トップページpav
1002コメント416KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Duad2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVT
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:56:34.21ID:4OViEq4s
>>304
企業の企画部門も馬鹿じゃないからね。
重役の前の事業化判定会議で、継続的な収益性が認められない限りは、自社生産は無いと思う。
せいぜいOEM,ODMで自社ブランドで販売位かな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 00:10:41.08ID:p/zBz/xT
>>304
その2つはLTOメーカーだから磁気テープ関連が残ってるのだろうけど
SONYはもうLTOもやってないんだっけ?
0307一方通行 ◆ACCEGPAQW. 2016/08/22(月) 17:36:05.31ID:jvBAr/T8
LTOを小型化した次世代のオーディオテープを作ったら…。

録音やデータの記録が終わるたびに巻き戻さなければならない。
※巻き戻さないとカートリッジテープはレコーダーから取り出せないから。

そんな不便さを除くと、1本で22.5GBのデータ記録が出来、ブルーレイディスクのテープ版として使える。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:54:44.91ID:pah08xFw
>>307
素直に有り物のBD-R DLで良いと思うの
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:55:23.87ID:79foWqN9
台風凄いな床上浸水で貴重なテープを駄目にしないように2階に避難しとけよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 20:27:26.55ID:KXoEdmWR
http://www.gizmodo.jp/2016/08/custom-cassette-tape-table.html
03111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/22(月) 20:36:33.17ID:Z7FWx4cc
>>310
かなり使いづらそうではあるけど、気持ちは分かる。w

カセットテープの形のテーブル。(๑¯△¯๑)
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 21:31:03.30ID:aQR8jVDG
>>310
ラベルのデザイン自由なのね。。。
キンピカBHFでひとつおながいします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 23:05:48.69ID:i+pccga+
手元のカセットテープを整理してた時にTDKのSA-XGを見て思ったんだが、
これは60分90分しか販売されなかったのかな?
46分がありそうだけど見たことない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 01:00:46.53ID:xZKmOA0q
富士が磁気テープ続けていたのは感材メーカーのプライドだろうけど、
マクセルがここまで頑張ってこれた理由は何だろう?
マクセルは今世紀初頭までオープンリールを製造していたし…

カセットに関していえばタイの水害が無ければTDK(イメーション)と
OEM先のソニーもカセット存続させてたのかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 07:37:07.70ID:HKcgH2/T
>>314
マクセルは中国へ行かなかった、洪水などの被害がまったくなかったのも
大きいだろね。
TDKとSONYも洪水がなければまだ残っていたかもしれない。
やめた理由が製造ラインが全滅して復旧する費用が高額すぎたため。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:33:41.18ID:kZYq2fxT
マクセルとフジも何らかの原因で工場が全滅したらカセットやめるリスクをはらんでるんだろうか
フジもデータ用とは当然ライン違うだろうし
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:42:43.76ID:wf6QM9Jq
>>300
ミュージックギアとはどのようなテープでしょうか。
おじさんには最近のテープはよくわからんです。
また最近、アクシアのHiというテープが売ってたので
買ったのだけど、どこにも原産国が書いてません。
どこで作られたテープなのでしょうか。
質問ばかりですみません。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 16:41:59.58ID:SRE1kyOJ
>>317
300じゃないけど
ミュージックギアはマクセルのUD1、UD2クラスのカセットテープ
最近というか、もう15年ぐらい前だよ?痴呆?
AXIAのHiは90年代初頭にPS-2の廉価版=後のJ'z2として売られていた国産品
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 17:55:44.02ID:np78+2wd
BOXはA1の次位?
PSは確か上から2番目位だったよね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 21:41:54.59ID:wf6QM9Jq
>>318
おお、ありがとう。
ミュージックギアは見たことないので、
見つけたら買ってみます。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 21:59:01.08ID:xZKmOA0q
>>319
1994年頃のノーマルだと…
A1スリム->BOX1->J'z1->PS-1->K1->Z1
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 14:12:50.58ID:QGYRI9UE
学生の頃、パソコン実機(PC-9801RX)から録音した
ソーサリアンのゲームBGMカセットが出てきたので
ウォークマンプロ(WM-D6C)で再生したんだがヤバいなこれ
テープは比較的新し目のTDK-AR(赤いパッケージ)なんだけど
FM音源波形とテープの相性が良かったのか聞いていてゾクゾクする
CDで同じ曲のサントラも持ってるんだが、まるで別世界だ
03231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/24(水) 20:06:55.05ID:BP2LIlDk
このオークションに出てる、アメリカから輸入してるという
ハイポジのテープはどうなんかな?ヽ(´ω`)ノ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c565289711

ドイツ製のテープなら聞いてみたいぞ、韓国製のテープならいいや。ww
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 20:32:07.58ID:uPDtDLoH
まぁ韓国製だろうな
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 20:50:40.55ID:81yx6TJE
ソーサリアンのBeautiful Dayとか感涙ものかも知れんね
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:03:40.63ID:O12bdcXM
>>322
実機録音のソーサリアンとか羨ましすぎる
サントラはオリジナルと言いつつ無駄にリバーブとか掛かってて…
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:43:31.87ID:8mJvVVv2
なぁ、工業製品は使ってナンボだよな?
メタルバーテクス開封しちゃってもいいよね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:46:36.39ID:Z0SGaMgz
>>327
よし。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:57:47.39ID:O12bdcXM
>>323
出てるのは下の0.92ドルの奴で何も書いてないけどたぶん韓国製
http://nationalaudiocompany.com/Audio-Pro-High-Bias-Chrome-Plus-60-Minute-Cassette-30-MinSide-P4304.aspx

同じメーカーでも4.13ドルのこっちはしっかりと
「BASF Super Chrome mastering tape」と書いてあるのでドイツ製
http://nationalaudiocompany.com/799-Studio-Master-60-Minute-Super-Chrome-P3752.aspx
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:06:22.71ID:O12bdcXM
>>323
つか、レート換算で1本約93円のテープを2本で900円とは
どんだけ送料かかってんだよ!と言いたくなるわ
03311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/24(水) 22:07:43.71ID:BP2LIlDk
>>329
1ドルしないのか・・・ヽ(´ω`)ノ いま、1ドル、100円位だ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:53:20.23ID:86+2oFcf
物置を整理してたら、20年くらい前のインレタが大量に出てきた。
勿論、糊が乾いていて使えそうなのは殆ど無かったが…
03331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/24(水) 23:19:52.05ID:BP2LIlDk
スキャナでコピーして、パソコンに取り込んで、
懐かしの自体のフォント集として、カセットラベルの印刷に!www


(๑¯ー¯๑)使えんか?www
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 23:51:51.05ID:1ptZes1t
>>333
身の代金の要求に…
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 06:17:12.06ID:as1eHAhy
サイトではC-90はもう無いね
1本92セント最小80本からだから不良在庫処分かな
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 09:16:56.12ID:f+cQiAmV
てか、BASFテープ使ってる方を個人輸入して捌いてくれよ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 12:53:07.16ID:vIeQ9b1H
>>323
透明ハーフといい名前といいラベルといいインデックスといい
何か70年代のパチモンカセットを想起させるな
それでもクロームテープなら試してみたいがちと高いな>>329を見てしまうとなおさら
相場が分からんがそれでも個人輸入で手間賃も入ってると考えればぼったくりって程でもないのか?
03383352016/08/25(木) 16:03:55.85ID:as1eHAhy
アメリカからベルトを買ったことあるけど送料高かったよ、一番小さい箱で32ドルだったかな。


335で不良在庫処分だなんて書いちゃったけど、そうじゃなさそうだ。1年前の記事だけど
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-09-01/this-company-is-still-making-audio-cassettes-and-sales-are-better-than-ever
この会社、近年ライバル会社が次々に撤退する中、それらの会社の
不要になったデュプリケーターを買い込んで逆に事業を拡大していった。
2014年の売上は前年比20%アップで、1969年の起業以来最高売上を記録した。
とかなんとか去年あたりにテレビでもやってたよ、記事見て思い出した。
年間1000万本売ってて、内訳はミュージックテープが7割、ブランクテープが3割。
使ってるデュプリケーターは全部70年代製造で、
メンテしながらなんとかやりくりしてるのだそうです。

どうでも良い長文すまん。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 18:06:51.57ID:as1eHAhy
3年前のディスカッションあった
http://www.tapeheads.net/showthread.php?t=23400

771は走行音が静かでノイズも少ない、1ドルでこの性能は素晴らしい
799はもっと良いけど、771との価格差ほどの開きは無い
電話すれば10本くらいでも売ってくれる(但し北米のみ)
799はBASF (Emtec) CP-Super Chrome
771はBASF (Emtec) CP-Extra Chrome
751はSKM UCX Chrome tape
747はSaehan/SKM cobalt tape

だそうですよー
かなりイイみたいですね、なんとかして買おうかな、アメリカから
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 18:20:30.89ID:l9C/WkKW
インプレを待つぜ
0341単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/08/25(木) 19:24:18.58ID:BOvLVod/
名前を信じれば、799はPROII/SCR後継(SA/XLIIクラス)で、
771はCR-X後継(SR/UDIIクラス)ってところですね。
751と747はメーカーがメーカーなのでよく判りませんが、
現行のダイソーハイポジみたいな感じなのかな・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 19:57:41.39ID:9Daz4vZ4
使ってみたいけど注文は10箱からなのか。
60分はなんか使いにくい時間数なので100本もいらない。
どこかで輸入してくれないかな。
ところでハイポジの生産ラインってまだ残ってるのかな?
あれば日本で売ればそれなりに儲けが出ると思うが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 20:00:43.12ID:dDAHqu7v
>>339
751のUCXでふいたw
>>341
PROでSA/XLIIクラスか…
SA-X/XLII-Sクラスは日本しか作れなかったのかな?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:22:22.86ID:MoEKrPrJ
>>342
10箱じゃなくて10本からじゃね?

ハイポジじゃなくクロームって辺りがBASFの意地を感じるwww
ページ見る限り日本へは発送してくれないみたいだから
買うとしたら輸入代行とかに頼まないといかんな
向こうに知り合いとか親戚とか居る人インプレよろ
03451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/25(木) 23:25:25.78ID:HNpXd7KX
PROUとか CR-X相当とか、涎ものだな・・・じゅるり(๑¯ー¯๑)
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:42:12.02ID:MoEKrPrJ
BASFがクロームテープをまだ生産しているなら
マクセルでパンケーキ買って来て生産出来そうだけど
やはり競合企業としてのプライドが傷つくとか大人の事情もあるのかな?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:48:54.55ID:BojlaEdS
BASFのカセットテープは、カセット全盛期にPRO2を1本使っただけ。
うちの地元ではBASFを置いてた店が何故か少なくて…
ビクターもビデオテープやDATテープなら大抵の店にあったのに、カセットテープは殆ど見かけなかった。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 00:18:43.33ID:L0oSMc0b
http://www.tapes.com/audio-cassette-tapes-micro-cassettes-bulk-high-bias-cassettes-c-195_6.html
ここも米国の業者だが、テープの時間数が10分から100分まで選べる。
ハーフも好きな色を指定できる。ただし最低が25本からなのがちょっと・・・
日本からの注文もOKらしいので英語が出来る人は使ってみたら?
これは別の業者だがこんなカラフルなテープも売ってる。
74分の50本入りで約39ドル。色はランダムらしい。
何で日本はこういうのがないんだろう?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 00:19:54.45ID:L0oSMc0b
カセット載せるの忘れてた。
カラフルなカセット。
なんかファミコンみたいw
http://iup.2ch-library.com/i/i1698923-1472138130.jpg
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 10:12:44.50ID:CoB+stzu
>>347
CR-Xは当時安かったので使ってましたよ
感度は低いけど高域に独特なツヤが乗っておもしろかった
今、出回ってるのかな?
03511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/26(金) 23:52:45.03ID:DTeuBUlx
ひさしぶるに、手持ちの中から、
初代のARを1本、開けたった!(`・ω・´) ええ匂いや・・・
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 09:28:07.45ID:EOvXCSqM
ピンクのMY2を10本2300円で見つけたのだが、うーん微妙な価格だ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 16:27:43.64ID:45hN6LmO
>>352
分数によるけど
処分時は90分でも1本100円以下だったからなぁ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 17:54:48.02ID:u6tF7b3U
初めて入るハードオフに行ったら
XL-1s が1本4000円で売られていて、びっくり。
一体、いくらで買い取ったんだ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 18:03:37.65ID:Oqv5Adky
>>354
10円
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 18:11:46.85ID:5ueNRZfp
XLT-S な
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:38:53.93ID:GHOe1jKm
>>354
それ、俺が売ったやつかも。

>>355
御明察。

動態保存していたデッキが次々と不動となり
コピーする音源も無いことから使わなくても無問題となり放出した。
03581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/27(土) 19:47:29.56ID:VBhsofQW
未開封のXL1-Sが4000円とか、まだ、ハゲオクで買う方が安いよw
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 21:08:37.91ID:ZiQH6MEo
さすがに売れんだろう。
400円ならあるいはw
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 03:31:07.17ID:n81fNzYv
ドフや良品買館はマジで10円買い取りして高値つけて売るよな
マニアが持ってきているとは知らないんだろう
MetalVertexを試しに査定してもらったら10円w
ハイ、店員に舐めとんのかゴルァしましたww

別のドフで初代MA-Rを30本持ち込んでいた爺さんが1本10円買い取りでサインする直前、
「私なら1本500円で買い取りますよ?」と言ったことがあったw
爺さん歓喜、俺も歓喜、ドフ激怒からの出禁
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:27:30.76ID:cTs76mNj
>>360
クソワロタw
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:54:47.66ID:HqXHAwYt
やっぱりハドフのテープは遺品か何かかな?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 11:07:22.48ID:kbFr0Hb1
>>360
いいなあ、1000円でもほしいねえ
ところでそのおじいさんとは仲良くなったのかね?
いろいろ良いものを引き取れそう
0364四葉 環 ◆.RAMsEHKDA 2016/08/28(日) 11:33:23.46ID:DnjcXddr
オートチェンジャーの先祖?

20本のカセットテープをチェンジ可能なロータリーチェンジャーが過去に存在していたか…。
パイオニアのロータリーチェンジャー式CDプレーヤーの先祖ともいえます。

ロータリーチェンジャー式CDプレーヤーの先祖といえばやはりジュークボックスですね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 12:02:29.46ID:c8TlJiCN
>>360
俺は不要になったカセットテープ約120本(うちメタル90本)を友人に「お前が値段つけろよ」と言ったら「1本300円くらいなら」との返答だったので、そいつに売却した。

近頃は全く録音しなくなったもんで…
TSUTAYAやGEOでCDをレンタルすることも、FMをエアチェックすることも無くなった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 13:43:13.87ID:x+kIfZfM
>>360
それって公正な取り引きを妨害してるわけでハードオフを訴えてもいいんじゃないか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 13:59:22.38ID:c8TlJiCN
>>360
「文句があるなら500円よりも高く買い取ってみろ」ってんだよな(^O^)
0368BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/28(日) 14:00:21.93ID:l0loGN0M
>>366
サインする前だからな
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:19:03.65ID:n81fNzYv
>>363
それっきり
連絡先ぐらい交換しておけばよかったかな
MA-RはC-60が9本、C-90が21本だった
>>365
俺もCD録音やエアチェックはしなくなったなー
録音おkのジャズフェスにTC-D5M持ち込んで録音する程度
テープは500円のMA-Rを使ってる
検出孔の関係上、手持ちのデッキだとTC-D5Mしか使えないのが難点

あまりドフを刺激しないようにしたつもりだったけど、
出禁になってしまったせいで不便になったのも事実
03701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/28(日) 20:38:13.36ID:CkvQgYCh
これって・・・・www
(๑¯ー¯๑)あんまりだよね!


523 名前:名無しさん┃】【┃Dolby Mail:sage 投稿日:2016/08/28(日) 20:20:17.96 ID:V75h2xUS0
https://pbs.twimg.com/media/Cqy6jLzUkAABsKR.jpg
このアカウント停止理由
すごくね?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 21:56:14.54ID:HqXHAwYt
>>370
さすがにネタだよな?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 22:15:40.46ID:PpMdo6X8
ゴルスタだから何でもアリ
0373単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/08/28(日) 22:52:52.64ID:SOTGrljW
もしもウチの甥っ子と姪っ子が実家の近くに住んでいたら、
間違いなくこういうお子さんになったと思います(^^;

あと、高齢者の趣味で使うカセットの使用率もそこそこあるので、
祖父母と同居してると、割と普通に知ってる気もする。

近所のツタヤで媒体系の在庫処分をやっていて、
国産のCD-RかDVD-Rでも残ってないかなーと思ったら、
そっちは無くて、最終型CDixII(L)のC-70を発見。
テープ日本/組立タイなのでおそらくTDKのOEMと思われますが、
今や貴重な国産ハイポジのC-70だったので捕獲。\108*2本。
ドフでは何故か楽器の周辺機器コーナーの「その他」青箱で、
イルカCDing2(R)のC-90が同じ価格。MTRの中にでも紛れてたのかな?
こちらはよく見るイメーション製ではない、オリジナルのTDK製。
尚、音楽媒体の青箱にはイメーション製CDing2が\540で半年ばかり鎮座しております。
一緒に中国製A1スリムのC-60が\324で・・・流石にアレはないな、うん。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:48:01.74ID:O1uEhnyX
>>352
当時の値段を考えると微妙な値段だけど今ならまあ適正価格では?
今後MY2(UDIIクラス)のテープは手に入らなくなると思うし
1本とかなら使いづらいからアレだけど10本なら、、、
MY1と違ってMY2はテープ日本製だし私なら買っちゃうな

>>373
ツタヤ倉庫の奥底に眠ってたんでしょうね
CDixとCDingはカセットテープを知ってる人なら廉価版だって誰でも知っているから
安めな値段付けが多いですよね一部例外もあるみたいですがwww
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:02:02.03ID:uRt7xLrn
>>ドフ激怒から・・・

10円で買い取っていくらで売るつもりだったんだろうね。
そこまで怒るとこみると相当ボッタクる気してたんだろうねw
未開封のXL1-Sを4000円なんてふざけた事平気でしてるところもおるし


>>それって公正な取り引きを・・・

ドフも相当常日頃から意地汚いこと平気でやってるからどっちもどっちだネw

錬金術が失敗したから相当悔しかったんだろ
ドフざまぁ、いい気味wwwwww
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 01:32:11.06ID:jo3Xemy/
>>373
うちの近くのドフも、A1スリム90分の中国製が324円で青箱に数本ずっと残ってるわ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 02:50:33.71ID:Jt/2Cpq7
>>370
それガセネタ。
もう消えてるけど数日前まで
「ゴルスタ垢BANジェネレータ」ってのがあったんだってさ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 03:19:13.85ID:/86TCX8y
>>370
ヒント:アドレスだってさ
>>323のテープが>>339でBASF製だというからポチって見て昨日届いた
送り主は会社名+外人と思われる個人名だった
恐らくアメリカからオーディオ用品や楽器用品なんかを輸入販売している店ではないかと思われ
ケースが厚形だからナガオカCCみたいな角張ったのを想像してたら
マクセルUL/URみたいなラウンドケースだった
カードは'70年代以前のような全面に製品名がデザインされて
インデックスは裏面にあるタイプ
ちゃんとクローム特有?の真っ黒いテープだった遮磁板も装備匂いは特に無い
最初手でハブを回してテープを送ってみたら一度たるんでたテープがガイドにテープが挟まって
止まってしまったが問題が起きたのはそれ一回だけできちんと巻きを整えてデッキで使う分には
問題は起きないと思われる
音質に関しては今デッキの録音が調子悪くて修理中につき勘弁
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 08:21:36.54ID:6L7MFSSO
CD-Rの方がカセットテープより安いよ!

CDからパソコンでwindows media audio ver9.2に取り込んで192bpsでエンコード
してるけどオリジナルCDと大差ない音質で聞ける、MP3でも256kbpsで俺の耳には十分。
今はアナログ・レコードからの録音のみカセット使ってるよ。

CDからの録音だと手持ち残り在庫の貴重なカセット使うのが勿体無い気がする今日この頃。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:03:09.79ID:9fbiEm3h
オリジナルCDは取り扱うときに傷つけたくないから他の記録媒体にコピーしたいが
今やカセットテープとかMDの方が高価格になってしまった、CD−Rだとケース付き二枚入り
で\108で百均で買える、カセットはまだ百均で買えるがMDは百均では買えないw
Neige80がダイレックスで一枚\320の時代になってしまった。

マクセルや百均のカセットテープの音で満足できる人はいいが昔の高級ハイポジや高級メタルの
ヤフオクでの高騰を見ていると、カセットテープが骨董品として何でも鑑定団に登場する時代が
くるのも遠くないかもしれない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:45:49.08ID:/g4TG5Xy
>>375
いや、笑
主語はドフで、
こんなんで出禁にするとか怒るとか、「ドフが」我々国民の公正な取り引きを妨害してる。って事だろ
詐欺みたいな値段設定で品物を引き取る現場みたらどんどん注意してやればいい
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:48:20.16ID:NTbsHLsF
>>379
10年程前に録音したCD-Rは半分くらい読めなくなってた
音質や単価はともかく、保存性はやはり磁気テープの方が優れてるよな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 10:18:55.66ID:jkFViKIX
ウチのCD-Rは98年頃のでも読めないモノは数枚だった。
メディア選びは大事。
現状使いたいメディアはもう無いから、
保存目的でCD-Rに音楽を焼く事は無いかな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 11:28:06.73ID:9fbiEm3h
経年耐久性で言えばアナログレコード>磁気テープメディア>光磁気メディア>市販CD>CD−R>BONのカセットテープ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 11:32:41.57ID:AqNakAl2
BONは使った瞬間ダメになるだろう
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 11:50:00.73ID:9fbiEm3h
>>385
我々の中高生時代に今ダイソーとかの100円テープが店頭で売ってあったら
救世主あつかいされた気がする。AHFやAD-X XL-ISを限られた小遣いで買おうとは
思わなかっただろね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:08:40.61ID:0qTajnO6
XLI-S な
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:18:16.60ID:qclGwccN
XL1-S だ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:26:09.10ID:WVWTOqo8
当時の高級ノーマルだとODとXLIは含まれるけどBHFは微妙だな
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:56:06.76ID:V2/mgqRQ
当時中高生だったが、BHFは「旧HFと同等の低グレード寄りなテープ」
という印象で、気合いが入った録音でBHFは考えたこともない
とりあえず残しておくかという内容だけど、
CHFはさすがに嫌かなという場合に使ってた
CHFは語学放送の録音とかバンド練習のためのリズム隊とか、そんな用途

BHFは音が暗かったので、音が明るくシャッキリポンとしたADを買ってたな
AHFとODはあまり選ばず、それらを買うならもっぱらSAだった(50円違い)
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 13:15:07.38ID:qclGwccN
というより当時の普及価格帯のデッキで録再となるとUDが性能良すぎた
今は高級機所有できるのでもひとつピンと来なかったSAの良さも理解できる
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 13:19:11.89ID:D2gMrfdh
当時はERばかり使ってたな
UDより安くて音良かった
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 14:22:09.37ID:qclGwccN
うーん相性があるからなあ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 17:15:46.58ID:V2/mgqRQ
>>392
ERも悪くなかったな
中庸をいく音だけど、ちょっぴり爽やか感があった
(水色のパッケージでそう錯覚しただけかもw)
Maxellはハーフのデザインが苦手で買わなかった
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 18:55:07.97ID:vXM7YpQT
今日ラジオでラジカセマイスターの松崎のおっさんがラジカセを新しく
金型から作成して販売するって言ってた。もちろん録再可能なものだが、
ハイポジやメタルは録再出来るんだろうか?
もし出来るならカセット黎明期のようにメタルやハイポジテープが復活し、
カセットデッキも再発売の流れにならないかな。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:42:28.45ID:ECMVaif5
>>395
ならないならないw
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:52:22.54ID:V2/mgqRQ
メカ、モーター、ヘッドなどの必須機構部品は、万単位の数が出ないと
パーツメーカーが復刻生産してくれないから無理でしょ

1970年代の古いアナログシンセサイザーが最近復刻ブームだけど
あれはシステムICが復刻生産されたり、同等の回路を今の部品で構成できる
エンジニアを確保できたことが要因で、それだけのニーズがあるから

カセットデッキのニーズなんて1000台ぐらいしかなさそう
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:28:14.54ID:nBAxZq+f
>>380
まぁ、それでもMDが登場した時は1枚千数百円もしたんだから、320円なら許せるな。
03991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/29(月) 23:30:28.53ID:QjYT00aw
ヾ(`Д´)ノ  ディスクアットワンス!
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:45:38.01ID:vXM7YpQT
>>397
あのおっさんは新しく会社を立ち上げてやるつもりみたいだから、
退職したかつてのエンジニアを掻き集めてくれればパーツくらい出来ないものか。
まあ定価を一台10k位を予定してるらしいからバブカセみたいなのは無理だろうけど。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:52:06.49ID:/Jp0poBj
>>400
中華安物ラジカセのガワ換えと見た。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:58:34.07ID:J6kHdUhN
新会社とか採算合うのか心配
個人的には中華の側がえでも新品換えるならひとつくらいいいと思えるけど
10kじゃなくてせめて30〜40kぐらいの製品出してくれないかね
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:35:04.78ID:JuQZ5YdC
機械内部のことはよくわからんけど、ドルビー(BNR)のICチップも入手できない
でしたっけ?
(現行のTEACのデッキもドルビーは付かなくなっちゃったし。)
せめてドルビーBは付けて欲しいなぁ。

市の清掃局とかに粗大ごみ持込で行くと、工場にたまに45本入るカセットケースが
気になる。(中身)
あと、デッキとかバブラジとか...。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:50:50.74ID:jKIv/hH+
ハブラシ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています