トップページpav
1002コメント416KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Duad2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVT
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:04:57.05ID:6B+IWhn0
>>611
帰ってきた。ではなく買ってきましたw
54円で2本、他にMA-Xが3本ありました。
MG-Xは開けて使用しました。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 10:07:18.46ID:G1zU1ls2
すげー裏山
ハドフ併設してないオフハウスなのかな?

しかし最近はハドフ他リサイクルショップばかりで街の電器屋さんでのげト報告聞かないなー
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 14:07:57.86ID:oAHP1wW8
ここの住人はもちろんこれ買うよな
http://www.taybles.com/
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 18:07:45.30ID:T2nX5bIW
>>621
それを買う金で、未開封のメタルテープを買い足したい
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 19:43:42.23ID:O77owSwl
俺はこっちでいいや。テーブルクロスでも作るわ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nuno1000netshop/047-18-ig20000-1.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:40:42.86ID:2Lg4rLBa
今日は未開封のテープを5本開封した。
ビクターのミュージックパレットみたいな未開封のファッションカセットは
高値がつくんだろうがかまわず開封。
当時の最低ランクのテープだろうがなかなかいい音だな。
やはり当時のテープの水準は侮れん。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:42:12.63ID:stU7WpI7
最近よくDVCテープが安売りしてるけどDVCにPCM録音できるレコーダーってあったっけ?
06261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/23(金) 22:44:57.59ID:SOHTujG2
近所のリサイクル屋さんに、カセットテープのインデックスカードだけが、
結構たくさん、置いてあったので、それっ!と、買ってきたさ。w

ソニーとTDKのラベルが多いな。(๑¯ー¯๑)中古テープに無いやつがあるから
それに流用しよう、そうしよう。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:00:20.04ID:b0sDXl/i
FMステーションのカセットレーベルは 数千枚集めた気がする。

1週間で6枚だから 3年で1000枚か。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:13:31.57ID:qU2zdIeO
>>624
当時のビクターだとAFあたりを使ってるかと
特性はDX1似でUR(旧UD)より高域が大人しい特性
ビクターAF、DENON DX1、マクセルUR(旧UD)はLHに限りなく近いLN
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:52:19.81ID:to2SpCAA
普段使い用のカセットテープをヤフオクで見てるが、
いつの間にあんなに高くなったのか。
比較的長く廉価で売られていたTDKのCDingすら
10本単位の入手が難しくなっている。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:55:06.35ID:GnjXsuhg
10本で3000円位か
たけーなw
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 16:03:34.52ID:VecVe7nf
仕方ない
価格は需給バランスで決まる
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:07:02.94ID:iZpN7QG8
高級テープの入札にybbさんとかきてるのかわからんけど
以前みたいな高級テープだけ高騰するのはなくなったような
おかげでかなり安く入手できるようになったけど
転売に飽きたのかな
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:13:03.14ID:IoQaiZ+/
>>632
×高級テープだけ高騰することがなくなった
○低級テープまで高騰するようになってきた
だろ
06341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/24(土) 17:23:38.83ID:Wma8HAoj
1本あたり、300円なら大して高くないじゃん? ( ´△`)

本来の定価の値段からしたら。

まあ、処分でなんでもかんでも、糞でも味噌でも100円とかのある時期を
体験してしまうとそうなるのかな?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:01:10.46ID:9fhHFrwD
スーパーメタルマスター1本1万円とかならいざ知らず
定価以下で高いとか言ってる奴はゆとり
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:02:03.64ID:c00+JI/Z
最近、後期型のAD-Xが大量に出てるね
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:15:22.41ID:9VTqai8Q
>>634
それが普通に店で入手できるならその値段でも不思議ではないが、製造から
時間が経って劣化しているかもしれないし、下手すればカビて使い物にならない
可能性も。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:56:01.92ID:fvmtp1ia
>>637
じゃあ買わなかったらいいだけの話
その値段がつくて事はそれだけの需要があるって事
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:57:49.18ID:GnjXsuhg
2本100円とかいう時代を見てしまったからな…
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:50:28.18ID:qU2zdIeO
俺も1000本以上ストックあるけどほとんど電気屋さんから
要らないとのことで頂いたやつだからオクの価格を見るとな…

けど90年代前半のテープでもソニーのXやAXIA PSなど、
ロットに関わらずドロップアウトなんかの劣化が出始めてる

死蔵してるレアテープも使うなら今のうちかな?
メタルバーテクスとかMA-XGあたり…
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 02:57:56.84ID:mNko5u7N
>>629>>630
ほんとだ
1本100円以下が定位置だった普及クラスが
いつの間にか高くなってる
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:28:27.88ID:RL10aEl8
AEなんかも300円/本の時代がくるのかな?
0643単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/26(月) 22:22:34.55ID:kVA/vZAG
当地のドフでは支那製A1が既に\300に・・・
imationのイルカCDing2が\540とかもうね・・・
06441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/26(月) 22:30:06.74ID:LL5JkmqG
そんなん、みんな、いい時代の生テープをぎょうさん、すでに、
持っておるんでしょう? (๑¯ー¯๑) 1000本単位で。www
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:32:59.79ID:u/Rpbi6V
BASEf?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:18:18.04ID:JS3BA4v0
数はあるけど劣化しているのも多いからなあ、見かけると確保してしまうという。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 13:06:31.04ID:kSbikMiq
>>644
持ってるけど劣化してるのが多い
HF-S、Xシリーズもダメな個体増加中
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:42:18.20ID:e0xYXXfq
保管の仕方が悪かったんじゃないの?
自分の手持ちでは変に成ったのは無いな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:21:53.89ID:v0yMg0jy
>>648
自宅では室温20℃±5℃、湿度55%±5%で保管
ただし購入前がわからない
06501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/28(水) 00:25:05.65ID:XPghm9dS
富士フィルムのGTシリーズなら、大丈夫!ヽ( ☆∀☆) キラーン-☆
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 04:45:35.59ID:fdoBmDK0
TDKの「if」というテープ。
ケースが独特で沢山持ってたのに、一本も残ってない。
0652BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/01(土) 11:44:02.48ID:grmbABwB
http://u.fileseek.jp/-/DLgViUF_3OCZ./657/8GIDTZFm.1.jpg
鹿児島県の奥地のヤマザキショップにて。
イメーションCD2-74Uが定価であった。
最近のものとはいえ国産ハイポジテープが普通に売っていまのを見て感動した
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 12:52:16.17ID:vpNzO2q1
>>652
イルカの一つ前の世代だっけ?
普通に売ってるって言っても在庫限りなんでしょ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 13:33:32.80ID:PIQO8EAr
今、ドフでAR-Xっていくらくらいするのかな?
うち、川根本町っていう田舎町の電気屋さんで買ったんだけれど、
50分で500円した。3年くらい前だけれど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 14:02:24.72ID:gL8A+DBo
AR-Xといっても年代によるな
85年までのはデザインも良く高い
馬鹿がオクで10本29Kで出してる
それ以降の広窓だと未開封でも一本千円かな
0656BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/01(土) 14:31:53.11ID:grmbABwB
>>653
そう言われちゃそうなるけど……
ヤマザキショップとはいえコンビニに堂々とハイポジが置いてあるのを見たらタイムスリップした気分になった。
店内ににヤマザキビスケットのルヴァンがあったから2016年なんだけど。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 19:01:55.95ID:NovwpmJe
「Makuake」で「未来のラジカセ」クラウドファンディング、スタート
総合プロデュース/監修を務める松崎順一氏は『WIRED』日本版の取材に対して、
「オーディオをつくりたいわけではない」と答えている。
「ぼくたちがやりたいのは、いい音で聴こう、という追求ではありません。
オーディオの文脈から切り離し、ライフスタイルとしてのものづくりをしたいのです」
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 19:23:18.45ID:4T2NVFTW
方向性としては完全に間違えてるな
カセットテープを好きなのはもちろん趣味や見た目や懐古主義もあるけど
まともなデッキでちゃんと使用したら驚くほど音が良いからなのに
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 20:51:00.90ID:Mz75zbLk
AR-Xはノーマルテープの最高峰だと思ってる。
3世代しかないが最終型が一番高性能だ。
でもインパクトがあったのは断然初代だった。
BIAS調整機能の無いデッキでは、カミソリのように切れが鋭く、伸び伸びの高音に驚いた。

完全主観の低レベルな話でゴメンw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 20:59:16.75ID:9BFBcftr
まぁ、一般的に「良い音=ノイズが無い」って認識が大半だからな・・・
カセットの方が音が良いとか、カセットで音質を追求なんて言ったら
このスレですら変な粘着にまとわりつかれるよw
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 21:16:04.33ID:ja2Nr2Yh
俺はカセットテープで音楽を聴く行為が好きだから辞められずにいる。
それとカセットテープでしか聴けない音楽が今もわりとたくさんあって、
今時わざわざカセットでアルバムを出す変人が作った音楽を聴きたい。
もし彼らがそのアルバムをCDで出してたら、目に入っても絶対に買ってないはず。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 22:46:24.30ID:bXBvfD95
俺はデジタルプレイヤーでヘッドフォンで聞いていたが、耳が非常に疲れるので
カセットテープでレコードを録音して聴いている。やはり耳の疲労感が違う。
整備品のデッキを導入してよかったわ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:01:44.41ID:qp1Qo2H8
最近のソフトはコンプにリミッターで平均音圧が高め。
音に過と疎の繰り返しが無いとこれほど聞き疲れするのかと辟易する。
それではそのソフトをカセットコピーしたらどうなるのか?
ちょっと気になった。
導体保存してあったデッキすべて故障していて実験できないのが残念。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:02:18.53ID:WjQZ3tEG
今日はデンオンばかりあった。
MG-X、RD-XS、GR2を計17本
ゲットした。すべて1本108円。
ドフに行ったのは夕方だけど
誰も買わなかったのかラッキー。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:02:28.53ID:EqGiW4gr
このAR-Xって何代目?
http://imgur.com/78yg0Cn.jpg
もっとも俺はAR-XよりAR派。AR-X使うならXLI-Sかな
0666440UA82016/10/01(土) 23:05:46.39ID:qkWfFInv
少し前にラジカセ発売してたの、
講談社か、集英社だっけ、
ラルスピーカー内蔵型だけど、ヘドホンだと、ステレオで聞けたやつ、電池は、無くてacだけだけど
0667440UA82016/10/01(土) 23:08:34.83ID:qkWfFInv
チューナーは、電子チューナーだった、松崎さんとこも、それに近くて電池駆動出来たら、もっと高くても買うのに。
0668440UA82016/10/01(土) 23:19:14.39ID:qkWfFInv
モノラルスピーカー、
ヘッドホンの間違いだよ。
0669単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/02(日) 01:52:12.12ID:JZuXE2UQ
>>665
3代目=最終(M)型。発売は1990年だったと思います。
この年に確か、AR-X/SA-X/MA-X/Fermoが一斉に出た筈。

初代は同世代のAR/SA/SA-Xまで共通のハーフで
なかなかゴージャス感もインパクトもあったのですが、
2代目以降はSA-XとMA-Xが高級化した分、AR-XとSAは
ハーフがややグレードダウン&地味になって割りを喰った感が。
TDKは価格帯できっちり造り分けるポリシーがあるようなので、
仕方がないのですが、せめてマクセル方式で造り分けてくれていればなぁ。

AR-Xの派手に過ぎる音質よりはARの質実剛健を好む人は少なくないですね。
個人的にはAR-Xはやや装飾過多なオールラウンダーで、
高域の伸びを重視しないロック系や一般のポップスはAR、
繊細感を旨とするクラシック系はXLI-Sが使用頻度が多かったですね。
AR-Xは特定のクラシック曲やフュージョンと相性が良かったかも。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 11:48:47.27ID:amy6eoG6
タカタカタカ ふゅーうーじょん!
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 12:26:08.64ID:CqAaZPqA
関東の人ならやっぱりワルツなんか見に行っているの?
06721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/02(日) 13:58:44.32ID:2CcXgtIX
フュージョンって、ジャンルは、いっときにくらべて、
相当に下火になってる? ヽ(´ω`)ノ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:11:50.63ID:jS07dVxc
ドラゴンボールのゲームで燃え上がっとる
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:26:10.37ID:vbMQAkns
>>651
丸っこいケースで2本セットで売ってたやつかな?
俺は1本ずつ収納出来ないと嫌なので買わなかったけど。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:39:09.74ID:vbMQAkns
>>614-618
TDKのHX、俺の親父がよく使ってた。
きっかけは父の日に、HXの46分を1箱プレゼントした事だった。
かなり気に入ったみたいで、以来殆どHXを買っていたようだ。
父曰く「パワフルかつ、優しい音だ」とよく言ってた。
演歌やジャズをよく聴いていた。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:25:04.85ID:Cv5h7JkG
>>675
HXは優しい音だった。(当時のTDKトーンだっけ?)
コバルト/メタル磁性体使ってた割には
高音の伸びがイマイチでがっかりした記憶がある。
EM-XやDX8のほうが好きでした。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:52:02.67ID:vKDau+3f
TDKのハイポジはセレクティブだった印象がある
SAもSA-Xも当時はなんかパワーがない音に感じてもっぱら高級ノーマルを使ってたが
最近、他メーカーのデッキを入手してSA,SA-X使ったら経年劣化あるはずなのにすごく良い
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:54:59.82ID:vbMQAkns
>>676
HXが生産終了した時、父親はとても残念そうでした。
近所の量販店で買えなくなってからは日本橋に行っていたようです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:10:08.10ID:amy6eoG6
ガンマヘマタイト
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:38:19.65ID:Ye6hCusn
釜入れのことが詳しく書いてある
http://www.tokyocdcenter.com/tape/
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 18:44:30.65ID:e/382CSN
AR-Xがラインナップから外れた時がテープメディアの終焉だった。
高性能を追求する必要性が無くなったからね。
無性にAR-X欲しくなったが、ドフでも覗いてみようか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 23:36:37.24ID:jNcyadsi
>>657
多分、中華メーカーに発注だから
デザインだけ懐古趣味なホームセンターで売ってる様なラジカセが出てくるんだろうな
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 23:37:35.51ID:o9lqhhHU
>>672
一番盛り上がっていたと思われる80年代と比較すると相当下火だと思うけど、
ただ俺自身にとってはその盛り上がっていた頃のアルバムがここ2,3年、
廉価CDで再販ラッシュになっているので、ちょっとしたマイブームになっているw

http://tower.jp/article/feature_item/2014/07/18/0102
http://tower.jp/article/feature_item/2015/05/19/0114
http://tower.jp/article/feature_item/2016/02/17/0102
http://tower.jp/article/feature_item/2016/05/23/0106
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 11:34:27.73ID:5OaMwdqY
>>669
最終型だったのか、ありがとう!
どこかに白いパッケージのAR-Xも転がってる筈なのだが行方不明
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 18:20:39.06ID:nJzE3u3d
個人的にはAR-Xは初代と三代目が好きだ。
広窓の二代目はイマイチ好きになれない。
おっと、勘違いの無いように言っておくけどデザインが嫌いなだけで音に不満は無いよ。
0686一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/03(月) 18:52:43.28ID:e33MuMYr
>>665
ノーマルテープでもハイアウトプットタイプやフェリクロームなんかの場合は、
録音レベルの限界値が高く、メーターが赤いところの半分まで行っても音割れしないくらいまで向上している。

フェリクロームはノーマル専用のレコーダーでも録音できる不完全なハイポジテープである。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:01:06.86ID:CBv5qXL0
二代目はクリスちゃん
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:12:49.86ID:nJzE3u3d
>>686
バイアス値が近いから出来る芸当だね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:48:09.80ID:T7HU6ksa
だが必要な録音EQの特性が独自過ぎて、ノーマルポジションでまともに録音できた事がない。
ほとんどがハイ落ち。BIASとEQを独自設定出来るナカミチのデッキでも同様で
マニュアルキャリブレーションが出来る機種でもBIASを思いっきり浅くしないとダメで、それでもハイ落ちになる。
フェリクロ専用ポジションがあるデッキじゃないと
パフォーマンスの発揮は難しいのでは?。ソニーの777ES辺りで試してみたいな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 23:13:13.91ID:pStoAD3r
SONYのノーマルポジション磁性体で到達点はSuper Cobalt Crystalですが
これっていつ頃まで採用されてたのだろうか?
ラウンドタイプPケースのESIは裏面にSuper Cobalt Crystalと記載されてるが
これ以降のESIやXSIは記載されていないのだが、どうなのだろうか?
もし上記の磁性体を最終ESIまで採用していたなら、SONYは高性能ノーマルを大切にしていたように思う。
今のうちにオークションで高騰しないうちに入手しておこうかな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 16:24:30.26ID:ZcbBkYT8
ES1はSONY最後の高性能カセット

捕獲はもはや常識となっている
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 16:25:05.35ID:ZcbBkYT8
ES1はSONY最後の高性能カセット

捕獲はもはや常識となっている
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 17:00:08.53ID:smLonH/M
修行をするぞ

修行をするぞ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 19:09:30.22ID:Yb4TxU3K
ES1はSONY最後の高性能カセット

捕獲はもはや常識となっている
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 19:19:37.46ID:QGy+PCMN
>>690
Super Cobalt CrystalってHF-PROじゃなかった?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:10:09.13ID:jr6usrnj
マクセルのVertexってどうだったの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:23:17.81ID:m1IuByxZ
輸出禁止
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:36:44.57ID:Zb+0XWR3
今日は大量捕獲。
AR、UD2、SA、SR、RS、GT
合わせて57本。メタルはなかったけど。
ドフ1店舗での捕獲だけど、この
ラインナップ、どんな人が売りにくるのかと、不思議に思った。。。
06991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/06(木) 00:20:35.95ID:OKhsas4c
>>698
おめ! ヽ(´ω`)ノ どこのハドフ?
0700一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/06(木) 05:19:02.50ID:y+J3TN9Y
データ記録用の磁気媒体はメタルテープを採用していることが多い。

フロッピーディスクでは2インチのやつやZIPディスクなんかはメタルテープの磁性体が使われている。
普通の3.5型のフロッピーはクローム素材の磁性体だけど…。

データ保持の信頼性を高めるために、メタルテープを採用したストレージが多いのは確か…。
ベータのビデオテープ、DATテープ、MICROMVのビデオテープ、ミニDVテープもメタルテープを採用している。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 05:28:09.99ID:1NV4hTvN
>>698
草加です。
誰かがメタルテープを捕獲した後
なのかと思います。1本も無いのは
不自然かと思います。
あとMDも大量にありました。
0702単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/06(木) 06:55:10.94ID:xEUexIPQ
>>695
HF-ES,PRO共に、初代(無印)→N型→A型→B型(最終型)と4世代ありましたが、
PROはA型から、ESはB型からS.C.C.になっています。それがES-Iに継承されました。
SingleCrystalGammaの荒削りな高域も味があって良いんですが、
SuperCobaltCrystal(Gamma)は高域の伸びが洗練されて滑らかになった印象。

>>690
時代的なものもあるのか、確かに特に磁性体名まで表示してませんね。
ただ、デッキでのキャリブレーション時の調整値は
初期のES-Iとほぼ同じだったので、少なくとも特性は同等かと。

ESの陰に隠れている感があるけど、弟分のX-I(FineCobaltCrystalGamma)もなかなか。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 09:17:55.51ID:Qlc8XBnx
高級ノーマルいいよね、昨日最終型のAR-Xをつい1本開封してしまったけど
下手すると廉価版のメタル(Metal-XRクラス)より良い音してる
昨今のノーマルのみ対応のプレーヤーでも音に違和感がないので
今後さらに貴重になると思う、見かけたら即ゲットだぜ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 09:36:48.54ID:WFSoc4xw
AR-Xすごいね
感度も良すぎてちゃんとしたデッキで録再すると+2.5dBぐらいアップで再生される
ちょっとドルビー使いにくいかな
キャリブ音合わせるadresなら大丈夫と思うが
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 11:51:23.91ID:vC4PWSrF
カセットテープ発売50周年、日立マクセルが'70年代の人気モデル「UD」デザイン復刻
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023533.html

1966年にマクセルが国内で初めてカセットテープを製品化してから50周年を記念した製品。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10分テープの「UD C10」が290円、46分の「UD C46」が340円、
60分の「UD C60」が390円、90分の「UD C90」が440円。合計6万個限定となる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 12:42:23.45ID:bJCG5Ldn
ガワだけ復刻してもね
中身が現行URでハーフの精度も粗かったらかつてのUDの名声に泥
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:03:15.46ID:f5swhx8Q
>>705
これって、ベースはIDマグネティックの製品じゃないか?
それにマクセルURのテープを組み合わせてると思うな

>>706
一応 >「当時の製品の再現性を高めるためにブラックハーフ採用や日本製にこだわり、カセットテープになじみ深い世代にはノスタルジーを、若い世代には新鮮さが感じられる製品として発売する」という。

とあるから、よりIDマグネティックの可能性が…
で、ハーフはそうだとしたら問題ないかと
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:12:57.31ID:bJCG5Ldn
>>707
その、記載じゃおそらくダメ
再現性を今の状況でできるだけ高めるぐらいの意味

現実は当時のUDをオクで仕入れた方がよほど高性能だよ
使用済み中古品でも明らか
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:18:33.59ID:f5swhx8Q
現行ULのテープならマシだと思うが、UR相当と書いてある以上は(音質の)再現性はボロボロだろうな

最も、初代UDの世代じゃないから音質は分からないけど
0710BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/06(木) 15:42:32.71ID:dziZnMvH
>>707
ぼったくり価格の感じもIDマグっぽいね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 17:02:39.10ID:u+ocWXOD
数年後オクで「レア・初代マクセルUD  素人なので詳しくはわかりません」
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:27:05.04ID:I4ouLPPz
中身は現行URだと別の記事に載ってた
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:37:43.96ID:v7B+6zNK
>>709
テープ自体最低ランクしかない時代なのだから
音質よりも見た目に限って楽しむのもありじゃないか?
このデザイン復活を機に再び高級カセットを発売しないかな。

>>711
数年経たなくても出て来る気がするw
写真見ただけじゃテープなんか分からないしな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:42:15.94ID:6K8u4xhv
http://www.maxell.co.jp/news/pdf/maxellnews_20161006.pdf
音楽用カセットテープ「UD」デザイン復刻版を限定発売

デザイン復刻版:本製品は1972年発売のカセットテープ
「UD」のデザインのみを復刻した製品です。
テープは弊社カセットテープ「UR」グレード相当です。

まあ当時のUDよりは現行URが特性は上だろうけど...
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:43:15.50ID:v7B+6zNK
>>712
http://www.maxell.co.jp/news/pdf/maxellnews_20161006.pdf
2ページ目に書いてあるこれだね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:52:08.88ID:BQPGKknB
>>703-704
俺は高級ノーマルならHF-PROが好きだな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 19:27:41.12ID:4wIoDaKh
UR相当、つまりLHじゃなくてLNってことだから中身はナガオカCCそのままじゃないか?
もっともURはUD(UDIじゃないよ)の磁性体(ピュアクリスタルガンマ)を
そのまま流用したテープだから間違いでもないんだな、これが
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 19:35:39.63ID:ev6yTe20
ブームに乗っかって中途半端なことをするあたりが今のマクセルだな。
もう自前ではガワしか作れねーんだよ。
俺的にはミュージックギアの品質があれば十分なんだが、
今のマクセルはそれすら復刻できないんだろうな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています