トップページpav
1002コメント416KB

カセットテープ総合スレ TYPE XXXXVII (Ver.47) [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Duad2016/07/06(水) 19:43:11.09ID:uL51UeVT
オーディオ用カセットテープ好きならどなたでも。
ベテラン初心者問わず、雑談や情報交換など、どーぞ。

懐かしい話から最新のテープ入手の話まで、裾野広くいきませう。

■前スレ
カセットテープ総合スレ TYPE XXXXV (Ver.46)
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459674124/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/06(水) 21:14:14.73ID:VSqAEo9k
>>1

現在入手可能なカセットテープ一覧(2016.7)

【↑高品質】
・ナガオカ CC (IDマグネティックOEM)
http://www.idmag.co.jp/casette/
・日立マクセル UR/UL (インドネシア組立/テープ韓国)
http://www.maxell.jp/consumer/audio_tape/
・ダイソー G134(インドネシアパングン社製)/No.119(韓国SKC製)
・磁気研究所
http://www.mag-labo.jp/products/cat311/-10-90-hdat10n10p-jan.html#HIDISC
【↓低品質】
その他:富士通商(入手困難)

テープは基本的に韓国SKC製で、磁気研究所は中国ACME製。

追加やミスがあったらレスお願いします。
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/06(水) 21:28:09.15ID:qGnU9/Om
>>2
薦田も入れてやってくれ。
あとツタヤで売ってるバーテックスのテープもあるよ。
00042 修正版2016/07/06(水) 22:20:21.02ID:VSqAEo9k
あっ…薦田を入れ忘れてた

現在入手可能なカセットテープ一覧(2016.7)

【↑高品質】
・ナガオカ CC (IDマグネティックOEM)
http://www.idmag.co.jp/casette/
・日立マクセル UR/UL (インドネシア組立/テープ韓国)
http://www.maxell.jp/consumer/audio_tape/
・ダイソー G134(インドネシアパングン社製)/No.119(韓国SKC製)
・バーテックス(ノーマルテープ)
http://www.vertex-group.co.jp/cms/item/index/19/
・薦田紙工業
http://komoda-paper.com/
・磁気研究所
http://www.mag-labo.jp/products/cat311/-10-90-hdat10n10p-jan.html#HIDISC
【↓低品質】
その他:富士通商(入手困難)

テープは基本的に韓国SKC製で、磁気研究所は中国ACME製。

追加やミスがあったらレスお願いします。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 00:36:20.65ID:klk4xatT
これは?
http://www.dug-factory.com/カセットテープ販売/
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 00:51:53.69ID:xH8+Oc7J
>>5
お?こんなんあるんだ知らなかった
Compact
Casssette
のマークが入ってるあたり分かってるな
性能はどんなもんなんだろう
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 09:29:01.36ID:XMNwS0H2
こんなのも有るよ、性能は良くなさそうだけど

https://www.amazon.co.jp/dp/B00VR8SRV8
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 12:50:57.46ID:hePcI+ro
>>5
どうやらIDマグネティックのOEMのようだ

URLが正しくないようなので貼り直す
http://www.dug-factory.com/%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E8%B2%A9%E5%A3%B2/

>>7
トップランドは売ってるのを見たことがない
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 12:51:35.82ID:DT6/6aUH
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 17:15:35.60ID:y7nVRRlF
>>8
IDマグネティックOEMということはナガオカCCと同レベルってことでおk?
001182016/07/07(木) 17:44:40.94ID:pH3PQOr8
>>10
ケースおよびハーフ形状が完全に同じだし、商品説明にも"国内大手で良質の品質で業務用カセットテープを製造している会社と組み、その製造技術により高品質のブランクテープを販売開始させて頂きます。"とあるから間違いないでしょう。

よってナガオカCCと同じかと
(この商品が選別品ならナガオカよりも品質は上になる)
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 17:49:39.86ID:y7nVRRlF
>>11
サンクス
いくつか買ってみるか
001382016/07/07(木) 18:03:23.71ID:pH3PQOr8
>>12
俺もどんな感じか知りたいから買ったらレポよろ

ちなみに、ナガオカCCはTEAC V-1030で使った限りは現行テープでは一番音が良いかも
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 20:03:00.74ID:dUY+8noc
>>13
ゴメン
耳が薦田のテープは流石にちょっと高音きついぐらいしか分からんクソなのと
あんまし良い機材そろえてないからレポは無理かも
さっき問い合わせフォームからメールを送ったがまだ返答なし
001582016/07/07(木) 20:55:15.51ID:pH3PQOr8
分かった

現行薦田は誰が聞いても糞だと思う
でも、初期の白ハーフのものは結構音が良いんだよな

でも、マクセルULやナガオカと比べるとやっぱり劣ってる…
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 23:19:23.24ID:+rLY7s0E
薦田は前は2巻で108円でコスパがよかったが、今はUL買った方がコスパがいいので
買うことなくなったな。
しかもULと同じ分数しか無くなったし。
0017BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/07(木) 23:53:14.77ID:rzO3OYnh
加えてPPケースだし
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 08:13:49.13ID:I/cc6/Qr
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 17:39:34.76ID:pJZmfQQr
今日、ドフでHF120分が108円だったから確保して来た。3本
あとMD10枚パックが500円也
それ以外はめぼしい物無し。
0020142016/07/09(土) 00:24:07.75ID:R+WNnz/8
DUGから22:30ごろメールの返信があった在庫確認に手間取って返信が遅れたらしい
C-10とC-60を1本ずつ注文したんだがC-10がちょうど売り切れたところだったそうで
C-60とC-90が有るということだったのでそれぞれ1本ずつ注文(C-120はやはりページに有るとおり材料不足で販売中止の模様)
時間が時間だし(1時間後ぐらいに返信)向こうから返信はまだ無い
0021142016/07/09(土) 00:36:06.27ID:R+WNnz/8
と思ったが今確認したら返信が有った
C-60とC-90、1本ずつとスマートレターの送料で締めて630円也
支払いは銀行振り込みなので明日振り込んでくる
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 03:20:21.77ID:NL/4gE9b
日記スレ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 07:12:10.15ID:8ok4W7Yw
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 10:55:13.63ID:PPu6iY5g
この間、久しぶりにドフに行ってSonyのCDix1が54円だから買ったんだけど…。
BSメカ(電池の持ちをよくする)で思ったけど、ガイドローラー上のピンみたいなのって意味あるのかな?
BSメカってヘッドパッドのフェルトが従来と違うのと、ガイドローラー上のピンの位置が若干変わってることで、走行を軽くしてウォークマンのモーターに負荷がかからないようにして電池の持ちの改善してるんやろ。
無いと走行不良起こすのかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 21:45:15.18ID:cIhwpyDg
Master ALって、もしかしてMaxell ULのパロディ?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h227603866
リーダーテープの矢印や裏面の説明書きなんか似てるw
0026BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/09(土) 23:41:43.49ID:dBrTmtAJ
>>25
パロディというよりパクリだな。
Masterはあのロシア語のサイトの「その他」にあったはず

あとKDKってマイクロカセット出していたんだな
http://i.ss-sound.ru/u/cb/72dc6bb4c3da2f48cc77559ac90392/+/c3Mtc291bmQucnU=!Compact%20Cassette%20KDK%20Cassette%20C%2090LN.jpg
ちなみにドイツ(たぶん西)へも輸出していた模様
0027BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/09(土) 23:42:43.70ID:dBrTmtAJ
ごめん、マイクロカセットじゃなくてミニカセットだった。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 23:52:10.48ID:XJEjfrXJ
ミニカセットって何だ?
0029BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/10(日) 00:59:32.45ID:DlJIgkwi
>>28
すごくマイナーな規格。
コンパクトカセットとマイクロカセットの中間。
0030名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 10:05:34.70ID:s9Zgclit
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★

932 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/09(土) 12:48:59.13 ID:/ZrnZWF9
今度はコピペ爆撃くんに寄り添って理解★


何でもオナネタ★
ブス専デブ専スカ専☆
0031名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 18:12:24.43ID:9LG3v29t
>>29
中間あったのか
いきなりマイクロカセットが出たんだとばっかり思ってた
0032BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/10(日) 18:17:20.41ID:DlJIgkwi
>>31
日本ではほとんど無い、というか全く無いんじゃないか? >ミニカセット
0033名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 18:43:53.58ID:Tq64ALpX
ミニカセット、ナショナルブランドで昔あったような
中身はフィリップスかスコッチだったような
00341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/10(日) 18:46:46.93ID:K1oXnJJq
ほえー?

ミニカセットなんて、初めて聞いたよ。
ググると60年代にフィリップスが出してるんだね。

でも、オリンパスのマイクロカセットに圧倒されたんだろうな。

(๑¯△¯๑)
0035BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/10(日) 19:12:59.64ID:DlJIgkwi
それにしてもなぜKDKはミニカセットを製造したのか?
そしてミニカセットを製造する設備はどこから?
0036名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 19:51:14.51ID:kCvTv9tL
まさか欧州のメーカーってことは・・・ないか?
もしや社運を賭けた一大プロジェクトだったのでは(適当)

ミニカセットやDCインターナショナルの現物なんて見たことないなぁ。
日本やアジア製のDCインターナショナルってあるんでしょうか?
Agfaのラピッドシステムのカメラよりマイナーかも・・・
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 20:59:20.68ID:JvJV4mHE
>>26
これって単に左右の写真の倍率が違うだけでしょ。両方とも普通のコンパクトカセットテープ。
0038BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/10(日) 21:47:40.26ID:DlJIgkwi
>>37
そうか(汗)
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/10(日) 22:10:07.73ID:iS+Oe7y3
オーリーンパスパスパスパス……
0040BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/11(月) 03:36:37.39ID:XDIQRqhk
Master ALあった。
http://project-c90.magnetofon.de/tapes_unknown.htm
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 06:17:25.94ID:UWkZMaF7
>>40
FOR MASTER INC,TOKYO.JAPAN
日本の会社?
一方TOKYO C-60www
TOKYOだけどMade in Hong Kong
0042BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/11(月) 07:40:51.28ID:XDIQRqhk
>>41
FOR MASTER INC,はどこにも存在しない法人ですらない架空の法人だと思う。

SAKURA,Maxwelle,Makwell,Maxel,Sonny → Made in unknown...
Yokohama AD → 一応日本のバーコードが振ってあるが本当に存在するバーコードなのか?
Shanghai S-AD → Made in China,上海磁帶厰 上海市仙霞路84号

ちなみに上海市仙霞路84号でググったら仙霞路も84号も実在した!
84(=84號) Xian Xia Lu(=仙霞路)
HongQiao(ホンチャオかな? よくわかんない),
Changning Qu(=長寧區), Shanghai Shi(=上海市),
中華人民共和國 200051(郵便番号)
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 07:48:35.11ID:7bcJ2BmA
master AL なぜか未開封品が手元にある。
ハーフはBON似で結構軽いんだが金型が違う。
未開封一本しか持ってないので音はわからない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 08:15:00.33ID:+NkcfKTE
>>42
>Yokohama AD → 一応日本のバーコードが振ってあるが本当に存在するバーコードなのか?
4981494000010このバーコードは存在する。
現在は株式会社ジャコムが持っている。
この会社の設立は1974年だけど当時からこのコードを持っていたのかは不明。
また、バーコードは前に持ってたところが倒産すると別の企業に割り当てられるので
前所有企業は分からなくなる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 08:32:55.62ID:UWkZMaF7
>>42
Oh・・・架空の会社とは
さすが中国?
少なくとも日本じゃないな
0046BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/11(月) 10:09:39.41ID:XDIQRqhk
>>45
自称Made in Japanのカセットもどう見ても香港とか中国製だし、
そもそも「香港製」が本当に香港で製造されているのかも判らない。
「Hong Kong」というネームバリューを利用して大陸の会社が造っているかも?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/11(月) 21:00:29.09ID:oSDRRULK
>>46
やはりさすが中国
あの時代Hong Kongですらネームバリューがあったんだな
0048BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/11(月) 21:24:13.73ID:XDIQRqhk
>>47
ただ、香港には「UME」って品質最悪のディスク製造会社があるからUMEの前身が造っていた可能性もあるかも。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 00:53:07.17ID:4hl4XNHm
松竹梅の「梅」?・・・なら、なかなか洒落の利いた名前なんだけどw
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 02:36:09.87ID:q+1tSYiQ
海外製のテープによくある「Ferro」ってどういう意味なんだろ?
0051BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/12(火) 04:09:46.37ID:GpiqH0zA
>>49
香港のディスクメディアのメーカーの一覧

1.Anwell Precision Technology(宏威精密科技)
メディアの製造は香港のMirage Recordable Media Company Limited(萬像数碼體媒体)ほか数社。

2.Info Smart Technology
2002年設立。
公式サイトによればドイツのSingulus社製のスタンパを使用して生産している。
親会社のMega Century Ltd.が製造関係のライセンスを受けている。(いた?)

3.Wealth Fair Investment Ltd.
香港のWing Li Groupと関連があるようだが詳細不明。

4.Ume Disc Manufacturing Ltd.
2003年設立。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 08:27:19.47ID:voYv2fzy
お口
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 09:43:07.99ID:Pkb5HJrX
>>52
フェラじゃねえだろwww
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 12:15:58.56ID:PXfTUqfa
出張先で見つけた東芝ストアーでカセット残ってるか聞くと出てきたモノ

東芝RD-52 オープンリールっぽいやつ。中身はAD?
http://imgur.com/Mz5yFmp
東芝BOMBEAT 90KS 窓の十字からしてコロムビア製?
http://imgur.com/ZuDCjgt
東芝60FS こちらも窓の十字からするとコロムビアだけど格子だからTDK?
http://imgur.com/gnBYbsE

価格はそれぞれ300円、200円、100円だった
Aurexのカセットは見たことあるけど東芝ブランドなんてあったのね
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 12:28:10.37ID:Pkb5HJrX
DUGからカセットが到着
プラケース入りでナガオカのCCは持ってないから比較は出来ないが
比較的しかっりしたつくりの様に思う
インデックスカードが真っ白なのが少し残念だが元は業務用だから仕方ないか
遮磁板ありでテープの磁性体がちょっと黒っぽい色してる
>>54
なかなかのめっけもんじゃないか?
0056BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/12(火) 17:23:44.02ID:GpiqH0zA
>>55
しかっりしていたのか、よっかたよっかた。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 19:31:29.60ID:mTLgqQPk
>>54
RD52、懐かしいな。
ところで52分テープというのは東芝だけだったかな?
他社は50分または54分は出してても52分は無かったような…
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 19:53:20.77ID:R72PUnK5
>>57
でっかい釣針だがあえて釣られると、このオープン系はTEAC、ナショナル、日立等
結構あるんだが・・・
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 19:55:51.74ID:R72PUnK5
連レススマソ
上で書き忘れたけど52分てことでね!
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 19:56:01.00ID:PXfTUqfa
>>58
これってハブ、シェルとも同一に見えるけど供給元はどこだったんだろ?
そして中身のテープはシェル供給元が入れていたのか、
各メーカーバラバラなのか気になる
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 21:54:10.34ID:tLgEfmy9
>>55
カセットのラベルは違うが、真っ白なインデックスはこれと同じような気がする。
http://imepic.jp/20160712/779780
120分なのでテープの色は違うが遮磁板もちゃんと付いてる。
>>60
TEACはハブが違った。他のより穴が四角い。
この中身のテープはマクセル。
日立も当然マクセル。
メーカーによって中身のテープは違ってたと思う。
オープンリール風のテープで一番長かったのは何分だろう?
AMLの60分が最高なのかな?
0062単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/07/13(水) 00:19:43.94ID:x2ZpFM01
TEACをはじめ、ヤマハ、日立、松下、JVCといった大手は、
どこもC-46か52、あっても60だったかと思います。
ただ、リールタイプでは最大のラインナップを誇ったCVSのカタログに、
C-60と90が載っていたような。残念ながら現物は見たことありませんが。

>>57
C-52はリールタイプ限定といってもいいサイズで、
左右のリールが接触しないギリギリのサイズに収まるのが
その分数のようですね。
なのでC-60だと、テープがリールから微妙にはみ出してますw
確か当初はどこもC-52ばかりで(JVCは製品名がそのものずばり"Root52"だった)、
後にやはり要望が多かったのか、C-46が追加されていました。

>>50
印欧語圏では概ね「鉄」や「鉄製の(もの)」という意味のようです。
試しに検索かけたら英仏独伊西葡ほぼ同じ意味で引っ掛かりました。
英語の"ferric"も同じで、フェリクローム=Ferrichromeを
西独のBASFではFerrochromeと表記していました。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 01:12:24.85ID:+4DCv6PN
>>54
東芝のお店は経験上カセット全く期待してないんだけど、あるんだなー
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 02:47:50.60ID:gOpdijWR
>>CVSのカタログに、C-60と90が載っていたような。・・・

現物見た事ありますよ。
リールからテープが結構はみ出しててあまり見栄えがよくなかった気がします。
あとこのメーカー、リールのデザインをルーレット風にした「カジット」とか言うテープも出してた筈。
それと商品にクーポン券が封入されてて一定の点数を集めて応募すると好きなイニシャルをリール部分に刻印したオリジナルカセットが貰えるサービスも・・・
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 07:24:49.95ID:qS+mZNIu
>>57
オープンリール風のカセットはリールを取り付けるためハブが少し大きく
オーディオ用として売るのにテープを薄くするわけにもいかず
ハーフに収めるのに52分が限界だったと聞いたことがある
>>61
確かにこれと同じようだね
これはどこの会社の?
本当に何にも書いてない真っ白なカードだから
昔雑誌の付録とかで有ったようなインデックスカードが欲しくなる
基本的に純正のカードで十分と思ってたからあれを欲することになるとは予想外だった
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 08:36:37.64ID:ZdqBiXHL
485 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 08:23:05.61 ID:gGEz1EXCa
>>481
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います

鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います

502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw

世の中どうなってるやら★
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 18:56:29.02ID:eDTG3mDb
>>65
東京電化というところで買った。
今はカセットテープ用のインデックスカードなんか売ってないもんな。
昔は本屋とか色々なところでインレタと一緒に売ってたのにな。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:31:28.62ID:gOpdijWR
当時、ソニーとかはただで配ってたよね。
インデックスカード
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 23:21:31.90ID:Wn5qyKhD
上条当麻「空から降ってきたのは、ただで配られてたからか……」
00701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/13(水) 23:32:03.50ID:l9QGldxL
アニオタがいるぞー!
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 08:25:37.58ID:dX1OHk+d
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 19:05:35.18ID:j7vVjwmH
>>70
そりゃ、おまいさんが筆頭だがやwww
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 00:39:42.13ID:eaPclc3r
なんか、AE120分のテープのかさが増してて、走行不良で再生不可になった。

冷蔵庫(冷凍庫)?に入れると、直るって都市伝説?

ちなみに現物がこれ

http://gazo.shitao.info/r/i/20160716003620_000.jpg
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 00:56:41.25ID:Z9ubJ3x2
入れたら出した時が大変そう。
内部で結露して・・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 02:07:10.80ID:yBWF7Nl5
うちは父親から「120分テープ禁止令」が出てたから、120分テープって使ったことない。
最長で110分。エアチェックなど、それ以上の録音をする時はビデオデッキを使ってた。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 04:17:04.63ID:zhbUseut
>>73
どんな保管してたん?ww
何か一部巻かれたままワカメになってるように見えるけど
逆か?ワカメに気付かずに巻いてしまった?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 07:09:35.57ID:sX0VRKjo
\108だったのでSONY BASICなるのを買ってきた。
久しぶりのフツーのテープだけど中見ってhfとかと同じ?一応国産タイ組み立てだった。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 07:59:38.78ID:LKPlSuoI
>>73
テープが伸びてるかたるんでるんじゃない?湿気の多い所で保存したら
よくあることで、冷凍庫に入れても直りません。
とりあえずの応急処置として、巻きの少ないほうへ鉛筆突っ込で反対側に
指を添えて抵抗を付けながら少しきつめに最後まで巻きなおせば再生は
出来るようになるが、直るとはかぎらない。
巻きの多いほうを回した方が早く出来そうだが、巻いてあるテープの
間に隙間が出来たり、テープが波打ったりして傷むのでNG。
大切な録音なら早いうちに別のテープにダビングしたほうがいいよ。
0079AE 1202016/07/16(土) 21:05:06.83ID:eaPclc3r
>>76
>>78

カーステで再生してたら、途中でテンション狂ったみたいでそこからワカメ発生してなったみたい。
音源はCDがあるので大丈夫です。

捨てるしか方法無いけど、他のテープがダメになったときの保守部品として残しておきます。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 21:45:54.80ID:+jtWoiT4
>>他のテープがダメになったときの保守部品として・・・

ハーフビス止め?
超音波接合だったら部品取りにもならないんでない。
カーステで使用って・・・
そもそも120分の使用は推奨してなかったと思うけど、
本体ごと屋内に持ち込んで使ってるのなら話は別だけどネ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 22:15:55.99ID:eaPclc3r
>>80
ハーフは最後のAEなので、超音波接合なので、破壊してパッドとかハブくらいは使いまわし出来るかな?と。

カーステは自宅で使用してます。
聴きながら寝て、起きたらA⇄Bをガチャガチャやっててイジェクトしたらこの様です。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 22:53:54.05ID:1JWNdGqf
カーステのカセットメカは最早きちんと整備済みじゃないとリスクが高いな
特にオートリバース機はリバースメカが鬼門
いずれにしても120分テープは使わない方が無難だな
0083AE 1202016/07/16(土) 23:19:37.33ID:eaPclc3r
>>82
元々、120分テープ自体音楽向けではないですね。
たまたま、60分以下のアルバム2枚だった為、A.Bに録音しましたが、乾式のクリーナーを1wayさせたらこうなりました。
カロのFH-401(メーカー純正と対して変わらない)と言う機種で、CD/MD/Tapeと3メディア対応なので、今後はMD/CDを使いたいと思います。
もちろん、テープは短尺で使いたいと思います。
00841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/16(土) 23:23:19.67ID:ZB0phNVS
120分テープは使うなと!あれほど説明書に書いても使う人がいる。。。

(๑¯△¯๑)メーカーはそう思っていたにちがいない。www
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:56:27.11ID:eaPclc3r
>>84
と、なると、120分や150分はシングルキャプスタンのテレコ専用ですかねぇ?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/16(土) 23:57:16.18ID:VGAnnOgp
VHFのビデオって、なんであんなに音が良いんだろうか?
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 00:21:28.71ID:d7IbRes8
>>86
Very High Fidelityだからです
0088単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/07/17(日) 01:05:22.21ID:YJko+E62
UHFは駄目なのか・・・orz
ウチの地元は民放3局中、2局はUHF帯だったので、
都会仕様(w)のラジカセだと音声がVHF=12chまでしか入らず、
TVの音声録るのが大変だったなぁ。

>>84
ラジカセくらいだと、取説もろくすっぽ読まんと使う人は多そう。
カーステだとC-90厚でも稀に伸びるので恐ろしいですな。
2〜3年前に貴重な2代目DX3のC-90がちょいと波打ってしまったorz
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 01:14:49.76ID:d7IbRes8
家はNHKとTBS系以外全部UHFだったから
UHFも入るラジカセが欲しくて仕方が無かった
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 02:05:23.96ID:UTzMSlV/
>>81
>>82

80です。
ナルホド〜
20年くらい前の話だけど自分も廃車置き場から外して来たカーステ枕元に置いて使ってましたねー。
(430セド、グロやGX61マークUの純正のやつ)
テープ再生したまま寝入っちゃうと朝までかかってるのw
120分テープも使ってだけどあんな風にはならなかったな〜

150分テープはCDラジカセで使ってて見事に絡んだな。(2回)
安物のラジカセはリール台のブレーキとか無いですからね・・・。
ちなみにソニーでテープが上面にWで並んであるやつ。
ソナホークの後のモデルかな?
フルロジックのWデッキなのにモーター1個だけ!!!!
ちょーチープwww
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 05:34:18.84ID:9zX5fEcq
>>88
TVのヘッドホン端子とラジカセのLINE IN端子をケーブルで繋げば簡単では?
0092ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/07/17(日) 05:56:20.99ID:ubcgGMi9
テープメディアは意外に大容量であることが伺える。

ブルーレイの技術なら、カセットテープで600メガバイトの記録だって可能なわけだ。
似たような概念はDCC(デジタルコンパクトカセット)にあったっけ?

CD-Rの技術だと、数メガバイトの記録がやっとなのが、BDの技術で高精度になったのだから、
技術的にはカセットテープで600メガバイトの記録も夢ではない。
ただし、緻密な分、ドロップアウトを起こしやすいが…。

データ転送レートはCDの1倍速を基準とし、60分テープなら片面で300メガバイトの記録が可能。
最高データ転送レートはCDの4倍速まで対応可能。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 09:33:54.15ID:XieRmzZs
>>89 76-90MHzだったけど、ラジカセを85MHzあたりにしてをTVのUHFコンバーターで
TV音声を聞いたわからなくなるので初めにテレビの音に合わせ番号シールを張って
チャンネル合わせにした。 VHS-HiFiがでて3倍でもカセットテープに負けない音
になったので音声録音はそこで終了。 出かけるときに仕掛けてテレビ見てます
的に利用していた。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 12:05:36.94ID:S6q/K7O1
>>85
>120分や150分はシングルキャプスタンのテレコ専用ですかねぇ?
今じゃ90分ですら使うなと書いてあるものがある。
今でもダブルキャプスタン機で120分や150分を使ってるけど絡まったことはないな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 12:12:29.40ID:bmyG1V4p
150分は2枚組のCDよく録音したけど。
テープが薄いせいか余り録音レベル上げられなかったからなぁ。
音質も結構ハイ上がりになるし・・・
0096単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/07/17(日) 12:38:34.89ID:YJko+E62
>>91
録音自体はそう。
問題はチャンネル権という奴で・・・

>>89
同志!!
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 18:48:07.65ID:ADk2cDYa
SONY カセットテープ 未開封品 まとめて8本
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n178620874

撤去作業で出てきた品らしいが、Pops54のパッケージのシミが気になる。
もしや、孤独死の…
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/17(日) 19:16:51.55ID:k+GkW3b9
ただの日焼けじゃない?
似たようなのいくつか持ってるぞ。
0099BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/18(月) 10:52:01.76ID:DnNePh8x
貴重な鮮京 SMATブランドの韓国でのCMをつべの鮮京CM集で見つけたので貼っておく。
http://www.youtube.com/watch?v=O5QA4XeTUmM
14分30秒頃〜

CMの最後に「〈SK〉鮮京マグネチック(株)」というテロップと
「鮮京カセットテープ、SMAT〜」というサウンドロゴ、
韓国のJISマーク的な「KSマーク」認証が登場しているのも興味深い。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:00:45.02ID:pdxm/528
ダイソーのカセットテープってどんどん品質が低下してる。
片チャンネルがまったく出なくなったりドロップアウトがひどい。
80分テープはダイソーしかないから仕方なく使っているけど・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 11:01:16.57ID:ASNPF0TE
水着の日焼けあとがまぶしい季節になってきましたね
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 17:43:16.11ID:Kf3YNCet
100円SHOPのカセットはケースが直ぐ折れて外れるし
01031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/18(月) 17:45:36.70ID:QxX2zAor
100円ショップの商品だからねwww (๑¯△¯๑)
0104単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/07/18(月) 17:55:12.98ID:nR16FZT6
10年ばかり前にCanDoで売ってた中華製のカセットなんて、
(販売元:褐ウ林、テープ韓国、組立中国)2本組のうち1本は
遮磁板がハーフの中でカラカラ言ってて驚いたw
見た目は現行のダイソー似で、乳白色の透明ハーフ。
超音波融着(ビス無し)だから、技術的にはそう悪くないメーカーっぽいんだけど。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 19:11:00.41ID:k0mYLdNd
技術つーたって大手放出の製造ラインを買い取ればいい。
後は自動化ラインが無言で排出してくれる。
0106BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/18(月) 19:37:59.84ID:DnNePh8x
>>104
元林はVHSはよかった。
テープ/アメリカ・組立/中国のやつでワッツ系で108円。

元林は台湾製DVD-Rもあったけれど、使ったことがないのでわからない。
元林DVD-Rは、単晶さんの地元の県のS郡S町の某ミーツにある。
そこのミーツは他にもBON臭いDVD-Rが5〜6種類あるが、買う勇気がない……
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:05:21.46ID:UX4xnE1F
>>105
そうは言っても、機械を買ったらメンテナンス出来なきゃ駄目だろ?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:35:27.48ID:b8zJP9+d
スリムケースのLHやハイポジをかなりため込んでいるのに気付いたw
ドフやリサイクル屋で見かける度に買ってるのでそりゃたまるわなw
オクにでも出そうか思ったが、意外と人気なくて一山いくらで安いのねww
やっぱ自分が使ってナンボだよね!
早速、SONY XSII開封して使ったが、ビックリのいい音だった!
伊達に贅沢なハイポジと謳ってねえなw
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 23:53:45.84ID:UX4xnE1F
>>108
俺はスリムケースは嫌い。
仕切りがあるカセットラックに収納したらガタつくから。
だからTDKから発売されてた標準サイズの空きケースを買って詰め替えてた。
カセットテープ全盛期には、標準ケースのカセットテープばかり買ってた。
01101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/18(月) 23:55:51.30ID:QxX2zAor
うむ。

スリムケースとか、カセットを通常と逆に入れなきゃいけないケースは
すきじゃないな・・・(๑¯△¯๑)戸惑うよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 02:09:45.95ID:VJ/3IyGA
>>100
>片チャンネル全く出なくなったり
それは流石にデッキの方に問題があるんじゃなくて?
>>109
スリムケースは一部除いて片手でパカッと開けないのが不満だけど
カセットって結構かさばるからスリムなのもありがたい
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 09:00:13.94ID:RAxt1aME
スリムは車で使う持ち出し用の箱に入れるのには都合がいいな
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 11:14:52.24ID:WjNeY4Ex
例のTechnicsブランドの Angrom がまた出品されてるね
2マソは杉て手が出ないベ(´ω`)
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 11:55:46.24ID:sf+8SvGu
>>113
私のマングローブなら、1マンだよ。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 12:47:43.82ID:wCawCWu2
カセットテープが人気再燃と聞いて、スレを探したら意外と勢いがあって驚いたw
昔はたくさん持ってたなあカセットテープ。TSUTAYAでチャゲアスのCD借りてきて
全部カセットにダビングしたわ。音がどんどん劣化するんだよね
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 15:55:28.96ID:TFyCJFDq
そもそもケースに入れない
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 18:36:33.19ID:crDdXTlS
磁気研究所の120分テープ高杉
ジョーシンで見たら税抜き480円とかww
エアチェック一回で500円かかるとか洒落にならんわ
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 19:22:57.56ID:hnw5HWGb
>>113
メタルのオングロームは使い難いから、無理に買わないほうが良いよ。
俺もカセットテープ全盛期に1本だけ試しに買ったけど、それで懲りた。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 20:27:02.84ID:E9mITQxe
>>117
磁気研のカセットテープなんか500円も出して誰が買うんだ?
音質、走行性共に最低なのに。しかもエアチェックが出来るかどうか分からんのにw
ダイソーの偽ハイポジ120分のほうがマシだったよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 20:32:56.83ID:2CSjzjsn
>>118
スマン、メタルのオングロームはリアルに使った事無いんだが、どんな具合に使い辛いのか
教えてキボンヌ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:15:07.97ID:+7FmH4Te
>>111
>それは流石にデッキの方に問題があるんじゃなくて?
デッキは問題なし。30年前のMAはいい音で録音できたよ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:25:57.23ID:n9QGY+mv
>>120
デッキとの相性とかあるのだろうけど、ハイ上がりな音になった。
俺のデッキがメタルだとバイアス調整が出来ないのも問題なのかな?
メタルでもバイアス調整可能なデッキなら使い易いのかもしれない(^O^)
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:51:35.62ID:6Kzdln7O
>>122
やっぱりハイ上がりっすかぁ〜、俺の友人も同じ事言ってました。ハイ上がりで使い難いと。
裏を返せばもっとBIASを深く掛けろ、って事で適正BIASなら
MOLを活かしたダイナミックな録音が出来たかも知れませんね。
正攻法では、適正BIASを出した上で録音EQを調整しなければならないんでしょうが。

当時の私はTDKのSAとマクセルのXLIIを大変気に入っていたので
ナショナルのカセットテープは気にも留めませんでしたが
今時分になって、唯一の蒸着コンパクトカセットのオングロームを
使ってみたいなぁ、と思っていたりします。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 19:58:23.04ID:/C1is4+e
一応標準バイアスで録音して
DUADをノーマルデッキで使うときみたいに
アンプのトーンコントロールで高音を絞るのが正しい使い方か?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 21:27:01.47ID:hTjUO/3n
TDK-ODの最終型が現役時代に何回か使ったが、ADと比較して高域が出ず少しこもった音にしか
録音できず、ガッカリしたものだった。当時出たばっかりのAD-Xと同じハーフのゴールドステッカーのくせにこの差はなんだとw
使ってたデッキがTRIO KX-880で2ヘッドでバイアス調整機能がなく、ノーマルの調整用テープがADだったから、
高域が劣って聞こえるのがデフォなのを知ったのは結構後の事なんだけどね。
当時は高域が伸びるのが良い音だと思ってたオイラには理解できなかったODの音質だが、今頃になって適正バイアス調整をしたODの音を聴いて
いいなと思った。
そういえば、ARが新製品で出て使った時も同じ印象だった気がする。
ガンマ酸化鉄系の良さは歳とってから、しみじみ理解できるものなのかも?
長文スマソ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 22:24:23.04ID:00ZW3QgL
>>125
聞きやすいと思う好みの音が変わったんじゃない?
また、当時の曲と今の曲じゃ全然違うだろうし。

最近CDの録音するのにちょうどいい時間のテープがないんだよね。
60分じゃ足りないし、90分だと多すぎる、46分じゃ足りない60分だと余ると
いうことがよくある。
ここの人たちはもちろんカセットテープを使っていると思うがどうしてる?
また、今時CDをカセットテープに録音して聞く人はどのくらいいるんだろうか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 23:39:05.21ID:IN8zwGwd
ここに居ますよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/22(金) 23:48:42.07ID:VHf0h4vZ
ダイソーの80分がCDの時間に近いがいかんせん性能がというところだね
短くて入りきらないんじゃダメだから
この場合録音時間より長い時間のテープを使ってケツを余らせるしかないよね
市販のテープソフト(ミュージックテープ)でもよくB面最後ちょっと余ってたりしたしそんな感じで
もしくはどうしてもテープのあまりが気になるなら物理的に切り詰めるか
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 00:08:41.74ID:5iWDNzKV
そんな貴方にカセット編集長。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 13:20:35.69ID:A3OlJhvR
>>126
むしろソースがCDとMP3音源オンリーなんだがw
テープは80年代〜2000年代の新品を1000本以上ストックしてる
よって現行品は買ってない
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 15:04:41.33ID:NynnwMqp
テープの録音時間が長すぎる場合は、
その音源の中のお気に入りの曲をもう一回追加でいれるとかしてる
B面一通り終わった後に振り返りで何曲か入れることが多いかもw
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 18:20:22.40ID:5PNDk6Nq
最近はURかUL、ダイソーばかりだな。
20,30,46はUR、60,90はUL、80はダイソーと住み分けが出来てしまった。
薦田は買わなくなった。理由は
1巻108円と割高になった。
時間のバリエーションがなくなった。
PPケースが気に入らない。
デメリットばかり。
ところで、ダイソーで売っている90分が2種類あるけど何で同じ時間にするんだろ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 21:03:46.49ID:lmOxyIbn
>>125
その気持ちよく解る。
ODの良さは、ある程度のクラスのデッキとテープ録音のスキルがないと理解しにくいと思う。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 22:21:23.20ID:A3OlJhvR
ピュアスレなんだからヤフオクで良いヤツ買えばいいのに現行品なんて…
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/23(土) 23:30:56.12ID:TPmRYpup
>>134
最近やたら価格が高騰してるし
劣化してて当時の性能でない可能性が少なからずあるし
未開封とかもったいなくて結局使えなかったり
現行品なら心置きなくシュリンク破いて使える
01361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/23(土) 23:33:50.79ID:+HB5QMf7
しかし、現行品は、出来もあまりにも、チープだからねぇ・・・(๑¯△¯๑)

使っていて悲しくなるよ、、、まあ、手に入るだけありがたいと考え無くては
いけないんだろうけど・・・
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 01:19:53.72ID:0NFkoqOy
>>133
俺は初めてODを使った時、ラジカセで録音したので残念な音だった。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 01:42:15.37ID:qMJTTY24
>>136
現行品は、センスのない原色系のぐちゃぐちゃデザインが嫌い。

個人的には、広窓時代TDKのホワイト基調にシルバー×ブルーやゴールド×グリーンのパッケージが好きだった。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 02:12:29.44ID:VL/Spqrm
俺、カセットの現行品は見かけたらどんなに地雷と分かっていても、
一応数本は購入している、その上で過去の品に比べたら現行品は確かにチープだが、
UR、UL、ナガオカ辺りはこのご時世に相当がんばってる方だと
HI-DISCやトップランドみたいな支那組み立て品を見た後だと激しく思う
トップランドなんか、録音前に早送り→巻き戻しをしただけで、写真の通りだ
こんなレベルのカセットしか無くなったらと思うとガクブルだよ本当に、、、

http://i.imgur.com/B7SDxd1.jpg
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 05:21:23.95ID:yN8lTRBn
フックドオンとかショックイングとかをFMで録音した時やたらテープの終末が気になる。
FM雑誌にレコード時間が記載されなくなったころ。 メドレーをメドレーでと言われた日にゃ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 06:51:33.32ID:ahUNIKGf
70年代後半、俺もODは残念な音だと思って、2、3本しか買わなかったな。

今、録音し直したら印象変わるかな?
デッキがV931だから、あまり変わらんかもしれんが…。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 07:04:17.59ID:kiw4Xn5G
中域のしっかりした究極のウェルバランスだから、
V931なんて高級デッキ持ってるなら是非やってみませう
0143ギンコ ◆BonGinkoCc 2016/07/24(日) 07:33:06.32ID:xaw23X+8
デジタルマイクロカセットはソニー NT-2では、
リバース時に電子的に繋ぎ合わせるメモリーリバースが画期的だったが、
頭出しが一切できないのが残念でしたね。

再生時は録音時の2倍の速さでテープをトレースし、
レコーダー内部のメモリで再構築しながら再生している。
このため、頭出し機能が無いのだ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 08:19:39.63ID:Uv4GV9t0
ダイソー以外の100円ショップに売っている「ケイエスクリエイト」の120分テープ、
機械まかせのキャリブレーション出来なかった。
ドラゴンで何とか聴けるレベルに持ってこれたので、録音中。
ハーフに「G-134」ってまんまダイソーだな。
しかもガイドローラーついてないしw
01451412016/07/24(日) 11:19:06.82ID:ahUNIKGf
>>142探してみたら3本あったよ。
79〜82年に買ったやつ。

高級と言っても、皆さんが使ってる777やナカミチに比べれば、オモチャみたいなもんよ。

問題は何を録音するかなんだけど、なにがいいかな…。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 12:23:06.17ID:xC9jd25x
>>139
ごめん画像分かりにくいんだけど巻きが乱れてるってこと?
>>144
今どきガイドローラーないカセットとかww
家の方ダイソーとセリアしかないから見たこと無いけどどこで売ってる?
昔のナショナルの試聴用テープでローラーのないカセットを1本だけ持ってるけど
古いのもあるんだろうけど重くてトルクの弱いテレコとかだと早巻きができないことがある
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 12:38:39.31ID:0NFkoqOy
>>145
俺のアイワXK-W828よりはずっと高級だよ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:15:43.36ID:ecJB8E+u
>>139
末期にコニカから出てたテープと同じ!?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 13:47:21.48ID:Uv4GV9t0
>>146
故意に取ったとしか思えないんだけど、ケースから出してすぐ気づいた。
ちなみに左がダイソーの中国製で右がそれ。
一応、金属の棒はついてるみたいだけど…。

http://gazo.shitao.info/r/i/20160724134132_000.jpg

あ、前にAE120がダメになった件ですが、全体的にワカメになってたので諦めました。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 14:13:51.97ID:ecJB8E+u
>>146
>>今どきガイドローラーないカセットとかww

ちょっと物は違うけどソニーのクリーニングカセット・・・
>>149

単なる製造ミスでないの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 14:14:23.96ID:YVTSC/8e
>>135
CDix、CDing、J'zクラスはそこまで高くない
あとパナの店に行くとPX(AE)、PXI(AD)が高確率で残ってる
マクセルの抗菌とD代UD、誘電、ソニーの白X以外はほぼ劣化無し
死蔵するより使ってあげる方がテープも嬉しいはず
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 14:47:20.87ID:uHdQ69GZ
使用済みのでも性能いいよ
AHFなんてびっくりするぐらい良かった
まあ、777ES使ったけど
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 15:59:55.13ID:kiw4Xn5G
>>145
うちのデッキはV531ですよorz これでも十分音いいんですがねぇ…
高級デッキってどんな音するんだろう
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 18:32:34.38ID:t8cZ4Yeq
>>149
149さんのテープとハブが違いますね。
これもケイエスクリエイトのシナ製120分
ハブがTDKそっくりでガイドローラーもついてるが、品質チェックとか
絶対にしてないだろうというレベル。
http://iup.2ch-library.com/i/i1681884-1469352214.jpg
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 22:03:47.69ID:bjaR9v5z
>>149
何となく製造ミスな気がしなくも無いけど
>>154の言うようにハブが違うってことは違うロット?かね
>>151
135も俺だけど残ってるのしかないってだけで
いつかはなくなってしまうと考えてしまって
旧モデルはなかなかおいそれと使えない
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 23:02:31.16ID:BstBRxsQ
ヤベェ、エアコン無く閉めきった部屋にカセット置きっぱだ…2ヶ月くらい…
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 09:04:50.73ID:pGc/kXyU
>>139
>ごめん画像分かりにくいんだけど巻きが乱れてるってこと?

テープガイドに摩擦で削れた磁性体の粉が付いている
流石にこれは頂けないわ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 15:21:08.63ID:SWBKsVH9
>>157
テープに色が付いてる風に見えてたんだがそういうことか
確かにそりゃ無いな
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 10:06:52.72ID:nrGWc4t8
現行品の話をしてるあたり新参者が多いと思うんだが、
数百本〜数千本のストックを持つ古参は消え失せたのか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 12:22:31.39ID:/WxVYKTD
>>数百本〜数千本のストックを持つ古参は・・・

そう言えば昔、ヤフオクで新品まとめて出品を4件位出してる人居て
それを根こそぎかっさらっていった奴居たよね。
トータル金額100マン近かったような。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 17:49:39.56ID:Rq2Y+1aJ
>>159
ストックは大量にあるが、現行品も買わないとなくなってしまう。
それに、ネットから録音するのは現行品で十分だし。
色々使うのも楽しいものだよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 23:15:33.44ID:qQniQiMx
90年末から2000年初期頃のLHやハイポジなんかは、ハドフや等のリサイクルショップに安価で
置いてある事が多いので重宝している。スリムケースであったり、パッケージやハーフのデザイン等はチャチだが
肝心な磁性体はカセットテープが成熟しきった時期の製品なので、しっかりしているし音も非常に良いと思う。
近くにドフ等が無い場合はオクではここらへんのテープのセットは安く落とされている事が多いので狙い目かも?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 11:43:38.20ID:VM7oP/Ir
>>162
いつの時代の話だよ・・・
少なくとももうダイソーで中〜高級テープが手に入ったのは過去の話だぞ
ハドフではまだ稀に出るが
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 12:28:41.70ID:MixYjIkO
MA-EXやPS-4が100円で買えたあの頃が懐かしい。
ノーマルもあの頃は何種類かあったよね。
BASIC、MEとかもろもろ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 12:30:21.46ID:eLUg9gh2
>>163
お前バカか!
どこにダイソーってかいてあんだ。今現在ダイソーに売ってないのはあたりまえだし、おまいが言わなくても
誰でも知っとるわ!
ハドフかリサイクル屋ってちゃんと書いてるやるが!
クソマヌケ野郎が!
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 13:35:10.04ID:sejXmA2s
D そこそこ
SD 高音シャッキリ
ED 低音盛り
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 18:51:25.04ID:5+V5QaO5
166さんがTDKのテープのグレード?種類を書かれているので...。

XK-S7000使いなのですが、ブリタニカ英会話のテープに上書きする際に
キャリブレーションすると、ほぼデフォルトの位置で合うのですが、
これってテープの性能としてはどうなんでしょうか?
一応、TDK製でハブは灰色、止め具が赤、コピーライトは1987年
黒ハーフで三世代目?位のADっぽいハーフ。
(但し、ミュージックテープのようにハーフ全体にラベルがべったり貼ってあるタイプ。)

まぁ、英会話の語学用なので、Dとかその辺のクラスだとは思いますが、
テープの磁性体の色はまっ茶色ではないので、音楽再生も耐えられるものなのかな?

リサイクルショップで一箱30巻くらい入って100〜300円程で入手出来たので、
現行の残念なテープよりいいのかな、と。
長さは大体片面27分位で長時間録音は出来ませんが...。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 20:36:40.30ID:J4bOkYIP
>>165
お前おもしろいなwww
老いぼれジジィは切れやすいが、リアル血管も切れるぞ(氏ね
このスレはこういうヴォケ老人が多いから笑えるw
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 21:03:31.34ID:e986spH3
>>167
166ですが
儂の感想は70年代のものですじゃ
機器はスタジオ1980
でもここからカセット遍歴が始まったのじゃ
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/27(水) 22:26:30.74ID:UbiryYK+
>>165
おっといけね
馬鹿だからリサイクルショップが100円ショップに見えてしまった
100円ショップで高級テープ買えたって言うとダイソーだから
でも俺んとこはハドフ以外のリサイクルショップでもなかなかカセットは置いてない
前ハドフでマクセルUD1の10分(代はよく分からんが型番UD1・10(F))が買えたのと
ハドフ以外だとこの間CDing2の60分(CD2-60L)が買えたのが最近ではせいぜいだな
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 01:31:00.18ID:dktJTFJo
>>159
数えてみたけど、カセット全盛期頃のテープなら165本ある。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 04:38:47.07ID:U2dO5gg4
ふーん、
だから?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 09:19:49.30ID:Ef38NAvY
普段の録音はナガオカやUR/ULを使う、フラッグシップデッキ持ちならそれでも
昔の記憶のカセットの音質とは一線を画した音が楽しめる
そして年数本程度、過去のストックテープに気に入ったソースのみを
録音し直してその鮮烈な音質に震える
普段からストックテープを使ってると、慣れてしまってあまり感動が無くなるので
現行でそこそこまともなテープが無くなってもらっては困る
まぁ、うちはこんな使い方なので、500本ぐらい(段ボール7箱程度)
あるメタルテープのストックは殆ど減らない
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 11:41:58.42ID:mne+7A/g
ふーん、
だから?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:26:58.02ID:U2dO5gg4
www
日記ネタ、自慢ネタ
ホント要らねーな。w

自慢専門のスレあったと思うけどまだ生きてるのかね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:27:10.74ID:dktJTFJo
>>174
そういうあんたは何本だ?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:53:04.68ID:YHQ9ML27
カセットテープに関する日記と自慢はこちらへ

■手持ちの録音用カセットテープをうpするスレ■ [転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1431371870/
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 19:55:28.35ID:mJZffCWd
なに仕切ってんの?池沼が!
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 20:16:35.48ID:QIFgxcz4
自慢スレがあるにもかかわらずここへ自慢話を延々と書き込む奴の方が
よほど池沼wwww
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 20:36:35.36ID:U2dO5gg4
>>176

自分は「カセットが全盛期だった頃に」買ったカセットが500本くらい。
少ない小遣いやりくりしたり家の手伝いとかして貰ったお金貯めたりして苦労して買い集めた思い入れのある品ばかり。
開封品、未開封品色々アリ。
当時、自分は小学生・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 22:05:36.78ID:Jl9Q8zLA
まぁケンカすんなや。
カセットテープ好き同士なんだから。
自分は生テープw はあまり無いけど
最近はミュージックテープとか
オクで録音済のテープを集めてる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 23:34:59.95ID:8181e5nM
手持ちのテープの数書き込んだだけで発狂する奴って何歳なの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 01:30:18.79ID:TtNJBCh+
>>182
>>手持ちのテープの数書き込んだだけで・・・
そういった奴に限って直ぐに他人に向かって「バカ」とか「アホ」とか言って発狂してるw

逆でしょwww
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:31:04.32ID:7Zbbayfd
>>180
ふーん、
だから?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 12:27:10.71ID:MKB9+czR
>>184
死ね
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 13:15:37.29ID:j5F01eZs
自分が他人に言っといて
人から言われるのは我慢ならないのか
笑える
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 13:50:18.96ID:TtNJBCh+
www
見てて面白可笑しいわw
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 14:45:07.31ID:w6Kl8l3P
ジシィ共の罵り合いオモローwww
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 14:47:57.89ID:N0SVVKrY
↑実はこいつが一番ジシィ
0190BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/29(金) 19:11:33.21ID:vkArKUkq
>>188
よおナベツネwww
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 23:23:27.29ID:CI36vpMQ
ナベ…ツネ…?
0192BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/30(土) 00:18:41.84ID:tw+1gkOY
>>191
御年90歳
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 00:54:28.92ID:jx8HVty6
昨日の収穫
http://imgur.com/UGkC8Sb

TDK MA-X46 648円
TDK SA46 432円
この価格は妥当なんだろうか・・・まあいいや
01941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/07/30(土) 00:58:12.75ID:DE620f51
>>193
全然お買い得だよ。w ( ´△`)定価レベルよりずっと安いし
なにより、今の時代、希少性が有る。

なんでも、100円というわけにはいかないしね。www
なにより、今時のテープと比べて、作りてのコストが断然違う。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 01:16:42.05ID:m1PjPVqg
>>193
オクの相場より、やや安め。
おめ!
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 01:19:18.36ID:m1PjPVqg
しかし、メタリック・グリーン ラベルのSONY BHF、コレクション用に欲しいんだけど、毎回、競合者がバカみたいに高値で入札してくる…
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 01:47:15.83ID:UMNd19Wm
シュリンクやラベルがメタリックカラーの頃のソニーカセットは、一目で銘柄が解るのが良かったね。
マクセルもノーマルはシルバー、ハイポジはゴールドとか色分けしてたし…
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 03:07:43.47ID:jx8HVty6
>>194-195
ありがとう!
C-46だしフュージョン系のLP探して録音しようかな
CDには少しもったいない気がするw
>>196
今日行った電気屋にメタリックグリーンのBHF46と
メタリックブラウン?のUCX-S46があったけど
値札無くて価格不明で売ってくれなかった…
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 09:22:50.87ID:VsMq1d2O
メタリックBHFって何?
0200BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/07/30(土) 10:31:18.35ID:tw+1gkOY
>>199
TypeIVのBHF。(適当)
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 12:09:40.18ID:jf3l4i/Z
NEWのシールが貼ってあるBHF。

「さらに力強く、明快なサウンド。音楽用テープの新しい基準」
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 12:56:27.29ID:jx8HVty6
ふと思ったんだけどメタル検出孔のついてないメタルって何種類あるのかな
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:13:43.76ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 18:17:57.96ID:DFnTQmAG
2012年の暮れ頃からカセットデッキに手を出し始めて
北は北海道南は広島まで遠征して捕獲したカセットを放出する
状況になりました。
そんなにいいテープばかりではないけれど、そこそこのものは100本以上
ある。
自分は10分とかしか使わないから、この際ヤフオクに出品するかな、と。
いくらになるかな?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 20:35:43.90ID:O8GUMCZx
>>204
出し方によるよ
入札する人の気持ちになって小出しに
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 00:43:44.84ID:ESmClARV
>>204
カビがあったり磁性体が劣化してたら返品可能にしておくと喜ばれるぞ!
0207単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/07/31(日) 01:03:55.79ID:Xcz5Pw6j
メタルは高騰必至、海外勢もやり方次第ではいい値が付きそう。
国産の高級機は高止まり、スリムケース勢はそこそこ、かな?
'80年代中期までのコニカとJVCがあれば入札したいなぁ。

>>199
ソニーABCシリーズの後期型は、外装シュリンクが銀色蒸着フィルムなので、
メタリックカラーにキラキラしてそれはそれは綺麗なのです。
前期型は普通の透明フィルムなので、カラフルだけどキラキラはしていません。
※前期型:Metallic,DUAD,JHF,AHF,BHF,CHF
※後期型:UCX-S,UCX,,NewAHF,NewBHF

>>202
1978〜1979年頃に発売された、所謂「第一世代」は無いようですね。
そもそも元祖の3MがMetafineを出した時点では検出孔の規格自体も決まってなかったのかも。
手許にあるのだと、3MのMetafine、BASFのPRO IV、TDKの初代MA&MA-R、
ソニーの初期型Metallic("Dolby NR"表示の奴)、マクセルの初代MX、
デンオンの初代DXM(黒ラベル)、JVCの初代メタル(TDK製の奴)、
松下のNational COMPOS、アイワの初代メタル(多分TDK製)。
富士のSuperRangeは検出孔の有無の2タイプあって、後継のSRにはあります。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 08:53:47.92ID:pNqd+wVa
>>207
PC-X80ADの発表当時の雑誌記事に、
検出孔などの自動切り替え化は必要だろう的な事が
書いてあった記憶が。
0209440UA82016/07/31(日) 11:02:07.41ID:VAi+un8I
鎌ヶ谷市の東芝ストアーに行けば、XL-USの重量級ハーフ
のやつとか、お宝あるよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 12:35:46.80ID:xeenTOqY
香川のハドフにマクセルのWET・Uの64〜80分が108円で売ってた
そこそこの本数あったよ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 02:11:49.63ID:kJihZPy9
>>207
80年代中期までのコニカってマグナックスのこと?
0212 【豚】 2016/08/01(月) 04:41:14.79ID:Umd6jkPo
マグナファックス?
www.youtube.com/watch?v=Ax4GZACzsJY はギターダイレクトじゃなく
メリーさんの羊のほうが(w
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 08:29:48.63ID:UaHQ81Mw
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー

928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ

それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 11:16:32.61ID:ngug1fa0
>>209
そこ確か定価に近い値段だからオク相場の倍以上になる筈
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 13:00:24.11ID:MaOfOzHO
昨日、家電量販店でUL60分10巻を780円で買った時ふと思ったんだが
カセットテープ全盛期にこの性能のテープがこの価格で売っていたとしたら
トップセールスを記録して伝説になっていたかもしれん
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 13:28:22.34ID:ugOmPglg
今のULは昔で言えばUD相当だろうか?

話は変わるけど、33年前に録音した金ピカのXL2Sを再生してみたら全く問題なく聴けて驚いた。
0217BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/01(月) 13:52:15.27ID:d2WjTdiA
>>215
スワイヤのLaser EX60は、当時の実勢価格が80円だった。
二巻売の頃の薦田的な感じ?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 20:02:42.20ID:vyHm9U3T
>>216
そこまで高性能じゃない
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 21:22:21.41ID:kJihZPy9
>>218
UDIじゃないUDだったら似たようなものじゃないか?
当時のULは今のULよりナローな感じだったし
0220単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/08/02(火) 00:35:41.93ID:oFiivbdJ
色も真っ茶色でしたからね。
強いて言えば、旧ULより上で無印UDにやや劣る感じ?
国産URにはテープの性能だけならほぼ互角・・・かな。
(ハーフ等の走行系の性能では末期の旧ULにすら数段劣るけど)
02211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/03(水) 00:51:54.03ID:RPiILaw8
カセットの催しがあるみただよ? (๑¯△¯๑)

http://amass.jp/76157/
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 10:35:28.50ID:MicvGk3i
日の丸を連想させるようなロゴはやめてほしい。
血のような赤い丸はハートマークにするべきだ。
0223BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/03(水) 10:36:53.61ID:2GzHo2N9
>>222
血のようなハートマーク…
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 10:40:57.91ID:MicvGk3i
>>223
違う。白地に赤丸だから軍国主義の血に見えるんだよ。
ハートマークにすれば愛と平和の象徴になるだろ。
0225BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/03(水) 11:38:42.45ID:2GzHo2N9
>>224
赤が血を表す旗って世界中いくらでもあるぞ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 11:54:04.94ID:NHqWyMMH
黙示録でもワルキューレをテープで再生してた
オープンだけど
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 12:16:04.46ID:0panDTuE
>>222
録音と再生のマークだってのは分かってるんだよな?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 12:34:40.87ID:SKmwlGhO
ハートマークなんてカセットデッキには無いだろw
赤●の意味分からないの?
ロゴは録音と再生マークにかけてるのだろうが
日の丸連想いいじゃないか。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 14:14:01.30ID:q8pg5ozX
>>221
> カセットテープは、温かみのある音質に加えて24ビットでも収録可能など技術的にも進化

これってどういうこと??
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 16:22:09.99ID:fj6iMf/T
>>226
ワルキューレってクラシック曲の?
俺、あれ何でかすごくオープンが合うイメージがある
>>224
旭日旗じゃないだけましかと
>>229
デジタルで記録できるってことなんだろうけどそれはちょっと違うような気もするね
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 18:44:50.71ID:9qqyV/Ky
なんじゃ、こりゃ?

TDK ゴールドテープ 金色のカセットテープ 非売品
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c564164469
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 18:50:36.28ID:okDv+hix
さんざん既出!
年に数回はオクに出品されてるから珍しくとも何ともない。
ま、オイラは持ってないけどねww
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:38:19.22ID:9qqyV/Ky
>>232
これは失礼。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 19:56:38.48ID:E8Uwf/MZ
>>229
いろいろ考えてみたものの、かなり好意的な文章にすると

@カセットテープは、温かみのある音質に加えて(PCやデジタル音響機器で)24ビットでも
 (量子化サンプリング)収録可能など(、音響技術が)技術的にも進化(したので、
 アナログの良さが再評価されるようになった)。

とか、あるいは、

Aカセットテープは、温かみのある音質に加えて24ビット(のハイレゾ音源)でも
 収録可能など(、録音する音楽ソースが)技術的にも進化(しても対応可能だ)。

とかかなあとおもった
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 22:22:18.94ID:aqD7Y/uf
>>231
TDKよりDENONのゴールドテープのほうが珍しい。
DXシリーズの時に出ていた。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 23:25:19.99ID:PKX0hgy+
ゴールドと言えば、ライターン でしょ!
0237単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/08/04(木) 01:05:21.03ID:pmrPcmaW
♪変わるんだ変わるんだ♪

金色というとどうもマクセルのイメージが・・・
メタルヴァーテクスのセンタープレートとか、
2代目XLII-Sのゴーヂャスwな金のハーフラベルとか、
あとはビデオテープのHGXゴールドとか。
0238BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/04(木) 12:11:51.15ID:3g+cxgxH
SMATのCMみつけた
大韓民國 SMAT 鮮京Magnetic(株)

1981年 http://www.youtube.com/watch?v=a6p6St2yr74
1986年 http://www.youtube.com/watch?v=kpDH7twTSpc

1981年のCMに映ってるカセットのハーフがExcellentっぽい
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 12:56:24.80ID:ifLkxLnK
>>235
デンオンって
確か赤いのもあったよね。

ゴールドはちょっとスレチだけど、
ファミコン全盛期の時にゴルフJapanコースのトーナメントに応募して上位に入賞すると貰えた金のディスクカードを思い出す。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 13:03:42.81ID:1PMcQX88
ソニーショップで発見

http://gazo.shitao.info/r/i/20160804125503_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20160804125613_000.jpg
http://gazo.shitao.info/r/i/20160804125638_000.jpg

BHFとUCX-Sは324円、他540円
ショーケースにWM-2、WM-EX1、WM-EX2000、TC-3000SD、TC-D5が
新品箱入りであったけど動くかどうかのものに定価はちょっと…
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 13:20:43.81ID:3K+xAHCG
画像のサイズが無駄にでかすぎw
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 14:20:14.07ID:m0DaoQ6S
>>240
何その宝の山!
俺もそういうのを狙って地元のソニーショップ行ったけど、HF-ES位しかなかった。

新品のデンスケは、動作非保証・未開封でオクに出せば多分10万で売れる。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 14:40:40.93ID:1PMcQX88
>>241
コンデジの設定7Mのままだった
>>242
HF-ES欲しい…
正直デンスケは自分用に欲しいんだが、買っても修理できないし困った
付属品は揃っているが付属の電池が酷い状態になってたw

去年まではAHFとDUADも残ってたらしいけど持っていかれた後だった悔しい
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 15:59:47.10ID:tFQyS5ye
AHFは欲しいな。金ピカじゃないなら尚更
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 16:49:10.85ID:BYj7QX6P
>>243
デンスケはヤフオク!にヘッド研磨までやってくれる整備職人が居るよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 18:20:35.79ID:SlXjyDzG
でん、でん、でんすけ豆、うまい豆♪
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 19:45:39.04ID:ifLkxLnK
ま〜め〜は、でん六〜♪
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 06:57:40.63ID:PVodjoSv
>>240
EX2000あたりならベルト交換だけで何とかなりそうな気もするが・・・
これとTC-D5は欲しいがD5は定価だと高いんだろうな
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 11:34:13.50ID:2YtrqvcU
>>248
99,800円(1978年)らしい
ちなみにTC-D5Mは105,000円(1980年)
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 18:44:58.75ID:v0WuZ7tR
>>249
え?\99,800('78)はTC-3000SDだろ?
まあそれも手にしてみたいといえばそうだが流石に高いな
EX2000は調べたら当時ソニースタイルで\12,800(税別)だったから
店頭販売価格もそのぐらいだろう?
最後の音質重視モデルだそうだから新品フルセットなら定価でも欲しいね
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 21:36:36.28ID:6ajkxZmi
>>250
これ見ると合ってんじゃねえのか?
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-d5.html
おまいが言ってるTC-3000SDは
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-3000sd.html
これを見ると違ってるぞ!
適当野郎か?
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 23:17:04.74ID:iey4UUe5
>>251
何かいろいろ勘違いしてたわ
\99,800はEX2000のことを言ってるのかと
TC-D5のことだったのね>>249ゴメン
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 00:57:50.16ID:9igJ0Jby
今日ダイソー行ったら10分と60分のテープが日立マクセル製に変わってた
ダイソーロゴの無いパッケージだったけど、見た目は100円ショップ専用商品の様な感じ
ケースはURと同じ厚みでインデックスは直接書くタイプみたいだった
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 01:00:54.84ID:9igJ0Jby
>>253
色々調べたらセリアで売ってるのと同じ物みたいだ
という事はULか
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 17:46:17.41ID:Pqm33/Vw
2巻セットじゃ無い100均でテープを買う利点は無くなった
あとは、ダイソーハイポジが復活してくれれば、、、
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 18:22:22.04ID:PBR4T2sE
>>255
マクセルにハイポジを作ることと言う条件で10億ほど寄付すれば
喜んでやってくれるぞ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 20:10:31.59ID:cAwU1FNm
ダイソーハイポジは、今にして思えばそこそこ良かったよな。とは言ってもテープバス重ねる毎に
左右感度差やレベル変動が減って行った印象が有るので、カセットテープ全盛期のハイポジとは比較にならないけど。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 21:55:58.09ID:biuVniTy
ハーフがイマイチなのかな。
パツドがグラグラ

TDK(イメーション)のハイポジはどうだったんだろ。
ダイソーハイポジよりはマシだったのかな?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 00:04:16.82ID:2QOjuocr
途中からイメーションに変わった(TDK Life on Recordロゴ)所謂イルカのCDing2にはよくお世話になったもんだが
その頃は感度だの周波数だのパッドやハーフがどうのとかあまり考えずに使ってたからよく分からんなぁ機材もあまりいいものではなかったし
もうハイポジがそれしか手に入らなかったからハイポジってだけでいい音なんだろうと思って有り難がってたよ
外装フィルムにある「重低音が気持ちよく響くCDing2」の謳い文句どおりノーマルと比べて低音がよく出る印象はあったけどそもそもハイポジってそういうテープだしね
02601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/10(水) 00:12:19.74ID:vwwF7pQe
アビリーンッ ヾ(`Д´)ノ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 22:21:27.14ID:8pbTZxD7
昔を懐かしんでBONを再生してるがダイソーのテープが高級テープに思える。
磁性体の塗りが悪いのか音がこもったりクリアになったりでAMの遠距離受信
をしてるみたい。でも、このBONのハーフはペナペナじゃなくしっかりしてる。
ハーフが白でラベルが赤いから初期のころのものかな?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 22:26:40.70ID:8pbTZxD7
>>260
アビリンといえばTDKのSA
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 22:43:50.63ID:zseYkKkD
そりゃSA=スーパーアビリンだから。
あの野暮ったいSAのハーフの細かい長四角の模様はアビリンの棒状磁性体(エピタキシャルは針状だったかな?)がテープに塗布されてる様子を具現化したんだっけか?
0264BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/10(水) 23:35:09.63ID:jI7onaEL
>>261
それはかなり珍しいタイプのBONだな。
どこかの拾いだけどこれかな
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org364185.jpg
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 01:00:13.02ID:QosjJYto
風邪薬
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 03:35:34.76ID:6NDoXps3
>>264
黒いBON自体がパチモノの可能性
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 13:27:40.78ID:vrrdKMMC
これまで確認したBONテープ。
・白ハーフでラベルが赤。インデックスは普通サイズ。
・白ハーフでラベルが青。インデックスは普通サイズ。
・黒ハーフでラベルが水色、ラインが青。インデックスが半分しかない。
・黒ハーフでラベルが水色、ラインが銀。インデックスが半分しかない。
・黒ハーフでラベルにトマトやいちごなどが描かれたファッションカセット
この5種類は見たことあるが実際は何種類あったんだろう?
0268BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/11(木) 13:45:02.22ID:eGrsrbeG
>>267
その五種類はインターネットで見ることができる
(ただしファッションカセットについてはトマトのみこのスレで見ることができ、その他不明)

拾いだけどこんなBONもあったようだ。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org364403.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org364404.jpg
0269BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/11(木) 13:56:34.72ID:eGrsrbeG
連投スマン

BONの姉妹品、Excellentではスキーとかテニスとかあったし
なぜかBON末期のファッションカセットの亜種なのかレモンExcellentもあった。
なぜレモンBONじゃなくてレモンExcellentなのかが気になるが。
BONの半分しかないインデックスが二種類、
(アルソックのマークみたいなのがあるのと、真ん中に光線のようなものがあるもの)

Excellentにもハーフサイズインデックス(笑)が二種類(青&赤と黄緑&朱)あった。

Excellentのスポーツシリーズのテニスにはなぜか緑ハーフと黄ハーフがある。
BONはC-60とC-90が多いし、
Excellentはハーフサイズインデックスの頃がC-90、スポーツシリーズとなぜかレモンがC-46で他の分数を見たことがない。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 13:57:54.68ID:QosjJYto
黒ギャル白ギャル
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 22:36:27.24ID:6NDoXps3
BONスレいけよ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/11(木) 23:33:05.50ID:wRzy6gff
>>269
Excellentのスポーツシリーズは
4色を10本パックで売っていた。
青、緑、黄、ピンクの4色。
4色なのに10本パックなので
どの色か2本が多かったw
0273BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/11(木) 23:44:42.82ID:eGrsrbeG
>>272
新情報!
価格・販売所などkwsk
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 02:06:56.96ID:DgmgLYy6
>>273
ここはピュアスレだぞ
BONスレに帰りな!!
0275BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/12(金) 02:29:04.56ID:H/yxy/zU
>>274
感じ悪い言い方だが

それなら>>272に言え。
>>272があるから>>273で聞いているんだ。>>272がいないBONスレで>>272に聞けないだろ。
どうやって聞くんだ?
「カセットテープスレの272さんへ」ってか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 15:27:21.65ID:Q1ibbodq
>>274
>>1
>>275
コテハンが嫌いなだけ?だと思うから気にするな
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 15:59:14.88ID:4EAremf5
>>245
その整備職人のヤフーIDを教えてください。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 16:50:53.92ID:ZOuJwKxD
>>277
SONY TC-D5系 修理、メンテナンス
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k223909315
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 18:08:42.43ID:ABiSJ1oL
家畜人ヤフー
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 11:57:12.21ID:+i1VL/d2
以前、最終HFハーフに貼って画像アップしたSONY LOW-NOISEラベルを
業務用のスモークハーフのカセットテープを新たに買ったので試しに貼ってみた

上から、オリジナル、業務用スモークハーフ、最終モデルHF
同じスモークでも微妙に色が違うけど、雰囲気はかなり近づいた気がする
並べてみるとガイドローラーが白い方のが目立っている

http://i.imgur.com/NUjRENh.jpg
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 19:44:46.00ID:PTymwhKr
>>sage
これでFUJI ERとか作ったらヤフオクで儲けれるんじゃ…
02821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/13(土) 19:50:12.49ID:hKQejqNw
>>280
いいねw
20本くらい、ほしい。
でも、売ると、ソニーの商標に引っかかるね。www

(๑¯△¯๑)ワタシも自分で作るかな?
0283単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/08/13(土) 20:32:28.18ID:Ie24aLXc
いっそ某国風に「SQNY」とかすれば(違

C-10用にVocalとかカラオケヴォーカル風のラベルもいいかも。
CHFとか初代HiFiとかもハマりそうですね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 20:53:40.92ID:QMn3zNkz
カラオケヴォーカルってCHFと同じハーフの色違いでしたっけ?
そんでハブは2代目HF-S等と同じ白いやつ。
10分と16分があった気がする。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 23:56:59.78ID:PTymwhKr
>>284
C-18とC-22もある
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 23:59:03.00ID:pYK7i6AI
>>284
22分のもありましたょ。
1999年頃ですが。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 03:36:26.77ID:qG7dST54
昨日の収穫
http://imgur.com/ZOBHWaE

SONY CDixII(C代) C-40×4、C-46×1、C-50×1
AXIA PS-1(G代) C-46×2、C-50×1
各50円

スモークハーフのCDixII(C代)ってUXベースだっけ?
CDixやPSすら見つけ難い時代になってしまった…
PS-1を1本使ったけどULの音に馴染んだ耳にPSの音は別世界
眼鏡からコンタクトに変えた時のような感じw
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 09:26:19.80ID:b2KFwhrC
>>287
その気持ち分かる分かる
過去のダメテープと言われたテープでも
ダイソーとULに慣れた耳で聞くともうねw
最近「AXIA A1」のカラーミックスを開封して録音してみたら
あれ?酷評されてる程悪くないんじゃ?とか思ってしまった
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 10:02:50.26ID:6gj+eEZS
>>288
A1も高域の弱さは海外ノーマルだけど今と違って高出力だから結構使える
0290単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/08/14(日) 14:48:09.43ID:w9P+4p/H
同じA1でもColorの方は、ULとはいかないまでも
URよりは幾分良いような気がする今日この頃。
コニカKX-IとかソニーFX-IとかデンオンC'Do-1とか、
'90年代韓国製廉価LNは似たような印象ですね。
ただ、この辺り、走行性までUR/UL並みなのが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 20:34:29.34ID:6Jk0D6cu
AXIAのA1Colorのあたりのテープはハブのストッパーが丸くなってないので
テープに形がついて線が入ってしまうんだよね。
あとA1中国製はテープ鳴きがひどいものがあるのが困る。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 22:24:04.77ID:LZfpwdH4
AXIAはイメージ先行でチャラくて他メーカーに押されているように見えるけど
上のPS1とか結構高性能なんだわ、店でダブルコートのAXIA見つけたらまず買ってる 末期のモデルはそうでもないかな
0293単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/08/15(月) 07:08:44.56ID:qysLg3cR
高級機が軒並み壊滅してMD全盛の'90年代初頭が、
廉価機や中級機クラスは性能的にピークだったかも。
アクシアのDC世代PS/K、マクセルのBM世代のUD、
TDKのAD、ソニーのX、デンオンのGRなど。
残念ながらハーフ関係のコストダウンが激しいため、
トータルでの性能と見た目が微妙なのが惜しい。

'90年代も後半になると、テープ自体もコストダウンされて、
アクシアもDCから単層になったのでやや音の厚みがなくなった印象。
それでも当時としてはまともな音質の稀少なテープだったなー。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 17:57:47.82ID:vLxeE7tN
末期といえばマクセルから発売されてたミュージックギア12はどの位の
地位だったのかな。
あと「リサイクル素材使用」とか謳った乳白色色したハーフのカセットも
あったとおもう Weだったかな・・・
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 22:20:07.99ID:6au9r0pI
>>294
ミューギアはUDクラス
XLクラスの響もあった
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 22:39:29.79ID:vLxeE7tN
>>295
へー、そうなんだ。
響はXL-USとかと似たようなやつですよね。
リアルタイムでは買わなかったけどドフで
見つけて買った。
58円也

3年くらい前の話だけど・・・
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/15(月) 23:43:59.36ID:vLxeE7tN
>>響はXL-USとかと似たような・・・

抜けてました。ハーフの形状の事です。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 01:47:00.48ID:nlET6ub5
>>296
正確にはミューギアは響消滅後だけどね
当時のラインナップはUR、ColorClub、MY1、MY2、MG1、MG2
UR、ColorClub、MY1はUR系テープで前期は国産、後期は韓国製
MG1はUDI系BM磁性体。MY2とMG2もUDII系BM磁性体

MG2の下位ランクであるMY2もBM磁性体だけどハーフ素材で差別化
MGのハーフは耐震・耐衝撃樹脂で変調ノイズを低減していた

ミューギア、俺の青春時代のテープでたくさん使ったし
今も200本ほど未開封のストックがある
MY2も音良かったけど女の子向けの色合いだったね(実際女子が使ってた)

同時期シックな感じのテープはパナのPXI、PXII、TDKのMA-EXぐらいだったかな?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 06:22:27.47ID:HRkaQEPT
>>298
>>今も200本ほど未開封の・・・

296です。
確かゴールドとシルバーのパッケージでたね〜
MG2、SONYのTX77で使ってて絡んでエライ目に遭った思い出が・・・
ハーフはサングラスみたいな黒だったと思う。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 11:40:23.47ID:YPG4ZBpu
ミュージックギアはハーフが良かったのか。
好きなデザインじゃないけどカセットテープの品質としては不満はない。
これより下位のやつになるとキーキー音が凄くて使いものにならないことがある。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 09:34:36.36ID:C+Zf/KKy
TDK OD て久しぶりに入手して使ったら
ちゃんとした高級機でキャリブレーション取れば凄く良さを再確認できた
クラシック向きだけど、やはり良くできたテープですな
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 12:46:24.41ID:LsGFdR3h
俺にとっては高級ノーマルで復活させて欲しいテープの筆頭はODとHF-Pro初代
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 19:51:50.35ID:ZnvGJbek
俺はAR-X、XL-1S、RD-X。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 21:33:22.63ID:3id2mNVJ
maxell以外はカセットテープ作るのやめてしまったし、磁気部門自体消滅
してる所が多いからな。
今、磁気テープ部門が残ってるのはmaxellと富士くらいか。
カセットブームが拡大してカセットテープがバカ売れすると
他のメーカーもカセットテープの復活を真剣に検討するかも知れない。
無理だろうけど。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:56:34.21ID:4OViEq4s
>>304
企業の企画部門も馬鹿じゃないからね。
重役の前の事業化判定会議で、継続的な収益性が認められない限りは、自社生産は無いと思う。
せいぜいOEM,ODMで自社ブランドで販売位かな。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/21(日) 00:10:41.08ID:p/zBz/xT
>>304
その2つはLTOメーカーだから磁気テープ関連が残ってるのだろうけど
SONYはもうLTOもやってないんだっけ?
0307一方通行 ◆ACCEGPAQW. 2016/08/22(月) 17:36:05.31ID:jvBAr/T8
LTOを小型化した次世代のオーディオテープを作ったら…。

録音やデータの記録が終わるたびに巻き戻さなければならない。
※巻き戻さないとカートリッジテープはレコーダーから取り出せないから。

そんな不便さを除くと、1本で22.5GBのデータ記録が出来、ブルーレイディスクのテープ版として使える。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 17:54:44.91ID:pah08xFw
>>307
素直に有り物のBD-R DLで良いと思うの
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 18:55:23.87ID:79foWqN9
台風凄いな床上浸水で貴重なテープを駄目にしないように2階に避難しとけよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 20:27:26.55ID:KXoEdmWR
http://www.gizmodo.jp/2016/08/custom-cassette-tape-table.html
03111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/22(月) 20:36:33.17ID:Z7FWx4cc
>>310
かなり使いづらそうではあるけど、気持ちは分かる。w

カセットテープの形のテーブル。(๑¯△¯๑)
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 21:31:03.30ID:aQR8jVDG
>>310
ラベルのデザイン自由なのね。。。
キンピカBHFでひとつおながいします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/22(月) 23:05:48.69ID:i+pccga+
手元のカセットテープを整理してた時にTDKのSA-XGを見て思ったんだが、
これは60分90分しか販売されなかったのかな?
46分がありそうだけど見たことない。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 01:00:46.53ID:xZKmOA0q
富士が磁気テープ続けていたのは感材メーカーのプライドだろうけど、
マクセルがここまで頑張ってこれた理由は何だろう?
マクセルは今世紀初頭までオープンリールを製造していたし…

カセットに関していえばタイの水害が無ければTDK(イメーション)と
OEM先のソニーもカセット存続させてたのかな?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 07:37:07.70ID:HKcgH2/T
>>314
マクセルは中国へ行かなかった、洪水などの被害がまったくなかったのも
大きいだろね。
TDKとSONYも洪水がなければまだ残っていたかもしれない。
やめた理由が製造ラインが全滅して復旧する費用が高額すぎたため。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:33:41.18ID:kZYq2fxT
マクセルとフジも何らかの原因で工場が全滅したらカセットやめるリスクをはらんでるんだろうか
フジもデータ用とは当然ライン違うだろうし
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 12:42:43.76ID:wf6QM9Jq
>>300
ミュージックギアとはどのようなテープでしょうか。
おじさんには最近のテープはよくわからんです。
また最近、アクシアのHiというテープが売ってたので
買ったのだけど、どこにも原産国が書いてません。
どこで作られたテープなのでしょうか。
質問ばかりですみません。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 16:41:59.58ID:SRE1kyOJ
>>317
300じゃないけど
ミュージックギアはマクセルのUD1、UD2クラスのカセットテープ
最近というか、もう15年ぐらい前だよ?痴呆?
AXIAのHiは90年代初頭にPS-2の廉価版=後のJ'z2として売られていた国産品
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 17:55:44.02ID:np78+2wd
BOXはA1の次位?
PSは確か上から2番目位だったよね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 21:41:54.59ID:wf6QM9Jq
>>318
おお、ありがとう。
ミュージックギアは見たことないので、
見つけたら買ってみます。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 21:59:01.08ID:xZKmOA0q
>>319
1994年頃のノーマルだと…
A1スリム->BOX1->J'z1->PS-1->K1->Z1
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 14:12:50.58ID:QGYRI9UE
学生の頃、パソコン実機(PC-9801RX)から録音した
ソーサリアンのゲームBGMカセットが出てきたので
ウォークマンプロ(WM-D6C)で再生したんだがヤバいなこれ
テープは比較的新し目のTDK-AR(赤いパッケージ)なんだけど
FM音源波形とテープの相性が良かったのか聞いていてゾクゾクする
CDで同じ曲のサントラも持ってるんだが、まるで別世界だ
03231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/24(水) 20:06:55.05ID:BP2LIlDk
このオークションに出てる、アメリカから輸入してるという
ハイポジのテープはどうなんかな?ヽ(´ω`)ノ
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c565289711

ドイツ製のテープなら聞いてみたいぞ、韓国製のテープならいいや。ww
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 20:32:07.58ID:uPDtDLoH
まぁ韓国製だろうな
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 20:50:40.55ID:81yx6TJE
ソーサリアンのBeautiful Dayとか感涙ものかも知れんね
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:03:40.63ID:O12bdcXM
>>322
実機録音のソーサリアンとか羨ましすぎる
サントラはオリジナルと言いつつ無駄にリバーブとか掛かってて…
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:43:31.87ID:8mJvVVv2
なぁ、工業製品は使ってナンボだよな?
メタルバーテクス開封しちゃってもいいよね?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:46:36.39ID:Z0SGaMgz
>>327
よし。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 21:57:47.39ID:O12bdcXM
>>323
出てるのは下の0.92ドルの奴で何も書いてないけどたぶん韓国製
http://nationalaudiocompany.com/Audio-Pro-High-Bias-Chrome-Plus-60-Minute-Cassette-30-MinSide-P4304.aspx

同じメーカーでも4.13ドルのこっちはしっかりと
「BASF Super Chrome mastering tape」と書いてあるのでドイツ製
http://nationalaudiocompany.com/799-Studio-Master-60-Minute-Super-Chrome-P3752.aspx
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:06:22.71ID:O12bdcXM
>>323
つか、レート換算で1本約93円のテープを2本で900円とは
どんだけ送料かかってんだよ!と言いたくなるわ
03311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/24(水) 22:07:43.71ID:BP2LIlDk
>>329
1ドルしないのか・・・ヽ(´ω`)ノ いま、1ドル、100円位だ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 22:53:20.23ID:86+2oFcf
物置を整理してたら、20年くらい前のインレタが大量に出てきた。
勿論、糊が乾いていて使えそうなのは殆ど無かったが…
03331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/24(水) 23:19:52.05ID:BP2LIlDk
スキャナでコピーして、パソコンに取り込んで、
懐かしの自体のフォント集として、カセットラベルの印刷に!www


(๑¯ー¯๑)使えんか?www
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 23:51:51.05ID:1ptZes1t
>>333
身の代金の要求に…
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 06:17:12.06ID:as1eHAhy
サイトではC-90はもう無いね
1本92セント最小80本からだから不良在庫処分かな
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 09:16:56.12ID:f+cQiAmV
てか、BASFテープ使ってる方を個人輸入して捌いてくれよ
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 12:53:07.16ID:vIeQ9b1H
>>323
透明ハーフといい名前といいラベルといいインデックスといい
何か70年代のパチモンカセットを想起させるな
それでもクロームテープなら試してみたいがちと高いな>>329を見てしまうとなおさら
相場が分からんがそれでも個人輸入で手間賃も入ってると考えればぼったくりって程でもないのか?
03383352016/08/25(木) 16:03:55.85ID:as1eHAhy
アメリカからベルトを買ったことあるけど送料高かったよ、一番小さい箱で32ドルだったかな。


335で不良在庫処分だなんて書いちゃったけど、そうじゃなさそうだ。1年前の記事だけど
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-09-01/this-company-is-still-making-audio-cassettes-and-sales-are-better-than-ever
この会社、近年ライバル会社が次々に撤退する中、それらの会社の
不要になったデュプリケーターを買い込んで逆に事業を拡大していった。
2014年の売上は前年比20%アップで、1969年の起業以来最高売上を記録した。
とかなんとか去年あたりにテレビでもやってたよ、記事見て思い出した。
年間1000万本売ってて、内訳はミュージックテープが7割、ブランクテープが3割。
使ってるデュプリケーターは全部70年代製造で、
メンテしながらなんとかやりくりしてるのだそうです。

どうでも良い長文すまん。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 18:06:51.57ID:as1eHAhy
3年前のディスカッションあった
http://www.tapeheads.net/showthread.php?t=23400

771は走行音が静かでノイズも少ない、1ドルでこの性能は素晴らしい
799はもっと良いけど、771との価格差ほどの開きは無い
電話すれば10本くらいでも売ってくれる(但し北米のみ)
799はBASF (Emtec) CP-Super Chrome
771はBASF (Emtec) CP-Extra Chrome
751はSKM UCX Chrome tape
747はSaehan/SKM cobalt tape

だそうですよー
かなりイイみたいですね、なんとかして買おうかな、アメリカから
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 18:20:30.89ID:l9C/WkKW
インプレを待つぜ
0341単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/08/25(木) 19:24:18.58ID:BOvLVod/
名前を信じれば、799はPROII/SCR後継(SA/XLIIクラス)で、
771はCR-X後継(SR/UDIIクラス)ってところですね。
751と747はメーカーがメーカーなのでよく判りませんが、
現行のダイソーハイポジみたいな感じなのかな・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 19:57:41.39ID:9Daz4vZ4
使ってみたいけど注文は10箱からなのか。
60分はなんか使いにくい時間数なので100本もいらない。
どこかで輸入してくれないかな。
ところでハイポジの生産ラインってまだ残ってるのかな?
あれば日本で売ればそれなりに儲けが出ると思うが。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 20:00:43.12ID:dDAHqu7v
>>339
751のUCXでふいたw
>>341
PROでSA/XLIIクラスか…
SA-X/XLII-Sクラスは日本しか作れなかったのかな?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:22:22.86ID:MoEKrPrJ
>>342
10箱じゃなくて10本からじゃね?

ハイポジじゃなくクロームって辺りがBASFの意地を感じるwww
ページ見る限り日本へは発送してくれないみたいだから
買うとしたら輸入代行とかに頼まないといかんな
向こうに知り合いとか親戚とか居る人インプレよろ
03451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/25(木) 23:25:25.78ID:HNpXd7KX
PROUとか CR-X相当とか、涎ものだな・・・じゅるり(๑¯ー¯๑)
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:42:12.02ID:MoEKrPrJ
BASFがクロームテープをまだ生産しているなら
マクセルでパンケーキ買って来て生産出来そうだけど
やはり競合企業としてのプライドが傷つくとか大人の事情もあるのかな?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/25(木) 23:48:54.55ID:BojlaEdS
BASFのカセットテープは、カセット全盛期にPRO2を1本使っただけ。
うちの地元ではBASFを置いてた店が何故か少なくて…
ビクターもビデオテープやDATテープなら大抵の店にあったのに、カセットテープは殆ど見かけなかった。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 00:18:43.33ID:L0oSMc0b
http://www.tapes.com/audio-cassette-tapes-micro-cassettes-bulk-high-bias-cassettes-c-195_6.html
ここも米国の業者だが、テープの時間数が10分から100分まで選べる。
ハーフも好きな色を指定できる。ただし最低が25本からなのがちょっと・・・
日本からの注文もOKらしいので英語が出来る人は使ってみたら?
これは別の業者だがこんなカラフルなテープも売ってる。
74分の50本入りで約39ドル。色はランダムらしい。
何で日本はこういうのがないんだろう?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 00:19:54.45ID:L0oSMc0b
カセット載せるの忘れてた。
カラフルなカセット。
なんかファミコンみたいw
http://iup.2ch-library.com/i/i1698923-1472138130.jpg
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 10:12:44.50ID:CoB+stzu
>>347
CR-Xは当時安かったので使ってましたよ
感度は低いけど高域に独特なツヤが乗っておもしろかった
今、出回ってるのかな?
03511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/26(金) 23:52:45.03ID:DTeuBUlx
ひさしぶるに、手持ちの中から、
初代のARを1本、開けたった!(`・ω・´) ええ匂いや・・・
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 09:28:07.45ID:EOvXCSqM
ピンクのMY2を10本2300円で見つけたのだが、うーん微妙な価格だ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 16:27:43.64ID:45hN6LmO
>>352
分数によるけど
処分時は90分でも1本100円以下だったからなぁ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 17:54:48.02ID:u6tF7b3U
初めて入るハードオフに行ったら
XL-1s が1本4000円で売られていて、びっくり。
一体、いくらで買い取ったんだ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 18:03:37.65ID:Oqv5Adky
>>354
10円
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 18:11:46.85ID:5ueNRZfp
XLT-S な
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 19:38:53.93ID:GHOe1jKm
>>354
それ、俺が売ったやつかも。

>>355
御明察。

動態保存していたデッキが次々と不動となり
コピーする音源も無いことから使わなくても無問題となり放出した。
03581000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/27(土) 19:47:29.56ID:VBhsofQW
未開封のXL1-Sが4000円とか、まだ、ハゲオクで買う方が安いよw
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 21:08:37.91ID:ZiQH6MEo
さすがに売れんだろう。
400円ならあるいはw
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 03:31:07.17ID:n81fNzYv
ドフや良品買館はマジで10円買い取りして高値つけて売るよな
マニアが持ってきているとは知らないんだろう
MetalVertexを試しに査定してもらったら10円w
ハイ、店員に舐めとんのかゴルァしましたww

別のドフで初代MA-Rを30本持ち込んでいた爺さんが1本10円買い取りでサインする直前、
「私なら1本500円で買い取りますよ?」と言ったことがあったw
爺さん歓喜、俺も歓喜、ドフ激怒からの出禁
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:27:30.76ID:cTs76mNj
>>360
クソワロタw
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:54:47.66ID:HqXHAwYt
やっぱりハドフのテープは遺品か何かかな?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 11:07:22.48ID:kbFr0Hb1
>>360
いいなあ、1000円でもほしいねえ
ところでそのおじいさんとは仲良くなったのかね?
いろいろ良いものを引き取れそう
0364四葉 環 ◆.RAMsEHKDA 2016/08/28(日) 11:33:23.46ID:DnjcXddr
オートチェンジャーの先祖?

20本のカセットテープをチェンジ可能なロータリーチェンジャーが過去に存在していたか…。
パイオニアのロータリーチェンジャー式CDプレーヤーの先祖ともいえます。

ロータリーチェンジャー式CDプレーヤーの先祖といえばやはりジュークボックスですね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 12:02:29.46ID:c8TlJiCN
>>360
俺は不要になったカセットテープ約120本(うちメタル90本)を友人に「お前が値段つけろよ」と言ったら「1本300円くらいなら」との返答だったので、そいつに売却した。

近頃は全く録音しなくなったもんで…
TSUTAYAやGEOでCDをレンタルすることも、FMをエアチェックすることも無くなった。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 13:43:13.87ID:x+kIfZfM
>>360
それって公正な取り引きを妨害してるわけでハードオフを訴えてもいいんじゃないか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 13:59:22.38ID:c8TlJiCN
>>360
「文句があるなら500円よりも高く買い取ってみろ」ってんだよな(^O^)
0368BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/08/28(日) 14:00:21.93ID:l0loGN0M
>>366
サインする前だからな
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:19:03.65ID:n81fNzYv
>>363
それっきり
連絡先ぐらい交換しておけばよかったかな
MA-RはC-60が9本、C-90が21本だった
>>365
俺もCD録音やエアチェックはしなくなったなー
録音おkのジャズフェスにTC-D5M持ち込んで録音する程度
テープは500円のMA-Rを使ってる
検出孔の関係上、手持ちのデッキだとTC-D5Mしか使えないのが難点

あまりドフを刺激しないようにしたつもりだったけど、
出禁になってしまったせいで不便になったのも事実
03701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/28(日) 20:38:13.36ID:CkvQgYCh
これって・・・・www
(๑¯ー¯๑)あんまりだよね!


523 名前:名無しさん┃】【┃Dolby Mail:sage 投稿日:2016/08/28(日) 20:20:17.96 ID:V75h2xUS0
https://pbs.twimg.com/media/Cqy6jLzUkAABsKR.jpg
このアカウント停止理由
すごくね?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 21:56:14.54ID:HqXHAwYt
>>370
さすがにネタだよな?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 22:15:40.46ID:PpMdo6X8
ゴルスタだから何でもアリ
0373単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/08/28(日) 22:52:52.64ID:SOTGrljW
もしもウチの甥っ子と姪っ子が実家の近くに住んでいたら、
間違いなくこういうお子さんになったと思います(^^;

あと、高齢者の趣味で使うカセットの使用率もそこそこあるので、
祖父母と同居してると、割と普通に知ってる気もする。

近所のツタヤで媒体系の在庫処分をやっていて、
国産のCD-RかDVD-Rでも残ってないかなーと思ったら、
そっちは無くて、最終型CDixII(L)のC-70を発見。
テープ日本/組立タイなのでおそらくTDKのOEMと思われますが、
今や貴重な国産ハイポジのC-70だったので捕獲。\108*2本。
ドフでは何故か楽器の周辺機器コーナーの「その他」青箱で、
イルカCDing2(R)のC-90が同じ価格。MTRの中にでも紛れてたのかな?
こちらはよく見るイメーション製ではない、オリジナルのTDK製。
尚、音楽媒体の青箱にはイメーション製CDing2が\540で半年ばかり鎮座しております。
一緒に中国製A1スリムのC-60が\324で・・・流石にアレはないな、うん。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 23:48:01.74ID:O1uEhnyX
>>352
当時の値段を考えると微妙な値段だけど今ならまあ適正価格では?
今後MY2(UDIIクラス)のテープは手に入らなくなると思うし
1本とかなら使いづらいからアレだけど10本なら、、、
MY1と違ってMY2はテープ日本製だし私なら買っちゃうな

>>373
ツタヤ倉庫の奥底に眠ってたんでしょうね
CDixとCDingはカセットテープを知ってる人なら廉価版だって誰でも知っているから
安めな値段付けが多いですよね一部例外もあるみたいですがwww
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 00:02:02.03ID:uRt7xLrn
>>ドフ激怒から・・・

10円で買い取っていくらで売るつもりだったんだろうね。
そこまで怒るとこみると相当ボッタクる気してたんだろうねw
未開封のXL1-Sを4000円なんてふざけた事平気でしてるところもおるし


>>それって公正な取り引きを・・・

ドフも相当常日頃から意地汚いこと平気でやってるからどっちもどっちだネw

錬金術が失敗したから相当悔しかったんだろ
ドフざまぁ、いい気味wwwwww
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 01:32:11.06ID:jo3Xemy/
>>373
うちの近くのドフも、A1スリム90分の中国製が324円で青箱に数本ずっと残ってるわ
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 02:50:33.71ID:Jt/2Cpq7
>>370
それガセネタ。
もう消えてるけど数日前まで
「ゴルスタ垢BANジェネレータ」ってのがあったんだってさ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 03:19:13.85ID:/86TCX8y
>>370
ヒント:アドレスだってさ
>>323のテープが>>339でBASF製だというからポチって見て昨日届いた
送り主は会社名+外人と思われる個人名だった
恐らくアメリカからオーディオ用品や楽器用品なんかを輸入販売している店ではないかと思われ
ケースが厚形だからナガオカCCみたいな角張ったのを想像してたら
マクセルUL/URみたいなラウンドケースだった
カードは'70年代以前のような全面に製品名がデザインされて
インデックスは裏面にあるタイプ
ちゃんとクローム特有?の真っ黒いテープだった遮磁板も装備匂いは特に無い
最初手でハブを回してテープを送ってみたら一度たるんでたテープがガイドにテープが挟まって
止まってしまったが問題が起きたのはそれ一回だけできちんと巻きを整えてデッキで使う分には
問題は起きないと思われる
音質に関しては今デッキの録音が調子悪くて修理中につき勘弁
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 08:21:36.54ID:6L7MFSSO
CD-Rの方がカセットテープより安いよ!

CDからパソコンでwindows media audio ver9.2に取り込んで192bpsでエンコード
してるけどオリジナルCDと大差ない音質で聞ける、MP3でも256kbpsで俺の耳には十分。
今はアナログ・レコードからの録音のみカセット使ってるよ。

CDからの録音だと手持ち残り在庫の貴重なカセット使うのが勿体無い気がする今日この頃。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:03:09.79ID:9fbiEm3h
オリジナルCDは取り扱うときに傷つけたくないから他の記録媒体にコピーしたいが
今やカセットテープとかMDの方が高価格になってしまった、CD−Rだとケース付き二枚入り
で\108で百均で買える、カセットはまだ百均で買えるがMDは百均では買えないw
Neige80がダイレックスで一枚\320の時代になってしまった。

マクセルや百均のカセットテープの音で満足できる人はいいが昔の高級ハイポジや高級メタルの
ヤフオクでの高騰を見ていると、カセットテープが骨董品として何でも鑑定団に登場する時代が
くるのも遠くないかもしれない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:45:49.08ID:/g4TG5Xy
>>375
いや、笑
主語はドフで、
こんなんで出禁にするとか怒るとか、「ドフが」我々国民の公正な取り引きを妨害してる。って事だろ
詐欺みたいな値段設定で品物を引き取る現場みたらどんどん注意してやればいい
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 09:48:20.16ID:NTbsHLsF
>>379
10年程前に録音したCD-Rは半分くらい読めなくなってた
音質や単価はともかく、保存性はやはり磁気テープの方が優れてるよな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 10:18:55.66ID:jkFViKIX
ウチのCD-Rは98年頃のでも読めないモノは数枚だった。
メディア選びは大事。
現状使いたいメディアはもう無いから、
保存目的でCD-Rに音楽を焼く事は無いかな。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 11:28:06.73ID:9fbiEm3h
経年耐久性で言えばアナログレコード>磁気テープメディア>光磁気メディア>市販CD>CD−R>BONのカセットテープ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 11:32:41.57ID:AqNakAl2
BONは使った瞬間ダメになるだろう
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 11:50:00.73ID:9fbiEm3h
>>385
我々の中高生時代に今ダイソーとかの100円テープが店頭で売ってあったら
救世主あつかいされた気がする。AHFやAD-X XL-ISを限られた小遣いで買おうとは
思わなかっただろね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:08:40.61ID:0qTajnO6
XLI-S な
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:18:16.60ID:qclGwccN
XL1-S だ
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:26:09.10ID:WVWTOqo8
当時の高級ノーマルだとODとXLIは含まれるけどBHFは微妙だな
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 12:56:06.76ID:V2/mgqRQ
当時中高生だったが、BHFは「旧HFと同等の低グレード寄りなテープ」
という印象で、気合いが入った録音でBHFは考えたこともない
とりあえず残しておくかという内容だけど、
CHFはさすがに嫌かなという場合に使ってた
CHFは語学放送の録音とかバンド練習のためのリズム隊とか、そんな用途

BHFは音が暗かったので、音が明るくシャッキリポンとしたADを買ってたな
AHFとODはあまり選ばず、それらを買うならもっぱらSAだった(50円違い)
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 13:15:07.38ID:qclGwccN
というより当時の普及価格帯のデッキで録再となるとUDが性能良すぎた
今は高級機所有できるのでもひとつピンと来なかったSAの良さも理解できる
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 13:19:11.89ID:D2gMrfdh
当時はERばかり使ってたな
UDより安くて音良かった
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 14:22:09.37ID:qclGwccN
うーん相性があるからなあ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 17:15:46.58ID:V2/mgqRQ
>>392
ERも悪くなかったな
中庸をいく音だけど、ちょっぴり爽やか感があった
(水色のパッケージでそう錯覚しただけかもw)
Maxellはハーフのデザインが苦手で買わなかった
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 18:55:07.97ID:vXM7YpQT
今日ラジオでラジカセマイスターの松崎のおっさんがラジカセを新しく
金型から作成して販売するって言ってた。もちろん録再可能なものだが、
ハイポジやメタルは録再出来るんだろうか?
もし出来るならカセット黎明期のようにメタルやハイポジテープが復活し、
カセットデッキも再発売の流れにならないかな。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 20:42:28.45ID:ECMVaif5
>>395
ならないならないw
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 22:52:22.54ID:V2/mgqRQ
メカ、モーター、ヘッドなどの必須機構部品は、万単位の数が出ないと
パーツメーカーが復刻生産してくれないから無理でしょ

1970年代の古いアナログシンセサイザーが最近復刻ブームだけど
あれはシステムICが復刻生産されたり、同等の回路を今の部品で構成できる
エンジニアを確保できたことが要因で、それだけのニーズがあるから

カセットデッキのニーズなんて1000台ぐらいしかなさそう
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:28:14.54ID:nBAxZq+f
>>380
まぁ、それでもMDが登場した時は1枚千数百円もしたんだから、320円なら許せるな。
03991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/08/29(月) 23:30:28.53ID:QjYT00aw
ヾ(`Д´)ノ  ディスクアットワンス!
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:45:38.01ID:vXM7YpQT
>>397
あのおっさんは新しく会社を立ち上げてやるつもりみたいだから、
退職したかつてのエンジニアを掻き集めてくれればパーツくらい出来ないものか。
まあ定価を一台10k位を予定してるらしいからバブカセみたいなのは無理だろうけど。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:52:06.49ID:/Jp0poBj
>>400
中華安物ラジカセのガワ換えと見た。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 23:58:34.07ID:J6kHdUhN
新会社とか採算合うのか心配
個人的には中華の側がえでも新品換えるならひとつくらいいいと思えるけど
10kじゃなくてせめて30〜40kぐらいの製品出してくれないかね
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 00:35:04.78ID:JuQZ5YdC
機械内部のことはよくわからんけど、ドルビー(BNR)のICチップも入手できない
でしたっけ?
(現行のTEACのデッキもドルビーは付かなくなっちゃったし。)
せめてドルビーBは付けて欲しいなぁ。

市の清掃局とかに粗大ごみ持込で行くと、工場にたまに45本入るカセットケースが
気になる。(中身)
あと、デッキとかバブラジとか...。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 08:50:50.74ID:jKIv/hH+
ハブラシ?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 09:45:50.04ID:bx4iMySj
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b219498458
なんでこんな値付けになるんだ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 14:13:40.12ID:8k8iLu4s
>>403
会社立ち上げて量産するならICもどっかの工場に
特注で造ってもらえる可能性もあるいはあるかもしれないが
定価10kだしどうだろう
>>405
10本3パックで大して高くは無くないか?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 14:17:36.97ID:bQMMls6t
昔、ドルビーBをディスクリートでたった3石で作ってたメーカーもあったんだから、
最悪それでやればいいのではと思うのだが、そういう訳にもいかないんだろうか??
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 15:43:42.07ID:m2Z/xFh/
>>407
台数少なすぎてDolbyに払う金が捻出不能な件
デジタル処理が出来る可能性を持つハードを作っていた所(π:T-D7とか)は既に製品を出す体力が無い件
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:50:35.00ID:nJ+a1m0h
>>389
俺は高級ノーマルならAR-X、HF-PRO、XL-1Sがお気に入りだった。
これらは下手なメタルよりも遥かに音が良かった。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 17:56:37.11ID:QVxzBL6K
>>409
XLI-Sだと何度言えば…
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 18:24:33.25ID:XoDrtByf
>>405
1パック1000円として3パックで3000円。
送料無料なのでこれも込みとして800〜1000位。
こいつは業者みたいなので利益数百円で妥当な値段だろ。
ただ近くの電気屋に買いに行ったほうがもう10本は買える。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:43:14.02ID:lPXpkK2J
>>408
DolbyNRの特許はもう切れてるんじゃないの?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/30(火) 23:52:01.48ID:w1sED0Cv
というか現行の感度の悪いテープにドルビーとかダメだろ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:05:38.30ID:tsCn3ncI
再生の時に要るんだよ
入手したいミュージックテープも概ねドルビーBだし
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 01:30:23.41ID:xfRtcswc
>>408
ああそういえばドルビーNRってライセンス制だったな・・・
>>414
セルのミュージックテープはNRが最初からかかってるの多かったよね
コロムビアとかはドラえもんなんかの子供向けでもドルビーBがかかったアルバムが多かった
初期のものを見るとドルビーの無い場合はトーンコントロールで高音を絞ってお聞きくださいとか有るけど
レコードのRIAAカーブとかと違って単純に高音を強調してるわけではないしちょっと無理がある
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/31(水) 22:29:09.02ID:fnxPDy2p
>>415
そこでANRSみたいなドルビーと互換性あるけどドルビーじゃないよNRの出番
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 01:09:58.58ID:oyXeChcz
カセットテープの祭典<CASSETTE STORE DAY>
発売作品のリスト第1弾(日本、英国)が公開
ttp://amass.jp/77434/

…買ってもいいんだぜ!懐かしい生テープ以外をよ!
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 04:23:21.02ID:W+z/SGC+
こっちは一応ジャケ付きで紹介されてる。
http://cassettestoreday.jp/2016_releases.html
演歌以外のテープが市場に増えるのは歓迎だけど
高いし視聴もないからあんまりそそられない。
アルバム1000円だったらわからなくても適当に衝動買いするのに。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 04:41:31.39ID:YwWYRR0a
SONYのテープ、なんかしらんがよくピンチローラに巻き込まれてシワになったな
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 07:40:42.45ID:ukpgZb+T
>>418
微妙なものしかないな。
あったら買いたいと思うものが何もない。
メジャーなものも出せばいいのに。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 16:56:50.86ID:cyY8FRbV
KYCの「カセシトテープ」、やっと見つけた

百円領事館という音通が運営している100円ショップにあった

10分、20分、46分の3種類あって2巻入。

詳しくは後程
04224212016/09/01(木) 18:07:23.21ID:cyY8FRbV
画像
http://i.imgur.com/FlbsUay.jpg
http://i.imgur.com/qBC4kn7.jpg
http://i.imgur.com/qzm2Z5h.jpg
http://i.imgur.com/inEktJi.jpg
http://i.imgur.com/iTSy9h1.jpg

テープはつや消し処理がされてて、ナガオカCCに近いようだ
音質は現行品ではかなり音が良い部類

中身はセハン(コスモ新素材)のMmシリーズで間違いない
よく見るとバーコードのところにMm-46と書いてある
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 21:52:15.50ID:ETY15YsQ
ぱっと見
TDKの初代AEを思い出した。
ハーフはダイソーハイポジと同じ!?
検出孔も穴埋めして残ってるみたいだし。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:21:37.09ID:RqzXXa0v
>>422
一瞬、BYC(下着メーカー、旧・白羊(BaekYang)メリヤス、BYCはBaekYang Corp.の略だそうだがどう見てもBVDのバッタもん狙い))に見えたww
一時期、コーロンがテープを出していたりしたので、こことかサンバンウルとかがやっていても別におかしくはない
化繊屋でオーディオ機器も製造していたのにテープは出さなかった泰光産業(オーディオ機器は旧・天一社(星標電蓄)を吸収合併してEroicaブランド、故・上杉佳郎氏が設計をやっていた日本のエロイカ電子工業とは無関係)というのもあるが
0425BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/01(木) 22:43:41.14ID:1R3o/E6w
>>423
スリップシート以外では偽ハイポジと見分けつかないよ。

>>424
シャチョサン、シャチョサン
アナタ韓國企業クワシイネ

白羊(ペギャン)にしろKolonにしろ。
泰光産業とかサンバンウルは知らないが
エロイカの天一社はもうオーディオやっていないの?
他にもドンウォン(東遠?)電子とかbicsoundとかあったな。
04264212016/09/01(木) 22:47:57.83ID:Daj/Q9wU
>>423
>ハーフはダイソーハイポジと同じ!?
ダイソーハイポジはセハン製なので、これの姉妹品だな。だからハーフは同じ(偽ハイポジはこのテープとは違ってSKC製)

最も現在はこのMmシリーズしか製造してないようだ(だからダイソーハイポジが無くなった)

このテープに書いてあるhttp://m-etrea.com/を見る限り、雑貨を扱っているようだがハングルだからよく分からない…
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 22:55:29.16ID:ZzFupWSq
>>426
うちの地元だと未だにダイソーハイポジが残っている店があるよ。
04284212016/09/01(木) 23:16:10.24ID:Daj/Q9wU
>>427
ダイソーハイポジは在庫限りだから、その店舗の在庫が無くなったら終わり
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/01(木) 23:24:55.79ID:1jiTIlv4
ワコールが取った統計によると、男は1日に2〜3回チンポジを直すそうだ
0430BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/01(木) 23:51:46.31ID:1R3o/E6w
>>426
M-etrea見たよ。
ファッションアイテム、自転車、健康補助食品、インテリア、ミシン、鞄等を売っているらしい。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 07:23:43.09ID:R+DNh5GQ
>>425

> シャチョサン、シャチョサン
> アナタ韓國企業クワシイネ

オマエモナー AA(ry

> 泰光産業とかサンバンウルは知らないが
> エロイカの天一社はもうオーディオやっていないの?

泰光産業電子事業部(TaeKwang Eroica)=天一社(Chunil-Sa) 2006年頃に電機部門から完全撤退

> 他にもドンウォン(東遠?)電子とか

ツナ缶が出てきそう>東遠

INKEL/Sharwood(旧・東原電子)は現存 http://www.inkel.co.kr/
そういやサムスン(三星)電子とともにデジタルオーディオ協議会のメンバーだった
IMFの時期にヘテ電子(旧・シンバン電子)に吸収されeTronicsという名前になっていたが親会社のヘテ製菓倒産・ヘテグループ全部連鎖倒産で迷走したもののD&M(DENON,marantz)とかのODMとかで何とか食っている感じ
「東遠」だったら、ヘテ乳業ならそこに吸収合併された http://www.dongwonfnb.com/
ODMといえば自社製品をやめてTEACとかのODM/OEM専業になった亜南(Anam)電子(旧・亜南電器、パナ(松下電器)との合弁)もある

> サンバンウルは知らないが

http://www.sbw.co.kr/ 一時期はプロ野球チーム(サンバンウル・レイダース、現・SKワイバーンズ)も持っていた所なんだが、今はTRY(下着ブランド)とか言ったほうが通りが良いかもしれない
下着屋で悪ノリするが、白羊メリヤスでサンバンウルメリヤスを出したなら泰昌メリヤスまで出しておけばよかったw
>>429を参考に更に悪ノリすれば、Venus(新栄ワコール)やVIVIEN(南栄ナイロン、現・南栄ビビアン)まで出しておけばよかったかもww

テープも機材も系列内で完結していたのは、結局のところフィルム・磁性体・バインダーを全部作れる
・LG(Lucky Goldstar、テープ製造はラッキー(現・LG化学)、販売は金星社(GoldStar、現・LG電子))
・サムスン(テープ製造はセハン、販売は三星電子)
だけしかなかったわけだが
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 08:02:04.65ID:iFdShgmc
>>偽ハイポジは・・・

今でも似たような物売ってるよねw
外観は以前に売られてたハイポジとほぼ同じ。
ところがパッケージを剥がしてみると・・・
0433BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/02(金) 11:54:17.65ID:tLkfWil6
>>431
東原電子まだあるんだね。
デジタルオーディオ協議会なんてあったのか。

>ヘテ電子
確かロッテもステレオのデッキとか出していたね。
あっちじゃロッテは財閥だからな

ヘテ牛乳なくなったんだよな。
DASH島の海辺にあった東遠のジャムの「DONGWON」を山口達也が「ドンゴン」って言っていたのが忘れられない。

亞南電器ってもうないのか。
Anam Nationalってブランドだった。

サンバンウル、球団持っていたんだな。
ヴィーナス女性下着とビビアン女性下着は知っている。
泰昌・白羊は知らなかった。

>テープも機材も系列内で完結していたのは、結局のところフィルム・磁性体・バインダーを全部作れる
金星社のテープは樂喜化學だったんだな。
考えてみれば磁気テープは化学に近いのがわかる。
まあそもそも樂喜金星グループの以前は樂喜グループだし、
金星社より樂喜の方が歴史あるし
そもそも樂喜の電機部門が金星だからもう樂喜のようなものだけどな。

三星のテープ、あまり日本では見ないな。

鮮京マグネティック(株)の鮮京カセットテープ SMAT〜♪ならよく知っているが。
04344212016/09/02(金) 12:29:22.58ID:rD/yTW8L
>>430
やっぱり雑貨を扱う通販サイトだったのか

ところでMmってLNテープなのか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 18:39:31.85ID:Lr7BumMF
>>433
ヘテといえば、カロリーメイトの偽物を出している会社だね。
其なりに美味しいから許せるが。
0436BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/02(金) 23:00:31.22ID:tLkfWil6
>>435
あとCGCブランドのリッツとプレミアムクラッカーのパクリも。
韓國ロッテの商品は飲料だけど昨年ぐらいまで近所にあった。
「HOT6」っていうエナジードリンクで、フォントのせいで「HOTб」って見えてロシア語読みで「ノットベー」って読みそうだった。

オリオンはMarketOのブラウニーがあったな。
MarketOシリーズが大腸菌がすごかったのを覚えてる。
確かその後ORIONのロゴ消したんだよな。
(ミニコーラ、ココアシガレットの風評被害はなしで)

オリオンにはTOMORION(トモリオン)ってブランドがあって、ベトナムでロッテチョコパイのパクリを作っていたはず。
キャンドゥで薦田買いに行った時にあった。

クラウン製菓はロッテ、ヘテ、オリオンに次ぐ業界4位。
(オリオンとクラウンの落差がすごかった)
言い方は悪いが通貨危機でヘテを手にできて運がよかったと思う。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/02(金) 23:14:10.44ID:e21rh2+h
お前ら韓國メーカーに詳しすぎww
04384242016/09/03(土) 11:58:19.94ID:FGw6K8UQ
ここまでにエロイカ電子工業・上杉佳郎(後に真空管アンプ専業の上杉研究所を創業)のネタに誰も食いつかないなんて、
ここにいる日本人のオヤジはオレだけか?w
まあ今時、上杉佳郎は昔のステサンによく出てくるオーディオ評論家、くらいの認識しかない人も多いか

ところで

>>433
皇紀2599年もとい昭和14(1939)年創業の鮮京織物(日本資本)が源流のSKをご存じなのは当然として
内衣(下着)メーカーネタで70年代にはすでにメジャーだった新榮繊維(現・新榮ワコール)や南榮ナイロン(現・南榮ビビアン)はご存知だが
80年代初頭には新興企業だった雙방울メリヤス・白羊メリヤス・泰昌メリヤスをご存じない、ということは・・・・

1980年5月末くらいにコメディアンの李朱一に似ている後に大統領になった軍人(回りくどいw 全斗煥)に追い立てられて日本に密入国で逃れてきたホンオランドもといガンギエイ道もとい全羅道の方ですか?
しかもラッキーを漢字で書いているということは楽喜化学工業社としてヘアクリームと歯薬(練歯磨粉)を製造販売していた1950年代をご存じの相当な高齢者ですね?w

# 徐々に内容がイルベ(日刊ベスト貯蔵所)になったのでここいらで自粛www

> 確かロッテもステレオのデッキとか出していたね。

パイオニアとの合弁「ロッテパイオニア」(ロッテ電子工業)としてパイオニア製品をSKD(セミノックダウン)生産してロッテのバッチを付けて売っていました
泰光産業(Eroica)と同じ頃の2006年に残務をロッテアルミニウムに移管して韓国内では廃業したようです
辛格浩(通名:重光武夫)は新大久保のガム売りの在日の立場をフル活用して合弁しまくりました

家電:ロッテパイオニア(パイオニアとの合弁)
写真フィルム:韓国富士フィルム(富士写真フイルム(当時の商号)との合弁)
事務機:ロッテキヤノン(キヤノンとの合弁、現商号・キヤノンコリアビジネスシステムズ)

等々

> オリオンにはTOMORION(トモリオン)ってブランドがあって、ベトナムでロッテチョコパイのパクリを作っていたはず。

オリオンチョコパイは森永製菓からエンゼルパイの生産技術供与を受けて生産が始まった正規ライセンス商品
ロッテチョコパイは新大久保から鶴見川のほとりに工作員を派遣して朴ったMeToo商品ww
0439BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/03(土) 23:02:07.45ID:phzSJGh9
>>438
>ここまでにエロイカ電子工業・上杉佳郎(後に真空管アンプ専業の上杉研究所を創業)のネタに誰も食いつかないなんて、
知らない(汗)

>1980年5月末くらいにコメディアンの李朱一に似ている後に大統領になった軍人(回りくどいw 全斗煥)に追い立てられて日本に密入国で逃れてきたホンオランドもといガンギエイ道もとい全羅道の方ですか?
いや、西海道出身だw

ラッキーって70年代ぐらいまで普通に「樂喜」使っていたような。

そうか、ロッテ「パイオニア」だった。
韓国富士ってロッテとの合弁だったのか。
http://www.youtube.com/watch?v=qprRRwtFGX4
↑冒頭の提供、フジカラーのロゴが上下逆さになっているぞw

森永とオリオンって関係が深いよね。
森永ミルクキャラメルのライセンスとったり、
オリオンチョコレートのカカオ豆や設備の提供は森永だし。
当時のオリオンミルクキャラメルのCMでは森永に気を遣ったのか「ピポピポ」のサウンドロゴ入れてたりしていた。
04401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/03(土) 23:03:44.11ID:z3rSWCtW
うはは。

韓国お菓子スレになっておるな。w
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 02:26:26.60ID:fXcAbMk8
このスレキムチ臭い
汚物は消毒しなければ
0442単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/04(日) 07:02:14.88ID:Rv0RLpEd
【ロッテ】 韓国製菓メーカー総合スレ 【オリオンズ】

しかしどこにでも詳しい人はいるもんですねー。
昔馴染みのオリオンは韓国の会社だったんだ。

韓国製テープと言えば'80年代初頭のFairmate、
'80年代中期以降のGoldStar、'90年前後にダイエーの
PBでよく見たSMATとかありましたね。
いずれも通常の家電店や音楽関係のルートではなく、
スーバーやディスカウントショップで見かけました。
04434242016/09/04(日) 09:47:52.27ID:ZDmnnVCf
>>442
> 昔馴染みのオリオンは韓国の会社だったんだ。

ココアシガレットとかを想像して書いているとすれば、
大阪民国wにある駄菓子屋のオリオンは韓国の旧・東洋製菓とは無関係

韓国のオリオンは元日本資本の豊国製菓なので大昔には関係者は居たかもしれない
ちなみにヘテ製菓も元日本資本の長岡製菓で、今でも製造販売しているヘテ練羊羹( http://www.kfoods.jp/shopimages/kfoods/000000004316.jpg ) は当時からの商品
一時期「日帝残滓の用語を排除する」の政府方針で「羊羹」→「甘母」にしようとしていたが全く定着せず現在も「羊羹」だ
これもパクリ菓子専門メーカーのロッテがMeToo商品を出している

> '90年前後にダイエーの PBでよく見たSMAT

それは催事場でポッタリチャンサ(韓国の担ぎ屋)か極東会系の的屋(トップは在日の゙圭化(収監中))あたりが売っていたんだろう
厳密にはダイエーのPBはBUBUかDAI'EIしかない

1982年頃、日本橋の高島屋の催事でMEDIA LN(現在のSAEHAN)を売っていたのでネタのために買ったことがある
デザインセンスゼロの茶色と黄色の渦巻き模様の全面印刷のラベル(ハーフもケースも同じ)で何も書けないので閉口したわ
新品なのにドロップアウトがひどい上、当時どうにかこうにか金を工面して買ったナカミチZX-9でもキャリブレーション不能なほどに出力が低かった
(箱で買って全部がそうだった(10/10)ので製造品質が酷いものであったと断言できる)
それに比べれば現在の韓国製テープはマトモになったわ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 12:33:00.58ID:Fr2FkYrU
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw
0445BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 15:00:52.05ID:6ck5PyYi
>>442
ミニコーラやココアシガレット、食べルンですの風評被害はなしで

>>443
メディアカセットテープ、10本パックで幾ら韃靼海峡?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 15:05:19.76ID:6+GunASr
>>339だけど、メールで問い合わせたら、771の90分も在庫があり
1箱だけでも売ってくれる&日本へも発送OKとのことで注文しました。
テープ1箱10本$13.10+送料$22.25、+ペイパルの手数料ってあったっけ? 合計4千円くらいかな?
対応はとても丁寧でしたよ、欲しい人は問い合わせてみると宜しいかと。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 15:32:14.14ID:3WxGx1Tv
巻き戻しに時間がかかると思ったら、テープが切れてたw
0448単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/04(日) 16:46:53.28ID:Rv0RLpEd
>>443 >>445
あ、同じオリオンでも別会社でしたか。詳しくどうもです。
ココアシガレットもなかなか見かけなくなったせいか、
見つけるとついつい買ってしまう今日この頃w

品質の酷さといえば、'80年代初頭のFairmate FDはなかなかでしたw
一年くらいラジカセで聞き込んだら伸びに伸びてC-60がC-65くらいにはなってたかも。
同時期のDやCHFではそういうことは無かったので、ベースフィルムが弱かったんでしょうね。
その頃の台湾だか香港だかのCOSMICというBON似デザインのテープも似たり寄ったり。

ただ、'80年代後期にダイエーで買ったSKC/FT-GX(デンオンの超広窓そっくり)だと、
耐久性についてはかなり改善されてました。音質は現行URクラスだったけど。
尤も同時期のGoldStar(デザインはTDKのSP-X系そっくり)だと、
現行のUL並の高品質LNクラスの音質でした。
この品質は'90年代の同社LiveConcertまで継承されていますね。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 17:04:11.32ID:lOvPpJO7
>>443
手元にリサイクルショップで昔1本10円で買ったMEDIA XLUって言う
怪しいクロームテープがあるんだけど(ほんとにクロームかはテープまっ茶色だし不明)
>MEDIA LN←これと同一メーカー?
>>446
せっかく本国から取り寄せるなら771より799の方がいいんじゃないか?
0450BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 17:17:28.73ID:6ck5PyYi
>>449
Media XLIIの画像うpしてくれないか?
ずっと探していた。

あとメディアカセットテープっていうのが韓国にあったようだがこれもセハンだったのかな?
0451BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 17:17:58.76ID:6ck5PyYi
追記
Media XLIIは確かノーマルテープだったはず
04524462016/09/04(日) 18:07:32.08ID:6+GunASr
>>449
そもそも新しく買う必要は無いんだわ、録音したいものも特に無いし
SA,SA-X,XLII,XLII-S等の状態良い中古がいっぱいあるんで。
新品ハイポジを気兼ねなく開封したいだけかな、中身はぶっちゃけどっちでも良いw
クロームだから常用しないしねww

いつも、テープ買うのはこれで最後にしようと思いながらも
安かったり興味を惹かれるのがあるとついつい買っちゃう。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 18:11:41.67ID:o1WkCbyP
巻き戻しに時間がかかると思ったらテープが切れてたw
04544242016/09/04(日) 18:17:49.97ID:ZDmnnVCf
>>449
> 手元にリサイクルショップで昔1本10円で買ったMEDIA XLUって言う
> 怪しいクロームテープがあるんだけど(ほんとにクロームかはテープまっ茶色だし不明)
> >MEDIA LN←これと同一メーカー?

同じメーカー(マグネティックメディアコリア(当時)、後のセハンメディア、現・コスモ新素材)
多分SAEHANになる直前の製品かも
コバルトドープなのかコバルト被着なのかは知らないが、あのノーマルをベースにやっているわけなのでたかが知れている希ガス
04554242016/09/04(日) 18:30:58.22ID:ZDmnnVCf
>>450
> あとメディアカセットテープっていうのが韓国にあったようだがこれもセハンだったのかな?

マグネチックメディアコリア→セハンメディア→コスモ新素材

三星系列から現在はGSグループ傍系=実質LG
04564242016/09/04(日) 18:38:03.43ID:ZDmnnVCf
>>445
> メディアカセットテープ、10本パックで幾ら韃靼海峡?

確か1000円札でお釣りを貰った気がするので980円とかだったんじゃないか
今考えると物品税も関税も脱税の密輸品のような
現在ならコンプライアンスの問題で高島屋は大炎上だろうな
04574242016/09/04(日) 18:58:37.61ID:ZDmnnVCf
そういえば録音・録画用磁気テープが物品税の課税対象になったのは昭和59年10月1日からだったスマソ
ソース5ページ目参照
http://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8379094/www.mof.go.jp/pri/publication/zaikin_geppo/hyou/g384/384_f.pdf
0458BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 20:15:25.42ID:6ck5PyYi
>>455
ある団体が1982年2月に制作したラジオCM集の中に「ミディアカセットテープ」とある。
「media」の朝鮮語転写は文化観光部2000年式ラテン文字転写で「midieo(ミディオ)」あるいは「medieo(メディオ)」となる。
恐らく聴き取りの関係で「media(メディア)」に直せず「ミディア」になったのだろう。
少なくともこの頃はまだMagnetic Media Koreaだったことが伺える。
04594242016/09/04(日) 21:38:58.45ID:ZDmnnVCf
>>458
> ある団体が

ア放研ですな
某扱いでは山下さん火病確実(謎
あの録音の中身は80年と81年だろう
(短波の誌面で彼自身が自慢していた「金星カラーTV HITEK」(と書けば81年)の放送年分類法wwによる)
あの人、せっかく現地に行ったのに商品の現物も見ずにリサーチなしで書いているから仕方ない
余計に翻訳し過ぎ(オットギ⇒だるま、コッセム⇒花冷え、など)の箇所もあったり
漢字不明とか(例:松「印」(正しくは「標」)・朝鮮「ムヤク」(正しくは「貿薬」)など)
テレビCMの録音で画面見てれば映っているパッケージに漢字書いてあるのにロストしているとか(例:松標・朝鮮貿薬「牛黄清心元」)
まあ横の繋がりが出て情報交換できるようになったのは90年代後半に入ってからなので責めたら可哀そうかも
当時は ggrks の一言で終わらせようはなかったが、東京だったら駐日韓国文化院で新聞縮刷版や雑誌の広告を見せてもらればすぐに情報は手に入った
しかし天理に居たのでは鶴橋のソウル書林すら遠かっただろう(謎
0460単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/04(日) 22:08:10.99ID:Rv0RLpEd
>>458
「お、俺を踏み台にしたぁ〜」

>>449-450
つttp://uproda.2ch-library.com/lib945451.jpg.shtml
これですかね? ウチにある当時('88〜'89頃)モノ。
つくば市のうら寂れたディスカウント店で買いました。

本体の検出孔とテープの色を見る限り、明らかにノーマルですね。
それもLNの旧世代クラス(D/UL/CHF)。
マクセルの高級機のデザインを真似たまでは良かったが、
何故かよりによってハイポジの方をそのままコピーしてしまったというw
("Hi-Level Bias 70μs EQ"の表記まで初代XLIIそのままの完コピっぷり)
0461BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 22:13:46.44ID:6ck5PyYi
>>459
70年代に韓国に行ったという珍しい存在なのに本当に勿体無い。

韓日藥品を韓一薬品って書いていたり、
ヘ標食用油を「太陽印」食用油って意訳し過ぎたり
なのに「スカッシュ」と書かず「スカッシ」と書いたり
あと「金星社ハイテックカラーTV」が二つもあるのにそれとは別に「金星ハイテックCMソング(1〜4)」と合計5つもあるのがいかにもハイテク厨w
まあこの資料も無料で送ってくれたし、個人情報握られているんであまり強くは言えないけれどw
でも「エロイカ ステレオ」も「東原電子インケルステレオ」も収録しているとは奇跡的だ。
あと「とうもろこし マーガリン」って何www
0462BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/04(日) 22:18:47.18ID:6ck5PyYi
>>460
パスが解らなくて見られません(涙)
0463単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/04(日) 23:11:54.06ID:Rv0RLpEd
あ、申し訳ない、忘れてた。
pass : media
そのまんま。
04644242016/09/05(月) 00:00:01.59ID:3v8Uep5d
>>463
パスがわかっても見られなかったニダw

>>461
> 韓日藥品を韓一薬品って書いていたり

残念ながら両方とも不正解
感気薬(感冒薬)「Tuben」(現在は「WhiTuben」)を出している会社なら

「韓逸薬品工業」

が正解(70年代のCFの社名はこの表記)なのだが
1980年のCFでは既に「한일藥品」の表記なので「ハニル薬品」と訳すのが正解だろう
なお、現在はM&Aの末、韓国タケダ製薬株式会社(日本の武田薬品工業の現地法人)だ。
0465BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/05(月) 00:29:32.41ID:H8fBpCvD
>>463
無事、見られました。
>>464
あれ、おかしいな?
「韓日薬品」表記のカラーCMをYoutubeで観た覚えがあるのですが...
肝心の動画が出てこない……
あと今タケダの韓国法人なんですか?
2006年(うろ覚え)に第一製糖に吸収とか聞きましたが……
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 01:05:48.69ID:5iWBPVMB
>>460
XLのレトロフューチャーな字体が素敵ですな
04674492016/09/05(月) 01:06:57.77ID:GlnnFtAy
>>450
カメラで撮ってからうpするからちょっとまってて
と思ったら先越されたか>>460まさしくこれ
Hi-Level Bias・・・の表記から低性能としても一応ハイポジなのか?と思ってたが
デザインは完全にマクセルのパクリだがこの表記すらただのデザイン上のコピーだったのか
>>454やはりそうかサンクス
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 14:32:23.87ID:0LyEa6tC
>>460
裏の画像きぼん
04694492016/09/05(月) 17:57:55.93ID:CPkV3a2S
>>468
http://i.imgur.com/u7TIpSG.jpg
 http://i.imgur.com/LASO8IS.jpg
正面
http://i.imgur.com/ie2R0IC.jpg
\10じゃ無くて\50だった
カード
http://i.imgur.com/fOR50Wa.jpg
http://i.imgur.com/5Pmno4f.jpg
本体
http://i.imgur.com/5dN8AHo.jpg
http://i.imgur.com/OLe3IwC.jpg
ハーフにはJAPANの刻印
ABは自分で書いたものでもともとは指定が無い
背の部分
http://i.imgur.com/XJkOJZa.jpg
確かにハイポジ検出穴は無い
http://i.imgur.com/C5U94VK.jpg
04704492016/09/05(月) 18:12:21.11ID:CPkV3a2S
連投スマソ
リーダーテープ
http://i.imgur.com/rZhmY56.jpg
テープ面
http://i.imgur.com/VmnxgXG.jpg
テープ面拡大
http://i.imgur.com/3WS702E.jpg
若干光沢ありだが真っ茶色
ケース内側
http://i.imgur.com/ZLPIYlL.jpg
優美な音をつたえるとか高周波数特性とかあるし
所謂偽ハイポジとして意図的にハイポジのテープの
デザインを(バイアスの表示も含めて)パクったのかも
0471BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/05(月) 19:01:31.34ID:H8fBpCvD
検出孔は?
04724242016/09/05(月) 20:01:41.44ID:dPD4s6YZ
>>469-470
画像投入カムサ
こちらは普通に見ることができました

どう見ても催事・ホムセンにしか流れないバッタモンです。
正味で(「정말로」にピッタリ嵌る大阪民国語「しょおみで」:「お」にアクセント)カムサハムニダ

# 正しい韓国語は「대단히(テダニ) 감사합니다(カムサハムニダ)」だがw上でも意味は通じる
# 「本当にありがとうございました」の逆直訳w

なんかテープもラベルも盛大にカビてるように見えるが気のせい?

韓国のセハンメディア製はアイアムザパニーズ表示をすることはなく、必ず Made in Koreaと記載があった
角Mのマークも無い
初期は Magnetic Media "Korean" Corp. という微妙な英文社名も印刷されていたww
印刷が荒すぎるのと日本語が微妙なので(当時の韓国は日本語ネイティブの戦前生まれが現役)、
パッと見で香港モノに見える

何せ、世の中にはこんなモノも存在するわけで・・・

http://imgur.com/a/OrxFW

わざわざ製造販売する意味がトントカイモ(とんと皆目見当がつかないSYSTEM)
0473BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/05(月) 20:35:54.14ID:H8fBpCvD
>>472
Lucky Goldstar以外にも
Maxwelle,Makwell,Maxel,Sonny,KDK等があるがどれも粗末で直ぐに分かるものばかりだw
04744492016/09/05(月) 21:25:31.97ID:CPkV3a2S
>>472
>なんかテープもラベルも盛大にカビてるように見えるが気のせい?
今見返してみたら確かにそう見えるなwwカビじゃなくてただの汚れ
何か最初から付いてたwテープは特にカビても汚れてもいない
04751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/05(月) 22:46:26.86ID:ZrF4yFkK
中古でフリマで買って、2年くらい前に録音して聞いていたTDKのODがー
なんか、聞くとこもるから?あれー??と、思って別のデッキにもかけて
みたけど、1曲終わるくらいでまたこもる。。。

おかしいなと、ヘッドを見てみたら、磁性体汚れ的な見た目にもわかる
汚れが・・・改めて、ヘッドを掃除して、検証に、もう一度ODをかけてみたら
やっぱり、ヘッドが粉落ちでダメ・・・(๑¯ー¯๑)以前の保存状態が悪かったのかな?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 23:05:47.35ID:aOIhj6uC
そんなときの”リンペーザ”カセット好きならもっておくべし。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/05(月) 23:38:45.35ID:kENfEI0L
リンペーザ掛けたら磁性体ごっそり落ちそうww
てかバインダーにも寿命はあるのかね?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 07:50:46.68ID:1Xu26Gam
>>469
ハーフが透明なんだ。
自分が持ってたのはハーフが黒だった。
どっかにあったはずだが。

>>477
>バインダーにも寿命はあるのかね?
押入れなんかに長期間入れてあったものは磁性体が剥がれやすくなるみたい。
風通しがある所においていたのはそんなことないので、湿気のせいだと思う。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 11:00:35.25ID:9JzmvjcO
>>475
ODは茶色っぽいからね
他のテープと比べ何かバインド力違うかも
音は良いけど
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 21:09:10.48ID:ETtkzJMT
マクセルのCD's1(L代国産)って中身はUR系テープ?
04811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/06(火) 21:11:03.41ID:I5LpeUeX
バインダーがなんらかの劣化でダメなんだろうなあ・・・(๑¯ー¯๑)
もったいないけど、捨ててしまうか・・・OD。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 21:54:00.16ID:IHOYDW9M
だからリンペーザを使ry(
おそらく剥離が起きてるんだろうけど最初だけかもしれん中ほどが使えりゃ十分。
持って無きゃあ型紙に和紙を貼り付けたもの(厚さ3mm位)でテープパッドにはめ込めば良い、後は早送りするだけ。
ヘッド周りが汚れると掃除が大変。暇なお人は工作してみよう!新品には勧めんが怪しい中古品なんかには良いかも?
        ↓      
http://i.imgur.com/PwT4Xvy.jpg
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 22:08:52.54ID:7ylstLAp
>>481
ノリでくっつけてOD-Xとして出品すればよい
04841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/06(火) 22:12:49.16ID:I5LpeUeX
ぃやあ、テープの初めも中ほども、ぜんぶ、ダメみたいだから、
捨てるよ・・・テープは所詮、消耗品と割り切って・・・(๑¯ー¯๑)

ヘッドが汚れて、偏摩耗するのが怖いから。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/06(火) 22:18:48.65ID:ETtkzJMT
捨てるならオクに…
04861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/06(火) 23:39:31.39ID:I5LpeUeX
>>485
ぃやあ、不良品とわかっててオクに出せないしw
説明しても、逆に、売れないだろうしwww

( ´△`)捨てるよ・・・
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 00:00:38.39ID:8/K5tVOx
>>486
中のテープだけ捨ててダイソーとかのテープを入れたら
プラシーボ効果でいい音に聞こえるかも・・・しれない。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 00:08:32.06ID:1fitlHID
>>486
もう二度と生産されないものだから
ケースとハーフだけでも取って置く事をお勧めする
04891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/07(水) 00:30:01.11ID:1iztp9f2
うーむ。
じゃ、しばらくとっておこうかな?(๑¯ー¯๑)付箋でテープ不良と貼っておこう。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 05:14:46.62ID:Cv3wOG3P
>>487
実際によくなるよ
ハーフの精度は重要
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 06:09:15.68ID:9ZU6ApTe
DX5のハーフが朽ちたのでSRに換装したらパッツンパッツン、結構メーカー差がある。
空のDX5はサイレントメカ調整用に置いてる。1本しか無いから捨てられない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 12:42:38.21ID:I202bogd
>>489
掘ごたつを出してきて、50度以下で乾燥させると
水分が飛んで、バインダーが硬くなる。

バインダーには加水分解するポリウレタンが使われているから、
それが原因だろうとおもいます。
スピーカーのボロボロエッジと同じ理屈です。

ダメ元でやってみてください。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 18:39:33.38ID:SgJhATnM
ドフでメタリックレッドパッケージのマクセルXLII-S54が1本216円だったけど、
このテープって音良いの?とりあえず3本だけ買ってきた。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 19:44:55.72ID:8/K5tVOx
>>493
それは最後のXLII-Sだな。
90年代前半ごろに発売された。
音はいいよ。
04951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/07(水) 19:50:26.81ID:1iztp9f2
>>492
うはは。
うちには掘りごたつはないな。w (o ̄∀ ̄)  
低温で乾燥させるような工夫があればいいんだろうね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 20:07:55.59ID:8/K5tVOx
>>495
千子はたくさんテープを持ってるんだから新しいの使えよ。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/07(水) 20:14:57.03ID:hirrxlE1
>>492
加熱処理法か
聞いたこと有るけど素人感覚だと一度劣化したバインダーが加熱して
硬くなった結果余計ボロボロになってさらに磁性体がはがれていくような
気がするんだけど大丈夫なの?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 04:51:00.93ID:Z7fkipSG
Fe-Crポジションありデッキを入手したので初代DUADのABBA - Arrival を当時ぶりに再生
なぜか余り部分にルパン三世のテーマ'79とラブスコールがフルで入ってたw
0499一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/09/08(木) 05:28:19.29ID:qz/sudeZ
バインダーはベーステープと磁性体とを密着するための接着剤。
その上にハードコート層があり、滑りを良くしている。

経年劣化が進んだカセットテープの磁気テープは、ハードコート層と磁性体と
バインダーが劣化しているので、ちょっと触るだけでぼろぼろに剥がれ落ちる。

この状態のテープやフロッピーディスクを無造作にドライブにかけると、
剥がれ落ちた磁性体でヘッドをだめにしてしまうから注意。

※汚水で汚れたフロッピーディスクは洗浄せずにドライブにかけてはいけないのはこのため。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 08:44:25.58ID:n38xVbnY
>>498
俺も、余った時間に別の曲をよく入れてた。

ラブスコールは名曲。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 11:34:32.26ID:+4qMSlgV
ラブマシーン
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 16:17:53.11ID:LjFcHJor
日〜本の未来は〜♪
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 17:09:41.03ID:BK0sE+hy
もぅうぉ にがぁっさぁぬぁあいわぁ〜ん♪
ブラス<パッパッパパパー♪

2分とか1分あまると
たとえば
元春の カへボヘミアのテーマとか
浜省の 初夏の頃の 恋に気づいて の エンドらへんの入れ時間調整してたw
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 19:27:07.37ID:4TMhq/H4
俺は1〜2分くらいなら無視したな。
関係無い曲を入れたら後でややこしくなるし…
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:34:20.51ID:OpyWBCWR
>>497
オープンテープでしかやっていませんが、
大丈夫です。

温度は品温を上げると、ベースフィルムの収縮と転写となるので、よくないです。

50度以下、直接掘りごたつの熱線を当てないように、紙箱の中に入れて
1日以上ほっておいてください。水分が逃げやすいように穴をあけてもいいでしょう。

水分ゼロはよくないです。

しかし、時間がたつと、またもとに戻ります。ポリウレタンは不可逆で分解します。
はやめに他の媒体に移すことを考えましょう。

オープンのAUDUAはバインダーがキャプスタンやガイドローラーに付着したりしましたが、
熱をかけると何とかなりました。
ほんとは真空オーブンですれば、きつく巻いたテープの間の水分が飛びやすくなるのでいいのですが、
家庭では、掘りごたつでじっくりとベーキングしか方法がありませんのでww。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:47:35.35ID:OpyWBCWR
>>499
カセットテープにはそのような高級な処理はしていません。

8mmやDATテープなら、別途滑材層を設けていました。

フロッピーディスクの磁性粉はTDK-AEと同じような大きさの磁性粉なので、
耐久性はカセットよりもあるはずなので、ハード層があるとはびっくりしました。

通常のバインダーの設計では滑材として脂肪酸をごく微量に混ぜて、表面に分子を浮き出させて、
滑材の役目をさせます。
ハード層などは光学ディスクには設けられているようですが、
塗りものの磁気記録媒体では、考えられません。
ヘッドタッチが悪くなりますから。

3.5インチのフロッピーはコバルト被着磁性粉です。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/08(木) 21:53:12.89ID:1ozTp7rp
>>505
要するに一度磁性体が剥がれだしたら一時しのぎ程度なら何とかできるが、
もうそのテープはご臨終と言うことだな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 00:38:09.39ID:XozAZvRn
水分が悪さするということは
ケースに乾燥剤でも入れておけば延命できるのか?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 05:41:40.51ID:CT+5uLPI
正しい。 医薬分業じゃない頃 医院で薬の缶をもらって入れてた。結構でかいのあったし。
どっかの婆さんも海苔とか入れるのに使っていた。シリカゲルは薬局で買った。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 10:27:59.99ID:P1ZxLphW
シリカゲルならダイソーにある。
繰り返し使えるし。
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 11:01:35.85ID:AKH+RVYB
尻かげる
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 11:46:43.44ID:33AmixT/
>>509
うちの母親も病院に勤めてたときよく貰ってきてたわ。
結構デカイ缶あるよね。外側に薬品名書いてあるやつ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 12:25:54.11ID:1cqPDBSl
乾燥剤はシリカゲルでなくても、
強力な湿気取りゾウさんを使えばいい。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 13:13:11.07ID:VwHl0SdQ
シリカゲルは乾燥させれば何度でも使える
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 16:44:21.24ID:4L49P3Vd
当たり前
乾燥剤は水分を吸着するんだから乾燥できればまた使える
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 19:52:35.32ID:E5VzbgjZ
車載用カセットデッキが新発売されるぞ
http://clicccar.com/2016/09/08/398157/

これを機に高級デッキとカセットテープの新発売を望む。
05171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/09(金) 20:10:53.54ID:ULVKCKtM
>>516
これって、アンプ内蔵なのかのう?
10W✕4くらいあるのかのう? ヽ(´ω`)ノ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 20:36:42.74ID:ZmcQ9u85
S/N比 35dB以上・・・うーん解散!
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 21:04:55.85ID:8mS2AG98
>>517
40Wx4だって。
なんか便利そうだし仕事用の車につけるかなぁ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 21:05:57.07ID:8mS2AG98
>>519
貼り忘れ。
http://news.beatsonic.co.jp/post-867/
05211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/09(金) 21:15:59.47ID:ULVKCKtM
>>519
スペックは微妙だねw
でも、SDカードやUSBメモリに対応してるから、
音質を気にないで気軽にカセット使いにはいいかも?

でも、カセット全盛時の中古機種をヤフオクで買って
メンテしてつかうほうが気分的には嬉しいのかな?w ヽ(´ω`)ノ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 21:25:13.72ID:nz4rGeq3
俺は新車に買い替えた時に前車から移植したよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 22:35:45.32ID:yUjTy+03
オートリバースなのにEQ:70μs非対応なのはなぜ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 22:52:42.41ID:0IOMWKMa
なんの関係が?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/09(金) 23:59:35.80ID:/wkKjqcn
>>506
メタルマスターやメタルバーテクス、SUONO、MA-XGフェルモみたいな超高級メタルテープでも処理されてない?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 01:04:57.95ID:cMZmPujI
>>506
詳しそうなので、便乗質問。

数十年前のメタルテープの磁性体が酸化して、ノーマルテープの酸化鉄みたいになってしまう可能性って、ある?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 01:21:34.87ID:5Skbkv58
>>523
オートリバースとハイポジ対応は関係ないぞ?
何か勘違いしてないか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 09:11:50.73ID:bnZe4OOB
メタルといっても純鉄じゃねーしな
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 09:23:27.48ID:ghFPrQfw
>>526
メタルテープ出たての頃の記事には
数ヶ月寝かせてから使った方が磁性体が
安定するような事が書かれていた。

それと同じ原因かは確かめようが無いのだが、
誘電メタルの一部でNRかけて録ったヤツが
半年後にブリージングの嵐になった事がある。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 13:29:51.02ID:jmU9F0Rx
はぐれ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 18:42:53.80ID:PBiyBRg0
>>529
初期の頃は、メタル磁性紛も酸化防止処理方法が未熟だったせいで、
途中でテープを止めたままにしておくと、そこだけが酸化されて音がなくなるということがあったそうです。
大学の先輩が嘆いていました。

太陽誘電は、メタル磁性紛をバインダーに分散させるためにミルを二回にかけていましたねえ。
それが原因かわかりません。

某メーカーがセラミックアーマーという名称で耐久性を宣伝していましたが、
すべてのメタル磁性紛メーカーは、その処理をしていましたから、
格別の事ではありません。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 18:43:09.15ID:PBiyBRg0
開発と上市を繰り返す中で、8mm,Hi-8、データーストレージ用へとメタル磁性紛は極小化してゆき、
10分の1くらいの大きさまでになりました。

その結果酸化されやすくなるので、
酸化防止処理は技術が発達し、磁性紛メーカー、テープメーカーの極秘中の極秘です。

その分、オーディオカセットテープの酸化防止技術にも展開されたはずです。

>数ヶ月寝かせてから使った方が磁性体が
>安定するような事が書かれていた。

テープ表面のメタルは酸化しやすいですが、
奥のほうのメタルはバインダーにくるまれているので酸化スピードが遅いというだけです。
そういうことを言っているのでしょう。
バインダーには溶剤が抜け出た後のピンホールがありますから、
深いところにある磁性紛も、いずれ酸化されます。

初期のメタルテープがまだ再生できるうちはデジタル化なり、ダビングしておきましょう。
鉄はさびるものなのです。

自然界には鉄は金属鉄として産出されません。すべて化合物の鉱石として採取されるでしょう?
初期のメタルテープにおいて、
高音域は表層しか磁化されないので、高域劣化しやすいのではないですか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 22:27:11.68ID:EVzAr0c0
やはり、酸化するのか
05341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/10(土) 23:15:29.77ID:CKWzLpDN
文字どおり錆びるのかな? ヽ(´ω`)ノ うちにある古いのはまだ平気。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 23:19:19.52ID:0ZSmaIHI
メタルテープ(Fe)が酸化したらFe2O3になるのか?
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/10(土) 23:40:54.62ID:PBiyBRg0
その通り。
0537BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/11(日) 00:12:16.44ID:Jf8SRgHL
カセットテープの錆には クレ5−56(大嘘)
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 05:33:05.66ID:OatVWxGu
はぐれメタルが参加したら?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 10:51:41.78ID:OuwppbXF
そういえば大昔このスレに「はぐれ」とかいう奴が居たが
はぐれメタル→メタルテープに関係してたのねw
今更分かったオイラは重症の池沼だなww
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 11:00:48.27ID:GjaTCzmu
オクのメタルテープって最近更に高騰した?
K-METALとか1本300円位じゃなかった?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 12:47:33.28ID:UYuaFSVC
うちに現存するいちばん古いカセットテープ
1970年代だと思う
http://i.imgur.com/7oDOrmG.jpg
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 13:07:39.02ID:Wo3sAoI6
>>540
Kメタルなんて5年前だと2本300円だった。
10年前はダイソーで2本105円だったけどw
0543BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/11(日) 13:10:17.81ID:Jf8SRgHL
>>541
TDK Dシリーズって知ってる?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 14:23:11.55ID:NoZ0FB8K
今さKメタルで500円だね
いつまでバブルが続くのか
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 14:51:57.31ID:UYuaFSVC
>>543
バブル時代の高級カセットテープがばんばん出てた時代からすると
いちばんグレードが低いのは知ってるが
たぶんTYPE 2以上が存在しないころから出てたもの
どこにもTYPEの種別が書いてないでしょ?
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 15:00:23.26ID:UYuaFSVC
探したら見つかったわ
http://compactcassettes.jp/tdk/tdkd011.html
0547BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/11(日) 15:31:20.32ID:Jf8SRgHL
>>545
ノーマルテープはノーマルだからTYPE Iとか書かなくてもノーマルなんだよ
「ノーマル」の意味わかる?
あとその頃から既にTYPE II(クローム)はあったんだよ?


言い方は悪いけれど

そんなこともわからないの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 16:10:58.18ID:UYuaFSVC
>>547
結局、>>543で何が効きたかったのか
だいたいお前みたいな思わせぶり発言が荒れる原因

わからないから「たぶん」って書いたんだけど
日本語が理解できないのか
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 16:14:59.18ID:TYjYepm+
この板のコテハンはろくなのがいないからな
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 18:34:53.76ID:9ipvsYE7
>>543
>>541は自分の持ってる一番古い(と思われる)テープをうpしただけで
話題をぶった切ってる感はあるが別に煽る要素なんてどこにもないと思うが?
いったい何を意図した煽りなんだ?
>>541がこのテープをメタルだと思ってうpしたと思ってるならメタルじゃないよと教えてあげれば良いだけのこと
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/11(日) 22:15:57.85ID:Wo3sAoI6
>>547
当時は「ノーマル」よりも「標準(バイアス)テープ」と呼んでた
LHが出てきてからは「ローノイズタイプ」という言い方
クロムも「ハイバイアス」と呼ばれたりした

ノーマルと言われだしたのはデッキのテープセレクタが
LN-LH-CrO2からnormal-CrO2-FeCrになってからだよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/12(月) 23:21:40.18ID:VOWGEeym
相変わらずオクではファッションカセットってだけで金額吊り上るな。
一体何がいいのか。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m173206956
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 02:50:26.50ID:xNohq8zp
>>552
柄が良いに決まってるじゃん
テープの性能だって(当時としては)
最低ランクかそれに近いのがほとんどだし
コレクターズアイテムってやつだよ
でもこれ1本\100しないじゃん大して高く無くね?
使用済み中古としたってオクじゃ普通の値段だと思うけど
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 21:30:15.04ID:gJna+2S/
そう言えばなんだけど、CDから録音するときにMPXフィルタをかけると何とかって前スレか前々スレで
誰か言ってた気がするんだけど...。
あれって、FMから録音するときにドルビーNRと関係するから使うものだと思うのだけど、
CD録音時にも変化あるのかな?
あと、HXPROもオンとオフで違いがあるのかな?
デッキはアイワのXK-S7000です。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/13(火) 23:08:04.12ID:VtB91U+o
MPXフィルタはドルビーが誤動作して音を汚さないようにするもので変化を楽しむものでは有りませぬ。
あなたの耳が19Khzを十分聞こえるならFMエアチェック以外では外しましょう。
HXPROは最近の安物ノーマルしかない状況では効果はそれなりにあるかと、高級テープでCD録音なら一切掛けずに素通しで純度を高めるのも良いかと。
XK-7000なら両方とも完全パススルー(OFFでは回路を通さない)が出来ます。
05561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/13(火) 23:11:26.89ID:QIbcLScz
パイロット信号〜〜!! ヾ(`Д´)ノ
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 00:08:30.49ID:sh9RwLz5
葉っぱ踏み踏み。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 00:25:47.25ID:Q10rzycG
私の彼はパイロット
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 02:01:24.60ID:LyDSS7po
きゅーんきゅーん きゅーんきゅーん
わたしの彼はパイロット
きらり光って急降下 ゴーっとふかして急上昇ry

>>553
当時、三洋のおしゃれなカセットなるものを買ったら音質が今のUR並
パステルカラーのハーフでよかったのにテープが残念
テープも含めて三洋自社生産だったから仕方ないのかも
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 06:24:45.58ID:clLCBOy2
>>554
MPXはドルビーの動作をおかしくする原因になるFMステレオ放送の
MPXパイロット信号をなくすため15KHz以上の高周波音をカットする機能
15KHz以上の音はバッサリカットしてしまう従ってCD再生時にもその帯域がカットされてしまうため音質は悪くなる
HX PROは俺もそれが付いたデッキ持ってるけど正直違いが分からん・・・
ところでHX PRO掛けたテープってHX PROが付いてないデッキでも聞けるの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 07:43:18.33ID:c7WcvpRQ
FUNAIがビデオデッキの生産を終了。
カセットテープはまだ大丈夫だと思うが、磁気テープが消滅する
日はそう遠くないんだろうな。
0562BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/14(水) 13:31:36.93ID:Y0HP8Ja9
>>559
三洋自社生産はすごいな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 19:42:22.32ID:D7YXUiOW
>>560
>>ところでHX PRO掛けたテープってHX PROが付いてないデッキでも聞けるの?

大丈夫ですよ。
HXPROは録音時にのみ働く機能ですから
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 20:16:15.36ID:vrYBGysL
自社生産?OEMでしょ???
いや技術は十分だがコスト的に合わないと思うがどうだろう。

HX-PRO(バイアス値)はよく糊に例えられる、貼るときには必要だが後はいらない。正し貼り間違えると修正は効かない。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 21:52:41.52ID:JevhDS51
昔MPXフィルタOFFでLPから録音したテープをスペアナで見ると15.75kHzのテレビの垂直同期信号が録音されてるのが
見える。それも結構なレベルで入ってるからDOLBY誤動作してたのかもしれない。
録音しながらテレビつけてたのが悪いんだけどね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/14(水) 23:50:10.52ID:JevhDS51
水平同期信号の間違いだったな
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 12:31:37.94ID:vdPv915R
過去にダイソー韓国ノーマルの画像を載せた者だが、音質だけでなく品質も酷いな
3回重ね録りしただけで音割れだらけで使い物にならなくなったし

そもそも、120分テープを90分に仕立ててる代物だし

インドネシアノーマルの方がまだ音質も品質もマシ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/15(木) 23:55:52.12ID:AXQd0c3Y
>>564
三洋OTTOはOEMだけどファッション系は自社生産
三洋ってコンパクトカセットの規格が出る前からリムドライブの
自社規格カセットを出していたし、工場見学で磁気テープの製造ラインも見たよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 04:55:58.28ID:igxyRl9e
>>568
なるほどー疑ってる訳じゃあないんだが、三洋は色んな製品で基礎部品なんかを作って他社にも供給なんかしてたから・・・
しかし採算はまったく取れなかったろうな・・・まぁ倒産する訳だw
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/16(金) 20:03:47.41ID:7ygE4SPB
久々にドフの青箱にテープが入ってたので
買っちゃいましたが・・ ちょっと高かったよね・・コレ
ドフに負けた気分だが、見逃すと二度と手に入らない気がして。
カセット不毛の地に住んでいるのでこのクラスでさえ貴重な部類デス。
ヘタレ野郎と罵ってください・・

http://imepic.jp/20160916/721960
05711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/16(金) 23:49:42.82ID:ScKz4QXS
うわあ (つд`)

ソニーのUXマスターの巻き戻しが何時までたっても終わらないから、

なんにゃ?と、おもったらば、リーダーテープの部分で切れてしまったー

ヾ(`Д´)ノ おおおおい!
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 08:59:28.86ID:N9F2StFo
>>571
つスプライシングテープ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/17(土) 09:14:49.66ID:7qpSDgXS
>>139 に貼られてたトップランドのテープ、某ディスカウントストアで見かけたので
試しに1本買ってデッキで録音してみたんだが、録音後ピンチローラーに
茶色い筋がくっきり2本、そしてヘッド周りには茶色い粉が散乱してたorz
言うまでもないが、録音後の音質も低音パートがビリビリと割れていて聞けたもんじゃない
磁気研以下の凶悪テープを目の前にして
ついにBONクラスのテープが復活したかと感慨深い
折角なので、平成BONの称号を与えようwww
05741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/18(日) 00:50:15.95ID:doPK0rsf
>>572
ばらして、ハブに直接磁性体の部分から繋いだよ (´・ω・`)
リーダーテプの部分は無くして。
0575単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/18(日) 04:40:19.62ID:XwtimcD6
ご愁傷様です。
マスター繋がりだとウチのMaster70とMasterIIも何本か同様の状態にorz
富士(AXIA除く)と3Mはどーもスプライシングの接着が弱い気がする。
(30〜40年も経った製品に対して難癖つけるのもアレですが)

>>573
TOPLAND、HIDISC、DAISO中華、Victor RZ(最終)、パナEP(最終)
辺りが近〜現代のBONと言ってもいいかもw
テープそのものもアレですが兎に角ハーフ鳴きが酷いのが。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 12:56:50.83ID:h66cHaEd
昔は新品テープを開封したときの香りにドキドキワクワクしたなぁ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 14:06:50.74ID:Ip9c6m2U
>>576
あの気分は何だったんだろね?
0578単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/18(日) 16:32:14.87ID:XwtimcD6
それも愛。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 17:15:31.86ID:IV0APaiG
きっと愛。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 18:28:02.97ID:BJiqCnYz
>>576
>>577

独特な匂いがしますよね〜。
新品の家電や自動車を買った時の新品、新車の匂いと同じ感じ!?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 21:46:18.76ID:KdsCTWrd
>>569
三洋は倒産じゃないぞ。パナと吸収合併な
>>575
富士もFMやFXあたりは酷いけどDRシリーズ以降も起こりうるの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 21:53:36.93ID:RElVzrzc
>>581
半分合併という名の倒産でしょ
名前も消されちゃって
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/18(日) 23:02:56.12ID:mnZ5ucbJ
>>570
こっちのドフも店によってバラバラだが¥54〜¥648くらいまでかな。
メタルや高級LHやハイポジなんかは総じて高めの値付けをしてる。
UX-Sならその値段では高いと思うが俺でも多分買うと思うよ、タマは年々減ってるんだし見つけたときに
買っておかないとねw
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 00:45:00.39ID:mlH4Ynjv
ダイソーにもMaxell ul出始めたけど、
ダイソー製は、新型でなくなってきたのでそろそろ終了カナ?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 13:58:33.55ID:pwcDGzmi
TDKの実用カセットを開封して音楽を録音してみた。
本来は会議とかの録音用なんだろうがいい音だな。
中身はDだろうけど。
標準小売価格が300円と言うのも時代を感じる。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 17:59:41.96ID:Dd7w8Of9
>>582
バナが吸収して助けたんだよ、取り返しがつかない事態になる前に。
サンヨーの生い立ちやパナ(松下)との関係を見れば判る。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 19:11:03.90ID:IGhgalU9
Victorも戦後長らく松下の下だったな。いまはJVC/Kenwood。わんこ使えなくなった?。
Victorの一体型ステレオやTVの真空管なんかRCA-Victorとは全然関係ないヨーロッパ系の
(すなわち松下の球だったし40KG6なんか球高くて使えないらしく長らく白黒19インチで
おなじみの25E5x2を水平偏向に使ったカラーテレビを。添えられていた回路図も手書き
だった(文字も)他社は文字はレタリングだから味があった。
0588BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/19(月) 20:20:47.30ID:zaBaiGeA
>>586
元は松下だからね
GHQに切り離されただけで
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 20:39:28.86ID:TUPUoicK
個人的苦労話だが、

金払いの良さ
松下>>三洋>>>早川(シャープ)

#の手形は全額回収まで1年がかり
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:38:49.80ID:H8Ef9n1H
人生最初で最後の万引き
TDK MA46
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:03:24.55ID:yf6z552Q
>>590
通報した
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:10:41.77ID:naBFc+DZ
メタルテープは大事なところに置いてあったから万引きしにくかったな
やりやすかったのはデンオンのハイポジ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 22:12:09.08ID:cWYVH/ky
万引きは死ねよ
0594単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/19(月) 23:09:37.72ID:mSobX7Hs
【時効】万引きしたカセットについて懺悔するスレ【タイーホ】

>>587
海外向けブランド=JVCに合わせただけだったかと。
戦前に米Victorから独立した?時の契約で、
"Victor"銘とわんこ印は日本国内の使用に限られていたようです。

>>585
実用くんは当時では珍しい、LNクラスの下位ヴァージョンでしたね。
テープの見た目も音も当時のD(最終型)まんまだったような。
ただ、あのテープ、ハーフの表面が旧世代の上位機種(SAやMA)を
流用しているため、見た目の高級感が意外にありますな。
上下のラベルエリアが綺麗に独立していて、SAやMAのノーマル版みたい。
(同時期のAD,OD,AD-Xはこれが繋がっていて微妙に安っぽく見える)

>>575
言葉足らずで申し訳ない。その世代ではGT-Iのが外れたのが1例だけです。
サンプル数は圧倒的に後期型(DR/ER/UR/SR以降)の方が多いので、
私の所持している範疇ではそちらの方は滅多に起こらないと言っても良いです。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 00:33:08.59ID:ubKvkvyq
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと田んぼの様子見てくるお
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 04:47:45.51ID:yxeDfnoI
今朝増水した用水路に流されたと見られる>>595が発見され病院に運ばれましたが意識不明の重体です
昨夜「用水路を見に行く」といって外出したまま行方不明になっていました
流されたとみられる場所にはカセットテープとヘッドホンステレオが散乱していたという事です
0597BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/20(火) 06:56:35.17ID:v1GsktHc
>>596
……ヘッドホンステレオ?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 13:35:53.52ID:7OPXreHW
ステレオヘッドホンの間違いか?

>>595かわいいな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 15:34:10.62ID:uJZ9D9Vl
ん?ネタか??ヘッドホンステレオ=ウォークマンのことだぞ。今ならスマフォで音楽聴きながら歩いてる状態。
昔は特定の一社の名称を使いづらい雰囲気があったので、標準化した名称が必ず有ったもんだ(特に某NHK)
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:00:39.39ID:3HvwfXMK
>>597
>>598
え!もうそんな時代?
ヘッドホンステレオって普通の言葉だよね?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:18:06.01ID:7miFuoy1
NHK用語も目新しいとき、あえて一回だけ言います。 ウォークマンの事です。
って松平アナウンサーが。ウイキでも書いてあったなぁ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 18:32:55.97ID:Elq/JKo+
このスレでヘッドホンステレオが通じないってのはネタでしょ
0603単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/20(火) 18:46:18.22ID:ThgmDD4E
現場にカセットボーイやウォーキーや遊歩人が散乱した様が目に浮かぶような・・・

そういえば"iPodのようなもの"の一般名って、DMPとかで良かったのかしら?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:08:13.38ID:yBHIWZuU
大日本印刷
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 20:32:25.28ID:ryrY+7jR
DAPじゃね?
0606BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/09/20(火) 20:39:47.97ID:v1GsktHc
>>604
大みっ本印刷
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 01:50:00.42ID:DkDnlDcR
>>597-598ってもしかして10代だったりする?
平成元年生まれの俺が知ってるから平成生まれ以降で括りたくないw
>>600
うん
でも俺らの世代じゃみんな「ウォークマン」だった
たとえパナ製でも
唯一の例外はカセットボーイ?カタログにそう書いてあったし

つい最近までイオンではTCM-400の値札にヘッドホンステレオって書かれてたなw
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 03:16:58.22ID:9dE1SqCb
デンオンのMG-Xと言うテープが
オフハウスにあったので帰ってきた。
メタルマスターみたいなハーフなのね。
こんなテープがあるとは知らなかった。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 06:13:34.25ID:uFu5qYfX
>>603
デジタルオーディオプレーヤーとかデジタル音楽プレーヤーあるいは
ポータブル音楽プレーヤって言い方が有るけど全然浸透してないな
ビクターなんかがDATみたいにDAP(ダップ)っていう略称を浸透させようとしてたが失敗したし
一応NHKなんかはデジタル音楽プレーヤーといってるみたい
0610単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/21(水) 19:24:02.69ID:9WBjZb3s
今だと"iPod"or"Walkman"でも取り敢えず通じますしね。
肝心の"音楽"にしても、今や動画も静止画も当たり前、
機種によってはゲームや各種アプリまで逝けてしまうし・・・。
iPod登場以前の黎明期には"MP3プレイヤー"とか言ってたような。
今はハイレゾハイレゾ五月蠅いから、その呼称もありえないなw

>>608
それはかなりのラッキーでしたね!!
デンオン最初で最後の高級メタルです。
この手の重量級ハーフは、あとはハイポジ最高級機のHG-Mだけ。
'90年代初頭(多分'91頃)に唐突に発売された、
「遅れて来たバブルテープ」と言ってもいい・・・のかな?
TDKのFermoが同時期くらいで、ソニーのS.M.M.が2〜3年後。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 22:00:24.34ID:bzp2ss+4
>オフハウスにあったので帰ってきた。
って事は買わずに帰ってきたの?というのは冗談だが、いくらだったの?
こっちのオフハウスはめったにカセットテープは置いてないが、置いてあった場合はすべて54円均一です。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:01:06.09ID:CQzU59yQ
TDKのHX、つい買いそびれてしまったんだけど、どんな音だった?
0613一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/09/22(木) 05:45:03.82ID:8U9dbu/u
イメーションのHXか…。

黒いカートリッジで、細い窓が特徴で、メタルテープだったような…。
メタルテープの最終生産型だったかな…。
0614単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/22(木) 08:46:21.63ID:6sOewG5q
節子、それはHXやない、MA-EXやw
そもそも当時はimationじゃないし。

深い青のハーフが印象的でしたね。
(SPメカ=初代&2代目SA-X等と同じ)
SA-Xよりは低域が強力でしたが、
逆にSA系よりノイズレベルが若干増加。
MAのハイポジ版的な音、という印象でした。
ただ、高出力系ハイポジなら他社にもあり、
TDKならではの特徴が弱かった印象は否めず。
同じメタル系にもデンオンDX8系や誘電EM-X系、
その誘電でより低価格帯のEM系があったのも痛かったかも。
ただ、今になって思うに、あの音質は後のSR系に近いので、
1代限りでやめたのは勿体なかったというか
世に出たのが早すぎたというか・・・。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 08:53:48.72ID:fzFOanZe
TDKのHXはメタルテープの香りがしたね
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 10:41:56.23ID:tDZqy9GC
HXはメタルを使った(禁じ手)ハイポジ
。that’sがEMを引っさげて颯爽と登場してから、しばらく静観してたTDKもついに出してきた。
当時TDKの営業(若いねーちゃんだった)にその事話したら「誘電なんかと一緒にしないでください!」とえらい怒られたw
06176122016/09/22(木) 21:23:23.66ID:aLmqVsTZ
なるほどねぇ…。
HXは、メタルの磁性材を使ったハイポジというから、さぞかし素晴らしい音なんだろうと思ってね。

当時は、車で聞く為にカセットに録音してる様なもんだったから、メタルなんかもったいなくて、ほとんど買わなかったな。
ADやAR、SAばかり買ってたよ。

でも、HXには興味があって買おうと思ってたけど、結局買わないで終わってしまった。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:01:04.68ID:+wdMS7iv
メタル磁性体を使ったノーマルのミクロカセットなんてのもあったな
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/22(木) 22:04:57.05ID:6B+IWhn0
>>611
帰ってきた。ではなく買ってきましたw
54円で2本、他にMA-Xが3本ありました。
MG-Xは開けて使用しました。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 10:07:18.46ID:G1zU1ls2
すげー裏山
ハドフ併設してないオフハウスなのかな?

しかし最近はハドフ他リサイクルショップばかりで街の電器屋さんでのげト報告聞かないなー
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 14:07:57.86ID:oAHP1wW8
ここの住人はもちろんこれ買うよな
http://www.taybles.com/
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 18:07:45.30ID:T2nX5bIW
>>621
それを買う金で、未開封のメタルテープを買い足したい
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 19:43:42.23ID:O77owSwl
俺はこっちでいいや。テーブルクロスでも作るわ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nuno1000netshop/047-18-ig20000-1.html
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:40:42.86ID:2Lg4rLBa
今日は未開封のテープを5本開封した。
ビクターのミュージックパレットみたいな未開封のファッションカセットは
高値がつくんだろうがかまわず開封。
当時の最低ランクのテープだろうがなかなかいい音だな。
やはり当時のテープの水準は侮れん。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 22:42:12.63ID:stU7WpI7
最近よくDVCテープが安売りしてるけどDVCにPCM録音できるレコーダーってあったっけ?
06261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/23(金) 22:44:57.59ID:SOHTujG2
近所のリサイクル屋さんに、カセットテープのインデックスカードだけが、
結構たくさん、置いてあったので、それっ!と、買ってきたさ。w

ソニーとTDKのラベルが多いな。(๑¯ー¯๑)中古テープに無いやつがあるから
それに流用しよう、そうしよう。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/23(金) 23:00:20.04ID:b0sDXl/i
FMステーションのカセットレーベルは 数千枚集めた気がする。

1週間で6枚だから 3年で1000枚か。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:13:31.57ID:qU2zdIeO
>>624
当時のビクターだとAFあたりを使ってるかと
特性はDX1似でUR(旧UD)より高域が大人しい特性
ビクターAF、DENON DX1、マクセルUR(旧UD)はLHに限りなく近いLN
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:52:19.81ID:to2SpCAA
普段使い用のカセットテープをヤフオクで見てるが、
いつの間にあんなに高くなったのか。
比較的長く廉価で売られていたTDKのCDingすら
10本単位の入手が難しくなっている。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 15:55:06.35ID:GnjXsuhg
10本で3000円位か
たけーなw
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 16:03:34.52ID:VecVe7nf
仕方ない
価格は需給バランスで決まる
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:07:02.94ID:iZpN7QG8
高級テープの入札にybbさんとかきてるのかわからんけど
以前みたいな高級テープだけ高騰するのはなくなったような
おかげでかなり安く入手できるようになったけど
転売に飽きたのかな
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 17:13:03.14ID:IoQaiZ+/
>>632
×高級テープだけ高騰することがなくなった
○低級テープまで高騰するようになってきた
だろ
06341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/24(土) 17:23:38.83ID:Wma8HAoj
1本あたり、300円なら大して高くないじゃん? ( ´△`)

本来の定価の値段からしたら。

まあ、処分でなんでもかんでも、糞でも味噌でも100円とかのある時期を
体験してしまうとそうなるのかな?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:01:10.46ID:9fhHFrwD
スーパーメタルマスター1本1万円とかならいざ知らず
定価以下で高いとか言ってる奴はゆとり
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:02:03.64ID:c00+JI/Z
最近、後期型のAD-Xが大量に出てるね
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:15:22.41ID:9VTqai8Q
>>634
それが普通に店で入手できるならその値段でも不思議ではないが、製造から
時間が経って劣化しているかもしれないし、下手すればカビて使い物にならない
可能性も。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:56:01.92ID:fvmtp1ia
>>637
じゃあ買わなかったらいいだけの話
その値段がつくて事はそれだけの需要があるって事
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 18:57:49.18ID:GnjXsuhg
2本100円とかいう時代を見てしまったからな…
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/24(土) 21:50:28.18ID:qU2zdIeO
俺も1000本以上ストックあるけどほとんど電気屋さんから
要らないとのことで頂いたやつだからオクの価格を見るとな…

けど90年代前半のテープでもソニーのXやAXIA PSなど、
ロットに関わらずドロップアウトなんかの劣化が出始めてる

死蔵してるレアテープも使うなら今のうちかな?
メタルバーテクスとかMA-XGあたり…
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 02:57:56.84ID:mNko5u7N
>>629>>630
ほんとだ
1本100円以下が定位置だった普及クラスが
いつの間にか高くなってる
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 16:28:27.88ID:RL10aEl8
AEなんかも300円/本の時代がくるのかな?
0643単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/09/26(月) 22:22:34.55ID:kVA/vZAG
当地のドフでは支那製A1が既に\300に・・・
imationのイルカCDing2が\540とかもうね・・・
06441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/26(月) 22:30:06.74ID:LL5JkmqG
そんなん、みんな、いい時代の生テープをぎょうさん、すでに、
持っておるんでしょう? (๑¯ー¯๑) 1000本単位で。www
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 22:32:59.79ID:u/Rpbi6V
BASEf?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 23:18:18.04ID:JS3BA4v0
数はあるけど劣化しているのも多いからなあ、見かけると確保してしまうという。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 13:06:31.04ID:kSbikMiq
>>644
持ってるけど劣化してるのが多い
HF-S、Xシリーズもダメな個体増加中
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/27(火) 20:42:18.20ID:e0xYXXfq
保管の仕方が悪かったんじゃないの?
自分の手持ちでは変に成ったのは無いな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/28(水) 00:21:53.89ID:v0yMg0jy
>>648
自宅では室温20℃±5℃、湿度55%±5%で保管
ただし購入前がわからない
06501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/09/28(水) 00:25:05.65ID:XPghm9dS
富士フィルムのGTシリーズなら、大丈夫!ヽ( ☆∀☆) キラーン-☆
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 04:45:35.59ID:fdoBmDK0
TDKの「if」というテープ。
ケースが独特で沢山持ってたのに、一本も残ってない。
0652BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/01(土) 11:44:02.48ID:grmbABwB
http://u.fileseek.jp/-/DLgViUF_3OCZ./657/8GIDTZFm.1.jpg
鹿児島県の奥地のヤマザキショップにて。
イメーションCD2-74Uが定価であった。
最近のものとはいえ国産ハイポジテープが普通に売っていまのを見て感動した
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 12:52:16.17ID:vpNzO2q1
>>652
イルカの一つ前の世代だっけ?
普通に売ってるって言っても在庫限りなんでしょ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 13:33:32.80ID:PIQO8EAr
今、ドフでAR-Xっていくらくらいするのかな?
うち、川根本町っていう田舎町の電気屋さんで買ったんだけれど、
50分で500円した。3年くらい前だけれど。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 14:02:24.72ID:gL8A+DBo
AR-Xといっても年代によるな
85年までのはデザインも良く高い
馬鹿がオクで10本29Kで出してる
それ以降の広窓だと未開封でも一本千円かな
0656BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/01(土) 14:31:53.11ID:grmbABwB
>>653
そう言われちゃそうなるけど……
ヤマザキショップとはいえコンビニに堂々とハイポジが置いてあるのを見たらタイムスリップした気分になった。
店内ににヤマザキビスケットのルヴァンがあったから2016年なんだけど。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 19:01:55.95ID:NovwpmJe
「Makuake」で「未来のラジカセ」クラウドファンディング、スタート
総合プロデュース/監修を務める松崎順一氏は『WIRED』日本版の取材に対して、
「オーディオをつくりたいわけではない」と答えている。
「ぼくたちがやりたいのは、いい音で聴こう、という追求ではありません。
オーディオの文脈から切り離し、ライフスタイルとしてのものづくりをしたいのです」
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 19:23:18.45ID:4T2NVFTW
方向性としては完全に間違えてるな
カセットテープを好きなのはもちろん趣味や見た目や懐古主義もあるけど
まともなデッキでちゃんと使用したら驚くほど音が良いからなのに
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 20:51:00.90ID:Mz75zbLk
AR-Xはノーマルテープの最高峰だと思ってる。
3世代しかないが最終型が一番高性能だ。
でもインパクトがあったのは断然初代だった。
BIAS調整機能の無いデッキでは、カミソリのように切れが鋭く、伸び伸びの高音に驚いた。

完全主観の低レベルな話でゴメンw
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 20:59:16.75ID:9BFBcftr
まぁ、一般的に「良い音=ノイズが無い」って認識が大半だからな・・・
カセットの方が音が良いとか、カセットで音質を追求なんて言ったら
このスレですら変な粘着にまとわりつかれるよw
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 21:16:04.33ID:ja2Nr2Yh
俺はカセットテープで音楽を聴く行為が好きだから辞められずにいる。
それとカセットテープでしか聴けない音楽が今もわりとたくさんあって、
今時わざわざカセットでアルバムを出す変人が作った音楽を聴きたい。
もし彼らがそのアルバムをCDで出してたら、目に入っても絶対に買ってないはず。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 22:46:24.30ID:bXBvfD95
俺はデジタルプレイヤーでヘッドフォンで聞いていたが、耳が非常に疲れるので
カセットテープでレコードを録音して聴いている。やはり耳の疲労感が違う。
整備品のデッキを導入してよかったわ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:01:44.41ID:qp1Qo2H8
最近のソフトはコンプにリミッターで平均音圧が高め。
音に過と疎の繰り返しが無いとこれほど聞き疲れするのかと辟易する。
それではそのソフトをカセットコピーしたらどうなるのか?
ちょっと気になった。
導体保存してあったデッキすべて故障していて実験できないのが残念。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:02:18.53ID:WjQZ3tEG
今日はデンオンばかりあった。
MG-X、RD-XS、GR2を計17本
ゲットした。すべて1本108円。
ドフに行ったのは夕方だけど
誰も買わなかったのかラッキー。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:02:28.53ID:EqGiW4gr
このAR-Xって何代目?
http://imgur.com/78yg0Cn.jpg
もっとも俺はAR-XよりAR派。AR-X使うならXLI-Sかな
0666440UA82016/10/01(土) 23:05:46.39ID:qkWfFInv
少し前にラジカセ発売してたの、
講談社か、集英社だっけ、
ラルスピーカー内蔵型だけど、ヘドホンだと、ステレオで聞けたやつ、電池は、無くてacだけだけど
0667440UA82016/10/01(土) 23:08:34.83ID:qkWfFInv
チューナーは、電子チューナーだった、松崎さんとこも、それに近くて電池駆動出来たら、もっと高くても買うのに。
0668440UA82016/10/01(土) 23:19:14.39ID:qkWfFInv
モノラルスピーカー、
ヘッドホンの間違いだよ。
0669単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/02(日) 01:52:12.12ID:JZuXE2UQ
>>665
3代目=最終(M)型。発売は1990年だったと思います。
この年に確か、AR-X/SA-X/MA-X/Fermoが一斉に出た筈。

初代は同世代のAR/SA/SA-Xまで共通のハーフで
なかなかゴージャス感もインパクトもあったのですが、
2代目以降はSA-XとMA-Xが高級化した分、AR-XとSAは
ハーフがややグレードダウン&地味になって割りを喰った感が。
TDKは価格帯できっちり造り分けるポリシーがあるようなので、
仕方がないのですが、せめてマクセル方式で造り分けてくれていればなぁ。

AR-Xの派手に過ぎる音質よりはARの質実剛健を好む人は少なくないですね。
個人的にはAR-Xはやや装飾過多なオールラウンダーで、
高域の伸びを重視しないロック系や一般のポップスはAR、
繊細感を旨とするクラシック系はXLI-Sが使用頻度が多かったですね。
AR-Xは特定のクラシック曲やフュージョンと相性が良かったかも。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 11:48:47.27ID:amy6eoG6
タカタカタカ ふゅーうーじょん!
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 12:26:08.64ID:CqAaZPqA
関東の人ならやっぱりワルツなんか見に行っているの?
06721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/02(日) 13:58:44.32ID:2CcXgtIX
フュージョンって、ジャンルは、いっときにくらべて、
相当に下火になってる? ヽ(´ω`)ノ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:11:50.63ID:jS07dVxc
ドラゴンボールのゲームで燃え上がっとる
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:26:10.37ID:vbMQAkns
>>651
丸っこいケースで2本セットで売ってたやつかな?
俺は1本ずつ収納出来ないと嫌なので買わなかったけど。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 14:39:09.74ID:vbMQAkns
>>614-618
TDKのHX、俺の親父がよく使ってた。
きっかけは父の日に、HXの46分を1箱プレゼントした事だった。
かなり気に入ったみたいで、以来殆どHXを買っていたようだ。
父曰く「パワフルかつ、優しい音だ」とよく言ってた。
演歌やジャズをよく聴いていた。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:25:04.85ID:Cv5h7JkG
>>675
HXは優しい音だった。(当時のTDKトーンだっけ?)
コバルト/メタル磁性体使ってた割には
高音の伸びがイマイチでがっかりした記憶がある。
EM-XやDX8のほうが好きでした。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:52:02.67ID:vKDau+3f
TDKのハイポジはセレクティブだった印象がある
SAもSA-Xも当時はなんかパワーがない音に感じてもっぱら高級ノーマルを使ってたが
最近、他メーカーのデッキを入手してSA,SA-X使ったら経年劣化あるはずなのにすごく良い
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 15:54:59.82ID:vbMQAkns
>>676
HXが生産終了した時、父親はとても残念そうでした。
近所の量販店で買えなくなってからは日本橋に行っていたようです。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:10:08.10ID:amy6eoG6
ガンマヘマタイト
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 16:38:19.65ID:Ye6hCusn
釜入れのことが詳しく書いてある
http://www.tokyocdcenter.com/tape/
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 18:44:30.65ID:e/382CSN
AR-Xがラインナップから外れた時がテープメディアの終焉だった。
高性能を追求する必要性が無くなったからね。
無性にAR-X欲しくなったが、ドフでも覗いてみようか。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 23:36:37.24ID:jNcyadsi
>>657
多分、中華メーカーに発注だから
デザインだけ懐古趣味なホームセンターで売ってる様なラジカセが出てくるんだろうな
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 23:37:35.51ID:o9lqhhHU
>>672
一番盛り上がっていたと思われる80年代と比較すると相当下火だと思うけど、
ただ俺自身にとってはその盛り上がっていた頃のアルバムがここ2,3年、
廉価CDで再販ラッシュになっているので、ちょっとしたマイブームになっているw

http://tower.jp/article/feature_item/2014/07/18/0102
http://tower.jp/article/feature_item/2015/05/19/0114
http://tower.jp/article/feature_item/2016/02/17/0102
http://tower.jp/article/feature_item/2016/05/23/0106
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 11:34:27.73ID:5OaMwdqY
>>669
最終型だったのか、ありがとう!
どこかに白いパッケージのAR-Xも転がってる筈なのだが行方不明
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 18:20:39.06ID:nJzE3u3d
個人的にはAR-Xは初代と三代目が好きだ。
広窓の二代目はイマイチ好きになれない。
おっと、勘違いの無いように言っておくけどデザインが嫌いなだけで音に不満は無いよ。
0686一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/03(月) 18:52:43.28ID:e33MuMYr
>>665
ノーマルテープでもハイアウトプットタイプやフェリクロームなんかの場合は、
録音レベルの限界値が高く、メーターが赤いところの半分まで行っても音割れしないくらいまで向上している。

フェリクロームはノーマル専用のレコーダーでも録音できる不完全なハイポジテープである。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 19:01:06.86ID:CBv5qXL0
二代目はクリスちゃん
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:12:49.86ID:nJzE3u3d
>>686
バイアス値が近いから出来る芸当だね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:48:09.80ID:T7HU6ksa
だが必要な録音EQの特性が独自過ぎて、ノーマルポジションでまともに録音できた事がない。
ほとんどがハイ落ち。BIASとEQを独自設定出来るナカミチのデッキでも同様で
マニュアルキャリブレーションが出来る機種でもBIASを思いっきり浅くしないとダメで、それでもハイ落ちになる。
フェリクロ専用ポジションがあるデッキじゃないと
パフォーマンスの発揮は難しいのでは?。ソニーの777ES辺りで試してみたいな。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 23:13:13.91ID:pStoAD3r
SONYのノーマルポジション磁性体で到達点はSuper Cobalt Crystalですが
これっていつ頃まで採用されてたのだろうか?
ラウンドタイプPケースのESIは裏面にSuper Cobalt Crystalと記載されてるが
これ以降のESIやXSIは記載されていないのだが、どうなのだろうか?
もし上記の磁性体を最終ESIまで採用していたなら、SONYは高性能ノーマルを大切にしていたように思う。
今のうちにオークションで高騰しないうちに入手しておこうかな。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 16:24:30.26ID:ZcbBkYT8
ES1はSONY最後の高性能カセット

捕獲はもはや常識となっている
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 16:25:05.35ID:ZcbBkYT8
ES1はSONY最後の高性能カセット

捕獲はもはや常識となっている
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 17:00:08.53ID:smLonH/M
修行をするぞ

修行をするぞ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 19:09:30.22ID:Yb4TxU3K
ES1はSONY最後の高性能カセット

捕獲はもはや常識となっている
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 19:19:37.46ID:QGy+PCMN
>>690
Super Cobalt CrystalってHF-PROじゃなかった?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:10:09.13ID:jr6usrnj
マクセルのVertexってどうだったの?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:23:17.81ID:m1IuByxZ
輸出禁止
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:36:44.57ID:Zb+0XWR3
今日は大量捕獲。
AR、UD2、SA、SR、RS、GT
合わせて57本。メタルはなかったけど。
ドフ1店舗での捕獲だけど、この
ラインナップ、どんな人が売りにくるのかと、不思議に思った。。。
06991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/06(木) 00:20:35.95ID:OKhsas4c
>>698
おめ! ヽ(´ω`)ノ どこのハドフ?
0700一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/06(木) 05:19:02.50ID:y+J3TN9Y
データ記録用の磁気媒体はメタルテープを採用していることが多い。

フロッピーディスクでは2インチのやつやZIPディスクなんかはメタルテープの磁性体が使われている。
普通の3.5型のフロッピーはクローム素材の磁性体だけど…。

データ保持の信頼性を高めるために、メタルテープを採用したストレージが多いのは確か…。
ベータのビデオテープ、DATテープ、MICROMVのビデオテープ、ミニDVテープもメタルテープを採用している。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 05:28:09.99ID:1NV4hTvN
>>698
草加です。
誰かがメタルテープを捕獲した後
なのかと思います。1本も無いのは
不自然かと思います。
あとMDも大量にありました。
0702単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/06(木) 06:55:10.94ID:xEUexIPQ
>>695
HF-ES,PRO共に、初代(無印)→N型→A型→B型(最終型)と4世代ありましたが、
PROはA型から、ESはB型からS.C.C.になっています。それがES-Iに継承されました。
SingleCrystalGammaの荒削りな高域も味があって良いんですが、
SuperCobaltCrystal(Gamma)は高域の伸びが洗練されて滑らかになった印象。

>>690
時代的なものもあるのか、確かに特に磁性体名まで表示してませんね。
ただ、デッキでのキャリブレーション時の調整値は
初期のES-Iとほぼ同じだったので、少なくとも特性は同等かと。

ESの陰に隠れている感があるけど、弟分のX-I(FineCobaltCrystalGamma)もなかなか。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 09:17:55.51ID:Qlc8XBnx
高級ノーマルいいよね、昨日最終型のAR-Xをつい1本開封してしまったけど
下手すると廉価版のメタル(Metal-XRクラス)より良い音してる
昨今のノーマルのみ対応のプレーヤーでも音に違和感がないので
今後さらに貴重になると思う、見かけたら即ゲットだぜ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 09:36:48.54ID:WFSoc4xw
AR-Xすごいね
感度も良すぎてちゃんとしたデッキで録再すると+2.5dBぐらいアップで再生される
ちょっとドルビー使いにくいかな
キャリブ音合わせるadresなら大丈夫と思うが
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 11:51:23.91ID:vC4PWSrF
カセットテープ発売50周年、日立マクセルが'70年代の人気モデル「UD」デザイン復刻
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1023533.html

1966年にマクセルが国内で初めてカセットテープを製品化してから50周年を記念した製品。
価格はオープンプライスで、店頭予想価格は10分テープの「UD C10」が290円、46分の「UD C46」が340円、
60分の「UD C60」が390円、90分の「UD C90」が440円。合計6万個限定となる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 12:42:23.45ID:bJCG5Ldn
ガワだけ復刻してもね
中身が現行URでハーフの精度も粗かったらかつてのUDの名声に泥
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:03:15.46ID:f5swhx8Q
>>705
これって、ベースはIDマグネティックの製品じゃないか?
それにマクセルURのテープを組み合わせてると思うな

>>706
一応 >「当時の製品の再現性を高めるためにブラックハーフ採用や日本製にこだわり、カセットテープになじみ深い世代にはノスタルジーを、若い世代には新鮮さが感じられる製品として発売する」という。

とあるから、よりIDマグネティックの可能性が…
で、ハーフはそうだとしたら問題ないかと
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:12:57.31ID:bJCG5Ldn
>>707
その、記載じゃおそらくダメ
再現性を今の状況でできるだけ高めるぐらいの意味

現実は当時のUDをオクで仕入れた方がよほど高性能だよ
使用済み中古品でも明らか
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 13:18:33.59ID:f5swhx8Q
現行ULのテープならマシだと思うが、UR相当と書いてある以上は(音質の)再現性はボロボロだろうな

最も、初代UDの世代じゃないから音質は分からないけど
0710BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/06(木) 15:42:32.71ID:dziZnMvH
>>707
ぼったくり価格の感じもIDマグっぽいね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 17:02:39.10ID:u+ocWXOD
数年後オクで「レア・初代マクセルUD  素人なので詳しくはわかりません」
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:27:05.04ID:I4ouLPPz
中身は現行URだと別の記事に載ってた
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:37:43.96ID:v7B+6zNK
>>709
テープ自体最低ランクしかない時代なのだから
音質よりも見た目に限って楽しむのもありじゃないか?
このデザイン復活を機に再び高級カセットを発売しないかな。

>>711
数年経たなくても出て来る気がするw
写真見ただけじゃテープなんか分からないしな。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:42:15.94ID:6K8u4xhv
http://www.maxell.co.jp/news/pdf/maxellnews_20161006.pdf
音楽用カセットテープ「UD」デザイン復刻版を限定発売

デザイン復刻版:本製品は1972年発売のカセットテープ
「UD」のデザインのみを復刻した製品です。
テープは弊社カセットテープ「UR」グレード相当です。

まあ当時のUDよりは現行URが特性は上だろうけど...
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:43:15.50ID:v7B+6zNK
>>712
http://www.maxell.co.jp/news/pdf/maxellnews_20161006.pdf
2ページ目に書いてあるこれだね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 18:52:08.88ID:BQPGKknB
>>703-704
俺は高級ノーマルならHF-PROが好きだな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 19:27:41.12ID:4wIoDaKh
UR相当、つまりLHじゃなくてLNってことだから中身はナガオカCCそのままじゃないか?
もっともURはUD(UDIじゃないよ)の磁性体(ピュアクリスタルガンマ)を
そのまま流用したテープだから間違いでもないんだな、これが
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 19:35:39.63ID:ev6yTe20
ブームに乗っかって中途半端なことをするあたりが今のマクセルだな。
もう自前ではガワしか作れねーんだよ。
俺的にはミュージックギアの品質があれば十分なんだが、
今のマクセルはそれすら復刻できないんだろうな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 19:41:00.21ID:6K8u4xhv
次はエピタキシャル磁性体でUDXLの復刻だな!
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 19:45:48.88ID:qRAHMdXv
>>717
ナガオカCCは使った感じだと、URではなくULと同じような感じだから、流用じゃないと思う
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 19:52:18.67ID:nGeUUixb
しょせん中身の伴わないガワだけ便乗商法だからニワカしか飛びつかない
テクニクスの1200爺といっしょ
オーディオ的にはやらない方がマシ
07221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/06(木) 20:13:05.94ID:OKhsas4c
1981年位のUDと、いまのURは、どっちがスペック的には
上なのかな? MOLとか色々含めて・・・ヽ(´ω`)ノ音質はまあ・・・
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 20:15:38.98ID:/keKpF3I
限定品を買い逃さないように必死に叩いてる奴の多い事、多い事
完売後暫くしたら絶賛されんだろうな
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 20:16:18.47ID:Xl4jeeE+
テープだけみてもUD>>UR
07251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/06(木) 20:17:00.59ID:OKhsas4c
限定6万本らしいよ? ヽ(´ω`)ノ意外と少ないな・・・
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 20:32:36.07ID:xmDZpH+y
たとえガワしかつくれず、ブームに乗っかって中途半端でも構わない。
今でもカセットテープを継続して販売してくれてるだけでも有難い。
わざわざ過去のデザインで遊び心で出す名ばかりのUDだって全然良いと思う。
現在の磁性体の製造の製造状況を考えると、LHでだせないのはあたりまえだと思う。
否定ばかりじゃ何もないよ。
これを機に他社も盛り上げてほしいと思う。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 20:38:36.10ID:/zYg3Lgx
>>723
ダメなものをダメと判断できない人生は辛いよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 20:44:53.03ID:/keKpF3I
オマイの人生の事か、まあ納得の駄目さではあるな

正直に中身はただのURだと書く辺りマクセルの誠実さが出てるな
オーディオなんてものは目でも楽しむものなんだよ
ボッタクリの品ならいざしらず、300円やそこらで楽しめたら儲けものよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 20:50:54.19ID:/zYg3Lgx
中身が伴ってないのを気にしない精神だからオマイなんて書けるんだな
普通、恥ずかしくて寝られないよ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 21:00:08.85ID:z67pAm8C
メーカーの遊び心を楽しむのも今しか出来ないから買うよ、5本か10本だけども
0731一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/06(木) 21:22:18.49ID:y+J3TN9Y
あくまでもレトロデザインの復刻であって、テープは現在製造しているマクセルURテープです。

一度殻割りしてみればわかる。リールの形状で一目瞭然さ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 21:46:13.87ID:1NV4hTvN
ぐたぐた言ってないで買え。
でないと次に続かないだろ。
100本、予約するぜw
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 21:57:36.36ID:6K8u4xhv
UD初期ものはインデックスとは別に説明書が付いてた。
そこまで再現出来ているか楽しみだな。
07341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/06(木) 22:00:43.53ID:OKhsas4c
10本くらい、買うかな? ヽ(´ω`)ノ
07351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/06(木) 22:02:01.48ID:OKhsas4c
正直、今時、出すんだったら、分数を54分とか、74分で出してほしかった・・

まあ、そのへんは、手間を掛けずに、まんまURのをスライドさせて使うんだろうけど。。。

ヽ(´ω`)ノ50周年記念だしのう・・・
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 22:08:07.10ID:4wIoDaKh
もしかしてマクセルの中の人、このスレにいたりする?
ちょっと前一部で流行ってたインデックスをスキャンして貼り付けるアレを
公式でヤっちゃったんじゃないかと思ふ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 23:41:28.74ID:5Bxvoqk2
割とマジで当時のUDと現行URってどっちが音良いの?
まあどっちでも実用用観賞用保存用布教用予備で各分数5本は買うんですけどね
07381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/06(木) 23:54:28.50ID:OKhsas4c
カセットハーフも既製品だろうね・・・ヽ(´ω`)ノ

まさか金型を起こすだけの資金をかけてきたとも思えないし・・・
薦田のクロと同じくらいの感じかな?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 00:00:19.61ID:oQFNQ9yk
http://www.maxell.co.jp/news/pdf/maxellnews_20161006.pdf
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 00:48:11.84ID:+qO6yzpI
>>738
どうみたってナガオカCCの黒ハーフ版だろ
センコも堕ちたものだ
07411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/07(金) 00:51:03.33ID:QgneGjTF
>>740
ナガオカは持っておらないのだよ・・・w ヽ(´ω`)ノ
0742BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/07(金) 01:40:44.60ID:7+4dPzSv
>>741
ナガオカは流通ないからなぁ・・・
0743440UA82016/10/07(金) 01:40:53.19ID:zWo3or2O
ベータは、ハイポジ、
VHSも、EDベータとWVHSだけ、メタルだよ。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 04:13:24.88ID:bxHIR36Q
コストダウンしか感じなかったマクセルに遊び心が見えたのは嬉しい。
でもこれが売れたところで今のマクセルがもう一度テープを開発することはないだろうな。
6年ぶりにSL-1200を復活させたテクニクスは、たった6年の空白でも再び作るのにはギリギリのタイミングだったと言ってた。
マクセルはそのタイミングを10年くらい前に逃していると思う。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 05:41:30.82ID:s+4p5foV
印刷だけならD→Rにしとけよ
あとf特もURを掲載汁
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 09:28:08.74ID:7JZzJd/J
とりあえず、46分、60分、90分を1本ずつヨドバシで予約してきた
予約はお一人様1本だから、発売後買える様ならそれぞれもう20本ずつぐらい欲しいけど
6万本程度じゃすぐ無くなりそう
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 12:01:59.85ID:QpmSlR/2
凄いなヨドバシ、より多くの人が手に出来るように一人1点にするとは
送料無料だから本来ならまとめ買いさせた方が助かるだろうに
とりあえず1本だけ予約しとくかな、これで入手出来ずに終わる事は無い訳だ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 12:44:45.80ID:166EIXz6
>>746
情報ありがとう。
全種類1本づつ予約した。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 14:54:52.37ID:mRn6TxLi
俺もC-10以外は予約した。まぁテープ自体はUR相当とは言え話の種に持っておいても悪く無いと思う、ノスタルジーに浸れるし。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 15:08:43.49ID:CM8n6Gdq
外観だけでなく、外側包装も再現されてるのかな?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 17:25:32.24ID:7JZzJd/J
この勢いで、BASFのSuper Chrome mastering tapeを使って
金ラベルのUDIIを復活してくれたら、5万円分位買う、マジでw
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 18:10:18.40ID:huloGkf3
現行URは月産100万本との事、復刻UDあっという間に売り切れそう。
ただハイポジ、メタルの復刻には少なくとも現行URの半分以上の販売数が見込めないと無理らしい。
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 19:38:04.08ID:e5SQbbKD
>>744
でも今さらパナの単品オーディオなんて信用できないなぁ・・・
そもそも、この分野はアキュとラックスが強いだろうし
レコードプレイヤーもずっと造り続けているところがあるもんな
07541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/07(金) 20:15:45.04ID:QgneGjTF
>>752
>現行URは月産100万本との事

この数字は、あるいみ凄い。。。
もちろん、最盛期とはくらべられないけど、それでも100万本とは!
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 20:30:14.20ID:huloGkf3
>>754
その内の半分は10分ものとの事w
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 22:24:55.53ID:yQMW9q0v
>>755
それでも10分が50万本なら、残りの20・30・46・60・90も単純に割ると
各10万本ずつになる。
100万本と言う数字がURのみならULを含めると120万本くらいは行って
いるんじゃないかな?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 23:04:32.13ID:CM8n6Gdq
少なくとも、ハイポジ録再のCDラジカセくらい出て来ないと
この波は終わりそうな気がするよ・・・・

たとえでるなら、RX-ED50系位のスペックの機体でないかな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 23:15:27.71ID:4ZwfZm4a
テープもデッキも出てくれないと無理w
ノーマルテープくらいしか手に入らない現状だと、ハイポジに対応したデッキだけ出ても仕方がない
07591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/07(金) 23:23:19.89ID:QgneGjTF
なんちゃってUD、ワタシもヨドバシ・ドット・コムで、
2本、予約したのさ。 ヽ(´ω`)ノ あれなんだね、一人、各分1本しか
予約できないのさ。まあ、転売防止策だね。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 23:25:11.02ID:aXLGGN3J
RX-ED50持ってたけど、耐久性最悪だった
ベルトは兎も角、ピンチローラーが2,3年ですぐボロボロになった
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 05:35:31.95ID:cuKaJRG3
日本のどこでメディアが取り上げるほどの流行になってるのかわからない。
インディーズやクラブ音楽やよくわからないマニアックな界隈では90〜2000年代もずっとテープのリリースはぼちぼちあったし
ラジカセ好きレトロ好きオーディオ好きでテープを使ってる人も一定数いた。
今もその程度だと思う。ここ数年で急に増えたとは感じない。
海外では確かに新譜のカセットが増えてるけど、日本はこれから流行らせようっていう段階でしょ?
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 09:03:37.60ID:Ntio++J1
ヤフオクでのデッキやテープの高騰っぷりを見ていると
ブームもあながち嘘じゃないかもって思えるんだがな
カセットウォークマンなんか3年前までは
ジャンク10台セット1000円ぐらいだったものが
そこそこの美品だと1台3000円ぐらいになってる現状
0763単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/08(土) 10:19:35.69ID:94YTuHTU
それなりの市場が構築される程に流行れば言うこと無し、なんですが・・・
デッキ復活!!ウォークマン復活!!ドルビーNR復活!!LHテープ復活!!ぐらいの。
せめて過去の機器の修理だけでも何とかなればなぁ。そこがカメラとは違う。
中途半端に流行って今でさえ少ない牌の獲り合いになりそうなのが心配。
最悪なのは一過性のブームに終わって、残ったのがジャンクの山、みたいなorz
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 11:06:43.70ID:jSKS4euj
製造元が利潤追求しか頭に無い、手間ばかりかかる過去技術には見きり付けてる。
アフターマーケットも組織立ってやってる様子もないのでコスト高のパーツの再生産も無理。
磁気ヘッドはオーディオ専用品を今作ったらいくらになるやら。
意外と高度、高精度な電子回路の集合体なので無理っぽい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 11:10:21.81ID:jSKS4euj
書き洩らした。
レコード人気が再興してるけど
金属加工だけで何とかなるベルトドライブが主体だから。
DDはモーターから制御まで電子回路になるから町工場レベルでは無理。
同じことがカセットデッキにも言える。

DDを新規設計したテクニクスには驚くしかない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 11:30:36.07ID:r5cnLa56
>>762
シナ系の代行業者が手当たり次第に高額で捕っていくから
その影響もあるんじゃない?

>>763
自分もこのブームが広がってデッキ等が新しく買えるようになればいいと思うが、
現状はメディアが騒いでいるだけのような。
それに、日本はオーディオのみならず音楽市場ですら崩壊してるからなぁ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 12:37:32.63ID:AP9UYFU2
パッケージとして売られる音楽てほぼ絶滅だからな
カセットテープで録音したいのはあることはあるが過去の名演CDとかLPとかでデッキとテープの性能を楽しむ事自体が目的
他にはFM放送でのクラシックの演奏会など
テレビのクラシックアワーも音声だけカセットに記録しても面白いかもしれない
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 14:58:31.24ID:I7tfkOM6
ハイポジとか贅沢言わないから、ノーマルの音楽用テープを出して欲しい
AR-Xとかノーマルだけど十分に高音質でオーディオとして成立してた
むしろラジカセとかミニコンで使った方が効果を発揮する、いい加減な調整でも高音質に録れるから差が大きい
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 15:30:32.32ID:UhblTN0n
>>758
デッキメーカー→テープがないと
テープメーカー→デッキなくなってるし
でお互い衰退してったんだろ・・・
>>760
加えてあれは経年でボタンの反応がおかしくなっていくのがね
ほぼすべての個体が背負う宿命らしいが・・・
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 15:46:51.77ID:AP9UYFU2
>>768
いやいやAR-Xなんてムチャクチャ贅沢だろう
しかも真価発揮するには高級デッキじゃないと無理
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 16:03:55.15ID:OSWxQJmz
>デッキメーカー→テープがないと
>テープメーカー→デッキなくなってるし

マクセルがXLII復刻、Lo-DがD1100MB復刻とかやってくれたらなぁ・・・
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 16:28:53.55ID:7cPmukqb
>>769
当時新品買ってラジオ録音に使ってましたけど、3年位でピンチローラーが4つとも硬化してボコボコになって走行不良になってしまいました(加水分解?
ゴムの材質が駄目だったんだろうと思いますけど、劣化が早過ぎです。
確かに操作パネルのタクトスイッチが接触不良になるのも早かった気がします
ピンチローラーは1個800円で、録りためたテープをMDにダビングする為に1個だけ交換してその後本体は廃棄しました
完全レストアするなら自分で部品を交換するよりメーカー定額修理の方が安いようです
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 17:05:23.12ID:oTtXoW1N
>>751
確か発売当時46分が定価500円だったから、5万円なら100本だな。
0774一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/08(土) 18:10:58.24ID:76nb1z3l
昔のカセットテープって、こんなにしたのか?
BD-Rも黎明期は1枚で3500円位したのだから無理もねえな。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 20:20:59.89ID:OLaduzFI
>>765
DDモーターを再生産させるので難しいのは、
DDモーターそのものの設計技術とコイルを巻く所
電子制御なんて簡単な回路どこでも作れる。
コイルには専用の機器がいるし、小ロットの生産が難しいじゃね

まぁ、モーターは定速モーターがあればなんとかなるが、
ヘッドだけはどうしょうもない。

そうそう、コンピュータ用のオープンリールの消滅したのもヘッドの生産停止だったよ。
一斉にテープもOSのサポや銀行の受付も無くなったね。
0776単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/08(土) 20:34:42.33ID:94YTuHTU
やはり若い方?

定価\500@C-46なら、全盛期のラインナップ全体から見て中級〜準高級。
TDKなら'80年代後半でARやSR-X、'90年代なら加えてCDingメタル辺り。
それでもその前からしたら安くなった感じがしてましたが。主にC/P面で。
何でも出始めは高いですからね。MDも発売当初は\1,500@1枚くらいしたし。

>>770
>>768氏も貴方も、ある意味双方正しいと思います。
本来の性能を使い切る、という意味では高級デッキなのは当然ですし、
(これは高級テープに限らず、廉価テープでも同じですが)
逆に廉価機やラジカセでも、素人耳にも一聴して判る程、音質に違いが出るのも確かです。
ただこれは相手がLNクラスの場合で、ADとAR-Xだとそこまでの差が出るかは微妙ですが。
これが旧世代の高級機(ODや初代AHF初期DX4など)だと、
それこそ緻密なキャリブレーション必須で、ラジカセや相性の悪いデッキだと、
それこそ音がモコモコしてCHFやDと変わらん!!みたいなこともありましたね。

まぁ、高級スポーツカーはサーキットで走ってこそ!!なのは正論にしても、
街乗りでもそれなりに違いが判るし楽しめる、みたいな?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 21:25:38.53ID:wS+QdXF6
低位グレードのテープほど最適なバイアス値が低い傾向にあるから、
バイアス調整ができないデッキだと、高域が低く録音されてしまうんだよね。

10年ぐらい前に調べた低位グレードどうしの比較記録を見ると、
必要バイアスはAE(-10メモリ) < HF(-7メモリ) < UR(-4メモリ)だった。

カジカセなんかでバイアス固定ならURのほうが高域が伸びるんだけど、
バイアス調整したらAEのほうが出力レベル・感度とも高くて、評価が逆転する。
(当時はAEの高性能っぷりが話題になっていたような記憶が……)
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:06:32.25ID:ps7PPo+w
今のアニソン録音したいから完全デジタル音源対応のカセット出してほしい
現状メタルと高級ノーマル以外はすぐに歪んでしまう
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 22:31:53.60ID:jSKS4euj
>>775
レコードプレーヤーのコイルを見たことないでしょ。
一部の缶型DDモーター(デンオン等)以外は基板上にコイルパターンが印刷されてる。
そのコイルに断続的に電圧をON/OFFを繰り返して定速回転を維持するのがキモだ。
一定電圧をかけ続ければ回転誤差が生じやすいので中期以降のDD制御はこの方式。
ベルトドライブと等価回路みたく軽ーく考えてるよね。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/08(土) 23:23:06.17ID:OLaduzFI
>>779
えっとね??どや顔で言われてもね
DDモーターは、基本的にすべてブラシレスモーターだから
モータードライバーって回路でオンオフしてるのよ、
それと電圧制御をオンオフでするのは、スイッチング制御っていって超ベタな回路ですけど・・・。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 00:36:20.28ID:YQA1KWYB
>>763
ドルビーはいらないかな。
いま昔のテープをドルビーなしで録音し直してるくらいだ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 00:42:19.72ID:YQA1KWYB
>>778
録音レベルを上げれば音が良くなる
そんなことをやってた時代もあったね
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 01:39:01.15ID:OPo0nTOF
レベル上げるほど高音入らなくなると思うが
0784単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/09(日) 02:54:21.01ID:GQkXYEnJ
>>778
DATなら「完全な」デジタル対応w
・・・まぁソニーあたりが再生産してくれれば、だけど。
あ、デジタル対応「カセットテープ」ならDCCという手も。
・・・それこそBASFとフィリップスが(r

冗談はともかく、従来のカセットで現代のデジタル音源に対応するなら、
メタル以外だとかつての蒸着タイプか、バリウムフェライトですかね。
酸化鉄系をメインにするなら、無空孔タイプかマグネタイト系に
コバルトかバリウム蒸着だとかなりイイ線逝けそうな気がしなくもない。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 09:41:02.91ID:WnwrSGKo
>>780
そこまで知ってるならそう書き込めよ。
〜電子制御なんて簡単な回路どこでも作れる〜
とのたまうからてっきり電子回路ビギナーかと思ったわ。
俺はその回路をイメージできても作れない。
君は作れるんだよな?
07861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/09(日) 10:30:45.78ID:LFhU2llS
まあ、デジタルのそれもハイレゾのダイナミックレンジをカセットに
まるまる収めるのはどだい無理だから、いい塩梅に折り合いをつけるしか無いね。
(o ̄∀ ̄)ノ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 10:34:36.61ID:PFBuSjil
>>783
レベル下げるのは容易いけどノイズが相対的に大きくなるし、なにしろ高レベル入力した方が音に元気が出る
キャリブレーションをちゃんととって録りたい音楽のMOLを推測してバイアスなど微調整して
勇気を持ってギリギリまで入力を上げないとテープの実力は発揮できない
でそれぐらい高レベル入力してもほとんど歪ませないためには高級機が要る
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 11:46:04.83ID:fxe0kHj3
リールおよびキャプスタンモーターの回転数を上げる、
つまりテープスピードを上げてF特の向上を図ろう。
これ即ち、ハイレゾならぬ、ハイレボ(High Revolution=高回転数)オーディオだ!
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 12:20:00.67ID:Lr62DGfy
>>788
そんな貴方にマランツの中古
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 12:23:59.94ID:tyk+L4uJ
>>788
Tascam 122mkIII-M9 で検索してみ

新しい高性能テープもデッキも期待できない以上
こういう方向はありかも知れんな
07911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/09(日) 12:24:49.01ID:LFhU2llS
|ω・`) じ〜っと、ELカセットがこっちを見ている。。。w
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 12:58:51.00ID:OY97tpP/
ソースの再生にコルグのaudiogate使うと、1曲の再生レベル時間推移がグラフで表示されて、録音時のレベル調整に便利だね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:15:11.97ID:nNOk7bEp
エルカセット作動音がでかすぎっていうかハーフがキコキコいいすぎ。
ハーフに油とかさしたいんだけど他のところに漏れて付いたらヤバそうで怖い。
シリコン系とかならまだマシなんだろうか。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 17:14:55.98ID:p1yzmxIj
>>788
逆に何でカセットって最後までスピード選べなかったんだろうね
オープンはちゃんと複数の規格があるのに
半速で長時間記録とかテレコについてたのもあったけど規格として策定には至らなかった
>>793
ELカセット持ってるの?凄いね
でもそれって単にハーフがもう古いからなんじゃ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 19:10:16.21ID:Iebu6z1U
RX-ED57の中古品高いね
0796単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/09(日) 20:14:56.26ID:dV36AXGE
ウチにも外観の微妙な動作品はあるものの、
がセットの前にCDの読み取りが駄目になったorz

>>794
そもそもメモ用だし、開発時の用途的にそれ以上の音質は不要で、
技術的にそれ以下の音質に意味がなかったということですかね。
長時間テレコにしても、出てきたのかなり末期の方でしたから、
あれはレコーダー・テープ双方の高品質化あってのものでしょうし。
ビデオカセットにしても後から長時間モードを足していく感じだったからなぁ。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 20:27:19.45ID:ncPVgvOi
>>794
メタルテープの登場があったからね。
同時期にマランツが倍速の出したけど他は追従しなかった。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 20:51:05.60ID:nGb2Knmq
>>784
バリウムフェライトなら、カセットテープへの採用も検討されたことがあるらしい。
しかし、デッキ側に大幅な設計変更が必要なので、妥協案としてメタルテープを出したとか…
0799440UA82016/10/09(日) 21:09:28.79ID:lzVQziY7
RX-ED57松戸の教会から、もらって来た、表示が、チラツクだけ、ラジオCD共に良し、デッキも
一応大丈夫。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 21:14:51.45ID:ZBQPdYoG
>>794
フィリップスが規格遵守を絶対条件にしていたからでしょう
Aurexのアドレスデッキが1/2速度機能スイッチを糊付けカバーで隠して
カタログに記載せず、店頭説明で「これは裏機能で存在しない事になってる。」と聞いた。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 21:30:45.12ID:ncPVgvOi
ナカミチの680ZXもハーフスピード対応だった。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:27:23.53ID:ij9Pk8Bw
>>799
ピンチローラーは大丈夫だった?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 00:11:51.22ID:w8SPPoEX
>>796
長時間記録に一定の需要が有ると思うんだけど時代はもうデジタルだったのかね
>>797
>>800
なるほどそういう背景か
メタルでも加えて速度を上げればなお音質が上がると思うけど
そういえば規格厳守の縛りがあったね今はもうないんだっけ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 00:52:50.85ID:5sv3xQCw
型番は忘れたけど、俺の親友が愛用してたソニーのラジカセは再生速度のみ可変式だった。
勿論、録音する時は可変機能は使えない。
確か、モノラルながらハイポジの録再機能も付いてた。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 09:24:03.31ID:vitiWbin
コンパクトカセット(正式名称)対応を謳うには
フィリップスの規格完全遵守が必須だった

後年特許が切れた後は、カセットMTRのように片道4トラック録音、
9.5cm/secという規格外のものが出てきた
TEAC/TASCAM、FOSTEX、YAMAHAがカセットMTRを出してたが、
4.75cm/secのものと9.5cm/secのもののがある(末期はたいてい9.5)
中にはTASCAM MIDISTUDIO 688のようにカセットで
9.5cm/secで8トラックなんていうキワモノもあった
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 12:03:39.92ID:cSdle+nI
TEACのC4-Xも倍速機
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 12:13:54.86ID:ZflEDpzg
8トラックとか音ヤバそうだな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 14:23:43.51ID:wFlGarbz
>>784

バリウムを蒸着するって、金属バリウム?
空気中では、燃えるよ。
しかも磁性がないのに、無駄。
バリウムフェライトは酸化物なので蒸着不能。

バリウムフェライトは磁力が低いからオーディオテープには不向き。
何度も書きましたが、ソニーの試作で中低域のMOLが非常に低い。
磁力が弱いため。
カンカンした音質しかならなかったのでボツ。粒子形状により、ノイズが大きい。

磁気記録用のバリウムフェライトは東芝→富士→旭硝子→()→DOWAと製造移管があったけれど、
データーストレージ用しか作っていない。
まだまだ試作段階です。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:02:39.61ID:vitiWbin
>>807
FOSTEX B-16という1/2インチ幅テープに16トラック詰め込んだ
アマチュア向けオープンリールMTRがヒットしたけど、
1/4インチで8トラックも密度としては同じなんで、なんとかなったのかな
シビアな商業音楽制作に使える機材じゃないから許されたんだろう
(あくまで趣味領域機材)
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 15:47:58.73ID:LtHx1saK
CDix2を20本買ってきた。全部で2000円と消費税。

ずっと前から在庫が減る気配が無い。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 16:49:55.51ID:9HK+z2Of
テープが韓国製のCDix2は、一時期凄まじい在庫が
楽●等ネットショップでも投げ売りされていた
当時は見向きもしなかったが、今はゲット対象なのか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 17:07:23.45ID:cSZA5zad
>>811
ハイポジはもう普通には手に入らないからな
今後出る望みもないから、まだ手に入るなら買った方が良いだろうね
転売目的なら当面は駄目だけどね
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 18:03:27.49ID:KWPRfOCA
>>812
そう考えると、ダイソーハイポジも悪くは無かったよな。
カセットテープ全盛期のハイポジと比べれば性能はアレだったが、結構使えてたと思う。
バージンテープだと感度ムラが目立ったテープも有ったけど
数回パス通すと結構安定してた。BIASは割と深めだったな。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 18:40:48.60ID:O1dVlQDZ
80年代当時のラジカセやCDラジ、バイアス、感度調整なしミニコンには、
たいていTDKのAEやADの相性が良かったな。(AEより、ADのほうがやや高域特性を持ち上げてた印象で
高域が苦手な安物機器にはもってこい)
当然、TDKグレードスケールの中での売れ線がADだった為、他のグレードよりもモデルチェンジが早く、
デザイン的な下剋上となっていた。

3ヘッドデッキを入手した時は、あえて、ノーマル最高峰のAR-X使ったが最高だった。
メタルほどレベル上げられないのでドルビーS&HXPROでの音質はメタルとの違いはよくわからなかった。
ノーマルでもここまで凄いんだぞ という感じが好き
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 18:44:42.19ID:O1dVlQDZ
当時のカセットテープのパッケージの裏は各社とも必ず、大雑把な目安の周波数特性グラフと、
技術的な宣伝文句が記載されていて硬派で良かったな(しかし、「デジタル時代のデジタルサンド」
 「デジタルシンク」だの意味不明な厨房向けな記載がある製品もあって笑った)
逆に嫌いなのが各社CDING系統。パッケージがいかにも女子供向けで
どこにでも売ってることから、間に合わせで仕方なく買う印象。
TDKで言えば、品質はAEとADの中間?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 18:51:11.54ID:O1dVlQDZ
当時、バイアス調整、感度調整のない機器で、宣伝に騙されてハイポジ買った人の大半は後悔してる。
各社ハイポジのデッキとの相性は悪い傾向があって、高域が籠って仕えたものではなかった。
なので、安物機器でも全般的に相性が良く、高域がやや強調されるADに人気があって売れ線だった。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 18:53:35.81ID:O1dVlQDZ
しかし、ケンウッドのミニコンポは、ミニコンポのクセに早くから
バイアス、感度調整機能が搭載されていて、ROXYにも搭載されていたし、
アローラシリーズにも引き継がれている。
ミニコンポの選択肢として、各社似たり寄ったりの印象ではあるが、
カセットデッキ部のアドバンテージがあるからケンウッドミニコンを選択した消費者も多い
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:07:50.65ID:nqreqItX
>>814-817
自分のブログでやってこい。三流くん?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 19:22:07.31ID:lGVe5BWZ
ハイポジは高級側の感度高いやつじゃないと正直苦しいな
良いデッキでちゃんとキャリブレーションしてもちょっと低めのアウトプットになっちゃう
(なんの為の感度キャリブかと思うが他の人に聞いてもそういうものらしい笑)
だからちょっとでも高感度のを使ってF特も合わせてNR使うと確かにノイズ少なくソースとの差も少ないが
なにか面白みやエネルギー感に欠ける
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 05:00:33.47ID:34AU5c51
ダイソーのカセットテープと関係あるらしいケイエスクリエイトのカセットテープが100えんショップレモンで見かけたけどどうでもいいか
E-CAS120 120分タイプ 120分は非対応レコーダー多いし需用ないからね
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 07:47:44.41ID:jU/6hYx4
>>820
ケイエスクリエイトのテープは音質もアレだが物理的にも地雷だぞ。
このテープを買ったと言うブログがあったが、磁気テープとリーダーテープの
接合部分が1mmほどずれていてそのまま使うとテープガイドやヘッドで引っかかって
しまうと言うクソ使用。
流石は中国4000年の技術の集大成だ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 08:51:17.75ID:34AU5c51
>>821
情報サンクス
ダイソーのハーフと見た目同じに見えるけど差はあるのか
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 09:08:47.49ID:yA1DuC74
>>822
ダイソーの現行品はインドネシア製(パングン社)なのに対し、ケイエスクリエイトは中国製(ACME?)だからな
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:15:38.32ID:OkSK2G5f
同じ金型でもなぜか支那製の品質が悪いという不思議
つーか磁気研とか普通に斜めの折り目がついたテープが混じってるし
トップランドは今時磁性体がぼろぼろと剥がれて来るし
支那4000年の技術の集大成はマジ半端無い
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 17:45:20.40ID:nFCybe2V
>>824
根本的に樹脂の質が悪い。正規品は高いから横流しや廃棄品で成型してる
一時期中国の工場と取引してたけど酷いもんだよ
ISO9001なんて信用にならない(金さえ払えば取得できる)

テープの折り目やスプライシング不良は日本製の製造ラインが原因
というのは20年前に国内メーカーが廃棄した高性能のラインを
全く整備せずにそのまま使ってるから
途上国用は構造が簡単だからサルでも整備できるけどw
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 00:05:11.45ID:2fqOu+8L
>>823
そうですか
私がレモンで見つけたケイエスクリエイト120分のは原産国インドネシアだったのでそれとは製造元が全く違うみたいですね
ダイソーにも途中から中国製造のが混じりはじめていたのは見ています
セリアで薦田の店頭最後の20分2巻セット品を掴んだモノはKOREAでケースは普通のスチロール材質PSと変更前ロット品のようです
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 11:18:12.24ID:HUS2VL2O
セリエA
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:07:39.18ID:7njtc4Ez
>>824
昔あったBONブランドのやつから進歩しとらんなw
流石は支那4000年の技術だわ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:28:22.23ID:xVMvDLFs
中国4000年!中国4000年!
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 17:36:53.35ID:VznHg/ov
磁気研のテープはフェライトヘッドのデッキには合う感じ
色々酷い事には変わりは無いがw
08318232016/10/13(木) 18:40:48.78ID:qG5upuBG
>>826
前に確認したときはケイエスクリエイトは確かに中国製だったんだけどな
インドネシア製なら問題ないはずだけど(テープはSKC製)

ダイソーはインドネシア⇒中国⇒インドネシアと生産国が変わってる
(1巻入りになったときに変更)

薦田は2巻入りは良いけど、1巻入りのケースが安っぽいやつはハイ上がりの変な音になるから止めておいた方がいい
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 19:02:08.86ID:tFjYaNy8
香港が世界に誇る超有名な伝説のカセットテープ
http://iup.2ch-library.com/i/i1724768-1476352735.jpg
0833BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/13(木) 20:03:18.49ID:4qjTRZu6
>>831
1巻入りになったときに変更したんじゃなくて、苦情が多かったからか二巻入りの時には既にインドネシアに戻していた。
わかりやすくすると
インドネシア→中華→インドネシア→1巻売インドネシア


>>832
おお! BONデラックスだ!
08341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/13(木) 20:06:56.65ID:8py/NJz7
BONって2グレードあるのか・・・(๑¯ー¯๑)
08358232016/10/13(木) 20:13:45.96ID:TyDHswcE
>>833
そうだったんだ
近くのダイソーだと2巻入りのインドネシア製と中国製が混在してたから分からなかった…

マクセルUD1(1984)の中古テープがあったから録音してみたら、音質が非常に良いのな。今のUL・URとは明らかに音が違う
32年経ってるのにドロップアウトもほとんど無いし
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:43:22.16ID:tFjYaNy8
一般的なBONには製造国が書かれていないが、このBONデラックスには
ちゃんと小さな字でMADE IN HONG KONGと書かれている。
製造者も書いてあったらもっと良かったんだが。
ちなみに、定価は一般的なBONより100円高い500円。
このテープは検索しても何も出てこないし、相当なレア品なのかも。
使ったことある人いるのかな?
0837BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/13(木) 22:12:26.29ID:4qjTRZu6
>>836
以前ヤフオクに二巻セットが出回っていたことがあった。
だけど定価\500とMADE IN Hong Kongの表記のBONはかなり貴重だと思う。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 22:44:11.75ID:7njtc4Ez
>>837
そのデラックス版には透明窓は付いてるのかな?
0839BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/13(木) 22:45:14.66ID:4qjTRZu6
>>838
以前ヤフオクで見たときも未開封での出品だったからわからない。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:04:15.18ID:WNpas7TQ
未だにカセット使ってる情強のスレはここですか
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:32:22.53ID:PLhZoqm5
現在のブームのはるか昔からカセットを使っていた
先見の明を持つものが集うスレへようこそ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 00:00:10.41ID:/daRCb3m
>>840
DATもMDもCD-Rも持ってるけど、カセットに録音するのが一番楽しいな(^O^)
バイアス調整とかデジタルでは味わえない魅力があるから。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 00:07:03.37ID:sO04rJqn
情強かといえば、むしろ違うかもしれないねw
自分の感覚を信じている人たち?
0844単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/14(金) 01:04:54.67ID:fVDU/+VM
単に昔から使ってるだけ&かつての憧れの機器が・・・
的なプチ出戻り系かな、私の場合。
途中でDATやらMDやらCD-Rに浮気した&現在も並行使用の人も少くないかと。

>>836-839
その100円の差は窓が付いてる分の差額、なんてことは・・・((((;゚Д゚))))
いや、BONならマジでやりかねんと思えてしまうw
0845名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 09:57:57.43ID:aeE6tSgq
俺はガキの頃から使い続けているだけだな、もちろんデジタル機器も併用している
楽曲をPCで管理出来て、プレイリストなんかも自由に組める環境になって
カセットにダビングするときの曲順編集とか時間計算が、昔より格段にやりやすくなったおかげで
カセットが不便?昔に比べたら格段に使いやすいのに?みたいな感覚にとらわれているw

わざわざカセットを使う理由は色々あるが
作業用BGMでも1巻終わる毎に、次は何を聞こうか考えて作業中にほっとできる時間とか
よく言われる、長時間でも聴き疲れしないのに野太く迫力だけは感じられる音質とか
再生を押した瞬間、モーター動作音とヒスノイズで、確実に動作していると耳で分かる安心感とか
テープをポンと入れてボタン1つ押せば0.5秒後には前回の続きから鳴りだす手軽さとか
デジタルには無い利点もいくつかあるので無くなっては困る
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 10:29:12.96ID:oBofPaxl
それ、単にあまり性能の良くないカセットデッキによる音質低下(F特変化)や無くてもいい雑音を自分の好みと混同してるだけだよ
アナログディスクが見直されてた時期にもよく目にした論調
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 12:13:33.41ID:Cs9ftlJY
家でデッキで聞いていて出かけるときウォークマンに入れ替えると続きが聞けるのは
当たり前だけど便利だな。今ならhandoffでできるのかもしれないが
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 13:47:20.91ID:oOnENMwI
自分もカセット現役だった時に育って使って来た世代だけど
今はメインではつかってないな。
どちらかと言えば当時を懐かしんでのお遊び感覚かな。
あと342の方の様に操作する楽しさもあるし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 19:24:51.00ID:eLpzG7wO
同じくカセット現役ど真ん中世代。
まさに中二病の頃、メタルテープとウォークマンが出現。
周りもその話題で持ちきりだった。
08501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/14(金) 20:05:34.80ID:e8dA2bmR
現役中学生では、当時のメタルテープは高すぎて変えなかったでしょ。

( `Д)=3かるく千円オーバーだからね。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 21:05:02.69ID:EOevSgy1
そこまで高くはなかったよ。第一家庭電器でよく買ってた。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 21:07:22.12ID:HKaGEkXl
初めて買ったメタルは、ビクターだったな
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 21:23:28.44ID:hmoT2i+S
久々にハードオフにカセットテープが入荷していたので買ってきました。
SONY CDixIのこのタイプははじめて入手したのですが、64分は原産国が米国でその他は日本でした。
これってHFベースのLNタイプまのでしょうか?LHだったらうれしいのですが・・

http://imepic.jp/20161014/765540
http://imepic.jp/20161014/766880
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 21:25:19.96ID:eLpzG7wO
>>850
まあ確かに当時の中学生には結構な額だったね。
自分も周りも対応デッキ持ってないのに
音が消えねーとかアホな事やってたw
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 22:38:26.07ID:M0AmJF8m
昨日こんな放送があった
10/13 18:35
フジテレビ 【みんなのニュース】
<あんてな>カセットテープ人気のワケ・若者にもなぜウケる?
今や音楽はスマホやデジタルオーディオで聞く人がほとんどな時代。
2年前に世界初の音楽用カセットテープを製品化したTDKも生産終了し今では数社しか扱っていない。
このまま消えていく…と思われたカセットテープだが、HMVの新店舗では「カセットテープコーナー」が常設。
さらに、オシャレタウン中目黒にもカセットテープ専門店が去年オープン。
何故最近カセットテープが人気なのか?そこには意外なわけがあった。
20代、HMV新宿アルタ店・竹野智博、Waltz店長・角田太郎のコメント。
HMVレコードショップ・新宿アルタ店の映像。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 22:44:22.05ID:/daRCb3m
>>852
俺が初めて買ったメタルはTDKのMA-Rだった。
当時、オーディオに興味を持ち始めた頃で、MA-Rを見かけて衝動買いしてしまった。
ラジカセ(三洋のU4-SF、一応メタル録再対応)で録音してみたが、残念ながらラジカセでは性能を出し切れなかった。
勿論、それなりに良い音ではあったけど…
もう35年前、高2の時の話。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 22:49:09.40ID:eR/4U5TQ
>>855
その手の報道はいつも疑問に思う。マスコミが勝手に騒いでるだけじゃないかと。
本当に人気なら地方のショップでも同じようなコーナーが出来てもいいと思うが
東京だけにしか出来ない。
maxellがLHテープを復活させたら本当のブームなんだろうけど。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 22:53:28.64ID:Jpndm6bV
今回のはLLH(Low noise Low output High cost)テープだからなーw
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 23:08:14.47ID:qEVNBnBy
>>856
ありがちなパターンやね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 00:43:04.36ID:4bkLDCFG
>>850

小遣い貯めて
小学生の時に初代Metal-ESの90分を、
中学生の時にMetal Masterの90分を買った
当時の自分にとって1,400円、1,750円は大金だった・・・

まだ実家の自分の部屋に納ってある。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 00:43:41.85ID:N4hkTfT4
>>853
水玉のやつ10年ぐらい前街のTSUTAYAにおいてあって
よくお世話になりました
中身についてはゴメンよく知らん
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 01:25:48.13ID:ljQdvy5Q
>>856
オレもはじめて買ったMETALがMA-Rで、買ったばかりのZX-7で録音したんで
いまも現役テープですお。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 01:59:45.61ID:rixsX3Vr
>>862
リビングに何時もマカロン・タワーが置いてあるようなお坊ちゃまですか?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 08:12:57.58ID:JL2F689r
>>853
2000年頃のものだね。
初期のCDixTのテープはHF-Sだけど、ハーフが乳白色になったころから
テープの色が明らかに変わってしまい、中身はただのHFだったはず。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 09:38:27.71ID:0BBwB1oS
最近気付いたけど輸入のBASFてマスター巻きで販売されてたんだね
新品は国内のしか買ってなかったからちょっとした発見だった
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:14:42.19ID:kvs7231u
>>860
初代Metal-ESは高2の俺でも中々手が出せなかったな
これメーター振り切れても歪まないし、メタル中のメタルだった
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 00:03:37.27ID:KSvheReE
小さなメタル
0868一方通行 ◆.RAMsEHKDA 2016/10/16(日) 05:05:14.26ID:bv3EKPl6
デジタルマイクロカセット、MICROMVもテープはメタルテープだよ。
※ZIP、2インチフロッピー、LTOのテープもメタルテープの磁性体を使用している。

デジタルデータを保存する媒体は高信頼性が求められるので、メタルテープを使うのは当然。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 09:05:37.25ID:PZQMeR04
>>866
46分でも850円位でしたからねぇ・・・
確か初代のMetal-ESはハーフも同世代の他のやつと微妙に異なっていて
専用設計だった筈。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 10:51:37.54ID:JoZNb4u9
>>869
三段の透明窓部分が横断した構造でした。
他のモデルは両横端に支柱が入ったような構造でした。
しかしこのmetalーES初期型は発売中とあったのになかなか店頭に並らびませんでした。
三段構造ハーフの精度確保が難しかったせいだと聞いています。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 11:26:28.39ID:PWyy5UD/
>>870

外観からはあまり判らないけどたしかガイド!?の部分の内部構造も多少違った筈。
確か当時単品カタログ出てたなぁ・・・
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 15:50:35.43ID:wIklFfCo
初代METAL-ES、俺も1本だけ買った。
METALLICと比べて100円くらい高いので、当時高校生の俺には値上げってイメージしかなかった。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 17:55:42.28ID:NWeEfUre
METAL-ESは金文字タイプと黄文字があった。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 19:19:18.13ID:rTwiyaXy
>>865
お!たしかにオクで出品してる写真みたらそうなってる
カセットだからB面からスタートさせたらいっしょだが、オープンリールも使ってた人からしたら面白いな
カセットテープでも一旦巻き戻ししてから録音した方がいいから手間が半減するね
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 20:11:36.79ID:cZCUQKEq
>>873

両方持ってますよ〜
前者は後期モデル、後者は前期モデル
だったかな・・・
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 21:57:08.52ID:JoZNb4u9
>>873
俺が持ってるのは黄色文字が主体で金文字は一本だけ。
他社比でも高性能メタルなのは分かっていながら
なぜかMA-R(二代目)とMXに執着していた俺。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/16(日) 22:30:23.14ID:Fm3pXRRS
>>855>>857
勝手に騒いでるというより
ここで語ってるカセットとは方向性が違う注目のされ方だからな
ああいう言い方だと、音楽用のHiFiカセットとかカセットデッキには全く繋がらない
0878単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/16(日) 23:07:07.88ID:3/ZufV88
一時期流行っていたトイカメラと似てますね。
アレも本来は重度のマニアが普及価格帯の安物カメラや旧いor安いレンズの、
本来ならば「欠陥」とされる描写を面白がって使い始めたのが端緒だったのが、
いつの間にか、わざわざ初めから「ユルい」写りをするような製品まで出て・・・。
そっちの方向も否定はしないけど、あくまでも本流あっての傍流の筈が、
今は本流が消えて傍流のみになってしまっているのが、ちょっとなぁ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 02:04:40.17ID:JK5BON6d
>>876
俺も主力として使ってたメタルはMX(本家日立MT-Xも含む)
メタルとしては一番優しい音だったような気がする。
高級感のある重量級ハーフも良かった。
MXが品切れの時はTDKのMA-Xを買ってた。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 02:45:03.94ID:BLSKCL2/
優しい音のメタルといえばデンオンMD
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 21:24:05.59ID:JK5BON6d
カセット全盛期、うちの地元では何故かビクターのカセットテープが入手困難だった。
ビデオテープやDATテープなら大抵の量販店にあったけど。
店員曰く「取り寄せは出来ますよ」とのことだったけど、他のメーカーのカセットは簡単に買えるのに、わざわざビクターのカセットを注文する必然性も無く、結局ビクターは使わずじまい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 00:36:09.10ID:vlpWh6lh
>>「取り寄せは出来ますよ」

UX Master欲しくて地元の今はなきそうご電器で取り寄せて貰おうとしたら
「10本単位だから10本全て買って貰わないと・・・」
と言われたのは中学時代の苦い思い出。
今なら10本全て買おうと思えば買えるけど当時中学生の身分だった自分には・・・
結局取り寄せは断念、後に親と車で1時間半位掛かる大きな町に行った時にやっと手に入れたっけ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 02:44:27.83ID:ngwu+k8h
ちょっと質問
TDKのARとAR-XなんだがAR-Xの315Hz MOLが+6.0dBなのに対し、
下位ランクのARは315Hz MOLが+6.5dBと0.5dB良いのはなぜだったのだろう?

もちろんバイアスノイズはARの-56dBに対してAR-Xは-57dBだから、
AR-Xの方が0.5dBダイナミックレンジが良いんだけどw

ちなみに今ARに録音中なんだが、常用のCDixIVより音良くて草
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 08:06:18.04ID:O9Hl0n51
>>883
バイアス、イコライザーなどの諸条件が等しいのならちょっとおかしいね
感度もいいからアウトプットも高性能なはずでそれで逆にNR使いにくいのもまた魅力だし
いくらそれで高域伸びてると云われてもAR-Xの方が完全上位テープなんだから、そこは何かの間違いか測定条件の違いか
現実には中低音+10dB入れても全然問題ないよ
限界まで音楽を高入力してARの方が早く歪むとかの動特性実験でもやってみたら?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 09:07:51.39ID:ny+U3uId
>>883
>ちなみに今ARに録音中なんだが、常用のCDixIVより音良くて草

ARやHF-ESやXL1辺りは、メタルテープしか注目されてなかった時期オクで安値で結構落としてるので
気軽に開封するが、そのたびに圧倒的な性能に唖然とする、少なくとも廉価メタルよりは上
正直メタルは復活しなくていいから、ARレベルのノーマルをもう一度販売してほしい
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 12:50:00.54ID:SS1VKkTz
ARに使われているアビリンは元々VTR用でクロムの代用として使われたのだから、
VHSが生産終了した今となってはメタルよりも難しい。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 14:40:09.83ID:X/Tqp+vJ
>>886
VHS終了はデッキの部品がなくなったからだろ
テープの磁性体は作ろうと思えば何とかなるんじゃ
メーカーが作ろうと思ってないだけで
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 16:35:49.98ID:ny+U3uId
確かにVTR用に開発したから、VTRが無ければ生産出来ないって事はないわな
テープ用に生産するとなると、結局は数って事になる
ところでURやUL用の磁性体は現在でも生産されているのだろうか?
今も継続生産されているなら、かなり乱暴だが競合の無い今なら(maxell独占)値段は言い値だし
UR、ULを全てUD-XLに集約してエピタキシャル系に切り替えてしまってもいいんじゃないか?w
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 17:06:55.24ID:7nBX2fQh
■ 磁気テープにイノベーションをもたらしたTDKの“アビリン磁性材”
 http://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite02/201007/index2.htm
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 17:42:19.84ID:Z177PDgn
個人的にはオプティマフェリック磁性体が好きだけどね
二層塗りしてOD-Xに発展して欲しかった
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 18:26:52.42ID:bC3P8FNY
>>889
アビリン、エピタキシャル、ベリドックスは呼び名が違うだけで
マグヘマイトにコバルト被着という事でOK?
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 22:24:21.53ID:Y73/LHlf
アダルトな雰囲気を醸し出すOD。

そこにXが付くとなると、孤高の存在になり得たかもしれんな。
0893単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/19(水) 00:26:35.01ID:5myPg3Wx
別な意味で孤高且つアダルティなお名前のHX。
まぁ、AD-Xも"ADult-X"と深読み出来なくもなしw

>>891
カタログ等を見る限りは細かな仕様とか製造過程が若干違うだけのようですね。
あと、ユニアクシャル&ウルトラ-γも仲間に入れてあげて。
誘電やデンオンの磁性体は名称にあまり統一性が無いので挙げにくい・・・。

>>890
ローノイズ&高域番長のリニア・フェリック(AD)と併せて二層塗布すれば、
当時的には最強の高級ノーマルになっていたと思えますねー。
少なくともDX4やRange6は凌駕し、DUADと良い勝負(多分中低域は勝ち)だったかも。
0894単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/19(水) 01:25:41.24ID:5myPg3Wx
>>883-884
手許のカタログやら現物を確認して見たのですが、
ARのMOLは3代目('84-'88)までは+6.0dB、4代目以降('89-)が+6.5dBでした。
AR-Xは初代('85)からずっと+6.0dBですので、当初は「上位機と同等の中低域」
だったのが、そのうちとうとう追い越してしまったようですね。

そのAR、3代目から4代目への移行時に実質的なフルモデルチェンジがあり、
磁性体がNPフェリックからノンポア・アビリンへ変更されています。
#無空孔酸化鉄系なのは同じですが、それにコバルトを被着しているので"アビリン"。
このためか、出力が全体的にアップしています。バイアスノイズは2代目AR-Xとは同等。
それでも、SOLは全く敵わず、2dBもの大差を付けられているので差引1.5dB負け。
参考までに、'89年版総合カタログのノーマルポジションのスペックを。
TDKの場合、スペックでは下克上が結構多く、各テープの個性が良く解ります。

              AR-X(2nd) AR(4th) AD-X(2nd) AD(K型) AE(2nd)
・MOL(315Hz)      +6.0     +6.5    +6.0     +5.0    +3.0
・SOL(10kHz)      -4.0     -6.0    -4.5     -5.0    -8.0
・バイアスノイズ(dB)  -56.0    -56.0    -55.5     -56.5   -55.0
・感度(315Hz)      +1.3     +1.0    +0.8     +0.5    -0.5
・感度(10kHz)      +3.0     +1.0    +2.3     +2.0    -0.3

・保磁力(Oe)      390      380     380     380    380
・最大残留
 磁束密度(gauss)  1,750     1,800    1,750    1,650   1,450
・角形比/RS      0.88     0.86    0.86     0.84    0.81
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 06:40:57.68ID:5qLYxoM0
>>894
乙。
Evernoteにクリップした。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 08:49:37.09ID:myhpSSc2
あまりカタログは当てにはならん、メーカーが勝手にリファレンスを変更してしまい年代の違うカタログを見ると数値が落ちてたりする。
比較広告の出来ない日本では自社の前モデルでしか評価しないせいだ。
長岡センセー語録によるとー当社比とはー
「当社比:ようやく他社並みになったと言う事」だそうだ。
08978832016/10/19(水) 21:44:40.36ID:dPCKgGNY
>>894
SOLはそんなに違うのか。やっぱり当時の資料がないと分んないや…
そしてAD-Xも何気に良い性能しているんだなw
貴重な情報ありがとう

ところでUCX-S(初代)やAXIA PS-1のカタログデータあったりする?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 23:57:14.38ID:b2Yfi+St
>>897
初代UCX-Sのカタログデータあるけど、対JHF比なんだよね...

MOL(315Hz) +1.5(対JHF)  SOL(10kHz) +3.0(対JHF)
バイアスノイズ(dB) -61.5  感度 +1.0(対JHF)
保磁力(Oe) 650  最大残留磁束密度(gauss) 1,800  角形比 0.93
0899単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/20(木) 02:09:34.17ID:VyNW0v7R
そしてそのJHFも当社比(CrO2レファレンス)なので全く参考にならないという悲劇w
ソニーは'70年代くらいまでは我が道を逝きまくってたといういい証明ですね。
参考まで、2代目(超広窓ハーフ)のUCX-S/UCX/Doを'85年版カタログより。
あと、AXIA 初代PS-I/PS-IIも'85年10月版カタログより。いずれもC-90。
 # 尚、諸測定条件(デッキやヘッドギャップ等)や感度の基準テープが異なるので、
  先のTDKもそうですが、他社間での数値の比較は参考程度になります。
  特に感度、ハイポジ基準テープはAXIAがIEC旧型(S4592A)、ソニーは自社(CS-210)だし。

              newUCX-S newUCX  Do    DUAD   PS-I  PS-II
・MOL(315Hz)      +6.0     +6.5     +4.5    +4.0    +6.0   +5.0
・SOL(10kHz)      -4.0     -5.5     -4.5    -7.5    -4.5   -7.0
・バイアスノイズ(dB)  -57.5    -57.5     -58.0   -58.0    -55.0  -58.5
・感度(315Hz)       0       0       -0.5    -0.5      0    +2.5
・感度(10kHz)      +2.5     +1.0     +2.0    0     +2.5   +2.0

・保磁力(Oe)      650      600      650    320    390   650
・最大残留
 磁束密度(gauss)  1,800     1,750     1,650   1,500   1,800  1,800
・角形比/RS      0.93     0.92      0.87    0.87    0.91   0.90

数値だけなら他社の高級機レベルという、AXIAのスペック番長っぷりにも驚かされますが、
ソニーのハイポジ3兄弟でもスペックの下克上があちこちありますね。
どちらかというとUCXは低域重視、Doは高域重視でしかも低域をすっぱり切り捨てている感じが
如何にも当時のこのクラスのハイポジらしいですね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 08:28:11.37ID:g+pzx0ZT
オーレックスのADって中身はTDKのADなの?
ヤフオクですごい高値で落札されててビビった
メタルのMXは持ってるが、音が分厚くて滑らかで高音もキレイで非常に良いよ
キャリブレーション上はバイアスは一番浅くかけてまだ高域足りないようだけど聴感的には全然気にならない
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 20:19:03.54ID:/cGKd2mJ
>>898-899
おお〜サンクス…ってJHF比!?
当時のソニーは何というか、うん…
70年代もクロムテープをクロミとか言ってたみたいだしw
90年代もマイクロプラグを規格化するも普及せず…

こういうMOLデータを公開してくれるサイトがあれば、と思う今日この頃
0902単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/20(木) 20:44:35.38ID:/W1FEvEo
ソニーはカセットの規格開放とβのタイムシフト説ではいい仕事をしてますが、
それ以外の規格に関するモノは基本駄目駄目ですからね・・・
その2件の教訓を何故、他の件にも生かせなかったのかと。

>>900
東芝の標準ラインナッブの中身は殆どTDKですね。
Aurexが高値なのは、NakamichiやKENWOODやYAMAHAが高いのと同様、
コレクション目的だからでしょう。
ぶっちゃけ、ファッションカセットやリールカセットが高いのと同じ理由w
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 21:49:36.50ID:xQYMxm25
YAMAHAのリールのやつが何であんなに高騰するのか?
現役世代からしたら意味不明
一応、当時買ったTEACのオーカセは持ってるけどねw
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 21:51:29.58ID:diUNEjDM
メタリック・グリーンBHFの高値も異常。
あと、広窓metal-ESも。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 22:17:21.36ID:xQYMxm25
初代UCX-Sのメタリックパッケージは、業界初の蒸着プリント
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 22:34:31.35ID:diUNEjDM
>>905
これも高いよね
09071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/20(木) 23:19:18.88ID:OBLNO/YT
久しぶりに、メタルUDの新品を開封したよ。( `Д)=3
自分には貴重な70分のもの。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:42:27.58ID:/cGKd2mJ
>>903-905
それらって1000円ぐらいするの?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:49:15.43ID:diUNEjDM
落札履歴を見てみて
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/20(木) 23:51:18.38ID:3E+4A0wX
>>908
1000円どころかもっと高いデス
リールカセットは5000円から10000円 メタルは20000円近くの場合も。
メタリック・グリーンBHFは2000円〜
広窓metal-ESは2000円〜
初代UCX-Sは1800円〜

すべて1本あたりの金額
当方調べ

高杉・・
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 00:29:33.97ID:LTOaMrCa
>>902
KENWOODが高いって?
カセット全盛期、うちの地元の量販店ではKENWOODなんて叩き売りされてたよ。
4割引なんて当たり前、殆ど半額近かった。
中身はTDKだから見かければよく買ってた。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 00:50:12.71ID:sXr6vvVn
>>910
まじか…
http://imgur.com/X4kMi1v.jpg
UCX-Sは写真のが初代?

ヤマハのmusicXX52、箱で買ったけど7本使っちゃったよ
BHFも4本、UCX-Sも5本使っちゃったし…
残り、ヤフオクに出そうかな?
そして憧れのメタルバーテックスを!!
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 01:01:15.27ID:RWYj/5KL
>>912
た、宝の山や…
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 01:03:13.38ID:RWYj/5KL
即決で、夜中に出してくれ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 02:27:07.31ID:sXr6vvVn
>>913-914
メタルバーテックスは欲しいけど全部使ってしまうことにしたよ
貴重なテープの国外流出は避けたいし、特にBHFとUCX-Sは好みの音だから…
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 11:37:11.08ID:pzdYuTDS
http://i.imgur.com/gwnhnsO.jpg
以前ウプスレに上げた写真を撮るだけどワイも持っとるで
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 11:55:48.37ID:gloqA369
オクは止めといた方が良いかもよ
またシステムが改悪されて評価欄も評価以外はアテにならなくなったから。
転売屋ますますやりたい放題になりそう。
ヤフオクも完全に転売屋の片棒を担いでる・・・
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 12:39:47.17ID:EyjgaRHy
>>917
転売屋の片棒を担いでるんじゃなくて、転売ヤーから色々と働きかけが有るんじゃないの?
んでもって中の人も、転売ヤーから色々おいしい目を見てるのかもしれん。
あ、結果的に片棒か。
0919440UA82016/10/21(金) 21:29:42.22ID:0MrAx5ES
>>902
東芝は、初期のオープンリールやカセットの頃は、富士写真フィルムからで、その後は、TDKが多くて一部FSやKSは、エコーソニックだと思った。
0920440UA82016/10/21(金) 21:32:06.23ID:0MrAx5ES
ケンウッドは、高いけど、LO-Dは、比較的安いから好き。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 01:20:51.03ID:b7n9BEgw
>>920
俺が初めて買ったカセットテープはLo-DのDLだった。
当時、カセットテープの知識なんて0に近くて近所の電気屋で3本組のを見かけて買った。
翌月マクセルのULを買ったらラベルが違うだけで驚いた。
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 02:37:50.30ID:93pm/kNL
初めて試したテープはナッショナル〜 ッパッパ〜♪
0923名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 08:07:34.08ID:cfVp6yCr
>>921
最寄りのお店が「日立のお店」だったのですね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 13:01:49.12ID:yU5sIMYY
ガキの頃の記憶で曖昧なんだけど、70年代前半までは町の電気店が幅を利かせていたからか
National、HITACHIブランドのやつが家に多くあった。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 13:41:23.73ID:cfVp6yCr
他にもサンヨー、東芝、シャープがあったよ。
特約店制度があって町の電気屋ではもっぱらそういった店だったよ。
また店主はラジオ、TV修理資格者でないと務まらなかったし信頼されなかった。
まだまだ個人と個人の繋がりが重要視されていた時代。
今からすれば信じられないだろうけど昭和中期はそういう時代。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 14:42:27.96ID:6Vpfb2Yc
日本橋とかでHITACHIブランドだとマクセルより安いから見つけたらまとめ買いした
しかし主に特約店用出荷らしくあまり数がなかった気がする
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 15:14:14.47ID:VWqPCBpV
>>926
中学校時代に友達の家が営んでいた電気店が日立のチェーン店でそこから買ったな。
UR-FかUD-Fとか言う銘柄だった。
ハーフはSONYの初代HF-Sとかと似たようなやつ。
マクセルブランドでは同じようなテーブ出てなかったから日立ブランドオリジナルかな?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 15:30:55.40ID:yU5sIMYY
70年代後期からダイエー等、大型スーパーの地方進出が
SONY、TDK、maxellの御三家を定着させたと思う
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 17:55:58.89ID:b7n9BEgw
>>923
その通りです(^O^)
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:02:00.89ID:uexH7bkm
>>921
Lo-DのDL、探したら2種類出てきたw
http://imgur.com/a/zv2PM.jpg
>>926-927
http://imgur.com/a/hvqUB.jpg
URがCA、UDIがUD-f、UDIIがUD-v、MXがMTらしい
WoMoっていうのは80年代末のファッションカセット
CAは去年、日本橋の東京真空管の近くの店で100円で投げ売りされていた
09311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/22(土) 18:08:53.17ID:fJsOgxIh
ローディ、うちにも色々あるデッ。ヽ(´ω`)ノ

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1359966797_1.jpg
0932単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/22(土) 20:14:40.70ID:c9PWmcCw
ここにきての〜Lo-D祭り!!
L・O・D!!・・・とか言うと某リメイクロボットアニメみたいw
(さっきまでつべの東映chに入り浸ってました^^;)

私も初ラジカセ(パディスコ)に付いてたのがDLだったので、
初めて使ったまともなメーカー品はLo-D(とTDKのD)ですね。
それまでの怪しいメーカー品とは段違いの性能に感動しました。
そのときに付いていたLo-Dカタログのカセットの詳細な解説が、
今思うにカセットについての基礎教養になっていたんだなぁ。

>>927
日立の方がオリジナルだとは思いますが、マクセルにも同ハーフの製品はありました。
"for you" (SC-M) という名称のハイポジで、中身はおそらくUDII。
'90年代初頭に買った物ですが、カタログにも載っていない謎の一品。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:41:30.71ID:uexH7bkm
>>932
初代パディスコ?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 21:52:52.95ID:p5bkW7oG
>>931
凄いなー
こんな画像を見ると
カセット沼は深いなーと思う。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 03:34:36.76ID:GletXZsP
80年代後半に日立も松下もオリジナルハーフ出してきたのはやはりカセット全盛期って事かな
どちらもデザイン(とくにパッケ)くそダサいのが…
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 05:53:14.51ID:9uYSP8rC
>>932

927です
ナルホド〜
for youは全体が透明のハーフのしか見たこと無いですぬ〜

>>カタログにも載っていない謎の一品

流通経路が限られてるのかな。
コンビニ専用商品とか・・・
自分も確か当時セブンで買った記憶がある。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 09:21:56.83ID:rtE/ztlu
>>932
>"for you" (SC-M) という名称のハイポジ
SC-Nの前がSC-Mなのかな?
>>936さんが言っている透明ハーフはおそらくこれじゃないかと。
一応画像を。

日立のfor you(SC-N)
http://iup.2ch-library.com/i/i1729280-1477180840.jpg

maxellのfor you
http://iup.2ch-library.com/i/i1729284-1477181210.jpg
どちらもハイポジ。
0938単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/23(日) 17:13:09.65ID:uVfg1HOa
おぉ、日立版もあったのか!!
デザイン的にはWoMoやTwinkleのハイポジ版っぽいですね。

>>936
セブンには'90年前後にも"CV-II"というCDing2やDJ2の色違い版がありましたね。
私が'88年頃にセブンで買ったのは当時のCDing2のデザイン違いの透明ハーフのタイプ、
後にオクで偶々入手したのがAD2やDJ2(後期型)と色違いの黒ハーフのタイプ。
マクセルにもこの手のモデルは結構ありますね。生協、ダイエー、ツタヤ、イオン・・・

>>933
TRK-7600というモデルで、型番的には中の上くらい?
カセットはシングルのリバース無しで、NR無し、メタルは対応。
結構丈夫で、かれこれ15年ばかり稼働してました。
デザイン的には大型ラジカセ全盛期の比較的小型のタイプという感じ。
'82年の購入なので、パディスコとしては後期になるんでしょうか。
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 18:51:28.32ID:wcEd0j9V
>>937
>>938

おおー!!
正しくこれです。
中一の時、出先でFM放送録音したくてたまたまセブンで買ったのが
これだったんですよ。
「あまり見かけないやつだな〜」と思って買ったの今でも覚えてる。
あとTDKと言えばNANAとかいうテープも買ったな。セブンで・・・

因みに録音に使った機材はSONYのアナログチューナー搭載のオートリバース、
ガチャメカのレコーディングウォークマン。
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:18:30.82ID:rtE/ztlu
コンビニのカセットはいつの間にか消えちゃったな。
中身がSRのCV-II、CDing2ベースのNANA。
CV-IIはケースが横開きだったので使いにくかった。
http://iup.2ch-library.com/i/i1729578-1477228584.jpg
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:35:09.32ID:DzRBU5QQ
ソニーのDUADは短命だったな
ノーマルとハイポジを二層塗りしていいとこ取りを目論んだが酷使すると層が剥がれる問題があったのとメタルテープの開発で早々に生産中止された
しかも完全対応してるデッキはカセットデンスケTC-D5Mとか少数だったし検出孔が無く手動で切り替える必要があった(中央部のみ検出孔を付ける案も検討されたが実現しなかった、非対応デッキではノーマルテープと誤認する)
ノーマルテープ専用デッキでも一応使えたようである
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 22:40:14.11ID:rVlyVyOo
でもずいぶん売れ残ってたからそこまで短命なイメージは無いかな
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:00:23.50ID:wcEd0j9V
そういえばテープはノーマルだったけど
Metal-XRと似たようなハーフで「walkman」 ってロゴ入ったテープ買った事ある
コンビニで・・・
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 02:49:02.32ID:LQUhoUkd
磁性体の生存競争として
コスト問題 多層塗布行程 バインダー 蒸着タイプテープの耐久性
磁性体記録出力性能 S/N
転写問題 時系列劣化 耐磨耗性能 保存性 
耐熱性 カビ問題 その他
クローム磁性体特許とクロム環境問題
最後はメタル磁性体TYPEWとコバルト被着磁性体TYPET&Uに高性能磁性体は行き着いた
互換性とコストでコバルト被着でTYPETとTYPEUが生産出来き
性質が異なる二層塗布テープは上位グレードに生き残ったが
クロームテープとフェリクロームテープは事実上不要になった
と理解してる
DCCで微細化クロームテープが復活したBASF&Philips社の欧州政治的背景はあるが結果は消滅
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 03:30:25.10ID:LQUhoUkd
そして現実はコバルト被着はビデオテープ
メタル磁性体と蒸着テープはminiDV 8mm Hi8 microMV
LH/LNグレードの酸化鉄ノーマル磁性体はカセットテープ マイクロカセットテープのみ
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 09:24:04.28ID:Y1tCiKOd
>>944
いろいろ列挙してるけど、磁性体カセットテープ自体は現実にはほとんど問題ないね
摩耗についてはデッキ側のヘッド問題だしちゃんと整備されたデッキで30年以上前のテープで録再したら分かるが音質の良さに驚く
未開封テープはもちろん何度も使用したような中古品でも普通に音楽を楽しむには十分なクオリティ
あくまでいいカセットデッキが要るけどね
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 11:54:11.62ID:+ZPe0/bU
こりゃ復刻UDすぐに完売だろうな!

<カセットテープ>ブーム再び メーカーが復刻版発売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000001-maiall-soci
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 12:26:50.07ID:+i9N0w74
>>947
いまさらw
とっくにでた話題だ!
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 12:38:19.36ID:Pk+IqjlE
>>947
>>705で既出だな

なお、中身はIDマグネティック製の模様。
09507462016/10/24(月) 13:01:28.97ID:AdiEi/Hg
ここの住人には一応伝えとくが
復刻版UD、Joshin webでも予約始まったぜ
こっちもお一人様1本限りだがヨドバシと両方予約で
取りあえず開封用と保管用の2本は確保できたw

後は発売後思ったほど売れなくて潤沢に手に入ることを心から祈る
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 13:05:39.38ID:ATs9mu46
Korea UD
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 13:41:40.58ID:LQUhoUkd
復刻なのは皮とデザインくらい
UDテープの磁性体が復刻していないことが残念です
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 14:09:03.02ID:jtuvNyTs
いいガワだけ残しても仕方ない

RIDE ON TIME
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 15:29:25.98ID:Zton7neR
TDKもキリの良い時期にADの復刻とかやって欲しいね。

とは言えTDKとマクセルじゃカセットテープに対するスタンスが違い過ぎるかな、まぁ無理か。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:09:38.87ID:AdiEi/Hg
TDKも最後までメタルテープを販売したりと頑張っていたんだがね
タイの洪水さえなければ、AEぐらいは残っていたかもしれん
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:18:40.19ID:ca9uCIxc
>ソニーのDUADは短命だったな

ソニーカセットテープラインナップでは昭和48年から平成元年まであったと記憶してたが
短命でしたか・そうですか・・
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:39:35.53ID:hYMv830J
>>956
そのカタログのラインナップがをよく見てみろ。
製造中止のマーク付いているだろ。その状態で何年も載ってた。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 16:56:40.60ID:fSX6B+22
>>957
■←これに斜めに線が入ったやつね
何年も載ってたってことはメーカー在庫がなかなか掃けなかったってことなのかね
>>952
磁性体も復刻したら採算取るのにいくつ出さなきゃいけないかねぇ
TDKは今イメーションですしおすし
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 19:35:57.94ID:+ZPe0/bU
>>958
イメーションは記録メディア事業から撤退しました...orz
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 20:07:58.18ID:SxVW8kmw
maxellの側だけUDだが当時10分テープのUDってあったか?
120分があったはずだが、10分のデザインを見ると違和感を感じる。

>>959
まずありえないが、TDKのカセットが復活するとパッケージに表記される
事業者名が昔ながらのTDK株式会社に戻るのかw
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 20:19:28.94ID:WxIEoYpS
TDK=東京電気化学工業じゃなかったっけ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 20:54:05.36ID:ca9uCIxc
あらためて短命だったヤツと思うのは TDKのHXやDENONのDX8などのメタル磁性体の
ハイポジシリーズとかも多かったよね♪
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:41:18.78ID:SxVW8kmw
>>961
カセットテープの会社名
初期は「東京電気化学工業株式会社」
   ↓
1983年「TDK株式会社」に変更
   ↓
2001年記録部門を分社化して「TDKマーケティング株式会社」に
   ↓
2007年TDKマーケティングはイメーションに事業譲渡して「イメーション株式会社」に
   ↓
2011年タイの洪水で設備が水没して生産終了
   ↓
2015年イメーションが記録メディアから撤退。TDKブランドの使用権をTDKへ返上

なので現在TDKブランドで発売されるとTDK株式会社になる
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:58:27.58ID:X9PREUOP
>>962
DX8は後にHD-XSにリニューアルされて、そこそこ長寿だったのでは?

TDKのHXは本当に一発屋だったけど。
09651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/24(月) 23:01:05.18ID:pin+PE83
メタルパウダーを使ったハイポジは、ザッツにもあったけ?ヽ(´ω`)ノ
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 23:10:05.85ID:ozgRUCNH
DRAGON欲しいなぁ
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 00:23:02.81ID:HUT68lWP
>>965
っていうか、That'sのハイポジは全部メタル磁性体だったような...
09681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/25(火) 00:39:10.16ID:fkX6jCfM
>>967
さよか。w ( ´△`) 後に出てくるノーマルテープは?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 01:17:06.30ID:yyJsGguD
>>959え!?っと思ったら>>963TDKブランド返上されてたのね
知らなかった
0970名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 02:02:34.95ID:EMSODZjb
【社会】<カセットテープ>ブーム再び メーカーが復刻版発売★3

カセットテープに代表されるアナログの音の魅力とは何なのか。
角田さんは「ハイレゾ(高解像度)など技術的に高音質というのと、耳に聞こえる心地よさはレベルの違う話」としたうえで、
アナログの音が心地よく聞こえる訳を「音の柔らかさや、ノイズ(雑音)も含めたリアリティーにある」と説明する。


昨年、松田聖子が新譜をカセットテープでリリースするなど、アーティストの側にも動きは広がっている。
「今後、カセットテープの再評価が進み、ムーブメントが起きる予兆は確実にある。今は黎明(れいめい)期だ」。

◇70年代人気モデルの復刻版も
国内で唯一、現在もカセットテープの生産を続ける日立マクセルは11月25日から、
70年代の人気モデル「UD」シリーズのデザインを忠実に再現した復刻版を限定発売する。

◇カセットデッキも“復活”
「今後は家ではハイレゾ、車の中ではアナログというように、ユーザーもバランスよく使い分けをするのではないか」と予測している。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 02:15:38.92ID:yyJsGguD
>>970
むしろ車や持ち出しはデジタル、家のステレオはアナログだわ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 03:52:00.99ID:eqgJx7IO
イメーションの名称はカセットテープよりDVD-R/+RW/-RWでのメディアでの馴染みがあるがカセットテープやビデオテープでは3M分社前のスコッチScotchでの商品 CLASSICでフェリクロームを発売したソニー DUADとDENON DX5と3社の一角
実際にクロームCrO2を使わずコバルト被着酸化鉄をDX5では使用していたとあるがDUAD と CLASSIC はどうだったか
0973単晶γ ◆DTOzNTJ6Tk0b 2016/10/25(火) 06:48:39.73ID:b9GL74wF
BASFも初期から出していたので、3社というか4社では?
Ferrochrome、FCR、PROIIIとかありましたね。
CLASSICやMasterIIIは3Mお得意のコバルトドープ系(DIX=Doped Iron oXide)、
DX5も初代はそう謳っていましたね。
BASFは一貫してクロム。ソニーも初期はクロム。
デンオンとソニーの後期型は特に資料がありませんが、
同時期のDX7やJHFが通常のコバルト被着系に移行しているので
コバルト被着系に変えている可能性は高いですね。

>>962 >>964
DX8→HD-S→HD-XS→HG-M・・・と、'90年代初頭まで生き延びてますね。
10年くらいは続いたのかな? メタル系ハイポジでは最長寿だったかと。

>>965 >>967
初期はそうでしたが、後にほぼコバルト系になってしまいましたね。
メタル系:EM、EM-X、EVE-II、EM-XP、CD-II、CD-MH、H2
コバルト系:Q、PH-II、CD-IIS、OW-2、CD/IIF
このなかで最終ラインナップに残っていたのがH2、OW-2、CD/IIF。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 07:36:31.46ID:JGnFyA1v
もう知ってるかもしれんが、ヨドバシの通販1人5本までに変更されているぞ。
ほしい人はお早めに。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 07:37:35.47ID:fbREdCdL
>>974
売れてないからだろ
中身がカスでは意味ないよ
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 10:11:26.48ID:D1weR2qb
ま、maxellとしては全く売れ無くても損金扱いにする覚悟の上で出してるだろうから…
こんななんちゃって復刻しか出来ない所が真のオワコンなんだ。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 12:30:19.11ID:HcB2kJhw
予約4本ずつ追加してきた
これで心置きなく開封できるw
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 13:33:37.62ID:tyaB0cvp
>>974
ありがとー
SONYのMETAL-ESなんかの広窓に魅了されて以降、SONY、AXIA、DENONを常用してたから、
それこそこのタイプには何の感慨も全く無いがマクセルの心意気を買って5本ずつ予約したわ
0979名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 15:36:33.00ID:eqgJx7IO
BASFのカセットテープは売っているお店が少なかった覚えがある
西友とかごく一部で見た記憶で買った記憶あるが手元に残ってない
フェリクロームは買えなかったな
あとKONICA 小西六アンペックスはホント少なかったがノーマルポジションを試しに買って使って良い印象はあった
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 15:46:44.66ID:CvYhCOSA
BASFはCMでやっていたプッシュオープンケースが珍しくて買った記憶
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:08:10.52ID:vYBhHA84
>>980
下からタタタタタタ!っやつだね
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:34:50.17ID:cxQOeAUs
>>979
コニカじゃなくてマグナックス(magnax)な
さくらパンFとかさくらカラー買ったらくれたw
>>980
次スレよろ
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:55:45.52ID:3DvCMZna
もう時間があまりないが、TBSで5;14〜カセットテープ取り上げるぞ
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 17:15:51.96ID:aZSSLBXS
関西はしないw
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 17:26:39.15ID:JGnFyA1v
それって首都圏だけじゃね?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 18:06:11.91ID:fkX6jCfM
次スレですよ

http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1477386238/
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 18:14:40.07ID:BCDgaXG8
ごはんですよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 18:54:55.79ID:HUT68lWP
>>986
スレ立ておつ
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 20:18:50.88ID:Uy1wb23B
えっ?もう梅進行ですか?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 20:28:47.61ID:KGEDYVAA
埋めるか
0991名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 20:29:34.38ID:KGEDYVAA
TDK D★C60
0992BON太郎 ◆stdEohLKiw 2016/10/25(火) 20:31:15.87ID:wBQpNHLu
992
09931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/10/25(火) 20:41:36.98ID:fkX6jCfM
/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|


                           ____
  (; ゚д゚)                   / _/| ̄|  < ハーイ
  ( ∪ ∪  _____            ミ  (   ( .=| (⊃
  と__)__) [_i(::)ェ]       ピョン    i___i_|_|
               | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄| (ノ  ∪



   ( ゚д゚ )
  ( ∪ ∪  _____
  と__)__) [_i(::)ェ]
               | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|
0994名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 21:02:46.00ID:c93myZro
SUONO1本だけ残ってたな…
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 21:16:24.78ID:0yeTFDET
抵抗入りコード使えよw
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 21:28:16.43ID:c93myZro
1000ZXLなんて産廃だ。本人含めて。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 23:26:26.53ID:QKM2KCfI
うちの姉も抵抗入りコード使ってたな
ってか当時のテレビって録音端子あったからな
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 00:21:00.46ID:lcSskhTS
>>997
ジャックが二つ並んでるやつな
ひとつ丸と二つ丸の印が付いてて
片方はプラグ差し込んでもスピーカーが切れないって言う
当時はそれすら知らないようなやつでもラジカセ持っててカセットに録音!ってやってたんだよな
0999銀河鉄道2016/10/26(水) 00:57:54.39ID:J3PeVFUg
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 01:08:20.88ID:UpzjHNDw
(`・ω・´) シャキーン
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 111日 5時間 25分 10秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。