トップページpav
1002コメント416KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Duad2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVT
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:55:29.16ID:ZzFupWSq
>>426
うちの地元だと未だにダイソーハイポジが残っている店があるよ。
04284212016/09/01(木) 23:16:10.24ID:Daj/Q9wU
>>427
ダイソーハイポジは在庫限りだから、その店舗の在庫が無くなったら終わり
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 23:24:55.79ID:1jiTIlv4
ワコールが取った統計によると、男は1日に2〜3回チンポジを直すそうだ
0430BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/01(木) 23:51:46.31ID:1R3o/E6w
>>426
M-etrea見たよ。
ファッションアイテム、自転車、健康補助食品、インテリア、ミシン、鞄等を売っているらしい。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 07:23:43.09ID:R+DNh5GQ
>>425

> シャチョサン、シャチョサン
> アナタ韓國企業クワシイネ

オマエモナー AA(ry

> 泰光産業とかサンバンウルは知らないが
> エロイカの天一社はもうオーディオやっていないの?

泰光産業電子事業部(TaeKwang Eroica)=天一社(Chunil-Sa) 2006年頃に電機部門から完全撤退

> 他にもドンウォン(東遠?)電子とか

ツナ缶が出てきそう>東遠

INKEL/Sharwood(旧・東原電子)は現存 http://www.inkel.co.kr/
そういやサムスン(三星)電子とともにデジタルオーディオ協議会のメンバーだった
IMFの時期にヘテ電子(旧・シンバン電子)に吸収されeTronicsという名前になっていたが親会社のヘテ製菓倒産・ヘテグループ全部連鎖倒産で迷走したもののD&M(DENON,marantz)とかのODMとかで何とか食っている感じ
「東遠」だったら、ヘテ乳業ならそこに吸収合併された http://www.dongwonfnb.com/
ODMといえば自社製品をやめてTEACとかのODM/OEM専業になった亜南(Anam)電子(旧・亜南電器、パナ(松下電器)との合弁)もある

> サンバンウルは知らないが

http://www.sbw.co.kr/ 一時期はプロ野球チーム(サンバンウル・レイダース、現・SKワイバーンズ)も持っていた所なんだが、今はTRY(下着ブランド)とか言ったほうが通りが良いかもしれない
下着屋で悪ノリするが、白羊メリヤスでサンバンウルメリヤスを出したなら泰昌メリヤスまで出しておけばよかったw
>>429を参考に更に悪ノリすれば、Venus(新栄ワコール)やVIVIEN(南栄ナイロン、現・南栄ビビアン)まで出しておけばよかったかもww

テープも機材も系列内で完結していたのは、結局のところフィルム・磁性体・バインダーを全部作れる
・LG(Lucky Goldstar、テープ製造はラッキー(現・LG化学)、販売は金星社(GoldStar、現・LG電子))
・サムスン(テープ製造はセハン、販売は三星電子)
だけしかなかったわけだが
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 08:02:04.65ID:iFdShgmc
>>偽ハイポジは・・・

今でも似たような物売ってるよねw
外観は以前に売られてたハイポジとほぼ同じ。
ところがパッケージを剥がしてみると・・・
0433BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/02(金) 11:54:17.65ID:tLkfWil6
>>431
東原電子まだあるんだね。
デジタルオーディオ協議会なんてあったのか。

>ヘテ電子
確かロッテもステレオのデッキとか出していたね。
あっちじゃロッテは財閥だからな

ヘテ牛乳なくなったんだよな。
DASH島の海辺にあった東遠のジャムの「DONGWON」を山口達也が「ドンゴン」って言っていたのが忘れられない。

亞南電器ってもうないのか。
Anam Nationalってブランドだった。

サンバンウル、球団持っていたんだな。
ヴィーナス女性下着とビビアン女性下着は知っている。
泰昌・白羊は知らなかった。

>テープも機材も系列内で完結していたのは、結局のところフィルム・磁性体・バインダーを全部作れる
金星社のテープは樂喜化學だったんだな。
考えてみれば磁気テープは化学に近いのがわかる。
まあそもそも樂喜金星グループの以前は樂喜グループだし、
金星社より樂喜の方が歴史あるし
そもそも樂喜の電機部門が金星だからもう樂喜のようなものだけどな。

三星のテープ、あまり日本では見ないな。

鮮京マグネティック(株)の鮮京カセットテープ SMAT〜♪ならよく知っているが。
04344212016/09/02(金) 12:29:22.58ID:rD/yTW8L
>>430
やっぱり雑貨を扱う通販サイトだったのか

ところでMmってLNテープなのか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 18:39:31.85ID:Lr7BumMF
>>433
ヘテといえば、カロリーメイトの偽物を出している会社だね。
其なりに美味しいから許せるが。
0436BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/02(金) 23:00:31.22ID:tLkfWil6
>>435
あとCGCブランドのリッツとプレミアムクラッカーのパクリも。
韓國ロッテの商品は飲料だけど昨年ぐらいまで近所にあった。
「HOT6」っていうエナジードリンクで、フォントのせいで「HOTб」って見えてロシア語読みで「ノットベー」って読みそうだった。

オリオンはMarketOのブラウニーがあったな。
MarketOシリーズが大腸菌がすごかったのを覚えてる。
確かその後ORIONのロゴ消したんだよな。
(ミニコーラ、ココアシガレットの風評被害はなしで)

オリオンにはTOMORION(トモリオン)ってブランドがあって、ベトナムでロッテチョコパイのパクリを作っていたはず。
キャンドゥで薦田買いに行った時にあった。

クラウン製菓はロッテ、ヘテ、オリオンに次ぐ業界4位。
(オリオンとクラウンの落差がすごかった)
言い方は悪いが通貨危機でヘテを手にできて運がよかったと思う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 23:14:10.44ID:e21rh2+h
お前ら韓國メーカーに詳しすぎww
04384242016/09/03(土) 11:58:19.94ID:FGw6K8UQ
ここまでにエロイカ電子工業・上杉佳郎(後に真空管アンプ専業の上杉研究所を創業)のネタに誰も食いつかないなんて、
ここにいる日本人のオヤジはオレだけか?w
まあ今時、上杉佳郎は昔のステサンによく出てくるオーディオ評論家、くらいの認識しかない人も多いか

ところで

>>433
皇紀2599年もとい昭和14(1939)年創業の鮮京織物(日本資本)が源流のSKをご存じなのは当然として
内衣(下着)メーカーネタで70年代にはすでにメジャーだった新榮繊維(現・新榮ワコール)や南榮ナイロン(現・南榮ビビアン)はご存知だが
80年代初頭には新興企業だった雙방울メリヤス・白羊メリヤス・泰昌メリヤスをご存じない、ということは・・・・

1980年5月末くらいにコメディアンの李朱一に似ている後に大統領になった軍人(回りくどいw 全斗煥)に追い立てられて日本に密入国で逃れてきたホンオランドもといガンギエイ道もとい全羅道の方ですか?
しかもラッキーを漢字で書いているということは楽喜化学工業社としてヘアクリームと歯薬(練歯磨粉)を製造販売していた1950年代をご存じの相当な高齢者ですね?w

# 徐々に内容がイルベ(日刊ベスト貯蔵所)になったのでここいらで自粛www

> 確かロッテもステレオのデッキとか出していたね。

パイオニアとの合弁「ロッテパイオニア」(ロッテ電子工業)としてパイオニア製品をSKD(セミノックダウン)生産してロッテのバッチを付けて売っていました
泰光産業(Eroica)と同じ頃の2006年に残務をロッテアルミニウムに移管して韓国内では廃業したようです
辛格浩(通名:重光武夫)は新大久保のガム売りの在日の立場をフル活用して合弁しまくりました

家電:ロッテパイオニア(パイオニアとの合弁)
写真フィルム:韓国富士フィルム(富士写真フイルム(当時の商号)との合弁)
事務機:ロッテキヤノン(キヤノンとの合弁、現商号・キヤノンコリアビジネスシステムズ)

等々

> オリオンにはTOMORION(トモリオン)ってブランドがあって、ベトナムでロッテチョコパイのパクリを作っていたはず。

オリオンチョコパイは森永製菓からエンゼルパイの生産技術供与を受けて生産が始まった正規ライセンス商品
ロッテチョコパイは新大久保から鶴見川のほとりに工作員を派遣して朴ったMeToo商品ww
0439BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/03(土) 23:02:07.45ID:phzSJGh9
>>438
>ここまでにエロイカ電子工業・上杉佳郎(後に真空管アンプ専業の上杉研究所を創業)のネタに誰も食いつかないなんて、
知らない(汗)

>1980年5月末くらいにコメディアンの李朱一に似ている後に大統領になった軍人(回りくどいw 全斗煥)に追い立てられて日本に密入国で逃れてきたホンオランドもといガンギエイ道もとい全羅道の方ですか?
いや、西海道出身だw

ラッキーって70年代ぐらいまで普通に「樂喜」使っていたような。

そうか、ロッテ「パイオニア」だった。
韓国富士ってロッテとの合弁だったのか。
http://www.youtube.com/watch?v=qprRRwtFGX4
↑冒頭の提供、フジカラーのロゴが上下逆さになっているぞw

森永とオリオンって関係が深いよね。
森永ミルクキャラメルのライセンスとったり、
オリオンチョコレートのカカオ豆や設備の提供は森永だし。
当時のオリオンミルクキャラメルのCMでは森永に気を遣ったのか「ピポピポ」のサウンドロゴ入れてたりしていた。
04401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/03(土) 23:03:44.11ID:z3rSWCtW
うはは。

韓国お菓子スレになっておるな。w
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 02:26:26.60ID:fXcAbMk8
このスレキムチ臭い
汚物は消毒しなければ
0442単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/04(日) 07:02:14.88ID:Rv0RLpEd
【ロッテ】 韓国製菓メーカー総合スレ 【オリオンズ】

しかしどこにでも詳しい人はいるもんですねー。
昔馴染みのオリオンは韓国の会社だったんだ。

韓国製テープと言えば'80年代初頭のFairmate、
'80年代中期以降のGoldStar、'90年前後にダイエーの
PBでよく見たSMATとかありましたね。
いずれも通常の家電店や音楽関係のルートではなく、
スーバーやディスカウントショップで見かけました。
04434242016/09/04(日) 09:47:52.27ID:ZDmnnVCf
>>442
> 昔馴染みのオリオンは韓国の会社だったんだ。

ココアシガレットとかを想像して書いているとすれば、
大阪民国wにある駄菓子屋のオリオンは韓国の旧・東洋製菓とは無関係

韓国のオリオンは元日本資本の豊国製菓なので大昔には関係者は居たかもしれない
ちなみにヘテ製菓も元日本資本の長岡製菓で、今でも製造販売しているヘテ練羊羹( http://www.kfoods.jp/shopimages/kfoods/000000004316.jpg ) は当時からの商品
一時期「日帝残滓の用語を排除する」の政府方針で「羊羹」→「甘母」にしようとしていたが全く定着せず現在も「羊羹」だ
これもパクリ菓子専門メーカーのロッテがMeToo商品を出している

> '90年前後にダイエーの PBでよく見たSMAT

それは催事場でポッタリチャンサ(韓国の担ぎ屋)か極東会系の的屋(トップは在日の゙圭化(収監中))あたりが売っていたんだろう
厳密にはダイエーのPBはBUBUかDAI'EIしかない

1982年頃、日本橋の高島屋の催事でMEDIA LN(現在のSAEHAN)を売っていたのでネタのために買ったことがある
デザインセンスゼロの茶色と黄色の渦巻き模様の全面印刷のラベル(ハーフもケースも同じ)で何も書けないので閉口したわ
新品なのにドロップアウトがひどい上、当時どうにかこうにか金を工面して買ったナカミチZX-9でもキャリブレーション不能なほどに出力が低かった
(箱で買って全部がそうだった(10/10)ので製造品質が酷いものであったと断言できる)
それに比べれば現在の韓国製テープはマトモになったわ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 12:33:00.58ID:Fr2FkYrU
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw
0445BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 15:00:52.05ID:6ck5PyYi
>>442
ミニコーラやココアシガレット、食べルンですの風評被害はなしで

>>443
メディアカセットテープ、10本パックで幾ら韃靼海峡?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 15:05:19.76ID:6+GunASr
>>339だけど、メールで問い合わせたら、771の90分も在庫があり
1箱だけでも売ってくれる&日本へも発送OKとのことで注文しました。
テープ1箱10本$13.10+送料$22.25、+ペイパルの手数料ってあったっけ? 合計4千円くらいかな?
対応はとても丁寧でしたよ、欲しい人は問い合わせてみると宜しいかと。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 15:32:14.14ID:3WxGx1Tv
巻き戻しに時間がかかると思ったら、テープが切れてたw
0448単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/04(日) 16:46:53.28ID:Rv0RLpEd
>>443 >>445
あ、同じオリオンでも別会社でしたか。詳しくどうもです。
ココアシガレットもなかなか見かけなくなったせいか、
見つけるとついつい買ってしまう今日この頃w

品質の酷さといえば、'80年代初頭のFairmate FDはなかなかでしたw
一年くらいラジカセで聞き込んだら伸びに伸びてC-60がC-65くらいにはなってたかも。
同時期のDやCHFではそういうことは無かったので、ベースフィルムが弱かったんでしょうね。
その頃の台湾だか香港だかのCOSMICというBON似デザインのテープも似たり寄ったり。

ただ、'80年代後期にダイエーで買ったSKC/FT-GX(デンオンの超広窓そっくり)だと、
耐久性についてはかなり改善されてました。音質は現行URクラスだったけど。
尤も同時期のGoldStar(デザインはTDKのSP-X系そっくり)だと、
現行のUL並の高品質LNクラスの音質でした。
この品質は'90年代の同社LiveConcertまで継承されていますね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 17:04:11.32ID:lOvPpJO7
>>443
手元にリサイクルショップで昔1本10円で買ったMEDIA XLUって言う
怪しいクロームテープがあるんだけど(ほんとにクロームかはテープまっ茶色だし不明)
>MEDIA LN←これと同一メーカー?
>>446
せっかく本国から取り寄せるなら771より799の方がいいんじゃないか?
0450BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 17:17:28.73ID:6ck5PyYi
>>449
Media XLIIの画像うpしてくれないか?
ずっと探していた。

あとメディアカセットテープっていうのが韓国にあったようだがこれもセハンだったのかな?
0451BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 17:17:58.76ID:6ck5PyYi
追記
Media XLIIは確かノーマルテープだったはず
04524462016/09/04(日) 18:07:32.08ID:6+GunASr
>>449
そもそも新しく買う必要は無いんだわ、録音したいものも特に無いし
SA,SA-X,XLII,XLII-S等の状態良い中古がいっぱいあるんで。
新品ハイポジを気兼ねなく開封したいだけかな、中身はぶっちゃけどっちでも良いw
クロームだから常用しないしねww

いつも、テープ買うのはこれで最後にしようと思いながらも
安かったり興味を惹かれるのがあるとついつい買っちゃう。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 18:11:41.67ID:o1WkCbyP
巻き戻しに時間がかかると思ったらテープが切れてたw
04544242016/09/04(日) 18:17:49.97ID:ZDmnnVCf
>>449
> 手元にリサイクルショップで昔1本10円で買ったMEDIA XLUって言う
> 怪しいクロームテープがあるんだけど(ほんとにクロームかはテープまっ茶色だし不明)
> >MEDIA LN←これと同一メーカー?

同じメーカー(マグネティックメディアコリア(当時)、後のセハンメディア、現・コスモ新素材)
多分SAEHANになる直前の製品かも
コバルトドープなのかコバルト被着なのかは知らないが、あのノーマルをベースにやっているわけなのでたかが知れている希ガス
04554242016/09/04(日) 18:30:58.22ID:ZDmnnVCf
>>450
> あとメディアカセットテープっていうのが韓国にあったようだがこれもセハンだったのかな?

マグネチックメディアコリア→セハンメディア→コスモ新素材

三星系列から現在はGSグループ傍系=実質LG
04564242016/09/04(日) 18:38:03.43ID:ZDmnnVCf
>>445
> メディアカセットテープ、10本パックで幾ら韃靼海峡?

確か1000円札でお釣りを貰った気がするので980円とかだったんじゃないか
今考えると物品税も関税も脱税の密輸品のような
現在ならコンプライアンスの問題で高島屋は大炎上だろうな
04574242016/09/04(日) 18:58:37.61ID:ZDmnnVCf
そういえば録音・録画用磁気テープが物品税の課税対象になったのは昭和59年10月1日からだったスマソ
ソース5ページ目参照
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8379094/www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g384/384_f.pdf
0458BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 20:15:25.42ID:6ck5PyYi
>>455
ある団体が1982年2月に制作したラジオCM集の中に「ミディアカセットテープ」とある。
「media」の朝鮮語転写は文化観光部2000年式ラテン文字転写で「midieo(ミディオ)」あるいは「medieo(メディオ)」となる。
恐らく聴き取りの関係で「media(メディア)」に直せず「ミディア」になったのだろう。
少なくともこの頃はまだMagnetic Media Koreaだったことが伺える。
04594242016/09/04(日) 21:38:58.45ID:ZDmnnVCf
>>458
> ある団体が

ア放研ですな
某扱いでは山下さん火病確実(謎
あの録音の中身は80年と81年だろう
(短波の誌面で彼自身が自慢していた「金星カラーTV HITEK」(と書けば81年)の放送年分類法wwによる)
あの人、せっかく現地に行ったのに商品の現物も見ずにリサーチなしで書いているから仕方ない
余計に翻訳し過ぎ(オットギ⇒だるま、コッセム⇒花冷え、など)の箇所もあったり
漢字不明とか(例:松「印」(正しくは「標」)・朝鮮「ムヤク」(正しくは「貿薬」)など)
テレビCMの録音で画面見てれば映っているパッケージに漢字書いてあるのにロストしているとか(例:松標・朝鮮貿薬「牛黄清心元」)
まあ横の繋がりが出て情報交換できるようになったのは90年代後半に入ってからなので責めたら可哀そうかも
当時は ggrks の一言で終わらせようはなかったが、東京だったら駐日韓国文化院で新聞縮刷版や雑誌の広告を見せてもらればすぐに情報は手に入った
しかし天理に居たのでは鶴橋のソウル書林すら遠かっただろう(謎
0460単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/04(日) 22:08:10.99ID:Rv0RLpEd
>>458
「お、俺を踏み台にしたぁ〜」

>>449-450
つttp://uproda.2ch-library.com/lib945451.jpg.shtml
これですかね? ウチにある当時('88〜'89頃)モノ。
つくば市のうら寂れたディスカウント店で買いました。

本体の検出孔とテープの色を見る限り、明らかにノーマルですね。
それもLNの旧世代クラス(D/UL/CHF)。
マクセルの高級機のデザインを真似たまでは良かったが、
何故かよりによってハイポジの方をそのままコピーしてしまったというw
("Hi-Level Bias 70μs EQ"の表記まで初代XLIIそのままの完コピっぷり)
0461BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 22:13:46.44ID:6ck5PyYi
>>459
70年代に韓国に行ったという珍しい存在なのに本当に勿体無い。

韓日藥品を韓一薬品って書いていたり、
ヘ標食用油を「太陽印」食用油って意訳し過ぎたり
なのに「スカッシュ」と書かず「スカッシ」と書いたり
あと「金星社ハイテックカラーTV」が二つもあるのにそれとは別に「金星ハイテックCMソング(1〜4)」と合計5つもあるのがいかにもハイテク厨w
まあこの資料も無料で送ってくれたし、個人情報握られているんであまり強くは言えないけれどw
でも「エロイカ ステレオ」も「東原電子インケルステレオ」も収録しているとは奇跡的だ。
あと「とうもろこし マーガリン」って何www
0462BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 22:18:47.18ID:6ck5PyYi
>>460
パスが解らなくて見られません(涙)
0463単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/04(日) 23:11:54.06ID:Rv0RLpEd
あ、申し訳ない、忘れてた。
pass : media
そのまんま。
04644242016/09/05(月) 00:00:01.59ID:3v8Uep5d
>>463
パスがわかっても見られなかったニダw

>>461
> 韓日藥品を韓一薬品って書いていたり

残念ながら両方とも不正解
感気薬(感冒薬)「Tuben」(現在は「WhiTuben」)を出している会社なら

「韓逸薬品工業」

が正解(70年代のCFの社名はこの表記)なのだが
1980年のCFでは既に「한일藥品」の表記なので「ハニル薬品」と訳すのが正解だろう
なお、現在はM&Aの末、韓国タケダ製薬株式会社(日本の武田薬品工業の現地法人)だ。
0465BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/05(月) 00:29:32.41ID:H8fBpCvD
>>463
無事、見られました。
>>464
あれ、おかしいな?
「韓日薬品」表記のカラーCMをYoutubeで観た覚えがあるのですが...
肝心の動画が出てこない……
あと今タケダの韓国法人なんですか?
2006年(うろ覚え)に第一製糖に吸収とか聞きましたが……
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 01:05:48.69ID:5iWBPVMB
>>460
XLのレトロフューチャーな字体が素敵ですな
04674492016/09/05(月) 01:06:57.77ID:GlnnFtAy
>>450
カメラで撮ってからうpするからちょっとまってて
と思ったら先越されたか>>460まさしくこれ
Hi-Level Bias・・・の表記から低性能としても一応ハイポジなのか?と思ってたが
デザインは完全にマクセルのパクリだがこの表記すらただのデザイン上のコピーだったのか
>>454やはりそうかサンクス
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 14:32:23.87ID:0LyEa6tC
>>460
裏の画像きぼん
04694492016/09/05(月) 17:57:55.93ID:CPkV3a2S
>>468
http://i.imgur.com/u7TIpSG.jpg
 http://i.imgur.com/LASO8IS.jpg
正面
http://i.imgur.com/ie2R0IC.jpg
\10じゃ無くて\50だった
カード
http://i.imgur.com/fOR50Wa.jpg
http://i.imgur.com/5Pmno4f.jpg
本体
http://i.imgur.com/5dN8AHo.jpg
http://i.imgur.com/OLe3IwC.jpg
ハーフにはJAPANの刻印
ABは自分で書いたものでもともとは指定が無い
背の部分
http://i.imgur.com/XJkOJZa.jpg
確かにハイポジ検出穴は無い
http://i.imgur.com/C5U94VK.jpg
04704492016/09/05(月) 18:12:21.11ID:CPkV3a2S
連投スマソ
リーダーテープ
http://i.imgur.com/rZhmY56.jpg
テープ面
http://i.imgur.com/VmnxgXG.jpg
テープ面拡大
http://i.imgur.com/3WS702E.jpg
若干光沢ありだが真っ茶色
ケース内側
http://i.imgur.com/ZLPIYlL.jpg
優美な音をつたえるとか高周波数特性とかあるし
所謂偽ハイポジとして意図的にハイポジのテープの
デザインを(バイアスの表示も含めて)パクったのかも
0471BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/05(月) 19:01:31.34ID:H8fBpCvD
検出孔は?
04724242016/09/05(月) 20:01:41.44ID:dPD4s6YZ
>>469-470
画像投入カムサ
こちらは普通に見ることができました

どう見ても催事・ホムセンにしか流れないバッタモンです。
正味で(「정말로」にピッタリ嵌る大阪民国語「しょおみで」:「お」にアクセント)カムサハムニダ

# 正しい韓国語は「대단히(テダニ) 감사합니다(カムサハムニダ)」だがw上でも意味は通じる
# 「本当にありがとうございました」の逆直訳w

なんかテープもラベルも盛大にカビてるように見えるが気のせい?

韓国のセハンメディア製はアイアムザパニーズ表示をすることはなく、必ず Made in Koreaと記載があった
角Mのマークも無い
初期は Magnetic Media "Korean" Corp. という微妙な英文社名も印刷されていたww
印刷が荒すぎるのと日本語が微妙なので(当時の韓国は日本語ネイティブの戦前生まれが現役)、
パッと見で香港モノに見える

何せ、世の中にはこんなモノも存在するわけで・・・

http://imgur.com/a/OrxFW

わざわざ製造販売する意味がトントカイモ(とんと皆目見当がつかないSYSTEM)
0473BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/05(月) 20:35:54.14ID:H8fBpCvD
>>472
Lucky Goldstar以外にも
Maxwelle,Makwell,Maxel,Sonny,KDK等があるがどれも粗末で直ぐに分かるものばかりだw
04744492016/09/05(月) 21:25:31.97ID:CPkV3a2S
>>472
>なんかテープもラベルも盛大にカビてるように見えるが気のせい?
今見返してみたら確かにそう見えるなwwカビじゃなくてただの汚れ
何か最初から付いてたwテープは特にカビても汚れてもいない
04751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/05(月) 22:46:26.86ID:ZrF4yFkK
中古でフリマで買って、2年くらい前に録音して聞いていたTDKのODがー
なんか、聞くとこもるから?あれー??と、思って別のデッキにもかけて
みたけど、1曲終わるくらいでまたこもる。。。

おかしいなと、ヘッドを見てみたら、磁性体汚れ的な見た目にもわかる
汚れが・・・改めて、ヘッドを掃除して、検証に、もう一度ODをかけてみたら
やっぱり、ヘッドが粉落ちでダメ・・・(๑¯ー¯๑)以前の保存状態が悪かったのかな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 23:05:47.35ID:aOIhj6uC
そんなときの”リンペーザ”カセット好きならもっておくべし。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 23:38:45.35ID:kENfEI0L
リンペーザ掛けたら磁性体ごっそり落ちそうww
てかバインダーにも寿命はあるのかね?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 07:50:46.68ID:1Xu26Gam
>>469
ハーフが透明なんだ。
自分が持ってたのはハーフが黒だった。
どっかにあったはずだが。

>>477
>バインダーにも寿命はあるのかね?
押入れなんかに長期間入れてあったものは磁性体が剥がれやすくなるみたい。
風通しがある所においていたのはそんなことないので、湿気のせいだと思う。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 11:00:35.25ID:9JzmvjcO
>>475
ODは茶色っぽいからね
他のテープと比べ何かバインド力違うかも
音は良いけど
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 21:09:10.48ID:ETtkzJMT
マクセルのCD's1(L代国産)って中身はUR系テープ?
04811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/06(火) 21:11:03.41ID:I5LpeUeX
バインダーがなんらかの劣化でダメなんだろうなあ・・・(๑¯ー¯๑)
もったいないけど、捨ててしまうか・・・OD。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 21:54:00.16ID:IHOYDW9M
だからリンペーザを使ry(
おそらく剥離が起きてるんだろうけど最初だけかもしれん中ほどが使えりゃ十分。
持って無きゃあ型紙に和紙を貼り付けたもの(厚さ3mm位)でテープパッドにはめ込めば良い、後は早送りするだけ。
ヘッド周りが汚れると掃除が大変。暇なお人は工作してみよう!新品には勧めんが怪しい中古品なんかには良いかも?
        ↓      
http://i.imgur.com/PwT4Xvy.jpg
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 22:08:52.54ID:7ylstLAp
>>481
ノリでくっつけてOD-Xとして出品すればよい
04841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/06(火) 22:12:49.16ID:I5LpeUeX
ぃやあ、テープの初めも中ほども、ぜんぶ、ダメみたいだから、
捨てるよ・・・テープは所詮、消耗品と割り切って・・・(๑¯ー¯๑)

ヘッドが汚れて、偏摩耗するのが怖いから。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 22:18:48.65ID:ETtkzJMT
捨てるならオクに…
04861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/06(火) 23:39:31.39ID:I5LpeUeX
>>485
ぃやあ、不良品とわかっててオクに出せないしw
説明しても、逆に、売れないだろうしwww

( ´△`)捨てるよ・・・
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 00:00:38.39ID:8/K5tVOx
>>486
中のテープだけ捨ててダイソーとかのテープを入れたら
プラシーボ効果でいい音に聞こえるかも・・・しれない。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 00:08:32.06ID:1fitlHID
>>486
もう二度と生産されないものだから
ケースとハーフだけでも取って置く事をお勧めする
04891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/07(水) 00:30:01.11ID:1iztp9f2
うーむ。
じゃ、しばらくとっておこうかな?(๑¯ー¯๑)付箋でテープ不良と貼っておこう。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 05:14:46.62ID:Cv3wOG3P
>>487
実際によくなるよ
ハーフの精度は重要
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 06:09:15.68ID:9ZU6ApTe
DX5のハーフが朽ちたのでSRに換装したらパッツンパッツン、結構メーカー差がある。
空のDX5はサイレントメカ調整用に置いてる。1本しか無いから捨てられない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 12:42:38.21ID:I202bogd
>>489
掘ごたつを出してきて、50度以下で乾燥させると
水分が飛んで、バインダーが硬くなる。

バインダーには加水分解するポリウレタンが使われているから、
それが原因だろうとおもいます。
スピーカーのボロボロエッジと同じ理屈です。

ダメ元でやってみてください。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 18:39:33.38ID:SgJhATnM
ドフでメタリックレッドパッケージのマクセルXLII-S54が1本216円だったけど、
このテープって音良いの?とりあえず3本だけ買ってきた。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 19:44:55.72ID:8/K5tVOx
>>493
それは最後のXLII-Sだな。
90年代前半ごろに発売された。
音はいいよ。
04951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/07(水) 19:50:26.81ID:1iztp9f2
>>492
うはは。
うちには掘りごたつはないな。w (o ̄∀ ̄)  
低温で乾燥させるような工夫があればいいんだろうね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 20:07:55.59ID:8/K5tVOx
>>495
千子はたくさんテープを持ってるんだから新しいの使えよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 20:14:57.03ID:hirrxlE1
>>492
加熱処理法か
聞いたこと有るけど素人感覚だと一度劣化したバインダーが加熱して
硬くなった結果余計ボロボロになってさらに磁性体がはがれていくような
気がするんだけど大丈夫なの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 04:51:00.93ID:Z7fkipSG
Fe-Crポジションありデッキを入手したので初代DUADのABBA - Arrival を当時ぶりに再生
なぜか余り部分にルパン三世のテーマ'79とラブスコールがフルで入ってたw
0499一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/09/08(木) 05:28:19.29ID:qz/sudeZ
バインダーはベーステープと磁性体とを密着するための接着剤。
その上にハードコート層があり、滑りを良くしている。

経年劣化が進んだカセットテープの磁気テープは、ハードコート層と磁性体と
バインダーが劣化しているので、ちょっと触るだけでぼろぼろに剥がれ落ちる。

この状態のテープやフロッピーディスクを無造作にドライブにかけると、
剥がれ落ちた磁性体でヘッドをだめにしてしまうから注意。

※汚水で汚れたフロッピーディスクは洗浄せずにドライブにかけてはいけないのはこのため。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 08:44:25.58ID:n38xVbnY
>>498
俺も、余った時間に別の曲をよく入れてた。

ラブスコールは名曲。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 11:34:32.26ID:+4qMSlgV
ラブマシーン
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 16:17:53.11ID:LjFcHJor
日〜本の未来は〜♪
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 17:09:41.03ID:BK0sE+hy
もぅうぉ にがぁっさぁぬぁあいわぁ〜ん♪
ブラス<パッパッパパパー♪

2分とか1分あまると
たとえば
元春の カへボヘミアのテーマとか
浜省の 初夏の頃の 恋に気づいて の エンドらへんの入れ時間調整してたw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 19:27:07.37ID:4TMhq/H4
俺は1〜2分くらいなら無視したな。
関係無い曲を入れたら後でややこしくなるし…
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:34:20.51ID:OpyWBCWR
>>497
オープンテープでしかやっていませんが、
大丈夫です。

温度は品温を上げると、ベースフィルムの収縮と転写となるので、よくないです。

50度以下、直接掘りごたつの熱線を当てないように、紙箱の中に入れて
1日以上ほっておいてください。水分が逃げやすいように穴をあけてもいいでしょう。

水分ゼロはよくないです。

しかし、時間がたつと、またもとに戻ります。ポリウレタンは不可逆で分解します。
はやめに他の媒体に移すことを考えましょう。

オープンのAUDUAはバインダーがキャプスタンやガイドローラーに付着したりしましたが、
熱をかけると何とかなりました。
ほんとは真空オーブンですれば、きつく巻いたテープの間の水分が飛びやすくなるのでいいのですが、
家庭では、掘りごたつでじっくりとベーキングしか方法がありませんのでww。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:47:35.35ID:OpyWBCWR
>>499
カセットテープにはそのような高級な処理はしていません。

8mmやDATテープなら、別途滑材層を設けていました。

フロッピーディスクの磁性粉はTDK-AEと同じような大きさの磁性粉なので、
耐久性はカセットよりもあるはずなので、ハード層があるとはびっくりしました。

通常のバインダーの設計では滑材として脂肪酸をごく微量に混ぜて、表面に分子を浮き出させて、
滑材の役目をさせます。
ハード層などは光学ディスクには設けられているようですが、
塗りものの磁気記録媒体では、考えられません。
ヘッドタッチが悪くなりますから。

3.5インチのフロッピーはコバルト被着磁性粉です。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:53:12.89ID:1ozTp7rp
>>505
要するに一度磁性体が剥がれだしたら一時しのぎ程度なら何とかできるが、
もうそのテープはご臨終と言うことだな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 00:38:09.39ID:XozAZvRn
水分が悪さするということは
ケースに乾燥剤でも入れておけば延命できるのか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 05:41:40.51ID:CT+5uLPI
正しい。 医薬分業じゃない頃 医院で薬の缶をもらって入れてた。結構でかいのあったし。
どっかの婆さんも海苔とか入れるのに使っていた。シリカゲルは薬局で買った。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 10:27:59.99ID:P1ZxLphW
シリカゲルならダイソーにある。
繰り返し使えるし。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 11:01:35.85ID:AKH+RVYB
尻かげる
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 11:46:43.44ID:33AmixT/
>>509
うちの母親も病院に勤めてたときよく貰ってきてたわ。
結構デカイ缶あるよね。外側に薬品名書いてあるやつ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 12:25:54.11ID:1cqPDBSl
乾燥剤はシリカゲルでなくても、
強力な湿気取りゾウさんを使えばいい。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 13:13:11.07ID:VwHl0SdQ
シリカゲルは乾燥させれば何度でも使える
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 16:44:21.24ID:4L49P3Vd
当たり前
乾燥剤は水分を吸着するんだから乾燥できればまた使える
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 19:52:35.32ID:E5VzbgjZ
車載用カセットデッキが新発売されるぞ
http://clicccar.com/2016/09/08/398157/

これを機に高級デッキとカセットテープの新発売を望む。
05171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/09(金) 20:10:53.54ID:ULVKCKtM
>>516
これって、アンプ内蔵なのかのう?
10W✕4くらいあるのかのう? ヽ(´ω`)ノ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 20:36:42.74ID:ZmcQ9u85
S/N比 35dB以上・・・うーん解散!
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 21:04:55.85ID:8mS2AG98
>>517
40Wx4だって。
なんか便利そうだし仕事用の車につけるかなぁ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 21:05:57.07ID:8mS2AG98
>>519
貼り忘れ。
http://news.beatsonic.co.jp/post-867/
05211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/09(金) 21:15:59.47ID:ULVKCKtM
>>519
スペックは微妙だねw
でも、SDカードやUSBメモリに対応してるから、
音質を気にないで気軽にカセット使いにはいいかも?

でも、カセット全盛時の中古機種をヤフオクで買って
メンテしてつかうほうが気分的には嬉しいのかな?w ヽ(´ω`)ノ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 21:25:13.72ID:nz4rGeq3
俺は新車に買い替えた時に前車から移植したよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 22:35:45.32ID:yUjTy+03
オートリバースなのにEQ:70μs非対応なのはなぜ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 22:52:42.41ID:0IOMWKMa
なんの関係が?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 23:59:35.80ID:/wkKjqcn
>>506
メタルマスターやメタルバーテクス、SUONO、MA-XGフェルモみたいな超高級メタルテープでも処理されてない?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 01:04:57.95ID:cMZmPujI
>>506
詳しそうなので、便乗質問。

数十年前のメタルテープの磁性体が酸化して、ノーマルテープの酸化鉄みたいになってしまう可能性って、ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています