少しは歌謡曲の話でも [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:30:38.58ID:8gJh3ZU6そう思ってるアナタ。
ここにこそ日本のオーディオの命運があるのをご存知か?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:34:55.78ID:MpKLKsPDぜひ、教えて下さい。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:40:48.62ID:dkzcPhOB0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 21:02:31.41ID:8gJh3ZU6歌謡曲なんてラジカセで十分だ
どうせアニソン好きの隠れ蓑だろ
団塊世代の苦労話が関の山
アイドルを追うにはハゲすぎた
あの頃の夢を打ち砕く理由は沢山あるが
負けずに鳴らし切ろう。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 21:14:59.85ID:mf7KzEdJ0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 21:27:23.10ID:8gJh3ZU6実は洋楽のほうとそれほど変わりない
1950年代のHi-Fi録音の開始 → 進駐軍撤退
FM放送開始の1965〜70年以降 → ビートルズ来日
CD販売の1980年以降 → スター誕生終了
あるいはSP盤終了1963年〜カセットテープの販売1965年が
最も大きな切れ目かもしれない。
時代をシンクロさせるとオーディオ機器は全く違う様相が見えてくる。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 21:53:17.00ID:8gJh3ZU6SP盤を再生するクレデンザの音が良いのは
周波数レンジの上下のバランスが良いからという理由で
50〜8,000Hzを基準に考え出された。
最終的に20〜20,000Hzというのが最大範囲になったが
シュアーのボーカルマイクSM58などは100〜12,000Hzで切っており
むしろ3.5〜7kHzを強くして明瞭さを演出している。
ttp://www.shure.co.jp/ja/products/microphones/sm58
結局100〜10,000Hzもあれば十分なのではないだろうか。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 22:49:28.69ID:8gJh3ZU6ノイマンのU87が使われるようになってからで
特に低音の被りを取り除くフィルターで
胸声を使った歌い回しが収録しにくくなった。
ttp://www.coutant.org/u87ai/u87.pdf
それ以前のリボンマイクでは
むしろ胸声を豊かに出すことで深みのある声を収録した。
ttp://www.coutant.org/rca77dx/77dxinst.pdf
逆に高域は線が細く繊細なため
胸声のない声は全く声にならない。
プレスリー、美空ひばりなどは、胸声とファルセットの入れ替えが
とても特徴的だ。
かといって、1960年代のアンサンブル・ステレオは
低音がダブついていたので、人間の声が全て胸声に聴こえたらいしい。
長岡鉄男の過去のコラムで確認できる。
ボーカルはテレビの楕円スピーカーのほうが自然だと結論付けていた。
00091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/05(日) 22:53:03.73ID:gQ8KF+o30010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 23:24:38.33ID:FxgroLsR人の声をモノラルで録音して音が良いと言うのが理解しがたい
https://www.youtube.com/watch?v=xDjTuARO-GU
00111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/05(日) 23:29:41.71ID:gQ8KF+o30012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 06:14:20.13ID:VYr2nXin1975年当時は結構なオーディオマニアで
JBL4332をアムクロンのパワーアンプ、SAEのプリを中心に
自宅録音できるような機材(マイク、ミキサー、オープンリール)を
揃えていた。SAEは日本代理店が扱う前の直輸入品。
揃えだしたのは1年前と言っているので
「傷だらけのローラ」がヒットしてすぐあとの頃で
ロック名義のカバーアルバム辺りがその恩恵を受けてるかも。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 07:48:46.00ID:VYr2nXinモニターがウェストレイク TM2だとばっかり思ってたら
信濃町スタジオができた後に改装した六本木スタジオのことだった。
もっとも最終的には、オーラトーンでバランスチェックしたんだろうが
あのボーカルの味はNEVE卓とウェストレイクの所産だろうと思ってます。
マイクはてっきりノイマンかと思っていたら
ttp://blog-imgs-41-origin.fc2.com/s/t/r/strongerthanparadise/momoe_studio.jpg
こちらではゼンハイザーのクジラくん(MD421)。
ttp://blog-imgs-46-origin.fc2.com/s/t/r/strongerthanparadise/PB1.jpg
色々と使い分けていたんですね。
0014藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/06(月) 14:29:53.57ID:V+zd7MUz素晴らしいスレ☆勉強になる★
00151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/06(月) 18:51:02.87ID:8MGUOEO5だいぶん、分かれるみたいね。 (๑¯△¯๑)
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 19:06:15.92ID:VYr2nXin1970年代にアルテックやJBLのモニタースピーカーを使う日本のスタジオが増えるけど
その脇に必ずと言っていいほど、オーラトーン5Cという小型スピーカーがあった。
ttp://41.media.tumblr.com/tumblr_ln8u1tzHXv1qfaj12o1_500.jpg
このスピーカーの周波数特性は150〜8,000Hzを再生するので
ラジオでの視聴者が聴いても魅力的な音を確認することと
かなり鋭敏なステップ応答をもっていたことから
的確な定位感を把握できるという両面で重宝された。
製作側では、超高音、重低音に惑わされない録音を担保していた。
ttp://www.show-master.ru/categories/990filip_nyuell_mastering_urok_12_voprosy_prostranstva_i_vremeni.html
一方で、ヤマハのNS-10Mは、このオーラトーンと周波数特性が酷似しており
オーラトーン低域を伸ばし、高域の歪みを落とした特性をもっていた。
ボブ・クリアマウンテンという名録音エンジニアが、ツイーターにティッシュを貼ったので
これを真似するスタジオが増えたが、おそらくツイーターのパルス音を沈めて
中域で定位感をしっかり出すことを目的にしたと思われる。
ttp://www.bobhodas.com/examining-the-yamaha-ns-10m.php
オーラトーンの役割は、ヤマハのテンモニが導入されて狭められるが
1985年頃まで最後のご奉公がモノラル・チェック。
つまりラジオ音声そのままでの音声チェックだった。
ウォークマンで試聴する若者が市場のターゲットになることで
サウンドはJ-POPの時代へと変化する。
歌謡曲は、正確には、アルテックやJBLで聴いて素晴らしいが
ラジオで聴いても素晴らしい。ということになる。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 19:57:45.76ID:VYr2nXin映画の場合はアルテックA7などがモニターとして挙げられるが
実際この頃のオリジナル録音を聴く機会は少ない。
大きな理由がモノラル録音であったことで
ステレオで同じ歌手が再録したものが流通している。
これは昭和30年代の国産カートリッジと同じくらい貴重で
おそらく当時の人が聞いたであろう音を再現する手段は
極端に限られる。おそらく、普通の人が聞けるちゃんとしたオーディオは
映画館のみだったということも十分考えられる。
ダイヤトーンのラジオは、P610と同じロクハンを使っていたが
中身は8,000Hzまでしか出ないラジオ用である。
ちなみに1972年のナショナル製のラジカセのカタログでも
例のごとく2Wの大出力という懐かしい文句が躍ってるが
スピーカーの特性をみると、アレ?と思う。
フラットなのは150〜8,000Hzで、若干ドンシャリ気味で
両端は-12dB/octでロールオフ。これがラジカセの実情であり
オーラトーンはしっかりこの帯域を押さえていたのだ。
00181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/06(月) 20:04:14.96ID:8MGUOEO50019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 20:05:13.47ID:VYr2nXinttp://www.video-koubou-topaz.jp/NATIONAL-RADIO-PHOTO/1972.7.1-CD.jpg
別にこれが特別悪いわけではなく、むしろちゃんと伸びてるほうで
AM放送とFM放送の音質の違いは十分に判断できた。
縦目盛りがdB/W/mだとすれば95dBの高能率スピーカーである。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 20:14:23.35ID:H/YN6wVc天地真理、キャンディーズ、ピンクレディー、山口百恵あたりは完全にアイドル
0021藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/06(月) 20:28:23.15ID:3QmFbDy6やったー★
0022藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/06(月) 20:33:06.81ID:3QmFbDy6これではっぴいえんど聴いて当時のシステムで埋れてた鈴木茂がいた★
http://i.imgur.com/6mSkDT9.jpg
http://i.imgur.com/1xqyPE5.jpg
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 20:38:31.52ID:VYr2nXinFM放送開始の1965年頃からで、デンオンDL-103が有名だが
これが販売されたいきさつが面白い。
FM放送が都市部から始まったとき、一番驚いたのが
自分のプレーヤーで鳴らした音と、FMの音が全く違う高音質だったこと。
そこで何が違うかの話題になったが、そこで浮上したのが
NHKのみで使用していたデンオンの特製カートリッジだった。
ほとんどはクリスタルカートリッジだったが、音質を聴き比べることなく
我が家のステレオは良い音だと思い込んでいたらしい。
度重なる一般販売の要望に押されて市販されたのが1970年。
同じBTS規格合格品で、グレース(品川無線)のF-8Lなども
優秀なカートリッジだった。
面白いのはシュアーとの鞘当てで、V-15の角度の特許は
そもそも品川無線が提唱したものだった。
これを広告に載せているのが、これがなかなかしゃれている。
ttp://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/1967/09/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9.jpg
オーディオテクニカは1962年のAT-3が社運を決定付けた名作だった。
この時期にステレオカートリッジで世に問うのは相当な冒険だっただろう。
一方で、MM型の特許で各国で猛威を振るっていたシュアー社に悩まされる。
1960年代末にNHKとの共同研究も始めたが
VM型がシュアーの特許に競り勝ったのが1971年。
AT-VM35以降の歴史はよく知られる通りである。
オーテクが1970年代の印象が強いのは、こうした理由かもしれない。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 20:59:54.36ID:VYr2nXinナショナルテーブルステレオ SE-1350G 華 1967年 \19,500
30MP27シングル、12cmスピーカー
プレーヤーは33/45RPMのみ、クリスタルピックアップ、リムドライブモーター
チューナーはFM/AMだが、MPXはなく、FMもモノラル
実はこういう仕様は、イギリスでも同じ仕様のものが多く
ピーター・バラカンだって1960年代末はモノラルプレーヤーだった。
違いは英国製の楕円スピーカーが20cmクラスだったことくらい。
今だとPCL84やECL84のシングルアンプ、ラジオ用フルレンジで再現できる。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=34746561
ttp://www.toptone.co.jp/products/full/F120C85-1.html
クリスタルピックアップが無いので、その辺が難しいが
ローファイなライントランスなんて見つからないかな? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 21:42:54.23ID:VYr2nXin同じスペックのWE 755Aで、高音が不足というのはあまりない。
同じことはJBL LE8Tでも言えるだろう。
8kHzまででもビッチリ鳴っていれば、十分いけるのだと思う。
要はその帯域でのサウンドのまとめ方である。
00261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/06(月) 21:45:16.27ID:8MGUOEO50027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 06:00:16.25ID:nz7l4DKm真空管、トランス、分割振動…あらゆる要素が、声を艶やかにする。
真空管の場合は、高域の過度特性としてリンギングが生じるが
これが高域の応答特性を曖昧にするということだが
歌謡曲にとっては声の艶が良くなりプラスに働く。
ttp://www.rcimpact.com/info/audio/t190_6l6se/img/it190849.jpg
意外に知られていないのがトランスの倍音で
真空管からトランジスターに移行したときに、いきなり倍音ば減って
天井の低い、パンチのないサウンドに変貌した。
NEVE 1073マイクプリなどがライントランスで足らない倍音を補っていたが
マルチ録音が浸透すると音がゴチャゴチャするので
ボーカルやアコギ1本録りなどの存在感の必要なチャンネルに使われる。
ttp://umbrella-company.jp/contents/gap-pre-73dlx-carnhill-mod/
最後にスピーカーの分割振動だが、これが意見が真っ二つに分かれる。
紙臭い、金属音というのが不自然ということだが、個人的には好きだ。
ボーカル域の倍音を増やす方法は、高域をブーストすると逆効果で
むしろ10kHzのノブを落としたほうが、倍音の彩りが増えて行く。
あと倍音を増やす方法として、鉄板エコーがあり
専門的にはリバーブと呼んでいて、EMT社のものが有名。
これを使った録音が増えたときに、あらゆる高次歪みは嫌悪された。
おそらく1975年近傍がひとつの区切りだが
1980年代にデジタルリバーブに変わったときが最後の灯を消したと思う。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 06:20:07.33ID:nz7l4DKm定在波の出ないコンクリートの洞窟を作って
スピーカーの音をマイクで拾ってミックスしていた。
市民ホールのような場所だと、トイレを使ったという逸話も。
予算的に専用スタジオの使用が難しいときはそうしてたらしい。
>13のゼンハイザーを使った写真では
どうも録音スタジオらしくない変な場所だな?と思ったら
エコールームのような効果を狙って収録してるようだ。
昼間だと自動車の暗騒音なども大きかっただろうから
おそらく真夜中の収録。随分と悩ましい時間だ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 06:39:46.62ID:nz7l4DKm例えば、Shure社のSRH440とSRH840が好対照で面白い。
ttp://en.goldenears.net/7264
ttp://en.goldenears.net/22693
共に周波数特性だけをみるとフラット指向だが
前者が440だが4kHzに大きなリンギングがあって
ステップ応答でもずっと尾を引いている。
これの感想はどうかというと
意外に440のほうが音が良いという意見も多いのだ。
この辺はボーカルマイクで培ったシュアー社なりのフェイクであり
個人的にはタレント魂さえ感じる。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 07:03:09.72ID:YniJyEq31950年代に「ジャズ」と言われた、江利チエミのモノラル録音をマスターテープからCD化した物を最近よく聞くけど
びっくりするほど音が良い、というのが第一印象だった。ステレオで再録音された曲に感じていた不自然さがない。
ただ、この時代のモノラル録音をマスターテープからデジタル化した、って物は少ないね。
第15回NHK紅白歌合戦 https://youtu.be/2X-ye1_b7K8
植木等「だまって俺について来い」。この紅白の映像は残ってないから、よくあったなぁと。
テレビからオープンリールに録った物だと思う。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 07:05:28.79ID:nz7l4DKm分割振動が2〜8kHzに集中することから、言葉の子音とぶつかって
昔から言われる「サ行がきつい」という現象があらわれる。
バタ臭いという表現も使われたが、今では判りにくいだろう。
欧米の演出過剰な音楽を、バターのような乳製品の臭いで
連想させようとしているのだが、今ではその匂いは香ばしいと思うだろう。
日本語が難しいのは、喉音の150〜1,000Hzのニュアンスが
欧米の言語に比べ豊富で、演歌のしゃくりやこぶし等に顕著になる。
そこで問題になってくるのが150〜1,000Hzの解像度で
テレビ局にもあったウェストレイク、TAD、キノシタなど
あれだけの大型スタジオモニターが歌謡曲の収録に必要なのは
全てこの領域のニュアンスをコントロールするために存在する。
実は周波数レンジを広げていくと、これが薄まる傾向にある。
重低音は、ボーカルのふくよかな胸声と被って根性を無くすし
超高音は、パルス波でマスキングするので、表情をノッペリにする。
これが、オーディオの高性能化と比例して減退する
歌謡曲の魅力に相当しているのだと思う。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 07:52:18.28ID:nz7l4DKmそうそう。一番忘れられているのはカバーポップスの時代ですね。
私が昭和30年代の録音に出会ったのは、テレビ放送50周年事業での
ラジオドラマの主題歌集が最初でした。
なかにはアセテート原盤のスクラッチノイズが盛大なものもありますが
基本的に上品で顔だちの良いモノラル録音。
植木等さんの音源は、唯一テレビだけがFM音声で流していた時代のものですね。
大変貴重なものです。
手元にあるCDでも、トニー谷、浜村美智子のような強烈な個性の他は
ウェスタン・カーニバル、昭和ビック・ヒット・デラックスなどのコンピレーションで
聴ける程度。歌謡曲=シングル盤の時代なので、そうなるかな。
あと「夢で逢いましょう」や六八コンビのものでしょうかね。
こういう録音は、でかいワイドレンジスピーカーで倍音いっぱいで鳴らすと良いんです。
映画館とテレビの間にある規模感ですね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 08:00:13.58ID:nz7l4DKmハイもローも出ないので、生きた化石のように言われるけど
この口径でないと出ないのが200Hz近傍のミッドローの分解能です。
それ以下だと箱の反射や共振を利用しないと出ないけど
25cm辺りから直接に弾んだ音を出せるようになる。
ミッドローが効いてくるのは、胸声の領域で
いわゆる腹から出てる声の躍動感が生まれてくる。
これがドラムと一体化すると、スゴイことになるんです。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 13:54:28.50ID:yMB+DH4mmusicで聞いていますが
当時の天才的なアレンジを再認識しました
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 14:52:52.13ID:P4PJhQVW4343では面白くもおかしくもない50年代のブルーノートがLE8Tだと
びっくりするくらい生き生きと鳴り出すのは驚きだった
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 14:56:49.72ID:P4PJhQVWズン子の青い鳥のシンバルの合いの手とか神がかってる
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 16:02:33.48ID:YniJyEq3そのカバーポップスのバックバンドが、江利チエミには原信夫とシャープス&フラッツ、東京キューバンボーイズといった具合に
日本の一流ビッグバンドだったりするから、もっと聴きたいと思うようになった。
今の良い録音と並べても、違和感なく聴けるようにしてみたいね。
浜村美智子「バナナ・ボート」「監獄ロック」が国会図書館の『歴史的音源』の中に入っているけど、
戦後すぐまでの時代に比べて格段に録音技術が進歩したんだなぁ、という事を実感させられた。
原盤がアセテート盤からテープに切り替わったのもこの頃(1950年代半ば-後半)かな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 18:56:37.89ID:U9xVw1K30039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:25:12.65ID:nz7l4DKm昭和30年代と現在では歌のツボが違っているのと
アメリカのジャズ録音のようにガッチリ収録していないので
どっちつかずのように感じて、何かとロクハンに流れていきやすいのですが…
自分はJensenのギターアンプ用スピーカーを中心にシステムを組んでいます。
理由は安くて良いから以外に大したものはないのですが
以下の感じまでいくと声も生々しく全く違和感がありません。
ttps://www.youtube.com/watch?v=hJNAcY1oig0
ttps://www.youtube.com/watch?v=fULlznAfzVU
ttps://www.youtube.com/watch?v=X60EbWk1CMs
しかし、この年代になると奥は深くて、SP盤もまた面白いんですね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=WovNMP2t3KI&list=PL3909D168D23F75D0
コレクターの人には全く頭が下がります。
ちなみにこれの前半と後半で、どっちが良いか。
ttps://www.youtube.com/watch?v=ikg34H4glW8
アレンジの違いのほうが大きいように思います。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 19:32:21.38ID:nz7l4DKmもう少し我慢してください。
スレの進みが早いので、後半戦までには70年代アイドルも出てくるしょうから。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:46:30.90ID:nz7l4DKmアナログかCDかという議論は大変難しい。
ひとつの大きな思い込みは、CDが全部同じ音がすると思っている点。
この微小信号をどう手厚くもてなすかで、音は変わっていく。
ライントランス、真空管バッファー、色んな方法があるが
基本的に倍音が巧く乗ってくれば、印象が大分変わる。
アナログ盤だったら何でも良いかといえばそうでもなく
例えばLP時代のSP復刻盤ほどヒドイものもなく
スクラッチノイズを絶対に許さなかったので、5kHz辺りから切ってくる。
それで「一部ノイズがありますが原盤に起因するものですのでご了承ください」
と勝手に書いてある。そういう点は今のほうがずっと良心的である。
あと1980年代のペナペナのビニール盤を知っている人は
LPだったら何でも良いなんて嘘だと直ちに理解するだろう。
私などは初期の再販CDは、カセットテープより音が悪いので
職を失ったカッティングエンジニアの嫌がらせなのでは?と疑ったほどである。
歌謡曲はこの辺が理屈もヘッタくれもなくシビアに出てくる。
結局、ある時代の境界線にあるところで文句を言っていることが多く
例えば昭和40年代はモノラル録音が許せなかったし
昭和50年代から見ればCDの音は許せないのである。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 20:49:37.11ID:YniJyEq3この時代の日本のジャズがあまり話題に上らないのは、同じ頃のアメリカのジャズが(演奏と録音両方で)
はるかに進んでいたからだと思う。
弘田三枝子「ビーマイベイビー」は前半(原曲をなぞった演奏)が好き。
それにしても1曲目、江利チエミ「ロック・アラウンド・ザ・クロック」はとにかく良いね。
原曲の映画『暴力教室』の主題歌=不良のイメージがきれいに抜け落ちてるw
http://i.imgur.com/BEw1EWB.jpg
写真の状態(アンプ以外は中古)で聴いたけど、1950年代の日本のジャズが
良い状態で聴こえる事にも気づいたのは、スピーカースタンドを導入してからだった。
Jencenのスピーカーはユニット単体で売っているようで、スピーカーボックスにはまた別の物を使ってるのかな?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 21:01:21.72ID:apS161Xe0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 21:21:41.77ID:nz7l4DKmアイドル路線ばかりではなく、大人の女性としても成長が見られた
希少な存在だったような気がする。
歌の路線でいうと、さっきから話題に上っている昭和30年代の
胸声を深くブレスするスタイルを継承した点でも珍しかった。
当時の最新のステレオ装置では、インストに埋もれてしまうことが多くて
肝心の歌が聞こえにくい、という弊害が出やすいのだが
何のことはない、アルテックや古いJBLのほうが自然に鳴るだろう。
当時としては、そういうスピーカーでモニターしていたのだから
当然といえば当然である。中域の抜けの良さが違う。
同じことは、アイドル路線の歌手でも一緒で、
本音の部分は胸の部分に秘めているのである。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 21:59:01.06ID:nz7l4DKmシステムコンポからスタートしていると、その先のグレードアップが難しいのですが
あえて言えばスピーカーをフォステクス FF-165WKか、SICA Z004950あたりの
中口径フルレンジにしたほうが、ボーカルの面白さが引き出しやすいと思います。
箱はフォステクスのもので十分でしょう。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 22:15:09.31ID:nz7l4DKm10W以下の真空管アンプでも鳴らしやすいし
1970年代初頭のサンスイ、ラックスなどの国産プリメインを充てて
1960年代の歌謡曲にも幅を持たせることができます。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 23:10:31.16ID:BV+SrhyUゴールデンベストを聞きながら
ダン池田状態なんですが…
楽しい〜
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 06:01:29.01ID:VSyd8lz5ともかく生バンド!というよりオケ伴!
ttps://www.youtube.com/watch?v=H-9SUufJtZA
ttps://www.youtube.com/watch?v=9poFdzU99es
ttps://www.youtube.com/watch?v=J1S4UNy7cAM
ttps://www.youtube.com/watch?v=uHnUxiRkxTg
前半の3つは、まだモノラル収録だった時代のものだけど
かなり豪華な陣営で挑んでいたのは
お茶の間のテレビでも伝わるものは伝わる
ということを睨んでいたんでしょうね。
3つ目の1978年初頭の収録は、ステレオ収録直前のもので
「これから行くぞ!」という番組の熱意まで感じまする。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 06:41:52.82ID:Ko8QTEWs「いま私がいちばん妥当と思うコンポーネント組合せ法、あるいはグレードアップ法」(瀬川冬樹)
"いわゆる量販店(大型家庭電器店、大量販売店)の店頭に積み上げたスピーカーを聴きにくる人達の半数以上は、歌謡曲、艶歌、またはニューミュージックの、つまり日本の歌の愛好家が多いという。
そして、スピーカーを聴きくらべるとき、その人たちが頭に浮かべるイメージは、日頃コンサートやテレビやラジオで聴き馴れた、ごひいきの歌い手の声である。そこで、店頭で鳴らされたとき、
できるかぎり、テレビのスピーカーを通じて耳にしみこんだタレント歌手たちの声のイメージに近い音づくりをしたスピーカーが、よく売れる、というのである。
スピーカーを作る側のある大手メーカーの責任者から直接聞いた話だから、作り話などではない。
もしそうだとしたら、日本の歌を楽しむには、結局、国産のそのようなタイプのスピーカーが一番だ、ということになるのかどうか。
少なくとも右の話によれば、国産で、量販店むけに企画されるスピーカーは、クラシックはもちろん、ジャズやロックやその他の、西欧の音楽全般に対しては、ピントを合わせていない理くつになるわけだから、
その主の音楽には避けるべきスピーカーということにもなりそうだ。"
今もこの状況はあまり変わってないのかな?
005049
2016/06/08(水) 06:42:45.45ID:Ko8QTEWs0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 07:29:58.51ID:VSyd8lz5ソニーのF-660というものだった。
ttp://www.coutant.org/sonyscan/f-660.pdf
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-fc-cb/narumi779sadahiro/folder/23132/21/14023121/img_1?1361708192
1975年位まではシュアーSM58だったけど
F-660に変わって歌い方の多様さも吸収できるようになった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=4LmC5qyQSiA
ttps://www.youtube.com/watch?v=BSk-WZya68Q
ttps://www.youtube.com/watch?v=3xTo5kZ80TQ
でもシュアーでやってた頃の音も歌手も良いね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=G8LzB2efx_U
1980年代になって再びシュアーに戻っているけど
普段から使い慣れている歌手が多かったかもしれない。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 07:56:41.41ID:VSyd8lz5話は半分合ってて半分違ってると思う。
ユーザー目線でみればそういうスピーカーが選ばれる。
スタジオの実例からみれば、JBL 4343はどうかと思うが
L44、L88、L101のラインだと別に何の違和感もない。
むしろ相性がとても良いと言ってもいいだろう。
瀬川さんの挙げている、アルテック620B、タンノイSRMなどは
こうした常識をちゃんと知っていてのことである。
同じ問題はテレビスタジオの音響でも言えると思う。
なんでモニタールームにキノシタがぶら下がっていたのか?
別に金回りが良かったというだけが理由にはならない。
JBL 4330は英EMIでも日本ビクターでも使われたので
問題は「量販店で歌謡曲を聴くのにJBLを選ぶはずがない」
という思い込みから来ていると思う。
ただ歌謡曲がラジオでも聴き映えのよい音でできている
というのは正直に認めよう。問題はそこで留まらないことだ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 18:19:57.56ID:VSyd8lz5>クラシックも好き、ジャズやロックも気が向けばよく聴く。
>ニューミュージックも、ときに艶歌も聴く。
>たまにはストリングス・ムードなどのイージー・リスニングも……。
(中略)
>これは決して架空の設定ではない。私自身がそうだし、
>音楽を妙に差別しないで本当に好きで楽しむ人なら、
>そう特殊な要求とはいえない。
>だとしたら、どういうスピーカーがあるのか。
(中略)
>となると、これが最上ではないが、
>といってこれ以外に具体的に何があるかと考えてみると、
>結局、これしかないという意味で、
>やはりJBL♯4343あたりに落ちつくのではないだろうか。
天下のステサンを通じても
こういう趣味は全く流行らなかったんだな。残念。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 19:40:30.46ID:Ko8QTEWs趣味ではなくても、ニューミュージックやロック、さらに歌謡曲を聴く人に向けた
システムコンポーネント(シスコン)はその時代の主流だったんじゃないかな、と思う。
古本で買った77年ごろの雑誌に、当時の各メーカーのシスコンの製品戦略ポイントが載っていた。
東芝だったかな、「ロックやデスコサウンドにマッチした音作り・・・」には笑ったw
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 19:47:39.67ID:VSyd8lz5歌謡曲に合ってそうなのは以下のようなもの。
Tannoy SRM-10B
ttp://audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/srm10b.html
Aitec Belair
ttp://audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/minimonitor8a.html
JBL 4311B(L100)
ttp://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4311b.html
JBL 4311以外は、あまり有名ではないが
ポップスに最適なレスポンスの軽快さと
ボーカル域の艶やかさがあった。
アンプにサンスイかラックスかは好みであろう。
あるいはソニーかパイオニアかという選び方もある。
クォードやマッキンという選び方は歌謡曲っぽくない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 19:59:24.42ID:VSyd8lz5その頃のシスコンでセットで組まれるスピーカーは
まだ単体でも売られるくらいのものだった覚えがある。
ウーハーも20cm、箱も50L位はあったのでは。
セットで買うと割り引いて安くしてくれるとか。
結局それで単一メーカーで統一されるんだけど。
でもどのメーカーだから、どういう音という記憶がない。
ともかくステレオを買った!という興奮のほうが強かった。
さすがに親父の買った1970年代初頭のクラウン製と
1980年代初頭のソニー製の違いは判ったけど。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 20:14:10.93ID:VSyd8lz5良かったのかな?まぁ、歌謡曲スレなので、ほぼほぼ間違っていないでしょう。
今だとシスコン=ミニコンなんだけど、どうして1980年前後に、こじゃれたミニコンが無かったか?
と記憶をたどると、バブルラジカセ全盛期だった。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 20:40:05.67ID:VSyd8lz5私が最初に小遣い溜めて買ったのはソニーのこれ。
ttp://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-r1.html
対抗馬はテクニクス。どちらもデパート売り場の華だった。
ttp://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-x1.html
もう少し知識があればパイオニア、ビクターなんて選んだだろう。
ttp://www.audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-x4.html
ttp://www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-point5.html
同じ価格帯でダイヤトーン、トリオを選ばなかったのは、レシーバーとセットじゃなかったから。
ttp://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-15b.html
ttp://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-10.html
この後、スピーカーをヤマハのテンモニ、アンプをマランツに買い替えて
グレースF-8L、デンオンのCDプレーヤーを買い足していった。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 20:45:28.78ID:KYHTylrihttp://www.billboard-japan.com/goods/detail/522107
シンガー・ソングライター、みのや雅彦のデビュー35周年記念ベスト・アルバム。
2006年にリリースした「GOAL」から2015年にリリースされた『stardust』まで
10年間のベストソングを収録。
01.百の言葉 千の想い
02.ドラマ「最高の一日」
03.いとしい名前
04.冬花火
05.stardust
06.胸いっぱいの人生
07.母子歌
08.空
09.東京
10.25時の声
11.雪の花
12.凛
13.俺たちの青春
14.本当の歌
15.讃歌
16.明日をまだ信じてる
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 21:03:57.06ID:8qKVPYLUhttps://www.youtube.com/watch?v=G2Rhh_4GZmU
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 21:35:07.93ID:VSyd8lz5芸能界ならではのイミテーションの世界だな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 06:04:56.24ID:2uo3sQVcシスコンの音がテレビの歌番の音を真似てるという意見だけど
逆にテレビの音をシスコンに流すと、なんだか±逆になったような
違和感が出たように覚えている。単純にいうとテレビ音声は音が悪い。
違和感の元は、テレビ音声は10〜16cmのフルレンジ
それも低音も高域も出ないカマボコ特性に最適化されてたのに
シスコンはレコードの音をテレビのように鳴らそうとするためだ。
専門的にはエンファシスという補正をしているのだが
アナログ電波には必需品だったようで
100Hz辺のノイズがボーボー乗って、話声が妙にキンキンする。
多分、一般的なエンファシス特性以外に、フィルターでの位相がねじれて
その音も一緒に再現している、という手の込んだことをやってそうなのだ。
個人的にはドラマ収録で増えたガンマイクのせいだろうと思っていたが
瀬川氏の話を聞いて、どうもそれだけが原因ではなかったようだと判った。
おそらく、ステレオラジカセで聴いたテレビ音声も同じ印象だが
こちらは高域のエンファシスの定数がテレビとFMで違ったと説明されている。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/NTSC#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E5.AE.9F.E8.A3.85_.28NTSC-J.29
今だとホームシアターの影響で、両者の溝は埋められつつあるが
逆に歌謡曲そのものがすっかり変わってしまった。
じゃあ、AVシアター用のスピーカーが歌謡曲に良いか?
という問題は次に考えよう。
006342
2016/06/09(木) 06:30:20.05ID:iLt7c38Rhttp://www.video-koubou-topaz.jp/Technics-AUDIO-1976.html
Techinics You-Oz DD
今はオーディオにまったく興味のない両親(1950年代終盤生まれ)でも「テクニクスのコンポ」は
記憶があると言ってたなぁ。こういうデカいコンポが、ニューミュージックや歌謡曲ファンにとって
最高の贅沢だったはず。(母いわく"コンポは高卒の初任給より高かった")
高校時代、ソニーのミニコンポ(今から見たら"スピーカーが分離できるCDラジカセ"だった)を買った時に、父が
「俺が昔買ったコンポよりずっといい音だな」と言ってたのが未だに忘れられない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 07:20:36.59ID:2uo3sQVc周波数特性としては大きな差はでないけど
アナログフィルタの特性として、パルス波のオーバーシュートが
高域に乗ることを思い出した。
よくアンプの出力特性を調べるときに、コンデンサーを負荷させるアレです。
で、その問題をアレコレ論じた特許があったので参考にすると
ttp://astamuse.com/ja/published/JP/No/1996186850
結局、シールド線の電気容量だとか、インピーダンスの不整合だとか
何となくオーヲタの日常的な格闘を書いているようだが
このくらいで影響を受けるなら、エンファシスフィルターなんて
もっとスゴイことになっていることは察して知るべきである。
初期のCDプレーヤーも同じことで悩まされていたと記憶します。
ちなみに、テレビとFMのフィルタ定数については
中間的なカーブで緩和処置がとれるとのこと。
ttp://astamuse.com/ja/published/JP/No/2008244507
このあとにもう一度ノーマライズのフィルタを入れるはずだが
そっちはサジ加減で決めるものなのかもしれません。
しかし、家電の回路設計というのも奥が深いな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 07:43:55.67ID:2uo3sQVcやっぱり家で最初に買ったステレオは思い出が強いと思いますね。
自分の場合は、父親が放棄して姉の部屋に転がり込んだ
日本クラウンのレシーバーセットの音は良く覚えてて
自分のラジカセとどう音が違うのか、ときどきこっそり音を聴き比べてた。
で、自分のモノラル・ラシカセのうほうがFENの音が良いと勝手に思ったのだが
今さらコーンツイーターの有機的な(田舎っぽい?)音が妙に懐かしい。
でも今なかなか手に入らないんですよね。コーンツイーターが。
しょうがないので、エレボイの205-8Aをツイーター代わりにしています。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 10:03:44.35ID:pFb0v9tv0067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 18:26:18.67ID:2uo3sQVcトワ・エ・モア、シモンズ、やまがたすみこ、高木麻早、金延幸子、などなど。
次にニューミュージック未満のポップス。
荒井由実、吉田美奈子、りりィ、などなど。
普通の歌謡曲だと
山口百恵、ペドロ&カプリシャス、グラシェラ・スサーナ、あたり。
基本的に女性の歌手を聴くことが多いけど、アイドル、演歌はこれから。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 18:56:54.88ID:jfVaxbQm0069藤貞子3D@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/09(木) 18:58:20.45ID:deUJCuz80070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 19:33:39.59ID:2uo3sQVc一種のリンギングのような音に聞こえて、キラキラした感じになる。
これの再現に使われたのが、分割振動の多いハードドーム・ツイーターである。
おそらくダビングしたカセットで聴いたときには重宝したはずで
逆にCDでは全くダメになった。完全にメタル系サウンドである。
多くの人はアナログ盤との比較をするが、貸レコード屋全盛の時代に
シスコンで聴いたのは、FMのエアチェックとダビングテープが大多数。
これとシスコンのややドンシャリなトーンとは、小音量で相性が良くなる。
カセットテープのような音のするCDプレーヤーというのが良いのだろうが
今のスピーカーだと話は逆になるので、今後も作られないだろう。
逆に現在の低能率で広帯域のスピーカーのどん詰まりの音で聴くときは
例えばCDに多いパルス成分をライントランスで丸めてやるかわりに
EL84のような真空管でオーバーシュートを加えてやるとか
別の手段で「若返り」の秘薬を作らなければならない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 19:57:00.93ID:2uo3sQVcドルビーNRというのも一種のエンファシス技術である。
個人的にはドルビーの一種の頭打ちになる鳴り方が嫌いで
NRなしでクリップさせながらダビングするのが好きだったが
高級デッキを持ってる奴から文句を言われたことがあった。
安いフェライトヘッドのデッキだと何てことないクリップノイズも
高級アモルフォスだとパルス波になってピシピシ鳴るというも後で判った。
百恵、聖子のレコードが非RIAAカーブだとかいう説も
ビートルズ〜デッカ・カーブと同じように根強い。
同じことがテレビ放送で行われていたことを考えると
既にその効果は、広く業界に浸透していたのだろう。
だから音が悪い、と片づけないのが踏ん張りどころだ。
00721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/09(木) 19:59:54.03ID:KxCDbGu40073名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 20:06:16.89ID:ZkhJvsx+必要とされる人はずっと現役だし人もついてくる
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 20:32:06.21ID:2uo3sQVcポップスのサウンドを考えると、それほど単純ではない。
例えば、スピーカーのトーンキャラクターに色んな好みがあって
それに柔軟に対応しようと言いだしたのは、実はJBLだった。
4310が3wayである理由として、自在なトーンの設定を謳ってた。
ttp://www.lansingheritage.org/images/jbl/specs/pro-speakers/1972-4310/page03.jpg
基本的にフラットのポジションが、5kHzに山をつくって徐々にロールオフさせるものだが
スコーカーの1.5〜7kHzの調整でアグレッシブにも、大人しくもできるというものだった。
いわゆる10kHzで持ち上げるトーンコントロールとは全く違う効果で
この帯域に掛けた新しいJBLの情熱が伺い知れる。そしてロックサウンドを完成させた。
当時のサンスイのプリメインアンプにも中域の調整ノブがあったが
スピーカーの場合は位相のねじれがないので、かなりバリッとした音に仕上がる。
話を歌謡曲に戻すと、この中高域の持ち上がりは、アイドル系のエンファシス効果と似ており
そのひな型になったと思えるのである。逆に、ラメで着飾る以前の歌謡曲は
このJBLの提案が非常によく効いてくると思う。少しアザトイくらいがカワイイ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 07:13:12.70ID:QP/n+zosレコードの音をテレビの音に似せるのは、おそらく故意の分割振動(共振)であり
1980年代中頃から徐々に排除されていったものだ。
クラシックだとバイオリンの音がギシギシ鳴り、ジャズのトランペットはチャルメラになる。
ところが、在りし日の歌謡曲は、キラキラと輝いていたのだ!
ただ、スピーカーの共振だけが原因かというと
1960年代の真空管はもっとオーバーシュートが大きかったし
初期のNEVEコンソールはトランスで艶を出していた。
シュアーV15でもIIIとVでは、ロックとクラシックくらいの差が出る。
誰もが共振や歪みと仲良くしていたのだ。
つまり1980年前後の共振の強いスピーカーは
歪みの排除がオーディオの進歩と思われていた時代において
全く時代遅れのような前提で書かれている。
全く同じ記述は1980年5月号にベストバイの項で書かれており
9月号は少し反響があって、仔細に書いたものと言えるだろう。
ttp://audiosharing.com/review/?p=708
このときはメーカーから面と向かって反論されたという。
今の私は、共振、オーバーシュート、分割振動が大好きだ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 07:40:34.85ID:PC/K5qpg0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 08:01:05.57ID:QP/n+zos低域にも倍音というのがある。エンハンサーという機器である。
ttp://www.dtmstation.com/archives/51960964.html
1970年代末期あたりからAPHEX社のエキサイターというのが流行って
低音のサブハーモニックスという手法が使われるようになった。
このところで重要なのは100〜200Hzのボリューム感であり
100Hz以下の出ない小型スピーカーでも低音が聞こえるようになる。
80Hzを中心に倍音を出すというのは、バスレフBOXに合わせたチューニングで
ここら辺にもノウハウがあるようだ。
同じ趣向は、JBL 4343のミッドバスにもあって、この帯域の重低音との被りが
ミキシングに重要となったことが、ちょうど時代的にも重なる。
タンノイがポップスの分野から排除されたのは、この領域が曖昧で
録音で膨らませるとボン付いてしまうからだと思う。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 14:44:21.80ID:ZXT0uvBm俺だけヽ(・∀・)ノ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:44:46.92ID:QP/n+zosFM音声の宿命として高域になるほどS/N比が低くなる傾向があり
これを排除するために、放送側で高域を上げて出力するもの。
結局、わずかなホワイトノイズとして残るが、どうもその雰囲気を
レコード再生でも出そうというのが本来の意図らしい。
しかし、いわゆる余韻を長く出すことや、2〜6kHzにキャラクターが載るのは
一種のリンギングを利用している。それも高域だけ。
ここにヒントがありそうな気がするのだが
例えばBBC LS3/5aは、4kHzに強い共振峰をもっていて
この周波数だけやたらに指向性が広い。
個人的には、音声モニターとして子音付近のノイズチェックするためと思ってたが
エンファシスで耳に付きやすい領域の過入力のチェックともとれる。
現在のスピーカーが嫌なのは、20kHz周辺に強い共振峰を作ることで
それより下の領域のパルス成分=音の立ち上がりをマスキングしてしまうことだ。
ハイレゾがロックに合わない、なんて豪語する人もいるが
この辺の使い方が変なテクニックに走ってるようにも思うのだ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:47:30.28ID:k+jtWbOcOriginal 1949/50 RCA version: Mambo Jambo (Que Rico El Mambo) - Perez Prado
こういう曲を楽しく聴くにも、上の書き込みであった話が活きてくるのかな
1950年代、「ハイ・ファイ」のデモンストレーション用に、管弦楽のLPと並んで
結構使われていたんじゃないか、ってイメージがある
00811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/10(金) 19:50:29.19ID:uiRntTWw0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 20:11:19.59ID:DWAbQA480083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 20:12:48.46ID:QP/n+zosアメリカの場合は、1948年問題があって
それ以前がSP原盤にダイレクトカットだったので
クラシックの場合はLP発売のときとぶつかって
リリースの見合わせられた録音もあった。
トスカニーニのオテロなどは無理やり硬質な音に変貌。
歌手との一体感が全く失われてしまいました。
ポピュラー音楽のほうは比較的ゆるやかで
78回転用のジュークボックスも長く存在したし
放送局そのものがアセテート盤が中心だったので
それほど音質的な違いがすぐさま現れたわけではないんです。
最近になってスクラッチノイズに対する風当たりが少なく
本来の音に近づいているようにも思います。
ちなみに1980年前後のシスコンでこの手の録音は悲惨で
理由は500〜1,000Hzのレスポンスが凹んでいるからです。
ただの薄っぺらいサウンドになってしまう。
同じスカキンのアルテック604Eなどと違うのはこの辺です。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 20:19:15.57ID:W8KjOUck0085名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 20:25:21.02ID:QP/n+zos車のラジオから甘い声で「おっ」と思ったら。。。
こっそり最後に聞こえた赤色エレジーでコケたかな。。。
いちよ赤色エレジーはLPだとウィスパーボイスだけど
ライブ音源での声は綺麗なリリックテナー。
あがたさんはさすが役者が違うと思ったわけで。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 21:17:41.39ID:QP/n+zos例えばエルヴィスがデビューしたサンレコードの録音は
エルヴィスがRCAに抜けるまではSP盤が併売されていて
1958年にようやくドーナッツ盤のみになった。
ttp://www.boija.com/skivor/sun_singles_0.htm
CDでは以下のコレクションで手に入ります。
ttps://www.amazon.co.jp/Memphis-Recordings-Legendary-Studios-Vol-1/dp/B00J3FKA58/
エルヴィスが大好きだった大瀧栄一さんも
さすがにSP盤のコレクションはなかったようですが
自宅に置いてあったジュークボックスは
この手のサウンドに最も相性の良いものです。
昭和30年代の歌謡曲やカバーポップスが好きな人は
ひとつの方向性かもしれません。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 21:24:06.68ID:QP/n+zos修繕用に使ってるスピーカーユニットを紹介します。
ttps://www.jukebox-revival.eu/staging/loudspeakers.html
これをみると、ほとんどがPA用の、しかも安物ばかりなのですが
ある種の趣向があることが判ると思います。
私はJensenの本来の使い方を知ったのも、このサイトでした。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 01:55:37.85ID:fRmcFNQ+面白いけどもう来ないでね!
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 05:53:40.58ID:WjdWSpvI21世紀初頭のJ-POP全盛の頃に比べると
ずいぶんと大人の音に変わっているように思う。
それと一緒に、リマスタリング環境もずいぶんと変わった。
1970年代以降のニューミュージック系はともかく勢いがある。
オーディオ的に高品位な潮流を作ったのはJVCだと思うが
意外にもエイベックスがURCのライセンスを買い取ったのが
素直な音で驚いた。文化遺産的なアーカイヴ方法だと思う。
日本のサウンド傾向を牽引した代表的なメーカーは?
今でも評価が高いのはダイヤトーンとヤマハのスピーカーだが
ヤマハのNS-1000Mなどは1974年から1997年というから
大型ダイヤフラムのスコーカーがいかに先進的だったか。
スタックスのコンデンサー型ヘッドホンも息の長い製品だ。
JBL → TAD → キノシタ という潮流も忘れられないし
Generecがスタジオに入る前の歌謡曲で重要な存在だ。
ビクターのSX-3も、現在はクリプトンのKX-3として継続している。
コーン紙のウーハー、アルニコ磁石というコダワリも伝統的だ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 06:11:19.59ID:FOgo7/mS0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 06:11:55.07ID:WjdWSpvIアキュフェーズ、マランツ、ラックスマンがともかくがんばっている。
デノン、ヤマハのほうが、昔ながらのサウンドを継承しているかも。
今頃になってアナログ盤がオーディオのアイテムに復活しているので
フォノEQの実装経験が生きているというのは何とも不思議だ。
海外で人気のあるのは、ローテル、エアータイトで
どちらも低域のドライブ力で、ミッドレンジの価格帯で他を圧倒してる。
英オーラトーンも日本のOEMになったというので
日本製というのも品質を考えるとベターなのかもしれない。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 06:57:01.42ID:WjdWSpvI徳さんの番組…? 番宣が長すぎだよ〜
第一位は瀬戸の花嫁だったけど、並みいるフォーク勢を押しのけて
国民的歌手という王道を貫いたのが圧巻でした。
藤圭子はなぜか「新宿の女」のCDを持っていて
夢は夜ひらく〜を聴くつもりが、ジャケ絵の白いギターが無ければ
普通に演歌だったのでは?という不思議なアルバム。
梶芽衣子の映画と印象がダブっているのは、聞き方が悪いのか。
女の情念を描いた点と、あの眼力。ヘビに睨まれたカエルみたいになります。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 07:44:28.22ID:WjdWSpvINHK、有線というハードな使用に耐えた点でも
どうしても避けて通れない。
ニューミュージック系ならオーディオテクニカもいい。
オルトフォンもSPUとなると、JBLのモニターシリーズ
タンノイのプレステージシリーズと同じ
日本〜アジア市場向けの製品なのではないかと思う。
間にラックスマンのアンプでも挟むと、完全に歌謡曲の世界に
入り込んでいけるだろう。
マッキンのアンプはさらに演歌のディープな世界を画き出す。
ベタだけど判りやすいサウンドだ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 08:13:27.47ID:WjdWSpvI何とも気になっているのはスタジオ用ヘッドホン。
1990年代以降はハイ落ちがデフォルトになっていて
最新のビクターのものも同様だ、
ttp://en.goldenears.net/6993
ttp://en.goldenears.net/16638
面白いのは、ビクターのはスタジオのGenerecモニターと
トーンに遜色がないということ。
この凹凸をひっくり返したトーンが市場に流れるのだが
なんとなく想像ができるだろう。
この意味するところは、アメリカの西海岸サウンドではなく
東海岸サウンドのそれに近づいているという点である。
ttp://www.classicspeakerpages.net/_Media/ar3aseriesspec1-2.jpeg
昔はスモーキーサウンドと言われたものだが
BOSEが残り少ない継承者として意外に売り上げが伸びていたのと重なる。
とは言え、AR-3aはかつてモータウンサウンドを生み出したこともあり
結局はセンスの問題だと思われる。
個人的には東海岸のそれは、オーディオにお金を掛けずに済むかわり
それ以上の驚きや感動もない、という点も気になる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 08:38:42.05ID:WjdWSpvIオーラトーン5cとヤマハのテンモニだと思う。
ttp://loudspeakermeasurements.blogspot.jp/2013/08/yamaha-ns-10m.html
1980年代以降のサウンドにテクノの影響を挙げることができるが
これもボブ・クリアマウンテンのようなサウンドを造れたことを考えると
やはりセンスの問題のように思う。
別にモータウンやボブクリを褒めて、歌謡曲を貶めようと思っているのではなく
J-POPのサウンド傾向を修正する方法があると思われるのと
1970年代までは正常なトーンでモニターされていたであろうことを
ただただ願っている。もっと魅力的だったはず…と言うのは幻だったのか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 09:01:04.17ID:Zo86K2AM0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 09:03:37.01ID:FOgo7/mS「素敵なあなた」というインターネットラジオです
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sutekina_anata/wax-cabin747.asx
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 09:08:02.82ID:WjdWSpvI正直、エイベックスがURC音源を買い取った時点は驚いた。
それより少し前に出た東芝EMIではスモーキーな音だったが
エイベックスに移って、成金主義の道楽かとタカをくくっていたが
見事にオープンリールの質感が戻ったのに驚いた。
鈴木茂さんも、最近出たリマスター盤について、あの時もうやりつくしたと思ったけど
まだまだできることがあるんだと言っていたが、これで最後のチャンスと関係者の思いも
ひとしおだったことが伺い知れる。
で、鈴木さんの弁を借りると、昔のオリジナル盤はそれほど良かったわけでもなく
リマスターの功績を強調していたのと裏腹に、ギタープレイヤーならではの
歪み=倍音の旨みについても繰り返し話していたのが印象的だった。
もう一方のベルウッドは、アナログ盤のノウハウが残る数少ないキングレコードで
飴色のトーンというべきか、中域のおいしいところをガッチリ掴んでいると思う。
タンノイのスピーカーで改めて聞いてみたい感じだ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 09:15:23.72ID:WjdWSpvI興味深いので、判る話をキーワードで良いのでリクエストしてください。
>97
おお!これは良いですね。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 09:45:56.89ID:gX9ScN9uハロプロについて一言どうぞ
0101貞子3D@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 13:15:00.82ID:BMTZQNZGエイベックスって案外馬鹿にならんですよね
#どうした?何が起こった?
って感じのミュージシャン飼ってたりして驚く
…続けてください★
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 15:11:30.44ID:WjdWSpvI意外な人って教授と拓郎さんかな。
教授のほうは前衛作曲家としての側面に光を当てているけど
コアなファンにちゃんと答えようとした結果だと思う。
拓郎さんはもうレーベルに縛られる人でもないけど
ツアーとかそういう総合的なバックアップがあったんだと思うんだな。
かつての古巣が無くなるなかで、どこか放浪している感覚があって
未だに70年代の生き方そのものという感じがする。
最近のセルフカバーは、KinKi Kidsでも面白かったかな。。。拓郎ソングブックとかね。
いつまでも現役であってほしいと願う反面
何となく、持ち歌を世代から世代に委ねるという作業も必要な気もする。
これからも小学校や中学校で歌われる気配もないので気にかかる。
0103金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 16:36:32.85ID:BMTZQNZG怒髪天の増子とか★
エイベックスにいった時はビックリした
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:22:39.93ID:WjdWSpvIttps://www.youtube.com/watch?v=NInbr_gtjLQ
子供のためには曲を書かない!
アイドル歌謡ファンの皆さま、すみません。
01051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/11(土) 19:37:18.84ID:CvlM6XEQ0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:39:29.99ID:Zo86K2AM01071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/11(土) 19:41:02.41ID:CvlM6XEQ0108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 20:01:46.73ID:WjdWSpvI0109名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 20:18:45.86ID:WjdWSpvIとりあえずエイベックス寄りではないことは分かった。
半分以上は消去できそうだ。続けてどうぞ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 21:11:56.75ID:WjdWSpvI私なんか戦後・昭和の流行歌全般と思っているのだが
東京音頭なんて思いっきり戦前だし。
なかにし礼さんのコレなんかはアップ・トゥ・デイトで生きてきたから
そう言い切れるのだと思うのです。
ttps://www.nhk-book.co.jp/ns/detail/201112_2.html
例えば、「手のひらを太陽に」なんて小学校の定番曲だし
校内合唱コンクールで「太陽がくれた季節」を歌わされたり
そういう変な迎合が、次の世代に歌い継がれるわけで。
「時代」「卒業写真」「いい日旅立ち」なんてのも
あの時代の思いとは全く別な意味で歌われている。
背景は辛く悲しいが、正直に歌にすることで慰められたが
今はロマンチックな希望に向かった歌として歌われる。
「昭和枯れすすき」「泳げたいやきくん」なんてのが
むしろ時代の思い出に留まっているのは不思議だが
そこが何かよく分からないでいる。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 22:04:28.76ID:WjdWSpvI一部誤解される原因として、そこからリアリティが欠如して伝承されている
ということが言える。単純には、周囲のメディアや社会環境から隔離されてる以外に
例えば、当時、生放送で聴いた音楽とビデオで聴くのとでは、音の立ち上がりなどの
ハッとする瞬間が削がれた状態であることに気づきにくい。
当時聴いた人さえ、絶対的な評価で歌の良し悪しを鑑賞しているのではなく
むしろ過去の記憶が蘇えるという言い方で、どちらかというと美化するほうに傾く。
これが歌謡曲のオーデイオ再生を難しくしているし、越えなきゃいけない壁なのだ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 00:16:14.11ID:eIc23gmm0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 00:19:14.34ID:eIc23gmm女性の声ならビクターかな
クルトミューラーのコーンだけど
01141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/12(日) 00:20:46.64ID:gJo7UgRY最盛期だからね、音創りも、なんか、分離がすぎるものがある。
(๑¯△¯๑)その頃のミキサーやエンジニアは、とにかく、1音=1トラックと
猿の寺院行為のように、ウキキっだったからね!www
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 04:26:36.59ID:3KoEetSc1965年の第16回紅白歌合戦、カラー映像がNHKの番組公開ライブラリーで観られるけど、
ボニー・ジャックスの「手のひらを太陽に」、映像を見ながら、なんていい歌なんだと改めて思ったよ。
宮田輝さんも「いい歌をご紹介しましょう」と曲紹介していた。子供も大人も同じように良さがわかる歌で
マヒナスターズの「愛して愛して愛しちゃったのよ」と同時代とは思えなかった。(しかも男性だけで歌って、紅組から野次が飛ぶw)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 05:45:52.05ID:SKr0eT9Vクルトミュラー社を使ってるのは
クリプトンのKXシリーズ(SX-3の開発者が設計)
ttp://www.phileweb.com/interview/article/201602/03/341_4.html
タンノイも使ってるね。(これも海外ではあまり売られていない?)
ttp://www.esoteric.jp/products/tannoy/turnberrygr/index.html
どちらも、あまり歌謡曲には興味ないかもしれないけど
クリプトンの渡邉氏はボーカル域のことを話している。
いわく、ロクハン+ツイーターなのだと。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 05:47:51.04ID:SKr0eT9Vどの録音か、もう少し具体的に教えてください。
1980年代ってYMOまで含めるとすごく範囲が広いので。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 05:58:24.89ID:SKr0eT9Vまぁ、在りし日の映画館のトムとジェリーみたいなもので
退屈する子供のために、開演前の数分間だけ流す。
それがいらなくなった時代は、映画そのものが稚拙になったなんて言わないように。
市場のローティーン化は、親が子のために買ってやれる
という計算の下に計画&設計されるもので、オーデイオもしかり。
そこに大人も子供も、というクオリティある詩情に結びつくまでは
本当はお金で買えない何かがあるのだけれど
せめてオーディオで価値感を高めましょうというのが。。。やっぱりモンキービジネス。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 08:09:59.69ID:SKr0eT9V生々しいの持ってきかたが、音の立ち上がりのパルス波を強調する
つまり超高音にキャッチーな音を混ぜてるのが耳に付くから。
音楽がダイナミックに感じる、一種の高揚感を感じるのは
中低域のほうにあって、こればかりは大口径には適わない。
単に重低音が鳴るというのではなく、100〜300Hzの
スパッという切れ味と溜め込んだ感じ(スタッカートとテヌート)の差が
自然に出てくるから。
ユーミンの声って、すごく平面的に聞こえるけど
伸ばしている抑揚よりも、切り際でリズムを仕切ってる。
厳しいくらいコール&レスポンスのルールを意識してるんです。
この切れ際の抑揚やリズムは、胸声の帯域で中低域が中心。
これとセッションバンドのドラム、ベースの技能が加わると
不思議な心の動きが出てくる。日常会話でかすかに感じる
動揺というほうがいいかなぁ。かなり日本的な美意識なんです。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 20:46:52.18ID:SKr0eT9Vそれが楽曲のダイナミックレンジと関連しているか? という疑問がある。
なかなかボンドガールのような、ダイナミックなプロポーションというわけには
いかないのは、それが声にも表れているように思える。
しかし、段々と聴き込んでいくと、音が消失していく方向へのダイナミックレンジは
何というかすごく深い。歌詞の行間のなかに引き込んでいく力というのだろうか。
あと、口の中で、声にしなをつくるというか、しゃくりを入れるというか
胸声と鼻声を入れ替えるときの、歌い回しがとても繊細だ。
何が違うのかと思ったら、ポップガード。唾が飛ばないように、というのは冗談として
デビューした頃の聖子ちゃんもポップガードなし。(ボートハウスのトレーナー!)
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20121221/22/sanraizu-0816/c0/9a/j/o0353050012340212634.jpg
デジタル化されて、ノイズ管理が厳しくなったとはいえ、何かが消えていったような。
まぁ、スピーカーネットの有無で高域がどうの、というオーディオマニア的な発想ですが
もっと低い周波数でも、人の気配を殺しているような気がするんです。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 21:57:17.67ID:bop4lyN8はじめて少しはマシなこと書いたな
まあ世の中にレコーディング風景と称する写真や映像は
実際のレコーディング風景じゃないけどな
てかこれ青モニだよな? なんであるんだ?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:12:34.64ID:bop4lyN8で、なんであるんだ?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:13:13.59ID:SKr0eT9Vttp://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_013.html
ttp://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-607.html
全国の主要販売店の売り場責任者を会社に招待して、新アンプ説明会を開くことになったのだ。
トータルで50人はきてくれたと思う。そこで、講習会形式で1日、ほとんどをアンプのプロモートに
費やした。最後の質疑応答で四国に販売店の方が、森真一を聴かせてくれと言う。
聴き終って、森真一の個性的な中低域の味が足らないという。歌謡曲で判断されてたまるか?
とムキになった自分がいた。冷静になって、その方は音楽は中低域がしっかりしていないと、
オーディオとして魅力がないと言いたかったのだ、と私は理解した。
特に販売店でのヒアリングではこのあたりが重要ポイントになるのであろう。
急遽、その部分の音質改善検討を開始した。
(中略)
中低域の再現をどうしたら、もっとリアルに出来るかを考えて見た。
スピーカー設計の経験から書くと、ウーファユニットのインピーダンスの最低ポイント
(すなわち、直流抵抗分だけになる周波数は多くは100Hz?200Hzあたりの中低域になる。)
をなるべく低く設計すれば、トランジスタアンプの場合はパワーが多く入るようになるので、
豊かになる。かってのJBLのウーファユニットはこのあたりの周波数では8Ω表示でも
4Ωくらいに意識的下げていたようだ。JBL4320は重低音は出ないけれども、
中低域は充分出ていたので、このあたりはそれほど気が付かなかったのであった。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:46:07.58ID:SKr0eT9Vエラソウなこと言ってる人きらい。
普通にELEGA(藤木電気)のヘッドホンだよ。
ttp://www.smci.jp/files/2/headphones/pdf/DiGiRECO_2012AUG_VOL.135.pdf
藤木電気は工業製品の検聴用ヘッドホンとして立ち位置を持っていたメーカーで
1960年代からスタジオでの定番だけど、写真のはCBSソニー用の特注品。
以下引用)
当時のCBSソニーは、他社製のヘッドホンを使っていましたが、我々がヘッドホンを
持ち込んだ時に「この音では使えない」と否定をされまして…。そこから2〜3年は
音作りをしていくことになります。当時の他社製のヘッドフォンはそんなに帯域の広くない、
かまぼこ型のような音だったのですが、その他社製に近い中域中心のものと、
もう少し帯域を広げて民生用のヘッドホンに近づけた2種類を用意しました。
結果、どっちもいいなということになりましたね。
信濃町スタジオの人は従来の他社製寄りのもの、六本木スタジオはレンジの広い方が
好みだったようなのですが、結果的にワイドレンジの方が採用されることになりました。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 07:17:28.34ID:w/Y75W8Yモノラル、片耳、ステレオと様々な用途に合わせている。
それ以前のDR-531は1953年にAM放送用に納品されたというから、かなり歴史は長い。
1970年代でも、はっぴいえんどのセッション風景でこエレガ製のヘッドホンがみられる。
音はリズム主体に聴くものなのでカマボコ型。リスニング用ではありません。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 07:30:30.97ID:w/Y75W8Yヘッドホンにどのような特性を求められるかと言えば、
当時は中音域を重視したサウンドで、まずはしっかり
ボーカルがとれること。そして、声の質が変わらないこと。
これが最初に言われたことでした。次に音の距離感。
例えば、マイクに口元10cmで歌ったら、ヘッドホンでも
10cmの位置で聞こえて欲しいということです。
(これはマイクの近接効果の具合で、口元が近いと中低域が
盛り上がる現象。低音の曖昧さを排除したタイトな音の嗜好は
後ほども出てきます)
さらに、その音に対してリバーブなどで空間を演出するので、
微妙な空間の違いがわかること。ヘッドホンがリスニング用の
ヘッドホンのように空間を持った表現の音では困る、
正確な音のイメージを実現して欲しいということです。
(900STは意外にリンギングの多い機種なのですが、結果は
音のエッジの強さにつながっているようです)
次にビートです。低域を伸ばしたことでビートが遅れては
困るので、キレの良い低音にして欲しいというものでした。
例えば、コントラバスやティンパニの打撃などは音のアタックは
減衰するのが早く、残響成分はもっと低い音だけが残ります。
低音が伸びると、結果的には最初のインパクトが弱く聞こえて、
ベースラインだけがしっかり残るので、ビートが遅れて聞こえることに
なるんです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 07:53:45.80ID:w/Y75W8Yサンスイ AU-607の開発者
ソニー MDR-CD900STの開発者
どの開発者も口を揃えて言うのが、ボーカル域へのアプローチで
ドンシャリが好きな一般市場の傾向とは逆の意見のようです。
この辺のズレをどう修正していくかも、方向性としてあるのかな。
SX-3:2kHz以下にネットワークを入れない。クロスオーバー付近に共振峰をつくらない。
AU-607:100〜200Hzの電力供給量を増やす。
MDR-CD900ST:耳と振動版の位置を近くする。低音のタイトさを調整する空気穴をつくる。
同じボーカルが対象でも、それぞれのアプローチを機器の用語で話すと
全然別な手法に翻訳していかなければならない。面倒くさいな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 14:09:15.90ID:uVGj5migおまえ様すげーな
だがゼンの414に取って代わられなかったか
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 19:55:44.28ID:w/Y75W8Yttp://i.imgur.com/FvaB7Ct.jpg
これよりまともなのがレゲエ文化の伝道者 タクシー・ハイファイ。from 1984!
ttp://haset.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a5f/haset/TAXIhifi_E58AA0E5B7A5E6B888E381BFPHOTO.jpg?c=a1
知ってる人は知ってる超難関レコード。本物の大砲でカートリッジが弾け飛んだ。
ttp://lpshop-b-platte.com/pic-labo/1601144102.jpg
しかし広告のイメージも負けていない。馬が駆け出し、デゴイチが走る!
ttp://www.video-koubou-topaz.jp/SHARP-PHOTO/19811.2-SHARP-CD.jpg
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 21:40:40.48ID:w/Y75W8Yバックの演奏がめちゃめちゃテクノっぽくて。。。
で、有線の女王と言われたことを思い出して
6kHzまでしか出ない、昔日のビンテージスピーカーで聴くと…
ああ、床屋で流れてたあの音だ、と思い出した不思議な感覚。
気を取り直して10kHzまでしか出ない古いトランスを取り出し
通常のツイーター付に戻してみると、テレビ番組のあの音。
そしてトランスも外して戻すと、新品のレコードの音。
どれもこれも、テレサ・テンの歌に違いない。
結構あの頃は色んな音響装置で聴いていたのだと思った。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 06:07:17.48ID:w8Kimbn5同じ時代のフラッグシップ機について考えてみた。
日本がバブル時代を過ごしたのが1986-91年。
しかし、日本のオーディオがスペック競争のバブル状況だったのは
1978-85年くらいだったかな。バブルラジカセも竹の子族もその頃だし。
おそらく口火を切ったのがこれ。100万円(札束の最高峰)がステータス。
ttp://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-9500.html
しかしこの時代の金色は美しいですね。金蒸着が振動を止めるなんて本気で考えてた。
ttp://www.audio-heritage.jp/MICRO/etc/rx-5000.html
ttp://www.audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/1000zxllimited.html
ttp://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/c-280.html
ttp://www.audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/m-100.html
ttp://20cheaddatebase.web.fc2.com/needie/NDAtechnica/AT-33E.html
ともかく、最高なものとは何だろうか、と一生懸命考えて作った。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 06:47:40.66ID:w8Kimbn5なかなか超えるのが難しい。
三菱 2S-305、デンノン DL-103は音の出入り口をガッチリ固めていて
FM放送の音質を超えることができない。
誰でもロクハンP610のバランス感覚を聴くと、自分の装置のほうが
低音が出てるとか、高音が伸びてるとか、そういう耳でしか批判できない。
おそらく、中級機でステップアップするのに、まだソフトが十分に揃えることができず
FM放送であれこれ聞き比べをして、そこで壁にぶつかるのではないかと。
つまり、あの放送規格の枠のなかで、最高のパフォーマンスを出そうと
悪戦苦闘するのである。例えば、同じDL-103でも局用プレーヤーの
安定したトレース能力を超えることは、なかなか難しいのが理解できない。
しかし、本当の実力者は、地方のキー局で活躍した
自動テープ再生機だったのではないか。
ttp://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=355
こうした縁の下の力持ちに、日常的に接しているので
ベーシックなオーディオで固めるということができないでいる。
単純には、そういうことに放送料金以上の価値を認めないのだ。
実力、心理面、ともにBTS規格は大きな壁として存在している。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 07:13:24.29ID:w8Kimbn5普通の人は、フラットで素直な音と言うんだけど
実際は、小さな音でも人間の声が聞き分けやすいように
中低域と中高域に少し味付けがしてある。
ttp://www.leyun-music.com/news/images/2010624152916177.jpg
こうした意見は、1979年のステサン別冊で菅野、瀬川、岡という
豪華メンバーでの試聴会でも同じ意見を言っている。
人によっては、昔の標準箱だと、低音がブカブカするので
箱の容量を小さくして、低音を絞ったほうが良いという。
これに似た特性をもったものとして、江川三郎氏がダイトーボイスDS-16Fを
勧めていたけれど、これにOEM生産している東京コーン紙製作所が
いい感じでロクハンを製作し続けていて、一般に販売しないかと思っている。
ttp://www.toptone.co.jp/products/full/F160A120-3.html
昔のモノラルラジオのスペックなら、こういうのもあってこれはコイズミ無線で手に入る。
ttp://www.toptone.co.jp/products/full/F120C85-1.html
案外、トヨタの純正品と言われる楕円フルレンジが隠れたロングセラーかもしれない。
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/004/229/890/4229890/p1.jpg?ct=b2793fc7f313
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 07:52:12.41ID:w8Kimbn5実は歌謡曲のチャームポイントにも連なっていて
ふくよかな中低域、凛とした抜けの良い中高域という組合せは
低音がどうの、高音がどうの、という前にクオリティを高めたいところだ。
実に150〜2,000Hzくらいまでのバランスなんだけど、
ロクハン以上となると、途端にコストが跳ね上がる。
150〜500Hzは、箱の反射を借りないと出ない領域なので
この辺のコントロールの締め込み、緩み加減で雰囲気が変わる。
個人的には30cm以上でダイレクトに駆動するのが好みで
JBL D130、D123、Altec 600Bなどがその部類に入る。
JBL 4312の123AもD123の流れを汲むもので
歌謡曲には意外におすすめな一品だ。
私は修行のつもりでJensenのギターアンプ用を使ってるが
意外にポップス向きの音で、ジュークボックスの時代を彷彿とさせる。
普通の人が中域として力を入れるのが500〜1.500Hzくらいの領域で
アルテックをはじめとした大型ホーンが代表的だが
意外にヤマハのテンモニもこの帯域に強い。
同じ考えは、ダイヤトーン2S-305、クリプトンKX-3にも言えるだろうし
タンノイもこの領域とツイーターの繋がりで品位が決まる。
どんなスピーカーでも当たり前に鳴る領域なのであまり気にしないんだけど
歌謡曲にとってはとても重要な帯域。
0135金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/14(火) 10:25:18.06ID:XpU13/9Lおっさんすげえ★
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 12:24:39.52ID:6TlcniII俺のオーディオ史のなかで一番いい音だった
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 15:11:00.38ID:ZRd1zGUIいまだにあれなのか?
ガキの頃BOSEの箱形の積んでたわ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 20:25:27.94ID:w8Kimbn5「京都慕情」の頃が「瀬戸の花嫁」。
この対称性がそう思わせるんでしょうか。
後でルミ子さんも三十路の頃の声が聞けたんですが
やはり聴き手を安心させる温かさは残してました。
渚ゆう子さんは、何を歌っても自然に色香が漂う感じで
同じ傾向として、前野曜子さんもあげていいように思います。
たまたま先日、1983年の「Twilight」というアルバムを買ったのですが
1970年を前後して増えたピンク歌謡ほど流行路線とはいえないが
こういうものは普遍的に存在するのだと思います。
ただテレサ・テンほど、女性の支持を得られるか、というのが大きな違いです。
実は百恵ちゃんや淳子ちゃんも同じ声質なのですが
流行を駆け抜けるように色んな役柄に挑んでました。
当時は芸能人の成長というのも楽しみとしてあったのですが
オーディオで柔軟に対応するのは、いつも難問になります。
ちなみに最近、集中的に女性歌手ばかり大きな音量で聴くものだから
幼稚園の娘に「パパはどんな女の子が好きなの?」と聞かれた。
当然ながら「ママだよ」と答えたのだが、「結婚したんだもんね」と
すげない返事。再生音が良くなったらら良くなったらで
微妙な空気が流れているのが判った次第。
0139金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/14(火) 20:35:40.28ID:U+8Vr2CC寺川正興さんのベースは死ぬほどコピーした
日本のジェームス・ジェマーソンや★
「あの鐘を鳴らすのはあなた」
https://m.youtube.com/watch?v=swmKoIQF-wI
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 20:39:43.42ID:w8Kimbn5JBLの社長もやったジョン・アーグル氏が書いた
「ハンドブック・オブ・レコーディング・エンジニアリング」という著作にも
ボーカルをふくよかにするテクニックとして載っているものです。
これと同じように、中域を+3dB/octで徐々に持ち上げると
音が一歩前に出るように聞こえると書いています。
この二つが巧く組み合わさることで、歌の表情が良くなるんです。
個人的には、単純にイコライザーでいじったトーンではなく
スピーカーやアンプの能力で自然に抑揚が出るのが良いんです。
0141金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/14(火) 20:47:41.98ID:U+8Vr2CC#エンジニアがリアルタイムで細かくフェーダー動かしてるのが目に浮かぶようだ…
ってエンジニアが言ってた☆
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 21:45:41.35ID:w8Kimbn5やはり1980年代末から2000年前後までが旬だったように思う。
それがちょうどJ-POPの全盛期にあたるのは偶然ではない。
中低域を厚くして、高域を少しシフトダウンするのは
典型的な東海岸サウンドで、それはそれで常識のあるサウンドだ。
古くはクインシー・ジョーンズのソウル・ボサノバを生んだボザーク、
そして1960年代後半のモータウンを生み出したAR-3a。
いわゆるアメリカン・サウンドの典型を生み出した経歴はある。
そういう意味ではBOSEは、ヒップホップの時期とも重なるのだが
連中のほうがボーカル域が聞き取りやすいタンノイを選んでいた。
少しづつサウンドがノーマルになりつつあるので、BOSEの民生部門は
一気に縮小してしまったような気がする。
歌謡曲はどうか。。。私はミラーボールのあるスナックを思い出すのだが。
そういうベタな雰囲気で聴くのも悪くないかと。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 00:15:29.54ID:pXSEoS4/東海岸系は人気無い。BOSEは例外で人気出たけど。
J-POPも少なくともオレはJ-POPと呼ぶ時は最近の物限定
歌謡曲とは音も違っていて、みんなも無意識か意識的か
区別してそうな気がする
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 06:29:11.46ID:GmfcdtW8日本は東芝のリボンマイクの時代から提携していたし
真空管もECAの規格をそのまま使ってた。
結局、東海岸サウンドは、ユーザーに機器の負担をかけない
マスメディア向けのエコなシステムなんです。
逆に西海岸はエンターテインメントのシステムなので
基本的には1回のインプレッションで感動を与えるもの。
だから再生機器の実力で押し負かしていくし、お金もかかる。
歌謡曲の再生システムは、ラジオからステージまでの広いバリエーションを
行き来するので、意外にダイナミックレンジは必要なのだと思います。
そのかわり、周波数レンジはそれほど必要ない。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 06:44:08.00ID:GmfcdtW8やはりウォークマンの影響がものすごく強いと思う。
特に電車の騒音のなかでも負けない音となると
内耳の共振領域(3〜8kHz)に音をいっぱい詰め込んだサウンドがウケた。
少し前からカーステやバブルラジカセが、そういう環境に投げ出されたので
兆候はあったのだと思う。
実際の切っ掛けは、スタジオ機器がデジタル編集に切れ変わったことと
モニターがTAD〜キノシタからGenerecに移ったこと。1988年頃と言われる。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 07:21:58.97ID:GmfcdtW8兼ね備えているんだけど、弱点はパワーが突っ込めないこと。
単純に大きな音で鳴らすことならできるのだが、コーン紙の限界か磁気飽和なのか
音が潰れてしまって明瞭度が下がっていく。よくロックに向かないと言われるのは
高域や低音のパワーが足りないと言うより、ピーク信号への追従性だ。
で、歌謡曲の課題は、ロクハンのおいしいところを保持したままで
パワーハンドリングを広げることだ。これが意外に難しい。
問題はウーハーの質で、重低音の制動が悪く200Hz付近に被るとか
中域のアゲアゲ感がエッジやボイスコイルの共振で乱されるとか
逆に抑え込みすぎて中域が沈んでいるとか、ボーカルを阻害する要素が多々ある。
AMラジオでも聞けるボーカル帯域だけど、質感までこだわると色々ある。
面白い解決法はBBCのレポートで、LS5/9の開発時のものだが
ウーハーの生特性は中域にピークをもたせて反応をよくしているが
トーンはネットワークで補正してフラットにしているというもの。
ttp://downloads.bbc.co.uk/rd/pubs/reports/1983-10.pdf
これも歌謡曲に合うスピーカーのひとつです。値段も高額ですけど。。。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 08:00:35.04ID:GmfcdtW84312などがウーハーユニットの性格でかなり造り込んでいる。
このウーハーはD123→123A→2213と引き継がれた息の長いもので
古典的な漫才のようなものです。
ただ4312からドームツイーターを使って高域のパルス波で
ボーカル域を抑え込んでいく傾向があるので
できれば4311Classicとか、コーンツイーターを復活させて
「全てはボーカル域のために」くらいの啖呵を切ってほしい。
もうBOSEもいなくなったし、今がチャンスのように思うんだよねぇ。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 12:02:59.11ID:HrzR1zg7幼稚園の娘ではなく孫でしょ?
ほんとに園児の親の世代でこんな文章書いてたら怖いものがある
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 19:17:50.38ID:GmfcdtW8たしかに一緒に歩ていると孫みたい。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 19:29:36.30ID:TajHuk7+ヒップホップでタンノイを選ぶというのはさすがに聞いたことがないな
BOSEもポップスの分野で普及するのは101以降だと思うけど
日本の業界限定の話かな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 20:14:13.86ID:GmfcdtW82213Ndウーハーと2426Hドライバーで組み合わせたL101の後継機。
一頃に復刻版のS101を出したが、良かれと思って使った2214Hの
中高域特性が悪かった。2213のほうがボーカル向きである。
あと見かけは4306が似てなくもないが、20cmは小顔でスッキリしてても
200Hz付近のタッチの軽さが、30cmでは全く違う。
組子細工、大理石でなくてもいいので、ベーシックなデザインで。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:32:31.13ID:GmfcdtW8確認できるやつはSystem 800とかかな。
ミッドサイズのモニターとして根強く使われてる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=r--ssf6sZzE
ttps://www.youtube.com/watch?v=_Rsdhudc-Hk
ttps://www.youtube.com/watch?v=ep0OBLbsmSo
もっと大物アーチストを扱う人はSGM10が多い。
ttps://www.plugin-alliance.com/en/learn/article/items/andrew-scheps-mixing.html
ttp://titanrecording.com/?page_id=65
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:42:15.31ID:TajHuk7+おお、わざわざありがとう。
スタジオモニターがあるんだね。
SGM10欲しくなったw
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 05:43:59.32ID:Rjh/wHj3クラシックの王宮のようにしか思われていないけど
ユニットそのものは、とてもテンションの高い音で
普通のバスレフに入れるとロック向きになる。
日本だと、日本コロンビア、LDKスタジオくらいだったけど
美空ひばり、都はるみ、八代亜紀、石川さゆり、
舟木一夫、新沼謙治、細川たかしなどの流行歌〜演歌歌手のほか
しばたはつみ、山崎ハコなども所属していた。
1976年のジャズランド誌でスタジオ風景が紹介されている。
ttps://pbs.twimg.com/media/CILRJyZUAAAxQ1K.jpg:large
見た目はRectangular Yorkかなと思うのだが
手に入りやすく家庭でも使いやすい機種としてオススメかもしれない。
家だとLancasterくらいが扱いやすいかな。
ttp://www.audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/rectangularyork.html
ttp://www.audio-heritage.jp/TANNOY/speaker/mansfield.html
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 06:30:07.06ID:Rjh/wHj3のほうが気になる人も多いかと思うが、
この時代の日本製オーディオは現在ほとんど聴くことができない。
実際にはモノラル盤だったオリジナルの音源さえ聴けない場合もある。
とはいえ、ほとんどの歌は、映画主題歌としても流行しており
多分、当時はラジオか映画かの二者択一だった可能性もあるのだ。
そういう意味で、個人的にはアルテックで聴くのがピッタリ行くと思う。
A7が入らな刈れば、バレンシア、フラメンコが使いやすいし
箱代を安く済ませるなら612銀箱に811ホーンを乗せてもいい。
これは米マーキュリーでも使ってたスタイルで、アイコニックの時代の名残だ。
バレンシア、フラメンコも、アイコニックの称号が与えられている。
ttp://www.preservationsound.com/wp-content/uploads/2012/02/Bayside-Civil_War-04-copy.jpg
大体のジャズファンはドライバーのボリュームを絞らないで聴くけど
おとなしいくらいに絞ったほうが抒情的でいいと思う。
低域がコントロールできなければ、ウーハーをJBL D130にするという裏技もある。
アンプはアルテック純正のプロ用アンプを充てたがる人が多いけど
今だと折り目正しく鳴らす真空管アンプが多くて歌謡曲には困らない。
個人的にはエアータイトのプリメイン、あとラックスマンのトランジスターもいいかな。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 07:03:00.41ID:Rjh/wHj3タンノイの場合、工場火災があって、旧来のクラシックファンは嘆いたけど
歌謡曲のファンにとって、新しいHPDはリーズナブルで使いやすい機種だ。
真空管で鳴らせば厚ぼったく、トランジスターで鳴らせば軽やかになる点でも
性格を分けやすい素直な特性をもっている。
1970年代の日本コロンビアの真の実力はジャズの部門に現れていて
歌謡曲絡みだと、しばたはつみのシンガーレディが筆頭に上がる。
ラスベガスでやるようなナイトショウをイメージしたんだろうけど
ビッグバンドを真正面から捕らえて、ファンク風に仕立てた表題曲なんか
これを受け止められるオーデイオ機器はかなり限られるだろう。
日本のポップスでこれだけのメンバーを揃えられたのはほとんどなく
最近では真心ブラザーズのMBsくらいしか思い浮かばない。
どうみてもJBLの4343とかを思い浮かべてしまうのだが
タンノイのスーパーレッドモニター(SRM15)も負けてはいない。
ともかく横綱級の録音が、1970年代の日本コロンビアでは可能だった。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 07:42:40.89ID:Rjh/wHj3大野雄二の手腕が大きいと言われる。
その後にルパン三世(第2シリーズ以降)で有名になるが
考えてみれば、テレビから聴いても洒脱な雰囲気が判るくらい
アレンジの隈取りというか枠組みが頑強で、印象が全くブレない。
この辺が男っぽい雰囲気を感じるのだ。
1970年代なら「人間の証明」をはじめとるする 松田優作主演の
ハードボイルド系の角川映画をあげることができるだろう。
結構、歌謡曲にも楽曲を提供しているので、集めると結構な数に上る。
原作のモンキー・パンチさん自身もオーディオマニアだが
歌謡曲にむけて少しずつ外堀を埋めていこう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:18:45.51ID:Rjh/wHj31981年以来5世代に渡る機種なので、どれかなんてどうでも良いようなものだが
何となく気になる。
そして同じコロムビアに所属していた八代亜紀さんには
ただ何となくモニターゴールド時代のレクタンギュラー ヨークが似合うような
気がするのです。
いや〜しかし、八代亜紀さんは再生が難しい。声ガハスキーだいという以外に
発声のスピードがすごく鋭く早い。それも中低音でがっしりリズムを刻む。
腹から声を出すというのが、これほどに情感を生み出すのかと思う。
テレビ収録のほうが、ライブ感があってグッとくる。
何となくバンドの面々ものせていくような、良い煽りをしてくれるので
ボーカルブースで最後に収録、というのが、あまりにもったいない。
こうなると、アンプの制動もしっかり収めないとダメで
350BとかKT88のプッシュでがっつり鳴らすか
ローテル、マッキントッシュのような強力な布陣で挑んでもいいだろう。
0159静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/16(木) 20:54:55.08ID:2pYRihmj一時探してた
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 21:38:05.52ID:Rjh/wHj3意外に忘れられているのはアルテック604シリーズだ。
604Eはテンションの強い音でジャズファンに人気があるが
個人的には604-8G辺りから、歌謡曲らしい軽さも伴って
意外に使いやすいように思う。
使いやすさはアンプの融通が利くこともあって
真空管でもトランジスターでも、素直に性格が出てくる。
アムクロンでがっしりロック風にもできるし
サンスイで肉厚にまとめたり、ラックスで艶っぽくもできる。
むしろ、レーベル毎のトーンの違いや、歌手のスタイルのほうが
ずっとバラエティに富んでいて、「歌謡曲だから〜な感じ」
という聴き方にならないほうがいいのだろう。
そういう個性あふれる歌の世界に機敏に反応するシステムを
構築するのに、色んな引き出しのある状態を作るのも
方法としてあるのだと思う。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 21:58:56.38ID:Rjh/wHj3スピーカーの交換よりも簡単で、アンプの切り替えよりも変化が大きい
そういう楽しみがあった。
そういう楽しみをCDは奪い去ったのであるが、どうも同じ思いは
録音スタジオにもあって、1990年以降にアウトボードと称する
様々な機器が登場した。いわゆる録音に癖をつける飛び道具である。
1980年中頃までは、いかに伝送をピュアにするか、という考えだったが
いざデジタルにしてしまうと、真っ白な空き部屋のように空しい。
マスタリングという工程が増えたのも、この時代のことであった。
それまでは、カッティング屋さんが、最後の聴き映えの調整をしていたのだが
「スタジオの音そのまま」という宣伝が、逆効果になったものも多かったのだ。
そこで音に高次歪みを加えるトランス、真空管のほか
中低域と中高域をイコライザーで聞こえやすくしたり
色んな方法で音をアナログ機器のようにゆがませる機材がある。
もちろんオーディオ用には売っていないが、これが結構役に立つ。
オーディオマニアもマスタリングの引き出しをもつべきなのだと思う。
01621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/16(木) 22:15:20.06ID:6x3PnMlz0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 05:50:22.21ID:gh938d4q個人的には日本のオーディオメーカー=歌謡曲という繋がりは
それほど強くないと思っている。
むしろクラシック、ジャズに向けて、高音質をうたっていて
基本的に洋楽が再生能力の基準にあったのだと思う。
歌謡曲を聴くのは依然として家電製品としての
ラジオ、テレビ、ラジカセ、アンサンブル・ステレオだったと思う。
ttp://www.aurora.dti.ne.jp/~koneko/DenkaHistory/sansuist.jpg
ttp://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/10/Pioneer.jpg
ttps://s-media-cache-ak0.pinimg.com/736x/4a/c5/f3/4ac5f3b3b40ae205559350c1162592da.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20111229/16/retro-illustration/66/29/j/o0450067811701693365.jpg
一方で水面下では、森進一の声に悩んだサンスイの設計者
ボーカルの再生にバランスを取るビクター〜クリプトンの設計者など
実際に聴く音楽を想定した闘いがあったのである。
瀬川氏が1980年代にシスコンとテレビの歌謡番組の関係に言及したのは
ステレオが「高級」の冠を下ろして、家電の時代に入ったことをそのまま伝えている。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 06:20:36.55ID:gh938d4q何か心に引っ掛かるものを感じるのであるが
その理由について、色々と考えてみた。
多分、一般にいうオーディオの高音質とはルールが違うのである。
ひとつは、日本語が基本的に喉音に深いニュアンスをもつ
アジア系の言語であること。この帯域は200〜1,000Hzくらいで
胸の響きから鼻に抜ける音まで、一音一音に幅広く移り動く。
ヨーロッパ系の言語が、比較的子音に強いニュアンスがあり
これが2〜6kHzにあるのとは大きな違いがある。
逆に、歌謡曲が欧米のポップスの楽器構成を追いかけていたことで
音楽の言語体系が、ボーカル域を外した領域で発展してきた。
100Hz以下の低音と、6kHz以上の高音にチャームポイントがあり
実はこの帯域の良否が、オーディオ機器と家電製品とを峻別している。
こうしたことを考えると、オーディオ的に好ましいチャームポイントと
アジア系言語の情報領域がずれている、という認識からスタートしなければ
歌謡曲とオーディオの関係は、今までと同じように平行線をたどると思う。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 06:35:17.79ID:d/55Laqg『フジヤマ・ママ 雪村いづみ スーパーアンソロジー 1953〜1962』
「想い出のワルツ」「オー・マイ・パパ」「青いカナリヤ」といった、1950年代の曲が
後年のステレオ再録音じゃなくて、オリジナルマスターからのモノラル録音で聴けた。
これがいかに貴重か・・・今の10代〜20代の歌い手にはいないタイプだと率直に思った。
>>164を読んで思い出したけど、最近、平原綾香がラジオで話していた言葉に
「歌う時、4000ヘルツ前後の帯域(自律神経に働きかける周波数)を意識して歌うようにしています」
って言葉があった。
平原綾香の声が耳に刺さらない、スピーカーやイヤホンを選ぼうとすると、自然に
>>164にある「アジア系言語の情報領域」と、オーディオ的に好ましい領域がバランスよく聴けるものになる。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 06:38:44.64ID:gh938d4q基本的にAM放送が最適に聴けるように設定されている。
トランジスターの出力は2W程度
12cmフルレンジは150〜8,000Hz、200Hzと3kHzに山をもたせている。
ttp://www.video-koubou-topaz.jp/NATIONAL-RADIO-PHOTO/1972.7.1-CD.jpg
これは付属のカセットレコーダーの性能も同じであり、Dolbyは意味がない。
ttps://www.ischool.utexas.edu/~cochinea/html-paper/a-crews-media/a-crews-9.jpg
こうした仕様はテレビでも同様で、昭和30年代から全く変わらないのだが
しかし、問題は、この帯域だけで音質を上げる、という難問である。
逆に言えば、低音も高音も伸ばさずに、どうやって品質を上げていくか
それを説明できるテクノロジーを持ち合わせているかである。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 06:59:54.49ID:gh938d4q1960年代末に書いたものに「ローファイのすすめ」というのがあり
2階で鳴らしたラジオを1階で聴いたときに、テレビ用の楕円フルレンジが
アナウンサーの自然さで、最も素晴らしい結果を出したというのがあった。
いわゆるツイーターの領域を抜いたときに、いかに声の明瞭度を保てるか
ということで、アンサンブルステレオは胸声だけ目立って不自然。
こうした記事を読むと、明らかに「聴き方が悪い」「批評家失格」なのだが
中域の品質を試す、ひとつのテスト方法と考えてもどうかと思っている。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 07:49:53.05ID:gh938d4qアメリカでソニーがSP時代の音源のアーカイブ化を進めていて
びっくりするくらいノイズ除去がされていて、今までの苦労が全く消え去ったのと
何だかサイバーロボットが歌っていたのではないか、という疑惑さえ感じる
不思議な体験でした。こういう波が、日本の音楽にも出てきたということで
古いけど新しい経験だと思います。
今までの録音に比べると、ノイズが減った分だけ子音の付近のパルス成分が
強く入っているので、アルテックで聴くとかなり耳につくかもしれません。
平原綾香さんの声は、2kHz付近のザラッとした感覚が魅力的で
おそらくその倍音のあたりを本人は意識しているように感じました。
同じ傾向は、鬼塚ちひろにもあって、チャームポイントが移っていますが
それを支える中低域とのハーモニー感が心地よいですね。
高橋真梨子、竹内まりやのほうが、もう少し低いボーカル域の
コントロールが巧みな感じがしています。
谷口浩子や矢野顕子は、声が高めなんで気付きにくいですが
倍音の出方は1〜2kHzに固まっていて、ネットワークで位相がねじれやすい。
基音である中域と分離して聞こえないかで、かなり印象が変わります。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 08:17:52.15ID:d/55LaqgSP時代の音源のアーカイブ化は「SP盤のノイズもそのまま」というイメージだったけど
最近はそうでもなくなってきている気がする。
1番驚いたのが『諏訪根自子の芸術』で、クレデンザで再生したSP盤をマイクで再生してCD化した物、
日本コロムビアに残った金属原盤からCD化した物の2枚がある。その金属原盤からCD化した音があまりにも良すぎて
原盤とデジタル化の精度、両方が高くないと聴けない音だと感じた。
>平原綾香さんの声は、2kHz付近のザラッとした感覚が魅力的で
おそらくその倍音のあたりを本人は意識しているように感じました。
同じ印象の方がいて嬉しい。
今年の5月、TOKYO FMのスタジオライブ(生放送)に当たって、2mほどの距離で平原綾香の生歌を聴けたけど
身体全体からの声量や、2kHz付近の倍音、声の響き、どれをとっても圧倒されたよ・・・
「基音である中域と分離して聞こえないかで、かなり印象が変わる」というのは、
歌い手の倍音を上手く出せる、快く聴けるものを探すヒントになった。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 10:22:21.56ID:AWUCROmpやっぱこれだろうな
今のJ-POPはアナログじゃありえなかった音だし
デジタル化された機材に慣れてきたところに持ってきて
ヘッドフォンユーザーの増加で、そういう音作りが
許されるようになったんじゃないかと
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 19:02:48.76ID:gh938d4qイヤホンでの試聴がメインになった時点で、測定方法として始まったのが
B&K社のダミーヘッドによる疑似体験的なステレオ体験でした。
もともとは真のバイノーラル録音を目指しているのですが
そのとき明らかになったのが、外耳の共振が人間の聴覚に
かなり大きな影響を与えているということです。
今ではISOで聴覚補正用の周波数も定まっており
実際に耳元でフラットに聞こえる周波数特性が定められています。
ttp://en.goldenears.net/388
旧来は、この効果をラウドネス曲線として捉えており
高音と低音が聞こえにくくなると補正するラウドネススイッチがありました。
ttps://peavey.com/support/images/technotes/102page2_chart.gif
しかし、音の遠近に関しては、これと逆の特性で感じており
中高域が突出した音は、耳元でささやくような親密な効果が生まれてくるんです。
逆に中低域が膨れると、大きな音のバランスに感じます。
この近くで親密に語りかけるような雰囲気と、大きくて立派に聞こえる
という2つの相反した特性をミックスしたのが、20世紀のオーディオの特徴になります。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 19:38:23.03ID:gh938d4q個人的に一番驚いたのは、ブルース歌手のロバート・ジョンソンの復刻で
今までの戦前ブルースの印象が全く変わってしまいました。
2kHz付近にクロスオーバーを持ってくるのは
>171の聴覚特性にも表れていますが、ちょうど共振峰の入り口にあたるので
そもそもゆがんでいても判りにくいということがあります。
一方で、ツイーターの発音スピードは、ウーハーよりも早いのが一般的なので
音圧とは別に、マスキング効果というものが生じます。
つまり、先行する音に耳が向いてしまい、遅れた音が隠れてしまう現象で
このことで、3〜4kHzの音が目立って、中域のニュアンスが減退する
ということが起きます。これが声質の変化に聞こえてしまうんです。
一般的には、このほうが透き通った印象があって、好ましいと思う人が多いですが
いつも同じ印象で歌っているお人形さんのような声にもなりやすい。
ここで、500〜1.5kHzの質感というか、反応の機敏さが求められるのです。
もちろんツイーターに負けないというのが、最低ラインになりますが
大体はツイーターでマスキングしたほうが簡単なので、それで済まします。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 20:04:02.14ID:gh938d4qこのとき判ったのは、2kHzから受け持つスコーカーが逆相だということ。
つまり、5kHz以上のツイーターにつなぐまで、ワンクッション置いて
ウーハーの出す中高域をまず前面に出す、というユニークな方策をとってました。
ttp://www.troelsgravesen.dk/JBL_L100.htm
ステップレスポンスをみると、圧倒的にウーハーが支配しているのが判ります。
同じような趣向はヤマハのテンモニがあり
200〜1.5kHzの膨らみと、ステップレスポンスのウーハー優位が判ります。
ttp://www.show-master.ru/categories/990filip_nyuell_mastering_urok_12_voprosy_prostranstva_i_vremeni.html
この辺の聴き方が変わってくると、ボーカル中心のオーディオに近づいていきます。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 20:36:31.71ID:gh938d4q楕円スピーカーを平面バッフルか後面開放箱に入れるのが良く
下手な低音なら出ないほうが良いとさえ言っていた。
これの咀嚼吟味するのにとても時間がかかったが、
例えばドイツの古いフルレンジの多くは平面バッフルが良いのと
なんとなく相関性がある。大きくなるとオイロダインのようになる。
この見聞を広げると、実はラジオやテレビのスピーカーは
後面解放箱に近い状態で聴いていることに気づく。
ドイツ製のフルレンジの多くはラジオ用である。
つまり、中域にストレスのない軽い反応の奥儀は、後面解放箱にあり
ということができる。そして、これこそ歌謡曲の魅力と直結している。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 01:10:14.54ID:6n5nbwj+LuxmanのL-505とVictorのSX-3の組み合わせ
発売当時じゃなくて10年位前に中古で揃えてみたんだけど、いい感じに音が歪んで音色としては最高だったな
01761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/18(土) 01:12:12.08ID:t858wbR10177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 01:17:52.85ID:/kDuJfDn0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 01:51:28.60ID:o7ieIt3fちな、伊藤咲子には乗ったがイルカには乗らなかったらしい
豊川誕!(๑¯△¯๑)星をめぐったまま帰ってこなかった少年!
しかし、なんとホームページがあるっ!w
後援会事務所が足立区千住というのがなんともはや。。。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 06:15:17.71ID:LRwu2iZqL-505で検索したら現行モデル(L-505uX)が出てきたw
音域が広いというより、いい感じに歪むというのが気になる。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 07:14:04.71ID:/Aj9U4Slオーディオ史の流れで、日本の名作小型2wayを辿ると
テクニクス 1、LO-D HS-500、ビクター SX-3、ヤマハ NS-10Mになりますが
大体5年置きに推移しているんです。
ttps://www.youtube.com/watch?v=JmMMf6pHt-Q
ttp://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/05/HS500.jpg
ttp://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2016/02/SX3.jpg
しかし、これらのスピーカーが、時代毎のレコードの録音の変化に比べてどうか?
と言われると、それほど大きな変化がないことも判ります。
結構、フラットネスが保たれているのと、平均点が高いということも言えます。
逆にアンプのほうは性能が上がっていく一方なので
同時代よりも5〜10年後に発売されたアンプで鳴らすと
まだまだ使えるという印象になります。
実際は、スピーカーのエッジのほうがやられて、アンプはそのままというほうが多く
悶々とした日々が続くのだと思います。
上記で何か抜けているかといえば、大御所ダイヤトーンで
1970年までは業務用の2S-208のユニットを使って展開してました。
ttp://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-22b.html
普通なら、2S-305の弟分という位置づけですが、これの元ユニットの特性は
中低音の膨らみと中高域の抜けの良さを意識したものとなっています。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/chitoseame28/GALLERY/show_image.html?id=67470822&no=1
これはとても歌謡曲向きで、むしろP-610の兄貴分なんですね。
じゃ、2S-305は? 実はお父さんだったのです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 08:12:02.82ID:/Aj9U4Slバッフルステップ効果が考えられるが、個人的には好ましいと思っている。
中高域とのつながりが乱れて、歪みっぽくなるということもあるけど
少しツンとくるほうが声の機敏が判っていい。
バッフルステップ効果の場合は、むしろ中低音の沈み込みが問題になるが
BOSEなどは10cmフルレンジでも積極的に補正回路を入れて
ピラミッドバランスを維持している。
これには少し反対で、基本的な躍動感を担保していないことで
どれも同じ印象のサウンドになってしまうこと。
変な喩えでいうと、相撲でがっちり組んで動かない状態。
ここから解放されると、体から絞り出した声の感覚がよみがえる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 08:40:44.66ID:/Aj9U4Slエッジの機械的な共振があるためで、これはボイスコイルで駆動する
ダイナミックスピーカーの宿命だと言っていい。
スピーカー=話し手という言葉どおり、ダイナミック型スピーカーの原設計が
この辺にあるというのが実際だろうが、ここから帯域を拡張するのが
20世紀のオーデイオの歴史であるのだろう。
150〜2,000Hzのキャラクター設定で、ボーカルの躍動感を楽しめることを
前提にしたスピーカー設計が見直されると良いと思う。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 13:20:59.83ID:6n5nbwj+Luxmanは似た型番が多いねw
自分が使ってたのはL-505Vってやつ
これで再生すると中域にエネルギーが集中して声に魂が入る感じ
まあラジオのような音質というかw
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 17:37:58.72ID:/Aj9U4Sl0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 17:44:13.15ID:LRwu2iZqこれを読んだ後、別スレのラックスマンの機器について書かれた印象を思い出した。
29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:41:36.97 ID:KlZCe67w
以前、某ショップで働いていた頃に気づいたこと。
海外ハイエンドやアキュフェーズ、エソテリックで
オーディオを追求してくとJ-POPの7割くらいが上手く鳴らなくなる。
その状態でラックスマンの機器をどっか一箇所にぶっこむと突然J-POPが鳴るようになる・・・
というか、ほぼ全ジャンル聴けるような音になる。
ただ、やはりその分、ハイファイからは離れた音になる。
録音の悪い物まで雰囲気で聴かせてしまうような音。
ラックスマンの中ではプリが最も脚色が少ないが、
そのプリ入れただけで多くのジャンルの音楽が聴けるようになるから面白かった。
ラックスマンは単純なハイファイとは違った頂に登ろうとしてるのがわかる。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 18:27:11.76ID:/Aj9U4Slクラシックvsニューミュージックくらいの違いで盛り上がっていたような気がします。
ともかくあか抜けた都会派のヤマハに対し、ラックスのそれは大和撫子の風情。
キラキラ輝いていないけど、倍音があとからジュワッと沸いてくるんです。
アンプに女性形、男性形がある、というのは不思議ですが
ソニーやサンスイには男性形といってもいい力強さがありました。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 20:40:54.73ID:/Aj9U4Sl多くの歌謡曲のスターたちがJ-POPの壁を越えられなかったのは
楽曲の違いというよりは、デジタル編集のシステムが
アナログ機材の頃のノウハウと噛みあわなかったからだ、とも言える。
阿久悠さんのような業界のドンは、マネージメント・システムの問題だと
言っているんだけど、ここはオーディオマニアとして考えたいのだ。
例えば、従来の高調波歪みはパルス波が目立って汚く聞こえるし
コンプレッサーも波形がドン詰まりになってフォルテの抜けが悪い
弱音の再現性が弱いのでフェードアウトに遠近感が無くなったり
色々とその欠点を上げることが言えよう。
だからと言って、マイクは依然としてノイマンが定番だし
真空管アンプも一時的な流行ではなく、今や定番となっている。
それがクラシックやジャズというアコースティック系の音楽ばかりではなく
歌謡曲のほうにも向いてこないかと願っている。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 22:01:50.29ID:/Aj9U4Sl文化的、観念的なものではく、オーディオ的な論法で真正面から挑むことである。
オーディオ業界の多くはファイン・アートとしてのクラシック、ジャズは取り上げても
サブ・カルチャーとしての歌謡曲は排除してきた。日常的にあるものは大枚叩いてまで
購入する価値がないとタカをくくったのである。それは今もレコードマニアのなかで
オーディオマニアが嫌悪の対象となっていることとも相関している。
実際は、録音スタジオや放送局において、録音品質への努力を行っていたのであるが
それが日常生活のなかで失われたときに、歌謡曲も消滅した。
これは、当時投入された莫大な費用を顧みずに、全てタダと思っていたことのツケだと
個人的には思っている。実際に歌謡曲をちゃんと再生するのは容易ではない。
古いTADやキノシタのような、根本的に煮詰められたシステムでないと鳴り切らない。
これに比べれば、JBLやアルテックは量産品として遥かに安価にできている。
そういう意気込みが、業務用という壁に閉ざされていたのは、本当に残念なことで
造り手のほうに実権が握られていたことに、今さらながら気付いている。
単純には、ユーザー側も、再生のクオリティについて、もっと歩み寄るべきだったのだと思う。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 00:46:02.55ID:lPANP0/W0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 01:28:45.74ID:wwfuM0Kbはて、歌謡曲でいいのかなこれは?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 06:02:04.30ID:AVLXMZC2>レコードマニアの中で、オーディオマニアが嫌悪の対象になっている
若い人にまで、そういう風潮が広がってるんだなと残念に思ったことがある。
「一番いいのはライブ、オーディオに大金を叩くならライブを観に行く、設置に凝るなんてバカだ」
といった話をする人(20代後半で、音楽ライターをやっていると言っていた)に1度会って、愛好家への劣等感があるような口ぶりに
ずいぶん驚いた。そういう人でも「ハイレゾはCDより良い」と言うんだから、どうなってるんだろうと思ったよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 06:03:34.48ID:uEVKUWtOTRAD 竹内まりや
Colour 今井美樹
LOVE 中島美嘉
アルバム名がシンプルイズベストというのが
業界のトレンドだったのかな?と思うくらい。
First Love 宇多田ヒカル…
これは1999年で越えられない壁になったかと。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 06:21:13.16ID:uEVKUWtO小田日和 小田和正
闌<TAKENAWA> 小椋佳
あとジャニーズ系のSMAP、嵐なんかも
歌謡曲のテイストをもってるかな。
結構、楽曲を提供した人が有名になったりして
SMAPが解散するって、あれだけ騒ぐのも希少だから。
谷村新司さんはしっかりした美学をもっているけど
最近は過去を振り返る歌詞が多いので不可。
穴場はここら辺
Mr.SOMETHING BLUE 八代亜紀
ROLLY&谷山浩子のからくり人形楽団
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 06:27:33.09ID:uEVKUWtO子どもはみんなオトナのまねをするんです。
無駄な10年過ごしたなぁ、と30半ばで後悔する。
そしてそれを肴に新社会人に苦労話を自慢する。
悪のスパイラルですね。歌謡曲でも聴きましょ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 06:57:27.44ID:uEVKUWtOタルコフスキーの映画で、人間がいかに記憶に縛られ生きているか
刹那にまで映像化していて、人間っていいなと普通に思った。
逆に1秒の時間さえ、生きるのが難しいと思わせるのが、ゴダールの映画。
自分の経験をもとに辿って生きていくなど、所詮無理なこと。
膨大な時間で謎かけに挑んで、最後はセ・ラ・ヴィ。
映画館を出たときのカタルシスが忘れられない。
普通の人は、過去を美しく見せたいと思うんだけど
歌謡曲の名曲は、そういう部分をちゃんと掘り下げている。
オーディオはそういう実物大の人間を表現する装置であって
日本語の場合は、その再生領域が中域に集中する特異な傾向があって
それなら日本人向けのオーディオの美学を突き詰めればいい。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 07:18:50.19ID:uEVKUWtOコンサートホールでやるライブは音響的にはオーケストラの手法で
室内楽や独奏曲の規模で、サロン的に聴ける機会は少ない。
あの歌手だったら、あそこの店でいつも歌ってるよ
そういう気軽さが今はなくて、いつもマスメディアと格闘してる。
歌謡曲のオーディオ美学は、聴き手に寄り添う(ロックだと張り倒す)
語り掛けのリアリティなのではないかと。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 07:43:46.45ID:uEVKUWtO生まれ故郷がドッケリーファーム。綿花畑の農作業の後の娯楽だった。
あとはシカゴという街で、クラブを巡回して日銭を稼ぐ。
楽曲はリクエストにも応じて融通しあっていたので詠み人知らず。
歌ってる時間と客の入りで報酬がきまる、という大変な稼業だった。
結局、聴衆と声を掛け合える場所で育った。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 08:34:36.08ID:uEVKUWtO変な話で恐縮なのだが、自分の装置はツイーターをエコー成分の
レゾネーターのように扱っていて、基本は逆相つなぎ。
ウーハーに相当する30cmフルレンジを6kHzまで伸ばして
こちらを基準にボーカル域をがんばってもらっているのだが
鉄板エコーに敏感な帯域がビンビン飛んできて奥に引っ込まない。
で、BOSEのようにツイーターをあっちにむけると、正解。
80年代のチープなデジタルシンセの攻略法だと理解した。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 08:48:07.02ID:uEVKUWtOこちらは逆相つなぎで聴くのが正解。もともとリバーブそのものが、逆相成分の塊だが
周波数バランスを崩さずにボーカル域を前に出すのに、逆相つなぎが自然になる。
BBC LS3/4aのツイーター、JBL 4311のスコーカーがこれを使っている。
では、デジタルシンセのそれが変なのはどうしてか。おそらく、アナログ機器のような
位相の乱れが自然に出せなくて、±のどっちかしか選べなかったのではと推察する。
その音が3〜6kHzに集中するので、違和感がいっぱいなのだ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 17:22:37.87ID:5FFxNBjgひばり、ちあきなおみ、石川さゆり、岸洋子、...
1000円前後でLPが買え中古レコード店巡りが楽しい。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 17:29:30.60ID:uEVKUWtO原因はおそらくレキシコン社の初期のデジタルリバーブかも。
1979年発売の224が最初で、1986年から480L。
ttp://www.soundandrecording.de/wp-content/uploads/2015/06/Lexicon-2241.jpg
1982年にCDが発売されて、急激にデジタル機器への興味が沸いた時期。
前野曜子の1983年、テレサ・テンの1984〜88年、中島みゆきの1986年頃…
やっとこの時期の録音の対処法が判った気がする。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 17:30:49.70ID:OavctWrLそら生き物ってメモリーに頼って危険回避したりして生存するから
人間にかぎらない
(メモリーの中身の正確さはいろいろだが)
だから大きなハチを見たら怖いと思う
刺されたことなくても先祖から引き継いでるんだろう
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 17:36:36.50ID:IrpWOuuG日本語の歌詞があってそれ中心とはみなせない
だから欧米系のロックポップスも歌謡曲だしベートーヴェンの第6も歌謡曲
民族音楽でアジア人の唄が中心のものでもその要件を満たさなければ歌謡曲とはいえないケースもある
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 17:37:07.48ID:g17wTFkE0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:04:40.26ID:uEVKUWtO辛い思いを時間が癒してくれる
VS
思い出は全て美しい
とでは、結論のもって行き方が真逆なんだな。
どちらかというと、綺麗に再生する=美しいままの思い出
というものに頼りがちだけど、そういうのは私はキライ。
歌詞に毒盛ってあるのが、年齢を重ねて気付くときがある。
>203
言ってることが広がりすぎてよくわからん。
ベートーヴェンで歌謡曲は「エリーゼのために」だ。
歌謡曲のひな型が、アメリカのジャズ・バラードや
ガールズ・ポップスにあるのは素直に認めよう。
>204
あれはひどい。新譜5枚買えるぞ。
って、オレはレコードマニアか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:16:34.75ID:nyNt2Drjあんたがアタマ堅いんだよ
歌謡曲の雛形がジャズブルースではなくて
商業組織音楽の音源や形式が主にジャズ派生なだけ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:30:35.89ID:wwfuM0Kb港町の音楽というかね
そこから望郷、ノスタルジーに発展していくんじゃないかな?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:35:28.33ID:wwfuM0Kb一種のエキゾチックな演出の一つとして取り入れていたわけで
歌謡曲の本質は別のところなあると思うね
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:51:43.57ID:uEVKUWtOあえて外したかったんでけど、もう無理か。
萬歳節と川上音二郎一座、浅草オペラに宝塚レビュー
キネマの天地が歌われる前まで遡ると面倒だ。
で、再生機器は12Aとマグネチックスピーカーか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:59:35.11ID:wwfuM0Kb明治の大衆芸能が懐メロだという人は少ないと思うけどw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 19:10:20.26ID:C2pHS175おまえさんちゃんと原稿にまとめてそれっぽい出版社に持ち込んだら
本出してくれるぞ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 19:19:42.56ID:wwfuM0Kb日本の歌謡曲は欧米のブルース、カントリーやロックポップスよりも
シャンソン、タンゴ、サンバなんかと類似性が高いかな?
音楽性というより歌の精神性みたいなもので
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 19:32:40.02ID:uEVKUWtO一気に大東亜戦争に呑み込まれていったためで、
その頃のオーディオ機器もほとんど残されていない。
ttp://pioneer.jp/corp/70th/kaikotozenshin/6-5.html
大方は、WEのシアター機材、高級電蓄などをもとに、再構築しているのが現状で
ジェンセンA-12が比較的手に入りやすいスピーカーになる。
もう少し時代が下って、JBL D130などが、その後の時代に繋がっていくが
個人的には、同じジェンセンでもギターアンプ用の復刻版が安くて便利。
いつしか高域を切らない復刻盤が普通に出回ることを祈る。
本当はNHK辺りが文化財団を結成してアーカイブ化してくれるのがいいんだけど。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 21:49:33.77ID:uEVKUWtOボーカル以外はリズムボックス、デジタルシンセ、デジタルリバーブ
すべて機械まかせという作曲スタイルがはじまった頃に相当する。
それが新しい時代の技術革新と誤解していたと思う。
結局、生まれたのはカラオケ、DTM、サンプリング音源。
オーディオの原音再生の神話は完全に崩れ去った。
で、歌謡曲を語るときに、できるだけこの時代を避けようとしてきたが
カラオケ、ディスコ、カーステの拡散した音響が、一番似合うということが判った。
どれもアウトドアで、演奏家抜きで楽しめるものばかりで
いわゆるラジオ、テレビで聴くなんて、ましてやステレオの前で正座して聴くなんて
誰も想像などしなかっただろう。このシチュエーションをオーディオ的に保存することが
どれだけの意味があるのかを、少し考えてみることにしよう。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 22:21:28.47ID:uEVKUWtOオーディオの技術史でも、ほぼ同じテンポで説明できる。
例えば、真空管ラジオ、ジュークボックス、ステレオLP、カセットデッキ、ウォークマンなど
その時代に流行った歌と連動して思い浮かべることができるくらいだ。
しかし、音楽が時代としての連続性というか、等価性を失うことの損失のほうが
ずっと大きいように思う。差別化は、そのものの価値を高めるわけではないのである。
このスレで数えただけでも、昭和30年代、40年代、1970年代、1980年代など
歌謡曲の過去のアーカイブが、様々な状態で入り乱れていることが判る。
これに、演歌、アイドル、GSなどのジャンル分けまで入ると、全く混乱する。
おそらく、アレンジの違いを演出するよりも、ボーカルの自然な再生ということに留めると
歌謡曲としての核心は保持できるのではないか、と思うのだ。
人間の声というものは、いつの時代も変わらず、感情をちゃんと表現してきたからだ。
そう信じているからこそ、その記憶をちゃんと留める装置を整える価値がある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 22:34:46.60ID:UABWHdLfあーあ
そんなん言ったら本気にするぞ
この手の自己実現できてないブンガク中年は腐臭を日本語形式で撒き散らすよ
食べログのグルメ著述業気取りの気持ち悪いおっさんうじゃうじゃ居るだろ
0217静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/19(日) 22:37:02.80ID:YNGGmDfl読むのに邪魔だから来るんじゃないよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 06:18:58.74ID:uteyU70Z小音量なら、ラジカセ用フルレンジ、さらにヘッドホンという方法があるからだ。
1980年代の録音の中高域が逆相、ということをヒントに辿っていくと
ステレオスピーカーの音像を結ぶ中央付近での周波数特性
録音スタジオの音響特性(ラウドネス特性を加味した試聴バランス)
というのが、心当たる。
音像を結ぶ中央付近での周波数特性というのは変な感じがするが
現在の多くのスピーカーは、チャンネルセパレーションを良くするため
6kHz以上の指向性を±15度以内に狭めている。
ttp://www.stereophile.com/content/harbeth-super-hl5plus-loudspeaker-measurements
ボーカル域のクセは、±30度以上の首を振った時の周波数特性で聴いている。
つまり、音の骨格はAM放送なみの特性で、高域で音の広がりや定位感を決めている。
多くのステレオスピーカーが、試聴位置を離れると定位感が崩れ
モノラル信号を流すと音がこもってしまうのは、こうした特徴に基づいている。
逆に言えば、ボーカル域の骨格はそれだけで十分なのである。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 06:47:14.95ID:uteyU70ZJVCが最近発売したヘッドホンでようやく判った。
ttp://www.phileweb.com/jvc/report.php?id=4065
このヘッドホンをISOに準じたダミーヘッドで計測したのが以下のもの。
ttp://en.goldenears.net/16638
つまり、50〜1.000Hzと2〜10kHzで完全に10dBほどシフトしている。
同じ傾向は、ソニーのMDR-CD900STにもあって、基本的には中域重視である。
ttp://www.smci.jp/files/2/headphones/pdf/DiGiRECO_2012AUG_VOL.135.pdf
ttp://en.goldenears.net/6993
これらは、大音量で鳴らす録音スタジオでのラウドネス特性も加味したもので
JVCの場合は、試聴用にミニコンポを置いてあるので、小音量での再生も確認している。
一方で、問題なのは、一般的にオーディオマニアが使うフラット傾向の強い機材がなく
おそらくマスタリングスタジオで担保しているように思うが、ミキシングバランスまではいじれない。
ウーハーの質感でボーカル域の再生能力は決まっているのである。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 07:26:49.31ID:uteyU70Z例えば、普通の人なら4時くらいのボリュームを
9時で聴いているというから、その程度のほどは判ると思う。
なので10dBシフトはかなり極端なのである。
やや時代を遡ると、ビクター SX-3IIの周波数特性を参考にすると
おおよそ同じ傾向を示しているが、高域は-3〜5dBに落ち着いている。
ttp://www.audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-3ii.html
面白いのは、最近のWilson Beneschの小型スピーカーで
中域をロクハンに似た古典的なスピーカーのキャラクターに戻している。
ttp://www.stereophile.com/content/wilson-benesch-square-one-series-2-loudspeaker-measurements
評者が ”peaky treble response(うるさい高域)”と呼んでいるのが
400〜1,000Hzの前に出る音との繋がりで聴いているのが面白い。
マーラーの交響曲は最悪で、女性ボーカルは魅力的。
金持ちの道楽で終わらせないでほしい。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 07:47:15.59ID:uteyU70Zイコライザーで録音側が最適化しているのではないか
というイタチごっこに終わることも多い。
ところが、出音のスピード感で考えると、ずっと歌の表情がしっかりしてくる。
なかなかここが判りにくいのだが、普通にボーカルが滑らかとかいうレベルは
高域の質感について述べている場合が多い。
中低域のスピードは、例えば八代亜紀のコブシのようなもので違いが判る。
声の表情というより、心の動揺に近い、もっと深いものである。
これのコツが掴めると、百恵ちゃんにも、ユーミンさえも、呻きに近い内部の声が聞こえる。
アルテック、JBL、ウェストレイク…こうしたモニターの必要性も理解できるのだ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 07:54:38.01ID:uteyU70Z自分の場合は2年くらいかかった。せっかちな人には向いてない。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 09:13:42.44ID:l1Otn/fk>歌謡曲をオーディオ的に聴くとうのは、大きな音量で聴くということになる。
↑この前提がまず間違いだからその後のだらだら続いてる一種の随筆も意味ない
0224静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/20(月) 09:15:17.63ID:vclbvpqp0225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 18:37:10.26ID:O9bdrmtqこと中域の質となると、反応が軽いという点で侮れない。
理由は後面解放型のBOXに、それほど低音を欲張らずに鳴らしてる点
なおかつシンプルなアンプで色付けがない、などが挙げられる。
30年ほど前に、ユーミンのベスト盤が好きな女の子がいて
聴いているのはラジカセ。でも、自分よりもずっと深い内容を聞き込んでた。
低音が出るとか、高音が伸びているとか、そういう問題ではない
もっと本質的なものをラジカセが持っていたと判ったのはつい最近のことだ。
自分だって中学生の頃に聴いていたラジカセの頃のほうが
もっと音楽に真摯に向かっていたと思い出した。
で、何を言いたいかというと、ラジカセにはラジカセなりの利点があって
2W程度までの限界のなかで、ボーカル域のレスポンスはしっかりしてる。
その壁を越えて5W、10Wとピーク出力を増やしていく段階になって
どちらかというと、低音が高音が、ということで質感を高めようとするのは
明らかに間違っていた。ビンテージ機器をいじってるうちにそれに気付いた。
そして、現役のオーディオで中域の質感を究めようと思えば、中級機では無理で
歌謡曲を聴く人のターゲットには当てはまらないことも判った。
おそらく中域のレシポンスが悪いまま、低域と高域を付けただけのものが多いのだ。
これがBTS規格の壁で、誰でも気軽に手に入る規格品を超えることが難しい。
単純にボーカルを鳴らし切る、ということで躓くのである。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 19:30:51.32ID:O9bdrmtqそれも1950年代のフィックスドエッジのタイプだ。
オーディオ評論家の岩崎千明氏がビリー・ホリディの声に惚れこんだ
という名文で有名だが、ジャズに限らず、歌謡曲でもとても良い。
ttp://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_23_1.htm
瞬発力はキックドラムのリアルさにも出ており、これだけでも価値がある。
ところが、全く欠点がないわけではなく、まずユニットの球数が少ないうえに
コンディションの良否にも悩まされる。一番の難関は湿度で、雨に日は
ズブ濡れの猫のようにやせ細った音になってしまう。
で、代替のものをずっと探していたのだが、もうビンテージは避けてこうとしたところ
ジェンセンのギター用ユニットが昔はジュークボックスにも使われた汎用ユニットだと知り
ダメもとで購入し何とか乗りこなしている。
現在はイタリアのSICA社でライセンス生産していて、30cmユニットで一番安いC12Rだと
7,000円。しかし、満足度は20倍以上はある。これに、好みに合わせてツイーターを付けてる。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 19:51:25.52ID:nxjr45rjオーディオ用としては古典的で、新品としては作られなくなってしまったようなタイプ
具体的には高能率でボイスコイル系が小さく、しかもフィクスドエッジ
この辺をオーディオ用として見直してもいいんじゃないかってのはある
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 19:54:09.53ID:nxjr45rjアルニコのユニットも比較的安いのが存在してる、ってのも魅力あるんじゃないだろうか
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 20:00:24.53ID:O9bdrmtq随分と遠回りをしなければいけないのだが
それだけウーハーが重低音に心を奪われて、歌を忘れてしまったのだ。
逆に200Hzの瞬発力を保持するのには、30cm以上なければ出ない。
これも、エンクロージャーの助けを借りて伸びた低音には難しい。
ワンテンポ遅れて出すコブシでないと響かないので
妙にこねくり回してしまう歌い方が主流になったが
本来はキックドラムと同じくらい出音に瞬発力がある。
少なくとも、高音よりも低音が遅いというのは、人間の声として不自然だ。
それが揃ったときのリアリティは申し分ない。
これはハイコンプライアンスの大型スピーカーだけがもつ特権である。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 22:33:59.29ID:O9bdrmtqというのは、それなりの理由があって、1970年代の録音スタジオにあった
オーラトーン5Cという小型フルレンジスピーカーが、それ用に使われていた。
最初に、コンシュマー用のスピーカーでミックスバランスを確認する
ということを始めたのは、1960年代後半のアメリカ東海岸のエンジニアで
モータウンはAR-3aを使っていたし、ツイーターを逆さまに置くアイディアも
JBL 4311が真似した。ドアーズを担当したカルフォルニアのエンジニアは
カーラジオで聴くのが好きで、録音したてのテスト盤をラジオ局に持ち込み
リスナーの反応を聴きながらアイディアを練ったという。
英EMIのスタジオでも、JBL 4320と並んでオーラトーンが使われていたので
アメリカン、ブリテッィシュのどちらでも使われていたことになる。
日本のスタジオでも当然ながら使われたが、面白いのは1985年頃まで
AM放送用にモノラルミックスの確認をオーラトーンで行っていたということ。
角松敏生さんも証言していて、歌謡曲の一面をみる思いがした。
ちなみに、こっちの復刻版もいくつか出ていてAvantoneのバーションが
少し先行して売れている。
周波数特性は150〜7,000Hzというナローレンジだが
あえてボーカル域のみで知りえるサウンドを覗いてみるのも一興である。
ttp://www.show-master.ru/categories/990filip_nyuell_mastering_urok_12_voprosy_prostranstva_i_vremeni.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 22:39:27.57ID:O9bdrmtqttp://www.scvdistribution.co.uk/files/MIXCUBE_RES_APR14.pdf
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 00:16:42.64ID:IVOfcwDWひたすら舶来品のモニタースピーカー推しになってきたなw
0233静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/21(火) 00:22:31.77ID:YcxDIiyg0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 00:22:45.53ID:IVOfcwDW音楽の時代としての連続性まではいいとして、
音楽が等価性を失うってどういう意味?
そもそも歌謡曲にジェネレーション・ギャップはあって当たり前だと思うんだが
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 06:26:18.60ID:efJBfjuz歌は世につれ…って言われたのは、流行歌という意味で言われたのであり
最近、原田知世さんがインタビューにこたえていたけど
家族全員でヒット曲の話題を話せたとか、誰でも知ってる国民的歌手とか
けしてジェネレーションで括ることが、有効な感じがしないと思う。
おそらくヘッドホンステレオの流行で、ギャップが完全に分かれたかと。
最近、色々な時代の歌謡曲を平行して聴くことができるようになって
古いとか新しいとか、あまり考えないで聴いたほうが面白いと思った。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 06:50:54.27ID:efJBfjuz自分の嗜好として、バタ臭いアグレッシブな鳴り方をするシステムで
動と静を判りやすく聴けるものが好きなので、そういうのを薦める。
日本製は、周波数特性は良いが、動的な反応のバランスが悪いのが多い。
特にモニタースピーカーと宣伝するタイプは、高音のキツイものが多く
ラジカセで聴いていたほうがマシだとも思ってる。
普通に日本の録音スタジオで使っていた洋物のスピーカーで歌謡曲を聴けば
世間でいうジャズ向きとかクラシック向きとかの批評が間違っているとすぐ判る。
まさに歌物のために作られているスピーカーだけが選ばれているのだ。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 07:28:36.04ID:efJBfjuz中域との関係を無視して反応が先行することによって起こる。
特に、マスキング効果といって、先行するパルス成分に他の音が奥まっていく現象のため
外国語のジャズボーカルは良くても、日本語の歌手が下手に聞こえる
ということも起こる。これは外国語が子音でニュアンスを伝えるように高域を区別してるからで
日本語の歌手は、その区別をしないで中域だけでニュアンスを伝えるので、相性が悪い。
ラジカセは不要な高音をカットしているので、まだマシなだけだ。
これを中音から先に出して、倍音まで順序よく響かせる、というところまで持ち上げるのが
本当にやりたいこと。このためにウーハーの質感に拘らなければならない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 07:41:39.76ID:efJBfjuz123AやLE14といったワイドレンジ系のユニット。
1〜2kHzあたりの扱いの差で、声の抜けの良さが加わる。
そのかわり低音は伸びないし緩めなので
アンプでタイトさを加減するのが前提になる。
あと、日本製でもTADやキノシタは別格。
個人的な意見では、歌物の再現で突き抜けている。
単純には重低音と中域のスピードが変わらないということで
突き詰めればそういうことになるが、理屈でいうほど簡単ではないし
それを受け止める部屋も準備しなければならない。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 08:01:04.07ID:efJBfjuzもともとオートグラフのような箱に入れても負けないテンションを持ってるユニット。
25cmユニットを使ったSGM10などは、海外では評価が高くて高額で取引される。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 11:41:50.74ID:wZUPpdY1ttp://iup.2ch-library.com/i/i1665679-1466475610.jpg
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:10:38.39ID:wZUPpdY10242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 21:20:20.87ID:efJBfjuz今から考えると1970年代の日本製アンプは結構個性的だった。
ラックス・トーン、ヤマハ・ビューティはともかく
サンスイ、アキュフェーズ、ソニー、テクニクス、パイオニアと
それぞれが主張するサウンドがあった。
むしろ差がないのが598とか398のビギナークラス。
無駄な部品を入れられないので、国産トランジスターの素性のままで
鳴らす方法しかとれなかった。
上位機種で、例えばラックスなら演歌、ロックならサンスイ
ニューミュージックならヤマハ、アイドルならソニー、テクニクス、などなど
考えてみたが、スピーカーとの相性を考えないとよく分からない。
例えば、ビクターのSX-3でも、暖色系を維持するならラックスだし
力強さを与えたいならサンスイ、透明感を高めたいならテクニクス
というバランスがある。
演歌でも八代亜紀と石川さゆりでは全然ちがうし
アイドル系でも山口百恵と太田裕美だとちがう。
ジャンルに囚われて批評するのが、間違っているのだ。
声のバラエティーを、オーディオ機器の存在を消して
そのままに伝えるのは、思ったより難しい。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 22:06:09.28ID:IVOfcwDW音楽の等価性の意味が分かんないんで聞いたんだけどね
ひょっとしてどの世代に対しても等しく価値を持つってことなのかな?
それなら普遍的価値でいいねw
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 22:15:10.29ID:IVOfcwDWサンスイってハイパワーが売り物だからか、JBLのモニターと組み合わせてジャズをってイメージがあったのかもしれないけど、
自分の経験ではJBLはパワーを入れればどんなアンプでもそれなりに鳴るんで、
サンスイのアンプ自体はジャズ向けでもロック向けでも無いって思ったよw
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 22:23:25.00ID:Ea1FuS56その通りなんだけどその人に本質的な問いをしても仕方ないよ
中身がないから
浅薄で長いだけの感想文垂れ流し中の老害
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 22:27:02.25ID:efJBfjuz家電メーカーのサウンド嗜好である。
例えば、BTS規格と連携していた三菱やパイオニアと
大量に出ていた松下、東芝、日立とでは自ずとスタンスが異なる。
個人的には、歌謡曲といえばナショナルの製品を思い浮かべ
EAS-20PXシリーズ、EAS-F10シリーズなどの自作用スピーカーは
価格に見合った良心的なバランスをもっていたと思う。
そして、歌謡曲にまつわる欠点と思われている部分も
松下電器の製品像と重なる。
200Hzがタイトで、800〜1,500Hzの表情が堅いのだ。
おしりが小さくて、目が細長、という典型的な日本女性と重なる。
別にグラマーなだけが良いわけではないので
これはこれでひとつの見識ではある。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 22:27:18.07ID:IVOfcwDWまあSXシリーズに限るけどね
ダイヤトーンは普及クラスのやつで、フルレンジ+ツイーターの構成のものがあって安いやつだけどすごく良かった
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 22:31:00.72ID:IVOfcwDW中身はあると思うから読ませてもらってるよ
もっと語っていいと思うね
老害というのは、こうじゃなきゃダメだって自分の経験を人に強要すること
でもこれは意外と若い人に多いんだぞw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 22:45:11.52ID:b5qVXI6Uこんなのを中身あると思ってる人もいるんだ
まあ居るのはクソコテとあなただけど
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 22:53:45.17ID:efJBfjuzJBLについて言うと、何に関しても「判りやすい」という鳴り方が
強みでもあり、欠点でもあると思う。良くも悪くも表裏のない感じで
行間を読むとか、そういうのは苦手かと。
でも、そういう音の深みとか、間合いの巧さっていうのは
最後はアンプの差になって出てくる。
サンスイでも、Dは力強さ、αは透明感という風に変化するけど
JBLと最も相性が良いのは、1970年代初頭のトランジスター型。
下手にコンディションの悪い本家のアンプよりも、確実に陰影のある音で鳴る。
02511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/21(火) 23:00:13.81ID:4XdFmZYi0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:06:52.14ID:NmTcxT9Y0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:15:35.69ID:efJBfjuzビクターのSX-3は、同じ開発者がクリプトンでKX-3を売り出している。
大きな違いは価格かな。SX-500と比べても4倍近い価格は、伝統芸能なみ。
でも、誠実な音造りに触れれば、それなりに納得の品だと思う。
これに充てるアンプのほうが悩ましいくらいで、
真面目さで選べば、ローテル、エアータイト、マックトン辺りが思い浮かぶが
ラックスマンのA級アンプなんか当てても面白いかもしれない。
いずれにしても、100万円は軽々と達してしまうので、かつてのように気軽に
購入できるようなものではなくなった。それだけ1970年代は古き良き時代だったんだ。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:17:14.16ID:ir72vh4l音楽もオデオの話しもしないで人をディスるだけのゴミは消えろ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:24:11.55ID:ir72vh4l今に比べりゃ大会社だったビクターと(本社は大江戸の隣りにあった)
小企業のクリプトンじゃあ、仮に同じものであっても同じ値段じゃ作れないだろう
アルニコの値段も凄く上がってるしねえ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:27:02.72ID:IVOfcwDW自分はその価格差に全く納得してないねw
SX-3の状態のいいやつが今でも1万円強くらいで入手できるのに、
その30倍以上の金額のKX-3を買うなんてw
0257インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/21(火) 23:42:32.36ID:YcxDIiygスレを保存する時にはノイズ消して保存するからかまわんさ★
今日も楽しかったよ
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:44:31.64ID:ir72vh4l新品と中古を比べてどうすんだよ?
それに一番新しくて1980年製だぞ?
なにを持って状態がいい、とするんだ?
02591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/21(火) 23:47:12.55ID:4XdFmZYi(๑¯△¯๑)
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:48:53.45ID:co6/nY3A気に入らない見解をdisるだけなのはオマエだろ(笑)
最初からこの浅薄長文爺については
歌謡曲の概念からオーディオのあり方から批判をちゃんと入れている
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:50:43.88ID:IVOfcwDWエッジが破れてない
グリルにサビがない
突き板が剥がれてない
とか
密閉型だから中身は綺麗なはずだよ
0262インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/21(火) 23:51:50.45ID:YcxDIiyg全て聴感で決めていたそうな★
ビクターはどうだったのかのう…
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:01:28.83ID:toxcg6Vdなるほど。ダイヤとは違うのね
しかしコンデンサーの抜けとかは横に置いといて、新品と同じ音という訳にはいかんやろ
>>262
お昼に大江戸で飯食う様な会社が計測器買う金がないとは思えん罠w
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:07:09.65ID:f1er7Zguオーディオ機器で20年以上経つと、
だんだんとビンテージの域に入るので
本当の音がはたしてどうなんか判らなくなるな。
まぁ、それが気に入れば最高になる。
そこがまた面白いんだから。
0265インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/22(水) 00:13:34.88ID:P0F0EPmv#オーディオ時代 Vol.6 ダイヤ特集
読み返してみたど
「スピーカーづくりはアートだから耳で聴いて作る」(JBL社長 (1969年頃。ダイヤ佐伯氏がJBL本社見学に赴いた当時) ウィリアム・H・トーマス)
「測定器はどこにあるんだ、と聞いたらカリフォルニアは天気がいいので、屋上で空に向けて測ってましたね。無響室とかできたのは随分後になってからかな」
「JBLには実際耳の良い開発者がいるのだろう」
だそうな
測定器、あるね★
02661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/22(水) 00:18:37.48ID:lC7j0UVT(๑¯△¯๑)まあ、何かしら修理とかしてあるけどね!
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:20:35.73ID:f1er7Zguしかも10フィート測定。
0268インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/22(水) 00:21:59.53ID:P0F0EPmv0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:24:33.47ID:toxcg6Vd昔ボルボは厳しい北欧の冬道には前輪操舵、後輪で駆動するFRが一番いいんだ
FFなんて前輪が滑ったら終わりだ。4WDなんて車重が重くなるだけで下り坂では却って危ないんだ
と力説していたコトをふと思い出した
今のボルボは。。。
なんだ、当時は作りたくても作れなかっただけじゃんw
0270インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/22(水) 00:25:22.07ID:P0F0EPmv世の中のドームやホールからJBLとEVが消え失せてたら
その時初めて万難を排してでも成り代わったメーカーに乗り換えるわさ★
多分生きている間は大丈夫と思う★
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:26:43.53ID:Y5i91ehP空に向けて、、、この板のどっかにあったリンク先に写真が載ってた
0272インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/22(水) 00:27:20.53ID:P0F0EPmv買い物お母さんが雪道でクルマ真横にしてドリフトしながら家に帰ってくるボルボのCM面白かったど★
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:30:47.75ID:f1er7Zgu意外に物量投入型だった。
それと不思議な回路名。
カタログ読んで一生懸命想像した。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:32:42.59ID:toxcg6Vd0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:35:07.12ID:Y5i91ehPhttp://www.audioheritage.org/images/jbl/photos/facilities/northridge/roof.JPG
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:35:48.45ID:toxcg6Vd車のエンジンもプラズマだのレーザーだのクイントリックスだの不思議な名前がついておったなw
0277インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/22(水) 00:35:54.70ID:P0F0EPmv0278インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/22(水) 00:36:56.39ID:P0F0EPmv保存した★
ありがとう★
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 00:43:10.55ID:f1er7Zguなんだか実写ヒーローやスポ根アニメなみのノリだった、
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 06:37:45.10ID:ODoOVNFaフルレンジ単発としては、とても高級な仕様を維持している。
ロクハンとは反対に、200Hzはタイト、1,000Hz辺りもスムーズという
これも典型的なアジア美人のスタイルだ。
標準箱の設計図はあったが、ほとんどの人が別なスタイルに挑んだ。
特に長岡氏の設計したバックロ−ドホーン箱はカリスマ化している。
初期のFE103は、アメリカで小型密閉箱に入れたRealistic solo 103として
発売された。レシーバーと合わせれば、ミニコンと同じサイズに収まった。
ttp://s86.photobucket.com/user/dgwojo/media/Realistic_Solo103_02.jpg.html
ttp://www.radioshackcatalogs.com/html/1969/h020.html
このとき、いわゆる聴感補正フィルターを使っていて、いわゆるBOSEと一緒の
中低域を持ち上げた特性で出していた。
ちなみにRealisticは、通販カタログRadio shackのオリジナルブランドで
1962年には春日無線(現トリオ)でMチューナーをOEM生産するなど
早い時期から日本製品を紹介していた。
マランツをはじめ、格安レシーバーは、ほぼ日本のOEM生産品と考えていい。
日本でのソフトロック、甘茶ソウルの系統を考えるのに
一種の相関性を見てもいいだろう。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 07:20:12.80ID:ODoOVNFa最近になって、ティン・パン・アレイ系の録音を聴くと、けしてソフトなだけではないと思った。
いわゆるアレンジャーを置かない、ヘッド・アレンジという即興に近いセッションで録られ
ドラムやベースなどもしっかり収録されている。歌謡曲のアレンジだと少しバックに抑えて録る。
トロピカル・ダンディのクラウンでは、基本はアルテック604でモニターされていたが
背後にフォステクスFE103のある小型ステレオも置いてあり、
ビギナークラスのリスナーも意識していたと思われる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 07:47:39.89ID:ODoOVNFa古い昭和風のバランスで作っているのもありそう。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=37995095
ttp://www.ssk-hero.co.jp/files/images/images_b01/c100p92.jpg
200Hzの膨らみ、500〜1.000Hzの抜け出しという典型的なトーン。
音の真偽は判らないけど、末尾の女性ボーカルなんか良いかな。
ttps://www.youtube.com/watch?v=HUY9flpeWUk
最初のロック系の音でドン引きしないで、後半戦にワープしよう。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 10:53:55.12ID:/r8uPlLpゴルフの戸張捷以下の存在
文章からなんとなく胡散臭いのは教養ある人には判るが
馬鹿は騙される
オリジナルがない上に浅薄だから長文にしたり情報引用したりして誤魔化すしかない
長年ちゃんとオーディオファイルやってる方はまともな評論家の名文を何度も読んだ経験がある
したがってニセモノだとすぐ見抜ける
こういうのは自分の備忘録にでも書いといていただきたい
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:26:10.22ID:wli2+dQ4バリバリのアイドルだった十代の時に既に4トラックのテレコで自演をオーバーダブして遊んでいて
二十歳の時にはもう辛抱たまらず、スタジオ付き自宅ではなく、居住設備付きスタジオを建設
今年は自分で演奏、自分でマイク立ててミキサーいじって宅録したベスト盤を発売日
ロックバーではダイヤモンド☆ユカイとギターではなくドラム叩いてジャムセッション
それも酒飲んでドラム叩くという無双っぷりw
ゴローちゃんてスゴイ人なんじゃね?
オーマニといっても聞き専ではなく、自分で演って録るというアンバランス氏タイプだけど
これからは山下達郎だけでなく、野口五郎も注目せんといかんのジャマイカw
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:41:52.90ID:/r8uPlLpいまさら何を語ってるんだか
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 12:15:22.38ID:46/rZVE4一事が万事
0287インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/22(水) 12:23:08.93ID:+7ioi14f記憶が定かではないが昭和50年代初頭の明星の別冊付録に自前スタジオが紹介されてたな★
南こうせつもスタジオ乗ってた記憶
河口湖だったか山中湖だったか八ヶ岳だったか忘れたがその辺りだったと思う
真夏の世の夢はドーナツ盤買った
原田真二のシャドーボクサーもその頃だった記憶
0288インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/22(水) 12:25:10.73ID:+7ioi14f#自分は凄いんだ!
ってどうしても自己主張したいなら何か書きなよ
こっちは書いたコトで判断するから
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 12:37:29.48ID:A6kqYQD8当時のスカキンモニターをもてはやすと
歌謡曲の大半が音悪い、
なんてことになりかねない。
そういうのは是が非でも止めたいな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 12:45:37.26ID:A6kqYQD8どうしようもなく歌謡曲を蔑む。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 13:49:43.78ID:ntJzQyaq今日初めてラジオで話すコトの内容を、>皆知ってるよ、ってか?
来年のヒット曲があらかじめ聴ける、タキオンチューナーでもお持ちなのかねえwww
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 13:53:10.36ID:ntJzQyaq原田真二のキャンディは、原田知世がカバーしとるね
アレンジがデキシー調で、なかなか良かった(#^.^#)
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 13:58:00.83ID:ntJzQyaq旭兄ぃの「さらばシベリア鉄道」は。。。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 16:34:23.61ID:HI5t1f+R自分でやってる
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 18:50:46.99ID:ODoOVNFa長岡氏の他の人の意見で、面白かったのが1979年のステサン別冊。
古今東西のフルレンレジを集めて、巨大バッフルに埋めて試聴したもので、
評者が菅野、瀬川、岡という豪華キャスト。
このときの菅野氏は「私はフルレンジ派で」というあり得ない宣言をして
今回の特集に向けた思いを語っていたのが印象的だった。
で、その中でフォステクスのFE103と203はナチュラルと好評だった。
ロクハンの2機種は、低音が緩く、子音が浮き立つ独特のバランスと表現。
マイナーチェンジしたLE8Tは、大人しくなって個性が薄くなったと散々な批評。
王冠はタンノイの38cmだった。
何を言いたいかというと、長岡バックロードホーンでは、アグレッシブな一面の目立つ
フォステクスのFEシリーズは、普通に素直なハイファイとして受け入れられること。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 19:48:01.36ID:ODoOVNFaという大前提をもとに展開される。フォステクスのユーザーは圧倒的に歌謡曲が
多かったはずだが、オーディオとしての性能を語るときに、どうしても外されてしまう。
FM誌で長岡氏はウケたのは、音のキレとか、ワイドレンジというふうに
例え聴いているのがクラシック中心でも、かなり抽象的に語ったこと。
これがFMで歌謡曲を中心に聴く青少年の心に届いたのである。
個人的には、長岡氏の方向性は、歌謡曲に向いているとは思っていないが
高音質とは何か? という素朴な疑問にこたえていたように思う。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 20:17:01.04ID:jdB3ednvいや、リマスタリングではなく新録だからw
自分で演奏して、自分で録音して、自分でコンソールでマスタリングして、と無双っぷりがスゴイw
曲もキーを変えて印象を🐸みたいな凝ったコトをやっている
ゴローは譜面も読めるし、作曲の技法にも詳しいみたいだな
アイドルといってアナドルなかれ、ってかwww
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 20:20:35.77ID:jdB3ednv歌はあくまで一番のアタマから三番の最後までイッキ録り
トチったら初めからやり直しするのが、歌手としてのこだわりだそうだ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 20:30:35.51ID:+r5DSfny0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 20:56:09.36ID:ODoOVNFaよく聞く意見は、高級なオーディオを買って、歌謡曲を聴くのは恥ずかしい、
逆に、歌謡曲を聴くのに、高額なステレオを買うのはバカげている、と言う類のもの。
単純には、テレビやラジオで無料で聴ける環境が整っていて
技術水準も草の根から平等であるべきという、鉄壁の民主主義があった。
私自身は、BTS規格の壁と呼んでいるが、誰もが低価格で享受できる
録音品質が身近にあったので、それ以上のものを求めようとしたときに
途端にコストがかかるのである。
やっかいなのは、低音と高音を足すくらいなら簡単であるが
中域から深く表現を突き詰めるという方法に、なかなか行き着かない。
誰もがP610AやDL-103のもつバランス感覚を深める方向に行かない。
それだけ、スタンダードなサウンドが身近にあったのである。
ちなみにDL-103は、NHK-FMを聴けば、その音質に触れていたもので
FM放送開始時に自分のレコードの音と違うことで、カートリッジの品質に
気付いた人もいたという。よく練られたサウンドなだけに、それと同じくらい
熟考しないと、放送規格を超えることはできない。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:03:12.87ID:ODoOVNFa今どきの自宅スタジオって、DTMの素材つくって、ボーカルブースだけもつ環境のものが多い。
そこにエレキもってこようが、ドラムを置いてようが、あまり大差がない。
大きなスタジオは軒並み閉鎖されていく運命にある。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:12:53.80ID:n7bZ3L3Dよっちゃん歌のトレーニングもちゃんとやってればよかったのにねw
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:15:04.10ID:ODoOVNFa0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:16:08.07ID:n7bZ3L3D大滝詠一とか山下達郎とかは何故かオーディオスレでよく見るんだけど、
歌謡曲の視点でいくと吉田拓郎をもっと評価して欲しいね
やさしい悪魔、アン・ドゥ・トロワ、襟裳岬は名曲
キャンディーズの歌はコーラスパートまで拓郎が指導してたらしい
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:18:41.38ID:n7bZ3L3Dはっぴいえんど、山下達郎、野口五郎、風、山口百恵・・・
あ、風はあんまり話題にならないなw
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:29:42.49ID:n7bZ3L3D70年代はステレオで歌謡曲は多かったと思うよ。
フォーク、ニューミュージックのブームが歌謡曲に流れてきてフォークも歌謡曲も同じような聞き方をするようになった気がする。
ちょうどステレオブームの頃と重なるんだけど、そこで歌謡曲が恥ずかしいとしたらその頃の親の世代の価値観が影響してるんじゃないのかな?
つまり家庭環境の差。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:30:49.89ID:ODoOVNFa話すことがオーディオマニアに判りやすい、ということがある。
ttp://www.circustown.net/ct/onjin/vol_04/track_3.html
基本的にミュージシャンの多くはオーディオ的な感性に優れていると思うけど
ユーザーのひとりとして同じ土俵で語る人はそれほどいない。
ほとんどは自分の音楽にどう生かされているかだけ語っているけど
そっちの話はレコードマニアにウケる。拓郎さんは後者のほう。
ちなみに拓郎さんはキャンディーズのファンだったとか。
何となく、そういう純情なところも面白い人だと思う。
0308インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/22(水) 21:34:14.32ID:P0F0EPmvこれがね、もう★
歌抜きだけどさ★
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:43:15.09ID:ODoOVNFaそういえば1970年代の批評家の多くは、1950年代のオーディオ批評のパイオニアばかりだね。
歌謡曲系ではFM誌が実質的なオーディオ知識の入手先になってた気がするけど
メーカーの宣伝そのまま、という感じで子どもながら見てたよ。
そこでも、歌謡曲中心で試聴会、というわけにはいかないところが。。。難しいな。
サンスイのエンジニアに、森進一の声が云々と言ったオーディオ店主は偉いな。
そういう売り方をしている人は、あんまり見たことがないけど、どうだろう?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:50:38.73ID:n7bZ3L3Dそういえば、大滝詠一もSX-3使ってたはず
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:56:21.62ID:uXokVLE/歌謡曲は録音が悪すぎてな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:58:54.09ID:1OxqB4i7だって結局いわゆる歌謡曲てカスだから
聴いてる奴もクソ
このスレみてたら判る
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:59:09.99ID:n7bZ3L3D70年代のFM誌はジャズ、フュージョンを積極的に取り上げてて、
新商品の試聴ディスクもアル・ジャロウとかジョージ・ベンソンとかだった気がする
そんな中で70年代の歌謡曲も海外のミュージシャン使ったりとか洋物に負けない音作りを意識してたみたいで、
それほど歌謡曲がさげすまれてた印象がないんだけどね。
まあ演歌は試聴に使うようなLPレコードは話題にならなかったw
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 22:01:39.01ID:ODoOVNFaそれは、オーディオマニアになる前の自宅スタジオ作りたての頃。
ナイアガラ・ムーンの最初のLPに写真が載ってた。
CDになって、JBL 4344にジャケ絵が変わってた。
最後は4330だったけど、これはJVCの小鉄氏の影響をうけてのこと。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 22:02:06.81ID:n7bZ3L3DCDがレコード屋で売られる前に、CDの試聴会みたいのがあって
そこでCDを初めて聞いたんだけど、それが松田聖子のCDだったな
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 22:11:39.52ID:ODoOVNFaそうそう。FM誌=ニューミュージックっていう雰囲気はあったね。
でも、アイドル系は明星とか平凡で、そこではオーディオの話題は皆無。
買えないことは百も承知だから、あえてラジカセの広告だったのかもしれない。
最近のステサン関連誌で、演歌を扱うのは、もう奥の手を出すしかない
っていう感じかな。同じ年齢なら、高橋真梨子とか実力派はいるのにね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 22:17:29.79ID:ODoOVNFaさすがソニー。狙い目をよく分かっている。
最近のヤマハ ゴセンモニの披露会も百恵、テレサ・テンで攻めてたな。
所属の中島みゆきでないのは内緒。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 06:42:08.46ID:nNV8ESHgオーディオを歌謡曲でテストする、というとオーディオマニアが怒る。
どっちでもいいじゃないか、と思うわけだが、結局仲良くできていない。
例えば、ジャズやクラシックは、レコードでの試聴機会が圧倒的に多いので
レコードとオーディオの関係はそれほど悪いわけではない。
多分、歌謡曲はいつも何らかのマスメディアで聴けるために
レコードに限定して試聴する、ということが難しかったのではないか。
それと、情報のアップデートのタイミングがすごく早い。芸能人ネタは尽きない。
クラシックやジャズが数か月または年単位で話題が移るのとは大違いである。
ここで、もはやマスメディアには載らなくなった歌謡曲の立場をどう考えるか?
という問題である。つまり、もはや放送機器での試聴はできないので
自ずとオーディオに向かわざるを得ない。そして情報が希薄で追い込まれてしまう。
そもそもアーカイブの方法が、歌謡曲には十分に確立されておらず
業界の慣習を消費者側で背負わされているような感じである。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 07:53:58.77ID:nNV8ESHgそこからはオーディオの話は聞けそうにない。レコード。コレクターズ誌もしかり。
逆に、これと組み合わせたオーディオ企画をかつてのFM誌のOBを集めてできないか?
という感じがしてる。オーディオアクセサリー誌が、当時の雰囲気をもっているんだけど
どうもケーブルが電源が、ということでグルグル巡っていると、話が飛んで行くように思う。
無線と実験もスピンアウトすれば、業界の人が多いので、簡単に応用できるだろう。
歌謡曲の場合は、おそらく放送音源の配列と所在を考えないとだめかもしれない。
最近のYoutubeを見ていると、当時の家庭用ビデオとは全く品質が異なるので
どうなってるんだろ? と思いながら、自分のオーディオ・システムでも流しているが
MP4規格の音声のクセを間引いても、音声だけでも面白いと思って聴いている。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 19:33:03.91ID:nNV8ESHg達人が語る歌謡曲とオーディオのイイ関係
ゲスト:山下達郎、石川さゆり、クリス松村、小倉智昭、佐久間駿
真空管ラジオからウォークマンまで〜庶民派オーディオの軌跡
浴びるように歌謡曲を聴きたい〜ステレオの悦楽を究める
アナログという快楽〜レコード、カセット、SP盤
トランジスターか真空管か、それが問題だ
ステレオ開発者に聞く歌謡曲への秘策
深夜放送DJ座談会〜今も心に残るリクエスト
喫茶店マスターとスナックのママに聞く良い歌謡曲の条件
広報担当者に聞くコマーシャルソングの選び方、聞かせ方
アレンジャーというお仕事(歌謡曲らしさの演出)
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 19:42:23.14ID:nNV8ESHg心なしか歌謡曲の流れる機会が増えたように思う。最新曲を中心にするFM局に対し
時代に関係なく良い歌を選んでるように感じる。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 21:13:17.91ID:KOFCK1Ktクリス松村の誰にも負けないアイドル論」は買ったよw
そのムックがいつ出るのか知らないけど、
目次だけで内容がほぼ想定できるから読まなくていいような気がするw
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:01:02.72ID:nNV8ESHg1973年にカセットデンスケを発売して生録ブームを作り出し
1974年のStudio 1980でモノラルラジカセで初の2way化を果たして大ヒットしたら
1976年にはラテカセ クーガFX-300を発売して驚かせ
1978年にはステレオラジカセ ジバップを発売してバブルラジカセの扉を開く。
そして1979年のウォークマンの発売。
前からすでにあったかのような機種ばかりだが、ほんの数年の間に押せ押せムードで
製品化していたんだと改めて思う。同じスピードで歌謡曲も変化していたのかと思うと
何ともやるせない感じがするのは、ラジカセの音が急激に古臭く感じたことかな。
03241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/23(木) 22:06:36.20ID:NLETfT5+0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:28:14.60ID:UWKRP1mP物まねの人の方が歌が上手いと思う事が多いようではな
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:46:28.47ID:6buxrgXhおまい、のど自慢が歌のうまさで鐘の数が決まると思ってんのか?
真面目に見てんのかよw
まあ確かに下手で鐘三つはないが
ちな、アイドルに歌の上手い下手は関係ない、ってか大場久美子なんか事務所に下手に歌えと指導されたそうだぞ
ともちゃんも、CDは下手だがライブは凄く上手くて、あのCDはわざとじゃないのか?
とマーティン・フリードマンも言っていた
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 23:10:51.55ID:ygSV//rJそんなこと考えた事もないが・・・
センター試験政経の偏差値50以下の奴が国会議員になってそうで怖いなーとは思う
03281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/23(木) 23:11:49.34ID:NLETfT5+0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 23:21:02.06ID:ygSV//rJ知らんかったわ
俺も今年で35だからなwww
03301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/23(木) 23:30:59.97ID:NLETfT5+されていないよ。www (๑¯△¯๑)
伊藤咲子は、歌がうまいなあ・・・
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 23:39:20.28ID:KOFCK1Kt0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 23:41:42.25ID:KOFCK1Kt大場久美子ってYoutubeで見ると意外と歌上手いんじゃないかなって思う時もある
そもそもエトセトラとか楽曲が難しすぎる
あれ今の歌手じゃ歌いこなせないぞ
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 23:42:13.20ID:ygSV//rJ俺のレスは谷亮子とか三原じゅん子に向けられたものなんだな
ああいう女が政治に出てくるのが気に入らん
お前、そこらの平凡な高校生より政治知らんだろ、と
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 00:22:48.29ID:SCCmUeC8おまいそれホント好きだなあ
>>328
さすがにそれはマジやめといた方がいいぞ
(カセット演奏家)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 01:28:17.27ID:sRDmAUce0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 07:24:08.47ID:Pm3ZD+hNこれはFM放送と生録を合体させることが理由であった。
AMラジオだと2way化はあまり意味がないと思うけど
実際にはかなり前から存在していた。
時は米国のラジオデイズに遡るが、実況ライブ放送が花形で
HFフィルターに32kHz(音声16kHz)を装備していたラジオもあった。
ttp://www.collectorsweekly.com/stories/5371-1935-zenith-1000-z-stratosphere-radio
同じ時期にベル研究所が大陸横断のオンライン・ネットワークを実用化し
エンファシス技術を使って20kHzまで伝送可能な高音質サービスを展開した。
1935年のハイエンド機器がラジオだったというと変な気がするが
実際にジャズバンドやスターの誕生は、この時期と重なるほど
ラジオデイズのハイファイ技術は他のメディアを圧倒したようだ。
今はデジタル機器やインンバータのパルス性ノイズがいっぱいなので
もう聞けなくなってしまったが、東京で星空観察できないのと同じ感覚である。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 07:53:48.13ID:Pm3ZD+hN歌謡曲での高音質の境目が、やはりAMラジオにあると言える。
では、逆はどうか? というと、AM放送の音声はラジオのほうが音がいい。
ステレオで聴くAM放送ほどヒドイ音もそれほどないのだ。
理由は、高音が無いのに、低音がダラダラ伸びている。
ようするに低音と高音のバランスが悪いのである。
歌謡曲の録音にも、時折こういう傾向があって
低音がやたらにブンブン鳴って、ボーカルをじゃまする。
逆に、高音がキンキンして、やっぱりボーカルをじゃまする。
こうした傾向は、やはりラジオ音声と関連があって
100〜4.000Hzより外の帯域を強調したものも多い。
で、やっぱりラジオ風のフルレンジで聴くのが良いという考えと
どうにかボーカル域を中心に質を高めていく考えがある。
この帯域を攻めるのは、地味だけど、磨けば磨くほど
歌謡曲が面白くなる。
逆に両翼をタイトに抑えると、表情が刻銘になる。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 10:27:44.44ID:wVSSnJFOスポーツ選手や芸能人は選挙に出るな、とは
民主主義分かって鱒?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:47:59.95ID:05U7tjKJ表面的にはそうかもしれんが本質は変わらんどころか二極化進んでるよ
生活レベルの結果を言ってるんじゃなく人間自体の標準偏差
たまには歌謡曲でも、ならいいんだが、商業芸能主体に聴いたりそこからオーディオ論語りたがる此処らの人は
どんどん切り捨てられていくようになる
経済成長が見込めなくそこまで社会が面倒みきれない現状だからな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 18:22:22.66ID:WmXTMcOGラジカセは2Wayよりもフルレンジのほうが圧倒的に音が良かった気がする
70年代頃の話だけど
0341六地蔵@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/24(金) 19:42:04.72ID:e2LuszM1フルレンジはええですのう✳︎
マイク付きなお良し☆
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 19:48:06.03ID:Pm3ZD+hNAMは単発のほうが絶対的にいい。FMと違和感なく聴ける便利さがあった。
良い意味でナローレンジ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:18:13.55ID:Pm3ZD+hN例えば、90dB/W/mを96dBの能率に上げてバランスを保っていくのは
結構気合いがいる。ど根性といってもいい。
小さい能率のスピーカーに、4倍の出力をぶち込めば良いように思うが
実際にはピーク信号は潰れて、リミッターが掛かったように聞こえる。
音が張り付いて、満員電車のようになる。
スピーカーの能率が良いと、ボーカルの吹き上がり、ため息まで
自由自裁になる。声を解放してあげるという感覚。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 21:38:06.82ID:Pm3ZD+hNということだが、当時のサンスイはJBLの代理店をやっていて、試聴もJBL中心でやっていた。
ということは、森進一をJBLで聴けば、こんなに良いですよ、という感じだったのだろうか。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 05:38:26.35ID:zM2mHttG100〜4,000Hzの両端の数字を掛け合わせて400,000としたのだが
これは初期のラジオ、トーキー、全ての電気音響装置の基礎になっている。
ttp://s1271.photobucket.com/user/DGBlattner/media/Ortophonic.jpg.html
そのボーカル域をスムーズに再生しながら、ハイファイに帯域を広げるのだが
スピーカーの場合、100〜4,000Hzのどこを分割するかで、性格が異なる。
多くのスピーカーは2.5kHzにもってくるが、ちょうど外耳の共振峰の入り口で
キャラクターが変わっても耳に付かないのと、スピーカーのエッジの共振にも
引っ掛かって、フィルターで切るのに都合がいいというのに起因する。
アルテックのVOTTは、500、800、1200を用意しており、500Hzはトーク中心
1200Hzは音楽中心として、その中間を800Hzとしている。
声の抜けの良さを演出するには、500〜1,000の吹き上がりが重要だが
音楽で音響出力が大きいとドライバーが飛んでしまうので、保護処置もかねてる。
ただし500Hzにしないと、高倉健さんの声が出ないと、客から文句が出たという話もある。
クリプトン KX-3は、この領域にネットワークを入れるべきではないとして
3.5kHzにしている。低域を密閉箱で緩やかに落とすのもそのためだろうか。
いわゆる蓄音機帯域の質を整えたうえで、高域を追加している。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 06:14:21.70ID:zM2mHttG500〜1,500は持ち上がったほうが良いと思っているが
小型スピーカーの特性では、バッフルステップという反射波で
持ち上がる領域でもある。骸骨の頬の部分にも同じ共振があり
スピーカーの自然な感覚として受け入れられるものだ。
一方で、これを嫌う民族もして、イギリスなどはその代表かもしれない。
いわゆるクイーンズ・イングリッシュの上品な話し方は
声を荒げないのと正反対に、子音をきっちり発音することになる。
これはオーディオにも言えて、ボーカル域の両端を伸ばして中域が沈むと
全体に大人しい音になることがあり、クラシック向きとして好まれる。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 06:56:58.08ID:zM2mHttG色んな楽曲形式をアレンジしてパクってきていしまうで
本格的という代わりに、歌謡フォーク、歌謡ロック、ムード歌謡
という言い方があるくらい。しかし、よく聴けば、かなり手ごわい。
通常のバラエティーなら、楽曲の性格を分けてレビュー方式で
選手交代しながら進行するのだが、ある時期から複合的な
アレンジで、歌詞の意味を補強するようになっていく。
百恵ちゃんのプレイバックPart2なんかは、歌謡ロックという扱いだが
ラテン系のハバネラを取り入れて、燃え滾る感じを演出している。
テレサ・テンの別れの予感は、当時としてはテクノ風のアレンジだが
ショパンのそれを思わせる入りで、最後はワーグナー風に引っ張る。
ジョルジュ・サンド、コジマ・リストという恋愛の系譜に繋がるのだろうか。
オーディオで、アメリカン、ヨーロピアン、日本製品なんて区分けを
していると、聴き方に柔軟性が出てこないんだろうな、と思う。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 07:28:36.86ID:zM2mHttG女流の作詞家もかなり活躍した。安井かずみ、阿木燿子がそうだが
中島みゆき、ユーミン、尾崎亜美のような女性シンガーソングライターも含まれる。
文学でいえば、平安時代から続く伝統があって、近代の樋口可南子も含めて
男が聞いてドキッとするような、直球勝負の情愛が表現されていて
やはり歌謡曲というジャンルには欠かせないと思われるのだ。
逆に、女心を男が歌う、というのも演歌のなかには多くて
昭和40年代の歌謡曲のコンピレーションアルバムを聴いていると
森進一と青江美奈が並んで、全く違和感がないどころか
昭和歌謡の典型と思える風情を併せ持っていることに感心した。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 08:13:28.41ID:zM2mHttG日本の歌謡曲に独特の世界で、外国の歌手ほど男と女がはっきり分かれていない。
例えば、男性ボーカルのシナトラ、エルヴィスなどは、100〜500Hzにしっかり収まるし
女性ボーカルでもエラ、アレサなどは200〜800Hzで密度が高い。
つまり楽音としての役割がまずあって、それを男声と女声が分担するという
社会的な構造が明確なのである。
この辺が日本語の場合は独特で、もともと言葉での男女の区分けがあって
声の高低ではあまり区別されていない、という感じがする。
それは、楽曲の構成にも現れていて、全体的に旋律をなぞるような
ホモフォニクなアレンジが多い。楽器の音程による役割分担が曖昧な代わりに
バンド全体が歌っている。歌謡曲の風や川が流れるような雰囲気は
歌詞そのものが、時のうつろいを歌っているものが多いこともあるが
日本人の言語的な特徴とも関連しているようにも思う。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 08:17:26.19ID:BuGOTDxuそうだよね。ラジオ=ローファイ(低音質)ではないと思っている。
月給並みの値段のラジオで、歌謡曲からジャズ、クラシックまで楽しんでいた人、
それに小型レコードプレーヤーを繋いで聴いていた人は少なくなかったと思うから。
1954年からの数年間、NHKで「50サイクルから15,000サイクルまでの広帯域放送」を実施していた。
スタジオと送信所の中継線が改善されるまで、NHKの川口放送所に音楽番組のテープを持ち込んで、
現地で再生していたというから、苦労は並のものじゃなかったと想像する。
初めて知った時は、AMラジオで15kHzまで再生できるの!?と驚いた。
立体放送(中波2つを使ったステレオ放送)やFM実験放送の影に隠れているけど、
ラジオとオーディオの技術革新の歴史では重要な事のひとつだと思って、個人的に調べている。
ただ、正しい情報が当時の『NHK年鑑』『放送文化』『無線と実験』しかない。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 08:33:42.00ID:BuGOTDxu>本質は変わらんどころか二極化進んでるよ
二極化した意見を見ているとだんだん辛くなってくる。いろんな分野で進んでいるし
極端な意見に「いや、そうじゃないんだよ」と思いながら、つい読んでしまう。
http://www.goopunch.net/?p=236
モノラルオーディオシステムというイノベーション
この記事、BGM的に楽しむならモノラルで充分じゃないか、という提言だと思うけど
ステレオ再生を「オワコン」と言う辺りに、妙なものを感じたよ・・・
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 09:18:13.02ID:zM2mHttGもともとAM伝送はS/N比が均質なんですが、外来ノイズに弱い。
昔はテレビのブラウン管、今ではエアコン、パソコンがノイズ源になって
暴れまわっています。FM放送も段々と届かなくなっているような気が。
Radikoのおかげで、随分と雰囲気が変わったように思う。
ちなみに私は3年くらい前から、モノラルのみで試聴しています。
ステレオ音源であろうがお構いなし。おかげでボーカルの表情がブレない。
録音年代の違いも何のその、ただ10代、20代、30代の歌声として聴いています。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 09:56:42.85ID:zM2mHttG良い意味でラジオ的、PA的なサウンドだと思う。
もともとシャンソン歌手のピアフのように陰りのある声なんだけど
小悪魔のようにはしゃいだり、男まさりにドスを利かせたりと
感情を声にストレートに出すので、もともと再生の敷居は高いほうだと思う。
こういう声は、小さなライブハウスのような場所だと全く気にならないのだが
一度、録音という媒体を通ると、間接的な表現に変わってしまう。
それをもう一度解凍して、温めて、味をつけ直して、とやるとドツボにはまる。
中低域と中高域のスピードが揃ってないと、表情がギコチなくなる。
帯域が狭くても反応がキビキビしてるほうが良いのだが
平面バッフル、後面解放型だとこうした問題が緩和される。
ラジオはこれが基本だが、オーディオでは特殊に思われているのは残念だ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 10:32:44.70ID:EjkvvKgSダイヤトーンの往年の名器2S-305は周波数レンジが
50〜15000Hzしかないが、元々AM放送のモニター用
として開発されたから、そうなったと、何処かで
読んだ記憶が有るよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 15:58:05.19ID:zM2mHttG有線の女王の名を欲しいままにしたトーラスレコード時代の録音が今も人気があるが
どうも高域が逆相で、まじめに鳴らすと、意外に音の出だしが骨っぽく鳴る。
ヤマハのゴセンモニの試聴会の模様をYoutubeで聴いても確認できるのだが
最初はスマホのマイクのリミッターが効いているのかと思ったら、自分の家でも一緒だった。
聴き様によっては、生々しいということにもなるが、歌が流れないのは戴けない。
思い切ってツイーターを斜め後ろに向けると(そうできる、ちょん髷状態なので)
なんとカラオケ・バーのあの音がよみがえってきた。
考えてみれば有線の多くは天井近くに置いたスピーカーが多く
乱反射することでサウンドバランスを保っていることが考えられる。
ちなみに現在の有線が薦めるスピーカーは以下のもの。
ttp://www.usen.com/biz_music/equipment.html
気になるのはJVCの共同開発モデルかな。6kHzクロスが吉と出るか。凶と出るか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 16:19:35.23ID:BuGOTDxu15kHzまででも、N響のFM生中継を聴いていると、充分帯域の広い高音質放送だと感じるから不思議なもの。
数値で見たら、ハイレゾはおろかCD以下だと笑われてしまうけど。
ケンウッドのR-K700(KシリーズのCD/MDレシーバー)に2S-305を繋いで使っている方がいて、
一度きちんと聴いてみたくなった。Kシリーズの愛用者スレだと、
「Kenwood のその時代の音作りは、いわゆるAB級アンプのダンピングファクター値至上の設計から外れているので、結果として最上級の球アンプと目標が近かったので・・・
球アンプ + 2S-305 が良いな、の世代には受けるはず。 Kenwoodさんは、中高音が綺麗に鳴る、が目標だったのでしょう。」
と言われて、なるほどと思った。
0357354
2016/06/25(土) 17:34:52.08ID:EjkvvKgS2S-305は一度しか聴いた経験がないけど
やや硬目の音質だった様に思うよ。
でも、能率が95dBは超えていた筈だから
上手く使えば歌謡曲のボーカルがリアルに
鳴る可能性大だよね。
アルテックの604シリーズやA5やA7辺りも
然りだけど。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 18:03:00.68ID:zM2mHttG色々だと思うんですが、1964年のデフォルトは150Wトランジスター。
ttp://www.audio-heritage.jp/DIATONE/professional/as-3001.html
年代からみておそらくソニーのOEMということも考えられるけど
ダイヤトーン民生用のプリメインが1968年なので、機会を伺っていたかも。
もちろん最初の開発時は真空管なんだけど、どの国よりも
ソリッドステート化が早かったというのも事実。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 21:15:10.19ID:SjkcGSVU社会構造を背景としてという意味で、女性らしい高い声で歌われるのが主流なのはカントリー音楽くらいじゃないかな?
人種の特殊性はあると思うけどね
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 22:00:41.09ID:zM2mHttG言いたいのは、欧米だと男性ボーカル、女性ボーカルにフォーカスした
オーディオ的な攻略法というかアプローチが可能だが
日本の歌謡曲では漠然と中域という言い方になるということ。
原因は、母音に感情表現が集中していて、音階や楽音から外れた帯域に
言葉のニュアンスが広く分布することからくる。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 22:43:06.81ID:zM2mHttG軟口蓋の共鳴音(F2)は、男女共に共通の800〜2000Hzに分布する。
ttp://phiz.c.u-tokyo.ac.jp/~yatabe/2-phonetics.pdf
歌となると、胸の共鳴音も混ぜるので、女声でも200Hz付近が出ている。
この辺のニュアンスが、音階とは別にうごめいているのが、実際のところで
巧い歌手ほど上下に広く、かつ滑らかに音をチェンジしていく。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:32:53.70ID:V5eRCQpbTiny Timとか面白いよねえw
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 06:14:54.64ID:gA+w4lQ1江戸家猫八なら知ってるが、その外タレは知らん。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 06:32:56.01ID:gA+w4lQ1ポールが声帯模写やってたな。横浜近辺を散策したらしいけど
市電と都電がまだ走ってたんだと改めて知った。
チンチン電車は広島で乗ったきりかな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 08:06:23.07ID:DZBZvA6L岡山市内でも、路面電車は走っているよ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 11:15:58.08ID:XZpkrhgo0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 15:19:24.33ID:gA+w4lQ1おお!まだやってた! でもチンチン言わんね。
ttps://www.youtube.com/watch?v=74dIurVUWo4
>366
荒川線は大半が専用軌道だけど、発車は車両チャイムだったね。さすがだ。
路面電車の場合は、発車時に結構揺れるのでアレがないと気が引き締まらないんだ。
ttps://www.youtube.com/watch?v=VQQTwK6Aft8
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 17:55:45.24ID:L1ka+qHnそういえばもうしないね
ワンマンになったからかな?
03691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/26(日) 17:59:13.80ID:BYaaa0j0だいたい、混んでる、お年寄りで。(o ̄∀ ̄)ノ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 18:04:21.04ID:L1ka+qHn夕暮れ時のサンシャインを右前に見ながら坂を下る時のロケーションは最高なのだ
昭和四畳半フォークの世界だな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 18:07:25.24ID:lZBGgvI203721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/26(日) 18:07:30.88ID:BYaaa0j003731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/26(日) 18:08:14.62ID:BYaaa0j0フォークにはありそうだけど・・・(o ̄∀ ̄)ノ
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 18:17:15.29ID:gA+w4lQ1個人的には、「ちょっとお洒落なジャズ」向きという印象だった。
これって歌謡曲のことだったのか?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 18:32:14.49ID:gA+w4lQ1ご当地ソングの女王がすでに歌ってるようですが。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 20:46:18.04ID:nbTks4OlケンウッドのK's・Kシリーズは、真空管アンプと併用して使ってる人も少なくなくて
アンプならA-1001、KAF-7002/5002、R-K1000、スピーカーだとLSF-777、LS-K701、LS-K1辺りは
この板でも話題になる。(スピーカーだと専用スレもあるはず)
個人的にも、最新録音のCDから、モノラル録音時代までの音楽を楽しむのに重宝している。
手頃な価格でありながら「大音量でも静かな音」を目指した造りだから
設置にはだいぶ追い込みが必要だけど。
>個人的には、「ちょっとお洒落なジャズ」向きという印象だった。
これって歌謡曲のことだったのか?
1950年代、シャンソンやハワイアン以外のポピュラー音楽が全部「ジャズ」と言われていた頃の録音でも
ケンウッドのK's・Kシリーズだと、古さを気にせずに聴けるよ。
開発者インタビューを読む限り、録音の古い曲でも心地よく、というのが念頭にあった模様。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:21:07.05ID:gA+w4lQ1ラジオ、有線放送、カーステ、PA機器と、汎用的な音響機器で聴くときの
音楽のインプレがどうか? というのが一種のストレスチェックになってる。
そこで気付いたのは、いわゆる歌謡曲の名曲というのは、
おおむねどういう機器で聴いても名曲たりえる、という当り前の答え。
ところが最近になって、急激にオーディオがパーソナル化してきて
誰でも耳にしていた汎用的な音響機器が姿を消しつつあるように感じている。
いわゆるCD-デジタル化の波のなかで、それらしい音質というのに誤解があった
のではないか? という疑問がフツフツと沸いて出ている。
AMラジオはノイズを極端に嫌って3kHz辺りから切っているような感じだし
BGM用スピーカーは低音がドカドカ出る、カーステとPAはドンシャリ。
何かが空回りしながら、互いに悪い方向へ沈没しているような感じ。
ハイレゾと称してJ-POP化した歌謡曲を聴きたいか? 答えはNO!だ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:48:15.47ID:gA+w4lQ1新しいシリーズでもウーハーの反応が云々と言っていたので
基本的に中域寄りのバランスなのかな?
例えば、ディナウディオやダリのようなバランスだとソースを選ばない
というのは理解できる。
あと、以下の記事は何年頃のこと?
>開発者インタビューを読む限り、録音の古い曲でも心地よく、というのが念頭にあった模様。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 22:06:41.80ID:WjB0vARZパイオニアのS−955V使いだけど、例えば50年前に発売された
園まりの「逢いたくて逢いたくて」なんかは、エコーのかけ方が
不自然に思えたり、歪み感は有るものの、彼女独特の甘い声に
(多分、壇密顔負け)そそられるよね。
昨今の歌謡曲のこと、全然知らない者だけど、今時の歌手で
あんな歌声の人、もしくは録音の曲って有るのかな?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 22:16:59.71ID:gA+w4lQ1坂本冬美か石川さゆりか。。。あと、夏川りみ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 23:12:38.54ID:hgxe+K0j都電は出てこないが、四畳半フォークの名曲に「面影橋から」という曲があるな
03821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/26(日) 23:14:54.17ID:BYaaa0j0井上順のチンチン電車。(๑¯△¯๑)
https://www.youtube.com/watch?v=r0zX0O45V-c
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 00:01:42.71ID:hllDxGR9オワコンどころかまだ始まっていないのではw
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 05:40:34.16ID:Xi+sviJpスピーカーはJBL、BOSEがトップバッターだけど、オーソドックスなフルレンジもあるし
歌謡曲に手軽にアプローチできるシステムの参考になればいいな、と感じた。
というのも、今どきは良い音のするラジカセとかがなくて、ヘッドホン・ステレオの一人勝ち。
そちらのグレードアップのノウハウばかり増殖して、アンプ〜スピーカーという流れが止まってる。
で、ヘッドホンになると、中域寄りの歌謡曲のサウンド・バランスが、あまり馴染まない。
空気を挟んで高域が自然に減衰するスピーカーのほうが、歌の流れが出やすい。
そういえば、1985年頃までは、録音スタジオでのモノラルミックスのチェックを
オーラトーン5cのような小型スピーカーで行っていた。それもこれも有線のため。
もうそんな時代から30年も経っているわけで、BGMの内容もかなり変わったと思う。
0385376
2016/06/27(月) 06:37:52.47ID:U/rf1mU7以前はケンウッドの通販サイトにインタビューが載っていたんだけど
閉鎖されて、今は発表時のニュース記事しかなくなってしまった。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20041119/kenwood.htm
ケンウッド、自動音場補正付きCD/MDコンポの試聴会を開催 (2004)
萩原氏は、今回のモデルのコンセプトや、ミニコンポながらスピーカーを別売にした理由について
「子育てや家のローンが一段落ついた団塊の世代がマーケットに戻って来ている。彼らは本物の音を知っており、最新のCDだけでなく、レコードや昔の録音のCDなども所有している。
最近のケンウッドは価格重視のコンポを提供してきたが、構造改革に伴う方針の転換として、そういった様々な音をキチッと再生できる、音質の良い製品を作る必要があった」と説明。
その音質については「中音域の厚みがあるのが特徴。店頭で目立つ、いわゆるミニコンポやマイクロコンポのドンシャリ系ではなく、あくまで原音再生にこだわった。
評論家を含め、様々な方から“筐体はコンパクトだが、音作りは単品コンポのそれだ”という評価を頂いている」と語った。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 06:46:21.24ID:Xi+sviJpttps://www.youtube.com/watch?v=jZMk76VOGkk
バランスの良さではこっちかな。(チボリオーディオ)
ttps://www.youtube.com/watch?v=pzgVGlUT9WQ
本来は日本製のラジカセだって負けていないんだが。
ttps://www.youtube.com/watch?v=_w4AdCDH-xY
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 07:10:44.30ID:Xi+sviJpこの系統をハイコンポと呼んでいたのだと改めて知った。
ttp://www.phileweb.com/editor/senka21/2007-06/03.html
昔のシスコンの購買層からの延長線にあるはずだけど
いわゆる囲い込み商法で、グレードアップという考え方がない
といのが気になっていた。
まぁ、でも2S-305と組み合わせるなどの方法もあるのだと判って
もう少し話題を引っ張ってもいいかなと。
例えば、ケンウッドのスピーカーをラックスマンのアンプで鳴らすとか
逆にスピーカーをフォステクスに変えてみたとか。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 07:25:38.16ID:Xi+sviJp日立USAのミニステレオ。なんと1968年の広告ですよ。
ttp://www.istmira.com/uploads/posts/2011-12/1324314518_retro-girls-05.jpg
ttp://pzrservices.typepad.com/.a/6a00d83451ccbc69e2010536641f7f970c-600wi
ttp://img.auctiva.com/imgdata/0/6/7/5/1/2/webimg/687127712_o.jpg
社名にどうしても目が。。。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 07:50:39.66ID:Xi+sviJp旧アルテックもこの市場に大きなシェアがあって409とか405が有名。
今でも205-8E、209-8A、409-8Eをエレボイが出しているけど
ボーカル域を中心にした音造りは引き継がれていると思う。
ttps://www.youtube.com/watch?v=Tqtq7H6kNSM
ttps://www.youtube.com/watch?v=gf2mQqzpuq0
今どきアメリカも日本も、ほとんどが中国製というのは別として
真空管も含めて巧い付き合い方が必要かと思ってる。
テレサ・テンも含めて、京劇みたいな、というのは過去のものかと。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 07:57:21.78ID:U/rf1mU7フォステクスのFF225WK+BK225WBは、家のKシリーズのアンプと組み合わせてみようと思う物のひとつ。
Senka21の記事は初めて読んだけど、面白かった。
メーカー純正以外のスピーカーやアンプと組み合わせても、その物の持ち味が
しっかり出るのが良い機器だと思う。(相性の見極め、使いこなしもそのぶん大変だけど)
TOKYO FMの番組に、カセットテープを多く扱う雑貨店の方が出演して
「デジタルはキツくて疲れる、アナログは柔らかくて暖かい」というような話をしていた。
1950年代の音源が、デジタル化で最近の音源と同じように良質に楽しめるようになったことに
有難みを感じているから、デジタルも否定できないと思っている。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 20:04:05.07ID:E5R3v1KAたまには歌謡も聴くけど
西洋音楽として聴いてるから何度聴いても日本語の歌詞憶えられない
03931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/27(月) 20:11:41.21ID:G+pkYVsz(๑¯△¯๑)cfs-v3
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 20:56:15.00ID:zVphWUvo今どき普通に手に入る機材で、どうやったらそうなるかを考えよう。
16cmミッドウ−ハー、コーンツイーター、オープンバッフル
おそらく低域の聴感補正ネットワーク
シングルプッシュの5Wアンプ
カセットの磁気ヒステリシスは、トランス、フォトTrリミッターで代用。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 20:30:19.59ID:57x2EgaCPCとUSB-DACでアンプとスピーカーを古いものにするのが一番安上がりな気がするよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:41:43.35ID:Nxze5Pd/歌に奥行が無くなるのでカセットテープ以下。
古いアンプ&スピーカーというのもメタルドームは
ドンシャリ系で不可。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 22:17:01.52ID:Nxze5Pd/実は他人には中々廻り合えない。
かといって、例えば真空管からトランジスターに
移行した頃の独特の倍音の多いアンプは
今作ろうとしても難しい。
プロ用のマイクアンプでもNEVE 1073などは
二度と作れない。同じ悩みは70年代初頭の
サンスイやラックスのアンプにも言える。
問題は合わせるスピーカーも同じ時代でないと
ミスマッチになること。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 22:35:13.91ID:Nxze5Pd/70年代初頭の機材で80年代のアイドルは
ある種のキラキラ感が出ない。
逆に、演歌、ロックの深みある重量感は
誤魔化しなく鳴らしてくれる。
これも歌謡曲に何を求めるかで違うのだ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 22:48:41.93ID:Nxze5Pd/パーティー効果を勝手に想定して音を間引くので
音に迫力が無くなる。
小音量だと音が整理されて聴きやすいという
一面もあるが、演歌は明らかに歌詞とメロディーだけ。
油彩を線画にしたくらいの違いが出る。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 06:04:14.25ID:ZyG1cLqX市販されているUSB DAC・DDCのほとんどはWAV、FLAC(可逆圧縮)やハイレゾ音源が扱えるから
圧縮音源で歌に奥行がない、というのは解消されたよ。
自分も最近は、今は廃盤になっている1950年代のモノラル音源のCD(日本のビッグバンドが多い)を、図書館で借りてFLACで録り込んだものが
ライブラリの5%〜10%になってきた。
中音域重視のアンプやスピーカーだと、ずいぶん滑らかな音で、演奏の魅力を楽しめる。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 06:15:16.15ID:ZyG1cLqX>真空管からトランジスターに移行した頃の独特の倍音の多いアンプ
音源でも、キングレコードのSDSシリーズみたいに、独特の倍音が多いものがあるよね。
4トラックのレコーダーで、ホールで演奏した音を同時録音した、と和元彦さんの解説にあったけど
その後の時代の音源では作れない雰囲気が確かにある。
今あえて、新品のLPや7インチ盤を買う若い人にも聴いて欲しい音。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 06:45:23.99ID:FhitqKFlそれを本格的なオーディオで聴こうという方向性と
徹底してサブカルチャーらしさを掘り下げるという方向性があって
そこら辺のサジ加減が人それぞれで違う。
「明るいサウンドでポップス向け」という批評は
普段から歌謡曲など聞かないから出てくる戯言。
個人的には、100〜8,000HzのAMラジオ品質を究めれば
それ以上の帯域はオマケと思っているが
高品質=広帯域というオーディオの方向性とはマッチしない。
50Hまでが出ても、ボン付くようなソースも多いし
超高域はカットした後のホワイトノイズだったりで、意外にあやしい。
ちなみに超高域のサーモノイズは、マスキング効果によって
全体に滑らかさを増すという、別の効果もあるが
ダイナミックレンジが削がれる。
逆にアンプの高次歪みで倍音を増やすと輪郭が強くなる。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 07:21:30.90ID:FhitqKFl尼や林檎のほとんどはmpeg配信で、最近の録音となると
そもそもmpegがデフォルトでミックスされているのでは?という感じさえする。
キングレコードのSDSシリーズなんかは、すごくレアな音源で
普通に歌謡曲のベスト盤にこれくらいの物量を出せないのは
1,000円の壁がいつも立ちはだかるからだと思う。
古い録音を今のうちにデジタル・アーカイブ化するのは賛成だが
基本的には、商売としてよりは文化事業という側面が必要。
クラシックと違って、文化財団ができないのが、歌謡曲らしいといえば
そうかもしれない。結局、偉そうに管理したがる人が増えると
面倒くさいと思う人も少なくないだろう。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 07:44:16.37ID:FhitqKFl今ではもう磁気箔がもたないテープもあって、難しいらしい。
最近出たシュガーベイブの40thリマスターは
大瀧詠一さんがDATコピーしていたので可能だったというのを聞いた。
良い意味でラジオっぽい音で、中域だけでエッジが立ってる面白い録音。
ちなみに図書館は古い録音に限って放置されてるので
あまり宣伝しないように。あくまでも個人で楽しむ範囲のもの。
デジタル・オンデマンドの配信サービスが充実するまでの過度的な状態かと。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 07:49:10.95ID:ZyG1cLqXSDSシリーズの一部は、今年になってハイレゾ配信が始まった。
http://www.e-onkyo.com/news/447/
2008年にオリジナルからリマスタリングされたCD版が手元にあるから、
3,240円出して買う・・・ところまでは行ってない。
でも、レアなもの(中身はその時代の最高品質)がハイレゾ配信で日の目を見るのは
とてもよいことだよ。
今の技術だけでいえば、1960年代のSDSシリーズを超える録音が、個人でも可能になったけど
ハイレゾ等々は関係なく、演奏も録音も手を抜かずに作ってあるなぁ、と感じるものはそれほど多くない気がする。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 19:29:12.21ID:GaNgBfEB明るいサウンドはポップス向けって確かによく言われるけど、
サブカルチャーって暗いんだよねw
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 19:36:53.45ID:GaNgBfEBブラジルなんかは文化省にFUNARTEっていう芸術基金があって、
そこで過去の音源とか歌謡曲からクラシックまでまとめてるんだよね。
あの国の芸術へのこだわりはすごいよ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 19:37:25.14ID:FhitqKFlビクター SX-3 + ラックス L505(旧版)
ケンウッド K'sシリーズ(ハイコンポ)
いずれも中域重視の設計思想を宣言しており、好感度がある。
ちなみにSX-3の後継機であるクリプトン KX-3は妥協が無い分、高額なので
ケンウッドのLSシリーズのスピーカーを使うという考えもありかと思うが
他のアンプに充ててるという情報は聞いていない。
逆に、K'sのレシーバーで、三菱 2S-305を駆動すると
真空管っぽい音という意見もあり、ラックスと似た感じかもしれない。
ソニー ステレオラジカセ(型番不明)というのもあったが
1980年代のバブルラジカセは概ね歌謡曲向けだと思う。
ただしCDに対応していない機種も多く、
カセットテープの準備か、外部入力が必須になる。
あとは、1970年代初頭のJBLとサンスイのアンプの組合せだけど
ジャズやロック向きで、歌謡曲向きでないと思ってる人が多い。
タンノイとラックスのアンプもクラシック向けと思われているが
個人的には好きな組合せだ。
しかし、どうせなら日本製で固めたいという意見もチラホラ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 19:58:23.29ID:FhitqKFl意識している分野が違うかと。
少女まんがは、アイドル歌謡そのものだし、刑事ドラマは演歌の世界だ。
家族もののバラエティーで、屋根裏のギター少年は定番だし。
あくまでも歌謡曲は、家庭の団らんで話題にできた内容だった。
>407
ブラジル自身がクラシック音楽の歴史が浅くて
早い時期からヴィラ=ロボスのように大衆文化に寄り添った
作曲家がいたことでそういうことも可能だったかと。
日本もクラシックの歴史は浅いんだけど、変な方向になってる。
逆に伝統芸能への保護は手厚かったり、色々とアンバランスだ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:21:16.09ID:FhitqKFl1980年代のオーディオブランドとしてのケンウッドのイメージは
今で言うエソテリックのような感じで、超高級チューナーなど
どこまでも高品位で、他にはない凄さをもっていた。
スピーカーもウーハーにリブを沢山入れた高剛性のものだった。
ところがK'sシリーズの真空管、中域重視という言葉を聞くと
結局、長く生き残ったのは、そういうサウンドの開発グループだったのかと。
ただ出だしの頃は、大人がジャズを聞くのに良い高品位なコンポ
という印象だったので、華々しい芸能界というイメージに結びつかなかった。
やはりアイドル物も鳴らして評価して、ストレスチェックしてほしい。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 21:34:10.73ID:FhitqKFlその兄貴分のAR-3aはモータウン・サウンドのモニターだったので
1970年代のダンス、ソウルにつながるわけで、これは歌謡曲と結びつきやすい。
ttp://www.phileweb.com/interview/article/201602/03/341_4.html#W5
ttp://www.audio-heritage.jp/AR/speaker/ar-4x.html
つまり、東海岸サウンドの血筋を日本ビクター自身も引き継いでいて
意識する意識しないに関わらず、そういうサウンドを目指したことになる。
ちなみにシナトラというと、シルキーな声がRCAのリボンマイクを思い浮かべるが
1960年代はソニーの漫才マイクを好でいたというから、ようは使いようだと。
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Sinatra_and_Strings
こういうところにも歌謡曲を評価するひな型があるかと思う。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 22:12:01.16ID:FhitqKFl1960年代は、NHKにマイクやオープンリールの納品をしてたり
世界発のトランジスターアンプTA-1120など、技術の先進性と質実剛健さが
巧く噛みあっていた玄人好みの製品造りをしていたと思う。
そういう意味では、民生用であっても、デンオンとほとんど遜色ない感触であった。
個人的には、CBSソニーのサウンドにも現れているようにも感じていて
山口百恵や松田聖子などの録音は、時代が変わってもスタンダードに成りえる
底光りする技術の下支えがあるように思う。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 05:52:50.75ID:f26s4HqA以前のような庶民派ではなく、あくまでエグゼクティブな富裕層を狙ってる。
新しい話題だと、限定販売のSL-1200GAEがアビーロードに納品されて
スタジオのデモ機材としてのパートナーシップ契約を2年間結んだこと。
ttp://news.panasonic.com/jp/topics/146302.html
まぁビートルズ関係の日本での手堅い売れ行きを考えると
アビーロードとしても良い関係を築けたと思っているのかもしれない。
とは言ってもテクニクスに期待したいのは、あの澄みきったサウンドで
ある時期の清純派の歌謡曲とイメージが重なる点である。
オーディオ業界で白物家電のホワイトが似合うのはテクニクスだけ。
面白いのは、MJ誌でスピーカーSB-C700のレビューで
珍しく森山良子さんのCDを取り上げていた点で
何とも判っているなぁ、と感心させられた。
コンセプトはKEF LS50と同様の高性能小型スピーカーだが
米ステレオファイル誌のレビューでは
ttp://www.stereophile.com/content/technics-premium-class-sb-c700-loudspeaker-page-2
LS50より反応が早く透明感があり、LS3/5よりニュートラル。
今まで無色透明というレビューを聞くたびに嘲笑してきたが
SB-C700は正確で透明性がありニュートラルでお勧めとのこと。
測定結果でも、90度首を振っても10kHzまでフラットな特性は
従来のスピーカーとは全く違う素直なものである。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 06:15:50.59ID:f26s4HqAもうひとつ気になったのは、組み合わせたアンプで
中国のLine Magnetic社 LM-518IAという
EL34ドライブ−845シングルを使用していたこと。
わざと泥臭い演奏のレコードを選んだようだが
そのうえでニュートラルなサウンドを褒めている。
清純派に留まらないタフさも持っているというべきだろう。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 06:36:46.81ID:f26s4HqA日本では755Aのレプリカが販売されていた。
おそらくトランスのコア製造でも面白い技術をもっていそうだ。
ttp://inlivingstereo.com/wp-content/uploads/DSCF1906.jpg
ttp://www.toneimports.com/lmaudio/images/LM-212amp.jpg
15万円のスピーカーに80万円のアンプというと、とても不釣り合いだが
アンプを選ばないという、もうひとつの美点もあると思う。
一方で、小型スピーカーこそアンプにお金がかかるという
1980年代以降の珍現象をそのまま継承している。
最大入力5Wのフルレンジで歌謡曲、なんて時代遅れなのか?
私は簡単にはあきらめない。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 06:40:42.85ID:KbNK2E8a暗い、重いのがサブカルチャー、って空気は確かにあるね
今は奥深い話を薄っぺらい言葉で語る人が増えてしまって、それじゃダメだよ、って思いも
「サブカル(笑)」ってバカにされるからなぁ・・・
1971年以前が全く無視された、penの歌謡曲特集はひどかったw
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 07:22:13.33ID:f26s4HqA価格順というよりも音響出力に合わせて並べている点。
ttp://www.medienstimmen.de/wp-content/uploads/2014/02/wigge1934_9.gif
小は家庭用ラジオ、中はクラングフィルムのトーキー機材、大は屋外集会の巨大PA
どれもが音響で公共の価値観を創生するという、大きな目的に向かって伸びている。
ナチスの政治イデオロギーに利用されたのは悲劇だったが
例えば、ベルリン・オリンピックのギリシア彫刻のような肉体美の祭典というコンセプトは
近代オリンピックの基本的な概念を示していて面白い。
同じことは、テープレコーダー、高性能コンデンサーマイクにも言えて
人間の可聴帯域に素直にアプローチする技術として評価できるだろう。
実は、ラジオ用スピーカーの面白さに気づいたのは、上の配列表で
日本だと、ロクハン、アルテック、JBLとセパレートに分かれた分野だが
一貫した音響システムとして練られることの大切さを感じさせる。
今、お茶の間で聴いてる音楽は、誰もが聞いているという連帯感である。
素人でも歌える歌謡曲だからこそできること、誰でも聞けるラジオだからできること
それぞれちゃんと役割があるのだと思った。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 07:42:27.87ID:f26s4HqA山口百恵→八代亜紀→荒井由実→八代亜紀→シモンズ→八代亜紀…
のヘビーローテーションである。
続けて聞くとさすがに飽きるのだが、違う個性のある歌手と交互に聞くと
ワイン→日本酒→ビール→日本酒→サワー→日本酒…
という感じで、悪酔いする典型のような組合せ。
そのうち、幼稚園の娘が「忘れたいのに、忘れられない」と合唱する始末。
「子供が歌う歌じゃないよ」と注意されてキョトンとする。
これも歌謡曲の魅力なのかと思った次第。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 08:00:55.20ID:YWB43QULttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00167079-1467241145.jpg
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 08:33:47.53ID:rYi55BMCという書籍を読むと
歌謡曲を主に聞いている一般人が手に入れるオーディオと
ジャズやクラシックを聞くオーディオマニアが手に入れるオーディオ
2系統に別れていたっぽいね
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:01:45.02ID:CXdyMorqアリスのCDリマスター盤に入ってる帰らざる日々のピアノがヘロヘロでワロタ
アナログマスターは色々と限界が来てるみたいね
0422アンバランス転送@リローデッド ◆VppUdchn86
2016/06/30(木) 09:23:48.66ID:aREeBfE0配列表いただきました保存しました★
ありがとうございます☆
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 10:13:22.41ID:hY7TH2NSでシステム調整も少し丸く。
そうすると最新鋭機器よりもバブル期の機械の方が音が良いと感じる。
もちろんCD盤でツタヤで買ってるよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 11:44:09.67ID:w81pE0Co>
>
>ナチスの政治イデオロギーに利用されたのは悲劇だった
なんで??
じゃあ連合国側のプロパガンダに利用されるのは悲劇ではないのか
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 12:44:09.29ID:o6hMPqx7どっちも悲劇。
だからと言って、芸術や文化を蔑むべきではない。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:03:03.15ID:cjFELVPoカルチャーとはそもそも時の権力に阿るところに花開くようなもん
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:48:56.46ID:f26s4HqAたとえ、どんな悲劇のなかでも、歌になることがどれだけ多いか。
オーディオで音質改善なんてやめとけ。金も時間も全て無駄だ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:05:15.84ID:f26s4HqAこういう本があるとは知らなかった。売り切れのようなので
9月新刊を期待いたします。
>421
実物は見たことがないのですが、ちゃんと普段から巻きなおして
空気を入れ替えてあげないと、磁気箔がこびりついて剥がれるそうです。
ほとんど未開封のテープが危険とのこと。
>423
ぜひカミングアウトして、システムを晒してください。
ここはそういうスレです。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:16:10.71ID:+5ehY3nKちょっと話はそれるけどpenの2002年に出たNo.94号の特集
菅野沖彦、柳沢功力、朝沼予史宏、傅信幸、麻倉怜士が「黄金の組み合わせ」を選定した
オーディオの究極。
は良かった。バックナンバーはまだ持ってるよ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:23:07.00ID:f26s4HqAちなみに、私はJensen 30cmワイドレンジ+ツイーターの自作
中華デジタルアンプ、CECのベルトドライブCDPの構成。
昔のジュークボックスも同じような構成だったようで
ラジカセっぽい音なのに、反応がキビキビした感じで、とても気に入ってます。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:36:07.37ID:+5ehY3nK評論家5人が選ぶ、低価格で音が良いオーディオ
ここで麻倉怜士氏が松田聖子をテーマに選んだ機器
「日本の歌姫は、ジャパン・ブランドの名機で。」
Marantz SA-14 ver.2
Accuphase E-408
Victor SX-L7
計113万円(低価格?)
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 20:23:34.12ID:f26s4HqA麻倉さんは、何となく音楽ソース寄りの態度は見せるんだけど
結局あれ?という感じになることの多い人だね。
ビートルズのときなんか、LS3/9を「ビートルズと同時代のスピーカー」
なんて紹介してて、レコード関係誌だと確実に干される内容でも
オーディオ誌だから無視されてる。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 20:25:32.52ID:f26s4HqA0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 20:28:44.06ID:+5ehY3nKもとはプレジデントの編集長だったっけ?
あまりマニアックにならない程度に、大人の嗜みとしてオーディオを紹介する人だと思うよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 20:52:55.85ID:f26s4HqAおっと、大人の対応だね。
しかし2005年というのは、日本製という枠では選びにくい年で
ホームシアター機器から選んだほうがそれらしい結果が得られたかも。
そういう柔軟性がないと、ソフト寄りの話はできないと思うよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 21:51:33.77ID:f26s4HqAスピーカーだと、TAD、クリプトン、テクニクス、フォステクスの各小型スピーカー
アンプだと、ラックスマン、エアータイト、ローテル、アキュフェーズ、ヤマハ
CDPだと、マランツ、エソテリック、CEC、などが、それぞれの技術を巧く出している。
歌謡曲を聴いても、別に違和感がないのは、もともと素直な録音だから。
そのかわり昭和のつぶやきは、迷路のように謎めいて奥深い。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 22:35:48.72ID:f26s4HqA携帯もネットもない時代の青春の過ごし方。
主人公が演劇志望なだけに、テレビも雑誌の話題もなく
ひたすら脚本と演技の世界にどっぷり漬かっているからかもしれないが
マスメディアに答えを求めない大人のなり方を紐解いてるように感じた。
何となく歌謡曲と似てるな、と思ったのは、昔日のマスメディアの話題から
切り離されて、あらためて作品のみに向かわざるをえないからだ。
歌謡曲それ自体が、時代の雰囲気を代弁しているという人は多いけど
自分は全くそう思わない。むしろ孤独な魂が愛について語っているのを
じっと見入っている感じである。自分の人生について語ったとしても
こういう風には絶対ならないな。だから面白いのである。
04381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/06/30(木) 23:25:34.13ID:HLAvzYN+LPからカセットに録音したものだ。www
(๑¯△¯๑)が、しかし、録音したのは、3年ぐらい前。なので新鮮。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 23:33:22.60ID:M8w2z8nw映画界のアイネスフウジンだったのだろうか。。。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 23:46:40.78ID:YWB43QUL0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 23:59:15.58ID:YWB43QUL0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 04:45:12.13ID:KaQa8sUm編集長にはなっていなかったはず
麻倉名義の副業が目立ちすぎて、やんわり退社勧告されたとか
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 06:26:54.73ID:yn+IMr7XUSB DDCでケンウッドのKシリーズに渡してる。今までは単にPCで再生するだけだったから、ずいぶん便利。
1960年代の良い録音(>>401で書いたキングレコードのSDSシリーズ)にしかない雰囲気を保ったまま、
時代の分け隔てなく再生できるようになったと思う。
>>404にもあるシュガーベイブの40周年盤(特にDisc2のリミックス)にも驚いた。
>>429
>>431
penでそういう特集やってたのか。バックナンバーを探してみるよ。
>>436
ローテルのRA-1520と、ソニーのTA-A1ESは気になってる。
音が好みだったのと、デザインが古式蒼然としていないところがいい。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 06:27:43.69ID:rjwBVbMvしかし、美空ひばり=アルテック、石川さゆり=タンノイですから
その違いも出てますな。私的には、さゆり=吉永小百合なんですが。。。
1980年代からボーカルの音像が、ステージ上で歌う感じに徐々に変わるので
定位感の精緻なスピーカーとアンプの組合せだと、声に芯が出ない。
演歌歌手の多くは、声に芯を持たせることで、歌唱力を誇示する傾向にあるけど
本当に生き残っているのは、歌詞の行間をしっかり歌いきる人。
行間は、音の出だしではなく、声をしゃくるときの余韻のほうに力点があるので
ウーハーの駆動力でかなり印象が変わる。
アルテックをクレルでがっつり鳴らすも良し。
タンノイをマッキントッシュでドロドロに鳴らすも良し。
ジャズとかクラシックとか、型にはまった聴き方なんか、ドブに捨てちゃえ!
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 07:26:47.40ID:rjwBVbMvケンウッドからの移行だったら、ラックスマンかヤマハが順当だけど
似たもの同士でつまらない、というのもありそう。
ローテル、ソニーの音造りはマジメなので、モニターライクな仕事人が好きなら
そういう流れに乗っても良いと思う。職人技の光るオーディオの世界もある。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 07:52:11.67ID:rjwBVbMvアイドル vs 演歌 vs ニューミュージックと、それぞれの年齢層が災いしていたと思う。
しかし、棲み分けを明確にしたがる業界的な仕組みのほうがもっと災いしている。
例えば、ニューミュージック系の人たちはテレビ出演を嫌ったので
テレビで見れるのはアイドルと演歌だけ。
逆に若者が好むのはアイドルとニューミュージックで、FMで演歌はほとんど聞けない。
何でも顔を出すのはアイドルの愛嬌のような気がするけど
どちらかというと芸能界の意向にすごく従順なので、それだけってのも困る。
私なりに思う課題は、ニューミュージックと演歌を何とかオーディオで仲良く鳴らせること。
そうすればアイドルもほいほい付いてくるし、意外な発見も多いのだ。
それはスタジオ・ミュージシャンという黒子の職人芸である。生バンドって本当に最高。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 20:44:11.52ID:rjwBVbMv過去の芸能界とは全く切り離して聞いている人がいると思う。
私自身はどちらかというと後者で、写真集をめくったり
話題性いっぱいの芸能ニュースに一喜一憂するよりも
歌声を通じて30分強の時間を過ごすほうが楽しい。
つまり歴史的な時系列はなく、今鳴っている音楽が好きだ。
最近のレコードコレクター誌などを見ていて、少し変化があったのは
リマスター版の音質の違いを無視できなくなったことである。
演奏者へのインタビューでも、録音機材やセッティングについて
アレンジと同様に楽曲と関係が深いことを示す証言が増えている。
単純には、昨今のDTMアレンジでは出せない味があるわけで
かといって、ミュージシャンを掻き集めればできる、という単純な足し算でもない。
セッション毎に考え抜かれ、感じ取ったものがあったわけで
実はこのことが、オーディオで再現したいと思う事柄でもあるのだ。
録音機材やセッティングは、その感性を記録する道具に過ぎないが
オーディオという道具で、再び引っ張り出そうとしたときに重要なのだ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 21:39:06.10ID:rjwBVbMv1970年代だってJBL 4330とオーラトーン5Cが仲良く並んでいた。
映画館だって、銀河鉄道999のエンディングで近くにいた女子中学生が
ゴダイゴの歌を合唱しててムカついた、なんて友人が学校で何回も話していたくらいで
日本全体の音響機器は、歌謡曲と共にあったのである。
あえていうなら、録音のアラが聞こえやすいので小音量がいいとか
真空管の柔らかい音が合ってるとか、そういうのは一理あるが、やはり安易である。
大音量で聴いても、バランスの崩れない、ダイナミックな鳴り方は可能だし
演歌ほど切れ込みの強さと繊細さが必要なジャンルも少ない。
0449アンバランス転送@リローデッド ◆VppUdchn86
2016/07/01(金) 23:13:16.56ID:UJRIf/yK一部ジャンルから一時波及してしまった音圧競争に関しての正直な気持ちだと思います
508 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d7c-s3GQ [58.189.111.94])[sage] 2016/07/01(金) 09:34:33.39 ID:MtSjE60q0
edmとスレを分けるべき
ms処理、サイドチェーン、マキシマイザとか単語見るだけで辟易する
509 名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src9-BhQG [126.237.49.224 [上級国民]])[sage] 2016/07/01(金) 09:40:16.14 ID:iiKsiKZFr
Sideゴリゴリに潰されて貼り付きっぱなしの音像に処理されたらキレてもいいと思うけどねw
いずれにしても、ミックスの範疇ではないわな…
510 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1cd2-HBXz [153.229.111.143])[sage] 2016/07/01(金) 09:47:23.05 ID:5JF5plz00
>>508
前から言われてる事なのにいまだに動きないよね
EDM側が自主的にプロダクションスキルに移ってくれればいいだけなんだけど
こうも話がかみ合わないのだから最低限生とどちら寄りなのか宣言してから話すべき
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 05:56:48.59ID:dRCbWXIv人にも寄るんですが、音の潰れたサウンドでないと萌えない人もいるんですよね。
よくこういう音にはBOSEが向いてるなんていうけど、実際はBOSEも撤退気味で
もっと安い価格帯のサブウーハーを並べて、低音の音圧を稼ぐというのが主流。
マキシマイザ自体は1970年代末からあるもので、小型フルレンジでも再生しやすく
低音楽器の倍音をミックスするエフェクタ。結局100〜200Hzがダンゴ状態になるので
その基音が聞こえることが重要視される、という本末転倒なことも起こってる。
逆にボーカルは、1〜2kHzにアクセントをもった薄い声が主流で、これも中低域が
かぶるので、上へ逃げるしかない。
こういう周波数的な分析がしやすいのは、音楽の構造がそういう風に視覚化されて
編集しているから。逆に楽器間の位相は視覚化してないので、音場は散漫になりやすい。
ここをアマチュアとプロの作品の差と見ることができようが
結局、アレンジのバリエーションが限定されるので、どれも同じ印象に聞こえる。
私なんかのようなオジサンは、キーの違いくらいにしか聞こえない。
歌謡曲のほうが、バリエーションが多彩で面白いね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 06:12:46.29ID:dRCbWXIvアイドル歌手の細かい違いが分からなくなるという現象があって
それがオジサン、オバサンの兆候だという話。
オーディオ装置をちゃんとすると、違いは判りますよ〜
って、松本伊代と早見優の違いが未だに分からない。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 06:44:33.85ID:dRCbWXIv「雨の御堂筋」が渚ゆう子だと思ってたり
金妻のテーマソングを「時の流れに身をまかせ」と勘違いしたり
ある時代に関心もなく聞き流していた歌を再び聴こうとしたときに起こる。
まぁオーディオも一緒かな。往時の598のアンプ群とスピーカー群の違いを
正確に言い当てることのできる人はいないと思う。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 08:37:13.29ID:dRCbWXIvFostexの10倍以上の値段で売られるフルレンジというので
なかなか財布のヒモが緩みにくい製品だが
歌謡曲にはとても良い感じだと思っている。
似たようなクラフトマンシップで造ると、クリプトンも同じ価格になる
ということを考えると、それなりに納得できるような気がする。
アンプのお勧めは、ファインメット・トランスの真空管アンプらしいが
ソウルノート sa1.0、FirstWattのような変わり種を充てたい気持ちを抑えて
個人的にはラックスマン L-590AXIIなんか面白いかなと思う。
フルレンジの鳴り方に慣れない人がいると思うので
まずはFostex FE166Enで練習、それからステップアップという手もあるけど
箱選びでバックロードホーンを選ぶと、これまた沼にズブズブと。。。
これもアンプで随分と様変わりするので、好みに応じて。
0454アンバランス転送@リローデッド ◆VppUdchn86
2016/07/02(土) 13:20:27.45ID:FPySxQFZ全ては楽曲/ジャンル次第なだけなんですよね
オートメーション、マキシマイザ、サイドチェイン、MS処理などという特に目新しい手法でもない処理が、EDMというジャンルとともに語られ一人歩きしている気がします
例えば
"マキシマイザというものがあってそれで音圧が…"
などという浅薄な伝聞で
"海苔音源!"と連呼するなどの姿はピュア板でも一部の方に見受けられる姿だと思います
歌謡曲の話にすると、オートメーションが無かった時代にエンジニアが必死に手動フェーダーで対応していた等知るよしもなく、
録音手法の"経験でしか習得し得ない技術"にあまりにも無知なまま、小指だけ引っ掛けたような用語を振り回して知ったかぶりな「間違い」を書いても許されてしまうピュアオーディオ板であり、ジャンルである気がしています
この、ピュア板の一部の方に見受けられる姿勢に、演奏・録音サイドはそんなにシンプルに動いていたわけではないという事実を少しでも知ってもらえれば、
自分が知り得たごく一部だけでも書ければと思い、時折浅薄な駄文をつらねさせて頂いています
0455アンバランス転送@リローデッド ◆VppUdchn86
2016/07/02(土) 13:51:04.58ID:FPySxQFZ・EDM
エレクトロニック・ダンス・ミュージック
音楽ジャンルの一つ
・オートメーション
レコーディング-ミックス作業で曲中でフェーダー操作、イコライザー操作、エフェクトパラメータ変化操作をリアルタイムに手動で行うには高度な技術が要求される
事前にプログラムする事によりパラメータ操作をストア-呼び出して適用させるもの
例えばアナログ卓時代はフェーダー可変は機械式(モーターが仕込んである)だった
現在はDAW上で記述する
・マキシマイザ
コンプレッサーの一種
コンプレッサーはあくまでも閾値(スレッショルド)を越えた音を小さくするエフェクターであり、リミッターとほぼ同様の働きをする
全体の音圧は上がらず逆に下がる
(リミッターは閾値を越えた音を即座に完全に閾値以下に抑え込むが、コンプレッサーは抑え込むまでの反応時間、抑え方、抑え込んだ効果を解除するまでの時間を調整できる)
抑え込むパラメータを設定した後でクリップするピークレベルを越えないように音量(ゲイン、フェーダー)を上げる事ができる
ピークを抑える→小音量を持ち上げ上を潰す
という言われ方をする
もちろんレベルを上げなければ音圧が上がるわけもない
・サイドチェイン
あるエフェクターをある楽器に適用するトリガー(引き金、きっかけ)を別な楽器の音で制御するもの
例えば、キックのレベルがx dBを超えた時だけベースにコンプレッサーを適用する、バッキングギターがあるレベル以下になった時にボーカルのリバーブを強める、などの使い方が出来る
・MS処理
MS録音とは関係無い
あるトラックの音をmid成分とside成分に分離してmidのみ、またはsideのみにエフェクトを適用する手法
・M/Sステレオ
LRチャンネルでステレオを構成するLRステレオに対して真ん中=単一指向性(M成分)と両サイド=90度の角度を付けた双指向性(S成分)でステレオを構成するもの
Mid=L+RでSide=L-R…などとなる
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 21:02:38.48ID:dRCbWXIvオーディオ系のスレでこの手の話題が難しいのは、マルチトラック音源を持ってないので
結局、トータルでのエフェクトなり、トーンキャラクターをいじる程度しかできないこと。
そのかわり、電子デバイスの音の特徴だとか、音質という点には異常にこだわる。
この辺が限界であり、その範囲内で楽しむ趣味だ。
EDM系の愛好者が、自身の音源について色々と語りたい気持ちは判るにせよ
パソコン上で気軽にトライ&エラーができることで、プラグインの使いこなしを意見したい
その一方で、音楽的な素養が周囲の売れ線に依存しているので、結果が見えてる。
あるいはDTM環境でスピーカーに代表されるアナログ環境がチープで
ヘッドホンで誇張された音で判断するため、エフェクターの効果のほとんどは
フィジカルなノリのない、音圧のノッペリした音楽に仕上がる。
ちゃんとしたDJが仕切るEDMと違うのは、まさにダンスする聴衆との交わりの欠如であり
それを再生するPA設備の不在。その確認をしていないので、おかしなことになる。
両者を聴いて遜色ないと思うのは、オーディオ的なグレードが低いから。
ちなみに私の現在のスピーカーは、昔のDJ用ヘッドホンよりも低音の反応が速い。
こればかりは体験してみないと判らない。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 21:05:00.58ID:pdH4HNnb用語というのは専門技術を正確に伝える為に存在するのと同時に、
概念を伝えるツールとしての役割があります。
自分の考えを自分の気持に忠実に文章で表現するためには、
こういった概念化した用語を上手く使ってまとめる必要があり、
もともとの正確な使い方に縛られてしまっていては、表現が束縛されたり、
何を伝えたいかという自分の表現の核を見失ってしまう可能性もあります。
特に歌謡曲というのはエモーショナルなものであり、
エモーションをどう文章で表現するのかが
時には用語の正確な使い方より優先するのではないかと思います。
間違っていたら許さないというのは表現の自由を奪ってしまう危険性があります。
間違っていたら修正すれば済む話です。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 21:07:42.49ID:ieejquAEマルチアンプシステムで聴こうと思うが、熱い。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 21:18:16.33ID:dRCbWXIv他の人の参考になるので、システムを教えてください。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 21:18:49.96ID:pdH4HNnb松本伊代と早見優って声似てたっけ?
80年代のアイドルは大体一発で声聞き分けられたような気がするな。
早見優はIt's a miracleの発音が良かったのは覚えてる。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 21:23:46.94ID:dRCbWXIvたしか帰国子女だったっけ。
で、90年代以降のアイドルは全部同じに聞こえるでしょ?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 22:01:25.73ID:kcUl7fMe全く似てない
ホントに似てたのはリリーズだけ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 22:19:07.42ID:6rRtc5Oaかわいくて舌足らずなのが奈緒美
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 23:45:57.59ID:QJxO8sup少し似ていることなのですが、録音を盲信している人は多いと感じます。
録音は完璧であり、理想通りの音がしないのは装置が悪いからだ。調整を詰めていないからだ。
半分は正しいと思いますが、録音そのものを疑う姿勢も必要です。
「この録音はどう鳴りうるのか」という統一見解が、あるいは基準がないのですから絶対必要と言えるかもしれません。
口が大きいのをなんとか解消しようとする人っていますよね。あれはオンマイクだからどうしようもないのでは?
そう私なんかは思う訳です。これは疑う態度があるかないかの判り易い例ではないでしょうか。
このスレッドの好きなところはその姿勢が感じられる点です。
作り手はどう鳴ることを意図していたのかをちゃんと確かめる。その姿勢は正しいと思います。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 23:55:50.05ID:5efT6J8fなんか昔のことがとても懐かしくなるな...。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 23:57:13.90ID:ieejquAEシステムはこれ。http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/suzuki.htm
ただし、発熱とエアコンの戦いなので今の季節はサブで聴くかな。
今のサブはエレボイ、パワーはP7000のBTLで左右。 1Vは今パイのC7とA50。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 05:22:05.81ID:OyvNiGcPおお!キノシタモニター出てきましたね。
ウーハーをスルーで鳴らしているところがミソでしょうか。
NW通したときとのボーカルの違いなど どうですか?
エレボイは音色はシックなのに、鳴り方にパワフルなところも出せて
なかなか良いですよね。この頃はブロードキャスト方面での事業も
業界でかなりデフォルトになってた時期なので、全てが常識的な範囲に収まって
なおかつ古いアメリカンの良い味を保っていたように思います。
JBLとBOSEの間に挟まって、なおかつTAD、キノシタと続くと
なかなか出番のなかったのが残念です。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 06:09:04.33ID:OyvNiGcPttp://quwa.fc2web.com/monoralsystem13.jpg
いちよ生産を続けているビンテージ・スピーカーを組み合わせた
モノラル・ラジカセを巨大化したようなサウンドで
1960年代初頭のジュークボックスに近い仕様になります。
斜め45度から聴いて70〜8,000Hzでフラット(?)に収めてます。
ttp://quwa.fc2web.com/wps_clip_image-16290.png
大きな特徴は高調波歪みで、スピーカーそのものが鋭敏に倍音を出しますが
真空管バッファ、中華デジアンも負けずに高調波歪みが大きく
スピーカーまでで測ると、以下のように基音とほぼ同じレベルで発生します。
ttp://quwa.fc2web.com/wps_clip_image-28976.png
マスターテープのふにゃけた音源でも何のその、倍音で補完していきます。
この手の古い設計の拡声装置に共通するのは、ドラムがタイトに決まるのに
ボーカルはちゃんと流れていく、という相反した特性が両立すること。
中低域のスピードは、へたな密閉型ヘッドホンよりずっと早いです。
モノラル試聴は、録音年代のクセを平準化するのに便利なので
あえてステレオで試聴することはしていません。慣れるまでに2年かかりましたが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 06:22:07.81ID:ItAAZeyuそうだよね。
録音のスペック(数値)が高いからといって、録音以前の音楽の力量も良いとは限らない。
DSDだから、96KHz/24bitだから、アナログ録音だから全ていい、と短絡的に考えるのは
あまり良くないことだと思う。
「この人(演奏)は本当に上手いなぁ」と思う時、昔のものだったら
その時代の最良の質で録られたもの、というのがわかる。
自分にとっての「よい録音」の基準になってる。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 19:29:17.66ID:OyvNiGcP「俺の心を熱くさせる、あのサウンド…」
とうとう復活か?と、じっと聞いてたら
三菱テレビのコマーシャルだった。
04711000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/03(日) 19:33:33.25ID:S64L6eFY0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 19:35:09.84ID:VI3PkBq/04731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/03(日) 19:35:57.48ID:S64L6eFY0474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 19:41:23.14ID:AwJf/cO0大雑把な分類だと歌謡曲は宅録のミキシングと同じよ
本当に人が歌っている様な音になんかなるわけない
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 19:49:12.66ID:VI3PkBq/よめきんトリオ(๑¯△¯๑)
また文字バケするんだろうな。。。(´・ω・`)
>>474
>本当に人が歌っている様な音になんかなるわけない
をいをい、歌謡曲はボーカロじゃねえよぅヽ(´Д`)ノ
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 19:54:12.29ID:OyvNiGcP子ども心にあれは人間が理想とする人体を真似たロボットだと思った。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 19:59:35.94ID:VI3PkBq/ヒデキは人間だが、ひろみはサイボーグだよ
ニューヨークで600万ドルかけて、バイオニック・パワーの肉体になったのさ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 20:32:54.38ID:OyvNiGcPと思ったら、JOCのアンケートにランキングさえされてなかった。
04791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/03(日) 20:40:30.08ID:S64L6eFY0480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 20:52:47.89ID:OyvNiGcP漫才ブームで吹き飛んだな。今は芸人がほとんどのポストを占める時代。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 22:00:09.24ID:IrkYWdKn30代でも中森明菜の名前すら知らないから
名前だけは知ってても歌は知らないからw
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 22:45:18.83ID:lEXj96Z7じゃあ東京オリンピックでは、ジャパニーズ・テイストの松奴で
鬼奴じゃあねえぞうw
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 06:47:55.00ID:zUjSWSAD前回は三波春夫の東京五輪音頭。
札幌冬季がトワ・エ・モアの虹と雪のバラード。
長野冬季がAGHARTAのWAになっておどろう。
何となく ゆずが栄光の架橋の印象で思い浮かぶらしいが
アイドル系も面白いけど4年後に誰が生き残ってるか…
私的には、10年毎にミリオンセラーを出してる中島みゆき。
パラリンピック向けにという条件を付けると良い曲を書いてくれそう。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 07:36:08.14ID:zUjSWSADスピーカーとなると、ディストリビューターに回って海外製になることが多いと思う。
マランツ=B&W、エソテリック=タンノイ、デノン=ダリなど
いわゆるハイエンド〜ミドルクラスになると、どうしてもその傾向が強くなる。
一方で、ビギナークラスになると、自社ブランドで売り出すのだが
これがなかなか侮れない。ペア4万円以下、実売2万円というなかで
ケンウッド、デノン、パイオニア、ヤマハ、オンキョウ、と
かつての銘柄が百花繚乱状態なのだ。
そして同じクラスの実売2万円代のプリメインとなると、これまたしっかりしている。
いわゆる家電というレベルを大幅に超えているのだ。
これほどまでに、ステレオという試聴方式にこだわるのも珍しいかもしれない。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 07:53:54.89ID:zUjSWSAD地道にオーディオ事業を続けているというのが実際だろう。
ステレオラジカセ、ウォークマン、iPod、と他の試聴スタイルが広がるなかで
スピーカーの前に座っての試聴が王道だと信じる人は段々と少なっていくだろうし
個人的にはカラオケボックス、ダンスホール、喫茶店、カーステという
非オーディオ的な方法で音楽を聴くというのも面白いと思ってる。
歌謡曲というのは、そういう文化も一緒に呑み込んできたので可能性は広いと思う。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 14:30:28.76ID:9Bj1EqEUデビューしたときに学校の先生が
チュウシンメイサイって読んでた
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 16:54:50.60ID:wtA/4i3a今の実売2万円台のアンプやスピーカーでも、使いこなし次第では侮れないよね。
生活の道具の中では贅沢なもの、大げさな装置ってイメージも強くて、同じ値段なら気軽に、どこでも使える
イヤホン/ヘッドホンやBluetoothスピーカーに流れる人も多いと思う。
>個人的にはカラオケボックス、ダンスホール、喫茶店、カーステという非オーディオ的な方法
戦前から戦後10年ほどまでは「電蓄=喫茶店やダンスホールにあるもの」という印象を持つ人も多かったんだろうか。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 17:27:42.26ID:OBoRne7i古い歌謡曲は録音が悪い。 それは仕方が無いのだが。。。。
CDプレーヤー、DACなどは
バブル期の高級機で聴いたほうが、数段音が良いのである。。。
技術者が聴いて音を練り上げたかがわかるのだ。
バカの一つ覚えのように、
録音が悪いから音が悪いのです。
この逃げ口上。私の技術が無いから音が悪いのです、と言い換えてください
録音が素晴らしいソフトなんてCDを数百枚買った中に一枚あるかないかですよ。・。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 17:31:54.49ID:OBoRne7iソフトの録音が悪いから、音が悪いのです。。。だとさ。
優秀な録音ソフトしか聴かない人しか、高級オーディオを買ってはいけません。
と、バカなオーディオ業界人が申しておりますが。。。
現行品を買わなければ、そんなことないです。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 17:56:48.08ID:r12akmmOああん?
ステサンは松田聖子ジャマイカw
アナログだが美空ひばりに石川さゆりだ
SACDでも出るやもしれん
エソもジャズばかりでなく、歌謡曲を出せばええのにな
ちあきなおみや、みゆき姐さんなら売れますぜw
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 18:16:14.23ID:OBoRne7iラックで眠りかけていた、エソテリックD3とSTで接続。
なんと、デノンのSA1でゲジゲジしていた歌謡曲が。。。しっとりと
空間に浮かんで優しい。。。 ビクター買って良かったー、って思った。
アキュの800,801も所有しているのだが、そちらはデノンよりはそこそこ
聴けるものの、もう一つの旧型のDP90のほうが歌謡曲はしっとりくる。
技術の進歩もよろしいが、昔の歌謡曲を圧倒的高音質に書き換える
デジタルアルゴリズムでも考えて欲しいものだ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 18:49:16.76ID:2GFWvOMX大阪サウンドコレクションでちあきなおみを
かけて貰ったが、思った通り素晴らしかった。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 19:16:20.63ID:oSTZLTGY戦後、業務用に電蓄が使われたというのは少なくて
ラジオと映画館以外は、歌声喫茶とかジャズ喫茶で
基本的に生演奏が主体だったようです。
ほとんどの人は、「S盤アワー」などラジオを通じて音楽を聴いてたと思います。
長岡鉄男は1960年代に、パチンコ屋の電蓄が凶器だと言っていて
競馬場の場内放送のBGM、デパートでのレコードコンサートを取材しています。
有線放送は1961年からなので、思ったほど古くはないです。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 21:16:05.68ID:oSTZLTGY1980年代後半からだと思いますが、定位感を厳密にデザインする録音が増えて
ハイエンド機器では高域に繊細な表現をもたせるスピーカーが増えました。
例えば、デンオンのワンポント録音をみれば判るのですが
無指向性マイクを50cm開けて並べるだけのもので
単純に到達距離の微妙な差で表現されます。
これに対応できるのはウーハーのレスポンスでは速度が遅すぎて無理で
ほとんどがツイーターのインパルス応答で定位感を表現することになります。
これに対応するためにCDプレイヤーも高域を鋭敏に出すタイプが持てはやされ
従来の音の実体感だけで押し出す再生方法は否定されました。
ちょうど1988年の頃は、別の議論、すなわちデジタル特有のパルスノイズを
どうやって低減するかで競っていて、スチュ−ダー A730なども含め
滑らかな音のするCDプレイヤーが多く開発されました。
同じ理屈で、ライントランス、真空管というのも出てきた時代です。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 21:24:44.38ID:uDkHeN18もう酔っぱらってるので何言ってるのか全くわーらんw
とりあえずCDPは試聴して気持ち良ければそれで良し、ってかw
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 02:40:07.06ID:fnAx+Npk0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 04:12:16.44ID:yRX/XDmw10年もたなかったな。
ホームシアターもチャンネル数増やすだけで
どん詰まり。
かと思ったらモノラルが流行ったり。
今はモノラルが最先端だ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 04:33:15.13ID:yRX/XDmwアメリカの初期のシアター規格でWE、RCA 共に
3chではじまった。昔のスタジオでAltec A7が
3つ並んでるのがあるけど、あれがサウンドトラック用。
RCA も初期のリビングステレオで少しだけ残ってるけど
あるいはレコードコンサートでのデモを目論んでたかも。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 06:42:12.32ID:D7Tq0Ns5プロダクション側が高音質をうたっても、それを再生する道具がない。
液晶テレビのスピーカー、iPodのイヤホン、結局MP3とハイレゾの区別がつかない。
区別が付くとすれば、逆にすごい耳なのだと思う。
若いミキシング・エンジニアのほとんどが直面しているのは
ハイスペックではなくローファイ対策をケアしたスタンダードなサウンドの行方だ。
オーラトーン5cという、小型フルレンジを巡る発言も非常に神妙だ。
ttp://umbrella-company.jp/contents/auratone-5c-review-gregory/
ttp://umbrella-company.jp/contents/auratone-5c-review-abrir/
結局、MP3音源、テレビ&パソコンのスピーカーで広くアピールするのは
ローファイな環境でも強い主張の通るミックスで、AMラジオの技術水準のまま。
ttp://www.show-master.ru/pic/63/big/20110421122522.jpg
この水準だと、ラジオ&有線を意識していた1970年代以前の録音のほうが
録音品質がぎっしり詰まっていることが判る。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 09:37:25.37ID:KzkVQVucということですか。
聴かないからなんとも無い。
なんともないから、解像度追っかけてますから文句ないでしょ
。 でも何で売れないのよ?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 19:49:06.13ID:sdOHXM64再生環境だけでいうと、いまの液晶テレビよりも昔のブラウン管テレビの方が確実に良い音がしていたね。
人の耳に違いがわかりやすい音質だったとは思う。
でも録音の品質まではなんとも言えないし、iPodは音質は良いと思うし、MP3はラジオには最適だと思う。
テレビの音声はAACだけど、MP3の方が良かったんじゃないかな?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 20:16:02.13ID:sdOHXM64ブラウン管のテレビだったからちゃんと聞き分けられたんで、
今の地デジの圧縮音声で薄型テレビのスピーカーで聞くと違いがわかんないのかもね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 20:18:27.51ID:KzkVQVuc一人亡くなったと聞いて、ツタヤでCDを買ってみました
05041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/05(火) 20:21:12.50ID:OdpjiNdI共通点をあげよ。(2点)
0505パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/07/05(火) 20:23:15.50ID:TYbSd53s0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 20:34:14.82ID:sdOHXM64歌唱力?
大場久美子は独特のリズム感があって音程が外れても歌が崩れないからすごいと思う。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 20:34:52.25ID:sdOHXM640508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 20:34:58.01ID:CAGWp+Oj純モノラルで聴くほうがしっくりくるのがあった。アコースティックギターも同様だった。
たぶん直接音がほとんどなので音像が実物大になったんだと思う。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 22:42:06.42ID:AuYsZfUTスピーカー単体なら昔のTVの方がまともなものが付いていた
が、逆に考えれば十分なバックキャビティもなく、口径も小さいのにあれだけの音を出す技術者さんの努力はスゴイと思う
後、ブラウン管式のTVは、特定の周波数で箱が共鳴してボーボー鳴る
スイープトーンを出してみるとよく分る
>>504
グリコのCMに出ていた、に100万ジンバブエドル
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 05:51:41.57ID:WE0fehc05極管シングル、楕円スピーカー、オープンバッフルという感じ。
イギリスの卓上プレイヤーをみると、これこそロックを牽引したアイテムだと判る。
ttps://www.youtube.com/watch?v=FaLX3x0FUbA
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pwdgo5Gf2gc
基本的にはウーハー以上、フルレンジ未満のエクステンデッド・レンジで
Hi-Fiはこれに小さなコーンツイーターを付けただけだった。
ttp://www.ebay.com/gds/EMI-13-x-8-92390-speaker-Marconi-Clairtone-HMV-DECCA-/10000000019705140/g.html
ttp://i.ebayimg.com/00/s/MTkwWDY4Nw==/z/2x4AAOSw6EhUQYwu/$_1.JPG
実はこれが日本のテレビ、ラジカセのスペックと同じもので
アンサンブルステレオは低域を豊かに鳴らす程度の工夫が施されていた。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 06:25:03.50ID:lpLDWqUTあれは当時の一般大衆向けの再生機器に合わせて、低い音をレコードで出そうとすると
モーターの振動音がする・・・とか、それを回避するための対策だったのかな?
アンプのサブソニックフィルターも、その状況の回避に近い機能だったような。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 07:15:09.32ID:WE0fehc0なかなか思いつかないんだけど、アメリカ製のジュークボックスがそれ。
ttp://www.jukebox-world.de/Forum/Archiv/Rock-Ola/R.O.TempoII.htm
12インチのエンクステンデッドレンジを2発、ホーンツイーターを1本
6CY7という複合管のプッシュプル・アンプという組合せ。
JBLにも D130か D123に075ツイーターを付けるという仕様があって
歌謡曲なら175にしたほうがしっくりくる。
アンプは、録音年代に合わせて、300Bシングル、6L6プッシュ、A級トランジスター
焦点を合われば、アイドル〜ニューミュージックもきっちり鳴る。
もちろんモノラルのほうが味わい深い。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 07:17:57.36ID:WE0fehc0交流電源のハム音を拾う場合がありんすよ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 08:01:51.12ID:WE0fehc0ラジオ風のローファイ仕様のサウンドバランスを知らないと
どうしても、100Hz以下、10kHz以上に耳が奪われてしまって
150〜6.000Hzのボーカル域をちゃんと聞く耳が育たない。
歌謡曲は長い時代の間、この帯域にニュアンスを込めてきたので
結局この帯域でのグレードアップができないと、いつまでも進展がない。
その意味では、重低音、超高域では誤魔化しがきかないのが歌謡曲だ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 10:17:38.94ID:BIto2utJ今から60年以上前の、大津美子氏による
ここに幸あり なんかモノラル録音で
レンジも決して広くないが、不思議な
存在感があって、心を揺さぶられるよね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/06(水) 19:36:29.50ID:WE0fehc0マイクの能力は1940年代から変わらないので別に驚くことはない。
ステレオ録音でもモノラルで聴くのが次のステップ。というより仙人か。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 05:17:12.31ID:QeCyc8ANラジオ風のローファイ仕様のサウンドバランスについて色々考えてみたい。
まずは戦前のドイツにおける音響規模の配列表。
ttp://www.medienstimmen.de/wp-content/uploads/2014/02/wigge1934_9.gif
小:ラジオ用フルレンジで現在ではSIEMENS 6W、SABAのグリーンコーンなど
中:Klangfilmのビオノールなどの30〜38cmフルレンジ+コーンツイーター
Klangfilmのオイロダインなどになると家庭用での最大規模になる
アルテックの放送局向け製品郡
ttp://www.lansingheritage.org/html/altec/catalogs/1949.htm
ttp://www.lansingheritage.org/html/altec/catalogs/1963-pro.htm
小:755E、409B、205-8E(これらは天井スピーカー)
中:600B+ツイーター、604
A7、A5Xなどが家庭用での最大規模
RCAにも同様の製品郡があるが
日本ではラジオ用とシアター用がほとんど手に入らないので割愛。
JBLは、明らかに金額に見合ったグレードに配列されている。
ttp://www.lansingheritage.org/html/jbl/catalogs/1962.htm
Jensenは中規模にかなりの密度があり、グレードに大きな差がない。
ttp://www.hifilit.com/Jensen/Jensen.htm これの1956年付近
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 05:41:20.52ID:QeCyc8ANほとんどがブックシェルフ型に収まり、広帯域がHi-Fi用
ラジオ、テレビなど他の機能と合わせて売られる商品が家電扱いになる。
実は同じ音響規模ですし詰め状態なので、価格別のグレードで振り分けている。
ところが、現在のラジオ、テレビ用スピーカーは極端に省スペース
オーディオはヘッドホンが一番売れる状態。
いわゆる音響規模での配列は廃墟と化している。
そこで、歌謡曲用に音響規模の配列を再構成しなければならない。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 05:45:37.70ID:cp0XEzkihttps://www.youtube.com/watch?v=7xrJsjJrEwI
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 06:24:47.64ID:QeCyc8AN昔だとラジカセ、ブックシェルフ、大型フロアーと流れがあって
歌声のリアル感も増していったのだが
途中のブックシェルフだけが突出して、そこでの多様性だけが論じられる。
しかし、人間の歌声はそれほどレンジは広くないし
音響規模の違いで生じる中低域、中高域のラウドネスの加減で
バランスが異なる。そのデフォルメした部分が大型スピーカーは
スムーズにダイナミックに鳴るので感動が大きいのであるが
そもそも中低域、中高域のデフォルメを標準化したのがJ-POPだと
理解していいだろう。大型で聴くほど音が悪く聞こえる。
1985年頃までは、デフォルメ過剰なサウンドにはなっていないので
グレードアップ感が楽しめるところで、ギリギリ留まっている。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/07(木) 07:23:01.05ID:QeCyc8AN自然な理屈で鳴るスピーカーを探すのは難しい。
大体がフォステクスの自作スピーカーに走るのだが
少し視点を外して、USEN用のスピーカーはどうだろう。
ttp://store.usen.com/shopdetail/000000000282/cat-speaker-box/page1/order/
ttps://www.youtube.com/watch?v=KCUutEBY6g4
少しドンシャリなのだが、小音量、広範囲で聴くのに合わせたもの。
斜め横に置いて聴くとバランスが良くなると思う。この辺はラジオと一緒。
アンプに豪勢なものはもったいないが、真空管、FET、デジアンの違いは判るだろう。
あと天井スピーカーに後面開放箱という手もあり。
ttp://www.osumi.co.jp/product/speaker/ceiling/size-160mm/1208/
高音がうるさいのはチョット、という店舗も多く、自然とローファイ志向になる。
ローファイ=ボーカル域の質感を掴むのにちょうど良いのである。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 05:27:40.82ID:y855ecQMRCA 44B リボンマイク 1932年
ttp://www.coutant.org/rca44bx/index.html
ノイマン CMV 3 コンデンサーマイク 1928年
ttp://www.neumann.com/?lang=en&id=hist_microphones&cid=cmv3_publications
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 06:35:31.87ID:y855ecQMアルバムで出せる歌手は、ほんの一握りだったと思う。
というのも、ジャズ、クラッシックに比べて長尺の録音がないので
LPでなければならない理由がそれほどない。
ポータブル・レコードプレーヤーもLPがターンテーブルから
はみ出るのが多く、LP=高級ステレオ用というのが相場だった。
ただこれは1960年代までの話。
イギリスだとEPモノ盤とLPステレオ盤で
カッティングレベルやラウドネス補正が全く異なるというので話題だったが
日本ではどうか?というと、それほど違いはなかったと思う。
むしろ33回転より45回転のほうが高域が伸びると宣伝され
LPでも45回転の高音質LPというのが売られていた。
とはいえ、アルバムで聴くと曲の連続性で印象が異なるとか
そもそもアレンジが異なる、等々の違いはあった。
EPを買ってからLPを聴く人のトリビア的な扱いだったが
今はアルバム優先で再リリースされるので、シングルバージョンが
かえってトリビアになってる逆転現象もある。
ラジオではフルコーラスで流れる機会が少ないので
レコードを買って聴く熱心なファンの楽しみでもあったのだろう。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 06:56:32.22ID:y855ecQMベスト盤かアルバムか、という悩みは尽きない。
まず聴くべきはベスト盤だが、録音スタイルの違いが耳につくときがある。
おそらくベスト盤をアルバムのように聞いているからだと思うけど
オーディオマニアの多くは、そういう鑑賞方法に慣れてしまっている。
結果的に、ベスト盤は安かろう悪かろうの代名詞になり、音質が悪いと烙印が押される。
そして、優れたコンセプト・アルバムだけが名盤と讃えられるのである。
シングル盤の場合は名曲となるので、いわゆる音源パッケージではない。
これでは本末転倒なので、やはり見直すべきは、オーディオ装置である。
個人的には、サブ・システムという位置づけのオーディオ環境の構築が
案外、シングル&ベスト盤と上手く付き合う最良の方法と考えている。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 07:34:13.00ID:y855ecQMテレビとオーディオのサウンド格差の緩衝材として機能するものと考えられる。
昔なら16〜20cmフルレンジを基本にして構築できたが
今どき16cmウーハーがメインシステムという人も多いので
5〜10cmのディスクトップがサブシステムとなるかもしれない。
歌声の再生でつとに思うのは、スピーカーの大きさが効いてくることで
10cmだと唇、20cmだと顔面、30cmだと胸像という感じで
それぞれのニュアンスの焦点が段々と広がっていく。
これは、駆動面積でダイレクトに伝えることのできる下限周波数に関連して
10cmで850Hz、20cmで425Hz、30cmで283Hzと下がっていく。
逆に上限が、20kHz、10kHz、5kHzと下がってくるので
このバランスが難しいのである。
これは、録音年代とも重なっていて
1975年以降、1960年以降、それ以前という風に分けられるだろう。
従来からは、高域の伸びで考えていたが、発想をかえて
中低音のスピード、という考え方はどうだろうか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 07:53:04.74ID:y855ecQMメインシステムというのは、基本的にどんなジャンルでも聞けるように組むものだが
サブシステムは色々と小細工をして、メインシステムの試行錯誤のコヤシにする
という遊びができると思う。真空管とデジアンの違い、トランスの有無など
ライン信号レベルでの音質の違いが聞き比べしやすくなる。
基本的にフルレンジは機材の違いが明白に出るし、近接距離で聴くとさらに増す。
そのうえ、音源の違いも判りやすいうえに、あまり破綻もしないのである。
結果的にナローレンジのシステムでも「サブシステムなんで」という言い訳がしやすい。
こうしたメリットを色々考慮したうえで、サブシステムが段々と豪勢になっていく
というのが、オーディオの底なし沼のひとつなのかもしれない。
逆に、歌謡曲は帯域を狭めてイジメても、タフに歌い続ける根性がある。
そこで歌唱力の評価をすることさえ可能なのだ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 12:49:28.94ID:qRipRcfc0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/08(金) 19:28:14.47ID:NgomYzav素晴らしいけど
いかにもジャズだなあw
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 06:07:21.57ID:2xfoCbdR音声信号そのもの質というより、再生機器の差というべきだろう。
DVD発売以降にAV機器としてかなりのバリエーションが増えたが
1980年代はテレビの横にスピーカーを並べるのがやっとだった。
そして大型ウーハーのボーカル音像の違和感に悩んだのだ。
大きな理由は、オーディオ用の録音がツイーターの帯域で
音像を結ぶように2kHz以上の音を盛大に拾っているのに対し
テレビの音声はそういうことにお構いなしだったこと。
例えば、アナウンサーの声をリバーブを掛けて心地よく、というと
プロレスのリングコ−ルのように響いてしまうだろう。
タイトで500〜2,000Hzくらいをカッチリ固めている。
あるいは街頭のインタビューで、自動車の音がシャーシャー聞こえて
口真似するとき低音寄りのブロロロンというのとは相当違う。
マイクで低音を切っているにしても、バランスはツイーター寄りなのだ。
歌謡曲の場合、サ行が強い、声がこもる、などの評価で
高音と低音のバランスが語られてきたが
いつしかベースとシンバルに取って変わった。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 06:23:33.25ID:2xfoCbdR理由は液晶テレビのスピーカーの小型化で
薄い筐体のなかに、スピーカーを押し込めようとしても
かなり制限が大きい。各社が宣伝しているのとは裏返しに
ニュースやドラマのセリフが聞き取りにくい、やたらに効果音ばかり目立つ
など、かなりアンバランスなのだ。
ホームシアター機器のほうも、セリフ中心の1970年代までの映画は
ほぼ全滅である。ハリウッド映画=アクション映画になっているのは
効果音と派手な演出で音の洪水を目論んでいるからだろう。
歌謡曲をテレビで楽しむ、というのは、遠い昔の思い出話かもしれない。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 07:08:26.38ID:2xfoCbdR下手なオーディオ製品よりも、ずっと良くできていると思う。
ドイツだと4Ω、アメリカだと16Ωと、真空管アンプ泣かせなのだが
ドイツだとイソフォン、グルンディッヒ、米国だとRCA、GEあたりが
物腰が柔らかで歌謡曲向きである。
これらは2wayにすると立派なHi-Fiになる。
ttps://www.youtube.com/watch?v=B78RT5OqbQU
ttps://www.youtube.com/watch?v=oN0ho6bYAzw
欧米のラジオ&テレビ用スピーカーの音が良いというのは
1960年代末に長岡鉄男もコラムに書いていて
5極管シングルでジャリジャリ鳴らすのがオススメとか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 07:47:27.23ID:2xfoCbdRおおよそ日本での家電製品=低級なローファイというイメージが結び付かない。
アルテック、JBLのようなプロ用と違いがあるのは音響出力の差であり
ラジオ&テレビ用が5〜10Wの耐入力で実際は1W程度で鳴らすのに対し
プロ用が50Wクラスの保証をして、10Wでガンガンに鳴らせるということ。
あと1Wと10Wで違うのはラウドネス補正で
1W中心のほうは少しドンシャリにできていて、大入力をすると破綻してしまう。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 08:20:39.70ID:2xfoCbdR16cmフルレンジで高域と低域のバランスのとれた自然な音が人気だった。
三菱 P610、パイオニア P-16などは、1W前後でのラウドネスの補正が絶妙で
中低域と中高域の+3dB程度の膨らみと過度特性が心地良い。
ttp://www.leyun-music.com/news/images/2010624152916177.jpg
これは、ドイツ製の中型ユニットにも同様の特性がある。
ttp://4.bp.blogspot.com/-NH-M_ZWV3pU/UnfFkmTE-yI/AAAAAAAACA8/Hej1-IQxSOQ/s1600/isophon-g3037-speaker-combination-7.jpg
これと比較されたのが、1960年代なら低音過剰のアンサンブルステレオ
1970年代なら高域過剰のハードドームツイーターである。
高級ステレオだから、といってキャッチーな音を目指した結果でもあったし
低音が、高音が、と騒ぐのも、安価な家電製品との差別化する理由が
欲しかったというふうにも理解できる。
基本的には、低音も高音も出なくていいし、良質な中域のレスポンスを
どうやって確保するかが、歌謡曲の要だと思う。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/09(土) 21:32:09.05ID:2xfoCbdR・時代毎のヒット曲 → 楽曲としての普遍性
・録音品質の進展 → アナログ録音の心地よさ
・LP〜CDなどパッケージの変化 → デジタルデータとして均質化
「懐かしの〜」とか「青春の〜」とかいうパッケージはやめたほうがいい。
1970年代の歌謡曲に携わった人の話を聞くと
ともかく全国民を動員した一大事業で、猫も杓子も歌謡曲、
そして録音体制に異常なほど過剰スペックを求めていた時代だったと痛感する。
そしてその結果が録音品質として現れている。
当時は当たり前に聞き流していたが、カラオケの伴奏とは違う
心のこもったサウンドが聴ける。それがアナログ録音のテイストと合致してる。
全て生演奏で楽音を揃えているのに、音が有機的に結びつき、リズムが弾む。
そのうえで潤いのあるボーカルの味わいが、楽曲に深みを与えている。
0536名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 08:39:40.11ID:eseGAzApもちろん、抒情的な演歌や弾き語りのフォークには登場しないのだが
若者向けの音楽には、ドラムはほぼ登場する。
石原裕次郎よろしくドラムをただ叩きまくるのではなく
すごくスマートに叩くので、普段は気付かないが、低域がタイトにきまると
そのスピード感と駆け引きがとても面白い。
隠し味がベースで、セミアコからソリッドベースに移行したことで
普通のバスレフだとブ−ンと重低音で鳴っているだけなのだが
後面解放型などで聴くと、楽曲を支配するほど色々な表情をもっている。
あるときは余韻で行間を作ったり、あるときは音数を増やしてクレッシェンドしたりと
本当に面白い。特に間の取り方の巧さは、1970年代が最高だと思う。
0537名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 08:52:23.42ID:eseGAzApマルチ収録の影響をもろに被って、芯の細い音になっている。
変化のキーワードは楽器のエレクトリック化で、ハンコック、マイルスといった
ジャズプレイヤーの先進性がまだ受け入れられる前の時代である。
ピアノは、ハモンド、エレピアノ、シンセと様々な楽器に割り振られるので
鍵盤楽器そのものの役割が過度期だったのかもしれない。
いわゆる和声を支える楽器は、フォークの影響を受けてギターが受け持つことが
多かったことも影響があるだろう。
あと取って付けたようなストリングスは1960年代から相変わらずなので
リマスターでは、別テイクで残らないかぎり修正できないだろう。
愛嬌と思ってあきらめるしかない。
こうした従来のメインだったアコースティック楽器の音質が後退したことも
ジャズやクラシックのマニアが離れていった原因かもしれない。
0538名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:05:24.50ID:RbLDKzi1>こうした従来のメインだったアコースティック楽器の音質が後退したことも
ジャズやクラシックのマニアが離れていった原因かもしれない。
これはジャズやクラからファンが離れた、という意味ですか?
それとも歌謡曲からジャズやクラのファンが離れた、という意味ですか?
0539名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:57:10.45ID:4OlgutAX>「懐かしの〜」とか「青春の〜」とかいうパッケージはやめたほうがいい。
日本の古い音源って、その手のパッケージ物の「なんか不自然な音」のイメージがずっと強かった。
最近になって、後年の不自然な加工がない音源(歌謡曲やジャズ、クラシック)と巡り会って
そのイメージが取り払われたよ。
モノラルということを除けば、1950年代とは思えないほど自然な音源があったりする。
この時代の録音技術については欧米中心で言われることが多いけど、日本も負けてないよ。
0540名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:26:56.42ID:eseGAzApよく歌謡曲は音が悪いなんて言うでしょ。アレ。
0541名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 17:32:05.70ID:eseGAzAp進駐軍の後押しで米国製の最新機材が提供されたりしてた。
FENなんかはWEの機材を使ってたし、客室フロアのモニターは
エレボイの巨大スピーカーだったり。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 22:50:05.48ID:j+5a+vmJグループサウンズが出来たりビートルズが来日したりして、
ジャズ、ラテン、シャンソンとかのエッセンスを取り入れるのがだんだん時代遅れになったんじゃない?
日本にエレキ楽器類のレコーディングのノウハウがまだ無かったのも音が悪いとか言われる要因かも。
自分ではそんなに音が悪くなったとは思わないんだけどね。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/10(日) 23:10:49.91ID:fl3xU71kスネアだけ音量上がり、タムが右から左に流れ
ゲートリバーブがかかった件も語ってくれよ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 05:24:37.89ID:KlH4rAHLマルチ録音とコンプレッサー、ゲートは切っても離せない関係ですね。
コンプレッサーは音圧を圧縮してピーク成分を落とす。
ゲートは微小信号をカットして暗騒音を減らす。
ということで、音の鮮度や余韻の深さに影響します。
ただ、1970年代までは、まだ生ドラムで演奏していたので
ちゃんと再生すれば素晴らしい演奏になるんです。
それでもリバーブで後ろに定位させられることも多いんだけど。
電子ドラムやリズムマシーンの音は、ダナミックレンジが浅くて
どうしても単調な表情しか出せない。ボーカルでリズム感を
強調する歌い方が逆に増えていったように思います。
スネアの音量が上がるのは、歌謡曲なりのラジオ音域に
シフトしているからだと思います。
逆にバスドラがドスドスしている録音もありますが
歌謡曲の場合は、基本的に100Hz以下はロールオフするのが
バランスとして正解です。
ちなみにステレオでのミックスアレンジが気になるなら
モノラルにして聴くのも一考ですよ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 06:43:23.40ID:KlH4rAHLロック=エレキという時代もありましたね。
でも実際は、ビートルズよりもベンチャーズなんですよ。
あれで一気にエレキが注目を浴びました。
1965年の日本ライブなんて今聴いてもすごいですよ。
面白いのが、1960年代と1970年代のロックの違いは
ビートルズ的なアレンジかそうでないかの差なんですが
それは主にファンクラブ、情報誌のような興行方法で
真似されたという理由があります。
それが嫌で、独立独歩でロックを究めるバンドが増えたんですね。
日本のバンドは良くも悪くもビートルズの影響を意識してます。
一時期、歌謡曲でベンチャーズ歌謡というのが流行って
雨の御堂筋、京都の恋、など、熟女系の歌手がこぞって歌いました。
これが歌謡曲っぽいのは、色んな音楽ジャンルのテイストを
ごちゃ混ぜにして日本情緒を出している点です。
雨の御堂筋=サルサ、というと文句を言う人も出るかもしれませんが
1・2・3・休、1・2・3・休…というのはサルサの基本なんだとか。
ムード歌謡は、恋人を盛り上げるメキシコ歌謡の影響があります。
ラテン音楽は、洋の東西を問わず、ラブソングの定番なんです。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 07:20:48.18ID:KlH4rAHLどちらかというとソウルバラードの影響のほうを挙げる人が多いかもしれません。
実はこれにも裏があって、20世紀初頭までの黒人音楽と呼ばれたものには
ラテンアメリカ経由の黒人たちも多く含まれていて
例えば、黒人霊歌のジェリコ戦いもカリプソの音型を使ってます。
アメリカ特有なのは、エレキギターのスライド奏法で聴けるようなギュイーンという音で
これはイギリス経由の古い讃美歌の歌い方が元になってます。
ttps://www.youtube.com/watch?v=7TvE4YB5YNc
ttps://www.youtube.com/watch?v=RoEu-8HoYn0
ttps://www.youtube.com/watch?v=k3MzZgPBL3Q
05471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/11(月) 12:09:45.42ID:tck0oOyX双子デュオ ザ・ピーナッツの伊藤ユミさん死去 75歳
「恋のバカンス」などのヒット曲で知られる双子の人気ポップスデュオ
「ザ・ピーナッツ」の妹・伊藤ユミ(本名:伊藤月子)さんが5月18日に
亡くなっていたことが11日、わかった。75歳だった。同日、
所属事務所が発表した。(オリコン)
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 12:27:25.58ID:Ziwvbmb+0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 15:39:35.43ID:OLXg4qGS0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 16:52:31.46ID:O1noLcfs0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 17:00:04.33ID:OLXg4qGS0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 18:20:48.28ID:cEuYG9dF雨の御堂筋は後年サルサバージョンでカバーしたやつがあったね。
ところでサルサの基本はクラーベで、雨の御堂筋はサルサというより
クラーベのもとになったハバネラのパターンに似てるんだと思う。
1・2・3・休じゃなくて、タ−ン、タン、タンって感じ
Janis Ian の Will You Danceみたいな
https://www.youtube.com/watch?v=pFgfbV60I1s
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 18:23:03.59ID:cEuYG9dFそうやっていろいろ混じっていくから面白い。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 18:27:46.28ID:KlH4rAHL0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 18:31:46.92ID:cEuYG9dFトリニダード・トバゴはスペインとイギリスの植民地だったから、
両方の国の文化が混じってるよね。
ソウル関係に及ぼしたラテンの影響なんて言い出したら話が長くなるw
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 18:34:40.84ID:cEuYG9dF少し前にNHKのトットてれびっていうドラマで永六輔の話も出てて、
久しぶりに永六輔の作品に触れることが出来た。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 18:54:57.11ID:cEuYG9dFこれだ。雨の御堂筋のサルサバージョンw
これはクラーベのパターンに合致している。
内海みゆき & Conjunto Espacio
https://www.youtube.com/watch?v=MigdqP_PlhY
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 21:28:13.82ID:KlH4rAHL0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/11(月) 21:38:47.39ID:5Anzxe130560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 06:05:42.93ID:aI8ihdZ9これの定義についてどうなんだろうか? と無粋なことを言ってみる。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 07:46:04.53ID:aI8ihdZ9オーディオ機器の特徴を分類することがあるけど
歌謡曲向けというオーディオの特徴はあまりない。
毒蝮さんが永六輔さんの追悼で「ラジオは横丁のメディア」なんて言ってたが
歌謡曲も色んな意味で敷居が低くできている。
テレビ局の箱庭的な舞台セットを想像すると判るが
NTSC640×480のテレビで見る視野でも表情が判るようにクローズアップする。
ttp://www.tv-asahi.co.jp/reading/touch/wp-content/uploads/sites/64/2015/01/DSC00977-600x399.jpg
歌謡曲もAMラジオの帯域でも判るように、箱庭的な音響でできている。
逆に言えば、他のジャンルが高級ステレオに特化した音造りをして
オーディオに金を掛ければ掛けるほど良い結果が出るということになる。
歌謡曲の場合、そうは問屋が卸さない。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 07:59:11.35ID:aI8ihdZ9ウーハーがブルブル震えるコマーシャルで、遠くアメリカに旅立って
J-POPサウンドの原型になるようにして帰ってきた。
そのときは米国製のBOSEが低音再生に優れている、となったのがオチ。
今風にいうならクールジャパンの典型なんだが
原宿 竹の子族=NYストリートダンス、という連想はほとんど誰もしないだろう。
こうしたエキゾチックな思考の転換が、日本のオーディオには足らないと思う。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/12(火) 21:45:05.53ID:aI8ihdZ9家電製品の多くは1〜5Wのアンプで鳴らすようにできているが
それに対応するスピーカーも10〜16cmのフルレンジである。
周波数も100〜8,000Hzくらいの範囲に留まるが
指向性は数人で取り囲んで聴いても良いように広く設定してある。
一般のステレオのようにスィートスポットが1点集中では困るのだ。
こうした「標準的なお茶の間」に合わせて歌謡曲は作られている。
という前提に立ったとすれば、どうやってグレードアップするか?
という疑問のほうが先走るだろう。
答えは簡単で、ローファイ帯域でも質の良いオーディオであれば
コンサートで聴くような臨場感が味わえる。
逆に実践はとても難しく、重低音、超高域という飛び道具は
いとも簡単に蹴落とされるので、筋書き通りの高音質を喧伝する
オーディオは向かない。
重低音、超高域がないと魅力がない音だからだ。
こうしたオーディオの本質的な能力をどうやって伝えれば良いか?
歌謡曲にその鍵がありそうに感じている。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 07:16:00.34ID:pqtSbHpB「いわゆるBBC音域をフラットに」というのがあって
何のことかな?と思ったらLS3/5aとの比較で
70〜20,,000Hzを再生するというものだった。
ttp://www.madisoundspeakerstore.com/pdf/CHN-70%20(gen1)%20Eng.pdf
ttp://www.stereophile.com/content/bbc-ls35a-loudspeaker-1989-measurements
LS3/5aは1970年から開発の始まっていたもので
FMステレオ放送に向けてコンサートホールの再現を研究していた。
いわゆるサウンドステージの定義がここからスタートしたのである。
ttp://downloads.bbc.co.uk/rd/pubs/reports/1970-13.pdf
キングズウェイホールの天吊りブルムライン方式マイク、というのが定番であった。
日本でラジオ音域といえば、1958年に発売された三菱P610だが
最初は80〜10,000Hzというスペックで始まり、1965年頃に13,000Hzまで伸ばした。
これが当初のFM用への改良であり、パイオニア PE-16で16,000Hzまでだった。
しかし指向性はそれほど広くなく、精々±30°でスイートスポットが存在した。
この辺が新しいステレオ用スピーカーとして設計された部分である。
古いモノラル用の設計なら、中高域を持ち上げて、斜めから聴いてフラットにする。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 07:47:21.07ID:pqtSbHpB録音の新しさを示すように理解されていて、よくそういう意見も聞くのだが
実際には10kHzまでフラットに聞こえれば十分にHi-Fiであり
5kHz以上で少しロールオフするくらいでないとうるさく聞こえるときがある。
1970年代初頭のラジカセのスペックもこれを守っており
150〜8,000Hzのスペックで、AMとFMの音質の違いが十分に判る。
ttp://www.video-koubou-topaz.jp/NATIONAL-RADIO-PHOTO/1972.7.1-CD.jpg
つまり、FM放送はラジカセにとってオーバースペックだが
それでも音質の差ははっきりと判ったのである。
同じ理屈はCD〜SACDにも言えて、CDで目立つのは波形のギザギザで生じる
パルス性ノイズで、けして高域不足によるものではない。
ギザギザのパルス波で生じるのは、立ち上がりのオーバーシュートであり
これは逆に超高域にガサガサしたノイズとなって累積する。
フィルターの位相ねじれは、この帯域を強調するかしないかの差である。
1970年代後半のスーパーアナログ機材は一気に対応を迫られた。
帯域が狭くても滑らかな波形のほうが良い結果を生む。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 08:39:53.51ID:ZdqBiXHL>>481
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います
鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います
502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw
世の中どうなってるやら★
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 19:04:06.00ID:sq+5QBTjソースはオーバースペックなくらいが希望があっていいよね。
ハイレゾでも、実際違いが分かんなくてもきちんと再生しきることにカタルシスを感じることがあるかも知れない。
実際の音作りは別にしてもねw
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 19:08:20.97ID:sq+5QBTjCDのノイズはオーバーサンプリングで取り除けるやつかな?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 20:33:50.33ID:pqtSbHpB以下のFig.8を見ると、1kHz sinewave at ?90.31dBという過酷な状況ながら
スイッチングノイズにオーバーシュートが乗ることが判ります。これは16bitの限界値です。
ttp://www.stereophile.com/content/accuphase-dp-90-cd-transport-dc-91-da-processor-measurements
見方によっては十分無視できるレベル。かといって全く存在しないわけではなくて
主に16kHz以上の超高域で生じるようです。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 20:47:57.04ID:TZhggZoaどっかの受け売りにしか見えないのが原因か
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 21:02:08.03ID:sq+5QBTjAccuphaseのDP91なら8倍オーバーサンプリングだね。
ノイズを16kHz以上に押しやっている。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 21:28:26.34ID:pqtSbHpBようは使いこなしじゃないかと思う。
歌謡曲が10kHzで十分と思えるのも、その周波数で区切ったほうが
いわゆるデジタルノイズを抑えて、より下の帯域を聴き込むことができるし
ボーカルも濃密さを増していく。
歌の表情は中低域の反応の速さのほうがずっと効いてくる。
この辺の性能は、ビンテージ機器のほうが数段優れていると思う。
単純には、生のブラスやパーカッションと競っても負けないように
ボーカルとギターを拡声できるように設計されたから。
ローファイでも高品質というのは、古くて新しいテーマで
結局はリアリティの演出ということに尽きる。別に超高域は必要ない。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/13(水) 21:42:07.46ID:pqtSbHpBまず一番に聴くべきは歌謡曲だというのが、私の意見。
それでコケるオーディオ機器は、基本動作が間違っている。
とはいえ、可笑しな録音が歌謡曲に多いことも認める。
そこがオーディオ的な探求心のツボにはまって飽きない。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 07:22:15.70ID:sN2NVayeその人の聴く耳というものに左右されるのはもっともなことである。
様々な測定結果をもって特徴を述べても、最後は本人の耳次第。
最近思うのは、ヘッドホンステレオの弊害で、超高域、重低音が
簡単に聞こえる環境にいると、広帯域が当たり前、聞こえないとダメ
で、小型スピーカーで重低音と高域を強調したたドンシャリ音で聴く。
実際には70Hz付近と6kHz付近のことを重低音、超高域と言っている。
耳を育てるというのも、オーディオにとってとても必要だと思う次第。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 07:55:20.33ID:sN2NVayeそれこそ外耳の共振の影響をモロにうけて2〜6kHzが強く出ていた。
最近はダミーヘッドでの測定方法が標準化されてるが
外耳の共振は20dB近くまで差が出る超シャリシャリの音である。
ttp://en.goldenears.net/388
初期のKOSS製ヘッドホンが、小型ラジオ用のコーンスピーカーを使ったのは
高域の出ないほうが相殺されたからだろう。コロンブスの卵のような発想だった。
1980年前後の日本特有の甲高いサウンドが欧米を不思議がらせたのは
こちらの影響だったと個人的には思っている。
歌謡曲の場合は、マスメディアの影響が強大なのを勘定に入れると
FM音声:テレビ&ラジカセ→ヘッドホン→ステレオという、ミッシングリンクが成立する。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 08:45:19.57ID:dX1OHk+d>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★
しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…
106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい
立てました
モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/
119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 18:39:46.28ID:sN2NVayeM2は久々の本格的なプロ用モニターになります。
4367との違いはバーチカル方向の指向性も統一している点です。
ttp://www.jblpro.com/www/products/recording-broadcast/m2/m2-master-reference-monitor
このモニタースピーカーのスゴイところは、500Hz以上で指向性が統一されてることで
しかもフラットという全く驚くべき内容になっています。
多くはBMS社のOEMであるツインダイヤフラムのドライバーに依っていますが
これをホーンでちゃんと使いこなしている点が、JBLの技術でもあります。
現状で個人スタジオでもかなり導入が進んでいるようなので
これから注目して良いと思います。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 19:29:26.90ID:sN2NVayeタンノイのような同軸ユニットにも同じ傾向がありますが
いずれも斜角でフラットというわけにはいきません。
最近ではテクニクスの小型スピーカーSB-C700が素直な特性で
海外でも好評なようでした。
ttp://www.stereophile.com/content/technics-premium-class-sb-c700-loudspeaker-measurements
ここでKEF LS50を抜いて、音響工学的に優れていると評されるのはスゴイことです。
05791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/14(木) 19:33:41.08ID:ReUu385w山崎ハコー! ヾ(`Д´)ノ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 20:04:01.42ID:EpTqEehQ裸足でSummer(Type-B)(DVD付)
裸足でSummer(Type-C)(DVD付)
裸足でSummer(Type-D)(DVD付)
オヤジには違いがわからん
ライブDVDの分割かな?
得点もガチャと同じランダムに
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 20:23:50.04ID:Lp0A2weaタンノイのオートグラフミニはもっと人気が出てもいいと思う。
その名の通り小さいからさすがに低域に限界があるけど、
ボーカルやコーラスの情感豊かな再生なら群を抜いて素晴らしい。
まあ特性はどうなのか分かんないんだけどねw
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 20:50:35.92ID:SeFxXjNXシャレで造ったような感じですが、普通に良くできたスピーカーですね。
個人的にはDC8が素晴らしいと思うのですが、同じようなデザインで
オートグラフミニのユニットで造っても良いように思っています。
と思ったらRevolution XT Miniというのが出てました。
XT6、Precision 6.1と共に意外にお買い得かもしれません。
タンノイのユニットは、素性としてはハイスピードでロック向け。
もちろん演歌でも良い結果が出ると思います。
素直な鳴り方なので、アンプで好みを振ればいいんです。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 21:39:39.07ID:Lp0A2weaRevolution XTって試聴したこと無いけど、ホームシアター向けの音作りなのかな?
ホームシアター向けってセリフと効果音重視って感じで、
タンノイの伝統的なブランドイメージとはちょっと離れてるなw
聴いてみなきゃ分かんないんだけどねw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 22:13:05.29ID:SeFxXjNX普通にHi-Fi用途のようです。Youtube経由ですが雰囲気は判ります。
ttp://www.ippinkan.com/2015-3_bookshelf-test1.htm
上の中では、Wharfedale DENTONが一番 歌謡曲向けかな。
少し低音を抑えてあげると、かなり良くなります。
ちょっとアンプが価格に見合わず反則な気が。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/14(木) 23:31:20.44ID:Lp0A2weaこれを読むとやはり典型的なAVシアター用のような気がするw
映画の効果音が3D的に映えるようにチューニングされてるんじゃないだろうか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 01:21:24.21ID:H0AbXidR歌謡曲でいいのに
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 02:03:59.49ID:xdKvi+CY大分類的にはどっちでもいいと思う
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 06:40:13.39ID:dPGFtonRM2と4367ではキャビが大分違うと思われ
それにM2はアクティブではないけど、アムクロンの専用?アンプ使用が前提とも思われ
正直パフォーマンスには差がありそうだ
>>586
ヒロミGoと福田こうへいを同じ歌謡曲として括るのは、ちょっと無理がある様な・・・
>>
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 06:54:38.09ID:Z4Te6zsU10万以下 JVCケンウッド LS-K901
20万以下 テクニクス SB-C700
40万以下 クリプトン KX-3P II
別に歌謡曲向けというわけではないが
結局、良くできた素直な音が合ってる。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 07:21:04.54ID:Z4Te6zsUオーディオってつくづく指数的な金銭感覚だと思った。
価格が倍でも音質は1.5倍くらいかな。
ソフトだと倍額なら曲数も倍になる。
通常盤が1,000円でリマスター限定盤が2,500円というのはあるけど。。。
個人的にはオーディオの価値観は、持ってるCDなりLPの枚数に比例する
と思ってて、結局100枚のCDを活かすのに同額の10〜20万の投資をする。
500枚あたりが山で、1000枚以上は部屋がひとつ要るので
ここら辺から金銭感覚の糸が切れるのかもしれない。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 07:39:35.99ID:Z4Te6zsUそのうち歌謡曲は100枚前後、モノラルのクラシック150、最近の古楽150
60年代ロック200、戦前のジャズ100という感じ。納戸にさらに同数くらい。
モダンジャズとステレオのクラシックという王道モノがそっちに眠っている。
結局、そういうオーディオに飽き足らなくて、ネクストステージを攻めてる。
この状況でアナログ盤に手を出すと家を追い出されそうなので自粛する。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 17:10:04.47ID:Tt0b/IWK90年代以降は懐メロという性格を強めているというのが一つ
一部事実誤認があるかもしれないが、グループサウンズ(洋楽かぶれ)→
フォーク(これもアメリカンフォークのぱくり?)→
ニューミュージック(ようやくオリジナリティーが芽生えた?)→
J-POP(頂点を極めた日本のポップス)→???
J-POPが駆逐したのはニューミュージックの遺物
ユーミンはフォーク末期→ニューミュージック→J-POP初期まで活躍
オフコースもフォーク末期→ニューミュージック→
J-POP全盛期(小田和正)まで活躍
松田聖子はアイドル(若者向け歌謡曲の一種)→J-POP初期まで活躍
歌謡曲でも演歌でもいいが、2つの時代をまたいで活躍した例があるだろうか
強いて挙げれば、美空ひばりが流行歌(歌謡曲の前)→歌謡曲と
時代を超えて一定の支持を受けてきたくらい
北島三郎も流行歌末期→歌謡曲→演歌(=北島三郎の歌人生)と、
一つのジャンルを形成する原動力となった
歌謡曲に衰退した負け犬イメージがある以上、
歌謡曲というのが中高年向けの懐メロというよりどころ以上の
性格を持たせることは無理だね
ニューミュージックを「フォークでいいじゃん」とは言えない
ロックテイストの入った曲も多かったし、何より、おしゃれを覚え始めた
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 17:10:23.17ID:Tt0b/IWK懐メロ大将は邪魔臭いんだな いつまで偉そうにしているんだと
だから、歌番組を含めた活動の場を分けるようになった
それはニューミュージックでもそうだったな
テレビに頼らないでレコードとライブ活動がメイン
J-POPの失敗の一つは、タイアップ依存症か
アルバム収録曲のほとんど全曲何かしらタイアップが付いているものもある
どっち向いて活動しているのかわからなくなって迷走したんだろうな
ジャンル名にも賞味期限がある
いつまでも同じ器に同じラベル貼っていてはダメなんだな
J-POPとK-POPのどちらが歴史があるか知っているか?
韓国では「カヨ(歌謡)」が大衆音楽を表している保守的な国
日本の演歌に相当するトロットは別枠のようだけど
K-POPは日本を含む海外向けのタームなんだな
もちろん、J-POPのほうが名前としても先にある
どちらもコリンズの英語辞書に収録されている
和製英語が英単語として認められたというより、
音楽ジャンルを表す用語が認知されたんだよ
日本のポップカルチャー全般を表す単語として、
独り歩きを始めているのかもしれないな
言葉ってそういうものだ いつまでも古い言葉を使っていられない
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 17:30:34.74ID:Tt0b/IWK今、東京 FM(うわー、何この半角スペース)をradikoで聞いているが、
何とも気持ち悪い音質だ 絶対にハイファイじゃない
ミニコンポで低音を一番下げてやっと聞きやすいBGMサウンドになった
こもっているし、ここぞというところで息切れしているような音になる
そういや、さっき、夏木ゆたかの番組がどこかでやっていたな
ラジオ日本だったかな 鏡五郎の曲がかかっていた
10年前、20年前の曲を「間違って」かけても誰も気づかないだろうな
でも、松田聖子の新曲かける代わりに「青いサンゴ礁」かけたら
誰でも「それ、違うだろ!」って気づくよね
マンネリって嫌だね 鏡五郎はいい歌手だけど、ヒット曲が皆無
だから、お前らの守備範囲から外れている
またラジオ日本に戻ってきた なんかいい曲がかかっているな
おいおい、曲をかけ終わったら、曲名をもう一度言わんかい、ゆたか!
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 17:48:40.46ID:XmkDMC/Bradikoの音は酷いね・・・HE-AAC 48kbpsは「高音質」とは呼べない。
場所が許せば、しっかりしたFM用の屋外アンテナとチューナー(新品ならヤマハのT-S501)、
あるいはCDレシーバーでFMを聴いてみるといいよ。
TOKYO FMとNHK-FMに限れば、今でもオーディオ的に自然な(疲れない)音で楽しめる。
J-WAVEや他の民放FM局は、車でも聴き取りやすいような音質設定をしている代わりに
音楽の強弱の変化がほとんど消えてる。(それでもradikoよりはまだまし)
日本の歌謡曲やJ-POPの音の悪さは、この辺りとも関係している気がするよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 18:24:21.74ID:eTNBGVUT細かい事を言うなら以下を踏まえて歌謡曲限定で
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E9%9F%B3%E6%A5%BD
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%8C%E8%AC%A1%E6%9B%B2
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 19:04:13.33ID:m1h/eaP1「歌のない歌謡曲」だってあるし。
ポピュラー音楽っていうと、マスメディアに乗っかって普及することを目的とした音楽全般になるかな?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 20:25:06.02ID:m1h/eaP1当然J-POPでも歌ものが復活することもあるだろうけど、
ただいまのところ、世界に目を配らせて斬新な手法を取り入れようとするプロの作曲家やアレンジャーがいないのが残念。
歌唱力よりもセンスの問題だね。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 21:06:59.13ID:Z4Te6zsU久米宏のザ・ベストテン司会引退、松田聖子の活動休止など色々続いた年だったけど
ちょうどその頃からアナログミキシングからデジタルに移行していったこともある。
あと生バンドがメインのアレンジだったとこともあって、これもオーディオ的に楽しい。
ところが、今どきのオーディオは、低音や高音がやたらに伸びてるくせに
ボーカル域がちゃんとしていない。精々、滑らか、自然という程度。
なかなか迫真の歌唱というレベルまで持ってけないし、すぐに磁気飽和して
天井の低い音圧でウロチョロしている。これはドラム&ベースのキレの悪さにも言える。
ボーカルの吹き上がりの強さ、繊細な余韻、ドラムのキレ、ベースの技能など
詰めていけば、それなりの返事が返ってくる、
そういうオーディオ的な面白さが1985年頃までの歌謡曲にはある。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 21:32:07.96ID:Z4Te6zsU細野さんでさえ「若い頃はヒットソングを追いかけてた」と自嘲的に話すのを読むと
流行の先端とか、音楽産業の中心とか、今さら自分の価値観持てないのか?
という感じがする。今どきは、ベビーメタルとかでんぱ組がミュージックマガジンで
表紙飾る時代だし、それが最先端だ。でも、自分はパスする。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 22:21:57.86ID:Z4Te6zsUオーディオ機器の違いで、音楽の聞こえ方が違う。
楽曲の価値観や一般の評価までは、さすがに変えられないが
同じ曲を聴いているのに、聴こえるポイントが変わってくる。
よく解像度が高くて、これまで聞こえなかったパートが聞こえる
とかもあるが、むしろ情報を絞ることで本質が判るときもある。
とてもパーソナルな体験だし、楽曲にアプローチするという意味で
たかが再生、されど再生なのである。
レコード演奏家なんていうのは仰々しいが、楽曲に入れ込む方法
としてもオーディオ趣味は存在している。歌謡曲へのアプローチも
ほのぼの系から、情熱系まで、色々あっていいんだ。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/15(金) 23:02:16.28ID:1GGaviMiきちんと録音するとものすごく平均音量が低くなる
そのドラムに歌の音量を合わせるとテレビでは使い物にならない
歌謡曲の音の悪さは小さな音で聴く前提のテレビに合わせるせいだと思っている
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 05:30:08.68ID:VOA1fd9F自分も最初そう思ってたが、フィックスドエッジのウーハー使うと
ドラムの芯とベースの余韻(間合い)がしっかりと出てきた。
ティン・パン・アレイ系はともかく、山口百恵の歌謡ロックでも
かなりビシバシと決まって、楽曲全体を盛り上げている。
かつてテレビなんかで聴いたのは生演奏だったからと思ってたが
スタジオでも十分に暴れまわっているのが判った。
思うにテレビ用のフルレンジよりも反応の重たいスピーカーが多いと思う。
どの録音もコンプレッサーを掛けているので、いわゆる生ドラムのままの録音はない。
それらしくデフォルメして聞かせるのが、録音テクニックのひとつ。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 06:06:30.08ID:SDWA4lCk>最近のシティポップの進化論を語る人って、なんだかキナ臭いし
細野さんでさえ「若い頃はヒットソングを追いかけてた」と自嘲的に話すのを読むと
流行の先端とか、音楽産業の中心とか、今さら自分の価値観持てないのか?
という感じがする。
とてもよくわかる。語りたい「だけ」の人が多いというか・・・
そういう違和感は、スネークマンショーの「若い山彦」を今聴くと
ある程度笑い飛ばせる気がするw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 06:14:05.59ID:VOA1fd9F荒井由実「卒業写真」とか吉井美奈子Flapperとか。
村上ポンタの参加したアルバムだと、井上陽水「氷の世界」もある。
あと、りりィ「心が痛い」とかは、バイ・バイ・セッション・バンドによる
本格的なブルースロックが味わえる。
山口百恵は「絶体絶命」はともかく「夢先案内人」でも
ドラムがしっかり楽曲を支えている。
けしてテレビ用という特殊な事情ではなく、音量を上げれば上げるほど
迫力が増していく録音になっている。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 07:05:02.57ID:VOA1fd9Fオーディオマニアの多くは洋楽だと本格的と勘違いしてる人が多いのは残念。
楽曲の問題というより、日本語歌詞という言葉の壁のほうがずっと高かった。
サディスティック・ミカ・バンドなんかはイギリスで認められていたし
その後のYMOなんかもむしろ海外のほうが評価が高い。
最近の野球でも同じ感じだが、日本のほうが投手の質が高いので
日米通算でも十分に価値があるという新聞の論評が出るのと同じことが
1970年代の日本のポピュラー音楽界のポテンシャルとしてあった。
業界の方針として、スタジオミュージシャンが虐げられていただけで
それをそのまま鵜呑みにして、二流扱いするのは悲しいことだ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 09:20:51.16ID:VOA1fd9Fビートルズなどの1960年代のブリティッシュ・ロックがある。
面白いのは、東芝EMIのビートルズのレコードが、米国プレスに対して
迫力がない、音が悪い、などの意見が多かったことで
東芝EMIとしては「マスターテープにイコライザーを掛けずにプレスした」
という声明を出すにいたった。これも1980年代には当のバンドメンバーから
素のままの音を残してくれたことに感謝されたというのだから不思議である。
当時のカッティング工程では、五味康祐が書いていたように
クラシックでさえ少しラウドネスを利かせてカットするのが常識で
山口百恵〜松田聖子のLPが旧コロンビア・カーブでカットしていた
という都市伝説もあるくらいである。ビートルズのデッカ・カーブも一緒。
逆に、CDで聴く場合には、こうしたことも勘定に入れて楽しまないと
いつまで経っても平行線のままだ。
何でも高級オーディオ=上から目線で音質評価、てな感じでは進展はない。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 09:55:05.44ID:VOA1fd9Fそれも米国のブルースマンからはプラスティック・ソウルと揶揄された。
物まね同士仲良くすればいいもんだが分けたがる。
村八分なんて、ガレージ・パンク以前にパンクっぽい音楽やってたし
Charがピストルズを聴いたとき「村八分と同じ」という感想漏らしたのも
うなずける。ストーンズのゲット・ライブ…の延長線にあるもんだが
内容なもっと先を進んでいた。音が悪い?歪みがちゃんと音楽として
鳴らせないオーディオは、根本から見直したほうがいい。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 12:00:17.78ID:Ut+bBKZyナンダコリャ? 音がこもってるザンスよ?
EP盤は持ってないが、まさかこんなもやもやな音ではないはず
とするとマスター・テープが劣化してしまったのかいな?
しかしBiBiの「赤い傘」のEP盤はボーカルがこもってるんだよねえ
こんなもんか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 15:58:46.47ID:VOA1fd9FFMトランスミッター+ラジカセで修行しなおしたほうが。。。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 17:00:20.29ID:VOA1fd9F「あの頃、心ときめかした音楽でも」と思って、CD文庫とかゴールデン☆ベストとか
アレコレひっくり返してみるようなもの。でも心はあの頃のまま…ではない。
とは言っても、中二病の症例を挙げると
半分は普通のオーディオマニアに当てはまる。
(『オタク用語の基礎知識』より)
1. 洋楽を聴き始める。
2. 旨くもないコーヒーを飲み始める。
3. 売れたバンドを「売れる前から知っている」とムキになる。
4. やればできると思っている。
5. 母親に対して激昂して「プライバシーを尊重してくれ」などと言い出す。
6. 社会の勉強をある程度して、歴史に詳しくなると「アメリカって汚いよな」と急に言い出す。
つまり、オーヲタの中二病は、そもそもの根っ子がソコにあって
ほとんどの場合、プライベート空間で好き放題にされる。
テレビやラジオで、情報がアップデートされていた頃が、まだ幸せだった。
で、中二病というのも侮れず、例えば大瀧詠一氏は
大好きなアメリカン・ポップスのドーナッツ盤を中古のジュークボックスに入れて
手書きの曲名リストを張り付けていた。昨年だったがCD化されたが
自身の曲想にいっぱい展開されているのは、良く知られるとおり。
とことん突き進めば、何かある。。。ハズ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 17:12:35.85ID:VOA1fd9F中二病が転じて以下のようになっております。
1. 洋楽に飽きて歌謡曲を聴き始める。
2. コーヒーの飲み過ぎは体に良くないので麦茶を飲む。
3. 最近の売れてるバンドを「こんなの売れるハズない」とムキになる。
4. あいかわらず、やればできると思っている。
5. 妻に対して「内緒のことなんてないよ」などと、いつも口にする。
6. 社会の勉強をある程度して、「いつかアメリカに行ってみたい」と急に言い出す。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 22:02:03.41ID:SGHNE+8Uストーンズのゲット・ライブって何だろ?
Get Yer Ya-Ya's Out?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 05:25:46.26ID:cKL6kYpZttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/ガット・ライヴ・イフ・ユー・ウォント・イット!
いわゆるブートレグに近いかたちでリリースされたけど
まだ欧米のロックバンドのステージに接したことのない
日本のロック小僧にすごく影響をあたえた。
タイガースの初アルバムがライブなのはその典型。
で、音質の悪いことでも有名だった。
日本で公演したバンドでは1972年のディープ・パープルが
ライブアルバムを残したほとんど最初の例で
GSブームの終わりの頃に相当する。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 07:41:40.08ID:Ish8mC9v猫も杓子も和製ビートルズ、和製ストーンズという感じで、絶叫の嵐に見舞われた。
音楽そのものよりも、女の子の声援のほうが象徴的だったというべきか。
ザ・タイガースの赤盤では、モノラルのテレビ音声も収録されているが
ライブならではのパフォーマンス・バンドの側面も聴けて面白い。
誰もが悩んでいたのは、ロック=不良というイメージで
テレビでは歌謡曲路線、ライブではロック路線という別の顔をもっていた。
「花の首飾り」に対するジュリーの嫉妬は相当なもので
後のソロ活動に一番の肥やしになったという。
面白いのはデビュー当初は、合宿所という制度があって
いわゆる共同生活をしながらバンドの絆を深めよ、との事務所の指令だったらしい。
ということは、100組の安アパートが都会の喧騒にひっそりと存在していた。
そのまま四畳半フォークへと移行した、というのは勝手な妄想である。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 08:06:49.70ID:K8Q02wPWhttp://www.hifilit.com/hifilit/Jensen/1955-4.jpg
過去スレにあったJensenの家庭用スピーカーカタログ(1955年)
歌謡曲からオーケストラまで合うんじゃないか、と勝手に想像してしまった
今のスピーカーには、こういう上品な佇まいの物があまりない気がする
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 08:09:35.30ID:Ish8mC9v単純に「音が悪い」で片づけるのは簡単だ。
個人的には、真空管時代ならではの味わいをいかに抽出できるかで
大きく印象が異なるように思っている。
具体的には、真空管プリ、ライントランスなどを使って
今の機器にはない高次歪みを積極的に出す
エフェクターでマスターテープで失われやすいエコー成分を加えるなど
色々いじってると、段々と馴染みの良い音に変わっていく。
ちなみに芯にある音は、かなり倍音を豊かにもっているので
リバーブに乗りやすい印象。これは1960年代の録音全般にいえる。
アナログ盤だとクロストークがあるし、ちょっとしたエコーも乗りやすいのを
デジタルソースだと全く出ない。鳴かぬなら鳴かせてみせよう…という按配だ。
けして信長のようにならぬよう気を付けられたし。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 08:39:21.72ID:Ish8mC9v1950年代の家具調スピーカーは今も高価で流通するもので
エレボイのパトリシアン、ジョージアンなどが有名です。
クラシック音楽を基調としながら、社交ダンスで聴くような音楽が
最も似合うターゲットになります。スウィング・ジャズが流行した世代が
大人になってオーディオを購入するための、一番の特効薬でした。
ツイーターの位置は、まさしく立ってチークダンスする位置にあります。
この手のムード音楽が、LOVEの言葉で彩られる理由もそのためです。
日本の場合は、歌では「ラストダンスは私に」なんて残っていますが
そのシチュエーションを実際の社交パーティーで体験した人は少ないでしょう。
まさに「王様と私」のような映画の世界のものなのです。
ビング・クロスビー、ナット・キング・コールなどのファンであれば終着駅、
フランク永井、美空ひばりなどのファンにも良い選択です。
日本だと手に入りやすいアルテックに流れるのですが、もっと奥の間があるんです。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 08:50:19.94ID:Ish8mC9vかつては日本エレクトリの独自企画で、アルテックでもクレッセンドなど
家具調のものが出ましたが、やっぱりモダンジャズの勢いに負けてしまいました。
個人的には、1950年代のモダンジャズの更盛は、
むしろ1970年代のスーパーアナログ機器で見直されたと思っています。
ttp://www.audio-heritage.jp/ALTEC/speaker/crescendo.html
とはいえ、1960年代の日本製ステレオ機器は全て家具調で
サウンドもムード音楽向けの甘い低音のものが多かったです。
その辺とラジオ、テレビとの格差が、文化的に読み解きにくいんです。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 14:50:48.39ID:Ish8mC9v昔からユートピアでレプリカを受注製作しています。
ttp://www.utopianet.co.jp/product/enclosure.html
手作りなので、価格もそれなりに掛かりますが
あくまでも参考まで。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 15:22:54.55ID:Ish8mC9vAM放送なみの再生機器でも高音質に聴かせるために
オリジナル音源では、中高音がピーキーするタイプもある。
これはトーキーのサウンドトラックも同様で
どちらも共通なのは、高域特性の減衰を前提にしていること。
例えば、少しまえのTHX規格のなかで、劇場規格のXカーブに対する対策を
ホームシアターでは必須になることを謳っている。
ttp://m.eet.com/media/1112966/loudspeakers_objective_evaluations_fig11.jpg
ttp://www.hps4000.com/pages/special/Dolby_The%20X-Curve.pdf
特に、オリジナル・サウンドトラックという見出しには注意が必要。
こうした実用的な音響特性に基づいた機器で融通を利かせていたのが
1960年代までで、その後はFMステレオの普及によって勢力範囲が崩れた。
私自身はテレビのモノラル放送が続いた1978年まで、この規格が生きつづけた
と思っているのだが、確かにこれ以降の録音になると、モノラル試聴が難しくなる。
一方で、有線放送向けのモノラルミックスも1985年頃までは存在したので
完全な答えは存在しない、まだら模様の品質なんだと思う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 18:11:24.61ID:Ish8mC9v家庭用のステレオ装置で、絶対的に正しい再生音を目指すという風潮がはじまった。
ttp://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_19_1.htm
日本では原音再生というふうに言われたが、その後のハイエンド・オーディオの方向性に
とても影響を与えたといえる。よくオーディオの進化と言われるとき
この価値観は暗黙の了解として話される。
進化論というのは、適者生存の法則で知られるが
例えば、昆虫学者の目線では、多様性により種の絶滅を防いでいる
という面白い視点が提供される。ともかく無駄に長いもの、大きい部位があって
適者生存とは程遠い。
個人的には、歌謡曲で進化を語りだした途端に
むしろ流行のガラパゴス化のほうがずっと早くやってくるように感じる。
つまり進化とは裏腹の、外部との交流が遮断される状態である。
なので、歌詞の可笑しな歌謡曲は、多様性、可能性の担保で
日本語の歌の絶滅を防いでいるのだと。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 18:23:31.30ID:Ish8mC9vオーディオ的な適応性の多様性もあると思う。
よく自分でやるのは、録音そのもののストレスチェックで
色んな特性をもつ機材で、聞こえ方、感じ方の違いを比べること。
小型フルレンジvsフロア型スピーカー、デジタルアンプvs真空管アンプ
ステレオvsモノラル、という具合に、ひとつの録音を色んな聴き方で試聴する。
どうも、実際のスタジオでも同じようなことをしていたらしく
いわゆる購買層を限定しない、多様性のなかに録音を放り出すことで
普遍性を獲得しようとしていた。これも歌謡曲の面白さである。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 20:30:43.40ID:Ish8mC9vあまりに蒸し暑いんで、小野リサを聴いて心をクールダウン。
ビクター時代は、少し化粧濃いめのアレンジで、何となく歌謡曲風。
でも最初の頃は、日本ゴールドディスク大賞のジャズ部門扱いだった。
この辺の混血っぽいところが、親しみやすさにつながっているような。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 21:41:13.69ID:Ish8mC9v都会的に洗練された印象をもつけれど、どうも歌詞は都会を嫌悪してるのが少なくない。
木綿のハンカチーフ:都会の絵具に染まらないで
卒業写真:人ごみに流されて変わってゆく私
心もよう:さみしさだけを手紙につめて ふるさとにすむ あなたに送る
こうしたネガティブな抒情を、透明感をもって描く、というのは
どうなんだろう? と、いつも思う。自分だけはピュアな心を突き通す
なんて、到底無理だと思って、切なくなるのがいいんだろうな。
06261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/17(日) 21:46:05.00ID:8MSaP+Tk音色がかわるよね。(๑¯△¯๑)
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 21:57:41.98ID:Gbey7jLFどこの国でも歌謡曲って望郷がテーマになるんだよね。
異国の地で故郷を想うというものが多い。
田舎の人間が都会に来て田舎を想うというのもそのスタイルの一つ。
アメリカ、イギリスなら移民がたくさんいるし、その入口となる港町では昔から音楽が盛んだった。
ブラジル音楽ならサウダージ、ファドならサウダーデ、ラテン音楽ならセンティミエントが歌の核になる。
つまり歌謡曲って地方で独自に発展したんじゃなくて、
遠くから故郷を思いながら歌われることで逆に土着性が増していった面もある。
もちろん異文化が交じり合っていく楽しさとの両面があるけど。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 21:58:55.75ID:Gbey7jLF小野リサはデビュー当時横浜で無料ライブやってたのを聴いた記憶があるな。
そしてその頃がいちばん良かったw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 23:29:30.59ID:/zWqsdY7TVでライブみてる方がましというのは、何故だろう?
テイチクって、石原裕次郎の録音よかったのに
06301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/17(日) 23:30:39.69ID:8MSaP+Tk0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 23:35:28.42ID:b6EFnye0解散しちゃったけどなヽ(´Д`)ノ
生きていけばい〜い〜
ただそれだけ〜で〜
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 07:01:22.94ID:VUs33Zhyテイチクには2000年から移籍なので、コロンビア音源だとマスターテープが違うかも。
テイチクのCDは基本的にはアナログっぽい、悪く言えば埃っぽい音なので
オーディオ機器によっては、音がドン詰まりのものになります。
石川さゆりさん本人は、タンノイのエディンバラを使っているそうです。
日本コロンビアでもリマスター盤の予定はないので、しばらく待ちの状態です。
テレビ収録だと大丈夫ということなので、その間は新録で…
これが戦略か?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 08:05:44.63ID:VUs33Zhyこれにデジタルエフェクターが付属していて、それなりに高品質なので面白い。
もともとカラオケ大会のような会場でも使えるように入ってるらしいのだが
普通のボーカル用エコーや鉄板リバーブのようなものは
古い録音に掛けると1980年代風に変わるとか、気分転換に遊べる要素が多い。
昨日みつけたのが、ラジオボイスというやつで、上下を切ってAMラジオ風にというのだが
良く聴くと上下のフィルターがねじくれて、シュワシュワ、ボアボアと鳴っている。
これを本音声と適度に混ぜ合わせると。。。あら不思議。
テレビやFMラジオのエンファシスノイズのように、ハッキリ、クッキリの音になるんです。
良かったのは、テイチク時代の八代亜紀、キャニオン時代の中島みゆきなど。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 21:12:03.57ID:VUs33Zhy1〜2kHz辺りがきれいに持ち上がることで
イコライザーと違うのは、両端が少しにじんで混ざってくれること。
ちょうどウーハーのエッジが共振して凹む帯域で
ここが盛り上がると、さらに音が前にせり出してくる。
ウェット〜ドライで、音像の加減ができるから便利である。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 06:25:59.25ID:YCBckAeIいちよフィルターの中心周波数を動かせるので、どこに音楽の中心があるか
どこまでローファイな音で崩れずに済むか、という感じで、探っている。
例えば、ジャズやソウルだと500Hz辺りに音の中核があるのに対し
ロックや歌謡曲は1.5kHz辺りにシフトする。
音声の混ぜ具合も、50%くらいから効果がハッキリするが
70%くらいまで上げても大丈夫なものは、すごく汎用性の高い録音だと判る。
つまり、どんな再生機器に当たろうが、音楽のメッセージが通るのである。
ユーミンはともかく無茶苦茶に耐性が強い。
逆に、山口百恵、八代亜紀などは、胸声の支えが強いのでバランスが崩れない。
なんでもかんでもローファイに押し込めると、段々とJ-POPみたいになる。
このときのローファイ、ハイファイの差は、伴奏の奥行きの広さの差になり
ローファイだと顔のズームアップ、ハイファイは体全体で演技している感じ。
インストの音響スペースが取れることで、全体のニュアンスが深くなるが
それだけ音量もアップしないと、豆粒の歌手がゴニョゴニョになる。
基本に歌手の大きさがあって、そのうえでインストの威力が加わる。
面白いのは、テレサ・テンで、音量の低いときがノーマル
音量を上げていくに従い、逆にローファイにしないとバランスが崩れる。
インストのダイナミックレンジが狭いので、背後に押し込めたほうがいいらしい。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 07:33:28.26ID:YCBckAeIこのレーベルの基礎になった古賀政男の時代のスタイルを頑なに守っていること。
もともとは、ディック・ミネのジャズ・オーケストラが基礎になっており
一時期「ジャズ王国」とも言われる盛況をみせたが
次第にダンス・ミュージックとして、歌謡曲のインスト版が多くなった。
ttps://www.youtube.com/watch?v=l4uLW4WgQ1Q
ttps://www.youtube.com/watch?v=Zc4eNtzzA28
日本的なメロディーを、ダンスチューンに仕立てるのがお洒落だった。
このときの編曲家が杉原泰蔵で、アレンジャーがヒット曲の基礎を築くため
平等な関係を築いていたことが判る。かれこれ80年前のことである。
1970年代の頃は40年前、一瞬消えかかった灯を、演歌歌手が引き継ぎ
一時代を築いたというべきかもしれない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 07:58:26.54ID:YCBckAeI戦前のカフェといえば、女給がダンスのお相手をするなど
今でいうスナックのような様相があった。
そもそも、米国でスナックといえば、軽食屋さんの総称で
アメリカ留学してスナックでバイトしてる、というと親御さんが心配するが
日本でいう純喫茶の意味と同じである。
で、演歌が男女の情念を歌う、という背景には
かつてのジャズ=カフェの雰囲気を引き継いでおり
その意味では、昭和初期の新しい文化に属するのである。
あがた森魚「嗚無情」も、そういう世界を画いていて
映画館に雨が降る…とシミジミ歌うのがあるんだけど
一昨日、4DXの映画館に行ってみたら、本当に雨が降っていた。
時代は変わっていくのである。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 15:46:07.89ID:6r2h0hy70639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 19:47:40.65ID:YCBckAeIリコーダー
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 19:57:30.20ID:sUM/Ik/s0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/20(水) 20:24:41.63ID:YCBckAeI同級生 森昌子
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 07:57:23.15ID:qKgQq3T3バラエティーゆえのタレントの豊富さにあって、ジャズ、ロック、フォークという定型から
アイドル、演歌のようにジャンル分けとは言えないようなものまで
幅広い音楽を扱っているからだと思っている。
単純には日本語の歌。これが歌謡曲である。
もうひとつの障害は、歌謡曲はテレビやラジオというマスメディアでの
コマーシャル活動が必須で、けして高級ステレオ向けの音質ばかりではない。
これは、例えばクラシックが交響曲を中心に、ピアノ、バイオリン、オペラ歌手
ジャズが、ホーン、ドラム、ベース、ボーカルという基準となる生音が存在するのに
歌謡曲は放送メディア向けのデフォルメがないと面白くない。
デフォルメの要件が、10〜16cmのフルレンジに音を詰め込むことにある。
このパッケージ化された音響が、いわゆるステレオとの相性がマチマチになる。
では標準的な試聴システムがあるのかというと、極当たり前にあったフルレンジが
テレビやラジオという家電製品であまり見かけなくなった。
さすがに5cmだと、歌謡曲の肝心な歌が奥に引っ込んでしまう。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 21:34:06.86ID:SrzFJv3u昭和初期のジャズカフェの雰囲気の音楽はいわゆるシティ・ミュージックで、
エロ・グロ・ナンセンスも含んでいたし演歌は別物だと思うんだけど、
どうだろう?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 05:33:09.36ID:4SIGOCbI1960年代末から1970年代前半にかけて、そういう流行があって
伊勢佐木町ブルースとかを入り口として色々あるんだけど
昭和の歌は、歌詞をボカシて表現するので、エロは十分ある。
ナンセンスは、死んだヨッパライとか、ドリフターズの歌とか
コミックソングとして知られている。
グロはあんまりないけど、村八分、カルメン・マキ&OZとかの
ハードロック系のバンドで聴かれるし、URCフォークにも一部ある。
ようするに、望郷、ご当地もの、色々あるなかで、情愛を歌った演歌は
流行歌のうちでも限定的な役割を担っていたと思っている。
逆に、中島みゆきは、内容は演歌だが、フォーク、ニューミュージックで
歌い継いだという意味で、4つのジェネレーションをまたいでいる。
今だと、昭和の歌謡曲、とひとくくりにしてかまわないかもしれない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 05:55:09.86ID:4SIGOCbIタバコは急速に減ってきていて、昭和の歌でアレ?と思う部分になっている。
八代亜紀 「長い月日の膝まくら 煙草プカリとふかしてた」
中条きよし 「折れた煙草の吸いがらで あなたの嘘がわかるのよ」
松田聖子 「煙草の匂いのシャツにそっと寄りそうから」
禁煙パイポ 「私はこれで会社を辞めました」
マンダム=男の香り、に続く、大人の男の演出に、タバコは欠かせない存在だった。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 06:25:02.60ID:4SIGOCbI純愛というのも歌謡曲の主要なテーマだと思う。
むしろ、そっちのほうが昭和後期の特異性にも挙げられ
少女マンガのような世界が王道という、世界でも稀にみる現象である。
このために、歌謡曲はピュアな響きが似合うと思う人も多いだろうし
1970年代にオーディオ事業に乗り出したヤマハは
ヤマハ・ビューティと評される透明感のあるサウンドで、その代表例だ。
最近のヤマハは、自身の文化財団にポップス部門があることもあって
新しいゴセンモニのデモでも、山口百恵、テレサ・テンなどを流していて
歌謡曲をオーディオのステータスに載せようという意気込みが感じられる。
一方で、ソニーやテクニクスは、むしろそっちの期待のほうが高いのだが
クオリティを語る際にどうしてもジャズ、クラシックというもので話したがる。
歌謡曲を大音量で鳴らして感動させる、という評価はなかなか難しい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 07:02:24.93ID:4SIGOCbIどうしても必要な感じがしている。
テレビ、ラジカセ → システム・コンポ → コンポーネント・ステレオ
という進化形は、聴く音楽の嗜好の変化を表しているようで
歌謡曲 → フォーク、ニューミュージック → ジャズ、クラシック
という1970年代のジェネレーション・ギャップを示している。
ようするに、オーディオ・メーカーが購買層を振り分けて
ある特定の時代の各年齢層に話題を合わせていたと言える。
歌謡曲が好きだった昭和生まれの少年少女は
中二病の再発で、二重のジェネレーション・ギャップに悩むのだ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 07:38:17.47ID:4SIGOCbIアイドル歌謡 → フォーク、ニューミュージック → 演歌
という風になっている。
しかし、試聴者の経済力が幅広いので
オーディオ装置でヒモ付きにはしていない。
だからといって、こだわりは要らないということもなく
アイドル歌謡にもエモーショナルな瞬間があるし
それが出せないとオーディオ的な醍醐味が出てこない。
昨日、ラジオで掛かった「暑中お見舞い申し上げます」の冒頭で
ウ〜ワァーオ!の掛け声で始まることに改めて気付いて
その後は、挑発的な歌い方にやられっぱなし。
さわやかな色気、というのが、矛盾しているようで、ちゃんと成立している。
ベースやドラムのノリもすごく良いし、オーディオ的に面白いかと。
重低音よりもスピード感、高域の伸びよりも音飛びの良さなど
別な要素で音楽の深みが変わってくる。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 16:09:37.76ID:N979FJcWどうもいかすけない
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/23(土) 06:37:05.17ID:lrnsg5au録音時に臨時に入れたのかもね。
オケのテンポが速いとアアアーンの「ン」が言えなくなるときがあって
それでもちゃんと合わせてくるところは百戦錬磨というべきか。
マルチ録音の全盛期で、色んな曲でツギハギの跡が聴こえるときもあるけど
その辺もご愛敬という感じかな。
神田川の喜多條忠、およげ!たいやきくんの佐瀬寿一というタッグが組めたのも
キャンディーズが郵政省のイメージキャラクターだったのも、時代の勢いを感じる。
「暑中お見舞い申し上げます」の前後のシングルが吉田拓郎なんですよね。
さすがに「やさしい悪魔」はセルフカバーしなかったけど
「アンドゥトロワ」はファンの郷愁というか、どうしてもアルバムに入れたかった
という思いがいっぱい詰まっていて、別に「さよなら」を言わずともちゃんと判った。
キャンディーズ、拓郎、どっちのファンもドン引きだったかもしれないけど。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/23(土) 19:51:30.34ID:lrnsg5auシングル・ベスト盤はどちらかというと初心者向けのイメージがあったが
最近になってイントロがオリジナルではないという意見がおちこち見られ
おそらくラジオでは聞けなかったアルバムバージョンかと思うフシがある。
アルバムの場合、ステレオの広がりがあったり、フラット志向が強かったりと
より高級ステレオに向けてミックスされた雰囲気もあったりするのだが
逆にシングル盤のほうがボーカルの押しが強かったり、アナログ感があったりするが
録音品質に統一感が見られずバラバラな印象があって、再生では苦慮する。
ということを考慮すると、本来のオリジナルというのはどっちなのか?
この辺の音源に関する考え方が、レーベル毎であまり統一されていない
というのが本音ではないだろうか。テイチクの全曲集をみるたびに不思議な感じがする。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 06:06:29.48ID:53a85oOZなるほどと思う点と、これって ちあきなおみの歌だけじゃないよな、と色々思い浮かぶ。
つまり、歌謡曲全体は、純愛や仮初めの恋について歌っている。
プラトニックラブというと、西洋では白馬の王子様かシンデレラの世界だが
日本語の恋愛歌は、直接的に性行為を歌うのは今でも厳禁で
そこに独特の文化があるように思う。
しかし、オーディオ的には、奥ゆかしいとか、切ないとか、歯痒い表現が難しい。
なので、余韻を増やしたり、高域のニュアンスをデフォルメしたり
音量に頼ることなく、声の表現を色々と工夫しながら、発達している。
おそらく、ジャズ・バラードに人気があるのも、日本的な背景があるように思う。
最近気づいたのは、奥ゆかしさとか切なさというのは、結構歌うのに力のいることで
それはオーディオ的にも、音のイントネーションがはっきりしてないと奥行きがでない。
ステレオ音場の奥行き感ではなく、表現そのものの奥行きで
余韻のコントロールと歌の流れが練達になることで、大きなうねりが出てくる。
これは、声量そのものが少ない、アイドル歌謡でも効果が出てくる。
昔はバタ臭いと言われたものだが、清楚な声にも表現力は必要だと思う。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 17:08:24.67ID:uCcJXmRm最近「売れている」とされるJ-POPはみんなこんな感じだけど、これはここ5〜6年くらいなのかな?
10年以上前、宇多田ヒカルを筆頭に出てきた女性シンガーはこういう流れとは無縁だった覚えがあるし、
江利チエミ、雪村いづみ、弘田三枝子、伊東ゆかり、中尾ミエ、その時代のアイドルだった人の歌声は
今聴いても10代とはとても思えない。高音質で聴けると尚更感じる。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 18:24:08.72ID:53a85oOZ小柳ルミ子、天地真理を合わせて新三人娘とも言われましたが
生身の17才がそのままの心情で歌うのは初めてのことでした。
やまがたすみこ、麻丘めぐみ、アグネス・チャンあたりも
少し幼さを残したアイドル的な感じがしました。
ユーミン、矢野顕子、吉田美奈子はニューミュージック系の人ですが
おそらくケイト・ブッシュなどの存在に影響を与えていると密かに思ってる。
当時から全く変わらないのは谷山浩子で、年を取れば取るほど
声が若返って聞こえるという不思議な人です。
童心というテーマも歌謡曲のひとつの伝統だと思います。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 20:02:18.90ID:53a85oOZティーンズが自分たちの年代だけの音楽に目覚めた瞬間でした。
何よりも特徴的だったのは、ステージを取り囲む女子たちの絶叫で
音楽よりもそっちのほうが目立つという不思議な光景。
結局、ビートルズ解散とフォークブームと入れ替わって消えていったんだけど
男子も声援を送りながら熱狂してみたい、というのが女性アイドル路線。
ファンクラブ、親衛隊という形で色々と存在したけど、そういう文化背景なしで
今も試聴に耐えられるか? という問題は常につきまといます。
個人的には、オーディオ的な魅力という点に絞って考えると
演歌とアイドルはシステムの調整に欠かせないと言えましょう。
演歌は純粋に日本語の発音に迫るというアプローチで
アイドルはローファイ帯域での楽曲アレンジの色彩感を究める
という点で、どちらも有用なのです。
どちらもバランス良く鳴ると、フォーク、ニューミュージックの魅力が
一層映えてくるように感じています。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/24(日) 20:39:38.67ID:53a85oOZテレビ出演の多かった演歌とアイドルに対し
ラジオ中心のフォーク、ニューミュージック
という対立的な構図がありました。
キーワードは深夜放送で、若者文化の発信をラジオから行えた
今では信じられない現象がありました。
もちろん、ニューミュージックの中には、歌手、アレンジ共に
オーディオ的なグレードを求めたものがあるのですが
スタジオ・ミュージシャンも重複したり、非常にレベルが高かったので
その辺の違いをあえて分ける必要がないと、最近になって気付きました。
課題はアイドル系になるほどローファイ指向が強くなることで
AMラジオでのプロモーションを中心に練られた限界だったと思います。
逆に、ニューミュージック系はアルバム嗜好が強く
ラジオっぽい音の機材では、あまり良さが判りません。
難しいのは、中島みゆきと大瀧詠一で、本当にラジオっぽい音が好きで
これを大きな音量で鳴らせるようになるのに、苦労の連続です。
これにもコツはあります。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 18:33:41.00ID:IBlIapzhこの曲ってところどころボサノバのアレンジをパクってるんだね。
リズムは全然違うけど、フルートやストリングスの入り方なんかデオダートっぽいな。
ひょっとしたら最初はもっとボサノバに近い軽いイメージで曲を作ってたのかもしれない。
スタジオミュージシャン(パラシュートだっけ)我に流されてハードなアレンジになって、結果的に上手く行ったケースか?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 22:25:28.81ID:QRf9PfyC06591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/07/25(月) 22:48:22.55ID:4D8M0gA1ほとんど、違和感がない。(๑¯△¯๑)後からお得だね。www
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 23:37:07.84ID:SWSIA46X0661名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 06:47:15.78ID:F+zLv0tS若い頃から熟年の声の人:高橋真梨子、カルメン・マキ、加藤登紀子、森進一、美川憲一
大人の声ってディープですよねぇ〜
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 18:14:14.70ID:4pl/D9Vd0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 18:48:22.02ID:7JYS9qH10664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/26(火) 19:25:56.05ID:Wr73/c1gHere Come The Peanuts!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/27(水) 21:48:01.52ID:X+HfTGxr0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 00:24:26.12ID:4QxQUIH90667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 01:04:12.04ID:fux5R0c7あとアキラ兄ィの童謡もあっけらかんとしていて楽しい
・・・アキラつってもエグザイルじゃねえぞw
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 05:08:08.64ID:erp8jja+0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 19:42:58.23ID:rxUvbkFFザ・ピーナッツのセリフはユニゾン
歌はむちゃくちゃ高度なハーモニー
で、今はBSの再放送で「江戸を斬る」を観る
西郷輝彦の「ねがい」、いいなあ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 20:29:34.05ID:Nc9823nQこれってディエッサーが効いてるんですかね
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 21:05:09.86ID:erp8jja+むしろボーカルのチャームポイントを浮き立たせるためではないかと。
0672UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/07/28(木) 21:13:56.96ID:9iwqxVGfコンデンサー/リボンマイクは普段58ばっかの使い慣れてないアマープロの卵には距離がねw
小田和正さんはすごいね
あのマイク、あれだけ口近づけてサ行立たないから
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 21:38:33.20ID:N0Py30doあの音もヒットの一因なのでは
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/28(木) 22:09:19.52ID:JlM/v80NおまえさんのカートリッジやADはフラットなのかい?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 20:07:39.92ID:hQ41MLGJ自作以下ってことを忘れないように。
録音が悪い? 俺が貧乏なのは世の中が悪い、って言うのと同じだ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 20:09:41.61ID:wdbk1Uew0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/29(金) 21:21:12.52ID:I7jVjZDi最近ネットに流れる年寄りの素人のカラオケが山下達郎みたいな音にしていて閉口する
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 00:13:10.68ID:gbHkvcFC>潮来笠を今聴くと素人が適当に録音したみたいな音で意外と良いかも
それはスタジオにバンド入れての一発生録り
最後の最後で誰かトチったら、また初めから録り直しだった当時の職人さんに失礼だぞw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 07:59:40.40ID:8YTn57qH0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 09:13:56.55ID:/YdVRQSR中古歌謡曲LPが安く手に入る良い時代になったなぁ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 09:33:07.23ID:Ya9YujwOアナログブーム?のせいか、中古レコードの値段は上がっとるで
ユニオンだけか?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 09:35:14.44ID:LwhS/g610683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 09:49:00.14ID:8YTn57qH0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 09:55:20.29ID:qevqPvYGだから一生懸命業界雑誌で騒ぐわけよ。
レコードは小物が売れるのでショップも日銭がかせげるわけさ。
本屋にアナログ雑誌が出ると、それ読んで踊るポンポコリンが現れるのさ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 10:02:39.55ID:tu6RcZa+というふうに書いたところで、内容がないからふーんとしか
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 10:11:36.71ID:8YTn57qH0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 10:19:14.51ID:Ya9YujwO0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 10:30:53.59ID:8YTn57qH0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 10:31:31.72ID:4GGOAGxyそういうツールでみるとSONYの音色加工が丸見えだな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 10:58:11.74ID:8YTn57qH0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 11:01:14.83ID:8YTn57qH0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 11:16:21.35ID:1p/Z8Kv1歌謡曲の衰退はテレビの衰退を表しているのかも
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 11:34:14.34ID:tu6RcZa+0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 11:37:38.05ID:LwhS/g610695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 11:52:38.88ID:4GGOAGxyオーディオではダメ
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 12:02:11.20ID:Ya9YujwOカラオケ教室のプロの先生によると
CDはカラオケのお手本になる様に、基本譜面に忠実に歌うらしい
TVは歌いこんで、自分の個性を出すから(時に音程もわざとはずす)
TVの方が良く聴こえるのかもしれんなあ
ヒデキのターンAガンダムもTVで聴いたら、もの凄く上手くてビックリしたが
買ってきたCDを聴いたら・・・アリャ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 14:56:35.46ID:4GGOAGxy譜面かなんか睨んで1音外しましたねで何度も取直しさせるらしい
音と曲が死んでるまっ平らなCDとレコードが製作される会社がある
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 16:05:12.85ID:accyQU87おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 19:11:26.13ID:8YTn57qH0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/30(土) 21:01:50.59ID:diCwhaQO今のアイドルはTV出ないからw
なまじ出ると、千年ちゃんみたいに残念なコトに。。。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 08:06:57.73ID:jHUQqZeO0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 14:19:24.11ID:CQH7ENRx石川さゆりのBESTや全曲集ではなくて
ライブのアルバムをつくれば良いのだと思う
今のCDとレコードの方のディレクターではなく
TVのライブ番組が作れる放送局のディレクターが
CDかLPでつくればまともになると思う
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 17:38:20.92ID:jHUQqZeOCDマスターの音が悪いのか
今のオーディオ機器がテレビ音声と相性が良いのか
そこんとこが判り辛い。
コロンビア時代なのかテイチク音源なのかも判らないし。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 17:44:16.92ID:+xF8SuTZ0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 18:07:59.26ID:CQH7ENRxまっ平ら、買ってみれば
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/31(日) 18:38:28.31ID:jHUQqZeOコロンビア時代? テイチクj時代?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 08:43:04.29ID:UaHQ81Mwおう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ
せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ
331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。
357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?
で、例のスレで詫びを入れろ
924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー
928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ
それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 20:30:23.69ID:LhGedoIvけしてカラオケのお手本用に歌ったような感じではないな。
むしろ時代なりの録音のクセが強く出たものが多くて
テレビで歌唱しているよりも、楽曲のコンセプトを絞った歌い方のように感じる。
津軽海峡・冬景色は、演歌っぽいコブシを強調しようとして
少しおばさんっぽい声になっているけど、テレビではそこまで力んでなかった。
あと1977年の録音が全体的にカマボコ帯域になっている。
ときおり新人歌手がラジオでキャンペーンするときに多い音質で
このときが演歌歌手としてデビューした崖っぷち状態だったことを考えると
当然といえば当然の処置だろう。
暖流では一気に豪華なサウンド、声も細い可憐なままで歌ってる。
逆に、天城越えは、リバーブをほとんど加えずにドライなボーカルで
むしろ言葉をかみ殺すようにして、終わりもテレビのように絶叫しない。
バックはデジタルコンソール初期で、しょぼいエレキが入って間が持たない。
これより少し前の、波止場しぐれ、大阪つばめ、などは歌唱も安定しており
このまま行くか、というところで、天城越えで新境地。
少しとまどい、内面的な物語に収めようとしている感じがする。
そこの辺までは聞き取れるので、それほど悪い録音ではないかと。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 21:51:05.40ID:sUaqoQwi名盤中の名盤
もちろんアナログレコードでね
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 23:08:37.96ID:PPR9K54h実にいい感じで歌っているのだが
CDで聴くと、声がやっぱおばあちゃんなんだよなあ
ま、さゆりさんもお歳だし、致し方ないか。。。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 23:24:54.80ID:PnXuZrMQルパンの主題歌だっけ?
ああいう曲調なら香西かおりに歌ってもらったほうが良かったのにな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 05:55:58.92ID:jHm0Yre6前野曜子のコブラもアレンジが違うし、当時はモノラル放送なのでかなり凝集したミックス。
アルバムバージョンになると、サウンドステージがすごく広くなって、歌手が相対的に小さくなる。
アニソンはシングル盤でも、歌詞が放送されない3番、4番まであったり
テレビバージョンそのままというのはほとんどないな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 07:08:39.45ID:jHm0Yre6歌そのもので聴かせてくれる。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 19:34:34.65ID:twCrjcev1950年代、60年代のジャズ、カバーポップスは、CD化されている音源を聴くよりも
同時代の紅白歌合戦を、映像やラジオの音声で聴く方がリアルに感じられるのは、そういう理由もあるのかな
画質や音質は良いとは言えないけど、生放送・生演奏にしかない上手さは強く感じる
紅白だと、1963年の第14回(NHKに残る最古の映像)は、横浜の放送ライブラリーで視聴できるけど
VTRが上書きされていた時代を考えたら、画質・音質共に相当良いものだと思う
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 20:07:08.44ID:O3ESTZP8曲をもらってからレコーディングまでの期間が短いからってのが大きいと思うけどね
ちなみにナイジェリアのフェラ・クティはライブで新曲を披露してしばらくライブのみでやり続け、
レコードを出した後は2度とライブではやらないらしい。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 20:12:58.62ID:jHm0Yre6歌手へのパワハラは当たり前だったから、音程がどうのこうの言うのは
DTMで全て完結させる類のもっと若い世代のアレンジャーかと。
萩田さんの話だと、若いアレンジャーが収録で生演奏を採用しないのは
音程やリズムがずれるからだってことらしい。予想外のことは一切起きて欲しくない。
この予想外のマジックでどれだけ歌謡曲の名曲が生まれたことか。。。
0717UK@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/03(水) 20:25:06.84ID:RBuxtC5D俺の数少ないレコーディングはスコア貰って2テイク目で本番みたいのばっかだったなw
スタジオ滞在時間一時間あるかないかみたいなw
そんなんばっかだから食えなかったんだけどさw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 20:40:29.92ID:twCrjcevそれは大いにある気がする
カウント・ベイシー楽団の初来日時、江利チエミがゲストで登場して歌った音源を聴いた時は
ジャンルを超越した上手さ、今から見れば「昭和歌謡」で括られる事の滑稽さを心底感じたよ
どれだけ歌いこんでるか、ってのも感じられた
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 23:40:52.06ID:VsXcftgEアニキの話しだと、昔のアニソンも電話でスタジオに呼ばれてその場で譜面をもらい
初見で吹きこむので、昔のアニソン歌手は譜面が読めるのが絶対条件だったらしい
だから皆上手かったのね
それにしても初見の2テイク目で本番とか、職人さんの世界はスゴイね☆
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/04(木) 21:17:53.23ID:W688Ni06演歌に限って言えば練習して唄がこなれてからレコーディング出来たかもね。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/04(木) 22:03:20.45ID:kjrugSjI720みたいなコントで先生がゲイ設定なのね
男も女も先生に食われるんだろうな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/05(金) 09:11:08.83ID:1qE40S/I水樹奈々は、そこでキョヒったので苦労するコトになって声優に。。。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 06:56:45.73ID:2NML3E7y2重スパイラルのDNAを感じるな
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 07:46:45.43ID:2NML3E7yttp://www.phileweb.com/interview/article/201608/05/387.html
南野陽子、YMO、メタル…意外にツボも押さえてるし。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 15:23:29.47ID:v5/7I1Y/0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 18:18:36.17ID:2NML3E7yあとはオルトフォン CONCORDE Night Club MK2とか。
ロックのテイストが入ってくる場合は、フェーズメンション PP-1000。
演歌でD-103が物足りないならオルトフォン SPUシリーズ。
古いEP盤が多い場合は、シュアー M44-7。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 18:31:40.72ID:U/meiaEQなぜ需要があるのか解らない
愛内里菜 広瀬香美も
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 20:33:19.96ID:v5/7I1Y/おおサンクス
しかしPP-1000、AT33EVは何で?って感じだけど・・・
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 20:48:04.08ID:2NML3E7y歌謡曲で透明感を出したいときのチョイスです。
リバーブの余韻を大切にしたいとか、インストのキレとか。
1980年前後のアナログ全盛期のサウンドはコレですよ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/06(土) 21:40:54.99ID:v5/7I1Y/AT33PNG2他やOC9/3じゃだめなの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 07:38:49.12ID:0PCtHCa+DL-103以外に、という話では、価格が釣り合わないし
トレース能力ばかり高くするより、音のまとまりのほうが重要だったり。
例えば、マルチ録音のツギハギ(マイク位置と定位感の不整合)までやたらに誇張されたり
リバーブを加えたタイミングまで分離して聞こえたりしても意味がない。
よくEMTが引き合いに出されるけど、あまりいい方向には向かなくて
結局DL-103に帰っていくということが多いらしい。
究極的にはトレース能力の高いほうが良いらしいけど。
ttp://www.ds-audio.biz/%E5%B0%8F%E9%89%84%E5%BE%B9%E6%B0%8F/
この場合、JBL 4331での試聴なので、むしろ音のエッジが鮮明に聴こえたかと。
別のエラックのスピーカーでの試聴は、アナログで難しい静寂感、超低音に注目してる。
出口との相性も、漠然と高性能ということでは、括り切れないと思う。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 14:28:39.62ID:MJNxI4oiなんかタメになったぞ
103以外持ってはいないがw
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 15:42:32.90ID:AEsnM0jwNHK技研 CU-1
アルテック 21-B
テレフンケン M-43
1950年代半ば、NHKラジオの音楽放送で使われていたマイク(当時の技術部長の方の解説にあった)
その時代のジャズ・ポップスの良質な録音で、管楽器の中高音域に独特の倍音を感じるのは
こういったマイクのおかげだったのかな
他にも理由がありそうだけど
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 19:00:27.00ID:0PCtHCa+精々エージング=劣化して丸くなった音を知ってるだけ。
むしろ真空管の倍音、熱ノイズなどの味付けのほうが大きい。
ttp://umbrella-company.jp/contents/chandler-limited-redd-47-preamp-tech-report/
あとは全員が一斉に吹き込むので、音被りで微妙に歪むとか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 20:16:51.61ID:0PCtHCa+ここぞとばかり高次歪みをザワザワ増やしてるのがあって
最近のスピーカーの特性に合わせてキャッチーな音に仕立ててる。
比較的新しい録音では、はっぴーえんどのリマスター盤なんかは
エイベックスでの第一弾でほぼやりつくしたと思っていたが
最近さらに倍音を増やして、さらに新しい感じになったと
ギタリストの鈴木茂さんが言ってた。
その大元は中域の歪み成分で、ここがクリーンな状態だと
倍音を増やそうにもできないらしい。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/07(日) 21:05:03.56ID:AEsnM0jwなるほど、50年代-60年代で、最近の録音にない音は歪みや熱雑音、
マルチトラック普及以前の録音が主な理由だったんだね
アンプや放送の伝送だと、歪みは可能な限り取り除きたいというものだけど、
よい歪みと悪い歪みがあるんだろうなぁ
高次歪み、高調波を増やしているのは、ソニーでいったらDSEE HXとか
「圧縮音源もハイレゾ相当で聴ける」のが売りの技術に近いのかも
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 06:37:59.27ID:Lito1U511970年代以降はリバーブで補っていたが、真空管などで倍音発生させて
音のプレゼンスを増やしている。
結局はAMラジオ品質をFM相当に置き換えた程度だが
昔はそれがノイズだということで、フィルターでカットする傾向があった。
ツイーターのプレゼンスでしか音の存在感を再生できない機器だと
例えFM並みの音源でも、そのほうがありがたい。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 21:35:53.28ID:Lito1U51意外に漫然と使われている感じもあるが
デンオン DN-308Fのような局用ターンテーブルに取りつけると
ニュートラルなのにかっちりと音が決まる。
一般に言われる、無難という意味とは全く違う。
理由は、モーターのトルクがしっかりしている点と
DL-103のコンプライアンスに合った
それほど鋭敏でないアームで支えられている点だと思う。
開発コンセプトがシェルなしのSPUというものだったので
後の時代の低コンプライアンスの繊細さは、もともと求めていない。
その変わり、600〜7,000Hzで機械的インピーダンスが一定という
ステレオ再生のもっとも基礎となる帯域の動的性能を保証している。
この辺の特性を生かした再生システムの構築が大切になる。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 00:15:56.40ID:5XWApgTM一家に一個の安定の103
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 20:59:43.41ID:kpqPnmdUjazzyなライブショー
坂本冬美&原田真二
期待
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 08:51:31.78ID:BasMjihSttp://www.fep-j.com/products/ereo.html
飛騨地方で職人の手により製造
認知症の予防および改善
ステレオ 40mmフルレンジというのが残念で
普通にコーン紙の8x5インチ楕円フルレンジを
モノラルで真空管ドライブというのが良かった。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 08:55:38.91ID:BasMjihS昔の醜いチャンネル争いも起こりそうだな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 09:50:44.43ID:GQMOv3Lgやっぱ画面が球面で無いとな
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 12:13:23.71ID:lkiaWU3P写真を見て思い出し たけど、昔は20インチクラスのテレビは、
皆あんな形だったよなぁ。
で、値段も20万円以上で、テレビというより家具に近い存在
だった(遠い目…)
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 07:16:56.33ID:AipHIYDl(トンネルを抜けると、そこは…)
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 08:19:10.30ID:AipHIYDlジャニーズ系の再生という切り口はないな。
昔のマッチ、トシちゃんあたりに比べると格段に歌は巧いし
話題として無理がないような。
まるで歌手が目の前で踊っているよう、だとか
まるで自分だけのために歌ってくれてるよう、だとか。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 10:23:26.15ID:sseb6KQUオレはシングル盤を集めたデビューアルバムが、松本隆の世界観で統一されていて好きなんだよなあ
昔SACDでベスト盤が出ていた時に買っときゃよかったよ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 18:31:17.61ID:AipHIYDl0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 20:48:39.90ID:xYnR30Cf海外のコレクター?がまとめたコンピレーションものがあったりで結構面白い。
全盛期のソウルと同じように歌謡曲はシングル単位で聞いたほうが楽しいな。
アルバムで聴くのはデビュー当時の松田聖子くらい。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 21:32:37.18ID:AipHIYDl0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/12(金) 21:56:35.58ID:u1l1G75x0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 00:19:03.56ID:c6y/uEgXhttps://www.youtube.com/watch?v=WJNixjTwF_A
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 05:50:28.28ID:5w1+iXyo0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 07:11:16.50ID:5w1+iXyo0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 07:54:19.75ID:5w1+iXyottps://www.youtube.com/watch?v=EvqFvUeDYno
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 11:08:12.92ID:/S+i5BB50757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 15:37:28.72ID:5w1+iXyo第一号はゲンコツ 8P-W1。
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8d-d5/chitoseame28/folder/1850972/49/67550649/img_0
球状イコライザー、楕円コルゲーション…円谷プロなみの科学力だ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 20:36:04.43ID:5w1+iXyo1970年代だと日立パディスコの岡田奈々以外に
ほとんどないことが判って少し驚いた。
少し意外なのがソニー「リズムカプセル9000」の矢沢永吉。
あと東芝アクタスの水原勇気→木之内みどり(実写版)。
いずれも生録を前面に出しているところをみると
レコード著作権の問題で微妙な空気が流れていたと推察されます。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 20:47:12.89ID:c6y/uEgX水原勇気は映画の「野球狂の詩」の中にアクタスパラボラで生録するシーンがあった気がする
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 21:07:47.28ID:5w1+iXyo0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 21:22:30.46ID:5w1+iXyo横浜いれぶんが8位に入るなど、ほぼカルト化しつつあるな。
レコードはNAVだったりで、かなりマイナーだったんだが。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 21:55:50.90ID:c6y/uEgXシェリーの娘もカルトアイドルだったのは知る人ぞ知る話w
07631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/13(土) 21:59:51.14ID:hKQejqNwいまでも、たまーに、2時間ドラマとかに出てくるけど、
すこし、目の下にクマのある感じの美人である。(๑¯△¯๑)
若いころの写真とか見ると、もっち人気があってもよさ気だと思うのだけど
聞いてみると、あまり人気はなかったらしい。
同じ事務所の、大場久美子のほうがよっぽど、ブレイクしたみたいだし。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:08:04.59ID:d04xiF33ぽっちゃり系もアリだがせいぜい千年ちゃんまで
あまりにもぽっちゃり過ぎるアイドルってのもどうよw
女子プロレスラーじゃないんだからさ〜
ちな、北斗晶や神取忍はガチで強いので、レスラーとしては人気者だった
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:11:47.63ID:MPaedc3y07661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/13(土) 22:16:12.97ID:hKQejqNw(๑¯△¯๑)夏のお嬢さん!
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:17:32.02ID:d04xiF33しかし、これだ!という代表曲がなあ。。。
やっぱデビュー曲の「大きな胸の小さな乳首」になるのだろうか?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:18:22.32ID:c6y/uEgX0769名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:19:24.54ID:c6y/uEgX0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:22:43.23ID:MPaedc3y十六夜物語とか名曲だぞ
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:25:36.56ID:d04xiF33柏原芳恵とゴッチャになってオルぞw
>>768
昔はスリムだったんだよ!
変身忍者嵐をミレミレw
07721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/13(土) 22:28:03.30ID:hKQejqNwないんだよ。。。( ´△`)www
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:29:44.74ID:MPaedc3y何で この美女が出て来ないんだ?
https://www.youtube.com/watch?v=fBJTQga3CRs
https://goo.gl/Ck8Lyj
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:31:30.74ID:d04xiF33ヲイヲイ、郁恵ちゃんは消えたアイドルじゃないぞうw
デビューしてからずっとTVに出ずっぱりで、ホリプロ本社ビルを支える4本柱のうちの一本を立てた
貢献度大のタレントだぞww
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:33:52.85ID:c6y/uEgX変身忍者嵐のころはまだ子役扱いだからw
素敵なラブリーボーイのころのプロポーションが至高だね。
07761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/13(土) 22:47:02.42ID:hKQejqNw小島よしおでは、支えきれまい?ww
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:50:49.11ID:d04xiF330778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 22:51:35.95ID:MPaedc3y0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/13(土) 23:14:46.02ID:d04xiF33森田健作もオルからサンミュージックも安泰やな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 15:54:04.67ID:KInb8ZgDhttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00174228-1471157503.jpg
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 16:24:27.67ID:+vSIzfBiそう、サンスイのアンプだったかで、よく見かけたよな。
07821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/14(日) 17:21:33.61ID:wbkex2vn何を言う!早見優〜!がなっておったのだな。
(๑¯△¯๑)つhttp://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra118/users/5/6/8/1/sherudezainn_200507-img600x450-13684100229kku9a86272.jpg
07831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/14(日) 17:23:12.07ID:wbkex2vn(๑¯△¯๑)つhttp://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra224/users/8/0/5/3/stinfojp-img600x450-1422017744q0j0nz18372.jpg
これは当時の高校生とか、カタログを集めまくりだったのだう。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 17:29:58.92ID:7ak3bes3完全な幼児体系で全くそそられない。。。
この頃からそうだったんだな
http://naglly.com/archives/2008/12/post-184.php
http://www.j-cast.com/healthcare/2015/10/31249249.html?p=all
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 17:52:35.17ID:7ak3bes3https://goo.gl/vMK56e
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 18:12:21.40ID:5tkQrtzEttp://www.stereosound.co.jp/news/article/2016/02/29/news_160229_digifi_01.jpg
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:14:21.38ID:00UmBe1e昔の歌手も露出度は高かったんだよね
背中の露出度は昔のほうが上だなw
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:27:41.47ID:+vSIzfBiオカズにした奴も結構いたよな。
ワシは、趣味でなかったが。。。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 20:30:53.67ID:+vSIzfBiそりゃ、おおらかな時代だったんだよ。
昭和30年代の日本映画のセリフなんて
今の基準だと差別用語のオンパレードだもの。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 21:01:53.19ID:FrIMxM4Tしかしおっぱい映すのとAV女優がボンボンテレビに出てくる今と
どっちが異常なんだかな
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/14(日) 21:23:06.14ID:TNJaZCT3日曜日の朝、ちびっ子のパパを悩殺していたギンガマンや、ゴーオンジャーの悪役もAV女優だった
寒い冬のロケでも、水着の様なコスチュームでガムばっていたので
彼女達の根性はンパねぇ〜、と思いましたとさ
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 07:36:09.59ID:HyidTo9x0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 08:53:19.61ID:NJHowCkz青江三奈の「伊勢佐木町ブルース」は、確かにエロっぽいよな。
あれで、あらぬトコロが元気になったヤツも居た位だから。
エロではないが、園まりの「逢いたくて逢いたくて」も妙に心を
くすぐるんだよな。
あの甘い歌声、丁度50年前の発売で、歪は有るし、エコーも
不自然に感じるものだが、今の壇蜜以上にそそられるんだよ。
加トちゃんのちょっとだけよ は、内容が過激過ぎると言う事で
当時のPTAからヤリ玉に揚がった事もあったらしいが・・・。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 09:03:40.25ID:HyidTo9xどんな理由なのだろう? と想像させるに足る内容だったのかな。
朝起きると、子供が「ちょっとだけよ〜ん」「あんたも好きね〜」と演じて…
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 09:05:15.96ID:HyidTo9x0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 09:29:09.67ID:HyidTo9xまず当時のラジオ搭載のフルレンジは100〜6,000Hzというのが標準で
これは1950年代から変わりない。ようするにAMラジオ用。
ttp://www.video-koubou-topaz.jp/NATIONAL-RADIO-PHOTO/1972.7.1-CD.jpg
時代が進んでFMステレオに対応して2way化されても
いわゆるスーパーツイーターとして7kHzクロスで足しただけの特性だった。
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/h197709-02.JPG
ようするに、AMからFMへの発展は、精々小さなコーンツイーターで
10kHz近傍を足し算しただけのサウンドが標準的だったのだ。
加えて、AMラジオとの下位互換性を維持していた。
こうした仕様は、イギリスの1960年代でも同様で
HMVのコンソールには、以下のようなものが搭載されていた。
ttp://i.ebayimg.com/00/s/MTkwWDY4Nw==/z/2x4AAOSw6EhUQYwu/$_1.JPG?set_id=2
こういう音調は、ピーター・バラカンのような人も青年時代に体験していて
いわゆる世界標準のものだった。
米ロカビリー〜英ロック〜歌謡曲という繋がりが、このスペックで一望できる。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 19:16:14.10ID:U66bzNlM0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 20:45:42.41ID:HyidTo9x07991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/15(月) 21:00:14.67ID:S6+2lM7O浮上し、世界中の男性たちを興奮させているという。
話題の歌手は、微笑みの国・タイで活躍する歌手、Kratae Rsiamさん
彼女が2016年3月に発表した楽曲『สะบัด(Flick)』が、
例のノーパン疑惑の曲だ。
様々な衣装に身を包み、セクシーなダンスを披露する美しいPVなのだが、
見逃せないワンシーンが登場するというのだ・・・。
URL略w
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:23:51.07ID:HyidTo9x0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 21:48:11.59ID:U66bzNlM梓みちよ だ。
二人でお酒を
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:18:56.43ID:G1fAJ4QOまあ誰も喜ばないとは思うが。。。
先生が夜のヒットスタジオに出演のおり
当時売り出し中の3人組の女性ユニット(キャンディーズの様なアイドルではない)ジジイなので名前が思い出せんw そこそこ売れてたんだよ
男を女友達に盗られて、その結婚式でさりげにイヤミ言う歌だ
のパンツ履いてるボーカルの子に、パンティラインが出てるから本番では脱ぎなさい、とアドバイスしたと語っていたな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:45:52.81ID:ZWsBFW17シュガーかな?
くたばっちまえアーメンだっけ?
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/15(月) 22:48:31.19ID:U66bzNlM三人組だったけど一人が極楽に旅立っちゃったよな。。。
0805804
2016/08/15(月) 22:50:55.71ID:U66bzNlM0806804
2016/08/15(月) 22:58:14.64ID:U66bzNlM真ん中の子が旅立った子だっけ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 23:30:27.62ID:0WRWOo1B昭和の流行歌と映画を管球式アンプで味わう
って特集があった
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 06:25:55.36ID:aJ+3dHbLスピーカーが励磁型で、古〜いランシングのアイコニックの現代版。
そこからのスタートなので、普通の人が比較できるようなものではないと思った。
それに加えて映画番長が、昔のトーキーサウンドを体験していないので
一般のオーディオ批評のような、音の特徴を述べるに留まっている。
おそらく映画館という限られたメディアで、流行歌を聴き覚えるという
昔日の感動を味わった人ではないような感じ。
なので断片的な情報を切り貼りした感じで、話がオーディオと結びついてない。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 07:27:16.86ID:tCXmuriW意外とこのスレで出ている歌謡曲に合うかも、と思った。
8cmのフルレンジスピーカーで、実売6000円前後。値段の割に素直な音で、
Bluetoothスピーカーのように低音過多な印象も少なかった。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 07:56:44.68ID:aJ+3dHbLまずアイコニック型の高次歪みの出し方が独特なのに気付いていない。
おそらくクロスの違いで聞こえ方が変わるということも未体験だろう。
当時のトーキーの周波数レンジなんて精々8kHzくらいまでなので
ワイドレンジという言葉が出てくることはない。光学式サウンドトラックの知識がない。
ドーナッツ盤のレンジ感や、トーキーとの聞かせるツボの違いが把握できていない。
以前にゲストだったジャズ喫茶の親父は、ラジオっぽい乾いた音を把握していた。
お笑い系の間のタイミングというか、瞬発力について
聴きどころを絞っていない。植木等が嫌いなんじゃないかと疑ってしまう。
この辺の励磁型の表現力に何もコメントがない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 09:57:50.54ID:aJ+3dHbL山下達郎さんもソニーのラジカセCFS-E16を愛用してる。
まぁ初代i-Podとか、色々なアイテムがありますけど。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/18(木) 18:12:40.16ID:aJ+3dHbLttp://www.audioheritage.org/html/profiles/lmco/iconic.htm
1937年にトーキー用のシステムを小型に改造したものだが
ビックバンド全盛期のラジオ放送局に研究用として納品された。
録音機もアセテート盤だった時代だったが、いざ生放送となると
6kHz以上の高域での正確な再生能力が必要だった。
この後、ランシング社はアルテックに買収されて、604型モニターを開発するが
歴史的にはこちらのほうが決定的な影響を残したと考えられている。
また映画主題歌とポップスの境目がなかった時代にはA7でのプレイバックも
多くのプロダクションで普通であった。
しかしながら、アイコニックはそのまま歴史の表舞台から消えたわけではなく
1970年代まで、バレンシアやタンゴといった家庭用システムに商標が残っていた。
あるいはアイコニック型は、マーキュリー社のモニターとしても使用されており
812銀箱に811ホーンを乗せれば、アイコニック型になる。
アイコニック型を使った人なら判ると思うが、604に比べ中域の脂がのっていて
おそらく歌モノには最高の相性を示すスピーカーのひとつと思う。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 06:39:54.39ID:sVYOd8dO500Hz、800Hzのクロスだと、エレキの歪みが、ボーカルの倍音を汚してしまい
どうにも収まらない。純粋なロック以外にも、電子楽器の多いアイドル系でも同様だ。
個人的にはアイドル系に604-8Kのユニットは、意外にお買い得だと思う。
ジャズ好きの親父に人気のない分、中古で手に入りやすいからだ。
おそらく同じ理由で、タンノイも相性がいい。少し艶がのるので相性もあるが
石川さゆりさんなどが愛用している、といえば音調の雰囲気が判るだろう。
逆に戦後の流行歌〜演歌の流れでは、500〜800Hzクロスが生きてくる。
アンプによって倍音の乗り方の違いがあるが、高次歪みがうまく乗ると
自然にホーンの外に声があふれ出してくる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 07:12:49.81ID:sVYOd8dO新しいタイプはレンジが広くて薄いという言い方をするが
ほとんどの場合は、ライントランスの有無で決まっている。
真空管も高次歪みを出すが、ライントランスも発生する。
倍音の多さの加減だが、ソフトによって倍音の性質が違うので
これの相性まで考慮すると、調節できたほうが便利である。
ひとつは、プリアンプに過入力をしてパワー前で絞る方法で
ギターアンプの回路がこれを使っている。
中間に真空管バッファを噛ましてやるのもひとつの方法である。
録音用の機材だと、歪みの調整機能をもつものもあって
過入力、トランスのコア違い、倍音のデフォルメなど
色々といじれる機能がついている。
ttps://www.youtube.com/watch?v=vxLF4_o-B1s
いきなりメインシステムで試すと破綻するので
フルレンジで効果を確認してからやるとツボが判りやすい。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 07:35:38.09ID:sVYOd8dO歪まないと高音がこもって、ボーカルが奥に引っ込んだりする。
1970年代前半が過度期で、原因は鉄板リバーブの使いこなしで
過剰に使ったものほど磁気テープの劣化の影響が大きい。
おそらくカセットデッキでダビングして聴いていた頃も同様で
高域にリンギングの多いスピーカーの助けを借りなければ難しい。
これが悪循環を繰り返すのは、その後のビギナー向け製品に顕著である。
1970年代後半からは、マルチ録音で歪みが管理されているので
スピーカーに合わせて倍音の出方を調整すると収まる。
おそらく、ほとんどの人は何も手を加えないほうが良いと考えるだろう。
これに逆行するのが演歌の録音で、昭和40年代の感触を大切にしているので
クリーンに再生すると何か足らないということになる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 07:52:50.03ID:sVYOd8dO高域にリンギングの多いスピーカーで、悪循環を繰り返した時期のものである。
デジタル録音に変わって、一番影響を被ったのは、この時期のアナログ録音で
カセットテープのマイルドな高域に合わせた音調がCDで撃沈された。
結局、何をしているかと言うと、高域を一度絞ってから、倍音を盛大に出す
という変わった方法で対処している。CDだと高音がダイレクト過ぎるのだ。
かといって、ただ高域を絞るだけではダメで、倍音の出るようにトラップを設ける。
この少し遠回りした音が、往時のビギナー向けサウンドを生き返らせる。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 11:32:09.92ID:E9ZRKozv0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:05:43.23ID:sVYOd8dO・ひたすらCDの音が悪いという人(ただノウハウがないだけ)
・アナログ盤が良いといって試聴機材を晒さない人(宝の持ち腐れかも)
・社会常識だとか一般論でオーディオを語る人(自分の嗜好が判ってない)
・自分の考えを述べずにひたすら上から目線でダメ出しする人(窓際上司)
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 15:46:42.80ID:sVYOd8dO実はデジタルになくてアナログにあるのが高次歪み。
アナログ機材は入力信号に対して別の倍音を出すが
ほとんどの場合は音の艶として認識される。
音楽とは連動しているので、はまると聴いてて気持ちいい。
そしてほとんどのアナログ録音は、再生側の高次歪みを想定して
ミックスされている。特に歌謡曲の場合は独特で
まじめに再生すれば、高域の伸びやかさが不足したこもった音になる。
逆にアナログになくてデジタルにあるのが量子化歪み。
こちらはビット数が減ると信号の波が曖昧になって
ゼロかイチのパルス信号に変わるもの。
これはパチパチ、キンキンしたノイズで
おおよそ楽音とは関わりのない音。
これが歌謡曲には滑らかさのない、雑味を感じさせる。
ようするに、CDで聴いておかしいときは
システム全体が量子化ノイズのパルス成分を繊細に拾い過ぎているのと
逆に高次倍音が不足している、という二重苦に陥っている。
単純にはシステムが歌謡曲に最適化されていないことになる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:17:31.78ID:sVYOd8dO例えば、ベースギターの立ち上がり音とか、ドラムのアタック音は
鋭く立ち上がるので、ソリッドな感じを出したい方向に向いている。
個人的にはマルチビット支持派で、安直だがリズムの動きが判りやすいので好きだ。
これはボーカルの表情でもメリハリよく表れて、歌い口の切り替えも明瞭になる。
ジャズやクラシックのように唯一無二の表現を求めているわけではないのだが
歌謡曲でもハッとする瞬間に多く出会ったほうが面白い。ただそれだけだ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 16:28:57.14ID:sVYOd8dO存続を願うファンの購買運動。
握手券は危険な臭いがするのでやめたほうがいいかも。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 17:25:17.96ID:1uz5VWSWこまどり姉妹かよw
0823アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/19(金) 18:12:53.23ID:oxg/PF82…あれはエンジニア大変かもしれない
AKBみたいに「ピッチきっちり直しました」じゃSMAPにならないかもしらんね
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 18:13:46.00ID:7TR8u+W00825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 18:33:30.63ID:sVYOd8dO0826アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/19(金) 18:53:24.29ID:oxg/PF82青いと言うも、義理大事にしたよねと言うも、両方無責任には言えないな…
事務所が無くても音楽は発信できる!なんて言われても食えなきゃ聴いてももらえんだろとも思うし、やりたい音楽を曲げるくらいなら売れなくてもいい!って言ってる奴もいたし…
藤井フミヤは偉いな
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 19:18:09.73ID:AQpLS1dnhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467679600/
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 19:39:39.64ID:EJGom2zm何も新しい情報を出さずひたすら文句を言う奴は必要とされていないぞw
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:05:19.98ID:sVYOd8dO大手とか2chとかに、他人を批判すれば相手から答を引き出せると思ってるのが多い。
まぁ他人を追い詰めることにだけ長けた人。若い人は全く付いていかないね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:16:15.46ID:sVYOd8dOEMIのエンジニアが、24bitリマスターの開発時に
真空管式のコンデンサーマイクがデジタル録音と相性が良いと言ってたな。
東芝EMIのクリーミー=霞んだサウンドなら何となく想像できると思う。
そういう相性が、倍音の出方にはあるということ。
ずっと受け身のまま、あれこれ批評するなら、手立てを自分なりに考えること。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:22:43.69ID:sVYOd8dO歌謡曲では絶対に躓く。そしてその録音から気持ちが遠ざかる。
あくまでも録音ソースありきで、再生方法、相性などを考えないと
オーディオマニアの一番悪い癖で圧し通すことになる。
結局は自分の好きなサウンドに引き寄せるんだけどね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:27:04.63ID:AQpLS1dnhttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1471331902/169-172
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:29:12.07ID:AQpLS1dn>歌謡曲では絶対に躓く。
全然躓いて無いけど?w
逆に駆動力無いアンプで聞いたら萎えるw
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:39:57.06ID:sVYOd8dOどこをどう読んでも終段のパワーアンプの忠実度のことしか書いてないと思うけど。
その前段階のことは何も考えていない。「良い録音」という大前提があるだけ。
歌謡曲の録音は、あきらかにこの前提を崩してデフォルメすることで成り立っている。
マルチ録音で切り貼りされたストリングスとホーン、タイトなドラムとベース
それにボーカルのリバーブ&エコー。これが音楽として成り立つ微妙なバランスがある。
そのバランスは、そのときの気分でほとんど決まっていると思えるほど多彩だ。
大体、DFのことで悩んでいるのは、低能率スピーカーしか手段がないゆえ。
これだけでも十分手詰まりになって、録音ソースを選ぶ傾向にある。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:41:20.89ID:65XWYbIW・本物の声に聴こえる音
・本物より鮮明に聴こえる音
・本物よりマイルドに聴こえる音
・本物より心地よく聴こえる音
・古いテレビで聴いた音
・ラジカセで聴く音
・コンサートのPAで聴く音
何でもいいけど目的がはっきりしている人なら言いたい事も分かる事が多い
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:48:10.66ID:sVYOd8dO八代亜紀、山口百恵、石川さゆり、テレサ・テンと並べてみて
それぞれの攻略法について思案しないのはどうかと。
私だったら、スピーカーとパワーアンプはノーマルにしといて
前段の部分で色々といじるけど。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:51:04.67ID:AQpLS1dn>マルチ録音で切り貼りされたストリングスとホーン、タイトなドラムとベース
>それにボーカルのリバーブ&エコー。これが音楽として成り立つ微妙なバランスがある。
>そのバランスは、そのときの気分でほとんど決まっていると思えるほど多彩だ。
作成者がそういう音を狙って作っているなら、それを忠実に再生出来る駆動力が有るアンプとスピーカを使うべきだろW
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:57:46.22ID:AQpLS1dnID:sVYOd8dOって音楽も芸術の一つだというのを全然わかってねーとちゃう?w
芸術というのは感性で表現するものだから
作成者は必ずしも忠実に作成しなければならないなんて事は無いんだが?
だから
>マルチ録音で切り貼りされたストリングスとホーン、タイトなドラムとベース
>それにボーカルのリバーブ&エコー。これが音楽として成り立つ微妙なバランスがある。
>そのバランスは、そのときの気分でほとんど決まっていると思えるほど多彩だ。
という事を作成者がすれば、それがその曲を作った作成者の幻術としての表現方法なので、
聴く側の我々も それを可能な限り忠実に再生してこそ、作成者の表現したいところを味わえる。
>>838
>作成者がそういう音を狙って作っているなら、それを忠実に再生出来る駆動力が有るアンプとスピーカを使うべきだろW
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 20:58:26.76ID:AQpLS1dn幻術 → 芸術
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:04:03.57ID:sVYOd8dO具体的に言うと
山口百恵「いい日旅立ち」の最初のホーンの音色と
百恵ちゃんの声とのバランスはどう取る?
ホーンを骨太に鳴らすと、ボーカルが沈む。
ボーカルを押し出すと、ホーンがチャルメラになる。
私だったら、高域は絞って、バッファアンプにレベルを突っ込んで倍音を増やす。
仕上げに電話音声のようなナローレンジの音を少しだけ混ぜる。
これでホーンが骨太のまま、ボーカルが前に出て残る。
ちなみに最初のホーンがカラスの声のようになってはいけないのは
孤独に耐える強い意志の象徴だから。でもハズしやすい音の代表例だ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:04:22.26ID:S/2TY3pH>芸術というのは感性で表現するものだから
感性を技術で表現するんだと思うぞ。
だから時としてオーディオは技術論になる。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:05:25.45ID:IL5lWjGSあーすっきりした ちあきなおみ聴こう
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:05:54.15ID:AQpLS1dnそういう拘り持ってるオマイはイコライザ使って安物アンプとスピーカがお似合いだなW
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:06:18.91ID:S/2TY3pH0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:13:55.21ID:sVYOd8dOそうそう。チャルメラの狙い目は、ラジオやテレビでも明瞭に聴かせるためのもの。
それをちゃんと拡声しようとすると、どこかスペックを落とさなければさまにならない。
>846は支離滅裂なので酔っているかと。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:16:25.66ID:S/2TY3pHオマイは何を理解してるのかまとめて書いてみろよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:21:36.66ID:S/2TY3pHラジカセの再生で重要なのは高音域の限界よりも低音域の限界だと思う。
低音が出ない状態でドラムもベースも再生低域で上手く聴かせるようにしてるのがBlue Noteとか初期のR&Bとか。
歌謡曲はテレビやラジカセで聴かせたいんだろうけどそこまで考えて作られてないように感じるね。
わりとちぐはぐ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:26:00.07ID:S/2TY3pHJVCのロゴがあるな。
コンセントは日本仕様のような気がするが。
https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/3bf1f1ac90f59cf2bd5a7e87ad6a435fcd185d17_l.jpg
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:27:32.87ID:IL5lWjGS0853アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/19(金) 21:32:58.53ID:oxg/PF82https://www.youtube.com/watch?v=swmKoIQF-wI
ベースは寺川正興さんだ
とんでもない人だ
1972年3月25日発売だよ
その時代の一般的な視聴環境はどうだったのか思い起こしつつ
エンジニアは何を考えて、どんな機材で聴くことを考えて、はたまた何も考えないで最良の音を作ろうと思って
録音/ミックスしたか考えてみたらいいんじゃないかと思うんだな
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:35:55.29ID:sVYOd8dO確かに低音は100Hz以下がなくても成立できるようにできてる。
むしろ切ったほうが、リズムがきっちり決まることが多いので
自分の場合は後面解放で70Hzからロールオフで調整してる。
高域は、自分の経験だと、8kHzまでフラットなら問題ないと思ってる。
実際に当時のラジカセのスペックもそんな感じだった。
ttp://www.video-koubou-topaz.jp/NATIONAL-RADIO-PHOTO/1972.7.1-CD.jpg
ttp://plaza.harmonix.ne.jp/~ita/1123/h197709-02.JPG
通常のスピーカーだと、チャネルセパレーションを保持するために
±15度を外れると5kHz辺りからロールオフするが
これは8kHzまで粘ってからロールオフしたほうが良い感じ。
0855アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/19(金) 21:39:19.18ID:oxg/PF82つべになかったんで、どうにかして聴いてみて欲しいんだけど、上の和田アキ子とは絶対に想定した試聴機材が違うと思うんだ
すごいんだよ、なんか
この辺だと荒井由実もいるけど、バックやってたTIN PAN ALLEYそのものと、荒井由実と録音を比べてみると
スタッフは多分似たような人達が関わっているのだと思うけど、違う
一体、なんなんだろうね
0856アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/19(金) 21:43:49.88ID:oxg/PF82ラジカセはもちろんどこにでもあったし、一人用に買ってもらうのはラジカセだった
でも、シスコンーミニコンの時代でもあるんだよね
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 21:58:13.91ID:sVYOd8dOそれよりずっと前の録音から、アルバム先行でリリースしたものは
全体的にオーディオマニア向きだと思うよ。>TIN PAN ALLEY
でもヒットを狙った曲は、サウンドをベタなバランスに変えるときがある。
リマスターでノーマルに戻ったりしているけど。
>853
その頃のドラムやベースはジャズ上がりのプレイヤーが多いので
テクニックだけでいうと半端ない。細野さんが独学で異端児的かな。
でもストリングスとホーンは、一般のソウル系に比べて薄いので歌謡曲的。
同じ国内録音でも、しばたはつみ「シンガー・レディ」などはフルバンド構成で
大野組が本気を出して収録している。どういう声が掛かって集まったのか不思議だ。
0858アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/19(金) 22:03:48.26ID:oxg/PF82同じ1977年の「津軽海峡冬景色」がこうなんだよね
https://www.youtube.com/watch?v=riNK-WhkCxM
やっぱり、音源ごとに対象視聴者を絞ってる感じがあるよね
TIN PAN ALLEYは、かなり極端な例として出したんだw
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:18:29.24ID:sVYOd8dOその頃のシスコンやアンサンブル・ステレオは低域偏重のピラミッドバランスがほとんど。
ボーカルも胸声でボソボソ言うのが多かった。表向きはクラシック向けだけど
本音はムード音楽向け。当時の演歌、ムード歌謡の声のツボも中低域の膨らみにある。
デンオンのDL-103が世に出たのは、FM放送の音が自分家のカートリッジと
全く違って素直だったから。
それまでは比較試聴などせずに、ステレオを持ってるだけで満足していた。
ミニコンが広まったのは、FM局のエアチェックが浸透した頃からで
どちらかというとドンシャリ傾向の強い音。ラウドネススイッチでさらに磨きがついた。
今中古で評価されている機材とは設計思想が全く違う。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:28:50.62ID:AQpLS1dnバカか?
チャルメラの音だって正確に忠実再生しないと原音に椿井音しねーだろwww
>>849
>>833にまとめてあるだろ惚けw
>>851
録音スタジオでラジカセを使ってマスタリングしているとでもマジに信じてるんかよ?WWW
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:31:47.85ID:AQpLS1dn椿井 → 近い
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:34:06.70ID:sVYOd8dO有線向けのものは、さらにコアな音質で
例えば、テレサ・テンは、テイチク時代のほうが声の伸びも迫力もあるけど
トーラス時代に入って、小さい声量ですごく狭い帯域で歌い回すようになる。
ちょうどカラオケとも連動していた時代で、可愛らしい歌い方が当たった。
伴奏もカラオケそのもので、あっけらかんとしている。
このほうが透き通っていて、都会的だと思った時代だったんだけど
音量を大きくすればするほど、音が痩せてくるという不思議なバランスだ。
おそらく、ボーカル照準を合わせるために、低音と高音を埋める楽器が
全く抜けていることが原因と思う。素人が歌っても声が通るようなアレンジ。
そこをちゃんと演じきったところに、テレサ・テンの本当の技量がある。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:36:41.52ID:AQpLS1dn中森明菜の最近出ているものかな。
ビクターレーベルというのもあってかそれなりに音質が良い。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:43:53.00ID:sVYOd8dOビクターはリマスタリングの専門部署が、かなりがんばっていて
シモンズ「恋人もいないのに」でも、むちゃくsちゃグラマーなサウンドを引き出してた。
あと、高橋真梨子が在籍してた頃のペドロ&カプリシャスも優秀録音だね。
ラテン系のパーカッションをあれだけ本格的にこなしていたバンドも珍しいのに
歌詞の内容が演歌っぽいだけに、やっぱり昭和だな、という面白い組合せ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 22:59:59.37ID:sVYOd8dOオーラトーン5cでミックスバランスをクロスチェックしてた。
これはクインシー・ジョーンズからアビーロードまで世界共通の仕様で
日本でも信濃町スタジオなどで確認できる。
1970年代は、ラジオ音声のバランスチェックのほかに
まだステレオでの定位感を再確認する用途があったけど
1985年頃には、モノラル音声のチェックまでこなしていた。
角松敏生さんも証言してる。以下は1980年代のスタジオ環境だと思う。
ttp://topic.auctions.yahoo.co.jp/music/guitarlabo/the_beatles/kadomatsu_toshiki_vol2/
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:09:07.95ID:AQpLS1dnミュージシャンの角松敏生が自宅スタジオでウッドコーン使っている。
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2015/02/02/35339.htm
今、ウッドコーンスピーカーは家庭用だけでなく音楽制作の現場でも良く使われています。
そうなった経緯をおしえていただけますか?
高田
普段レコーディグするときは、エンジニアの方はニアフィールドモニターを持ってくることが多いんです。
しかし、それで音楽を制作したとしても、お客様はそんな環境では聴けません。そのため長い間、民生機で試聴できる良いスピーカーはないかと様々なメーカーの機材で試してきました。
たまたま、まだ試作段階のウッドコーンスピーカーを聴いて、“これは今まで聴いた事のない音がする”と思ったのがきっかけです。
今村
その後、ビクタースタジオの様々なエンジニアの方がウッドコーンで聴いて、いろいろな意見を出してくれました。
とにかく多くの意見が出たのでひとつの方向性を決めるのは本当に大変でした。ようやく安定したところで、まずはビクターのスタジオに入れました。
高田
スタジオにウッドコーンを導入して最初に気付いて気にいてくれたのはミュージシャンの方で、「ちょっとこっちのスピーカーで聴かせてくれない?」ということがとても多かっんです。
また、ビクタースタジオには外部のエンジニアの方も来られるので、そういう方にも使っていただいたところとても評判が良く、クチコミでよそのスタジオにもウッドコーンが置かれるようになりました。
僕自身としてもウッドコーンで確認して“良い”と思える音ならば、他のスピーカーで聴いても音が崩れたりしないと思っています。このようなバランスの良さが、多くのスタジオマンに評価されたのだと思います。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone_info/dialogue01.html
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:09:36.41ID:AQpLS1dn松隈 MP3にして聴くという人も最近いるんですけど、僕はそこまではやらないです。ビクターのマスタリングスタジオにある、ウッドコーンのスピーカーで最終的に確認します。普段のミックス用のモニタースピーカーより少し大きめのものを使っています。
小島 昔はたいていラージモニターがありましたよね。今は大きいスピーカーはないんですか?
松隈 マスタリングスタジオでもあまり使わないですね。本当はラージモニターで調整したいですよ。
でもマスタリングエンジニアの人も悩んでいて。僕らやプロデュサーがラージモニターで調整しても、
最終的にはMP3などでのバランス感に変えられてしまうので。最近はMP3専用でマスタリングする人もいますね。MP3も結構違うみたいですけど。」
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827547/index-3.html
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:10:45.47ID:S/2TY3pHモニターの話ならそこでやってればいいんじゃないか?
ここでするなよ
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:11:24.24ID:sVYOd8dOヤマハのテンモニが採用されるようになったから。
ttp://m.eet.com/media/1114632/loudspeakers_objective_evaluations_fig23.jpg
中域がバッフルステップで盛り上がるところ、高域のシフトダウンまでそっくり真似てある。
それでいて、歪みの少なさ、品質の均一さ(オーラトーンはバラツキが多い)で
一気に世界に流通した。
テンモニでミックスバランスを創り出したので有名なのがボブクリ。
まさに発想の転換そのもので、同時に下手なフォロワーで音質も下り坂になった。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:12:48.44ID:AQpLS1dnはい逃げたw
スタジオ録音の話してんのに何言ってんだよw
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:14:55.98ID:AQpLS1dnテンモニ使うのはミックス作業で個々の音が判別しやすいから。
だから、最終的なマスタリングには別のモニタースピーカ使うんだよ、今ならウッドコーンとかディナとかフォーカルのアクティブとか。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:16:10.28ID:S/2TY3pH逃げたじゃなくて
よそのスレの話をここに持ってくるなよ
何しに来たんだ?
逃げてきたのか?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:18:52.06ID:AQpLS1dnそもそも録音が話の話を出してきたのってオマエじゃね?w
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:19:55.28ID:sVYOd8dO結局、ウッドコーンでもまだHi-Fiかもしれない。
おそらくフォステクスのフルレンジでも同じ傾向があるかと。
今の薄型テレビで安定したサウンドを届けるには
オーラトーンのほうが確実だという意見がある。
ttp://umbrella-company.jp/contents/auratone-5c-review-abrir/
今どきの録音エンジニアも大変だなと思う次第。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:22:13.36ID:AQpLS1dnオーラトーンも今アクティブ出しているが
殆ど使われて無いみたいだぞ。
富士通テンのイクリプスとかは結構使われているみたいだけど。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:26:40.06ID:sVYOd8dO今だとレプリカのAVANTONEのほうが売れている。こっちのほうが安いし。
いよいよ中古じゃ対処できなくなって、コピーを作ってみたら売れたらしい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:30:33.07ID:AQpLS1dn最近の録音スタジオの写真で見た事無いなぁ。。。
最近多いのはアクティブの2ウェイだろ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:37:00.69ID:sVYOd8dO以下のFig.3を参照。
ttp://www.stereophile.com/content/fujitsu-ten-eclipse-td712z-loudspeaker-measurements
インパルス応答が鋭敏なので気づきにくいけど
中高域が張ってて、古いロクハンなどが良く使ってたバランス。
ttp://www.leyun-music.com/news/images/2010624152916177.jpg
これでも、十分にHi-Fiだけどね。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/19(金) 23:46:00.22ID:sVYOd8dOほとんどは自宅スタジオの規模。
ttp://newyork.sonicsearch.sonicscoop.com/view/sweetsoundsnyc
ttp://news.traxsource.com/articles/258/the-blacksoul-production-suite
ttp://www.rubytopaz.com/studio.htm
ネットオーディオ向けでも、まだまだ健在なんじゃないかと。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 07:22:57.67ID:5l3OZK8P中高域の張った女性ボーカル向けのサウンドだなと思ったら、やっぱりそうだった。
ttp://www.soundandvision.com/content/jvc-ex-a10-compact-component-system-glance-ratings
ちなみに単体の1kHzまでは、昔のJBL D130のようなPA向きの音が前に出るサウンド。
ttp://uk.jvc.com/microsite/uk/woodcone/features/enclosure.html
ttp://www.lansingheritage.org/images/jbl/specs/pro-comp/2135/page2.jpg
JVCスタジオのプロデュースだと、高域はテンモニと同じくシフトダウンする。
以下はJVCスタジオのGenelecと同じ音で鳴ったというヘッドホンの特性。
ttp://en.goldenears.net/16638
結局、スタジオ標準だと音圧が大きいので、ラウドネスの関係も含めて
ボーカル中心に聴けるように調整しているらしい。
このヘッドホンの元になったソニーのやつは以下のとおり。
ttp://www.smci.jp/files/2/headphones/pdf/DiGiRECO_2012AUG_VOL.135.pdf
ttp://en.goldenears.net/6993
国外では中高域のフラットな機種が選ばれる。
ttp://en.goldenears.net/6961
個人的な感想では、今の国内スタジオは、色んな意味でJ-POP風になっている。
フラットだと使い物にならないというのは、なかなか興味深い意見だ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 07:36:05.52ID:fq52rnn5東急ハンズのウッドコーンミニコンポは、スピーカーを分離できない一体型にしたもので
JVCでは販売していないはず。
3年くらい前には、ケンウッドのK-531(レシーバー部)に、ウッドコーンを組み合わせたモデルが
直販サイトで売られてたりした。
フルレンジのウッドコーンは良いと思うけど、試聴会はまるでマルチ商法の布団売りの雰囲気で
二度と行かないことにしたw
>>818からの流れを見ていたら、別スレにあった書き込みの通りだよなぁと思った。
44 : 名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/29(金) 09:08:51.39 ID:A4ub2An5
オーディオに限らず多くの物や事が他人との比較をするための小道具、アイテムと化した
自分が何をやりたいか出来るのか、ではなくて、それをやる事で他人とどう差別化されるかが大事なんだろう
オーディオの場合だとまず価格、高いのを買える奴がえらい、音の違いがわかる奴がえらい
耳の感度が良い奴がえらい、高音、超音波まで聞こえる奴がえらい、そういうヒエラルキーを作りたい
高いのを買えても高音聞こえないじゃん高音の聞こえる俺の方がえらい、とまあこんな具合に使う
脳内勝利法の一種なんだけど、案外効き目がある
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 07:46:39.49ID:TjU7A1VG>>京都の恋
のベースの音がかっこいいのは、
クリスタルピックのプレーヤー+6.5”SPの頃に気がついたのが
いまEPを鳴らしても印象がかわらない
EPのデーターの記載に外国人の名前があるのでグぐるとベンチャーズの演奏だった
あれは、和製コピーと思っていたが本物のベンチャーズなんだ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 07:59:42.89ID:5l3OZK8Pようするに狙ってるサウンドのツボを耳で判断している。
結果的には、それがJVCらしいグラマラスなサウンドを生んでいるし。
でも、はっきりしておきたいのは、それは誰もが思ってるほど
測定してフラットでも、正確無比でもない。
そこを疑ってかからないと、歌謡曲との関係は永遠に空回りするかと。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 08:04:50.44ID:5l3OZK8Pおお〜、これはトリビアですね。渚さんのCDゲットしとこう♪
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 16:35:27.11ID:gbxFx300https://smlycdn.akamaized.net/data/product2/2/3bf1f1ac90f59cf2bd5a7e87ad6a435fcd185d17_l.jpg
は英Soul Jazz Recordsから最近リリースされた初期のHip HopのコンピレーションCDのジャケットで詳細はこれ
https://soundsoftheuniverse.com/sjr/product/early-independent-hip-hop-electro-and-disco-rap
ラジカセのほうはJVCのRC-550という機種で大ヒットしたらしい
ちなみに元の写真は
http://pocketcalculatorshow.com/boombox/golden-years/peter-anderson-photo-with-rc-550/
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:20:29.40ID:5l3OZK8P最近のラジカセのマニア本を見ると、必ずヒップホップへの影響が出てくるね。
日本だと竹の子族だったりしたんだけど。
話によると、あちらで日本製ラジカセはすごい人気があって
店に置くときは鎖で繋ぎ止めておかないと、勝手に持ってかれるとか。
ウチのシステムもモノラルにしているけど、モノラル×大口径はすごくいいよ。
ステレオ音源だってモノラルでガンガン聴く。
試聴位置を選ばないし、音にガッツが出る。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:45:09.14ID:gbxFx300竹の子族は音にこだわり無さそうだからねw
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 17:55:24.93ID:5l3OZK8P電池駆動でも、屋外でちゃんとダンスできるくらいの低音の出力が得られた
という意外な高性能ぶりがあってのことだもの。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 18:05:29.65ID:gbxFx300竹の子族もディスコ・ミュージックで踊ってたけど、
ディスコ・ミュージック自体はそんなに低音が効いてたわけじゃなくて、
ヒップホップ・ムーブメントが低音を効かせた音楽にディスコ・ミュージックを再構築したんだよね。
音楽を道具として自分が扱いやすいように改良していくっていうことが出来なかったのは
ヒップホップに比べて音楽の文化度が成熟してなかったからだろうな。
一方衣装の方はどんどん派手に変わっていったのは服飾文化が成熟していたということ
原宿だしねw
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 18:30:38.72ID:5l3OZK8P新宿、表参道、原宿、渋谷、六本木、下北沢…
考えてみたら貸しアパートの民族移動なんだと思う。
変わらないのは、浅草、銀座って感じか。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 18:42:42.95ID:eTawzYas0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 19:45:45.35ID:H25ijWhF秋葉原は
無線機、ラジオ、オーディオの頃から
オタクの居場所となっていた
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/20(土) 21:07:39.81ID:5l3OZK8P0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 08:13:02.06ID:B4AqYZ5eスピーカーの口径が小さくなった(10〜12cmのバスレフ型が主流になった)のはここ20年ほどかな?
そのサイズだと、2本でようやく、モノラルでもステレオでも充分な音量で聴けるけど、始めから大口径だと
また全然違う物だと想像する。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 08:50:28.09ID:lj2a0Oi0左右にそれぞれ位相が違って入ってる音が相殺されるので
理論的に音質は低下する。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 08:56:52.12ID:0MdgY22p打楽器の強烈な打音も問題なく、低域〜高域迄
ヘンな癖はなさそうだが、どうも歌謡曲は低音
過剰に聴こえる。
クラシック音楽と歌謡曲では、録音の段階から
音域バランスを違えているのかな?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 09:04:07.24ID:lj2a0Oi0SPは何使ってる?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 10:17:14.65ID:LlzdlewQモノラルで聴くとガッツが出ていい、と言ってるんだから
位相がどうの、消える音がどうのとかいう細かい聴き方はしないんだろう
モノラルの方がいい、とういうのは個人の好み
ステレオで聴いてるおまいらクソ耳www とか言い出さなければオーケー
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 13:26:16.05ID:C3pXws6xミキサーに付属しているイコライザーで高域の差分を作ると
残響成分の相殺が緩和されて違和感がなくなる。
ttp://quwa.fc2web.com/image58.jpg
それよりも時代毎のサウンドステージの違いのほうが
耳が適応するまでに時間がかかる。
また、原音だとか作者の意図だとか言わないように。
音場抜きで演奏者にクローズする方法のひとつなので。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 13:47:35.91ID:C3pXws6x歌謡曲の場合は、50〜100Hzを出せるスピーカーをあまり想定せずに
その倍音の100〜200Hzを膨らまして低音を認識させている録音が多い。
ttp://www.dtmstation.com/archives/51960964.html
逆に、この帯域が痩せるようにすれば、違和感が少なくなるように思う。
低音ということで、100Hz以下のファンダメンタルを切っても、なかなか解消しない。
昔よく売れたボーズ101は、この帯域を5〜10dB膨らむようにイコライジングしてた。
例の電球で抵抗値が動いて、入力信号と連動するところにミソがあったらしい。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 17:45:46.31ID:C3pXws6x小型スピーカーでエポックメイキングだったのは
1984年のセレッション SL-600で
深いタイトな低音とサウンドステージの正確さで
大型とは違う魅力を教えてくれました。
ttp://www.audio-heritage.jp/CELESTION/speaker/sl600.html
一方で、鳴らしにくいスピーカーの代表格でもあり
当時クレルのセパレート・アンプでないとちゃんと鳴らない
という大飯喰らいでもあったのです。
その後にアンプの性能もかなり改善されましたが
今度はスピーカー台やインシュレーターの設置など
かなり繊細なセッティングで音が変わるという
新しい要求性能がでてきました。
思えば30余年。
例えば、同時代の松田聖子をこれで聴いて。。。
結果はみえていると思うのですが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 17:48:47.61ID:lj2a0Oi0SL-600はハーマンカードンのサイテーションだと素晴らしい音で鳴ってたよ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 17:51:49.71ID:rLCbpMhv0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 17:54:16.92ID:lj2a0Oi0ああ、だからオンキヨーも瞬時供給電力とかというのを(ry
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 18:10:10.36ID:C3pXws6x日本の新白砂電気で行なわれたんだそうな。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 18:51:21.88ID:lj2a0Oi0そう、
俺の地元名古屋本社で小牧市(?)に工場が有った(過去形)
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 19:11:24.71ID:C3pXws6xttp://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/712/944/html/002.jpg.html
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 20:49:15.99ID:C3pXws6x「リンダ・ロンシュタット/フォー・センティメンタル・リーズンズ」
「ジェニファー・ウォーンズ/ザ・ハンター」
「ホリー・コール/ドント・スモーク・イン・ベッド」
「ダイアナ・クラール/The Girl in the Other Room」
ちなみにヤマハの試聴会
テレサ・テン/つぐない
山口百恵/いい日旅立ち、あなたへの子守歌
NS-5000でねじ伏せようとしているのが、いとおかし。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 21:37:58.10ID:C3pXws6x録音が中域の抜けた独特な印象があったけど
先月出た紙ジャケCDは、扱いやすい音になった。
「歌道場」がカラオケ練習用の実質的なベスト盤で
1990年ではCDとカセットでのリリースだったようだ。
ベスト40/40と比べての話だけど
最初の印象だと、全体に埃っぽい音かと思ったら
ドラム&ベースの支えがしっかりして、ボーカルも骨太に。
結果的には、歌の抑揚、伸びやかさが出てきて
ちゃんと熱唱してる。
まだまだ修行が足りない部分があると思った。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/21(日) 21:47:35.97ID:C3pXws6xレコード会社には、移籍〜倒産の音楽遺産を
ちゃんとリリースしてくれることに感謝しております。
できれば、普通のベスト盤に還元してくれれば。。。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 07:45:51.29ID:HMOUnrON両者共に2kHz以上の音圧を-5dBシフトダウンする傾向は同じ。
これは大音量で聴くためのもので、通常の人が9時くらいなら
4時くらいまでボリュームを上げて聴いているとのこと。
その状態で、ボーカルとマイクの距離が判るように要求されている。
900STは4kHzと10kHzにピークがあって、理由はリンギングである。
このリンギングはインパルスにも現れていて、独特のスパイシーな音に仕上がる。
逆にサ行のピークをチェックしやすいようにできていて
ディエッサーの効果を確認しやすいというメリットはある。
MX10は、こうした癖を除去しており、インパルスも高級イヤホン並みに鋭い。
逆にスマートすぎて、中低域がこもり気味で、最初は良さが判らないと思う。
一方で、楽器の立ち上がり音は正確に出すので、タイミングがはかりやすいし
耳を少しクリーンにリセットするには便利かもしれない。
ソニー MDR-CD900ST
ttp://en.goldenears.net/6993
JVC HA-MX10-B
ttp://en.goldenears.net/16638
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 09:29:54.56ID:4+Hsi12sそれ考え過ぎじゃ?JVCは知らないけど
元々CD900STはCBS-SONY(現SME)のSさんが道楽でCD9の筐体使って
ユニットを某外注さん(今は某A社吸収?傘下?)の組み込んで出来た物の記憶。
当時は測定がBK4133(型式違うかも)音響カプラだったような。(余談:アレって固定方法が難しいだよな。)
リンク先見たらダミーってのが今の基準とは知らんかった。これも結構問題有ると思うぞ。
密閉度で特性は左右されやすいし・・・ユニット単体の特性が出にくい
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 12:46:31.22ID:BkNKbp9+>880にST900の開発経緯のリンクがあるのでよろしく。
ダミーヘッドはISO仕様だとおもうので。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 14:36:12.81ID:4+Hsi12s開発はこの人じゃねぇだろ。この人パシリだった人じゃないのかな。
86年だと30年前、今年定年だとして院卒6年目の新人技術者にすべてを託すと思うか?
ダミーヘッドがISO基準になったんだw
俺もその頃手を染めたくらいだから今は変わったんだな、歳は取りたくねぇ orz
0918アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/08/22(月) 14:40:43.37ID:RVjCjGs+0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 17:19:10.53ID:dzj/OAsA川|川 / 臭 \|〜
川川 ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
川川 3 ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
川川 ∴) A(∴)〜 \____________
川川 U /〜
_;川川 ダッラ〜 .
/::: 川川 __/〜 .
/::: / | | 〜
(::: ( ◎ / \_
\::: \ /::| ̄| |\_
/:\::: \ )゙;| | | | |\
/::: \::: ズリズリ〜 | | | |::::| 〜
|::: \::: (ξ〜 | | | |::::| 〜
|:::: \__ 〜:| | | |::::| 〜ホワ〜ん
\::: (;;; );;;| | | | |::::| 〜
_ \ \|_| | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
| \ \ ) ノ ̄ ̄\ ̄ .
| | / / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| | | / / ̄ ̄|__________|
|_/ | // . | | . |.|
| | / ( . | | \(^O^)/ . .|.|
| | (___つ)) .. | | . |.|
| し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| | |.|
`-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| | | | . |.|
| | .| | | | . |.|
| | .| | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師・オヤイデ(小柳出)社長の村山智の自己満足ステマ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:21:31.11ID:HMOUnrON1980年入社というから、全く可能性がないわけでもない。。。というか、本人だろ。
例えばSX-3の開発者は、コーラルに入社して2年間でフラットシリーズを開発
1970年にビクターに移って3年後にはSX-3を開発している。
ハーマンカードンのサイテーションXXの開発者も
1969年に入社して1977年から開発、1981年に商品化している。
何等かの上司がいて、方針や資金などの面倒はみたとしても
実際に手を汚し汗をかいたという意味で開発者。全く違和感はない。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/22(月) 19:30:20.82ID:HMOUnrONボーカルがしっかり聞こえないと使い物にならない
という日本の録音スタジオの屋台骨の部分だと思う。
つまり日本では、歌謡曲が売れないことには
録音スタジオは存続できない、とでも言いたいかのようだ。
なのに、オーディオ批評ではボーカルの再生はレンジ的に難しくなく
超低域、超高域の正確な再現をアレコレ言う。
本来あるべきオーディオの姿を歌謡曲で見直そう!!
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 07:23:32.32ID:bST2LK+B1958年の初代は高域10kHzまでで、中高域がフラット。
ttp://blogs.c.yimg.jp/res/blog-8d-d5/chitoseame28/folder/1850972/09/67432509/img_0?1402738210
1970年頃の二代目は13kHzまで高域を伸ばし
中低域、中高域を微妙に持ち上げてラウドネス補正している。
ttp://www.leyun-music.com/news/images/2010624152916177.jpg
同じ時期にパイオニアPE-16が生産されており、微妙にドンシャリな特性は
FM放送に向けたBTS規格の要求性能が変わったことを伺わせる。
一度1979年に生産を打ち切ったP-610Aを、1983年にリニューアルしたのが三代目DAで
Dの意味はデジタル対応の意味である。高域もフラットになり20kHzまで伸びた。
4代目のMAもセンターキャップにメタル素材を充てるなどの高域特性改善策をとっている。
一頃、台湾でレプリカが製造されたが、どうもこの最終バージョンを狙っているようだ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 07:37:18.81ID:bST2LK+B1965〜1979年というアナログ歌謡曲の基本的性格を持っている
と思われる点だ。
200Hz近傍のふくよかな音調は、ボーカルの胸声を支えるし
800〜2,000Hzの盛り上がりは、声の抜けを良くしている。
この特性だけで、おかわり三杯くらいはいける。
一方で、30度首を振ると高域を減衰させるのは
チャンネルセパレーションの改善を示していて
このユニットがステレオでの定位感を良くするようにしている。
けして100Hz以下、8kHz以上でスペックを判断してはいけない。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 10:20:16.11ID:xRx/FrQ+昔、音楽の友 だったかの雑誌に、高城氏が
ロクハンをスコーカーに用いた3ウェイの
スピーカー製作記事を載せていたが、この
優れたロクハンをあまりディーラーが薦め
ないのは、儲けが少ないせいかも、結んで
いたよな。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 18:59:43.69ID:bST2LK+BフォステクスもFE-106をスコーカーに使ったのを出していたな。
ttp://www.audio-heritage.jp/FOSTEX/speaker/fcs-300.html
古くはエレボイのパトリシアンが20cmをミッドバスに使ってた。
フルレンジでスコーカーが難しいのは、エッジの共振が1kHzくらいで出て
ディップを生じやすいのと、フィルターで切った帯域で高次歪みが出やすいなど
意外に使いにくいところがあります。
マルチウェイの修道者ともいえる高城氏が
ロクハンのどこを切り取ったか、音色の合うユニットは何だったのか
色々と興味があります。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/23(火) 21:47:28.30ID:bST2LK+B現場ではテープの頭出しや映像と音声のシンクロのために使われた
付属機器のひとつだった。
初期はRs-16という型番で、50cm四方の箱に入れたもの。
ttp://www.audio-heritage.jp/DIATONE/professional/rs-16.html
ttp://www.aa-net.ne.jp/ja5htp/jikiennbanrecorder.htm
他にアンプ付きの機種もあって、6V6シングルで鳴らした。
今だと、Fostexが生産している簡易モニターになる。
ttp://www.fostex.jp/products/6301ne/
ロクハンはカタログに掲載されている60Lバスレフだと
ゆったりとした低音のピラミッドバランスになるが
小型密閉箱だとどうだろうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 06:04:43.74ID:pHQJR/oV台湾はオーディオファイル向けのCDが多く、これもHDCDで聞ける
https://www.youtube.com/watch?v=5p5QXtqzVEo
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 07:41:10.08ID:9KtJJLTFそういう安心感がかつてはあった。
日本のオーディオ品質の底上げに貢献していて
NHKの中堅の音とどう違いをみせるかが
1970年代以降のオーディオの方向性だった。
今は何がニュートラルな音か判らない。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 20:58:23.38ID:VSEowJH0もっと劣悪なラジオの音と、より高音質なステレオとの中間に立っていて
その意味でも中堅の音に徹しているように思う。
もともと大入力は無理なので、ど迫力を叩きだすこともできないかわり
いわゆる高域が丸まったり尖ったり、癖のある録音でも、うまくなだめてくれる。
その意味で、平均点が高く、録音との相性で困ることはない。
09301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/25(木) 21:07:39.30ID:HNpXd7KX(๑¯ー¯๑)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 21:31:23.49ID:Fj8q4iS0761 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/25(木) 16:38:43.67 ID:Fj8q4iS0 [3/5]
そもそもダイヤトーンなんて海外じゃ全く相手にされてない程度の音しか出せない代物だろ。
それをステサンが三菱から\貰って提灯記事書いてるだけじゃんw
762 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/25(木) 16:53:31.78 ID:gD7b3o/v [1/2]
>>761
で?
昔、国内で結構人気あったブランドだし、興味ある人だっているじゃん
何でそんなに目くじら立ててんの?
763 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/25(木) 18:18:40.24 ID:Fj8q4iS0 [4/5]
>>762
だから、それはステサンなんかの提灯雑誌による結果で有って
実際は
>ダイヤトーンなんて海外じゃ全く相手にされてない程度の音しか出せない代物
766 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/08/25(木) 20:12:58.69 ID:Fj8q4iS0 [5/5]
本当に音質良いなら海外でも売れてるだろw
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 22:58:53.75ID:isjU71T60933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 23:44:27.48ID:LMD67aIgチェリッシュって、当時のことを忘れているが
あれは、男性の方は、まったく歌わなかったのか?
なにをしてたのだろうかと思ってしまった
09341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/25(木) 23:49:01.07ID:HNpXd7KX(๑¯ー¯๑)随分伸びたね
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/25(木) 23:50:57.60ID:h6B1qxtuダ・カーポはあえてユニゾンでいい味出していた
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 00:42:15.68ID:0Xs1uXcZ最初は5人組だったっしょ
なのに貴方は 京都へゆくの 京都の街が それほどいいの
こ〜の わたしの〜 あいよりも〜 ぉぉお〜
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 00:47:17.38ID:BE0Gue92ハイファイセットは可哀そうだったね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 01:01:07.30ID:0Xs1uXcZ09391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/26(金) 01:09:41.37ID:DTeuBUlx0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 01:39:19.33ID:BE0Gue92時にはギャラなしどころか持ち出しで。。。
節子、それ桃井かおりやw
桃尻娘ッ!
人類が桃井かおりを発見して既に半世紀がたっていた
日本から、最も遠く離れた大都市ニューヨークでは
ハリウッド巨大資本に対して独立映画を撮っていた
わずか半月あまりの撮影で、資金はその殆んどを失うに至った
プロデューサーは自らの行いに恐怖した
ドデスカドデスカデン
桃井かおり、ニューヨークに起つ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 07:33:16.23ID:LSNwuiRv0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 10:57:35.02ID:9rgyg6NEビートルズの海外版を聴いて、国内版との音の違いにひっくり返ってから
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 11:48:44.25ID:0Xs1uXcZhttps://www.youtube.com/watch?v=ogqF7ODAE5Q
健さん若いwww
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 12:23:22.26ID:T8M8lhbd0945名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 13:08:08.17ID:/qPFKuK6こ、怖え・・・
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 18:31:59.18ID:LSNwuiRv米コロンビア、RCA、アトランティックなら判るが、それは絶対にない。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 19:45:27.52ID:2ShhbAM70948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 20:10:30.62ID:V++2Z33E0949名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 20:32:30.76ID:LSNwuiRvビートルズよりもずっとスタンダードな音で録れてる。そう確信する。
09501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/08/26(金) 23:40:32.47ID:DTeuBUlx0951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/26(金) 23:51:01.72ID:UBb27DOW右利き用ギターをそのまま逆に使う
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 00:02:15.01ID:FM/GWFpA0953名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 00:41:53.47ID:i81/hDQ2グラシエラ・スサーナはタンゴ歌謡?歌謡タンゴだっけ?
日本のタンゴ歌手で有名なのは皆川おさむかな?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 00:53:14.91ID:4JpxC3mp0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:03:46.34ID:8FoadCEu0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:21:31.74ID:FM/GWFpAやらかしたやつばかりだな
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:35:04.58ID:i81/hDQ2やさしさに包まれる
https://www.youtube.com/watch?v=S_StMTGI8n8
ちなみにキングの低音シリーズで出ている納浩一のCDはオーディオチェックでよく使ってる
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 01:57:54.88ID:vSllRuBW0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 02:04:45.45ID:vSllRuBWサンタナの油カスは国内版より米国版の方が録音がいいと
長岡の鉄っちゃんが言っていたぞ。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 07:23:33.40ID:v0vPZBV/珍しい外盤を自慢する、というスタンスだったしね。
国内盤で沢山でてくるのは、自衛隊の生録だったかな。
それこそ盤が擦り切れるまでレビューに使ったんじゃない?
でもあきらかにクラシック・ファンだよ。
歌謡曲とロックは全く評価してなかった。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 09:48:29.13ID:v0vPZBV/とりあえず正確に音を拾うという意味で、マランツ、デノン辺りを使ったり
パッテリー駆動の携帯プレーヤーのほうが余計な色付けが無くて良い
という意見もあったりと、随分と幅がある。アナログのようなこだわりはできない。
しかし自分にとっては、唯一無二の存在が、CECのベルトドライブ型だ。
どうもこれでないと、アナログ的な滑らかさが出ない。
多くのCDプレーヤーは、音が鮮明だが、静止しているように聴こえるのだが
CECのベルトドライブCDPは、滑らかさと同時に音の流れが出てくる。
歌謡曲が、カヨーキョクではなく、かよ〜曲、という感じ。判るかな。
判んね〜だろ〜なぁ。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 10:08:58.56ID:v0vPZBV/CDM-4スイング式メカだとか、1ビットDACがいいとか、色んな理由があって
高域の滑らかな音が好ましいといえば、そういう感じだった。
LHH700か800かで少し好みの違いがでて
下位機のほうが音が滑らかという意見が多かったようだ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 12:56:47.92ID:i1agvbLY>>長岡鉄夫
あの人のレコード評は、読んでいてなんのレコードか?
理解できない物が多かった
>>長岡鉄男のレコード漫談 単行本 – 1998/12/10
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 13:12:44.06ID:tw0JsMrKいや、五輪真弓とかピンク・フロイド辺りは
高評価だった筈だよ。
(他もあったと思うが、とりあえず)
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 18:58:18.99ID:v0vPZBV/フルレンジ=安いアンプでも十分に鳴る、という常識とはかけ離れていた。
プリは比較的シンプルな構成のものを好んだが
パワーはLo-D HMA-9500、SANSUI B-2103MOS、と100W前後ながら
電源にしっかり物量を投入したアンプを使っていた。
一方で、ビギナークラスのソニーTA-F222ESAにダイナミック大賞を与えたり
そっちの印象のほうが強いだろう。
同じ感覚は、実はイギリスのオーディオ誌What Hi-Fiにもあって
オンキョー A9010、マランツ PMA6005など、ビギナークラスに★5つ
ということも稀ではない。日本製はこの価格帯で絶対的な強さをもってる。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:18:58.77ID:i81/hDQ2これのことか
http://www.whathifi.com/best-buys/best-stereo-amplifiers
日本と変わらない価格で出してるんだな
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:28:40.27ID:H0tDN7/fグラシエラ・スサーナってレズだよね。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:31:22.59ID:i81/hDQ2soundbarって何かなって思ったらまあ想像通りのものだったw
ジャンル化してんのね
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:33:27.71ID:H0tDN7/fスピーカにB&Wが、
無い!!!!WWWW
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:33:38.38ID:H0tDN7/fhttp://www.whathifi.com/best-buys/best-hi-fi-speakers
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 19:55:50.39ID:i81/hDQ2B&Wは次点で結構入ってるね
それよりNeat Motive SX3ってるが気になるな
ニートの動機?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:10:42.53ID:H0tDN7/f次点ってどこで見れる?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:19:01.16ID:i81/hDQ2Also consider...
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:49:13.47ID:H0tDN7/f書いてあったけど
日本で売れている805とか803シリーズじゃないねw
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:54:30.45ID:QkhY0/hSB&Wが紫、FOCALがオレンジ、KEFが緑
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/a/f/af5fae51-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/7/5/75c5ee89-s.png
http://livedoor.blogimg.jp/yoshi_audio/imgs/c/6/c6257c40-s.png
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:58:27.91ID:H0tDN7/f>>969
>>970
フランスの販売店でのスピーカ
https://www.hifissimo.com/enceintes-357
FOCALとディナウディオは多く目立つが
B&Wは?w
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/27(土) 20:59:21.53ID:H0tDN7/fB&W、1/4の減収
https://www.youtube.com/watch?v=d0Eof8oCkIY
→ 結末は韓国人によって買収W
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/04/17201.html
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 08:15:02.16ID:/mhRsaBK最近は製品に幅が出てきたように思う。
というより、他社が1ブランド:1コンセプトなのに対し
A級、AB級、真空管のラインができて面白い。
B&Wが1960年代のオールドモデルを出せばいいな。
ttp://tvhf.blogspot.jp/2013/12/bowers-wilkins-dm1.html
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 10:45:36.18ID:TPCg/7u4でも、
イギリスの有名なオーティオ雑誌のベストバイに一つも入って無いんだねwwwwwwwww
http://www.whathifi.com/best-buys/best-hi-fi-speakers
フランスの販売店でのスピーカ
https://www.hifissimo.com/enceintes-357
FOCALとディナウディオは多く目立つが
B&Wは?
これは全世界でB&Wは売れて無いという証。
B&W、1/4の減収
https://www.youtube.com/watch?v=d0Eof8oCkIY
→ 結末は韓国人によって買収W
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/04/17201.html
プロ現場でも殆ど使われて無い
本国での評価も低い
世界規模で売上がガタ落ちして韓国人に買収された
それがB&W。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 12:48:09.07ID:/mhRsaBK少しは歌謡曲の話でも(プレイバックPart2)
ttp://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1472355982/
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 13:15:24.27ID:nUQYa/8y0982名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 13:17:08.51ID:/mhRsaBK0983名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 16:01:28.21ID:/mhRsaBK0984名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 16:09:07.75ID:TPCg/7u4>>931
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 16:14:30.66ID:Jljf2MwO>>桃色吐息の人はー?
高橋真梨子に「桃色吐息」の楽曲提供した佐藤隆って
いまどうしてるんだろう
『マイ・クラシック』ってLPすごく良いんだけど
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 17:43:34.30ID:/mhRsaBKなぜか今頃になってロシア人に人気なんだよね。日本製全般がそうなんだけど。
ttps://www.youtube.com/watch?v=s5hTY9VuI3Y
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:04:04.19ID:TPCg/7u4へー、ロシアでダイヤトーンって売られてんのか?
ロシア女は美人が多いよなW
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:17:01.28ID:/mhRsaBKお前の言うことウソばっか。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:29:20.95ID:Ny//Gstaウクライナは確かに綺麗だw
おばちゃん映像って見ないんだけど、ロシアみたいに太るんかな?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:49:40.85ID:BKoI6tej中古車もバンバン持っていっている
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:54:38.27ID:/mhRsaBK当り前のことなのに、ダイヤトーンだけに目くじら立てて。頭おかしいだろ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 18:58:12.77ID:/mhRsaBK結果、オレ様はこんだけ偉いんだ。アホらし。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:00:42.13ID:/mhRsaBK何も買わない奴のひがみ根性丸出し。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:02:17.82ID:/mhRsaBKなので毒舌で気を紛らわしてる。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:04:25.48ID:/mhRsaBK他人を軽蔑しないと、自分のスタンスが保てない。
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:07:34.19ID:/mhRsaBK0998名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:10:26.00ID:/mhRsaBK将来のレギュラー化を狙う。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:12:06.96ID:/mhRsaBK1000名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/28(日) 19:20:53.31ID:/mhRsaBK10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 83日 22時間 50分 15秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。