トップページpav
1002コメント416KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Duad2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVT
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 02:36:09.87ID:q+1tSYiQ
海外製のテープによくある「Ferro」ってどういう意味なんだろ?
0051BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/12(火) 04:09:46.37ID:GpiqH0zA
>>49
香港のディスクメディアのメーカーの一覧

1.Anwell Precision Technology(宏威精密科技)
メディアの製造は香港のMirage Recordable Media Company Limited(萬像数碼體媒体)ほか数社。

2.Info Smart Technology
2002年設立。
公式サイトによればドイツのSingulus社製のスタンパを使用して生産している。
親会社のMega Century Ltd.が製造関係のライセンスを受けている。(いた?)

3.Wealth Fair Investment Ltd.
香港のWing Li Groupと関連があるようだが詳細不明。

4.Ume Disc Manufacturing Ltd.
2003年設立。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 08:27:19.47ID:voYv2fzy
お口
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 09:43:07.99ID:Pkb5HJrX
>>52
フェラじゃねえだろwww
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 12:15:58.56ID:PXfTUqfa
出張先で見つけた東芝ストアーでカセット残ってるか聞くと出てきたモノ

東芝RD-52 オープンリールっぽいやつ。中身はAD?
http://imgur.com/Mz5yFmp
東芝BOMBEAT 90KS 窓の十字からしてコロムビア製?
http://imgur.com/ZuDCjgt
東芝60FS こちらも窓の十字からするとコロムビアだけど格子だからTDK?
http://imgur.com/gnBYbsE

価格はそれぞれ300円、200円、100円だった
Aurexのカセットは見たことあるけど東芝ブランドなんてあったのね
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 12:28:10.37ID:Pkb5HJrX
DUGからカセットが到着
プラケース入りでナガオカのCCは持ってないから比較は出来ないが
比較的しかっりしたつくりの様に思う
インデックスカードが真っ白なのが少し残念だが元は業務用だから仕方ないか
遮磁板ありでテープの磁性体がちょっと黒っぽい色してる
>>54
なかなかのめっけもんじゃないか?
0056BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/12(火) 17:23:44.02ID:GpiqH0zA
>>55
しかっりしていたのか、よっかたよっかた。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 19:31:29.60ID:mTLgqQPk
>>54
RD52、懐かしいな。
ところで52分テープというのは東芝だけだったかな?
他社は50分または54分は出してても52分は無かったような…
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 19:53:20.77ID:R72PUnK5
>>57
でっかい釣針だがあえて釣られると、このオープン系はTEAC、ナショナル、日立等
結構あるんだが・・・
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 19:55:51.74ID:R72PUnK5
連レススマソ
上で書き忘れたけど52分てことでね!
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 19:56:01.00ID:PXfTUqfa
>>58
これってハブ、シェルとも同一に見えるけど供給元はどこだったんだろ?
そして中身のテープはシェル供給元が入れていたのか、
各メーカーバラバラなのか気になる
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 21:54:10.34ID:tLgEfmy9
>>55
カセットのラベルは違うが、真っ白なインデックスはこれと同じような気がする。
http://imepic.jp/20160712/779780
120分なのでテープの色は違うが遮磁板もちゃんと付いてる。
>>60
TEACはハブが違った。他のより穴が四角い。
この中身のテープはマクセル。
日立も当然マクセル。
メーカーによって中身のテープは違ってたと思う。
オープンリール風のテープで一番長かったのは何分だろう?
AMLの60分が最高なのかな?
0062単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/07/13(水) 00:19:43.94ID:x2ZpFM01
TEACをはじめ、ヤマハ、日立、松下、JVCといった大手は、
どこもC-46か52、あっても60だったかと思います。
ただ、リールタイプでは最大のラインナップを誇ったCVSのカタログに、
C-60と90が載っていたような。残念ながら現物は見たことありませんが。

>>57
C-52はリールタイプ限定といってもいいサイズで、
左右のリールが接触しないギリギリのサイズに収まるのが
その分数のようですね。
なのでC-60だと、テープがリールから微妙にはみ出してますw
確か当初はどこもC-52ばかりで(JVCは製品名がそのものずばり"Root52"だった)、
後にやはり要望が多かったのか、C-46が追加されていました。

>>50
印欧語圏では概ね「鉄」や「鉄製の(もの)」という意味のようです。
試しに検索かけたら英仏独伊西葡ほぼ同じ意味で引っ掛かりました。
英語の"ferric"も同じで、フェリクローム=Ferrichromeを
西独のBASFではFerrochromeと表記していました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 01:12:24.85ID:+4DCv6PN
>>54
東芝のお店は経験上カセット全く期待してないんだけど、あるんだなー
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 02:47:50.60ID:gOpdijWR
>>CVSのカタログに、C-60と90が載っていたような。・・・

現物見た事ありますよ。
リールからテープが結構はみ出しててあまり見栄えがよくなかった気がします。
あとこのメーカー、リールのデザインをルーレット風にした「カジット」とか言うテープも出してた筈。
それと商品にクーポン券が封入されてて一定の点数を集めて応募すると好きなイニシャルをリール部分に刻印したオリジナルカセットが貰えるサービスも・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 07:24:49.95ID:qS+mZNIu
>>57
オープンリール風のカセットはリールを取り付けるためハブが少し大きく
オーディオ用として売るのにテープを薄くするわけにもいかず
ハーフに収めるのに52分が限界だったと聞いたことがある
>>61
確かにこれと同じようだね
これはどこの会社の?
本当に何にも書いてない真っ白なカードだから
昔雑誌の付録とかで有ったようなインデックスカードが欲しくなる
基本的に純正のカードで十分と思ってたからあれを欲することになるとは予想外だった
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 08:36:37.64ID:ZdqBiXHL
485 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 08:23:05.61 ID:gGEz1EXCa
>>481
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います

鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います

502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw

世の中どうなってるやら★
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 18:56:29.02ID:eDTG3mDb
>>65
東京電化というところで買った。
今はカセットテープ用のインデックスカードなんか売ってないもんな。
昔は本屋とか色々なところでインレタと一緒に売ってたのにな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:31:28.62ID:gOpdijWR
当時、ソニーとかはただで配ってたよね。
インデックスカード
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:21:31.90ID:Wn5qyKhD
上条当麻「空から降ってきたのは、ただで配られてたからか……」
00701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/13(水) 23:32:03.50ID:l9QGldxL
アニオタがいるぞー!
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 08:25:37.58ID:dX1OHk+d
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 19:05:35.18ID:j7vVjwmH
>>70
そりゃ、おまいさんが筆頭だがやwww
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 00:39:42.13ID:eaPclc3r
なんか、AE120分のテープのかさが増してて、走行不良で再生不可になった。

冷蔵庫(冷凍庫)?に入れると、直るって都市伝説?

ちなみに現物がこれ

http://gazo.shitao.info/r/i/20160716003620_000.jpg
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 00:56:41.25ID:Z9ubJ3x2
入れたら出した時が大変そう。
内部で結露して・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 02:07:10.80ID:yBWF7Nl5
うちは父親から「120分テープ禁止令」が出てたから、120分テープって使ったことない。
最長で110分。エアチェックなど、それ以上の録音をする時はビデオデッキを使ってた。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 04:17:04.63ID:zhbUseut
>>73
どんな保管してたん?ww
何か一部巻かれたままワカメになってるように見えるけど
逆か?ワカメに気付かずに巻いてしまった?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 07:09:35.57ID:sX0VRKjo
\108だったのでSONY BASICなるのを買ってきた。
久しぶりのフツーのテープだけど中見ってhfとかと同じ?一応国産タイ組み立てだった。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 07:59:38.78ID:LKPlSuoI
>>73
テープが伸びてるかたるんでるんじゃない?湿気の多い所で保存したら
よくあることで、冷凍庫に入れても直りません。
とりあえずの応急処置として、巻きの少ないほうへ鉛筆突っ込で反対側に
指を添えて抵抗を付けながら少しきつめに最後まで巻きなおせば再生は
出来るようになるが、直るとはかぎらない。
巻きの多いほうを回した方が早く出来そうだが、巻いてあるテープの
間に隙間が出来たり、テープが波打ったりして傷むのでNG。
大切な録音なら早いうちに別のテープにダビングしたほうがいいよ。
0079AE 1202016/07/16(土) 21:05:06.83ID:eaPclc3r
>>76
>>78

カーステで再生してたら、途中でテンション狂ったみたいでそこからワカメ発生してなったみたい。
音源はCDがあるので大丈夫です。

捨てるしか方法無いけど、他のテープがダメになったときの保守部品として残しておきます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 21:45:54.80ID:+jtWoiT4
>>他のテープがダメになったときの保守部品として・・・

ハーフビス止め?
超音波接合だったら部品取りにもならないんでない。
カーステで使用って・・・
そもそも120分の使用は推奨してなかったと思うけど、
本体ごと屋内に持ち込んで使ってるのなら話は別だけどネ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 22:15:55.99ID:eaPclc3r
>>80
ハーフは最後のAEなので、超音波接合なので、破壊してパッドとかハブくらいは使いまわし出来るかな?と。

カーステは自宅で使用してます。
聴きながら寝て、起きたらA⇄Bをガチャガチャやっててイジェクトしたらこの様です。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 22:53:54.05ID:1JWNdGqf
カーステのカセットメカは最早きちんと整備済みじゃないとリスクが高いな
特にオートリバース機はリバースメカが鬼門
いずれにしても120分テープは使わない方が無難だな
0083AE 1202016/07/16(土) 23:19:37.33ID:eaPclc3r
>>82
元々、120分テープ自体音楽向けではないですね。
たまたま、60分以下のアルバム2枚だった為、A.Bに録音しましたが、乾式のクリーナーを1wayさせたらこうなりました。
カロのFH-401(メーカー純正と対して変わらない)と言う機種で、CD/MD/Tapeと3メディア対応なので、今後はMD/CDを使いたいと思います。
もちろん、テープは短尺で使いたいと思います。
00841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/16(土) 23:23:19.67ID:ZB0phNVS
120分テープは使うなと!あれほど説明書に書いても使う人がいる。。。

(๑¯△¯๑)メーカーはそう思っていたにちがいない。www
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:56:27.11ID:eaPclc3r
>>84
と、なると、120分や150分はシングルキャプスタンのテレコ専用ですかねぇ?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:57:16.18ID:VGAnnOgp
VHFのビデオって、なんであんなに音が良いんだろうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 00:21:28.71ID:d7IbRes8
>>86
Very High Fidelityだからです
0088単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/07/17(日) 01:05:22.21ID:YJko+E62
UHFは駄目なのか・・・orz
ウチの地元は民放3局中、2局はUHF帯だったので、
都会仕様(w)のラジカセだと音声がVHF=12chまでしか入らず、
TVの音声録るのが大変だったなぁ。

>>84
ラジカセくらいだと、取説もろくすっぽ読まんと使う人は多そう。
カーステだとC-90厚でも稀に伸びるので恐ろしいですな。
2〜3年前に貴重な2代目DX3のC-90がちょいと波打ってしまったorz
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 01:14:49.76ID:d7IbRes8
家はNHKとTBS系以外全部UHFだったから
UHFも入るラジカセが欲しくて仕方が無かった
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 02:05:23.96ID:UTzMSlV/
>>81
>>82

80です。
ナルホド〜
20年くらい前の話だけど自分も廃車置き場から外して来たカーステ枕元に置いて使ってましたねー。
(430セド、グロやGX61マークUの純正のやつ)
テープ再生したまま寝入っちゃうと朝までかかってるのw
120分テープも使ってだけどあんな風にはならなかったな〜

150分テープはCDラジカセで使ってて見事に絡んだな。(2回)
安物のラジカセはリール台のブレーキとか無いですからね・・・。
ちなみにソニーでテープが上面にWで並んであるやつ。
ソナホークの後のモデルかな?
フルロジックのWデッキなのにモーター1個だけ!!!!
ちょーチープwww
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 05:34:18.84ID:9zX5fEcq
>>88
TVのヘッドホン端子とラジカセのLINE IN端子をケーブルで繋げば簡単では?
0092ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/07/17(日) 05:56:20.99ID:ubcgGMi9
テープメディアは意外に大容量であることが伺える。

ブルーレイの技術なら、カセットテープで600メガバイトの記録だって可能なわけだ。
似たような概念はDCC(デジタルコンパクトカセット)にあったっけ?

CD-Rの技術だと、数メガバイトの記録がやっとなのが、BDの技術で高精度になったのだから、
技術的にはカセットテープで600メガバイトの記録も夢ではない。
ただし、緻密な分、ドロップアウトを起こしやすいが…。

データ転送レートはCDの1倍速を基準とし、60分テープなら片面で300メガバイトの記録が可能。
最高データ転送レートはCDの4倍速まで対応可能。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 09:33:54.15ID:XieRmzZs
>>89 76-90MHzだったけど、ラジカセを85MHzあたりにしてをTVのUHFコンバーターで
TV音声を聞いたわからなくなるので初めにテレビの音に合わせ番号シールを張って
チャンネル合わせにした。 VHS-HiFiがでて3倍でもカセットテープに負けない音
になったので音声録音はそこで終了。 出かけるときに仕掛けてテレビ見てます
的に利用していた。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 12:05:36.94ID:S6q/K7O1
>>85
>120分や150分はシングルキャプスタンのテレコ専用ですかねぇ?
今じゃ90分ですら使うなと書いてあるものがある。
今でもダブルキャプスタン機で120分や150分を使ってるけど絡まったことはないな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 12:12:29.40ID:bmyG1V4p
150分は2枚組のCDよく録音したけど。
テープが薄いせいか余り録音レベル上げられなかったからなぁ。
音質も結構ハイ上がりになるし・・・
0096単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/07/17(日) 12:38:34.89ID:YJko+E62
>>91
録音自体はそう。
問題はチャンネル権という奴で・・・

>>89
同志!!
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 18:48:07.65ID:ADk2cDYa
SONY カセットテープ 未開封品 まとめて8本
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n178620874

撤去作業で出てきた品らしいが、Pops54のパッケージのシミが気になる。
もしや、孤独死の…
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 19:16:51.55ID:k+GkW3b9
ただの日焼けじゃない?
似たようなのいくつか持ってるぞ。
0099BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/18(月) 10:52:01.76ID:DnNePh8x
貴重な鮮京 SMATブランドの韓国でのCMをつべの鮮京CM集で見つけたので貼っておく。
http://www.youtube.com/watch?v=O5QA4XeTUmM
14分30秒頃〜

CMの最後に「〈SK〉鮮京マグネチック(株)」というテロップと
「鮮京カセットテープ、SMAT〜」というサウンドロゴ、
韓国のJISマーク的な「KSマーク」認証が登場しているのも興味深い。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:00:45.02ID:pdxm/528
ダイソーのカセットテープってどんどん品質が低下してる。
片チャンネルがまったく出なくなったりドロップアウトがひどい。
80分テープはダイソーしかないから仕方なく使っているけど・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:01:16.57ID:ASNPF0TE
水着の日焼けあとがまぶしい季節になってきましたね
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 17:43:16.11ID:Kf3YNCet
100円SHOPのカセットはケースが直ぐ折れて外れるし
01031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/18(月) 17:45:36.70ID:QxX2zAor
100円ショップの商品だからねwww (๑¯△¯๑)
0104単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/07/18(月) 17:55:12.98ID:nR16FZT6
10年ばかり前にCanDoで売ってた中華製のカセットなんて、
(販売元:褐ウ林、テープ韓国、組立中国)2本組のうち1本は
遮磁板がハーフの中でカラカラ言ってて驚いたw
見た目は現行のダイソー似で、乳白色の透明ハーフ。
超音波融着(ビス無し)だから、技術的にはそう悪くないメーカーっぽいんだけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 19:11:00.41ID:k0mYLdNd
技術つーたって大手放出の製造ラインを買い取ればいい。
後は自動化ラインが無言で排出してくれる。
0106BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/18(月) 19:37:59.84ID:DnNePh8x
>>104
元林はVHSはよかった。
テープ/アメリカ・組立/中国のやつでワッツ系で108円。

元林は台湾製DVD-Rもあったけれど、使ったことがないのでわからない。
元林DVD-Rは、単晶さんの地元の県のS郡S町の某ミーツにある。
そこのミーツは他にもBON臭いDVD-Rが5〜6種類あるが、買う勇気がない……
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:05:21.46ID:UX4xnE1F
>>105
そうは言っても、機械を買ったらメンテナンス出来なきゃ駄目だろ?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:35:27.48ID:b8zJP9+d
スリムケースのLHやハイポジをかなりため込んでいるのに気付いたw
ドフやリサイクル屋で見かける度に買ってるのでそりゃたまるわなw
オクにでも出そうか思ったが、意外と人気なくて一山いくらで安いのねww
やっぱ自分が使ってナンボだよね!
早速、SONY XSII開封して使ったが、ビックリのいい音だった!
伊達に贅沢なハイポジと謳ってねえなw
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:53:45.84ID:UX4xnE1F
>>108
俺はスリムケースは嫌い。
仕切りがあるカセットラックに収納したらガタつくから。
だからTDKから発売されてた標準サイズの空きケースを買って詰め替えてた。
カセットテープ全盛期には、標準ケースのカセットテープばかり買ってた。
01101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/18(月) 23:55:51.30ID:QxX2zAor
うむ。

スリムケースとか、カセットを通常と逆に入れなきゃいけないケースは
すきじゃないな・・・(๑¯△¯๑)戸惑うよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 02:09:45.95ID:VJ/3IyGA
>>100
>片チャンネル全く出なくなったり
それは流石にデッキの方に問題があるんじゃなくて?
>>109
スリムケースは一部除いて片手でパカッと開けないのが不満だけど
カセットって結構かさばるからスリムなのもありがたい
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 09:00:13.94ID:RAxt1aME
スリムは車で使う持ち出し用の箱に入れるのには都合がいいな
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 11:14:52.24ID:WjNeY4Ex
例のTechnicsブランドの Angrom がまた出品されてるね
2マソは杉て手が出ないベ(´ω`)
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 11:55:46.24ID:sf+8SvGu
>>113
私のマングローブなら、1マンだよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 12:47:43.82ID:wCawCWu2
カセットテープが人気再燃と聞いて、スレを探したら意外と勢いがあって驚いたw
昔はたくさん持ってたなあカセットテープ。TSUTAYAでチャゲアスのCD借りてきて
全部カセットにダビングしたわ。音がどんどん劣化するんだよね
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 15:55:28.96ID:TFyCJFDq
そもそもケースに入れない
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 18:36:33.19ID:crDdXTlS
磁気研究所の120分テープ高杉
ジョーシンで見たら税抜き480円とかww
エアチェック一回で500円かかるとか洒落にならんわ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 19:22:57.56ID:hnw5HWGb
>>113
メタルのオングロームは使い難いから、無理に買わないほうが良いよ。
俺もカセットテープ全盛期に1本だけ試しに買ったけど、それで懲りた。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 20:27:02.84ID:E9mITQxe
>>117
磁気研のカセットテープなんか500円も出して誰が買うんだ?
音質、走行性共に最低なのに。しかもエアチェックが出来るかどうか分からんのにw
ダイソーの偽ハイポジ120分のほうがマシだったよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 20:32:56.83ID:2CSjzjsn
>>118
スマン、メタルのオングロームはリアルに使った事無いんだが、どんな具合に使い辛いのか
教えてキボンヌ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:15:07.97ID:+7FmH4Te
>>111
>それは流石にデッキの方に問題があるんじゃなくて?
デッキは問題なし。30年前のMAはいい音で録音できたよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:25:57.23ID:n9QGY+mv
>>120
デッキとの相性とかあるのだろうけど、ハイ上がりな音になった。
俺のデッキがメタルだとバイアス調整が出来ないのも問題なのかな?
メタルでもバイアス調整可能なデッキなら使い易いのかもしれない(^O^)
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:51:35.62ID:6Kzdln7O
>>122
やっぱりハイ上がりっすかぁ〜、俺の友人も同じ事言ってました。ハイ上がりで使い難いと。
裏を返せばもっとBIASを深く掛けろ、って事で適正BIASなら
MOLを活かしたダイナミックな録音が出来たかも知れませんね。
正攻法では、適正BIASを出した上で録音EQを調整しなければならないんでしょうが。

当時の私はTDKのSAとマクセルのXLIIを大変気に入っていたので
ナショナルのカセットテープは気にも留めませんでしたが
今時分になって、唯一の蒸着コンパクトカセットのオングロームを
使ってみたいなぁ、と思っていたりします。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:58:23.04ID:/C1is4+e
一応標準バイアスで録音して
DUADをノーマルデッキで使うときみたいに
アンプのトーンコントロールで高音を絞るのが正しい使い方か?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 21:27:01.47ID:hTjUO/3n
TDK-ODの最終型が現役時代に何回か使ったが、ADと比較して高域が出ず少しこもった音にしか
録音できず、ガッカリしたものだった。当時出たばっかりのAD-Xと同じハーフのゴールドステッカーのくせにこの差はなんだとw
使ってたデッキがTRIO KX-880で2ヘッドでバイアス調整機能がなく、ノーマルの調整用テープがADだったから、
高域が劣って聞こえるのがデフォなのを知ったのは結構後の事なんだけどね。
当時は高域が伸びるのが良い音だと思ってたオイラには理解できなかったODの音質だが、今頃になって適正バイアス調整をしたODの音を聴いて
いいなと思った。
そういえば、ARが新製品で出て使った時も同じ印象だった気がする。
ガンマ酸化鉄系の良さは歳とってから、しみじみ理解できるものなのかも?
長文スマソ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 22:24:23.04ID:00ZW3QgL
>>125
聞きやすいと思う好みの音が変わったんじゃない?
また、当時の曲と今の曲じゃ全然違うだろうし。

最近CDの録音するのにちょうどいい時間のテープがないんだよね。
60分じゃ足りないし、90分だと多すぎる、46分じゃ足りない60分だと余ると
いうことがよくある。
ここの人たちはもちろんカセットテープを使っていると思うがどうしてる?
また、今時CDをカセットテープに録音して聞く人はどのくらいいるんだろうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 23:39:05.21ID:IN8zwGwd
ここに居ますよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 23:48:42.07ID:VHf0h4vZ
ダイソーの80分がCDの時間に近いがいかんせん性能がというところだね
短くて入りきらないんじゃダメだから
この場合録音時間より長い時間のテープを使ってケツを余らせるしかないよね
市販のテープソフト(ミュージックテープ)でもよくB面最後ちょっと余ってたりしたしそんな感じで
もしくはどうしてもテープのあまりが気になるなら物理的に切り詰めるか
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 00:08:41.74ID:5iWDNzKV
そんな貴方にカセット編集長。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 13:20:35.69ID:A3OlJhvR
>>126
むしろソースがCDとMP3音源オンリーなんだがw
テープは80年代〜2000年代の新品を1000本以上ストックしてる
よって現行品は買ってない
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 15:04:41.33ID:NynnwMqp
テープの録音時間が長すぎる場合は、
その音源の中のお気に入りの曲をもう一回追加でいれるとかしてる
B面一通り終わった後に振り返りで何曲か入れることが多いかもw
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 18:20:22.40ID:5PNDk6Nq
最近はURかUL、ダイソーばかりだな。
20,30,46はUR、60,90はUL、80はダイソーと住み分けが出来てしまった。
薦田は買わなくなった。理由は
1巻108円と割高になった。
時間のバリエーションがなくなった。
PPケースが気に入らない。
デメリットばかり。
ところで、ダイソーで売っている90分が2種類あるけど何で同じ時間にするんだろ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 21:03:46.49ID:lmOxyIbn
>>125
その気持ちよく解る。
ODの良さは、ある程度のクラスのデッキとテープ録音のスキルがないと理解しにくいと思う。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 22:21:23.20ID:A3OlJhvR
ピュアスレなんだからヤフオクで良いヤツ買えばいいのに現行品なんて…
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:30:56.12ID:TPmRYpup
>>134
最近やたら価格が高騰してるし
劣化してて当時の性能でない可能性が少なからずあるし
未開封とかもったいなくて結局使えなかったり
現行品なら心置きなくシュリンク破いて使える
01361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/23(土) 23:33:50.79ID:+HB5QMf7
しかし、現行品は、出来もあまりにも、チープだからねぇ・・・(๑¯△¯๑)

使っていて悲しくなるよ、、、まあ、手に入るだけありがたいと考え無くては
いけないんだろうけど・・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 01:19:53.72ID:0NFkoqOy
>>133
俺は初めてODを使った時、ラジカセで録音したので残念な音だった。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 01:42:15.37ID:qMJTTY24
>>136
現行品は、センスのない原色系のぐちゃぐちゃデザインが嫌い。

個人的には、広窓時代TDKのホワイト基調にシルバー×ブルーやゴールド×グリーンのパッケージが好きだった。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 02:12:29.44ID:VL/Spqrm
俺、カセットの現行品は見かけたらどんなに地雷と分かっていても、
一応数本は購入している、その上で過去の品に比べたら現行品は確かにチープだが、
UR、UL、ナガオカ辺りはこのご時世に相当がんばってる方だと
HI-DISCやトップランドみたいな支那組み立て品を見た後だと激しく思う
トップランドなんか、録音前に早送り→巻き戻しをしただけで、写真の通りだ
こんなレベルのカセットしか無くなったらと思うとガクブルだよ本当に、、、

http://i.imgur.com/B7SDxd1.jpg
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 05:21:23.95ID:yN8lTRBn
フックドオンとかショックイングとかをFMで録音した時やたらテープの終末が気になる。
FM雑誌にレコード時間が記載されなくなったころ。 メドレーをメドレーでと言われた日にゃ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 06:51:33.32ID:ahUNIKGf
70年代後半、俺もODは残念な音だと思って、2、3本しか買わなかったな。

今、録音し直したら印象変わるかな?
デッキがV931だから、あまり変わらんかもしれんが…。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 07:04:17.59ID:kiw4Xn5G
中域のしっかりした究極のウェルバランスだから、
V931なんて高級デッキ持ってるなら是非やってみませう
0143ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/07/24(日) 07:33:06.32ID:xaw23X+8
デジタルマイクロカセットはソニー NT-2では、
リバース時に電子的に繋ぎ合わせるメモリーリバースが画期的だったが、
頭出しが一切できないのが残念でしたね。

再生時は録音時の2倍の速さでテープをトレースし、
レコーダー内部のメモリで再構築しながら再生している。
このため、頭出し機能が無いのだ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 08:19:39.63ID:Uv4GV9t0
ダイソー以外の100円ショップに売っている「ケイエスクリエイト」の120分テープ、
機械まかせのキャリブレーション出来なかった。
ドラゴンで何とか聴けるレベルに持ってこれたので、録音中。
ハーフに「G-134」ってまんまダイソーだな。
しかもガイドローラーついてないしw
01451412016/07/24(日) 11:19:06.82ID:ahUNIKGf
>>142探してみたら3本あったよ。
79〜82年に買ったやつ。

高級と言っても、皆さんが使ってる777やナカミチに比べれば、オモチャみたいなもんよ。

問題は何を録音するかなんだけど、なにがいいかな…。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 12:23:06.17ID:xC9jd25x
>>139
ごめん画像分かりにくいんだけど巻きが乱れてるってこと?
>>144
今どきガイドローラーないカセットとかww
家の方ダイソーとセリアしかないから見たこと無いけどどこで売ってる?
昔のナショナルの試聴用テープでローラーのないカセットを1本だけ持ってるけど
古いのもあるんだろうけど重くてトルクの弱いテレコとかだと早巻きができないことがある
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 12:38:39.31ID:0NFkoqOy
>>145
俺のアイワXK-W828よりはずっと高級だよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:15:43.36ID:ecJB8E+u
>>139
末期にコニカから出てたテープと同じ!?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:47:21.48ID:Uv4GV9t0
>>146
故意に取ったとしか思えないんだけど、ケースから出してすぐ気づいた。
ちなみに左がダイソーの中国製で右がそれ。
一応、金属の棒はついてるみたいだけど…。

http://gazo.shitao.info/r/i/20160724134132_000.jpg

あ、前にAE120がダメになった件ですが、全体的にワカメになってたので諦めました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています