな雰囲気を醸し出すOD。

そこにXが付くとなると、孤高の存在になり得たかもしれんな。
0893単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/19(水) 00:26:35.01ID:5myPg3Wx
別な意味で孤高且つアダルティなお名前のHX。
まぁ、AD-Xも"ADult-X"と深読み出来なくもなしw

>>891
カタログ等を見る限りは細かな仕様とか製造過程が若干違うだけのようですね。
あと、ユニアクシャル&ウルトラ-γも仲間に入れてあげて。
誘電やデンオンの磁性体は名称にあまり統一性が無いので挙げにくい・・・。

>>890
ローノイズ&高域番長のリニア・フェリック(AD)と併せて二層塗布すれば、
当時的には最強の高級ノーマルになっていたと思えますねー。
少なくともDX4やRange6は凌駕し、DUADと良い勝負(多分中低域は勝ち)だったかも。
0894単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/19(水) 01:25:41.24ID:5myPg3Wx
>>883-884
手許のカタログやら現物を確認して見たのですが、
ARのMOLは3代目('84-'88)までは+6.0dB、4代目以降('89-)が+6.5dBでした。
AR-Xは初代('85)からずっと+6.0dBですので、当初は「上位機と同等の中低域」
だったのが、そのうちとうとう追い越してしまったようですね。

そのAR、3代目から4代目への移行時に実質的なフルモデルチェンジがあり、
磁性体がNPフェリックからノンポア・アビリンへ変更されています。
#無空孔酸化鉄系なのは同じですが、それにコバルトを被着しているので"アビリン"。
このためか、出力が全体的にアップしています。バイアスノイズは2代目AR-Xとは同等。
それでも、SOLは全く敵わず、2dBもの大差を付けられているので差引1.5dB負け。
参考までに、'89年版総合カタログのノーマルポジションのスペックを。
TDKの場合、スペックでは下克上が結構多く、各テープの個性が良く解ります。

              AR-X(2nd) AR(4th) AD-X(2nd) AD(K型) AE(2nd)
・MOL(315Hz)      +6.0     +6.5    +6.0     +5.0    +3.0
・SOL(10kHz)      -4.0     -6.0    -4.5     -5.0    -8.0
・バイアスノイズ(dB)  -56.0    -56.0    -55.5     -56.5   -55.0
・感度(315Hz)      +1.3     +1.0    +0.8     +0.5    -0.5
・感度(10kHz)      +3.0     +1.0    +2.3     +2.0    -0.3

・保磁力(Oe)      390      380     380     380    380
・最大残留
 磁束密度(gauss)  1,750     1,800    1,750    1,650   1,450
・角形比/RS      0.88     0.86    0.86     0.84    0.81
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 06:40:57.68ID:5qLYxoM0
>>894
乙。
Evernoteにクリップした。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 08:49:37.09ID:myhpSSc2
あまりカタログは当てにはならん、メーカーが勝手にリファレンスを変更してしまい年代の違うカタログを見ると数値が落ちてたりする。
比較広告の出来ない日本では自社の前モデルでしか評価しないせいだ。
長岡センセー語録によるとー当社比とはー
「当社比:ようやく他社並みになったと言う事」だそうだ。
08978832016/10/19(水) 21:44:40.36ID:dPCKgGNY
>>894
SOLはそんなに違うのか。やっぱり当時の資料がないと分んないや…
そしてAD-Xも何気に良い性能しているんだなw
貴重な情報ありがとう

ところでUCX-S(初代)やAXIA PS-1のカタログデータあったりする?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 23:57:14.38ID:b2Yfi+St
>>897
初代UCX-Sのカタログデータあるけど、対JHF比なんだよね...

MOL(315Hz) +1.5(対JHF)  SOL(10kHz) +3.0(対JHF)
バイアスノイズ(dB) -61.5  感度 +1.0(対JHF)
保磁力(Oe) 650  最大残留磁束密度(gauss) 1,800  角形比 0.93
0899単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/20(木) 02:09:34.17ID:VyNW0v7R
そしてそのJHFも当社比(CrO2レファレンス)なので全く参考にならないという悲劇w
ソニーは'70年代くらいまでは我が道を逝きまくってたといういい証明ですね。
参考まで、2代目(超広窓ハーフ)のUCX-S/UCX/Doを'85年版カタログより。
あと、AXIA 初代PS-I/PS-IIも'85年10月版カタログより。いずれもC-90。
 # 尚、諸測定条件(デッキやヘッドギャップ等)や感度の基準テープが異なるので、
  先のTDKもそうですが、他社間での数値の比較は参考程度になります。
  特に感度、ハイポジ基準テープはAXIAがIEC旧型(S4592A)、ソニーは自社(CS-210)だし。

              newUCX-S newUCX  Do    DUAD   PS-I  PS-II
・MOL(315Hz)      +6.0     +6.5     +4.5    +4.0    +6.0   +5.0
・SOL(10kHz)      -4.0     -5.5     -4.5    -7.5    -4.5   -7.0
・バイアスノイズ(dB)  -57.5    -57.5     -58.0   -58.0    -55.0  -58.5
・感度(315Hz)       0       0       -0.5    -0.5      0    +2.5
・感度(10kHz)      +2.5     +1.0     +2.0    0     +2.5   +2.0

・保磁力(Oe)      650      600      650    320    390   650
・最大残留
 磁束密度(gauss)  1,800     1,750     1,650   1,500   1,800  1,800
・角形比/RS      0.93     0.92      0.87    0.87    0.91   0.90

数値だけなら他社の高級機レベルという、AXIAのスペック番長っぷりにも驚かされますが、
ソニーのハイポジ3兄弟でもスペックの下克上があちこちありますね。
どちらかというとUCXは低域重視、Doは高域重視でしかも低域をすっぱり切り捨てている感じが
如何にも当時のこのクラスのハイポジらしいですね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 08:28:11.37ID:g+pzx0ZT
オーレックスのADって中身はTDKのADなの?
ヤフオクですごい高値で落札されててビビった
メタルのMXは持ってるが、音が分厚くて滑らかで高音もキレイで非常に良いよ
キャリブレーション上はバイアスは一番浅くかけてまだ高域足りないようだけど聴感的には全然気にならない
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 20:19:03.54ID:/cGKd2mJ
>>898-899
おお〜サンクス…ってJHF比!?
当時のソニーは何というか、うん…
70年代もクロムテープをクロミとか言ってたみたいだしw
90年代もマイクロプラグを規格化するも普及せず…

こういうMOLデータを公開してくれるサイトがあれば、と思う今日この頃
0902単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/20(木) 20:44:35.38ID:/W1FEvEo
ソニーはカセットの規格開放とβのタイムシフト説ではいい仕事をしてますが、
それ以外の規格に関するモノは基本駄目駄目ですからね・・・
その2件の教訓を何故、他の件にも生かせなかったのかと。

>>900
東芝の標準ラインナッブの中身は殆どTDKですね。
Aurexが高値なのは、NakamichiやKENWOODやYAMAHAが高いのと同様、
コレクション目的だからでしょう。
ぶっちゃけ、ファッションカセットやリールカセットが高いのと同じ理由w
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 21:49:36.50ID:xQYMxm25
YAMAHAのリールのやつが何であんなに高騰するのか?
現役世代からしたら意味不明
一応、当時買ったTEACのオーカセは持ってるけどねw
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 21:51:29.58ID:diUNEjDM
メタリック・グリーンBHFの高値も異常。
あと、広窓metal-ESも。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 22:17:21.36ID:xQYMxm25
初代UCX-Sのメタリックパッケージは、業界初の蒸着プリント
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 22:34:31.35ID:diUNEjDM
>>905
これも高いよね
09071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/20(木) 23:19:18.88ID:OBLNO/YT
久しぶりに、メタルUDの新品を開封したよ。( `Д)=3
自分には貴重な70分のもの。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:42:27.58ID:/cGKd2mJ
>>903-905
それらって1000円ぐらいするの?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:49:15.43ID:diUNEjDM
落札履歴を見てみて
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:51:18.38ID:3E+4A0wX
>>908
1000円どころかもっと高いデス
リールカセットは5000円から10000円 メタルは20000円近くの場合も。
メタリック・グリーンBHFは2000円〜
広窓metal-ESは2000円〜
初代UCX-Sは1800円〜

すべて1本あたりの金額
当方調べ

高杉・・
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 00:29:33.97ID:LTOaMrCa
>>902
KENWOODが高いって?
カセット全盛期、うちの地元の量販店ではKENWOODなんて叩き売りされてたよ。
4割引なんて当たり前、殆ど半額近かった。
中身はTDKだから見かければよく買ってた。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 00:50:12.71ID:sXr6vvVn
>>910
まじか…
http://imgur.com/X4kMi1v.jpg
UCX-Sは写真のが初代?

ヤマハのmusicXX52、箱で買ったけど7本使っちゃったよ
BHFも4本、UCX-Sも5本使っちゃったし…
残り、ヤフオクに出そうかな?
そして憧れのメタルバーテックスを!!
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 01:01:15.27ID:RWYj/5KL
>>912
た、宝の山や…
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 01:03:13.38ID:RWYj/5KL
即決で、夜中に出してくれ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 02:27:07.31ID:sXr6vvVn
>>913-914
メタルバーテックスは欲しいけど全部使ってしまうことにしたよ
貴重なテープの国外流出は避けたいし、特にBHFとUCX-Sは好みの音だから…
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 11:37:11.08ID:pzdYuTDS
http://i.imgur.com/gwnhnsO.jpg
以前ウプスレに上げた写真を撮るだけどワイも持っとるで
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 11:55:48.37ID:gloqA369
オクは止めといた方が良いかもよ
またシステムが改悪されて評価欄も評価以外はアテにならなくなったから。
転売屋ますますやりたい放題になりそう。
ヤフオクも完全に転売屋の片棒を担いでる・・・
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 12:39:47.17ID:EyjgaRHy
>>917
転売屋の片棒を担いでるんじゃなくて、転売ヤーから色々と働きかけが有るんじゃないの?
んでもって中の人も、転売ヤーから色々おいしい目を見てるのかもしれん。
あ、結果的に片棒か。
0919440UA82016/10/21(金) 21:29:42.22ID:0MrAx5ES
>>902
東芝は、初期のオープンリールやカセットの頃は、富士写真フィルムからで、その後は、TDKが多くて一部FSやKSは、エコーソニックだと思った。
0920440UA82016/10/21(金) 21:32:06.23ID:0MrAx5ES
ケンウッドは、高いけど、LO-Dは、比較的安いから好き。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 01:20:51.03ID:b7n9BEgw
>>920
俺が初めて買ったカセットテープはLo-DのDLだった。
当時、カセットテープの知識なんて0に近くて近所の電気屋で3本組のを見かけて買った。
翌月マクセルのULを買ったらラベルが違うだけで驚いた。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 02:37:50.30ID:93pm/kNL
初めて試したテープはナッショナル〜 ッパッパ〜♪
0923名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 08:07:34.08ID:cfVp6yCr
>>921
最寄りのお店が「日立のお店」だったのですね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 13:01:49.12ID:yU5sIMYY
ガキの頃の記憶で曖昧なんだけど、70年代前半までは町の電気店が幅を利かせていたからか
National、HITACHIブランドのやつが家に多くあった。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 13:41:23.73ID:cfVp6yCr
他にもサンヨー、東芝、シャープがあったよ。
特約店制度があって町の電気屋ではもっぱらそういった店だったよ。
また店主はラジオ、TV修理資格者でないと務まらなかったし信頼されなかった。
まだまだ個人と個人の繋がりが重要視されていた時代。
今からすれば信じられないだろうけど昭和中期はそういう時代。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 14:42:27.96ID:6Vpfb2Yc
日本橋とかでHITACHIブランドだとマクセルより安いから見つけたらまとめ買いした
しかし主に特約店用出荷らしくあまり数がなかった気がする
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 15:14:14.47ID:VWqPCBpV
>>926
中学校時代に友達の家が営んでいた電気店が日立のチェーン店でそこから買ったな。
UR-FかUD-Fとか言う銘柄だった。
ハーフはSONYの初代HF-Sとかと似たようなやつ。
マクセルブランドでは同じようなテーブ出てなかったから日立ブランドオリジナルかな?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 15:30:55.40ID:yU5sIMYY
70年代後期からダイエー等、大型スーパーの地方進出が
SONY、TDK、maxellの御三家を定着させたと思う
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 17:55:58.89ID:b7n9BEgw
>>923
その通りです(^O^)
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:02:00.89ID:uexH7bkm
>>921
Lo-DのDL、探したら2種類出てきたw
http://imgur.com/a/zv2PM.jpg
>>926-927
http://imgur.com/a/hvqUB.jpg
URがCA、UDIがUD-f、UDIIがUD-v、MXがMTらしい
WoMoっていうのは80年代末のファッションカセット
CAは去年、日本橋の東京真空管の近くの店で100円で投げ売りされていた
09311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 18:08:53.17ID:fJsOgxIh
ローディ、うちにも色々あるデッ。ヽ(´ω`)ノ

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1359966797_1.jpg
0932単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/22(土) 20:14:40.70ID:c9PWmcCw
ここにきての〜Lo-D祭り!!
L・O・D!!・・・とか言うと某リメイクロボットアニメみたいw
(さっきまでつべの東映chに入り浸ってました^^;)

私も初ラジカセ(パディスコ)に付いてたのがDLだったので、
初めて使ったまともなメーカー品はLo-D(とTDKのD)ですね。
それまでの怪しいメーカー品とは段違いの性能に感動しました。
そのときに付いていたLo-Dカタログのカセットの詳細な解説が、
今思うにカセットについての基礎教養になっていたんだなぁ。

>>927
日立の方がオリジナルだとは思いますが、マクセルにも同ハーフの製品はありました。
"for you" (SC-M) という名称のハイポジで、中身はおそらくUDII。
'90年代初頭に買った物ですが、カタログにも載っていない謎の一品。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:41:30.71ID:uexH7bkm
>>932
初代パディスコ?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 21:52:52.95ID:p5bkW7oG
>>931
凄いなー
こんな画像を見ると
カセット沼は深いなーと思う。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 03:34:36.76ID:GletXZsP
80年代後半に日立も松下もオリジナルハーフ出してきたのはやはりカセット全盛期って事かな
どちらもデザイン(とくにパッケ)くそダサいのが…
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 05:53:14.51ID:9uYSP8rC
>>932

927です
ナルホド〜
for youは全体が透明のハーフのしか見たこと無いですぬ〜

>>カタログにも載っていない謎の一品

流通経路が限られてるのかな。
コンビニ専用商品とか・・・
自分も確か当時セブンで買った記憶がある。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 09:21:56.83ID:rtE/ztlu
>>932
>"for you" (SC-M) という名称のハイポジ
SC-Nの前がSC-Mなのかな?
>>936さんが言っている透明ハーフはおそらくこれじゃないかと。
一応画像を。

日立のfor you(SC-N)
http://iup.2ch-library.com/i/i1729280-1477180840.jpg

maxellのfor you
http://iup.2ch-library.com/i/i1729284-1477181210.jpg
どちらもハイポジ。
0938単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/23(日) 17:13:09.65ID:uVfg1HOa
おぉ、日立版もあったのか!!
デザイン的にはWoMoやTwinkleのハイポジ版っぽいですね。

>>936
セブンには'90年前後にも"CV-II"というCDing2やDJ2の色違い版がありましたね。
私が'88年頃にセブンで買ったのは当時のCDing2のデザイン違いの透明ハーフのタイプ、
後にオクで偶々入手したのがAD2やDJ2(後期型)と色違いの黒ハーフのタイプ。
マクセルにもこの手のモデルは結構ありますね。生協、ダイエー、ツタヤ、イオン・・・

>>933
TRK-7600というモデルで、型番的には中の上くらい?
カセットはシングルのリバース無しで、NR無し、メタルは対応。
結構丈夫で、かれこれ15年ばかり稼働してました。
デザイン的には大型ラジカセ全盛期の比較的小型のタイプという感じ。
'82年の購入なので、パディスコとしては後期になるんでしょうか。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 18:51:28.32ID:wcEd0j9V
>>937
>>938

おおー!!
正しくこれです。
中一の時、出先でFM放送録音したくてたまたまセブンで買ったのが
これだったんですよ。
「あまり見かけないやつだな〜」と思って買ったの今でも覚えてる。
あとTDKと言えばNANAとかいうテープも買ったな。セブンで・・・

因みに録音に使った機材はSONYのアナログチューナー搭載のオートリバース、
ガチャメカのレコーディングウォークマン。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:18:30.82ID:rtE/ztlu
コンビニのカセットはいつの間にか消えちゃったな。
中身がSRのCV-II、CDing2ベースのNANA。
CV-IIはケースが横開きだったので使いにくかった。
http://iup.2ch-library.com/i/i1729578-1477228584.jpg
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:35:09.32ID:DzRBU5QQ
ソニーのDUADは短命だったな
ノーマルとハイポジを二層塗りしていいとこ取りを目論んだが酷使すると層が剥がれる問題があったのとメタルテープの開発で早々に生産中止された
しかも完全対応してるデッキはカセットデンスケTC-D5Mとか少数だったし検出孔が無く手動で切り替える必要があった(中央部のみ検出孔を付ける案も検討されたが実現しなかった、非対応デッキではノーマルテープと誤認する)
ノーマルテープ専用デッキでも一応使えたようである
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:40:14.11ID:rVlyVyOo
でもずいぶん売れ残ってたからそこまで短命なイメージは無いかな
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:00:23.50ID:wcEd0j9V
そういえばテープはノーマルだったけど
Metal-XRと似たようなハーフで「walkman」 ってロゴ入ったテープ買った事ある
コンビニで・・・
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 02:49:02.32ID:LQUhoUkd
磁性体の生存競争として
コスト問題 多層塗布行程 バインダー 蒸着タイプテープの耐久性
磁性体記録出力性能 S/N
転写問題 時系列劣化 耐磨耗性能 保存性 
耐熱性 カビ問題 その他
クローム磁性体特許とクロム環境問題
最後はメタル磁性体TYPEWとコバルト被着磁性体TYPET&Uに高性能磁性体は行き着いた
互換性とコストでコバルト被着でTYPETとTYPEUが生産出来き
性質が異なる二層塗布テープは上位グレードに生き残ったが
クロームテープとフェリクロームテープは事実上不要になった
と理解してる
DCCで微細化クロームテープが復活したBASF&Philips社の欧州政治的背景はあるが結果は消滅
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 03:30:25.10ID:LQUhoUkd
そして現実はコバルト被着はビデオテープ
メタル磁性体と蒸着テープはminiDV 8mm Hi8 microMV
LH/LNグレードの酸化鉄ノーマル磁性体はカセットテープ マイクロカセットテープのみ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 09:24:04.28ID:Y1tCiKOd
>>944
いろいろ列挙してるけど、磁性体カセットテープ自体は現実にはほとんど問題ないね
摩耗についてはデッキ側のヘッド問題だしちゃんと整備されたデッキで30年以上前のテープで録再したら分かるが音質の良さに驚く
未開封テープはもちろん何度も使用したような中古品でも普通に音楽を楽しむには十分なクオリティ
あくまでいいカセットデッキが要るけどね
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 11:54:11.62ID:+ZPe0/bU
こりゃ復刻UDすぐに完売だろうな!

<カセットテープ>ブーム再び メーカーが復刻版発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000001-maiall-soci
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 12:26:50.07ID:+i9N0w74
>>947
いまさらw
とっくにでた話題だ!
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 12:38:19.36ID:Pk+IqjlE
>>947
>>705で既出だな

なお、中身はIDマグネティック製の模様。
09507462016/10/24(月) 13:01:28.97ID:AdiEi/Hg
ここの住人には一応伝えとくが
復刻版UD、Joshin webでも予約始まったぜ
こっちもお一人様1本限りだがヨドバシと両方予約で
取りあえず開封用と保管用の2本は確保できたw

後は発売後思ったほど売れなくて潤沢に手に入ることを心から祈る
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 13:05:39.38ID:ATs9mu46
Korea UD
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 13:41:40.58ID:LQUhoUkd
復刻なのは皮とデザインくらい
UDテープの磁性体が復刻していないことが残念です
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 14:09:03.02ID:jtuvNyTs
いいガワだけ残しても仕方ない

RIDE ON TIME
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 15:29:25.98ID:Zton7neR
TDKもキリの良い時期にADの復刻とかやって欲しいね。

とは言えTDKとマクセルじゃカセットテープに対するスタンスが違い過ぎるかな、まぁ無理か。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:09:38.87ID:AdiEi/Hg
TDKも最後までメタルテープを販売したりと頑張っていたんだがね
タイの洪水さえなければ、AEぐらいは残っていたかもしれん
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:18:40.19ID:ca9uCIxc
>ソニーのDUADは短命だったな

ソニーカセットテープラインナップでは昭和48年から平成元年まであったと記憶してたが
短命でしたか・そうですか・・
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:39:35.53ID:hYMv830J
>>956
そのカタログのラインナップがをよく見てみろ。
製造中止のマーク付いているだろ。その状態で何年も載ってた。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:56:40.60ID:fSX6B+22
>>957
■←これに斜めに線が入ったやつね
何年も載ってたってことはメーカー在庫がなかなか掃けなかったってことなのかね
>>952
磁性体も復刻したら採算取るのにいくつ出さなきゃいけないかねぇ
TDKは今イメーションですしおすし
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 19:35:57.94ID:+ZPe0/bU
>>958
イメーションは記録メディア事業から撤退しました...orz
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 20:07:58.18ID:SxVW8kmw
maxellの側だけUDだが当時10分テープのUDってあったか?
120分があったはずだが、10分のデザインを見ると違和感を感じる。

>>959
まずありえないが、TDKのカセットが復活するとパッケージに表記される
事業者名が昔ながらのTDK株式会社に戻るのかw
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 20:19:28.94ID:WxIEoYpS
TDK=東京電気化学工業じゃなかったっけ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 20:54:05.36ID:ca9uCIxc
あらためて短命だったヤツと思うのは TDKのHXやDENONのDX8などのメタル磁性体の
ハイポジシリーズとかも多かったよね♪
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:41:18.78ID:SxVW8kmw
>>961
カセットテープの会社名
初期は「東京電気化学工業株式会社」
   ↓
1983年「TDK株式会社」に変更
   ↓
2001年記録部門を分社化して「TDKマーケティング株式会社」に
   ↓
2007年TDKマーケティングはイメーションに事業譲渡して「イメーション株式会社」に
   ↓
2011年タイの洪水で設備が水没して生産終了
   ↓
2015年イメーションが記録メディアから撤退。TDKブランドの使用権をTDKへ返上

なので現在TDKブランドで発売されるとTDK株式会社になる
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:58:27.58ID:X9PREUOP
>>962
DX8は後にHD-XSにリニューアルされて、そこそこ長寿だったのでは?

TDKのHXは本当に一発屋だったけど。
09651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 23:01:05.18ID:pin+PE83
メタルパウダーを使ったハイポジは、ザッツにもあったけ?ヽ(´ω`)ノ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 23:10:05.85ID:ozgRUCNH
DRAGON欲しいなぁ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。