カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001Duad
2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVTベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。
懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。
■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 08:51:17.75ID:34AU5c51情報サンクス
ダイソーのハーフと見た目同じに見えるけど差はあるのか
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 09:08:47.49ID:yA1DuC74ダイソーの現行品はインドネシア製(パングン社)なのに対し、ケイエスクリエイトは中国製(ACME?)だからな
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 17:15:38.32ID:OkSK2G5fつーか磁気研とか普通に斜めの折り目がついたテープが混じってるし
トップランドは今時磁性体がぼろぼろと剥がれて来るし
支那4000年の技術の集大成はマジ半端無い
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 17:45:20.40ID:nFCybe2V根本的に樹脂の質が悪い。正規品は高いから横流しや廃棄品で成型してる
一時期中国の工場と取引してたけど酷いもんだよ
ISO9001なんて信用にならない(金さえ払えば取得できる)
テープの折り目やスプライシング不良は日本製の製造ラインが原因
というのは20年前に国内メーカーが廃棄した高性能のラインを
全く整備せずにそのまま使ってるから
途上国用は構造が簡単だからサルでも整備できるけどw
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 00:05:11.45ID:2fqOu+8Lそうですか
私がレモンで見つけたケイエスクリエイト120分のは原産国インドネシアだったのでそれとは製造元が全く違うみたいですね
ダイソーにも途中から中国製造のが混じりはじめていたのは見ています
セリアで薦田の店頭最後の20分2巻セット品を掴んだモノはKOREAでケースは普通のスチロール材質PSと変更前ロット品のようです
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 11:18:12.24ID:HUS2VL2O0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 17:07:39.18ID:7njtc4Ez昔あったBONブランドのやつから進歩しとらんなw
流石は支那4000年の技術だわ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 17:28:22.23ID:xVMvDLFs0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 17:36:53.35ID:VznHg/ov色々酷い事には変わりは無いがw
0831823
2016/10/13(木) 18:40:48.78ID:qG5upuBG前に確認したときはケイエスクリエイトは確かに中国製だったんだけどな
インドネシア製なら問題ないはずだけど(テープはSKC製)
ダイソーはインドネシア⇒中国⇒インドネシアと生産国が変わってる
(1巻入りになったときに変更)
薦田は2巻入りは良いけど、1巻入りのケースが安っぽいやつはハイ上がりの変な音になるから止めておいた方がいい
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 19:02:08.86ID:tFjYaNy8http://iup.2ch-library.com/i/i1724768-1476352735.jpg
0833BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/10/13(木) 20:03:18.49ID:4qjTRZu61巻入りになったときに変更したんじゃなくて、苦情が多かったからか二巻入りの時には既にインドネシアに戻していた。
わかりやすくすると
インドネシア→中華→インドネシア→1巻売インドネシア
>>832
おお! BONデラックスだ!
08341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/13(木) 20:06:56.65ID:8py/NJz70835823
2016/10/13(木) 20:13:45.96ID:TyDHswcEそうだったんだ
近くのダイソーだと2巻入りのインドネシア製と中国製が混在してたから分からなかった…
マクセルUD1(1984)の中古テープがあったから録音してみたら、音質が非常に良いのな。今のUL・URとは明らかに音が違う
32年経ってるのにドロップアウトもほとんど無いし
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 21:43:22.16ID:tFjYaNy8ちゃんと小さな字でMADE IN HONG KONGと書かれている。
製造者も書いてあったらもっと良かったんだが。
ちなみに、定価は一般的なBONより100円高い500円。
このテープは検索しても何も出てこないし、相当なレア品なのかも。
使ったことある人いるのかな?
0837BON太郎 ◆stdEohLKiw
2016/10/13(木) 22:12:26.29ID:4qjTRZu6以前ヤフオクに二巻セットが出回っていたことがあった。
だけど定価\500とMADE IN Hong Kongの表記のBONはかなり貴重だと思う。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 22:44:11.75ID:7njtc4Ezそのデラックス版には透明窓は付いてるのかな?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:04:15.18ID:WNpas7TQ0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/13(木) 23:32:22.53ID:PLhZoqm5先見の明を持つものが集うスレへようこそ
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 00:00:10.41ID:/daRCb3mDATもMDもCD-Rも持ってるけど、カセットに録音するのが一番楽しいな(^O^)
バイアス調整とかデジタルでは味わえない魅力があるから。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 00:07:03.37ID:sO04rJqn自分の感覚を信じている人たち?
0844単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/14(金) 01:04:54.67ID:fVDU/+VM的なプチ出戻り系かな、私の場合。
途中でDATやらMDやらCD-Rに浮気した&現在も並行使用の人も少くないかと。
>>836-839
その100円の差は窓が付いてる分の差額、なんてことは・・・((((;゚Д゚))))
いや、BONならマジでやりかねんと思えてしまうw
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 09:57:57.43ID:aeE6tSgq楽曲をPCで管理出来て、プレイリストなんかも自由に組める環境になって
カセットにダビングするときの曲順編集とか時間計算が、昔より格段にやりやすくなったおかげで
カセットが不便?昔に比べたら格段に使いやすいのに?みたいな感覚にとらわれているw
わざわざカセットを使う理由は色々あるが
作業用BGMでも1巻終わる毎に、次は何を聞こうか考えて作業中にほっとできる時間とか
よく言われる、長時間でも聴き疲れしないのに野太く迫力だけは感じられる音質とか
再生を押した瞬間、モーター動作音とヒスノイズで、確実に動作していると耳で分かる安心感とか
テープをポンと入れてボタン1つ押せば0.5秒後には前回の続きから鳴りだす手軽さとか
デジタルには無い利点もいくつかあるので無くなっては困る
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 10:29:12.96ID:oBofPaxlアナログディスクが見直されてた時期にもよく目にした論調
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 12:13:33.41ID:Cs9ftlJY当たり前だけど便利だな。今ならhandoffでできるのかもしれないが
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 13:47:20.91ID:oOnENMwI今はメインではつかってないな。
どちらかと言えば当時を懐かしんでのお遊び感覚かな。
あと342の方の様に操作する楽しさもあるし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 19:24:51.00ID:eLpzG7wOまさに中二病の頃、メタルテープとウォークマンが出現。
周りもその話題で持ちきりだった。
08501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/14(金) 20:05:34.80ID:e8dA2bmR( `Д)=3かるく千円オーバーだからね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 21:05:02.69ID:EOevSgy10852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 21:07:22.12ID:HKaGEkXl0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 21:23:28.44ID:hmoT2i+SSONY CDixIのこのタイプははじめて入手したのですが、64分は原産国が米国でその他は日本でした。
これってHFベースのLNタイプまのでしょうか?LHだったらうれしいのですが・・
http://imepic.jp/20161014/765540
http://imepic.jp/20161014/766880
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 21:25:19.96ID:eLpzG7wOまあ確かに当時の中学生には結構な額だったね。
自分も周りも対応デッキ持ってないのに
音が消えねーとかアホな事やってたw
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 22:38:26.07ID:M0AmJF8m10/13 18:35
フジテレビ 【みんなのニュース】
<あんてな>カセットテープ人気のワケ・若者にもなぜウケる?
今や音楽はスマホやデジタルオーディオで聞く人がほとんどな時代。
2年前に世界初の音楽用カセットテープを製品化したTDKも生産終了し今では数社しか扱っていない。
このまま消えていく…と思われたカセットテープだが、HMVの新店舗では「カセットテープコーナー」が常設。
さらに、オシャレタウン中目黒にもカセットテープ専門店が去年オープン。
何故最近カセットテープが人気なのか?そこには意外なわけがあった。
20代、HMV新宿アルタ店・竹野智博、Waltz店長・角田太郎のコメント。
HMVレコードショップ・新宿アルタ店の映像。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 22:44:22.05ID:/daRCb3m俺が初めて買ったメタルはTDKのMA-Rだった。
当時、オーディオに興味を持ち始めた頃で、MA-Rを見かけて衝動買いしてしまった。
ラジカセ(三洋のU4-SF、一応メタル録再対応)で録音してみたが、残念ながらラジカセでは性能を出し切れなかった。
勿論、それなりに良い音ではあったけど…
もう35年前、高2の時の話。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 22:49:09.40ID:eR/4U5TQその手の報道はいつも疑問に思う。マスコミが勝手に騒いでるだけじゃないかと。
本当に人気なら地方のショップでも同じようなコーナーが出来てもいいと思うが
東京だけにしか出来ない。
maxellがLHテープを復活させたら本当のブームなんだろうけど。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 22:53:28.64ID:Jpndm6bV0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/14(金) 23:08:14.47ID:qEVNBnByありがちなパターンやね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 00:43:04.36ID:4bkLDCFG小遣い貯めて
小学生の時に初代Metal-ESの90分を、
中学生の時にMetal Masterの90分を買った
当時の自分にとって1,400円、1,750円は大金だった・・・
まだ実家の自分の部屋に納ってある。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 00:43:41.85ID:N4hkTfT4水玉のやつ10年ぐらい前街のTSUTAYAにおいてあって
よくお世話になりました
中身についてはゴメンよく知らん
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 01:25:48.13ID:ljQdvy5Qオレもはじめて買ったMETALがMA-Rで、買ったばかりのZX-7で録音したんで
いまも現役テープですお。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 01:59:45.61ID:rixsX3Vrリビングに何時もマカロン・タワーが置いてあるようなお坊ちゃまですか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 08:12:57.58ID:JL2F689r2000年頃のものだね。
初期のCDixTのテープはHF-Sだけど、ハーフが乳白色になったころから
テープの色が明らかに変わってしまい、中身はただのHFだったはず。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 09:38:27.71ID:0BBwB1oS新品は国内のしか買ってなかったからちょっとした発見だった
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/15(土) 23:14:42.19ID:kvs7231u初代Metal-ESは高2の俺でも中々手が出せなかったな
これメーター振り切れても歪まないし、メタル中のメタルだった
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 00:03:37.27ID:KSvheReE0868一方通行 ◆.RAMsEHKDA
2016/10/16(日) 05:05:14.26ID:bv3EKPl6※ZIP、2インチフロッピー、LTOのテープもメタルテープの磁性体を使用している。
デジタルデータを保存する媒体は高信頼性が求められるので、メタルテープを使うのは当然。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 09:05:37.25ID:PZQMeR0446分でも850円位でしたからねぇ・・・
確か初代のMetal-ESはハーフも同世代の他のやつと微妙に異なっていて
専用設計だった筈。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 10:51:37.54ID:JoZNb4u9三段の透明窓部分が横断した構造でした。
他のモデルは両横端に支柱が入ったような構造でした。
しかしこのmetalーES初期型は発売中とあったのになかなか店頭に並らびませんでした。
三段構造ハーフの精度確保が難しかったせいだと聞いています。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 11:26:28.39ID:PWyy5UD/外観からはあまり判らないけどたしかガイド!?の部分の内部構造も多少違った筈。
確か当時単品カタログ出てたなぁ・・・
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 15:50:35.43ID:wIklFfCoMETALLICと比べて100円くらい高いので、当時高校生の俺には値上げってイメージしかなかった。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 17:55:42.28ID:NWeEfUre0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 19:19:18.13ID:rTwiyaXyお!たしかにオクで出品してる写真みたらそうなってる
カセットだからB面からスタートさせたらいっしょだが、オープンリールも使ってた人からしたら面白いな
カセットテープでも一旦巻き戻ししてから録音した方がいいから手間が半減するね
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 20:11:36.79ID:cZCUQKEq両方持ってますよ〜
前者は後期モデル、後者は前期モデル
だったかな・・・
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 21:57:08.52ID:JoZNb4u9俺が持ってるのは黄色文字が主体で金文字は一本だけ。
他社比でも高性能メタルなのは分かっていながら
なぜかMA-R(二代目)とMXに執着していた俺。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/16(日) 22:30:23.14ID:Fm3pXRRS勝手に騒いでるというより
ここで語ってるカセットとは方向性が違う注目のされ方だからな
ああいう言い方だと、音楽用のHiFiカセットとかカセットデッキには全く繋がらない
0878単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/16(日) 23:07:07.88ID:3/ZufV88アレも本来は重度のマニアが普及価格帯の安物カメラや旧いor安いレンズの、
本来ならば「欠陥」とされる描写を面白がって使い始めたのが端緒だったのが、
いつの間にか、わざわざ初めから「ユルい」写りをするような製品まで出て・・・。
そっちの方向も否定はしないけど、あくまでも本流あっての傍流の筈が、
今は本流が消えて傍流のみになってしまっているのが、ちょっとなぁ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 02:04:40.17ID:JK5BON6d俺も主力として使ってたメタルはMX(本家日立MT-Xも含む)
メタルとしては一番優しい音だったような気がする。
高級感のある重量級ハーフも良かった。
MXが品切れの時はTDKのMA-Xを買ってた。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 02:45:03.94ID:BLSKCL2/0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/17(月) 21:24:05.59ID:JK5BON6dビデオテープやDATテープなら大抵の量販店にあったけど。
店員曰く「取り寄せは出来ますよ」とのことだったけど、他のメーカーのカセットは簡単に買えるのに、わざわざビクターのカセットを注文する必然性も無く、結局ビクターは使わずじまい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 00:36:09.10ID:vlpWh6lhUX Master欲しくて地元の今はなきそうご電器で取り寄せて貰おうとしたら
「10本単位だから10本全て買って貰わないと・・・」
と言われたのは中学時代の苦い思い出。
今なら10本全て買おうと思えば買えるけど当時中学生の身分だった自分には・・・
結局取り寄せは断念、後に親と車で1時間半位掛かる大きな町に行った時にやっと手に入れたっけ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 02:44:27.83ID:ngwu+k8hTDKのARとAR-XなんだがAR-Xの315Hz MOLが+6.0dBなのに対し、
下位ランクのARは315Hz MOLが+6.5dBと0.5dB良いのはなぜだったのだろう?
もちろんバイアスノイズはARの-56dBに対してAR-Xは-57dBだから、
AR-Xの方が0.5dBダイナミックレンジが良いんだけどw
ちなみに今ARに録音中なんだが、常用のCDixIVより音良くて草
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 08:06:18.04ID:O9Hl0n51バイアス、イコライザーなどの諸条件が等しいのならちょっとおかしいね
感度もいいからアウトプットも高性能なはずでそれで逆にNR使いにくいのもまた魅力だし
いくらそれで高域伸びてると云われてもAR-Xの方が完全上位テープなんだから、そこは何かの間違いか測定条件の違いか
現実には中低音+10dB入れても全然問題ないよ
限界まで音楽を高入力してARの方が早く歪むとかの動特性実験でもやってみたら?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 09:07:51.39ID:ny+U3uId>ちなみに今ARに録音中なんだが、常用のCDixIVより音良くて草
ARやHF-ESやXL1辺りは、メタルテープしか注目されてなかった時期オクで安値で結構落としてるので
気軽に開封するが、そのたびに圧倒的な性能に唖然とする、少なくとも廉価メタルよりは上
正直メタルは復活しなくていいから、ARレベルのノーマルをもう一度販売してほしい
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 12:50:00.54ID:SS1VKkTzVHSが生産終了した今となってはメタルよりも難しい。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 14:40:09.83ID:X/Tqp+vJVHS終了はデッキの部品がなくなったからだろ
テープの磁性体は作ろうと思えば何とかなるんじゃ
メーカーが作ろうと思ってないだけで
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 16:35:49.98ID:ny+U3uIdテープ用に生産するとなると、結局は数って事になる
ところでURやUL用の磁性体は現在でも生産されているのだろうか?
今も継続生産されているなら、かなり乱暴だが競合の無い今なら(maxell独占)値段は言い値だし
UR、ULを全てUD-XLに集約してエピタキシャル系に切り替えてしまってもいいんじゃないか?w
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 17:06:55.24ID:7nBX2fQhhttp://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite02/201007/index2.htm
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 17:42:19.84ID:Z177PDgn二層塗りしてOD-Xに発展して欲しかった
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 18:26:52.42ID:bC3P8FNYアビリン、エピタキシャル、ベリドックスは呼び名が違うだけで
マグヘマイトにコバルト被着という事でOK?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/18(火) 22:24:21.53ID:Y73/LHlfそこにXが付くとなると、孤高の存在になり得たかもしれんな。
0893単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/19(水) 00:26:35.01ID:5myPg3Wxまぁ、AD-Xも"ADult-X"と深読み出来なくもなしw
>>891
カタログ等を見る限りは細かな仕様とか製造過程が若干違うだけのようですね。
あと、ユニアクシャル&ウルトラ-γも仲間に入れてあげて。
誘電やデンオンの磁性体は名称にあまり統一性が無いので挙げにくい・・・。
>>890
ローノイズ&高域番長のリニア・フェリック(AD)と併せて二層塗布すれば、
当時的には最強の高級ノーマルになっていたと思えますねー。
少なくともDX4やRange6は凌駕し、DUADと良い勝負(多分中低域は勝ち)だったかも。
0894単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/19(水) 01:25:41.24ID:5myPg3Wx手許のカタログやら現物を確認して見たのですが、
ARのMOLは3代目('84-'88)までは+6.0dB、4代目以降('89-)が+6.5dBでした。
AR-Xは初代('85)からずっと+6.0dBですので、当初は「上位機と同等の中低域」
だったのが、そのうちとうとう追い越してしまったようですね。
そのAR、3代目から4代目への移行時に実質的なフルモデルチェンジがあり、
磁性体がNPフェリックからノンポア・アビリンへ変更されています。
#無空孔酸化鉄系なのは同じですが、それにコバルトを被着しているので"アビリン"。
このためか、出力が全体的にアップしています。バイアスノイズは2代目AR-Xとは同等。
それでも、SOLは全く敵わず、2dBもの大差を付けられているので差引1.5dB負け。
参考までに、'89年版総合カタログのノーマルポジションのスペックを。
TDKの場合、スペックでは下克上が結構多く、各テープの個性が良く解ります。
AR-X(2nd) AR(4th) AD-X(2nd) AD(K型) AE(2nd)
・MOL(315Hz) +6.0 +6.5 +6.0 +5.0 +3.0
・SOL(10kHz) -4.0 -6.0 -4.5 -5.0 -8.0
・バイアスノイズ(dB) -56.0 -56.0 -55.5 -56.5 -55.0
・感度(315Hz) +1.3 +1.0 +0.8 +0.5 -0.5
・感度(10kHz) +3.0 +1.0 +2.3 +2.0 -0.3
・保磁力(Oe) 390 380 380 380 380
・最大残留
磁束密度(gauss) 1,750 1,800 1,750 1,650 1,450
・角形比/RS 0.88 0.86 0.86 0.84 0.81
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 06:40:57.68ID:5qLYxoM0乙。
Evernoteにクリップした。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 08:49:37.09ID:myhpSSc2比較広告の出来ない日本では自社の前モデルでしか評価しないせいだ。
長岡センセー語録によるとー当社比とはー
「当社比:ようやく他社並みになったと言う事」だそうだ。
0897883
2016/10/19(水) 21:44:40.36ID:dPCKgGNYSOLはそんなに違うのか。やっぱり当時の資料がないと分んないや…
そしてAD-Xも何気に良い性能しているんだなw
貴重な情報ありがとう
ところでUCX-S(初代)やAXIA PS-1のカタログデータあったりする?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/19(水) 23:57:14.38ID:b2Yfi+St初代UCX-Sのカタログデータあるけど、対JHF比なんだよね...
MOL(315Hz) +1.5(対JHF) SOL(10kHz) +3.0(対JHF)
バイアスノイズ(dB) -61.5 感度 +1.0(対JHF)
保磁力(Oe) 650 最大残留磁束密度(gauss) 1,800 角形比 0.93
0899単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/20(木) 02:09:34.17ID:VyNW0v7Rソニーは'70年代くらいまでは我が道を逝きまくってたといういい証明ですね。
参考まで、2代目(超広窓ハーフ)のUCX-S/UCX/Doを'85年版カタログより。
あと、AXIA 初代PS-I/PS-IIも'85年10月版カタログより。いずれもC-90。
# 尚、諸測定条件(デッキやヘッドギャップ等)や感度の基準テープが異なるので、
先のTDKもそうですが、他社間での数値の比較は参考程度になります。
特に感度、ハイポジ基準テープはAXIAがIEC旧型(S4592A)、ソニーは自社(CS-210)だし。
newUCX-S newUCX Do DUAD PS-I PS-II
・MOL(315Hz) +6.0 +6.5 +4.5 +4.0 +6.0 +5.0
・SOL(10kHz) -4.0 -5.5 -4.5 -7.5 -4.5 -7.0
・バイアスノイズ(dB) -57.5 -57.5 -58.0 -58.0 -55.0 -58.5
・感度(315Hz) 0 0 -0.5 -0.5 0 +2.5
・感度(10kHz) +2.5 +1.0 +2.0 0 +2.5 +2.0
・保磁力(Oe) 650 600 650 320 390 650
・最大残留
磁束密度(gauss) 1,800 1,750 1,650 1,500 1,800 1,800
・角形比/RS 0.93 0.92 0.87 0.87 0.91 0.90
数値だけなら他社の高級機レベルという、AXIAのスペック番長っぷりにも驚かされますが、
ソニーのハイポジ3兄弟でもスペックの下克上があちこちありますね。
どちらかというとUCXは低域重視、Doは高域重視でしかも低域をすっぱり切り捨てている感じが
如何にも当時のこのクラスのハイポジらしいですね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 08:28:11.37ID:g+pzx0ZTヤフオクですごい高値で落札されててビビった
メタルのMXは持ってるが、音が分厚くて滑らかで高音もキレイで非常に良いよ
キャリブレーション上はバイアスは一番浅くかけてまだ高域足りないようだけど聴感的には全然気にならない
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 20:19:03.54ID:/cGKd2mJおお〜サンクス…ってJHF比!?
当時のソニーは何というか、うん…
70年代もクロムテープをクロミとか言ってたみたいだしw
90年代もマイクロプラグを規格化するも普及せず…
こういうMOLデータを公開してくれるサイトがあれば、と思う今日この頃
0902単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b
2016/10/20(木) 20:44:35.38ID:/W1FEvEoそれ以外の規格に関するモノは基本駄目駄目ですからね・・・
その2件の教訓を何故、他の件にも生かせなかったのかと。
>>900
東芝の標準ラインナッブの中身は殆どTDKですね。
Aurexが高値なのは、NakamichiやKENWOODやYAMAHAが高いのと同様、
コレクション目的だからでしょう。
ぶっちゃけ、ファッションカセットやリールカセットが高いのと同じ理由w
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 21:49:36.50ID:xQYMxm25現役世代からしたら意味不明
一応、当時買ったTEACのオーカセは持ってるけどねw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 21:51:29.58ID:diUNEjDMあと、広窓metal-ESも。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 22:17:21.36ID:xQYMxm250906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 22:34:31.35ID:diUNEjDMこれも高いよね
09071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/10/20(木) 23:19:18.88ID:OBLNO/YT自分には貴重な70分のもの。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:42:27.58ID:/cGKd2mJそれらって1000円ぐらいするの?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:49:15.43ID:diUNEjDM0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/20(木) 23:51:18.38ID:3E+4A0wX1000円どころかもっと高いデス
リールカセットは5000円から10000円 メタルは20000円近くの場合も。
メタリック・グリーンBHFは2000円〜
広窓metal-ESは2000円〜
初代UCX-Sは1800円〜
すべて1本あたりの金額
当方調べ
高杉・・
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 00:29:33.97ID:LTOaMrCaKENWOODが高いって?
カセット全盛期、うちの地元の量販店ではKENWOODなんて叩き売りされてたよ。
4割引なんて当たり前、殆ど半額近かった。
中身はTDKだから見かければよく買ってた。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 00:50:12.71ID:sXr6vvVnまじか…
http://imgur.com/X4kMi1v.jpg
UCX-Sは写真のが初代?
ヤマハのmusicXX52、箱で買ったけど7本使っちゃったよ
BHFも4本、UCX-Sも5本使っちゃったし…
残り、ヤフオクに出そうかな?
そして憧れのメタルバーテックスを!!
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 01:01:15.27ID:RWYj/5KLた、宝の山や…
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 01:03:13.38ID:RWYj/5KL0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 02:27:07.31ID:sXr6vvVnメタルバーテックスは欲しいけど全部使ってしまうことにしたよ
貴重なテープの国外流出は避けたいし、特にBHFとUCX-Sは好みの音だから…
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 11:37:11.08ID:pzdYuTDS以前ウプスレに上げた写真を撮るだけどワイも持っとるで
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 11:55:48.37ID:gloqA369またシステムが改悪されて評価欄も評価以外はアテにならなくなったから。
転売屋ますますやりたい放題になりそう。
ヤフオクも完全に転売屋の片棒を担いでる・・・
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/21(金) 12:39:47.17ID:EyjgaRHy転売屋の片棒を担いでるんじゃなくて、転売ヤーから色々と働きかけが有るんじゃないの?
んでもって中の人も、転売ヤーから色々おいしい目を見てるのかもしれん。
あ、結果的に片棒か。
0919440UA8
2016/10/21(金) 21:29:42.22ID:0MrAx5ES東芝は、初期のオープンリールやカセットの頃は、富士写真フィルムからで、その後は、TDKが多くて一部FSやKSは、エコーソニックだと思った。
0920440UA8
2016/10/21(金) 21:32:06.23ID:0MrAx5ES0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/22(土) 01:20:51.03ID:b7n9BEgw俺が初めて買ったカセットテープはLo-DのDLだった。
当時、カセットテープの知識なんて0に近くて近所の電気屋で3本組のを見かけて買った。
翌月マクセルのULを買ったらラベルが違うだけで驚いた。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。