トップページpav
1002コメント416KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Duad2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVT
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 00:08:32.06ID:1fitlHID
>>486
もう二度と生産されないものだから
ケースとハーフだけでも取って置く事をお勧めする
04891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/07(水) 00:30:01.11ID:1iztp9f2
うーむ。
じゃ、しばらくとっておこうかな?(๑¯ー¯๑)付箋でテープ不良と貼っておこう。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 05:14:46.62ID:Cv3wOG3P
>>487
実際によくなるよ
ハーフの精度は重要
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 06:09:15.68ID:9ZU6ApTe
DX5のハーフが朽ちたのでSRに換装したらパッツンパッツン、結構メーカー差がある。
空のDX5はサイレントメカ調整用に置いてる。1本しか無いから捨てられない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 12:42:38.21ID:I202bogd
>>489
掘ごたつを出してきて、50度以下で乾燥させると
水分が飛んで、バインダーが硬くなる。

バインダーには加水分解するポリウレタンが使われているから、
それが原因だろうとおもいます。
スピーカーのボロボロエッジと同じ理屈です。

ダメ元でやってみてください。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 18:39:33.38ID:SgJhATnM
ドフでメタリックレッドパッケージのマクセルXLII-S54が1本216円だったけど、
このテープって音良いの?とりあえず3本だけ買ってきた。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 19:44:55.72ID:8/K5tVOx
>>493
それは最後のXLII-Sだな。
90年代前半ごろに発売された。
音はいいよ。
04951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/07(水) 19:50:26.81ID:1iztp9f2
>>492
うはは。
うちには掘りごたつはないな。w (o ̄∀ ̄)  
低温で乾燥させるような工夫があればいいんだろうね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 20:07:55.59ID:8/K5tVOx
>>495
千子はたくさんテープを持ってるんだから新しいの使えよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 20:14:57.03ID:hirrxlE1
>>492
加熱処理法か
聞いたこと有るけど素人感覚だと一度劣化したバインダーが加熱して
硬くなった結果余計ボロボロになってさらに磁性体がはがれていくような
気がするんだけど大丈夫なの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 04:51:00.93ID:Z7fkipSG
Fe-Crポジションありデッキを入手したので初代DUADのABBA - Arrival を当時ぶりに再生
なぜか余り部分にルパン三世のテーマ'79とラブスコールがフルで入ってたw
0499一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/09/08(木) 05:28:19.29ID:qz/sudeZ
バインダーはベーステープと磁性体とを密着するための接着剤。
その上にハードコート層があり、滑りを良くしている。

経年劣化が進んだカセットテープの磁気テープは、ハードコート層と磁性体と
バインダーが劣化しているので、ちょっと触るだけでぼろぼろに剥がれ落ちる。

この状態のテープやフロッピーディスクを無造作にドライブにかけると、
剥がれ落ちた磁性体でヘッドをだめにしてしまうから注意。

※汚水で汚れたフロッピーディスクは洗浄せずにドライブにかけてはいけないのはこのため。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 08:44:25.58ID:n38xVbnY
>>498
俺も、余った時間に別の曲をよく入れてた。

ラブスコールは名曲。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 11:34:32.26ID:+4qMSlgV
ラブマシーン
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 16:17:53.11ID:LjFcHJor
日〜本の未来は〜♪
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 17:09:41.03ID:BK0sE+hy
もぅうぉ にがぁっさぁぬぁあいわぁ〜ん♪
ブラス<パッパッパパパー♪

2分とか1分あまると
たとえば
元春の カへボヘミアのテーマとか
浜省の 初夏の頃の 恋に気づいて の エンドらへんの入れ時間調整してたw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 19:27:07.37ID:4TMhq/H4
俺は1〜2分くらいなら無視したな。
関係無い曲を入れたら後でややこしくなるし…
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:34:20.51ID:OpyWBCWR
>>497
オープンテープでしかやっていませんが、
大丈夫です。

温度は品温を上げると、ベースフィルムの収縮と転写となるので、よくないです。

50度以下、直接掘りごたつの熱線を当てないように、紙箱の中に入れて
1日以上ほっておいてください。水分が逃げやすいように穴をあけてもいいでしょう。

水分ゼロはよくないです。

しかし、時間がたつと、またもとに戻ります。ポリウレタンは不可逆で分解します。
はやめに他の媒体に移すことを考えましょう。

オープンのAUDUAはバインダーがキャプスタンやガイドローラーに付着したりしましたが、
熱をかけると何とかなりました。
ほんとは真空オーブンですれば、きつく巻いたテープの間の水分が飛びやすくなるのでいいのですが、
家庭では、掘りごたつでじっくりとベーキングしか方法がありませんのでww。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:47:35.35ID:OpyWBCWR
>>499
カセットテープにはそのような高級な処理はしていません。

8mmやDATテープなら、別途滑材層を設けていました。

フロッピーディスクの磁性粉はTDK-AEと同じような大きさの磁性粉なので、
耐久性はカセットよりもあるはずなので、ハード層があるとはびっくりしました。

通常のバインダーの設計では滑材として脂肪酸をごく微量に混ぜて、表面に分子を浮き出させて、
滑材の役目をさせます。
ハード層などは光学ディスクには設けられているようですが、
塗りものの磁気記録媒体では、考えられません。
ヘッドタッチが悪くなりますから。

3.5インチのフロッピーはコバルト被着磁性粉です。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:53:12.89ID:1ozTp7rp
>>505
要するに一度磁性体が剥がれだしたら一時しのぎ程度なら何とかできるが、
もうそのテープはご臨終と言うことだな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 00:38:09.39ID:XozAZvRn
水分が悪さするということは
ケースに乾燥剤でも入れておけば延命できるのか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 05:41:40.51ID:CT+5uLPI
正しい。 医薬分業じゃない頃 医院で薬の缶をもらって入れてた。結構でかいのあったし。
どっかの婆さんも海苔とか入れるのに使っていた。シリカゲルは薬局で買った。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 10:27:59.99ID:P1ZxLphW
シリカゲルならダイソーにある。
繰り返し使えるし。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 11:01:35.85ID:AKH+RVYB
尻かげる
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 11:46:43.44ID:33AmixT/
>>509
うちの母親も病院に勤めてたときよく貰ってきてたわ。
結構デカイ缶あるよね。外側に薬品名書いてあるやつ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 12:25:54.11ID:1cqPDBSl
乾燥剤はシリカゲルでなくても、
強力な湿気取りゾウさんを使えばいい。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 13:13:11.07ID:VwHl0SdQ
シリカゲルは乾燥させれば何度でも使える
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 16:44:21.24ID:4L49P3Vd
当たり前
乾燥剤は水分を吸着するんだから乾燥できればまた使える
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 19:52:35.32ID:E5VzbgjZ
車載用カセットデッキが新発売されるぞ
http://clicccar.com/2016/09/08/398157/

これを機に高級デッキとカセットテープの新発売を望む。
05171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/09(金) 20:10:53.54ID:ULVKCKtM
>>516
これって、アンプ内蔵なのかのう?
10W✕4くらいあるのかのう? ヽ(´ω`)ノ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 20:36:42.74ID:ZmcQ9u85
S/N比 35dB以上・・・うーん解散!
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 21:04:55.85ID:8mS2AG98
>>517
40Wx4だって。
なんか便利そうだし仕事用の車につけるかなぁ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 21:05:57.07ID:8mS2AG98
>>519
貼り忘れ。
http://news.beatsonic.co.jp/post-867/
05211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/09(金) 21:15:59.47ID:ULVKCKtM
>>519
スペックは微妙だねw
でも、SDカードやUSBメモリに対応してるから、
音質を気にないで気軽にカセット使いにはいいかも?

でも、カセット全盛時の中古機種をヤフオクで買って
メンテしてつかうほうが気分的には嬉しいのかな?w ヽ(´ω`)ノ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 21:25:13.72ID:nz4rGeq3
俺は新車に買い替えた時に前車から移植したよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 22:35:45.32ID:yUjTy+03
オートリバースなのにEQ:70μs非対応なのはなぜ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 22:52:42.41ID:0IOMWKMa
なんの関係が?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 23:59:35.80ID:/wkKjqcn
>>506
メタルマスターやメタルバーテクス、SUONO、MA-XGフェルモみたいな超高級メタルテープでも処理されてない?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 01:04:57.95ID:cMZmPujI
>>506
詳しそうなので、便乗質問。

数十年前のメタルテープの磁性体が酸化して、ノーマルテープの酸化鉄みたいになってしまう可能性って、ある?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 01:21:34.87ID:5Skbkv58
>>523
オートリバースとハイポジ対応は関係ないぞ?
何か勘違いしてないか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 09:11:50.73ID:bnZe4OOB
メタルといっても純鉄じゃねーしな
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 09:23:27.48ID:ghFPrQfw
>>526
メタルテープ出たての頃の記事には
数ヶ月寝かせてから使った方が磁性体が
安定するような事が書かれていた。

それと同じ原因かは確かめようが無いのだが、
誘電メタルの一部でNRかけて録ったヤツが
半年後にブリージングの嵐になった事がある。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 13:29:51.02ID:jmU9F0Rx
はぐれ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 18:42:53.80ID:PBiyBRg0
>>529
初期の頃は、メタル磁性紛も酸化防止処理方法が未熟だったせいで、
途中でテープを止めたままにしておくと、そこだけが酸化されて音がなくなるということがあったそうです。
大学の先輩が嘆いていました。

太陽誘電は、メタル磁性紛をバインダーに分散させるためにミルを二回にかけていましたねえ。
それが原因かわかりません。

某メーカーがセラミックアーマーという名称で耐久性を宣伝していましたが、
すべてのメタル磁性紛メーカーは、その処理をしていましたから、
格別の事ではありません。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 18:43:09.15ID:PBiyBRg0
開発と上市を繰り返す中で、8mm,Hi-8、データーストレージ用へとメタル磁性紛は極小化してゆき、
10分の1くらいの大きさまでになりました。

その結果酸化されやすくなるので、
酸化防止処理は技術が発達し、磁性紛メーカー、テープメーカーの極秘中の極秘です。

その分、オーディオカセットテープの酸化防止技術にも展開されたはずです。

>数ヶ月寝かせてから使った方が磁性体が
>安定するような事が書かれていた。

テープ表面のメタルは酸化しやすいですが、
奥のほうのメタルはバインダーにくるまれているので酸化スピードが遅いというだけです。
そういうことを言っているのでしょう。
バインダーには溶剤が抜け出た後のピンホールがありますから、
深いところにある磁性紛も、いずれ酸化されます。

初期のメタルテープがまだ再生できるうちはデジタル化なり、ダビングしておきましょう。
鉄はさびるものなのです。

自然界には鉄は金属鉄として産出されません。すべて化合物の鉱石として採取されるでしょう?
初期のメタルテープにおいて、
高音域は表層しか磁化されないので、高域劣化しやすいのではないですか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 22:27:11.68ID:EVzAr0c0
やはり、酸化するのか
05341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/10(土) 23:15:29.77ID:CKWzLpDN
文字どおり錆びるのかな? ヽ(´ω`)ノ うちにある古いのはまだ平気。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 23:19:19.52ID:0ZSmaIHI
メタルテープ(Fe)が酸化したらFe2O3になるのか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 23:40:54.62ID:PBiyBRg0
その通り。
0537BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/11(日) 00:12:16.44ID:Jf8SRgHL
カセットテープの錆には クレ5−56(大嘘)
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 05:33:05.66ID:OatVWxGu
はぐれメタルが参加したら?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 10:51:41.78ID:OuwppbXF
そういえば大昔このスレに「はぐれ」とかいう奴が居たが
はぐれメタル→メタルテープに関係してたのねw
今更分かったオイラは重症の池沼だなww
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 11:00:48.27ID:GjaTCzmu
オクのメタルテープって最近更に高騰した?
K-METALとか1本300円位じゃなかった?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 12:47:33.28ID:UYuaFSVC
うちに現存するいちばん古いカセットテープ
1970年代だと思う
http://i.imgur.com/7oDOrmG.jpg
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 13:07:39.02ID:Wo3sAoI6
>>540
Kメタルなんて5年前だと2本300円だった。
10年前はダイソーで2本105円だったけどw
0543BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/11(日) 13:10:17.81ID:Jf8SRgHL
>>541
TDK Dシリーズって知ってる?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 14:23:11.55ID:NoZ0FB8K
今さKメタルで500円だね
いつまでバブルが続くのか
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 14:51:57.31ID:UYuaFSVC
>>543
バブル時代の高級カセットテープがばんばん出てた時代からすると
いちばんグレードが低いのは知ってるが
たぶんTYPE 2以上が存在しないころから出てたもの
どこにもTYPEの種別が書いてないでしょ?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 15:00:23.26ID:UYuaFSVC
探したら見つかったわ
http://compactcassettes.jp/tdk/tdkd011.html
0547BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/11(日) 15:31:20.32ID:Jf8SRgHL
>>545
ノーマルテープはノーマルだからTYPE Iとか書かなくてもノーマルなんだよ
「ノーマル」の意味わかる?
あとその頃から既にTYPE II(クローム)はあったんだよ?


言い方は悪いけれど

そんなこともわからないの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 16:10:58.18ID:UYuaFSVC
>>547
結局、>>543で何が効きたかったのか
だいたいお前みたいな思わせぶり発言が荒れる原因

わからないから「たぶん」って書いたんだけど
日本語が理解できないのか
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 16:14:59.18ID:TYjYepm+
この板のコテハンはろくなのがいないからな
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 18:34:53.76ID:9ipvsYE7
>>543
>>541は自分の持ってる一番古い(と思われる)テープをうpしただけで
話題をぶった切ってる感はあるが別に煽る要素なんてどこにもないと思うが?
いったい何を意図した煽りなんだ?
>>541がこのテープをメタルだと思ってうpしたと思ってるならメタルじゃないよと教えてあげれば良いだけのこと
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 22:15:57.85ID:Wo3sAoI6
>>547
当時は「ノーマル」よりも「標準(バイアス)テープ」と呼んでた
LHが出てきてからは「ローノイズタイプ」という言い方
クロムも「ハイバイアス」と呼ばれたりした

ノーマルと言われだしたのはデッキのテープセレクタが
LN-LH-CrO2からnormal-CrO2-FeCrになってからだよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/12(月) 23:21:40.18ID:VOWGEeym
相変わらずオクではファッションカセットってだけで金額吊り上るな。
一体何がいいのか。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m173206956
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 02:50:26.50ID:xNohq8zp
>>552
柄が良いに決まってるじゃん
テープの性能だって(当時としては)
最低ランクかそれに近いのがほとんどだし
コレクターズアイテムってやつだよ
でもこれ1本\100しないじゃん大して高く無くね?
使用済み中古としたってオクじゃ普通の値段だと思うけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 21:30:15.04ID:gJna+2S/
そう言えばなんだけど、CDから録音するときにMPXフィルタをかけると何とかって前スレか前々スレで
誰か言ってた気がするんだけど...。
あれって、FMから録音するときにドルビーNRと関係するから使うものだと思うのだけど、
CD録音時にも変化あるのかな?
あと、HXPROもオンとオフで違いがあるのかな?
デッキはアイワのXK-S7000です。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 23:08:04.12ID:VtB91U+o
MPXフィルタはドルビーが誤動作して音を汚さないようにするもので変化を楽しむものでは有りませぬ。
あなたの耳が19Khzを十分聞こえるならFMエアチェック以外では外しましょう。
HXPROは最近の安物ノーマルしかない状況では効果はそれなりにあるかと、高級テープでCD録音なら一切掛けずに素通しで純度を高めるのも良いかと。
XK-7000なら両方とも完全パススルー(OFFでは回路を通さない)が出来ます。
05561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/13(火) 23:11:26.89ID:QIbcLScz
パイロット信号〜〜!! ヾ(`Д´)ノ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 00:08:30.49ID:sh9RwLz5
葉っぱ踏み踏み。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 00:25:47.25ID:Q10rzycG
私の彼はパイロット
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 02:01:24.60ID:LyDSS7po
きゅーんきゅーん きゅーんきゅーん
わたしの彼はパイロット
きらり光って急降下 ゴーっとふかして急上昇ry

>>553
当時、三洋のおしゃれなカセットなるものを買ったら音質が今のUR並
パステルカラーのハーフでよかったのにテープが残念
テープも含めて三洋自社生産だったから仕方ないのかも
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 06:24:45.58ID:clLCBOy2
>>554
MPXはドルビーの動作をおかしくする原因になるFMステレオ放送の
MPXパイロット信号をなくすため15KHz以上の高周波音をカットする機能
15KHz以上の音はバッサリカットしてしまう従ってCD再生時にもその帯域がカットされてしまうため音質は悪くなる
HX PROは俺もそれが付いたデッキ持ってるけど正直違いが分からん・・・
ところでHX PRO掛けたテープってHX PROが付いてないデッキでも聞けるの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 07:43:18.33ID:c7WcvpRQ
FUNAIがビデオデッキの生産を終了。
カセットテープはまだ大丈夫だと思うが、磁気テープが消滅する
日はそう遠くないんだろうな。
0562BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/14(水) 13:31:36.93ID:Y0HP8Ja9
>>559
三洋自社生産はすごいな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 19:42:22.32ID:D7YXUiOW
>>560
>>ところでHX PRO掛けたテープってHX PROが付いてないデッキでも聞けるの?

大丈夫ですよ。
HXPROは録音時にのみ働く機能ですから
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 20:16:15.36ID:vrYBGysL
自社生産?OEMでしょ???
いや技術は十分だがコスト的に合わないと思うがどうだろう。

HX-PRO(バイアス値)はよく糊に例えられる、貼るときには必要だが後はいらない。正し貼り間違えると修正は効かない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:52:41.52ID:JevhDS51
昔MPXフィルタOFFでLPから録音したテープをスペアナで見ると15.75kHzのテレビの垂直同期信号が録音されてるのが
見える。それも結構なレベルで入ってるからDOLBY誤動作してたのかもしれない。
録音しながらテレビつけてたのが悪いんだけどね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 23:50:10.52ID:JevhDS51
水平同期信号の間違いだったな
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 12:31:37.94ID:vdPv915R
過去にダイソー韓国ノーマルの画像を載せた者だが、音質だけでなく品質も酷いな
3回重ね録りしただけで音割れだらけで使い物にならなくなったし

そもそも、120分テープを90分に仕立ててる代物だし

インドネシアノーマルの方がまだ音質も品質もマシ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 23:55:52.12ID:AXQd0c3Y
>>564
三洋OTTOはOEMだけどファッション系は自社生産
三洋ってコンパクトカセットの規格が出る前からリムドライブの
自社規格カセットを出していたし、工場見学で磁気テープの製造ラインも見たよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 04:55:58.28ID:igxyRl9e
>>568
なるほどー疑ってる訳じゃあないんだが、三洋は色んな製品で基礎部品なんかを作って他社にも供給なんかしてたから・・・
しかし採算はまったく取れなかったろうな・・・まぁ倒産する訳だw
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 20:03:47.41ID:7ygE4SPB
久々にドフの青箱にテープが入ってたので
買っちゃいましたが・・ ちょっと高かったよね・・コレ
ドフに負けた気分だが、見逃すと二度と手に入らない気がして。
カセット不毛の地に住んでいるのでこのクラスでさえ貴重な部類デス。
ヘタレ野郎と罵ってください・・

http://imepic.jp/20160916/721960
05711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/16(金) 23:49:42.82ID:ScKz4QXS
うわあ (つд`)

ソニーのUXマスターの巻き戻しが何時までたっても終わらないから、

なんにゃ?と、おもったらば、リーダーテープの部分で切れてしまったー

ヾ(`Д´)ノ おおおおい!
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 08:59:28.86ID:N9F2StFo
>>571
つスプライシングテープ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 09:14:49.66ID:7qpSDgXS
>>139 に貼られてたトップランドのテープ、某ディスカウントストアで見かけたので
試しに1本買ってデッキで録音してみたんだが、録音後ピンチローラーに
茶色い筋がくっきり2本、そしてヘッド周りには茶色い粉が散乱してたorz
言うまでもないが、録音後の音質も低音パートがビリビリと割れていて聞けたもんじゃない
磁気研以下の凶悪テープを目の前にして
ついにBONクラスのテープが復活したかと感慨深い
折角なので、平成BONの称号を与えようwww
05741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/18(日) 00:50:15.95ID:doPK0rsf
>>572
ばらして、ハブに直接磁性体の部分から繋いだよ (´・ω・`)
リーダーテプの部分は無くして。
0575単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/18(日) 04:40:19.62ID:XwtimcD6
ご愁傷様です。
マスター繋がりだとウチのMaster70とMasterIIも何本か同様の状態にorz
富士(AXIA除く)と3Mはどーもスプライシングの接着が弱い気がする。
(30〜40年も経った製品に対して難癖つけるのもアレですが)

>>573
TOPLAND、HIDISC、DAISO中華、Victor RZ(最終)、パナEP(最終)
辺りが近〜現代のBONと言ってもいいかもw
テープそのものもアレですが兎に角ハーフ鳴きが酷いのが。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 12:56:50.83ID:h66cHaEd
昔は新品テープを開封したときの香りにドキドキワクワクしたなぁ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 14:06:50.74ID:Ip9c6m2U
>>576
あの気分は何だったんだろね?
0578単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/18(日) 16:32:14.87ID:XwtimcD6
それも愛。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 17:15:31.86ID:IV0APaiG
きっと愛。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 18:28:02.97ID:BJiqCnYz
>>576
>>577

独特な匂いがしますよね〜。
新品の家電や自動車を買った時の新品、新車の匂いと同じ感じ!?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 21:46:18.76ID:KdsCTWrd
>>569
三洋は倒産じゃないぞ。パナと吸収合併な
>>575
富士もFMやFXあたりは酷いけどDRシリーズ以降も起こりうるの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 21:53:36.93ID:RElVzrzc
>>581
半分合併という名の倒産でしょ
名前も消されちゃって
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 23:02:56.12ID:mnZ5ucbJ
>>570
こっちのドフも店によってバラバラだが¥54〜¥648くらいまでかな。
メタルや高級LHやハイポジなんかは総じて高めの値付けをしてる。
UX-Sならその値段では高いと思うが俺でも多分買うと思うよ、タマは年々減ってるんだし見つけたときに
買っておかないとねw
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:45:00.39ID:mlH4Ynjv
ダイソーにもMaxell ul出始めたけど、
ダイソー製は、新型でなくなってきたのでそろそろ終了カナ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:58:33.55ID:pwcDGzmi
TDKの実用カセットを開封して音楽を録音してみた。
本来は会議とかの録音用なんだろうがいい音だな。
中身はDだろうけど。
標準小売価格が300円と言うのも時代を感じる。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:59:41.96ID:Dd7w8Of9
>>582
バナが吸収して助けたんだよ、取り返しがつかない事態になる前に。
サンヨーの生い立ちやパナ(松下)との関係を見れば判る。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:11:03.90ID:IGhgalU9
Victorも戦後長らく松下の下だったな。いまはJVC/Kenwood。わんこ使えなくなった?。
Victorの一体型ステレオやTVの真空管なんかRCA-Victorとは全然関係ないヨーロッパ系の
(すなわち松下の球だったし40KG6なんか球高くて使えないらしく長らく白黒19インチで
おなじみの25E5x2を水平偏向に使ったカラーテレビを。添えられていた回路図も手書き
だった(文字も)他社は文字はレタリングだから味があった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています