トップページpav
1002コメント378KB

真空管アンプ自作初心者を救うスレ 18 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 05:44:02.06ID:VXVXu7cm
前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 17 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453204915/

○相談の前に注意
・球種、部品や回路方式等カキコミできる語句なら、まず検索する(俗称:ぐぐる)こと。
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・ヒーター/フィラメントには、使用する球に対して適切な電力を供給のこと。
・異常な動作を未然に防止のため、出力部には適切な負荷を確実に接続のこと。
・最大定格を超えるなど推奨困難な動作での運用には、自己責任、自己完結で臨むこと。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

○助言や回答の前に注意
・テスターをあてる、書類を見返す、検索する等、相談者自身での裏付けを促すよう考慮のこと。
・相談者の表現は、まず有識者にとって不足かつ不正確な場合を想定し、適切に配慮のこと。
・教えすぎがなく、また相談に対して著しい飛躍、逸脱した議論の抑制に努力のこと。
・誘導、アンケート行為、ステルスマーケティング(俗称:ステマ)等に警戒のこと。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
○推奨される誘導先のスレ
コンデンサー 抵抗 総合スレ 9 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1443706913/

○関連スレ
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 39 [無断転載禁止](c)2ch.net
hhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454280119/

つづきあり>>2
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 05:45:36.35ID:VXVXu7cm
●悪質な荒らし屋エロオヤジ

MJエロオヤジ  ハニカミオヤジ  セクハラ課長  セナ太郎
第2種電気工事施工”管理”技士  坂本春美  坂本夏美  坂本秋美
私の息子はEL34  オデオボランテイア  お嬢師匠の本弟子一番   センモニフエチ
筆談ロッカー  内緒の秘密  レコード廻して30年男
Pure Audio香具師  タレントの宝庫福岡県人  偽善者ぶったハイエナ
ブラックアルバムさん  ホワイトアルハムさん  筆談ホスト
Twitterシロー  Pure audio Twitter  イケメン2号  有言実行男
STAX ELS-8X  キムチ.ィィヨナ  名無しさん@ROCK54歳
中古乞食 バイク海苔  ZAK.VALAN ◆PUn5aSYNJ6  セクハラ課長 ◆5.l4uPu/Ng
イケメン2号 ◆5.l4uPu/Ng  バイク海苔 ◆5.l4uPu/Ng
私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng オデオピュアリスト 私の息子は送信管 ←【 New ! 】


これらはすべてエロオヤジ一人のコテだ。
コイツはコテを変えて板を荒らしまくっている
とんでもない奴だ。

http://hissi.org/read.php/pav/20100113/YnFZb21EREo.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091210/NVVxNzNzci8.html
http://hissi.org/read.php/pav/20091003/VkM2ek1ZVlc.html


*エロオヤジを発見したらコピペしてください。
(著作権フリー素材) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 11:52:17.70ID:TD1gHUYX
3 00Bよりも安く買えるのね845
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 17:47:55.84ID:ntIdDQ77
>>1
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 21:41:49.06ID:AqKBn/Ba
              ∧,,∧
   ト、__, へ    <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
   `ー─ーァ )  /,   ⊃  トンスルの材料なんだから
       //   (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
     //    (、 しし'
    / 〈___(_)
   (______ノ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 19:32:20.38ID:HPDVe1YX
20Wのハンダこて一本で真空管アンプを自作した
熱量不足に苦労したので、60Wのを買い足し
試しに使ってみたら、あまりの凄さにビビった
凄過ぎて怖くて平常心で使えない…
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 21:38:16.21ID:ErsNW4dt
>>6
セラミックヒーターの60Wだったらすごいな、
セラミックヒーターだったら40Wで充分
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 00:50:52.96ID:Zr6qOlnU
たまに60w使うけど古いやつでゴツくて一瞬ビビる
1.5秒で決めるところを2秒だと失敗
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 10:35:33.46ID:FAyuTNTX
>>7
セラミックだったらもっと凄いんだ…
ニクロムヒーターのやつだけど、自分は40wで充分だったかも…(>_<)
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 23:07:08.37ID:1Y5PBmSR
セラミックの25wを使ってる、アンプ作りには問題ないけど
PCの電源周りを半田付けしたら熱を吸われて大変だった
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 13:16:59.22ID:AnCOPE0e
くっそー
穴が少しずれちゃったよ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 19:59:24.86ID:nxjr45rj
物作りと言えば秋から冬の夜長に、、ってのが定番だけど
暑い夏に半田ごての熱で汗をかきかき作るアンプもまた乙な物
これから夏休みにかけてひとつ、初めての真空管アンプ作りなどはいかがでしょうw
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/20(月) 22:59:54.64ID:TLxMSH7Z
断る
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 18:01:37.57ID:eaQCqhUl
はんだの煙を吸うとパーになります
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/21(火) 20:18:47.86ID:XSdxXOUY
部品と回路、特に電源に拘って三極管ミニワッター作った
直熱大型管にはとても及ばないけどそこそこ低音も出てポップスやBGMならこれで十分
つくづく電源って大切だね
メインは球アンマルチだけどこれで今年の夏は涼しく過ごせそうw
http://i.imgur.com/KtLULGF.jpg
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/22(水) 02:00:51.04ID:Y5i91ehP
>>15
力作だな、オレもやっとパーツが集まったから製作始めるよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 00:09:26.62ID:cwkr2Swr
表のネジはトラスだね (そこかよっ!)
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 09:24:43.62ID:0SELtggc
強度上どうしても必要となるネジ以外は表面には出さない
実は密かな拘りなのです
今回のシャーシは小さかったので実装密度が濃くなってなかなか苦労したよ穴開け
熱対策もたいへんで計算上はボンネットを装着して一丁前って設計になってる
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 12:10:40.21ID:O5Jg5clQ
>>18
通風考慮すると市販のプレートでなしに
GT管用の大穴あけてソケット固定を落とし込みでも
良かったんじゃないかと、その方がネジは減らせる

たぶんリードの箱使ってるんだろうけど
底板にあらかじめ穴があいているから放熱は問題ないと思う
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 14:01:09.46ID:SS6e0P5F
シャーシはMK-300
サブシャーシを10mm落とす事も考えたけどシャーシ内の実装密度が濃くて落とすのやめた
電源に凝り過ぎたってのもあるんだけどね
おかげでノイズはかなり上出来な排除ができたけど熱処理には課題が出たってところかな
電源って凝れば凝るほど熱が出るw
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 14:03:56.50ID:O5Jg5clQ
てゆうか低消費電力をうたうアンプで放熱穴とか
もう何を信じて良いのやら
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 14:26:47.37ID:SS6e0P5F
>>19
因みに終段は通風確保のために45mmの穴開けてんだけど隣の穴との間が5mm程度しか無くなるのでシャーシの強度がダメになる
そこでかっこもいいのでサブシャーシで接続して強度維持してんだ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/23(木) 14:28:04.84ID:SS6e0P5F
>>21
逃がしたいのは終段の熱だけではないのでね
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 08:47:37.93ID:IWkgYsQ0
組み始めたらパーツが、、、チェックしなおしたら抵抗値間違い1個、
発注漏れ1個
チェックリスト作った時点で間違えててそのままパーツ揃えてた
発注リストと配線のチェックはくれぐれも慎重にね(;_;)
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 21:36:55.80ID:IWkgYsQ0
べるけ式6N6P全段差動PPやっと完成。動作チェック時電圧がおかしいので
チェックしなおしたら配線ミス、、、言ってるはしからこれだよ
配線なおして完成、やっと音出ました
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 21:53:12.32ID:hI6cbaEM
>配線なおして完成、やっと音出ました

おめでとう!
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/26(日) 23:32:31.65ID:IWkgYsQ0
>>26
あり、面白みはない写真ですが
http://i.imgur.com/Cjzkxau.jpg
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 13:41:11.14ID:EZbn6h/W
おおこれは、ぺるけ純正シャーシじゃないですか!
http://www.op316.com/tubes/mw/mw1-box.htm
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:04:31.42ID:gtsdnsft
電気屋から12BH7Aを8本、12BY7Aを9本、50RP25(HiFi)を2本、6D-HH13を2本、
9A8を4本、5M-HH13を4本貰ったんだが何かアンプ組めるかな?
貰う時にテレビ球だから飾りにしかならないと言われたんだけどw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:06:19.08ID:i7JymS1w
12BH7A 4パラPP
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:09:20.21ID:i7JymS1w
もとい 12BH7A 8パラPP ヒータートランスレス
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 19:50:37.06ID:gtsdnsft
>>31
あー8パラだとヒータートランスレスでBも倍電圧でいけるのか
ちなみに真空管アンプの経験ゼロです
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 21:15:40.94ID:DI4vRS90
全く作ったことないなら6BM8あたりの有名どころから始めるのが無難だけど
50RP-25シングルステレオはいかが?
春日の1.2kか2kのトランス使って、8V程度のバイアスで100vのB電圧でいいから絶縁トランス使えば良いし、初段はオペアンプにしたらどうだろう?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/30(木) 22:59:17.16ID:2APGiNYu
>>28
シャーシー加工も楽しんだ方が良いんだろうけど、手間がすごくかかるのと
それより何よりカッコ良いデザインにするのが難しいので配布品を使いました
ハッキリ言ってめちゃカッコいいです。こういうデザインセンスの良い人が羨ましい
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/01(金) 00:29:12.39ID:e635cJbK
>>29
12BH7AのパラPで残り4本は予備
前段は9A8にすると全て三極管で作れるよ
自分なら現行管の方が後から何かとメンテ便利なので12BH7A以外を売ってT7あたりを前段にするな
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/02(土) 08:49:53.52ID:WAXue4dK
12BY7A、3結PPを12BY7A2球でドライブするクオード型がかっこいいな
0037322016/07/04(月) 15:29:00.61ID:oykZovaE
亀レスごめん。親知らず抜いて寝込んでたw
>>33
6BM8より変な球使いたいな
あとオペアンプはあまり使いたくない
と言いながら練習目的でYAHAアンプ作ってみる
>>35
えっと…回路が浮かんでこないorz
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/05(火) 09:50:49.93ID:T5haTEZS
アンプ】TR>FET>デジタル>真空管【SP駆動
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1467679600/
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/07(木) 12:30:45.77ID:DT6/6aUH
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/08(金) 08:29:14.02ID:I/cc6/Qr
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 07:24:22.36ID:8ok4W7Yw
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/09(土) 14:31:41.91ID:QFQrnmuK
>>37
12BH7パラppのプロの作例(売り物)
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u108801878

基になった上杉佳郎氏の12BH7パラpp製作記事掲載本
https://www.amazon.co.jp/dp/441611107X

こっちはアマチュアの作例
http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/12bh7a.htm
0043名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2016/07/10(日) 10:17:05.50ID:s9Zgclit
275 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/06(水) 19:37:16.89 ID:IWoLYdry
コピペ裏風俗野郎はアコリバオヤイデエミライNFJに帰りなよ

523 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/07(木) 22:02:37.48 ID:EgmFDTOe
>>517
どんなコピペを誰が貼ろうと
普段のマジレスで勝負させて頂いてるんで
痛くも痒くもないんですわ

お世話様っすけど無用っす★

888 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/08(金) 20:34:24.44 ID:vHvYA/Rc


他スレの爆撃はおやすみなんですね★


いやアンバランス爆死しましたから滅相もないアレなんですが★

932 名前:パルプ・フィクション@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/09(土) 12:48:59.13 ID:/ZrnZWF9
今度はコピペ爆撃くんに寄り添って理解★


何でもオナネタ★
ブス専デブ専スカ専☆
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 12:52:01.68ID:PXfTUqfa
出力トランスを100V:3〜6.3Vの電源トランスで代用できる?
さすがにSTシリーズはダメだよね?
出力トランスすら満足に買えないほどの金欠…
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 13:10:13.75ID:2wFOb/AU
>>44
電源トランスは元々50/60Hz用に作られてるわけだから
それ以下の低音や高音の性能は期待できない
シングル出力トランスの代用となると
直流磁化に対応できてないからそのまま置き換えはできない
クラーフ結合などで直流分をカットしてお楽しみください
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 13:31:35.80ID:Q5PfNUzU
>>38
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 13:46:19.45ID:M3k0VBhW
どんなものを作りたいかによるだろう
ともかく真空管で音を出したいんだなら、トランスにこだわることはない
電源トランスだろうとSTシリーズだろうとならすことは出来る。耐圧に関しては6CW5みたいな低電圧大電流管で20~30Vで動作させれば良い。どうせ1Kオーム以上のTr用としてはハイインピーダンスのトランスの許容電力は0.5Wないから高電圧かけても仕方ない。

それなりの音しか出ないとは思うけど回路設計とか、トラブルシューティングの練習台にはなるんでない?
トランジスタ用の部品なら簡単に入手できるわけだからいろいろといじる時も財布にやさしい
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 13:50:24.68ID:M3k0VBhW
ともかく音を出したいだけならトランスにこだわることはない
球も6CW5みたいな低電圧大電流管であれば20~30Vで動作させることは出来る。
どうせトランジスタ用の1KあるようなハイインピーダンスSTシリーズの許容電力は0.5wもないんだから高電圧かけても仕方ない。
部品も耐圧低い安いのが使えるから、それでいろいろといじってステップアップしたら?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/12(火) 13:51:31.37ID:M3k0VBhW
すまん、47,48だが、サーバーエラーだったので書き込み直した。
エラーあっても投稿は受け付けられてたみたいだ。申し訳ない
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 08:33:22.98ID:JPFDkNIv
220Vと110V兼用の110V巻線が2つある電源トランスならプッシュプル用OPTの代わりになるよ。
国内ではあまり売ってないけどalliではよく売ってる。
でも海外からの購入だと送料が高くて割に合わない。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 08:49:55.10ID:ZdqBiXHL
485 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 08:23:05.61 ID:gGEz1EXCa
>>481
寄生レスだけが存在意義の汚物、陰茎、独揚げ足対応かり言しか能が無いバドは完全NGしかないと思います

鯖のコピペは上記3名(+キムチ他)へのレスとしてしか行われません
それに対して、全く関係のないほば全スレへの無差別コピペ仲間として容認した時点で完全アウトっす
とにかく一切触れない、運営規制対象なら淡々と報告(汚物ではなく運営が判断します)でやってゆくのがいいと思います

502 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (ワッチョイ c3b0-+SRw) [sage] :2016/07/12(火) 18:29:42.00 ID:bLU1wGtW0
コピペ爆撃止んだと思ったら今度は4367スレが呪いのスレにw

世の中どうなってるやら★
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 08:55:28.83ID:UM5ukj+8
悪いことは言わん 少しは金貯めて春日無線かイチカワかせめて東栄のトランス買え
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 10:21:51.14ID:lNpvBmCD
390Ω 5wの抵抗と電解コンデンサで電源平滑化する電源回路の真空管アンプを自作しました
(本に載ってる回路を作っただけの、6BM8パラシングル)

音質等何がどう変わるのか実験してみたくて、この390Ωの抵抗を8H程度のチョークトランスで置き換えてみたいと思ってます。
が、そのまま置き換えて良いものか迷ってます。

チョークトランスの直流抵抗は約100Ω程度とありますが、390Ω→100Ωと抵抗値が
下がることで、全体的に真空管に掛かる電圧が上がってしまうのではないかと
危惧してます。

抵抗からチョークトランスに置き換えるのは単に実験のつもりなのですが、
あわよくば音も何かしら変化して良くなると良いのにな〜と思ってます。

そもそも大して意味が無かったりするのでしょうか?
この辺りご教示いただけると嬉しいです。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 11:32:03.08ID:xVJszMcf
6BM8パラシングルでステレオだとだいたい120mAくらいの電流として抵抗値の差290オームから35Vくらい電圧アップ
現回路でB電圧200Vなら1本あたり6wの電力消費が7Wくらいになるかなあ。
自己バイアスならこの程度は吸収するとは思うけど、電圧上がった分バイアス調整した方が良いとは思う。
前段も問題はないと思うが、2本使ってSRPPとかこったことしてるならデカップリングの抵抗調整したほうが良いかも知れない。

真面目な設計ならプラマイ20%位は電源電圧の変動見込むから、そのマージンを削りきった付近での動作ってことになって、とりあえずは使えるだろうけど
雑誌の回路だとなあ…
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 12:52:35.78ID:lNpvBmCD
>>54
コメントありがとうございます!

やっぱり、思った通り各部の電圧変わりますよね…
本(実は入門書です)によると、B電源は350Vで、後段に掛かる電圧は290Vらしいので、
35Vの電圧上昇ならまだ大丈夫そうです。

パラなのは後段だけで、前段は極普通の3極管部を使ってるだけで、結合は普通のCR結合なので、そこは大丈夫そうではあります。

でもこの分だと音が変化しても、バイアスなどの動作点に関わる変化故か、
電源の安定化によるものか判断つかなさそう…
各部の再調整が必要となると、自分には荷が重そうです。orz
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 12:56:32.46ID:E4Yvt9P7
チョーク買うお金で本を1冊買うんだぜ
図書館で借りてもいいけどね
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 13:18:06.30ID:wKPuluuD
>>55
> 本(実は入門書です)によると、B電源は350Vで、後段に掛かる電圧は290Vらしいので、
> 35Vの電圧上昇ならまだ大丈夫そうです。
> パラなのは後段だけで、前段は極普通の3極管部を使ってるだけで、
> 結合は普通のCR結合なので、そこは大丈夫そうではあります。

前段直結かと思ってB電源クソ高いの気にしてたらCR結合とは
TV球である程度の耐圧あるからマダいいかも知れんけど
B電源高すぎだろな、回路図あるなら晒しとくといい

>>1
> ○相談の前に注意
> ・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。

そもそも本の回路は疑ってかかるのが健全
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 13:33:15.69ID:xVJszMcf
>>55
6BM8の規格を精一杯つかう設計のようですね(プレート電圧300Vプレート電力7W)。
真空管の規格は絶対定格として定まっていない(会社の思想で取り方が異なる)から、即破壊ということはないと思いますが、SG電圧も含めて調整されたほうが良いと感じました。

たぶん、チョークはLR共通で1本ですますと思うのですが、現在抵抗で60V落として安定化していることを考えるとチョークで電源効率高めてリプルとる
よりもトランジスタなりFETのリプルフィルタの方がハムの面でもチャンネルセパレーションの面でも良いような気がします。

ハムが気になるからチョークなのであれば抵抗を分割して多段フィルタでも良いのではないでしょうか

チョーク追加出来るスペースゆとりがあるならいろいろと試せると思うので、出来るところから違いみてもいいかと思います
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 13:55:34.84ID:xVJszMcf
>>58
なんとなくどの本か把握しました。

三結でパラにすることでさら内部抵抗を下げて出力にもゆとりを持たせようって思想ですね。


ノグチのトランスなら今使用しているタップ以外にも電圧出てると思うので、一段低い電圧タップがあればそれを使うのが一番簡単で無難ですね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 14:01:47.72ID:wKPuluuD
>>58
> SG電圧も含めて調整されたほうが良いと感じました

ということは五結のようですかね

> 現在抵抗で60V落として安定化

平滑回路だけでタマ1本分の電力消費と発熱があるのは非効率です
出力トランスの許容重畳電流にもよるでしょうけど
シリコン整流後の電圧が250V、高くても300V以下になるように
電源を根本から見直すべきですね、部品の耐圧も考えないと
アンプの規模からすると8Hのチョークは適切だと思います
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 14:25:19.35ID:xVJszMcf
>>60
すまぬ、58=59です。
58書いたときは本の中身がわからなかったんだわ。今も本自体は読んでないから推測でしかないんだけど

6BM8に目一杯電圧かけた3結の手法で10k位の負荷になるのをパラにして入手性のよい5w5k位のトランス使えるようにしたんでしょう。バイアスは自己バイアス20mA/本で40vくらいだろうと…

価格のこと考えて抵抗フィルタにしてたと思うので、電圧効率高くなるチョークならタップを代えるのが良いかと思いなおしたのが59の時

ぶっちゃけ、6BM8パラシングルを350Vで駆動するならEL34の方が作りやすかったんではないかと思うが…
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 14:56:13.94ID:wKPuluuD
>>61
> ぶっちゃけ、6BM8パラシングルを350Vで駆動するなら
> EL34の方が作りやすかったんではないかと思うが…

製作記事や本の回路は大人の事情や使う部品の都合で
珍妙な構成になってることがよくあるから注意しないと
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 17:20:03.56ID:lNpvBmCD
みなさまコメントありがとうございます。

おかげで何となくですが少し解ってきました。

回路をもう少し詳しく言うと、3結パラシングル(ステレオ)で、前段は3極管1つ、後段は3結した5極管を2本平列にしたものです。結合はCR結合です。
ご指摘通り、出力トランスは5KΩ:8Ωで接続。(PMF-6WF)

350VのB電源は、AC280Vを両波整流して390Ωの抵抗と電解コンデンサで平滑化したものです。
ここからチャネル毎に51Ωの抵抗を介して真空管に電力供給してます。自分の理解では、この51Ωはチャネルセパレーション向上のための素子だと思ってます。
結果、プレート電圧は前段190V、後段290V。自己バイアス抵抗は前段2.2KΩ、後段は680Ω。

もともと、390Ωの平滑化抵抗を8Hのチョークに置き換えてみたい理由は、単に電源安定化による音質の変化を見てみたいためです。現状に不満がある訳ではなく、この実験を通して少し勉強できるかな?という具合。そして、何らかの改善があるとラッキー、みたいなw

でも何やら、現状が定格ギリギリって事が理解出来てきました。
電源トランスはPMC-100Mで、AC240Vの端子もあるので、これを使ってみても良いのですね。

EL34、確かに良さそうですね。
6BM8 3結パラシングルで行く前に、もうちょい良く考えれば良かったのかも知れません。

ちなみに回路は、もう皆さんお気づきかと思いますが「作れる 鳴らせる 超初心者からの真空管アンプ製作入門」に記載のものです。
読むと解った気になるのですが、チョークトランス1つで直ぐにつまづいてしまいます orz
まずは240V端子を使ってみる事から始めた方が良さそうですね^^;
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:10:04.01ID:lNpvBmCD
>>63
連投すみません、ちょっとだけ補足させてください。
回路図がネット上にありましたので紹介させてください。

http://www.cutt.co.jp/book/978-4-87783-364-0.html
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:28:16.13ID:3YnCeFQQ
>>64
図5.9回路図の左右分割とされる51Ωの
電位差がおかしいような感じですが
出力トランスへの電源供給が300V前後になるように
調整されれば特に心配はなさそうです
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 19:39:28.64ID:xVJszMcf
58,59です。

回路拝見しました。280V端子だと尖塔電圧が約400V位になるのでチョークにするならやはりコンデンサの耐圧上240Vにした方が良いようですね。

現回路でも抵抗前のコンデンサは400V耐圧の方が安心ですし、390Ωも発熱が3Wありますから10~20W規格品に自分なら変更します。

すでに指摘されていますが、51Ωで50V近くもドロップしているのは変ですので、各箇所の電圧をチェックした方が安心ですし、回路を見回す練習にもなるかと思います
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/13(水) 22:32:25.76ID:FuGBAeVm
>>65, 66

改めて、テスター片手にB電源の電圧を測定しました。
それで分かったのですが、電源投入直後は350Vなのですが、それから10秒ほどを
経て、徐々に300Vまで電圧が降下する事が分かりました。
これまでも電源投入時に、ブゥーン…とハム音がして、10秒程度で無音になる
感じでしたが、それとリンクしてそうです。
なので、特に問題は無さそうという結論です。(これまでは高電圧が怖くて、電源投入直後しか測った事なかったです^^;)

ただ、幾つか頂いたアドバイスは仰る通りで、もうちょっと余裕のあるパーツを
使うべきですね。

後は、多段フィルタ化と、チョークトランスの利用を試してみようと思います。
チョーク使用時は240V端子への変更が妥当そうという事が理解出来ました。

今回、思ってた以上に色々知る事が出来て大変勉強になりました、ありがとう
ございました。
今回作ったアンプへの理解もさらに深まりました*\(^o^)/*
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/14(木) 08:41:46.41ID:dX1OHk+d
522 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 (アウアウ Sa1f-+SRw) [sage] :2016/07/13(水) 09:05:10.83 ID:m1OnMIMXa
>>521
固定ID使ってる限りキレイにNGで問題無いんだけど、ブラウザ使用の板住人はさぞかし鬱憤溜まるだろーね★

しかし昨夜の呪いの4367スレ惨状はひどかった…

106 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:25:30.03 ID:m1OnMIMX
モニタースピーカーについて語るという有意義な話題が【特定ブランドをdisるスレタイの元に行われる】事はいかがかと思います
特定ブランド叩きは、単なるオチスレです
叩きたい人達だけで好きなだけおやり下さい

立てました

モニタースピーカーについて好き勝手に語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1468372756/

119 名前:羊たちの沈黙@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/07/13(水) 10:35:48.64 ID:m1OnMIMX
他ブランドdisんなきゃモニター語れねえような奴は好きなだけやってな
恥ずかしい奴が怪しいウンチク語りまくるスレで結構なこったな
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 13:09:58.04ID:Wee/Pb/m
>>67
58,59です
解決しそうでよかったですね。
6BM8は傍熱管なのでカソードが暖まる10秒くらいは電流流れないので電圧降下しない、つまり初期は高圧になるで正常動作です。

音質が変化するかを実験するのなら、無NFB構成なので前段の電流を絞って歪み打ち消しを試すとか、遊んでいる三極管で直結カソードフォロアー駆動にしてみる
あたりだと、追加部品少なくても実験できるんじゃないですかね。

感電には気を付けていじってみてください
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/15(金) 17:07:06.40ID:KZEBHUOg
余ってる3極部で初段を差動増幅にしてみるとか
利得が半分になるが電流の変動を減らせる

特に追加するのは余ってるはずのヒーター巻線で
マイナス電源作って共通カソードに2mAの定電流ダイオード
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 15:35:10.00ID:kwLUn8h/
見よう見まねで真空管アンプを10台以上作ったが
どれも今一と感じてヤフオクで処分したり友人にくれてやった。
手元にあるのは6BM8シングルと台所用の6BQ5シングルの2台
ところがある日というか最近、K式とかいう自作DACを買ってびっくり
真空管アンプってこんないい音するのかと
しかしもうPPを組む元気と金がなくなってしまった。
しばらくこのシングルでいくことにするが
正直、これで十分でないかと思う
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 16:25:42.37ID:ldgs1zdX
真空管アンプはエージングに物凄く時間がかかる
結構最初はイマイチだったりする
連日使って2-3週間でずいぶん良くなった
普通に使ってたら半年近くかかるんじゃないの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 17:36:01.72ID:kwLUn8h/
それはありますね。普段でもなるべく早めに電源をいれるとか
しかしまあDACでこんなに音が変わるとはね
プレーヤー周りとカートリッジ、イコライザで音が決まる
などというアナログのベテランさんがいますので当然かも
K式あなどれませんね
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 18:42:57.50ID:ldgs1zdX
知る限り真空管アンプはウォームアップは時間かからない
わかるほどは変わらないし電源オンでヒーター暖まれば即良い音が出る
むしろトランジスタアンプの方がその点はひどいのがあるのか何度か当たった
朝電源入れるとまともな音で鳴るのが夜とか、そんなもん使えるかとw
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 19:20:27.16ID:/phoCx5E
あまのじゃくって必ずいるよねぇ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 19:21:13.19ID:xfp5RVUz
エージングについて否定はしなあが、具体的に何が変わるんだろう?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 21:01:32.73ID:GwXN5x4u
新品の真空管は高音が張り出す傾向がある
エージングによってこれが落ち着いて低音が出てくる
初期劣化と言ってこれを経て安定期に入る
安定期の期間は長く2000時間程度までは続く
管球アンプのエージング要素は多くて球だけでは無い
音に大きな影響があるもう一つはカップリングコンデンサ
上質のオイルコンの場合など特性上の安定期に入るのに述べ数十日なんてのもあるね
エージングは初期変化は激しいからわかりやすいけどそれを超えると体感上はわからないと思う
測定すると変化はあるんだけどね
体感上よく言われている目安は述べ数十時間だね
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/18(月) 22:12:27.74ID:XX75bW3u
2A3のロフチンホワイトをこさえて音出ししたら
トンネルの中で鳴ってるみたいで笑ったがポテンシャルの高さも感じられた
1〜2週間したらクリアーで力強い音で期待以上の出来だった
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 06:31:33.49ID:fYmfqAG1
エージングも意味あるが元の信号がだめなら
何をいくら工夫しても微細な変化しかない。
K式こと金田式DACなら新しいNo.220が圧倒的にいい
ほかにもいいDACあると思うが実感としてはこれが圧倒的
特に低音の迫力は半端でない。
ビンテージ球に金を遣う前にソースの吟味が必要ですね
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 21:58:33.12ID:H4PeHZjg
エージングに1000時間とおもって900時間で昇天したぜロシア球
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/19(火) 23:02:58.86ID:OOhFgEQv
CZ-501Dなら10万時間以上使えます
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=901290190051
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/20(水) 09:16:20.06ID:LE6X9MU2
11.4年どうやってテストしたんだろうね
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/24(日) 10:02:11.84ID:cB7PhO5j
>>82
条件を厳しくした加速試験、もしくは、測定カーブを延長する事での予想
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 17:56:50.71ID:BHmetUEu
そういや昔100年プリントとかもあったなw
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 20:35:56.48ID:cFcAvhUm
近所に100年建築とか看板立てた木造のモデルハウスがあったけど、2、3年でカビだらけになってたな
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/25(月) 20:59:48.40ID:2oroW5kA
年金も100年安心らしいよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 01:21:07.40ID:cIC4c2MK
防湿でなんか間違えたのかな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/26(火) 02:00:02.47ID:7KZx7XFF
100年で、土に還る木造建築なんだろう。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 16:41:58.86ID:accyQU87
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 19:09:43.65ID:4GGOAGxy
>>80
露西亜は、何印
エレハモ300Bと2A3は、最初きついので耐えるつもりだったが
捨てるしかないか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 19:45:07.22ID:ERmvbUFC
ロシア系出力管の音がキツい場合は、初段に中国系まったり球を選んでバランスをとり、
中〜大口径スピーカーを鳴らすと、バランスが良い。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/30(土) 23:35:25.13ID:4GGOAGxy
上杉は、ロシアの5881WXT鳴らせたっていうのは、ドライバの組み合わせ?
0093802016/07/31(日) 02:05:09.38ID:LQE7DYXb
>>90
アタシは15年前の話
ソヴ300Bは3ヶ月でヒータ切れてエレハモ300Bは900時間で白髪
プレート実効400Vカソード電流80㎃で動作(だったはず、今使ってない)動作軽くはないね
音は値段相応かね アンプがNFB掛かってるんで無帰還よりタマキャラ出ないかも
とはいえWEいいね もう買える値段じゃないけど

で、去年ソヴ2A3買ってきてこれが悪くないw
新しいのは規格が余裕あるんで無理が利く
JJ2A3みたいに実効350V以上で使ったほうがシャキッと鳴るタマもあるし

今のほうが丈夫になったし勿体無いから使いなさいよ
きついのはアナログ使ってると落ち着くわよ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 13:06:04.80ID:P6v7k37L
NECが売れる物が無くて大赤字だってさ
真空管作ればいいんだよ!
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 13:13:56.77ID:YxHB5h69
ウェスタンエレクトリックが作ったNECで、中国の技術者が真空管製造技術を学んで
佛山を興して真空管を作り、中の技術者が独立してPSVANEを起業し、いまさかんに
真空管を作っている。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 21:34:05.01ID:CQH7ENRx
中華の3極出力管は、最初音質が良い状態から使えるんだが
ボソボソノイズの出るのが何本に1本だけ出るという欠点がある
高級管でそれが出るとイタイので
間違っても高いほうの球は、買わない
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/31(日) 23:05:52.28ID:s7pyVU7H
球を入手して、半年超。やっと完成したぜ。
まだまだ初心者だ。

http://imgur.com/a/pjNWO.jpg
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 00:00:04.48ID:rwAQqEya
見れないんだわな
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 00:25:17.65ID:1hI4B1l+
慣れてないもんで。
ごめんね。
アップしなおした。これでどうかな?

http://imgur.com/JuU1SyY.jpg
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 00:41:34.38ID:rwAQqEya
>>99
見れた サンキューだわな
完成おめでとうだわな!
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 00:45:29.88ID:iEOWA9Cv
6AU6-6B5 ?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 04:29:42.85ID:4zSd6PrW
おめでとう!
音は出るの?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 08:41:13.18ID:UaHQ81Mw
319 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 20:37:53.86 ID:4AhqNIzc
おう、水前寺来いよ
他人様のスレ荒らしてんじゃねーぞ

せっかく皆が楽しめる雑談系スレを立ててくれてるのに何荒らしてんだよ
テメー、荒らすとか2ちゃんねるやる資格ねーわ

331 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 21:14:03.23 ID:4AhqNIzc
あと、やり方によっては荒らしとして削除依頼その他対応させてもらうわ。

357 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/27(水) 23:56:18.33 ID:4AhqNIzc
>>356
鯖のシステムの音を聴いたこともないのにダメ出しするテメーがそれ言うか?

で、例のスレで詫びを入れろ

924 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 22:56:01.60 ID:IpVmfIe+
マルチポストの荒らしの報告って面倒臭いんやねー

928 名前:gthm ◆UCIP9m844s [sage] :2016/07/30(土) 23:16:17.47 ID:IpVmfIe+
>>926
133スレに渡る1レスのコピペ爆撃だからねぇ

それを1件ずつURLと対象のIDと投稿時刻を抽出して所定の書式で報告しなきゃいけないんだよね。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 19:11:01.72ID:1hI4B1l+
>>100
ありがとう!

>>101
ピンポン!

>>102
音、でるよ。快調だよ。
今、Emmylou Harris聞きながら書き込みしてるよ。
0105992016/08/01(月) 19:13:07.64ID:1hI4B1l+
あ、104は99ね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 19:17:38.99ID:nQypfifc
気張らないパーツ選択で、なかなか粋だねえ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 19:25:30.45ID:MMDuIFDN
久しぶりにTRIODEのVP-300BDのキットに電源入れたら左chからブチバチと異音が出て
300Bの管の中で放電してた;;; すぐに電源切ったけど、どうすりゃいいんでしょうか…
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 19:37:13.85ID:nQypfifc
ここだな。
http://www.triode.co.jp/inquire/index.html
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 20:41:03.21ID:oazsMJkN
まぁキット購入なら自己責任だな
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 20:46:30.27ID:Bo/d1jD3
>>107
取り敢えず球引っこ抜いて電圧測ってみ
結果教えて
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:02:15.22ID:zZHmy35x
中華真空管が真の力を発揮したんじゃ?w
というかパラレルシングルかぁ、めんどくさそう
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:02:32.89ID:MMDuIFDN
VP-300BDの回路図探してましたが見つかりませんでしたorz
>>108
やっぱりそうなりますか…
>>109
ですよね;;;
>>110
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/01(月) 22:05:28.89ID:MMDuIFDN
途中で送っちゃった;;すみません
暑いところで捜索してたら気分が悪くなったので休憩…続きは明日にします
>>110
出力管の300B周りでいいですかね?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 01:18:33.00ID:4AxsA8yP
>>113
整流直後と+Bとプレート電圧
左右
原因のヒントがわかるかも知れない
左右同じ電圧だったら残念ながら球かもね
そしたら球刺してプレート電流と次はカソード電流かな
左右の違いが出れば切り分けられるかもしれないよ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/02(火) 10:49:17.45ID:j4JmdZNt
乙な杯
01161072016/08/03(水) 15:59:02.18ID:w85PDCj2
>>114
整流直後は出力管が4本入ってる状態で380V前後で、各部電圧に左右差は殆どありませんでした
出力管カソード電流は55〜60mAで電源投入後1分ほどで各々安定しますが、
規定の電流値が判らないので今は調整しないでおきます(汗

真空管は全て動作するのは幸運でしたが、300B 4本全ての内側に放電跡が(汗 どうやら左だけでは無かった様子
さすがに管内で青白い放電を見てびっくりしてしまいマトモに状況を記憶できてなかったみたいです、すみません

実は昨日、電源入れる前にスルーホール基板の腐食?で主電源整流器直後の0V側が浮きかけているのを
発見して手直ししましたのでこれが原因ならもう大丈夫かなと思い電源投入したところ、
激しいブツブツ音や放電の症状は出なくなり、今は両ch共正常に音が出ていますが暫くはヒヤヒヤものです

皆様色々相談にのっていただき、ありがとうございました
これからランニング中に問題が出る予感がありますのでその時はまた宜しくお願いします

…ぅ暑いぃ http://i.imgur.com/79ZR2eR.jpg
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 20:18:49.52ID:9VrX76C8
>>116
青白い放電? 蛍光かも。
「300B 蛍光」でググると画像が見つかる。
青白く管壁が輝いている。

蛍光なら磁石を近づけると移動するとか。
蛍光なら問題ないよ。真空度が高い証拠。
ピンクに光るならグロー放電。
真空度が悪くなったため。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/03(水) 21:04:34.75ID:IDMnuGBJ
>>116
どの値もそんなにおかしくないね
classAでプレート電圧の推奨は350Vなんで整流直後が380Vならまぁそんなもんかなって感じだね
無音状態でのプレート電流の推奨は60mAなんでこれも大丈夫そう
管壁に放電光が見える事はあることだけど気になるようならプレート電圧ちょっと下げてみればいい
それより気になるのはポッポッポっていう音だね
SW入れた直後ならあり得るけど暫くしても出るようなら発振元を突き止めとく必要があるね
NFBがあるなら一度ぶった切ってみ
切り分けはそこからが早いかも
01191072016/08/03(水) 22:38:13.52ID:w85PDCj2
>>117
蛍光とかグローとか燐光とか可愛いものじゃなかったです、煌々と明るい照明の下ではっきりと放電してましたww
写真のV11とV12の内部支柱上部が分かりやすく茶色くなってますが元々は透明でした
>>118
異常時は明るい部屋ではっきり見える管内放電と同時にSPから異音が出ましたが、今は何もありませんので発振とか
モーターボーディングではないと思われます
電源投入直後に右chからちょっとだけ「ジリッ」というノイズが出ますが徐々に小さくなっていってますので様子見してます
初段管以外は左右入れ替えてみましたが音も電流も「ジリッ」も殆ど差はありませんでした
現在、普通に音楽を聞いてる限りではおかしな音もせずにちゃんと鳴っている様子です

しかしキットとはいえ、両面基板を真空管アンプに使うのは良くないのが良〜く分かりましたww
01201072016/08/03(水) 23:31:55.86ID:w85PDCj2
蛍光、撮ってみました
http://i.imgur.com/uL8I5LV.jpg
肉眼では幾ら目を凝らしても見えませんでした…
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 11:02:31.07ID:AKhWw1Ri
>>119
>両面基板しかしキットとはいえ、両面基板を真空管アンプに使うのは良くないのが良〜く分かりましたww

両面基板だからとかいう問題じゃなく、プリント基板の品質の問題じゃないの?
浮きの原因として後は基板制作時に熱をかけ過ぎたか
キットとしては組みやすさの他に基板化されているからトラブルシューティングが容易になるというメリットも
あるけど、基板の品質がしっかりしているって事が前提ではあるが
01221072016/08/04(木) 11:37:20.77ID:OzXr+vTy
はっきり言って基板の品質は悪いです、レジストが薄くてそこら中腐食してますし、
電源周りのパターンは絶縁距離も不足してますのでトラブらない方が不思議なくらいです

そして回路は簡単なのにでかい部品でパターンが隠れてしまい、光で透かしたくらいでは
確実には辿れないので部品を外さねばならず、一々重いので本当にイライラしました
電源部だけでも普通の配線なら数分で対処できてたか、そもそもトラブらなかったと思います
真空管ソケットを基板に直付けしてあると、接続端子に遊びが無いのも何か気持ち悪いですし

基板式は組みやすいけれど、トラブったら大変というのが痛い程分かりました
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/04(木) 14:47:18.26ID:AKhWw1Ri
腐食はレジストのせいじゃなく洗浄不足なんだろうね
ICアンプの基板を自分でCADで書いて両面基板を依頼したことがあるけど
当然半数以上が未使用のままで残っているけど腐食など起こっていません
腐食が出るってのは基板を依頼した先の品質管理が相当悪いんでしょう
キット価格を抑えようとするあまり変なところに出したのが原因ではないかと
そういう実情をメーカーに意見すれば今後の製品で改善されるかもしれないね

電圧におけるパターン間の距離にの取り方ついては知識不足なので発言は
控えます
01241072016/08/04(木) 18:39:07.74ID:OzXr+vTy
腐食は昨日upした写真にも少〜し写ってますが裏面はもっと酷いです
基板を組み上げた時にアルコールで綺麗に洗浄したので元よりヤニとか汚れも殆ど無い状態です
Tryが立ち上がった時の20年くらい前に作ったものなのである程度仕方ないのかも知れませんが
今は改善されている筈ですw

こちらも10年くらい前に基板CADで石アンプの基板を描いて業者が作った2層基板が有って、余ったものは
それ以来湿度の高い場所に放置してますが今の所腐食等起こっていません
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 00:13:20.37ID:Ad/xN79z
今回良かったんじゃない
経験値が増えた訳だし楽しみも増えたんじゃない
課題がわかったなら改善すればいい
シャーシと球残して組み替える事もできる
基板無くしてパーツのランク上げて組み直すのも楽しいよ
300B+C50309+橋本とかってなかなか良いよ
シャーシの穴開けが無い分楽できるし
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 08:39:32.18ID:gLhCz8QZ
普通、家電製品は20年使えば寿命だろう。
20年後にも錆一つ無いなんて過剰な要求でないか?
01271072016/08/05(金) 10:18:01.73ID:ZvGwDUyG
>>125
それやりたくなったんですが、何せ俺の持ち物じゃなくて何時引き取られるか分からないので、
真空管の超ド素人があまり弄らない方がいいかなと;; 真空管はこれしか触った事ないし
俺の音の好みは後ろにちょっと写ってる石アンプの方がずっと好きですし
>>126
そうですねぇ…しかし本当にしょうもない不具合でゴミになっちゃうのは勿体ない気がします
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/05(金) 10:33:45.45ID:Tm/Z8Svk
お前のような奴は分解して部品ごとにオクで売り飛ばして新しい石アンプ買った方がいい
01291072016/08/05(金) 11:18:39.74ID:ZvGwDUyG
あー、俺の使ってる石アンプはいわゆる真空管みたいな音なんです
逆にVP-300BDの方が音硬くて… お気に障ったならごめんなさい
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 21:11:39.63ID:xQiKgZmw
メーカーが消えて 6×4って書いてある
たぶん、これ
http://www.hp1.server-shared.com/hp1/newpage173.html
この真空管が動くか検証したいから
ヒーターだけ点灯させようと3番と4番に6.3Vかけたんだけどつかないこれって故障ですか?
何秒くらい電圧をかければいいですか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 21:40:11.32ID:CFmb/okH
>>130
6.3ボルトかけてヒーターが付かなければ、空気菅になってるか、ヒーターが切れてるんだと思う。切れてるかどうかは、テスターで抵抗値か導通を測ればわかると思います。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 22:19:35.12ID:xQiKgZmw
>>131
ありがとう、導通はしてたんだよね
6.3Vに10オームの抵抗入れたんだけど
何秒くらい電圧をかける?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 22:32:34.37ID:98nQ+RL4
6x4(6BX4)は6.3V600mAらしいので10.5オームになる
直列に10オームを入れるとほとんど明るくならないんじゃないか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 22:33:29.89ID:CFmb/okH
ん 10オームの 抵抗 入れると真空管のヒーター自体何オームもないから 割合から行くと電圧降下で 6 v も かからないんじゃないの? 6.3vの ヒーター巻線使ってるんだよね? 何で10オームの抵抗入れてんの?
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 22:55:10.52ID:xQiKgZmw
>>133-134
10オームじゃだめだから点かない?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 23:05:40.78ID:98nQ+RL4
可変の定電圧電源を持ってるならじんわり電圧をかけるとか有るけど
6.3Vの電源に直列に(だよね?)抵抗を入れて何をしたいのかワカラン
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 23:22:57.18ID:CFmb/okH
>>135
トランスの巻線が6.3vなら巻線とヒーターをそのまま繋ぐ。抵抗は入れない。6x4でググってみれば、回路図とか出てくると思うよ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 23:26:10.67ID:xQiKgZmw
電池ボックスで電池をうまく入れ替えて
6.3Vを作ってるんだけど
抵抗はいらない?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/08(月) 23:34:02.58ID:CFmb/okH
電池でヒーター点けたことあるよ。電池の+と-の電圧測って大体6v前後あるんならば、+と-をそのまま ヒーターの3と4(だよね?)につなげばOK。抵抗は入れない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 00:01:43.82ID:/vff1spx
マンガン電池だと内部抵抗で電圧が下がるかと思ったけど、600mA位なら大丈夫かな?
拘留電源を使うエリミネーターが出る前は、蓄電池を使ったそうな
6Vとか12Vとかの定格なのはその頃の名残だとか。

そこで以前から疑問だったこと
6.3Vは6Vの5%安全だから、古い球だと6.3Vのヤツは6Vを掛けるのが正当なんじゃろか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 00:04:46.57ID:/vff1spx
>>140
誤字訂正:交流電源
うんこIMEでスマソ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 00:08:16.32ID:/62hH6p3
ありがとう、抵抗なしね
何秒くらいでヒーター点くかな?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 00:19:14.12ID:/vff1spx
使ったことがないから分らんけど30秒〜1分位じゃないの?
ほとんど明るくならない球かもしれないし
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 01:35:25.75ID:H4jlIhAH
>>142
ヒーターなんてすぐ点くよ
電球が点くのと同じ、動作は温まらないとだめだけどね
でもね、抵抗を持っていて、電池の電圧もわかる、テスターは持っているんでしょう?
だったら、テスターで導通を測ればいいんだけど
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 08:24:22.90ID:/62hH6p3
>>143-144
ありがとう
導通はある
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 08:53:08.74ID:eBb9cESv
>>92
ブリングトンだかのイギリス商社の中華球を使ってなかったかな?
2000本アンプに組んでトラブったのは一本だけって言ってたから信頼性はなかなかなんじゃないかな
GEの6CA7も一本数百円で数万本仕入れたみたいだからやっぱり桁が違うわの
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 13:15:18.59ID:rUIX7UYz
トランスレス球の起動時間は11秒と規定されている。
傍熱のMT球の多くは大体それくらい。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 13:29:50.72ID:/62hH6p3
昨日のものだけど、導通がなかった
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 13:31:47.53ID:/fY+YsCo
もう絶縁だっ!
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 15:26:40.18ID:JDSZ+imJ
導通があると言ったり無いと言ったり一体どっちなんだ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/09(火) 23:46:50.17ID:niS6W8D7
>>140
自動車などに使われてきた鉛二次電池は1セル2.1V
6セル繋げて12.6V
真空管のヒーターはこれに合わせている
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/10(水) 00:37:03.24ID:eXVVKmz4
硫酸鉛蓄電池の起電力は2.1Vなんだな
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 04:10:52.97ID:DgmgLYy6
適当なTV球でYAHAアンプ組もうと思ってるんだが、
5極管を3極管接続するときにグリッドとプレートの間に
100Ωの抵抗を入れてる回路とそうでないのがあるんだが、
これは入れるべきなのかな?
あとプレート抵抗の値はどうやって求めるの?

回路は標準的なYAHAアンプのものを使うけど真空管は未定
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 05:18:17.05ID:NaJHa8ET
>>153
> グリッドとプレートの間に100Ωの抵抗を入れてる回路

この回路で強度のP-G帰還とかやるのかね
例があったら晒しておくれ

前スレにYAHAのカキコミがあった
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453204915/786-790
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 05:27:11.57ID:NaJHa8ET
と思ったらスクリーングリッドとプレートの間のことなんだろ
あれは標準的な動作時の発振防止に入れてるから
YAHAみたいな低電圧だといるかどうかわからない
オシロがあったら波形みて確認しよう
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 11:04:50.12ID:DgmgLYy6
>>155
それそれ。やっぱり状況を見て判断になるか…
20Vで動作させるからいるかどうか微妙なんだよな
プレート抵抗も電圧を見ながら決定でいい?
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/12(金) 13:24:01.07ID:aunxwH6K
>>156
プレート抵抗はYAHAに限らず
次段の負荷やグリッド電圧による動作点などで
総合的に勘案していくものなんでこの点でも
オシロで波形を見た方がいい

もっともYAHAは簡単な回路で音が出るのと
適度のひずみを楽しむようだから好きにしたらいい
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 00:48:11.42ID:8sEj97gp
Sgの100Ωは不要。
十分高い動作電圧、十分なプレート電流が与えられて規定どおりのgm(5mSとか10mS)が得られた
時に発振防止として機能する。
YAHAの動作条件ではgmが極端に低下する(1mS以下)ので発振に懸念はないと言っていい。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 13:35:34.23ID:qoLsf6+C
そもそもYAHAってopアンプを電圧駆動するから三結でも五結でも変わらん気がする
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/13(土) 19:40:18.61ID:PTymwhKr
>>157
YAHAの場合細かい事はスルーして良いって事かサンクス
とりあえず秋月でLCDオシロキットを注文した
>>158
通りでB電圧が150V以上の回路にしかついてなかったのか
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 08:21:43.91ID:rklLzUAp
>>158
発振防止なのかぁ、
過電流でSGが溶けるのを防止しているのかと思てた、d
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/14(日) 20:10:26.39ID:fMilvPjy
100ΩかそこいらでSg損失がどれだけ減るかって?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 01:50:06.64ID:nlET6ub5
ふと思ったんだがプレート抵抗のかわりに定電圧ダイオード(CRD)入れたらどうなるんだ?
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 05:30:52.49ID:OzdvM0Qw
>>163
定電圧ダイオードなら増幅が生じない
CRD使うにしても電流値合うのかね
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 09:01:01.29ID:32rlgvgK
>>163
定電流ダイオードだよね
0.5mA流せるヤツの動作インピーダンスが2MΩってとこだから
フッターマンアンプの初段とかに使われてる飢餓回路が
組めるんじゃないかな
01661632016/08/16(火) 16:46:53.82ID:nlET6ub5
おっとCRDと書いておいて定電圧とは何書いてるんだ俺
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/16(火) 19:02:53.83ID:aPq9Qv0Z
要するに能動負荷だから真空管でもミューフォロワという回路があるよ。ゲインがほぼμそのままになるからそう呼ばれるそうだ。
下側が5極管だと半導体アンプと同じく直流電圧負帰還が必要かもしれないね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/18(木) 22:51:55.34ID:q9KXYYyY
YAHAの基盤も売れきれか
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 03:48:52.53ID:DWaDbJcl
YAHAアンプ以外で電池駆動(6V〜18Vぐらい)させれるアンプってないの?
10W+10Wで10cmフルレンジを鳴らすような小さなアンプ
やっぱり半導体の力は借りたくない
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 07:08:57.10ID:SZno5i1Q
そんな低電圧で10wなんか無理
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 07:13:42.09ID:TK+lD7f5
電池管ずらっと並べて電圧倍にしても無理w
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 07:57:17.57ID:QpWY0tOY
>>169
http://www.op316.com/tubes/tips/audio02.htm
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 12:40:09.19ID:DWaDbJcl
無理か…
オール管球&電池駆動のポタアンとかは?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 13:26:17.28ID:QwbCCnVm
まず、B級想定しても20Wの損失に加えて同程度以上のヒーター電力は必要ってか低電圧で電流とれる管のヒーター電力は大きめだから50W程度の熱は発生し続ける訳だが、放熱はどうするつもりか
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 16:27:40.40ID:WpHIsKiw
ググるとB電源が+12V電源、ヒーター+5Vで、OTL用真空管を
ゼロバイアスで鳴らす例があるな
OPTは入力600ΩのST-48とかのトランジスタ用OPT
ただ残念ながらオペアンプ駆動で出力は0.15Wだ
オペアンプを6DJ8の位相反転回路にすれば、出力以外は
望みが叶うかも
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/19(金) 23:59:03.78ID:DWaDbJcl
>>174
そこまで考えてなかった
>>175
それよさそう!
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 13:55:51.99ID:vgBNWXhM
無知のやつって強いよなwww
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/20(土) 22:16:21.82ID:HEVTU7Ft
ラジオスレで面白い物を見つけた

>数字用のVFDでラジオ作ってる人いるよ
http://www.qsl.net/m0ayf/VFD-Regen.html
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 01:05:22.85ID:xZKmOA0q
>>177
初心者向けの低価格入門キットが増えればいいのだが、
ラジオ少年といいHAL-01といい気楽に買えるのが少ない
逆に今じゃないと真空管を扱う技術が絶たれてしまう
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/23(火) 02:16:15.06ID:RPczDJtZ
実際に部品集めてみるとわかるけど、今は結構大変
それでもトライオードやエレキットが良いアンプのキットを
出してるだけ真空管はまだマシで、トランジスタアンプなんか
キットがほとんど見当たらないからオーディオ用アンプのキットは
トランジスタの方が先に絶滅しそう
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 09:49:25.51ID:8mJvVVv2
http://eleshop.jp/shop/g/g9CT419/
ミニワッターに使いたいんだけど、この出力トランスどう思う?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 14:35:02.59ID:uvUnNhf6
>>181
もう1000円プラスして5Wクラスにした方がいいんじゃない?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 14:43:17.15ID:cwIEmXjU
これか
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=38
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 15:36:47.68ID:8mJvVVv2
>>182
それができたら苦労はしない(金欠)
あとミニワッターに使えそうな安価なテレビ球があれば教えてください
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 16:33:04.22ID:uvUnNhf6
>>184
テレビ球より、ロシアの互換球の方がいいよ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 16:38:13.59ID:M14BBl2/
真空管の回路でバイアス変更だけして、高耐圧Trとか高耐圧MOSFETで組んでみたら
真空管と似たような音が出る可能性がw まぁあまり細かい事は抜きにして遊びで
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 18:13:49.76ID:8mJvVVv2
>>185
地方だと12AX7系統以外はTV球しか手に入らないんです…
逆に電気屋にTV球が残ってる方が珍しいのかな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 19:06:45.14ID:eYIkZ/PO
>>184
6AB8とか6FQ7とか
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/24(水) 19:22:52.16ID:cwIEmXjU
http://blogs.yahoo.co.jp/hirochan29dec2951/folder/1560556.html
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 02:17:47.61ID:rDNvUfgY
YAHAアンプって12Vが多いけど6Vは無理なの?
6V管に低電圧オペアンプを使えばいいと思うのだけど
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 03:06:31.74ID:dUiwozLq
>>190
('・c_,・` )プッ
なんにも判ってない
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 06:54:01.21ID:7/tkFsFI
>>190
まずは動作原理を調べた方がよい
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 19:25:03.93ID:ttz5cTz6
YAHA=真空管本来の動作を無視して100V以上で使用する球でも音くらいは出るんだぜ、という回路でござる。
左右で利得が揃う保障なし、歪むことは容認。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:04:37.37ID:Il1hF14G
100円ショップで買ったシガーライターのDC-DCコンバータを改造して6.3Vを作ったけど、
6V電源を昇圧してB電源を作るのもアリなのかな?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 21:43:57.69ID:vE8eaLWC
>>194
6Vはわからんが12Vだったら
ニキシー管キットの高圧電源を検討したことがある
プリアンプ程度ならまかなえそうなんだが
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:04:59.44ID:A36IdJFb
電池からB電源は単巻きのインダクタでは厳しい
多段コッククロフトウォルトンでも効率は…
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:11:46.59ID:BCF8KLXE
>>194
昔のカーラジオ
http://www.geocities.jp/radiomann/HomePageRadio/GRPRC/TA4911Cir.GIF
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:19:29.72ID:2QAmk9lg
MC34063使ってLR6電池2本を20Vまで昇圧させたyahaがあったような
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:22:47.45ID:hpm04omm
>>197
D-Dコンバータの部分が気になる…
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:30:35.99ID:A36IdJFb
バイブレーターってやつかこれ?初めて見た
wikipediaにあった
https://en.wikipedia.org/wiki/Vibrator_(electronic)
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:31:58.19ID:BCF8KLXE
>>199
http://www.geocities.jp/radiomann/HomePageRadio/Radio_P10_Auto.html
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:43:42.53ID:hpm04omm
>>200>>201
ありがとう
この方法なら今でも2回路2接点のリレーで出来そうな気がする、五月蝿いだろうけどw
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/26(金) 22:46:53.58ID:BCF8KLXE
>>202
接点が焼けそうな気が(^^;)
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 06:24:08.51ID:S/Hcxo8N
>>194
わざわざ6Vを作るなら、12vのACアダプター買えば?と思うが、そうまでして6Vにこだわる理由は?
YAHAは音が出るってだけで、音楽を聴くような代物じゃない
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 07:44:07.67ID:xqubU3Gc
素直に石で作りゃいいじゃんって思う
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 12:59:59.56ID:A72HByFv
>>204
アダプタが14〜19Vで、6.3Vを作ったのはヒータ用なんだけどね

>>205
そこは趣味の電気工作だからw
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/27(土) 22:37:17.18ID:U2RCUz40
ねえ
ボクね
1000V
扱って
いい?
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 03:25:00.57ID:n81fNzYv
>>204
乾電池動作させる場合単3電池8本なんてやってられないだろ
単3電池4本ならタカチのケースで間に合うし
俺は単3電池2本を秋月のDCDCで12Vにして組んだ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 09:40:50.36ID:oPoPDTos
教えて下さい。

えーっと、私年寄りです、長いことオーディオから遠ざかってました。

真空管のプリメインアンプ買いました(5万円程度のキット)。
さて音源をと思ったら、もはやCDプレーヤーが廃れていることが判明しました。
パソコン+DACって手があるのも判りましたが、パソコンのFANの音が気になります。
音のためにFANレスパソコンを買うのは違う気がしています。

そこで、AポートのUSBを持った、手頃なDACを探したのですが見つかりません。
(市販のDACはBポート付きばかりで、パソコン前提の様子)

ネットワークオーディオプレーヤーは、不要な機能が多いです。

こんな私はどうすれば良いのでしょう?教えて下さい。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 09:54:16.33ID:yXXxlVH3
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 09:59:28.58ID:m9YRbn0Z
USBのA・Bポートの違いは
口金の形状だけのはずだけど
ほかに不具合でもあるのかね

このスレでの相談なんだから
自作パワーアンプにUSB-DACキットつないで
お楽しみください
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:25:08.04ID:LdIWtbIC
>>209
うちはパソコンーUSB光インタフェースーDAC(自作)ー球アンプ
にしてる。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:31:58.43ID:p8xUYbx2
USBメモリーを直接再生したいのなら
メディアプレーヤー (例:http://www.princeton.co.jp/product/pavmp2yt.html)とか
普通のDVDプレーヤー(例:http://www.yodobashi.com/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-PIONEER-DV-3030V-DVD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-HDMI%E7%AB%AF%E5%AD%90%E6%90%AD%E8%BC%89/pd/100000001002290441/)とか
音質に不安があれば光か同軸で別のDACにつなげばOK
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:37:29.06ID:p8xUYbx2
213はリンクがまずかった
メディアプレーヤーは デジ像メディアプレーヤー2 PAV-MP2YT
DVDプレーヤーは パイオニア DV-3030V
へのリンクです
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:44:57.29ID:oPoPDTos
>>211
Aポート、Bポートと表現したのは、パソコンが不要かどうか。
実は、メインのパソコンのある部屋、サブのパソコンのある部屋、AVアンプのある部屋と、
真空管アンプのある部屋は違うのです。

出来れば、パソコン無しでUSBメモリに入れたデータをアナログ信号に変換するDAC
が欲しいんです。

>>213-214
どうも御親切に有難う、でも、一応オーディオ用のが欲しい。
USBのAポート付きCDプレーヤーがあるのは知っているけど、そのCDプレーヤー
部分が不要なんです、他の部屋でUSBにデータ入れたら、真空管アンプのある部屋
でじっくり聞きたい。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:53:54.56ID:6TEmRy2T
>>215
ネットワークプレーヤーやメディアプレーヤー、ってことだろうけど
この手のものは多機能もウリの一つなんで単機能のものは少ない
あっても恐ろしいほどチャチ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:56:22.95ID:p8xUYbx2
>>215
オーディオ用に特化したメディアプレーヤーは去年探したけど
ネットワークプレーヤー以外見つけられませんでした
たとえばエレキットのようなアンプであれば>>214のメディアプレーヤーでも十分だろうと思います。
うちでは本格的に聞くときはこれに光接続でSRC2496
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19293/
をつなげて満足してます
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 10:57:35.38ID:oPoPDTos
>>216
そこなんですよ、超高級品と超安価版はあっても、適当なのがないんです。
正直、真空管アンプにハイレゾは...意味ない気がする。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 11:02:03.59ID:oPoPDTos
>>217
ありがとうございます。


ネットワークプレーヤー パイオニア N-50A
か、
CDプレーヤー デノン DCD-1500RE

このくらいですかね、まあ、CDをいちいちUSBに落とす手間がいらなくなる分DCD-1500RE
が良いかな?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 13:18:05.66ID:2GVKQaLG
>>209
どれか好きなものを選んでください。

・CDプレーヤーはまだ現行商品がいくつもあることを自覚する

・CDが再生できるプレーヤーがたくさんあることを自覚する

・FANレスパソコンでなくともPCを静かにできることを自覚する

・USB端子のAポートやBポートを外して直にUSB用ケーブルをはんだ付けしても作動することを自覚する

・USB端子の変換プラグがあることを自覚する

・ネットワークオーディオプレーヤーの不要な機能を無視して単機能機としても使えることを自覚する
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 13:46:16.92ID:whhFwqUl
>>220
GJ!(°∀°)
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 13:56:35.92ID:oPoPDTos
>>220
>・USB端子の変換プラグがあることを自覚する

ここには、根本的な勘違いがあるようだ。
USBには親局と子局が存在する。

親局と子局は繋がるが、親局同士、子局同士は繋がらない。
つまり、電線のつなぎ直しでは、処理できないのだよ。

BポートのUSBがついている機器は、子局なので、親局の機能のあるパソコンには繋がる
が、子局の機能しかないUSBメモリにはつながらない。

ちなみに、親局は複数の子局ともつながるが、親局の複数の存在は無理。

Do you understand?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:02:46.45ID:oPoPDTos
まさか、年寄りの私のより、デジタルに弱い奴が居るとはな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:08:00.89ID:2GVKQaLG
>USBには親局と子局が存在する。

>>220の書き込みは、2種の機材同士で作動する組み合わせで音楽を鳴らそうとしているから、
それは見当はずれの老人の繰り言でしょう。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:10:32.98ID:oPoPDTos
>>224
いや、確実に勘違いしている。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:13:17.76ID:2GVKQaLG
>>220の読み間違えているよ。>>220の考えている範囲で正確な回答をしている。
>>220の想定していない範囲だと該当しなくて当然。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:14:58.01ID:2GVKQaLG
USBは今度の規格だと親子の関係が無くなるんだよ、と誰にでも説明しているからね。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:21:02.58ID:oPoPDTos
>>227
無理!
通信の世界にはイーサネットのように親子関係の無いものもあるが、
USBのような周辺機器をつなぐ通信仕様にそれは無理、てか意味が無い。

Do you understand?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:22:41.10ID:2GVKQaLG
残念だったね、今度のUSBには親子関係がないんだよ。ケーブルの逆刺しも問題ない。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:24:36.60ID:2GVKQaLG
うちにはケーブル両端ともAないしBのケーブルがあるよ。
しかしそんなこととは無関係に、>>220の質問は別な行動指針を要求したものだ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:24:54.80ID:oPoPDTos
>>229
あはは、コネクタ形状とは、逆差しとは、全く関係ないです、はい。

君、面白い人だね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 14:29:19.74ID:2GVKQaLG
それでおじいさんさ、せっかく教えてくれた人への感謝の気持ちがまったくないのは、
どういう教育を受けてきた人なの?

あなたが学んできた学校名と、倫理を教わった教師名を教えてください。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 15:34:34.70ID:RnjT4ybW
その以前にスレ違い
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 17:03:30.35ID:Jljf2MwO
みんな若いなあ
年寄りだったら、DAC買うよりCDプレーヤ修理する方を勧めるね
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 17:21:30.63ID:cs3ay2Z6
CDプレーヤーいくらでも売ってるだろ

知識がないのなら無理せず年金で買えるやつ買っとけば良い
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 17:49:21.25ID:cX/tmY3s
DENON DCD-755RE \28,000 でいいんじゃね
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 18:03:06.49ID:oPoPDTos
>>236
まあ、ハイレゾ不要だしね、それでも十分かもと思えてきた。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 19:12:12.75ID:p8xUYbx2
>>237
余計なお世話かもしれませんがDCD-755REだとmp3しか再生できなさそうです
オンキヨー C-N7050(S) ¥24,710 (ヨドバシ) だとメモリーのflacも大丈夫そうですし
不要とおっしゃるネットラジオもあって邪魔なものでもなし
(クラシックをお聴きになるなら ベニス・クラシック・ラジオ
http://www.veniceclassicradio.eu/player/index.html
なんて結構お薦めです)
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 19:16:34.60ID:whhFwqUl
マランツのCD5005orCD6006の方が同軸のデジタルアウトが付いてるので発展性はあるかな
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 19:21:59.08ID:whhFwqUl
>238
それいいな
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 19:35:18.20ID:SAOjHKQ0
>>238
おお、いい音〜 紹介thx
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 21:09:37.37ID:cX/tmY3s
比較試聴を十分してから買ってください。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 21:38:38.77ID:oPoPDTos
>>238-242
どうもありがとう。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/28(日) 22:31:21.45ID:SAOjHKQ0
>>238
本当に神

リンク貼られてからずーっと聴いてる、マジ気持ちいい
たまに入るアナウンスも穏やかで包まれる感じで、国レベルで文化の成熟度の違いがヒシヒシと感じられて悔しいw
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/08/29(月) 19:51:15.46ID:0vNOpBaM
>>244
でしょ〜
選曲のセンスにも文化を感じます
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/04(日) 13:12:35.01ID:Fr2FkYrU
711 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/08/11(木) 16:47:19.37 ID:fCl2Xr6/
鯖に関して思う事を書く

1. 個人特定に繋がりかねない書き込み、写真アップを過去数年に渡り行って来た事で、2ちゃんねるの匿名性を自ら損なっていた

2. 会社内情、写真、罵倒、差別用語等を大量に書き込む事により「万一の身バレ」をした時に、社会通念上、企業コンプライアンス上抜き差しならない事態になる可能性が高い事態を自ら招いていた、高を括っていた

3. そして一番大きいのは、ワッチョイ導入時に、複数忠告した人がいたにも関わらず、勤務時間内の投稿に会社回線を使い続けた事

やはり「もしもの身バレ」しないよう自衛出来なかった事、
「もしもの身バレ」をした時に、別に大した事態にならないように(厳重注意位で済むような) 節度を持って書けなかった事、
度を越した罵倒中傷で、恨みを買っている事もあるだろうと自戒出来なかった事は大きいと思う (なにせここは2ちゃんねるだ。どんなおかしな人がいるか判らない世界だ)

1日のレス数、レス時間帯、使用回線、レス内容、全てが「もしもの身元特定」に繋がった時に「ものすごくヤバい事になる」ものな事くらいは理解していたと思う
身元特定につながらないよう気を付けさえすれば「匿名掲示板の言」で済んだ
何故自ら分かっていたにも関わらず、会社回線を使い続けたのか判らない


566 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/09/03(土) 23:56:08.52 ID:T93LuSUo
>>561
ルール?おま環ルール?

>>556
>仲間を裏切って

…俺、「B&Wはモニター占有率ほぼ100%!」ってアホウなお花畑で師匠を底辺池沼扱いされてんのな
仲間?w
腹いてぇw
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/19(月) 21:02:40.96ID:xNxbts+7
最近は部品のバラつきも大きいし計算通りに電圧出すのが結構難しい
以前は定数の微調整で合わせて定期メンテの度にきっちり揃えてたんだけど台数多くて結構大変
球交換の視聴とかも苦労するし
勢い電源回路では電圧少し高めに出してシャントレギュレターで強制的に基準電圧出してるんだけどやっぱトランスに負担かけるかな?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 07:20:46.33ID:zXYPTYof
>>247
電流値次第
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 10:15:20.05ID:xjmuGljw
回路技術からいけば、無調整でOKでしょ。
そのために半導体を使うことには何の問題もないでしょ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 17:29:50.67ID:6G03N5Xi
ka-24segキットの僅かなハム音に悩まされていたんだが、
二点アース化して電源系アースを外部に出したら解決したわ。
バスレフだと気にならないんだけど、バックロードだと共鳴するのか気になるんだよね
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 17:30:35.55ID:6G03N5Xi
ちなみに偉そうなことは言えない初心者です
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/20(火) 19:34:50.79ID:qqzklL+c
>>250
> 電源系アースを外部に出した

アースの電極が外に出てるのかね
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:46:40.53ID:Epn5oJOY
>>249
だよね
最近は信号回路以外では積極的に半導体使ってる
チョークとか使わなくなったな
かつての名トランスもやっぱり劣化してるしね
そういうところノスタルジー感は無いな
やっぱり今鳴る性能が欲しいからね
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/21(水) 23:56:36.72ID:Epn5oJOY
>>248
まぁね
Bが対象なんだけどだいたいトランスの能力は倍のやつにしてる
最近業者のペア管とかまったく信じて無いので電源は球毎に独立させてる
調整が楽だからね
だから一個一個は電流も少ないんだけどたまにトランスが発熱すると心配になってね
もちろんコアが細いのは避けてるけどね
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 13:51:53.00ID:KZu26zFI
ttp://www.andix.co.jp/
> ISOトランス復活のお知らせ
> 旧ISOのメンバー様の完全バックアップで旧製品に勝るとも劣らない高性能なオーディオ用トランスが発売となります。
> 当初は機種限定(OPT1機種、チョーク1機種、電源3機種)ですが、徐々にラインアップを充実する予定です。
> 価格も旧製品と同等で大変リーズナブルです。
> 弊社でも本年10月より販売。 詳しくは真空管オーディオフェア(アイエー出版のブース)、またラジオ技術11月号の広告をご覧ください。
> 管球アンプ自作ファンの方々のご愛顧、ご支援、宜しくお願い致します。

OPTはなんだろな、U-808ならイラネ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 13:58:49.70ID:Zx+aoU+k
前も復活って聞いたけどそことは別のところなのかな?
たしかTANGOのブランドを貼ってすんごい高価だったけど
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 20:17:24.95ID:Kch0xWiA
>>256
そことは別
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 21:57:45.67ID:6TcEmsln
xe-20からだそうな
808をオクで4万出して買ってた人間は頭抱えるだろう
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 22:49:27.44ID:obBEzewG
>>258
タンゴのトランスが普通に買える時代は、お金がないからタンゴ使ったよね。
その時の製品が高額取引されてるなんて信じられよ
今、秋葉原で手に入るトランスで聴感上、全く問題ないけどね
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 23:23:59.63ID:CjjVi9ey
昔のTNAGO時代はシングル用のOPTはFW-20Sっての使ったよねw
U-808よりちょっと高級感があってうれしいんだよねw
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/25(日) 23:44:45.55ID:6TcEmsln
>>259
底辺レベルがすごくレベルアップしたのは事実だね
808が4万円てのは金持ったジジイが思い出胸キュンで買いあさってるだけでもないみたい
今のパーツ使うと40年前とは違う感動貰えるのかもね
とはいえ
お値段そのままでXE-20出して来たら
おじさん買っちゃうわよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 01:25:46.57ID:WqbRN0IH
この業界にしては、久々の朗報。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 08:35:04.92ID:4xzoqH/L
いまさらXE-20が昔と同じ位の値段で復活しても
タムラのF-9XXシリーズがある現在では意味ないんじゃね。
値段も同じ位ならF-9XX買うぞ。
XE-20をバングラかミャンマーで製造して1万以下ってなら買うけど。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 09:46:04.84ID:RLOKEoW8
XE-20って1個、2万くらいじゃなかった?
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 12:16:40.01ID:vUqNAxSy
>>263
そのタムラは出力や重情電流が
XE-20Sの半分程度だから比較にならない
FE-12Sならわからんでもないけど

タムラは方形波の特性が優秀だから
こういった比較があるなら見ておきたい
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/26(月) 20:01:32.19ID:4xzoqH/L
タムラのF-9XXは中華製造だから割安になったんだよな。
タンゴも復活するなら海外製造して安く出して欲しいよな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 03:14:29.92ID:nhVfDVx2
ISOトランス、もう売り出してる
http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=index&;cPath=414_455

TANGOじゃなくてISOブランドで出すっぽい
TANGOの商標はウェーバックに取られて使えないのだろうね
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 06:03:37.21ID:rA4rY0Vg
FC-20Sは微妙にF特が伸びてるようだ
ただし重畳電流が減ってて磁束に差がない
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 06:51:30.03ID:9V2EIjke
来週の真空管オーディオフェアでお目見えかな
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 07:14:40.46ID:h8eZRnXh
シャーシの穴あけを綺麗にしたいが、アンプシャーシ工房はどう?だれか利用したことがある?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 07:34:53.59ID:xqBoICuY
ファインメットたけーな…
使った事のある人に感想をお聞きしたいのだが、
ワイドレンジになるのかな。それとも解像度が上がる?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 23:13:44.36ID:pZ9BfF/P
>>270
あそこは主にオーディオ業者向けのシャーシ設計をやっているらしい。タカチ関連シャーシの加工では業界ではちょいと知られている。あまり安くないのが難点かな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 23:22:39.06ID:4yvWF4V1
どうせ作るなら、通信管だよね。なるべく大きな管。。
音が良いったらありゃしない。。。聴くと倒れるほど音が良いよ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/09/30(金) 23:25:16.94ID:K73oXfel
ホラッチョはどこにでもいます
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 00:27:31.29ID:6WU2+46W
送信管は用途が無くなってゴミ同然だったのを
マニアが労苦の末オーディオに使えるようになったんじゃないか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 00:52:44.68ID:Jm6Clv6U
210とか801は使ってみたいな
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 05:18:14.07ID:nmz6Efxa
>>276
電圧高くて、自作するには危険なんだよね
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 06:47:37.00ID:pLYUc6Dl
211/845は年に数人は老人をあの世送りにしているらしい
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 08:13:38.05ID:EW2Bfds1
それらをあえて低電圧でミニワッターにするってのはどうよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 08:14:08.83ID:SS5c/nh/
>>210、810
手元にVT-25が8本ある
この種の類は、無くならない
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 08:19:53.96ID:irr4bgu2
+B、1kVだもんな・・・
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 10:51:10.27ID:MfPFdjRt
>>276
シャーシへの部品実装方法とか600V以下クラスとは違ったノウハウが必要
部品の耐圧も問題になるしな
ラグ板ですら一般的なのは耐圧500Vとかだし
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 15:48:14.11ID:aQQHJdKh
>>279
それありだね!
400vくらいで動かないかなー?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 16:04:01.16ID:7oJ0vjQM
>>283
直線動作期待できないけど
カソフォロで+に振れば、とりあえず動作はするんでね?
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 17:43:03.03ID:GDm6Adap
>>283
845の低圧動作は50と類似、211の低圧動作はVT25と類似だから、
Ep=400Vで動かすこと自体は何の問題もない
ただ、それなら最初から50やVT25使ったら?って話になりそうけど
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 21:16:36.46ID:EW2Bfds1
コンコルドの店主が終段6V6の前段に211だか845だか使ってたな確か
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 22:18:43.51ID:Jm6Clv6U
ページのURL挙げないけど211を200V台で使ってる人いるねw
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 22:36:53.85ID:Skm2OZ4j
>>285
外観重視で845もありか
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 22:53:15.63ID:vYGniCn2
俺は6V6を450Vでシバく
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/01(土) 23:55:56.09ID:bXKiiDVb
どこかの雑誌で211(845?)の400V位の作例が有ったね
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 10:00:04.82ID:teyshmNp
>>275
マニアじゃ無くてプロ

たとえば211を初めてオーディオ用に使ったのは上杉
801は武末

いずれもプロだ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 11:37:53.17ID:gde2KiTi
揚げ足には揚げ足でw
武末氏は純然たるアマチュアだよ
オーディオを生業にしていた経歴はない
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 20:33:22.47ID:ZaZsSAak
>>291
>>292
武末数馬氏は学校教師。高校だったと思う。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/02(日) 20:37:06.39ID:sR4kFjUa
211のアンプとかWEとかで大昔からあんじゃね。
801というか210系のやつも大昔から、、、
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 20:18:40.74ID:2kNGAMEO
武末氏はプロといっていいだろうね
アマチュア扱いはかわいそう
もともとは高圧系の人だったけど
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/03(月) 22:49:36.39ID:vy1ZhikJ
プロかどうかは金儲けしてるかじゃないか?
採算の合わない仕事はアマチュアの独断場だろうし
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 19:38:48.45ID:CJwVIyAn
ぽまいら感電しないの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 20:48:18.23ID:z0vYY5j2
指の間とかでならあるよ
心臓を通ってたらレスしてないかも
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 21:30:00.36ID:p8L8GVZw
バイクやパラグライダーなんかよりはずっと安全な趣味だな
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/05(水) 23:29:17.95ID:G6plW3AO
感電して皮が焦げて不思議な匂いがするわなw
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 10:36:29.95ID:/rXCXd3b
しかしかのぺるけ氏も、結局石の方が音がいいと言い始めたようだ
これからディスクリート石ブームが来るのかしら
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 11:13:08.88ID:bvZVRAiy
>>301
今使ってる石が明日あるかわからない
氏のような少しは信頼できるサイトの丸パクリなら
テスター一丁でもかまわんだろうが
一からやるようならオシロ必須だろう
タマアンプでも持ってた方がいいんだけどね
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 11:38:45.13ID:/rXCXd3b
以前あえて「駄球」でアンプを作るってのが流行ったらしいけど、「駄石」ってのはないのかな
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 11:55:22.83ID:3uUlr7AR
石の方が音が良いというより性能がいいと言った方がいい
音が良いというのは個人の脳内変換も含めて音が良いだよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 12:27:40.35ID:ylztJTXe
石が良いと言われ続けて数十年、今更だからね
むかしむかし、自作アンプは球アンプ、って言われてのは
製作がしやすく、初心者でも失敗が少なかったから
すでにパワーアンプ用ICもあったけど、さすがにICじゃつまらん
ということで球アンプを作るってのが定番だった
もうそんな事情を覚えてる人も伝える人も少ないと思うけど
そうだったんだよ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 12:34:47.11ID:ylztJTXe
その辺りにまつわる事情は今だってほとんど変わってないけど
何が違うかって、球やトランスの値段、これが高〜〜くなったり
入手しにくくなった
製作のしやすさ自体はキットもプリント基板のものが多くなって
作りやすい物も多い
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 14:01:13.76ID:vaD4WQS3
>>303
2N7000のヘッドフォンアンプとかその範疇でないのかね。
D級駆動も入れるとA〜B級アンプの時代はリニアリティだなんだで、使えないと思われてたデバイス多いはず
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/06(木) 15:37:28.54ID:KLTpco/H
オペアンプにしろ出力モジュールにしろ、最新と言われている性能の高いものほどチップメーカーが出すアプリ例を逸脱すると性能は出ないし下手すりゃ壊れる
こうなると違いってどうやって出すのかあるいは出せる物なのかよく分からないよ
03095062016/10/06(木) 19:36:54.43ID:tBOsjSqU
初歩的な質問ですみません。

一つのソース機器から、スピーカー用アンプとヘッドホンアンプに入力したいです。
アンプ2台は同時には使わず、一方を使う場合、他方は電源オフとします。
この場合、二つのアンプへはソースからパラレルに接続してよいのでしょうか?
それともロータリースイッチ等で使わないアンプへの入力を切り離すべきでしょうか?

簡単なキットですが、真空管ヘッドホンアンプを作ろうとしています。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 01:02:55.27ID:gDoPwLJn
>>295-296
17 世紀の数学者で数論の父と呼ばれるピエール・ド・フェルマーは、
本職は法律家のアマチュア数学者だった。
彼は古代ギリシャの数学者ディオファントスが表した「算術」を読み進んでいくうちに
その余白に 48 の注釈を書き込んだ。
彼の死後、息子のサミュエルが父の注釈付きの「算術」を出版したため、
この注釈が世に知られることになった。

48 の書き込みのうち 47 は後世の数学者たちによって証明または反証があげられたが、
最後に残った2番目の書き込みだけは証明も反証もできず、
長年にわたり多くの数学者たちを悩ませ続けた。
このため「フェルマーの最終定理」と呼ばれる。
1995 年にアンドリュー・ワイルズによって証明され、
360 年間の未解決問題が解かれた。

48 の注釈には大雑把にいって「証明できた」と書いてあるものと
「予想される」と書いてあるものがあり、
反証があげられたものはすべて「予想される」と書かれていた方だった。
つまりこの注釈でフェルマーが間違っていたことはないのだ。
「フェルマーの最終定理」の最後の行は
「この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。」
という印象的なものだったが、
ワイルズによる証明は数学の最新理論を巧妙かつ難解に組み合わせた
「真に驚くべき証明」だったので、
フェルマーがいったいどのような「真に驚くべき証明」を見つけたのかは謎である。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 05:26:59.18ID:p1iDA3za
>>309
> それともロータリースイッチ等で使わないアンプへの入力を切り離すべきでしょうか?

基本的にそうすべき
特に石アンプだと電源ONとOFFで動作が変って
いわゆる入力インピーダンスが変化する場合があるようだ

一方で一般的な真空管アンプでは変らないのがほとんど
このスレ的には自作して検証しよう
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 08:50:56.66ID:6TwW7ZZc
フェトロンみたいなものを既存の半導体で自作している人とかいませんか
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/07(金) 13:43:43.81ID:ECJGqipc
>309

2台とも電源をONにして使うならほとんど問題ありませんが、
初段が半導体で、特に初段にFET(OPアンプも)を使ったアンプは電源OFF
にすると入力インピーダンスが極端に下がるので、そういうのをパラレル
でつなぐとよくないです。
初段が真空管のアンプ2台であれば、ソース側がヤワでない限りつなぎっぱ
なしでも、一方の電源がOFFでも問題は起きません。
ソース側がヤワでないとは、そこそこしっかりとした出力バッファを持っ
たCDプレーヤやDACやプリアンプいうくらいの意味です。iPodなどのアナロ
グ(ヘッドホン)出力は出力インピーダンスが非常に低いので問題ありま
せん。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:15:40.63ID:UAyPxWBA
ボーカルで音決める時ってどんなアーチスト使ってる?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 14:20:13.68ID:UAyPxWBA
自分の言わないとずるいな
ヲレは
カーペンターズ
アンナ ネトレプコ
桑田佳祐
山下達郎
あたりだけど
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 20:56:19.05ID:voLgDHCX
クラの合唱とちあきなおみ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/09(日) 23:25:44.88ID:YdYP98Ki
ガールスバンドやってる娘の声。
で真剣に聞いてると、娘が一言”キモ”。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/10(月) 21:48:49.67ID:JYJgdjgC
>>317
ゾクゾクするな
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 08:56:16.66ID:fA+BWJsn
おとうさん、キモイですぅ〜
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/11(火) 23:28:14.85ID:9dgzDr6q
リアルけいおんかよw
03213092016/10/12(水) 00:14:30.73ID:6I1f6SVQ
311さん、313さん
回答ありがとうございます。
アンプが真空管か半導体かで違うんですね。
私の場合、スピーカー用は半導体アンプなのでパラレル接続は避けるようにします。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 10:12:15.07ID:T1gA+eg6
いい音を聞き分けられるようになるためにはどうやって耳を鍛えたらいいですか
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 11:34:48.90ID:gKos+0/J
>>322
良質なホールで良いオケやバンドの音楽を聴く
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 20:30:27.11ID:MLsNIyJv
好きな音楽たくさん聴く事だろうね
あとはオーディオに限った事じゃないだろうけど好奇心を持ち続けられるかどうかだけど
オーディオは音楽と機械っていう両輪があるので好奇心に関しては保ちやすい感じ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 21:52:19.97ID:kndwn7/E
音大卒とかじゃなくても、気の置けない音楽を演奏する人の友達がいると良いよ
生音を聞くのも大事、「何が良いんだろう?」と思いつつピットインに通ったのは良い思い出
駄演や名演が体に染み込んで、ジャズ無しではジャズ無しでは生きられないようになってしまったw
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/12(水) 22:32:36.97ID:jLWsf9BW
ライブやコンサートにたくさん行って本物の質感を体験して覚える
気に入ったAUセットを聴き込んで評価の軸を作る
良い音なんて正解は無いのだから自分の評価軸を作るしか無いよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 01:38:50.18ID:fDbZ8/P1
>>322
いい音というのがどういう意味で言っているのかわからないが、
自然な音ということならアコースティック楽器を使う生演奏を聴くこと。
DTMや電気楽器、PAを通すものはダメ。
ただしJPOPなどは当然ほとんど抵触するので、いい音でJPOPを聴きたいというようなことなら無意味。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 02:09:58.59ID:DqDvIzQo
ヨーロッパの古くからあるホールや歌劇場とかは、近代的なホールとは
また違った響きがあってとても興味深い。近代のホールを否定はしませんが。
とにかくいろいろ何でもかんでも実演やってるとこを聴きに行ったらいいね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 02:32:47.43ID:TAG8911w
それはヨーロッパへ行かないと体感できないってことか
うあああ知りたい
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:01:53.43ID:3nenwRNU
そういうのはオーディオとはまたちょっと別のような気がする
生の音なんか基準にするとオーディオなんかどれもこれも音が悪すぎて
問題外、ってことになりそうな
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 03:12:13.78ID:TAG8911w
昔コンサート行ってこんなの再現不可だと思った
衝撃を受けて数年、オーディオ熱がさっぱり覚めたのに今ここにいてるのはぺるけさんの全段作動を猿真似したおかげだと言える
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 05:23:20.01ID:IV9RDAfr
ライブやコンサートってPA使っているものは音がでっかいだけ音楽じゃなくて騒音。
頭が痛くなるだけ。
雰囲気だけで良い音楽とはいえない。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 07:21:55.06ID:oDu/sutJ
爺になると大変だなぁ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 07:55:58.80ID:I5xe0HP1
オーディオとライブを比較しちゃダメだろ
オーディオの音はあくまでオーディオの音
自分が心地よく聴ける音色、音量がよい
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 14:23:12.77ID:WA6MysWm
>生の音なんか基準にするとオーディオなんかどれもこれも音が悪すぎて
問題外、ってことになりそうな

そんなことはありません。
生と録音の再生は決して同じ音にはなりませんが、同じ奏者かどうかは聞き分けられるでしょ。
いい演奏かどうかはわかるでしょ。
聞こえてくる音の向こう側にあるものを感じる訓練が大切なんです。
ですから、アンプやスピーカーを並べて聞き比べるなんていうことでは耳の訓練できません。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 15:14:40.95ID:I1KuOrSy
センスのない奴や貧乏な奴ほど生が〜なんで言うの
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 18:45:59.01ID:VL1vC9JO
でっかい釣り針だなぁ
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 19:03:06.08ID:a3X1It/o
>>336
ならPUREって何なの?w
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 20:15:24.74ID:LmyM4hDZ
生がよくて再生音がダメってんなら
写真や絵画もダメってことだと思うんだけどね
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:08:20.96ID:3nenwRNU
再生音ならではの音ってのは沢山あって、それはそれでいいんだけど
生みたいな音が出しにくいからか、ますます生とはかけ離れた
再生音ならではっていう方向にばかり行ってるんじゃないか
その事に不満がある人もいるわけ、まあ少数派だろうけどね
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:31:24.87ID:ElNKL0Dj
生はエエよw
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 21:56:08.87ID:LmyM4hDZ
確かに生はいいんだけどね
オーディオってさ気持ちいい音だしてると
どんどん音量も上がっていくじゃない?
それこそ重低音の空圧で皮膚が震える感覚味わえるまで
いわゆるバーチャルリアリティってやつ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/13(木) 23:14:37.16ID:wZ4BCzV6
生で中田氏がエエよ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/14(金) 23:16:09.54ID:hgqQWf76
>>343
あとが大変
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 15:15:18.74ID:tR5hcPck
6B4Gシングルを聞いています 低音はまあまあ出ていますがなんとなく中域が細い感じがしています
これは球の持つ傾向なのでしょうか
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 17:56:59.15ID:dJaguj6m
>>345
>>1
○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

タマのせいとは限らん
回路でも晒しとけ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 18:13:25.06ID:1TPZoFc2
>>345
手軽に音質変えるには、カップリングのCの交換かな
フイルム使ってるならオイルコンにするとか
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/15(土) 23:15:00.15ID:qJYjjNca
金はかかるけどSPを変えると早いかもよ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 10:47:29.80ID:k8GILNqG
>>344
月一の時期を把握できていればずらせば良いだけだよ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 22:34:43.26ID:Xux4PyaV
この様なレトロなケースを探しています
写真のケースはのこの商品かご存知でしょうか?

よろしくお願いいたします 

過去のオークション出品されていた物です
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra214/users/5/8/9/3/pochiandtama-img600x400-14647728928oxp9k17821.jpg
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 01:20:40.02ID:a9YFokmC
きたねえなこりゃ。早く捨てろ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 08:08:07.55ID:Y4AaqsQ1
ケースだけ探しています

http://www.westernlabo.com/goods_image/A5070_I1.jpg

これなんかも同じシリーズかと思うのですが
情報お持ちの方教えてください。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 12:03:28.07ID:xcQZsaRa
自作2台ジャンクなのにこの値段!
http://jump.2ch.net/?http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h240548957
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 12:06:00.90ID:xcQZsaRa
リンクが変になったので
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h240548957
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 12:47:17.88ID:/zWkKrun
>>350
ウエスタンエレクトリックに詳しいショップに相談してはどうかと
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 13:38:57.05ID:6jIl/BiC
>>353
真空管が何か分からんけど、今の部品の合計相場ならこんなもんでしょ
ジャンクだろうと世界一の音ですと叫ぼうと真空管アンプはもう部品代にしかならないよ
まだ真空管アンプいじれる人がかろうじて生きてるけどあと20年もしたら鉄屑相場にしかならないよ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 13:44:45.53ID:UvwSMPf0
>>353
タンゴFW-50-3Sを載せたオールタンゴの300Bシングルアンプなので、たとえジャンクだろうと
アンプの体を成していれば必ず10万以上の値はつく。
デザインも悪くないし、配線も及第点だから、相場としては13〜15万くらいじゃないの?
(お前らの価値判断じゃなくて、オクの相場としてだから混同しないように)

後の5〜7万の上乗せが説明つかないけど、300Bソケットを沈ませてる金具とSP端子と内部の部品配置から
オーディオ専科の昔の製品かも知れない。それに気づければプラス1〜3万くらい。
あと、山水のモノラル1台分のトランスが付くからプラス1万円。
入札者の評価を見ると4桁以上が多いから、代行業者を介して海外からの注文かも知れない。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 13:51:14.13ID:UvwSMPf0
FW-50-3S→FW-50-3.5Sの間違いね
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:12:36.73ID:FvlUWd2v
画像で整流管が5R4GYに、ブロックコンがブラックゲートってのは
なんとなくわかる
300Bの銘柄がちょっとわかんないけど、玄人なら判別つくんかね
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:14:44.61ID:HB4LJekS
OPTがアボーンしてたら半分の価値もない
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 18:46:43.34ID:6jIl/BiC
マイカのヒーター吊り穴が好き勝手な方向向いてるから中華300Bかな
中華にFW50飛ばす根性はないんじゃないかな
なにかあれば中華が飛ぶ
400V掛けられない中華なんて普通にあるし
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 19:51:39.54ID:Y4AaqsQ1
>>355
アドバイスありがとうございます。
頂きましたキーワードを元に当たってみようと思います。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 20:50:35.97ID:LGNLSOI+
>>353
みんな300Bアンプの出力トランスに目を奪われてるが
新品のトランスではなくて、使用済みのトランスの価格では
高いなと思うな
カバーのかかってままのアンプは、何だろうね?
オーディオ専科は、プロフェッサー電解で
ブラックゲートは使わなかったから
三栄のKITを素人が作ったアンプの残骸には、
やはり高い値段だと思うよ
107人も落札すれば、無理な値段が通ってしまう例だ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:03:46.72ID:eTWh05Sv
>>352 >>362
’80年代末の作例で見た気がするんだけど、ググっても出て来ませんね
やった事は無いけど、ハンマートーン塗装ができるスプレー缶があるらしいから
似た形のシャシに塗装する手もあるかもよ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:06:06.08ID:ZfzDqAqR
昔のだからWE300Bが2本かもしれないと期待しての皮算用。
質問で真空管駄目だったら返品OK?と聞いている人もいるし
あえて真空管メーカー聞かない所から推定。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 23:16:00.47ID:bcp4cmI3
気に入らない真空管だったら自分で割って
割れてましたと返品
その手があったか!
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 05:56:04.14ID:vBeiGBah
>>366
とりあえず、届いたWE300Bがマジで割れてた俺に謝れ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 07:24:37.76ID:na+oSWdY
>>352 >>362
トランスケースではなくて、下のケースですよね?
色からするとハモンドっぽいのですが、現在は同じようなサイズはないようです。
http://www.hammondmfg.com/dwg16.htm
曲げ部分にアールが付いているのはUSAのケースだと思うのですが。
ちなみにハモンドはカナダなので同じ系統ですね。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 08:44:46.73ID:p0kn26am
トランスケース
ここがくわしいね
tp://blog.goo.ne.jp/onnyo01/e/1ad7f8a9f4da721fc100ad505635c521
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 09:00:35.43ID:ppfK7r94
WE300Bは群を抜いて音が良いから皆さん欲しがりますよね。
オーディオに興味ない家内ですらWE300Bの音と他の300Bの音の違いを聞き分けます。
300Bアンプを所有しているなら一度はWE300Bを使うべきです。
WE300Bを聞かずして300Bは語れません。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 09:45:43.92ID:tfnzBlat
>>364
なるほど自分で塗装するのも手ですね。
好きな色にもできるし考えてみます

>>368
詳しい情報ありがとうございます
アメリカの古いケースになるのかな?
このアールがかわゆいなと思って気に入ってしまいました

皆様色々情報ありがとうございます。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 17:31:49.58ID:Iln+URqn
ていうか、トランスケースって作ろうと思えば作れるだろ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 19:21:16.13ID:wAFnXUTA
ていうか、100円ショップでそれっぽい箱を買ってきて、塗装してかぶせてしまえばよい
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 19:47:36.31ID:vBeiGBah
被せるだけならあれだけど、ケースに入れてピッチ流すと音悪くなるよね
出力トランスは裸にしておくのが一番
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:09:43.62ID:OQDAb8rg
音悪くなるというか鳴きが減るから個性的な音がなくなる
真空管もトランスもコンデンサーもSPの箱鳴りみたいに響きがあるからね
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 20:40:01.35ID:UGH36B/N
うちにはひょんな事から手に入ったケースを被せただけのタムラトランスがあるんだけど
ピッチで固めた同一型番の市販品と比べると響きと伸びが全然違うんだよね
軽いし叩いてもパコンパコンと情けない音しかしないけど音は抜群なのよね
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 15:03:18.27ID:2awFCh/u
>>359
ブラックゲートの高圧電解ブロックコンデンサってオクで凄い値段になっているな。
信じられない。???
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 15:22:30.84ID:thTWtU7m
画像見えなくなった
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 17:10:44.99ID:1tQzNfCI
>>377
値段はすごくてま入札されてないぞ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 17:28:37.98ID:NXRiqoG6
>>374
俺はビッチを裸にしておくのが好きだ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 18:17:03.66ID:2awFCh/u
>>377
全部じゃないけどちょっと拾ってみた。
8/6
47μ×2 500V 2本 41500円
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w145492058
9/11
100μ×2 500V 1本 38250円
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c567889404
9/14
220μ 200V 2本 15000円
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c568493080
10/8
47μ×2 500V 1本 28500円
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x461256173
10/8
100μ×2 350V 1本 6240円
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h239145655
10/8
100μ 500V 1本 7011円
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m175305376
10/22
100μ×2 500V 1本 35000円
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n186824548
10/23
100μ×2 500V 1本 22700円
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u119116786
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 18:38:26.62ID:MsS5D9Sl
電解コンデンサーの古いものは内部の液体が蒸発して容量抜けを起こすのにな
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 19:33:50.53ID:17Fpjlxa
ケミコンが万とか馬鹿げてる
フィルムコンが余裕で買える
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:00:08.47ID:1bKGpC1p
オイルコンなら人間より長生きする
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:02:48.96ID:W13sbKQb
ブロックフィルムコンデンサを25年使ってるけど劣化の形跡はまるでなし
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:30:01.60ID:q7ncWKKl
>>381
何じゃこりゃw、もう理解できないな、、
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:48:27.53ID:1bKGpC1p
全盛期のBGはステレオサウンドにまで広告出してたからなあ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 21:52:16.34ID:bprdvf4M
手に入らないような物を使わないと本物じゃない
みたいに言うマニアの話なんか無視しときゃいいよ
安物の部品でちゃんとした音が出る
高価な部品を使えばさぞ良い音がするだろう、と妄想するのは勝手だけど
そんな事よりまず音出す事が先決だw
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:18:39.61ID:VSiFbkh8
アンプから外して売ったろかw
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 22:36:18.21ID:C6x7C/6b
現行品を綺麗に鳴らすのが技術と経験ってもんだろ
ノスタルジーに大枚はたく趣味を否定はしないが技術的にはナンセンスだなw
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 01:12:38.17ID:wSx78Yw/
デジットに売ってたオイルコンは盛大にDC漏れしていた
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 01:47:02.61ID:Vl7cJpi3
ヤフオクでいっぱい流れてるビンテージ物のオイルコンも
リーク酷いの多くて、電圧かからないエレキギターの内蔵
トーンコントロール位にしか使えないね
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 11:46:55.91ID:f+/2bl1b
古い真空管アンプ入手しても
交換するのはカップリングのオイルをフイルムに、カーボン抵抗の一部。
電源部の電解は手持ちの最近のをパラで追加する程度。
後はノイズ出ていたら真空管。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 12:23:16.88ID:rv/Ttk8e
俺はカップリングがフィルムだったらオイルに替えちゃうかな
west-capとかSPRAGUEとかGUDEMANとかSUNGAMOとかの600〜1000Vクラスのヤツ
日本製は怖くて無理
ラックスのアンプ破壊してるのはみんな日本製オイルだよね
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 12:27:55.90ID:rv/Ttk8e
>>393
原因不明のノイズはほとんど真空管の脚の汚れかソケットの劣化が多いよ
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:04:55.32ID:0E0x5DLO
オイルコンなんて所詮紙なんだから寿命は推して知るべし
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:05:05.28ID:f+/2bl1b
ソケット変えたら気に入らない配線とはんだ付けまで全部変えたくなっちゃうから困った。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 16:12:20.15ID:rv/Ttk8e
>>396
バンブルビーとかはもう…ね
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 17:32:29.74ID:f+/2bl1b
>>396
あっこの前の東京で起きた東電の高圧ケーブル火災
あのケーブルも絶縁は紙巻いてオイル浸透なんだよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 18:24:59.58ID:u6ZLmf72
古い真空管アンプ、真空管ラジオが燃えたと言う話は一度も聞いた事が無い
そのくらい珍しい。台数考えたら驚異的な少なさといえる
宝くじに当たる方が簡単かもしれない
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 19:23:29.85ID:WEx25RKS
まぁ電力パワー違うからね、
オイル浸透といっても冷却の為にオイル加圧して循環させているし。

古いコンデンサで注意はPCB使っているとかいないとか?
どうなんでしょ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 20:25:09.64ID:oYjkV1So
>>401
国産なら昭和47(1972)年までの一部のオイルコンは注意な

https://www.chemi-con.co.jp/env/pcb.html
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 06:57:55.88ID:UegU+Os0
>>400
そりゃ何とかに口無しってやつでしょ
燃えちゃったんだから・・
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 07:14:12.97ID:6/aPiR9v
>>403
必ず建物に延焼して全焼になるとは限らない
ビニールなんか無い時代の古いラジオだと電源ケーブルの布打ちコード内部で金属疲労で切れた撚り線の一部導体が絶縁紙から突き出てショートして外側の布が燃えるとかあるし
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 07:45:53.94ID:QKwE8gjq
>>400
煙が出るくらいは普通にあると思う。
真空管アンプは消費電力が大きいので電気を入れっぱなしにする人は少ないから、
人のいないときに火が出ることは少ない。
電源スイッチが切ってあればプラグ、
コードからスイッチまでさえ大丈夫なら火は出ない。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 07:59:23.25ID:QKwE8gjq
オイルコンデンサとは紙コンデンサであって、
かってはオイルでなくパラフィンを含浸させた紙コンデンサも普通に使われていた。
紙をそのまま使うと湿気を吸ったり虫が食ったりしてろくなことにならないから油を染ませておくわけだが、
やはり液体を入れておくと昨今は廃棄に困るようで、
電力用もプラスチックフィルムが増えているらしい。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 08:48:11.13ID:2IkLUH9u
管球ラジオやFMチューナーだと
AC100Vの両端をオイルコンでGNDに落としたりするが
あれが破裂するね
100Vまわりのオイルコンは、最初に交換しないと
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 08:52:04.12ID:QKwE8gjq
今だとアクロスザライン用のフィルムコンデンサがあるから
それに換えればいい。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 08:54:32.63ID:NSd1cKcU
今は高性能のフィルムコンが安く買えるんだから早期交換がいいね^^v
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 09:02:10.13ID:Yq+U24MG
ST管の5級スーパー手に入れて聞いてたら電源トランスが焦げ臭くなってきたのでトランスやコンデンサ交換してテスターで当たってみたら整流管がやられてた
80BKとか買うと高いからダイオード整流にしてみたが、一応聞けるけど不安
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 15:22:31.25ID:2IkLUH9u
長期間使用しないで置いた電解コンデンサーは、
いきなり通常の電圧をかけると大量の電流が流れます。
すこしずつ電流が減っていって
普通の電解コンデンサーに戻る
これを活性化といいます
ラジオ工房のどっかにあると思う

だから、最初からポンと100V入れては、いけない
骨董機は、低い電圧から流していって
平気だったら100V掛けるようにしないと
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 20:22:50.68ID:L9TTtbE8
スライダック欲しいよな
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 21:19:02.98ID:9bsJXqpm
古くなった塵をさっさと捨ててしまった方が安上がり
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 21:25:12.49ID:/v/K9eIP
確かに古い機材メンテする時ってまずオイルコンからだな
でも安直にフィルムってのは少し抵抗がある
音が変わっちゃうからね
最近のお気に入りはC50309
高っかいけど青はいい音するよ
こんな感じ
http://i.imgur.com/lxAW6ie.jpg
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 22:20:12.74ID:9bsJXqpm
ASCにしとけば音質良好で一生メンテいらずなのにねぇ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 22:48:06.82ID:BHSVIqDB
>>411
自力でケミコンテスター作って漏れ電流を直接見ている。
結構面白いように電流値が減っていくのが見えて楽しい

>>412
整流管使ってるなら、ヒーターの温まり具合も影響するので厄介
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 06:24:29.68ID:l0SKMSve
全てPPフィルムにしたらつまらない音になった経験がある。
それ以来、段間のカップリングだけオイルペーパーにしてるよ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 18:31:30.27ID:Mdejq4zA
EROの青色のフィルムコンデンサーが無くなったので困ってる
最近の電解コンは、縦型がまた1段と小型化されて
太さと長さともに小さくなって、代替すると
ブロックコンなど困りそうな位になってる
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 21:17:58.74ID:0EFT0c+D
小型化されて便利じゃん♪
大容量がシャーシに内臓できるようになったから
スマートなデザインになる
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 21:28:41.07ID:0EFT0c+D
http://www.amtrans.jp/SHOP/CaJJ-VNH3505613.html

560V350μFって…
早く欲しいwww
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 21:53:32.69ID:gp3Tf19q
>>418
容量は何マイクロ、耐圧は何Vのが欲しいんだ?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 21:54:25.06ID:0EFT0c+D
容量は多ければ多いほどいいだろ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 22:25:17.77ID:TruSIS6j
値段は安ければ安いほど良い
信頼性は高ければ高いほど良い

QCD全部最高なのが望ましい
けどそうも行かない
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 13:58:40.09ID:MIDhbtkP
>>420
大容量は音が死ぬぞ
220μFでもうあかん
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 14:19:04.97ID:56PI6Rd7
電源の平滑は47μFまで
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 18:03:26.35ID:hRSXNS5P
整流管は大量に所有しているので、酷使の果てに使い捨てても問題ないので、平滑は300μぐらいは平気でぶっ込むわ
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 18:07:33.55ID:jL31HUqE
イン・ラッシュを抑制してあるならいいよ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 18:25:00.63ID:t9WF1LWf
>>424
は?どんな糞耳してんの?w
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 20:12:38.70ID:LGlFTeba
>>427
電源トランスが急激に供給出来ないから、それほど神経質にならなくでも大丈夫だけどね
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:41:21.10ID:6vD85thI
心配なら抵抗を入れればいい。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 21:56:40.61ID:56PI6Rd7
6CA4とか5AR4とか管壁が黒ずんできてもちゃんと電圧出てきてけっこう持つよね
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:53:06.10ID:7ZwNICoB
>>429
傍熱整流管のホットスタートと直熱整流管はヤバイ
微小抵抗挿入して、過渡応答みると、規定容量超えてると
トランスが小規格でも、容易に突入電流が規格を超えてくる
原因は上にも書かれてるけど、多分トランスのインラッシュ電流
抵抗入れるとかいろいろ抑制対策したほうが安心だね
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 22:59:48.86ID:6vD85thI
はっきり言えば抵抗を入れれば済む話。
そうすればリップルも減る。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 23:18:16.03ID:MIDhbtkP
直流点火と同じであまりにもハムやリップルにこだわると静かなだけの本当につまらないアンプになるよ
〇〇〇〇アンプが良い例だ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 01:01:54.80ID:vnO1x3IP
静かなアンプが作れない奴の言い訳はよくわかった。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 01:05:02.58ID:Hgtxrj5P
>静かなアンプ
何言ってんだ?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 01:15:29.03ID:5Jk1A0CB
WEのアンプは音質向上のためにわざと残留ノイズを残していた…
とかいう公式資料が存在するなら>>434を信じてやってもいいよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 14:58:06.53ID:1ezaXmPt
静かではないが面白いアンプってたとえばどんなの?
いまいち想像できない
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 15:22:50.55ID:tIxpntI+
出力管の直流点火は確かにつまらん音になるね
あまりハムの影響を受けない2A3で比べてみればすぐにわかるよ
300Bの交流点火は結構ハムが乗るからどちらにするかは微妙なところ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 15:28:49.92ID:ujwiqhzT
>>426
最近平滑を100μF+200μFに増量したら黒ずんできたのはひょっとして
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 15:50:08.44ID:tIxpntI+
シリコンの直熱アンプならともかく普通はそんなアホはしない
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 18:26:03.26ID:2ur4+sKC
100μF程度に耐えられないような整流管は
オーディオデバイスとしては失格である
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 18:34:09.94ID:xf9N/Fet
でかい容量を使いたいなら、ダイオード整流にすればいいんじゃないの?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 11:47:45.72ID:kaqCsuEN
>>426
>>440
>>442
整流管をコンデンサインプットで使う場合には
電解コンデンサの容量に上限がある。セ流管のデータを調べてみよう。
5AR4でも60マイクロだよ。

>>442
ここは初心者向けの板。
アホバカ自慢はやめとけ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:00:38.42ID:9gm63aYU
>>443
シリコンでもあまり大容量はよくない
チョークの後なら好きなだけ重ねれ
〇辺〇樹なんかは平気で5Y3のケツに47μとかぶら下げてたけどね
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:40:18.19ID:h4pXfOcz
トランスの巻線抵抗が高いと最大電流に制限がかかるので平気になる

怖いのは。トランスがそれなりに大電流を流せる場合で、
ヒューズは、飛ぶわ、ダイオードは、飛ぶやそれは大変です
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 12:54:30.52ID:kCzkghyU
だから抵抗を入れれば済むことを、何でこんな池沼なのか。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 13:07:05.43ID:9gm63aYU
〇エ〇ギのアンプにはよく入ってるね
量産品なら音よりも安定性を選ぶという訳ね
整流管嫌いで有名だったけど、整流管のトラブルでいちいち修理対応するのが面倒なのと
シリコンなら特注トランスに整流管のヒーター巻き線要らないし両波を取れるようにする必要もないってのが本音なんだろうね
要は安く上がるって事なんだよね
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 13:07:15.62ID:kaqCsuEN
>>446
トランスの巻き線抵抗、どれくらいあれば問題ないのか?

>>447
どれくらいの抵抗なのか? 何オームなの?

感覚的定性的発言ではなく具体的な数値で言うべき。
これでは初心者にはわからない。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 13:51:13.20ID:kCzkghyU
>>449
5AR4のデータシートには値が載っているようだか?
当然ながら同じ5AR4でも条件によって値は変わり、もちろん真空管が変わっても変わる。
いつも何Ωを入れればいいというものではない。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 14:33:34.70ID:4kwzv8oz
どれよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 15:54:17.66ID:iGLoU+4k
Tube Manual上のRt(Protectiong Resistance)だよ。
フランス語のマニュアルだとRa。
Total Effective Plate Supply Impedance (per Plate)と書いてあることも。

整流動作中の導通角におけるピーク電流によるダメージを低減する効果を得る
ための抵抗のこと。整流管が劣化する原因のほとんどはこのピーク電流。
大概はトランス巻き線のDCRでカバーできるが446が言うように大電流が取り出
せるDCRが低いトランスだと追加の抵抗が必要になるわけ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 16:47:52.51ID:/u/saPHi
>>452
それって4-6の前の抵抗?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 18:12:47.20ID:PwX7NzvG
鳳テブナン
http://akademeia.info/index.php?%CB%B1%A1%A6%A5%C6%A5%D6%A5%CA%A5%F3%A4%CE%C4%EA%CD%FD
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 19:06:12.52ID:qWIgo91s
>>446
>>452
一応釘刺しとくけど、トランスの二次DCRで計算しちゃ駄目だよ
短絡インピーダンスを計算しないと。
DCRよりだいぶ低い値になるから、トランスの容量で
ラッシュを抑制するのは、結論としてはお勧めしない
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 19:08:45.81ID:X60iBOOq
整流管の時は気を使うよな
それでも47u程度は使っちゃうかも
気休めに10Ω程度の巻線抵抗通してるけど
今まで結構作って来たけど特にS管の寿命が短いとか電トラ焼いたって事も無いので雑になってるのは確か
それよりリップル取りたいってなってる
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 19:31:24.79ID:WPS5Q8va
>>444
ちゃんと読めよ

使い捨てても構わない、って書いてあるだろ

定格を承知の上でオーバースペックにしてるんだよ、バカ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 21:25:12.64ID:kaqCsuEN
>>457
ここは初心者向けの板。
初心者に定格オーバーを自慢するアホバカ。
無茶を自慢したいなら別の板でやれ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 21:30:40.76ID:WPS5Q8va
これだから自治厨は嫌われるんだな
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 21:40:52.36ID:dGk1hhtX
客観的に見たら悪いのは>>459
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 22:04:09.46ID:kCzkghyU
>>455
見当外れの釘を刺すのは実に間抜けですね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 22:22:19.88ID:9PL6ZYlG
チョークインプットで大団円
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 23:06:32.43ID:/u/saPHi
チョークインプツト用のチョークって今あるの?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 23:30:20.47ID:9PL6ZYlG
そりゃもう
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 23:41:17.23ID:kCzkghyU
似たような構造のトランスとチョークが並んで付いているのを見て何とも思わないのは
池沼くらいか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 03:52:09.87ID:6paQK+Nm
>>445
メーカー製のアンプは平気で10万Fとかぶっこんでるやん
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 04:30:10.71ID:k140teb8
>>466
シリコン整流器の耐量範囲内であれば問題ない。
大容量変圧器を使うものでは突入電流対策と兼用で、
抵抗を入れておき、時限リレーで短絡するものもある。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 05:15:53.77ID:0C3wRVHz
ぺるけ氏のFETリプルフィルタはいいよ チョークいらずでノイズ皆無 一団クオリティ高い音に感じるのはこのおかげだと思う
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 06:12:54.42ID:mcXmOlPI
直熱菅の整流は整流管じゃないと球が痛むのは間違いなんだよね?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 06:36:12.26ID:tGJHRtUi
音質よりも玉のほうが重要だからね
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 07:31:11.16ID:+Hkkv4xp
>>469
Hが暖まる前にBがかかると球を傷める
整流管はゆっくりと立ち上がるからこれがない
ただし整流管自体は暖まる前に高圧かけられるの繰り返すから出力管より寿命が短い
整流管の立ち上がりが再現できれば整流管である必要は無い
再現は簡単で間にFET入れてCRで遅延回路組めばいい
同時にリプルも取り除ける
整流管+チョークで数万円をFET+Dの数百円で代替できる
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 07:50:52.65ID:AYo6O/Je
>>471
その回路に興味あります!
回路例とかないでしょうか?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 07:52:38.95ID:+Hkkv4xp
PowerMOS FET リップルフィルタ
でググれ
腐る程出てくる
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 08:49:52.10ID:he6yhHpS
MOS FETのリップルフィルタは高周波で発振するから、実装が難しいよ。
チョークコイルみたいにポン付でOKとはいかないよ。
もし作るなら、発振してないか安定に動作しているかオシロで確認してね。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 08:54:22.00ID:+Hkkv4xp
発振したことなんて無いけどね
そんなに難しい事無いだろよ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 08:59:56.92ID:8SnRcttT
AとBを別電源にして各々スライダックで立ち上げればok
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 09:07:08.69ID:UImN4EFZ
単純に順序回路とタイマーで済む話。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 09:16:14.03ID:+Hkkv4xp
>>477
電圧を滑らかに上昇させていくことは可能なの?
課題は整流管の代替だけど
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 09:26:54.26ID:txYmNL2N
だから言ってるだろ、
できる、には価値がない
やってる、には価値がある
自作初心者スレで何ぬかしてんだ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 10:40:36.75ID:uY9RgYGW
>>479
アホバカが開き直っているな。見苦しいぞ。
無理な強弁やめとけ。
他の板(例えば真空管総合など)であれこれ書くのは構わんけど。
ここではダメだ。

書きたければ、「規格では60マイクロだがそれを承知の上で300マイクロにした」
等々、明確な断り書きをつけよ。
そしてその結果がどうなったかもきちんと書け。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 11:20:57.96ID:/F8qUpds
ゲート間近に2.2kΩ以上をつけとけば初心者でもOK。
実例は山ほどあるがトラブルは聞いたことがない。
しかし抵抗入れなかったら簡単に発振する。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 11:49:42.92ID:DKCShJvF
MOSFETのリップルフィルターって、単なる定電圧回路だね
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:00:50.87ID:txYmNL2N
スロースターターもつけて、これがほんとの一石二鳥
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:01:28.00ID:+Hkkv4xp
>>482
FETの動作の仕組みとゲートに抱かせる電解コンが肝なのさ
定電圧回路の一種だけどリプルを排除できる
そしてin-G-GND間にCRで遅延回路組めば滑らかに段々と電圧が立ち上がるB電源が組める
時間は定数で決めれば良く、球の規格書にはその球の立ち上がり時間が書いてある
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:14:58.00ID:ImWl1PbO
>>484
この回路ならシュミレートできるし、時定数は簡単に合わせられそうですね
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:15:18.39ID:+Hkkv4xp
因みにヲレは100kΩと100uFを定石にしてる
これで約30秒遅延できる
BR整流で直後に47uFを入れてリップルフィルタを通して測定すると歪み率は0.1%未満になる
未満というのは使ってるオシロが安物で測定限界以下って意味
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:25:13.91ID:/F8qUpds
電源トランス→シリコン整流→平滑コン→整流管→平滑コン

という遅延方法もある。
整流管は整流の仕事はしておらず、動作中は100Ω程度の抵抗器に近い状態になる。
整流管に導通角のピーク電流が全く流れなくなるので整流管の寿命が飛躍的に伸びたよ。
消費電流が少ないプリアンプで6FQ7をPとGをつないで使ったら、電源ON時のポップノイズが皆無になった。
但し、H-K耐圧には注意が必要。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:31:44.76ID:+Hkkv4xp
そりゃできるだろうな
でもコストが違う
FETは1本100円前後だ
性能に対するコストメリットは比較にならない
別にノスタルジックな趣向を否定するわけでは無い
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 13:32:23.59ID:/F8qUpds
自作は性能に対するコストメリットだけじゃないよ。
余り球とか手元にあるもので工夫するのは面白い。
それに昔はMOS-FETなんてなかったし高耐圧トランジスタでもベース電流が
無視できなくて10秒以上の遅延は工夫が必要だった。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 14:49:15.60ID:0C3wRVHz
QUADUタイプの回路をデッドコピーしたいなんて思っているんですが、オシロとか無いと無理ですか
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 16:28:53.29ID:+Hkkv4xp
>>489
なので否定しているわけではない
それと今の話をしている
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 16:31:02.91ID:sSQrIRAa
アンプは工業製品なんだから、部品・配線の引き回し・シャシの寸法までデッドコピーできれば
クオード2は定番の回路だしオシロは無くても大丈夫なんじゃない?
俺は石アンプで変だと思った時にはオシロを使うけど球では必要だった事はないよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 17:11:00.12ID:8SnRcttT
>>487
それはまさに整流管が抵抗になって酷い音になる
一度やって直ぐにやめた
シリコンと整流管のダメな部分が重畳された音になる
寿命も長くて安くて音も良いダンパー管オススメ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 18:17:07.00ID:4dab+31g
ギターアンプみたいにスタンバイスイッチつけるんじゃダメなの
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 19:23:54.90ID:hasI5KVW
そもそも2A3や300Bのウォームアップは何秒なのか
ウォームアップしないまま高圧をガツンと印加するとどんな不具合があるのか
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 20:04:53.46ID:8SnRcttT
七面鳥アンプが過大に且つ間違って解釈されたものじゃないだろうか
チョークのあとに比較的大きめなコンデンサーが入っていればシリコンでドカンと掛けても実際はどうという事はない
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:28:45.26ID:/F8qUpds
>>493

そりゃ、たちの悪い妄想だ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 09:16:12.03ID:po1n9RLW
松下6267未開封品2本、40年経っているけどMQ80に使ってみる。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 09:43:53.25ID:5Exlv/9R
40年なら若い若い。
ST、G、GTならその大半が60年超。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 09:46:47.01ID:pMheZF0M
>>498
脚は磨いとけ、腐ってるから
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 10:54:38.88ID:NbyFUpjI
247 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/03(木) 23:40:28.97 ID:+WT+HRUj
あえて抜けてる半コテからお察しだな(ノ´∀`)ノ

259 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/04(金) 18:53:30.42 ID:KrPob8hu
自爆テロの責任押し付けられたらたまらんなw
ハメた?
笑わせるわw(ノ´∀`)ノ

274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:45:08.81ID:+wHYZEUi
自作の趣旨とは違うかもしれないけど質問してよろしいでしょうか。

真空管触ったことも見たことも一切ありませんが、
とりあえず触りたい人向けにオススメのキットか完成品ありますでしょうか。
phono INが存在し、インピーダンス6Ω〜があれば嬉しいです。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 01:56:42.16ID:77UR5WtF
真空管アンプにPhonoは基本的には無いものです、
なんかキットでも付いてたのがあったような気もするけど
付いてるのはロクデモナイとハッキリ言えるので
別に用意する事にして、そこにはこだわらないで探した方がいいです
とすればELEKIT、Triodeその他、良いキット沢山あります
基板を使ってる物が誰にでも作れて安心
ラグ板など使った手組の物は初心者にはちょっと敷居が高いかも
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 02:16:51.29ID:+wHYZEUi
>>503
基本的にphonoは無いものとして考えた方がよろしいんですね・・・

おっしゃる通りphonoイコライザー付きTU-8500がELEKITによりキットで売ってましたので
これにしようかと思っておりましたが、「もしや・・・」と思って聞いて見ました。
やはりphonoイコライザーは別途買おうと思います。

お話を聞いてから真空管キットも見ましたが、今のところ以下の二つにしようかと思っております。
ELEKIT TU-8200
TRIODE RUBY
TRIODE TRK-3488キット

実際聞いてみないとってのがありますが、よくCASSIOPEIA等を聞いてますので
似たような方がいらっしゃいましたら参考にさせていただきたいです。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 06:19:18.64ID:R+14mlt/
>>504
イコライザーだけの機器って高級機しかないから高くないですか?
まずは球アンプだけ買って、音を確認した方が良いですよ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 09:21:05.70ID:ZC3E8m7d
>>504
ご自身の音(音楽)の好みがはっきりしてる場合はご自身で聞いて選ぶしかないです。
トライオードさんは完成品の貸出をしています。キットもしてるかもしれません。
トライオードさんにRUBYとTRK-3488を貸出できるか聞いてみては如何でしょうか?、
キットは手間がかかりますから、苦労して作った後、好みに合わないと失望感が大きいですよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 09:34:03.79ID:MxlHq+X3
>>504
球アンプが作れる友人がいるなら作ってもらった方がいいよ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 09:49:43.16ID:77UR5WtF
>>505
真空管使ったフォノイコ(プリ)は高いけど、普通のフォノイコなら数千円からあるし
小型の物もあるし、内蔵したプレーヤーもあるし、割と選択肢は多い
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 10:18:20.09ID:MxlHq+X3
プレイヤーの内臓イコライザーはあまりあてにしない方がいい
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 10:20:19.75ID:+wHYZEUi
>>505
>>508さんがおっしゃるとおり、数千のフォノイコの事をいってました。
調べてみたら真空管のフォノイコもあるみたいですが高いですね・・・・
どうせならphonoインから全て真空管にしてみたいですが、ひとまず別途フォノイコは
用意してプリメイのみをそろえようかと思います。

>>506
貸出なんてあるんですか!
貸出できるか確認してみます!

>>507
残念ながらオーディオ趣味な友人はいないですね・・・
世代が悪かった・・・

>>508
おっしゃるとおり一旦普通のフォノイコを用意して真空管のイコライザは
また別に購入しようと思います。

ひとまずTRIODEさんに>>504に記載した機種の実機をお借りしようと思います。
また、フォノイコは別途用意し、真空管式にするかは今後要相談って形で行おうと思います。

皆様ご丁寧にありがとうございました!
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 10:35:58.95ID:d3PlqHt5
>>504
エレキットのTU-8500はプリアンプだから
パワーアンプを通さないと普通のスピーカーは鳴らせないよ
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 10:37:30.86ID:d3PlqHt5
出遅れちゃったので >>511 はスルーで
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 11:04:00.32ID:LAXIrVZQ
三栄電波のプリアンプって回路からは良さそうに思うけどどうなんでしょうね
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kit12/index.html
(うちでは似た回路の三栄「無線」のプリアンプ使ってるんで)
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 13:30:07.16ID:BPp//piP
三栄電波さんは電解コンの品揃えが良くていつも助かってるお店だ
写真見る限りちゃんとした部品使っているようですね
いくつか変えたいのあるけど
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 13:33:34.11ID:W/UB9lMk
>>514
三栄と同じものを千石でみると、あまりの値差にがっかりするぞ
品揃えもそれほど変わらない
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 15:18:44.54ID:LAXIrVZQ
>>515
千石って真空管アンプ用のCRも扱ってるの?
通販しか知らないけどあまりオーディオ用のイメージなかったから
(というか好みの銘柄見つけられなかったから)
コネクターやスイッチなどでしか利用してなかった
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 15:24:11.64ID:W/UB9lMk
>>516
地下にオーディオ用の抵抗やらコンデンサがたくさんあるよ
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 16:15:14.99ID:ZC3E8m7d
千石の球用高圧電解コンは東​信​工​業製、所謂二流メーカー製だよ。
日本製なので中華コンデンサみたいに性能に問題があるわけではないが、
折角の自作機に二流メーカー部品はみっともないよ。
抵抗器も一流のKOA製と二流のタクマン製の両方を売ってる、
千石で抵抗器買うならKOA製を選ぼう。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 17:33:59.95ID:le16Ync7
タクマンの酸金はアレだけど
金皮はKOAよりタクマンの方が音いいと思うな
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 17:47:43.69ID:o8/63QuN
あんたがった♪
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 18:07:01.88ID:hlgii4ln
タクマン♪
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 18:12:38.33ID:xhEoGUdE
518は所謂馬鹿だよ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 18:29:41.55ID:8hlf1jJC
東信やタクマンが二流だとか誰が決めたんだよ
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 19:04:13.69ID:5yI84ikg
>>518
自分のアンプは東信とタクマンがメインだわ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 19:56:45.82ID:BPp//piP
>>515
同じ銘柄なら千石や秋月使うよ
でも高耐圧のコンデンサはあまり良いの無いね
で、結局三栄や海神の世話になる
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 20:05:34.14ID:lncNxD6h
今はもう高耐圧の電解コンデンサ作ってないのかと日本ケミコン見たら
700V3300μFなんてものまであるな。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 20:08:05.97ID:lncNxD6h
しかもNew!なんて書いてある。
溶接機やX線電源に使うものらしい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 20:42:49.53ID:WdI2zx9k
おらは、ディルの抵抗が好き
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 21:31:28.65ID:5yI84ikg
>>525
若松にもあるよね
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 21:54:08.38ID:WdfPy3P5
若松は店頭には古い部品が残ってる事が多いな
数年前に耐圧50Vで中容量のブラックゲートを見かけたので買い占めたがw
小型小容量のは結構出回ってるみたいだけど、もしかしてまだ作ってるとか??
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 22:56:28.40ID:5yI84ikg
>>530
バブル時代の部品がまだあるよ
スケルトンとか
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 00:12:02.69ID:tn/X3gTr
>>523
自由に選んで良いと言われて
ニチコン、ニッケミ、東信の電解コンが並んでたら、東信は選ばんだろう。
KOA、東京光音電波、タクマンの抵抗器が並んでたら、タクマンは選ばんだろう。
それが一流と二流の差じゃないか。
東信やタクマンに性能上の問題がある訳ではないよ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 00:32:09.40ID:h9uNZJgQ
そういう風に部品を見てしまう目が二流。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 07:15:30.82ID:R6e6P/WN
二流もなにも在庫のホーロー抵抗見たらタクマンだった
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 07:16:27.45ID:R6e6P/WN
あ、ちがったセメントだった
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 00:18:15.79ID:F5yqET6u
先入観にとらわれて本質を見誤る愚か者は三流ですらない
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 00:36:14.10ID:nzytQXHA
初心者スレで見せる事も出来ないような本質について言われてもな
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/08(火) 21:05:35.05ID:KfQTSL/v
初心者はとりあえずブランドに走って、部品のとっかえひっかえを経験すべし。
それを卒業できるか、死ぬまでブランドにしがみつくかは自分で決める。
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 11:49:20.09ID:aIRcb5Rh
バイアス電源とDCパランス調整用のボリュームってカーボン、金属皮膜、巻線で
音に影響あるかな?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/13(日) 13:29:28.58ID:/opVYfKJ
正確な抵抗、耐久力のある抵抗、音質劣化の少ない抵抗は存在する
音が良くなる抵抗は存在しない
何を求めるかだの
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 20:53:05.34ID:Hs5hrZpv
TU-895Rをいただいたのですが、真空管アンプは全く触ったことがありません
扱い方も分かりません
そこで、おすすめの本はありますか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 21:20:29.24ID:Z9zY6C9e
>>541
本よりもね、ググったほうが早いわよ
もっといじりたくなったらまたここでどうぞ
あと、タマアンプにようこそ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 21:47:08.18ID:Hs5hrZpv
>>542
ありがとうございます
それもそうなんですが、せっかくの機会なので少しは知識も入れようと思いまして
回路図なんかもまともに読めませんし…
ただ古いアンプなのでコンデンサは変えた方が良いのかと思ったりしています
PCのマザーボードのコンデンサは張り替え経験あり
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:09:02.44ID:Z9zY6C9e
>>543
前向きだね
回路図は転がってるね。見てみて。
コンデンサ交換いいね。
抵抗交換も面白いわよ。
新品にすると効き目あるのがB電源のブリッジダイオード(D2・S1NB80ってやつ)
回路図コピーして現物と同じモノ買ってくれば間違いないわね。
基板使ってるから交換にもあまり自由がないのがツライところ。
変化するのが楽しくなればアナタも立派なキチガイの仲間入りです。
05455442016/11/14(月) 22:17:39.85ID:Z9zY6C9e
>D2・S1NB80ってやつ
ごめん違う回路図見てた、忘れてください
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:32:03.51ID:Z9zY6C9e
回路図落ちてないのか・・・
直接エレキットに注文しないとだめなのかも、すまん。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 22:56:59.10ID:pwkCoJXJ
壊れてなけりゃコンデンサなんか変える必要なくて
そのまま使えるでー
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/14(月) 23:52:34.55ID:lcnWRdAs
>>543
「決定版 真空管アンプ設計自由自在 長真弓 著」
これ持ってる、アマゾンでは分かりにくいとの書評もあるけど
高校の物理・数学が及第点なら理解できると思う
これは古本しか無いようだけど同じ著者の本もあるから探してみて

長さん2012年にお亡くなりだったんだな…
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 00:17:23.18ID:ERw9DxGo
新忠篶みたいな電気音痴には書けない本
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 00:40:57.41ID:tp3cX8vT
俺は造らないので知らないが。。
どうせ造るなら音質最高の、211とか845のような通信管
で造った方が、音質が素晴らしいので出来た後も良いと思うが。。。
小さい管なんてノミの屁みたいな音しか出ないような気がして
後々使えないと思うが。。どうなんだろう。
造るだけの楽しみ、プラモ感覚なら別よ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 00:56:36.19ID:2CGX8ui4
バーカ
にわかがw
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 01:01:51.46ID:K52WM+mn
音は耳でなくて脳で聴くのだから思い込みが音を最高にしてくれる。
だから211とか845を使うと良いよ、うまくすると天国にも行けるし。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 01:07:32.95ID:WtV/ytHr
バカは死んでも治らない見本はいらないですよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 01:57:15.17ID:tp3cX8vT
なんだ、やっぱ真空管は脳で聴くものなのかー。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 02:08:35.65ID:0cn5nk+L
近代管の極北12GN7Aを見逃がすな
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 06:54:23.15ID:DP3r4hdQ
内容はギターアンプだか、この本はすごく分かりやすい。
今はホームページで本の内容を公開してる。

http://hayashimasaki.net/tubebook/
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 07:32:23.37ID:44SpnPcN
>>543
6BM8プッシュプルらしいんだが
基板上の部品変えても変わらんと思うぞ
回路の知識付いたらいろいろやれることありそうだが
ヘタにキットを改変するよりシングルで自作始めるといい
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 08:41:08.30ID:9/wb+R9m
845や211は音凄く良いよ。
845や211のアンプを聞いてみれば直ぐに分かる。300Bなんてオモチャだよ。
でも上には上があって、212や833はもっと凄いぞ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 08:48:10.75ID:WtV/ytHr
良くてもいらねっつってんだよ
他でやれカス
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 08:50:32.10ID:tp3cX8vT
>>558 212良いね、だけど管だけで1個20万円とかして
見合うトランスとか部材揃えたら100万円では足りないだろ。

あと球アンプファンにも音が判る人が居て安心した。
ノミの屁が好きな脳だけで聴く人しかいないと思ってたよ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 09:01:14.78ID:LzM39T8I
>>580
212はプレート電圧2000V。出力800W。フィラメント14V6A。
特性曲線を見るとグリッドはプラス領域まで振るのだろね。
ま、初心者が扱える球ではない。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 09:04:20.12ID:KCfRMygV
一番いいのは813の3結な
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 09:33:15.82ID:KCfRMygV
845は300Bと同じく実は直線性は余り宜しくない
単に211のグリッドを粗くしただけだからだ
したがって211をパラにしたりプレート面積とフィラメント面積を拡大したほうが良い
それに近いのが813の3結と言える

212なんかはOPTの負担が大きすぎて結局ダメなアンプになりやすい
トラアンプに匹敵する低域を目指すのであればビルくらいの大きさのOPTが必要になるが
今度は広域が絶望的である
よって究極を目指すのであれば6C33Cあたりを100本くらい使ってOTLにすべきだ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 09:49:44.47ID:000OvmlS
>>548-546
丁寧にありがとうございます。
あまり情報がないのでエレキットに聞いてみます。
現物と同じモノか同容量の物をかえるつもりです。
それ以上は今の僕には無理ですから

>>547
保守メンテと勉強を兼ねてという意味ですかね
基本的にこう言うのは嫌いではないので

>>548
ちょっと探してみます。
いろんな本があるのですが、超初心者はどこから手をつけたら良いのか迷ってました

>>557
古い物なので音質変化より保守メンテと勉強を兼ねてという意味で
昔いマザーボードや電源でコンデンサが破裂したのとか抜けたとか経験してるので…
粗悪コンデンサが出回っていた時期のマザーですが
PCもずっと自作ですし、自作は嫌いじゃありませんがPCより遙かに敷居が高いです
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 10:17:01.83ID:sS4CSoFu
>>558
その凄いアンプでどんなスピーカー鳴らすんですの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 10:33:10.83ID:olO+WFld
っFE83
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 10:35:59.71ID:2oQlgA23
ダイトーボイス
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 11:27:50.68ID:uSR1u4Mr
>>564
ハムノイズが出るとか聴感での異常が判らない限りは
コンデンサを変える必要はない、自己満足にしかならないはず
自作PCの知識あるならまず個別の部品交換より
アンプ自作か手配線のキットを組んで
電源部や増幅部など分けて理解を深めていくといい
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 11:52:06.08ID:tp3cX8vT
>>565 全ての38ウーハー
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 11:59:39.09ID:ElUquZa1
最高の物を手に入れた瞬間、趣味としては終わってしまう
適度な物を手に入れて、音質改善に取り組む方が趣味として楽しい
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 13:52:16.73ID:xdAZvy4c
>>564
本を買わなくても、最初はここでいいと思うよ。

私のアンプ設計マニュアル
http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 15:11:45.63ID:7CqaGPsZ
最高のモノを手に入れたと思っても、
その先があることに気づくのに時間はかからない。

その先、その先と追い求めているうちに、
ぐるぐる回っている自分に気づく。

そして、
間違った道を歩いてきた自分に気づいて愕然とする。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:03:58.34ID:tp3cX8vT
そうかあ?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 19:42:34.93ID:l4uFZnL6
>>550
211,845
通信管でも間違いではないが送信管
電圧高いからそれなりに注意しないと。
直熱管だから初心者向きではない。
出たのは(アンプに使い初めたのは)45年ぐらいまえ?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 20:45:10.92ID:000OvmlS
>>571
ありがとうございます。
さらっと少しだけ読んでみましたが、かなり分かりやすいですね
そちらで少し勉強してみます
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 22:34:26.15ID:UWHpTmZ3
4BQ7-AでYAHAアンプ作ろうとしているんだけど、
ヒーター電圧(規格は4.2V)に4.8V流したら寿命はどれぐらい縮むかな?
電源は単3形ニッケル水素電池を4本使う予定
B電源とOPアンプ用はDC-DCコンバータで15V程度に昇圧予定
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 22:45:49.01ID:S62uJBZV
猿でもわかるように書かれているからね
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/15(火) 23:52:01.23ID:k2XWfP75
寿命評価は厄介じゃないかい、ヒーターもDC-DCにしたら?

>100円シガーライターソケット用DC-DCダウンコンバータをアップコンバータに改造しよう!
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/koneta/dcdc2.html
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 11:10:48.57ID:AiLZyMSJ
>>576
ヒーターにだけ直列抵抗を入れて4.2Vに下げるのはダメなの?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 11:53:29.19ID:nYUq4XwZ
オキシライド電池で電球飛びまくりの悪夢
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 20:55:57.11ID:NWKHv3YN
>>578-579
電池駆動だから余計な消費は避けたかったんだけど、
ヒーター電圧に合わしてあげたほうが真空管に優しいね…
基板の都合上DC-DC積みすぎるとノイズが心配だから抵抗で落とそうかな
>>580
あれ実話なの?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/16(水) 22:29:02.59ID:AiLZyMSJ
>>581
それは少し勘違いしている
4.8Vで直接点火するよりも、直列抵抗を入れて4.2V掛かるようにして点火した方が
ヒーター電流が少なくなる分だけトータルの消費電力も減るよ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 00:02:13.42ID:QgN6RkGC
ニッケル水素×4本だと充電直後では開放で5.9Vくらい、
負荷ありでも5.4Vくらいになり、5V以上の状態がしばらく続きます。
4.8V(1本あたり1.2V)まで落ちるのはかなり消耗した状態です。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/17(木) 00:11:58.79ID:ZqGMvlwa
>>582
ちょっと考えれば分かることなのに完全に抜けてた…ありがとう
>>583
となるとやっぱりDC-DCコンバーターで降圧と昇圧をやるべきなのか
明日ダイソーでNJM2360が入ってるらしいUSB電源のやつ買ってくるよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 02:17:44.22ID:GGHljcFT
274 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/05(土) 09:46:52.98 ID:qu5Mfn3s
>>271
攻撃にキレがないぞ?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

でプギャーするとまた俺のレスコピペ爆撃して板全体を荒らすんだろ?
大概にせんとあかんよ?(ノ´∀`)ノ

571 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:40:22.03 ID:M+eX0oG2
その「荒らして」とらやを貼ってみ
スレURLとレス番な(ノ´∀`)
よろしこ\(^o^)/

572 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 08:41:21.78 ID:M+eX0oG2
はよ
朝から張り付いてんだろ?( ´_ゝ`)
はよ( ´_ゝ`)

576 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 12:46:02.06 ID:M+eX0oG2
>>573
その俺が荒らしたというスレ貼れんのか?
はよ貼れよ

待ってるぞ

579 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 13:05:22.86 ID:M+eX0oG2
>>578
はよ貼れよ(´・ω・`)
「アンバランス転送が荒らした」スレURLとレス番な
出来んのか?おら?

592 名前:アンバランス転送 ◆VppUdchn86 [sage] :2016/11/18(金) 22:51:46.35 ID:M+eX0oG2
人様に死ね死ね言うような奴はじきに死ぬヽ( ̄▽ ̄)ノ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/19(土) 12:41:29.56ID:PGDzoNdH
迷子ちゃんでしょうかね。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:38:57.92ID:2Xbk8rPa
2A3のパラレルPPとか初心者には無謀ですか?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 08:47:00.89ID:oZCONKqL
>>587
無謀です
やめた方がいいです
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:14:05.82ID:CAtdpFpn
初心者は12GN7AトリプルPP
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/04(日) 09:39:05.52ID:AotPIug2
電気屋さんの球アンプ初心者かも知れんぞ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 07:55:12.76ID:NeqxkgHK
質問です
自作する費用が知りたいんです
一番安い物を作るとするといくらぐらいになりますか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 07:58:34.59ID:NeqxkgHK
作りたいのは真空管パワーアンプです
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 08:21:31.72ID:kgxpbuGh
3万円ぐらいから
実際に部品集めてみればわかるけど、今はすごい大変なんで
キットやパーツセットみたいなものがおすすめ
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 11:00:21.93ID:NeqxkgHK
3万円ぐらいですか
失敗できないのでキットを検討してみます
ありがとうございました
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 11:05:53.37ID:omgFaVXn
完全自作で3万円であればけっこう良いものが作れる
近くに教えてもらえる人がいるなら、完全自作がいいと思うよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 12:31:26.50ID:LantvKOz
はんだ付けとオウムの法則くらいはマスターしておかないといくら近所の親切な人でもぶち切れると思うよ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 12:58:22.82ID:cht7so1q
初心者はケース加工が難問だな
最初はキットオススメかな
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 13:04:21.56ID:zGlIUVpE
おれだったらあと2万出して三栄無線のKT90シングルにするわ
https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%89%E6%A0%84%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%80%80KT90&;ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja&client=firefox-a&gws_rd=ssl
オクで3万なら売れるだろうし

3万でキットなんて塵しか売っとらん
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 13:07:49.95ID:zGlIUVpE
だみだ
URL貼れない
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 14:13:58.05ID:YsorNkcf
>>596
> オウムの法則
> 近所の親切な人でもぶち切れる

ポアですかそうですか

>>597
ノグチに加工済ケースあるから
検討してみるといい
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:06:09.14ID:VNQ0lixm
OPTの穴だけ加工できりゃコレが一番安上がり
少なくとも野口よりは高級感あるし

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e204394883
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:16:47.60ID:LantvKOz
おまいら本当にノグチ嫌いだな
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 16:28:42.71ID:VNQ0lixm
だって本当の事だもん♪
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:29:09.84ID:7c7/EZA3
秋葉に通えるならともかく部品集めが労力の7割り位だよ、
田舎だと9割りかも知れん、シャシ加工も道具がないと大変だし
キットも色々だけど田舎住まいにはありがたいね
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:31:28.47ID:3NRKg/wz
そりゃあ誰だって野口より諭吉の方がいいよな
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:51:05.50ID:eaVUty+/
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/225232264

これまたクソ安いがどうなんだろう
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 17:56:49.80ID:omgFaVXn
>>604
部品はラジオデパートだけで全部揃うよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/06(火) 18:46:36.12ID:7c7/EZA3
>>606>>601 の部品付きなのか?配線材はトランスの余ったやつを使うのかな
誰かタダで組んであげようか? 半年調整が必要だけどw

>>607
家からだと足代だけでキットが買えるんだよw
完全自作だと音出しした後調整で2〜3回パーツを買い出しに出かけ事になるんだよね
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 10:34:07.94ID:yQIBtZ+O
超三結や全段差動などのブームを作れるような回路は今後はもう出てこないんでしょうかねえ 最近は制作意欲がわいて来なくて
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 10:39:29.52ID:K9Vc/kk9
>>606より+1万高くなるけど外観はかなり洗練されてる。中身は大差ない。
https://ja.aliexpress.com/item/Douk-Audio-Maione-6V6-Single-ended-Class-A-HiFi-Tube-Stereo-Amplifier-DIY-Kit-110-240V/32676079768.html

蛇足だが、トランスカバーが安い。
https://ja.aliexpress.com/wholesale?catId=0&;initiative_id=SB_20161207172236&SearchText=Transformer+Cover
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 12:09:57.57ID:f3Uvz9ci
>>609
MJ誌の安価なテレビ球で出力電力や歪みなど良くしようとしてる記事なんか見ると
若干興味が湧く気がするけどね
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 13:29:21.64ID:QCCM+3oo
>>606
CRはしっかり国産つかってんだな・・
中華産は当り外れが多いけど(多くは設計不良)
オーソドックスな回路だから外れは少ないと思う
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 14:10:58.28ID:/0PsJGKc
キットメーカーだからCR類は利益よりも信頼性や安全面を重視したんだろうね
あと中国人はキット組ませると綺麗に仕上げてくる
アメリカ人の100倍は手先が器用だからね
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 14:19:36.47ID:8VWmp4Wx
中華人もピン切り
10億もいるから米より優れたCPUを開発するキチガイもいるが多くは民度が低い
ただ真空管に関しては近年作りも平均して米くらいにはなったと思う
ロシア製やドイツ製には負けるけど
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:47:54.69ID:O7htnH9s
PSVANE300Bってどうなんですか?
amazonだと割と安く買えるようですが
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 17:58:09.81ID:d1NI9ac2
>>615
>>1
○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。

※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。

「どうなんですか? 」ってなにが?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:00:54.20ID:LEPt/nxL
>>615
普通の支那球じゃないの
06186152016/12/08(木) 18:33:34.53ID:O7htnH9s
>>616
音質、信頼性など総合して価格に見合う価値があるかどうかです。
セルフバイアスのシングルのキットを使用中ですが、付属していたEHを交換してみたいので。
球遊びは楽しいですが、ハズレをつかんでも諦めがつくほど小遣いに余裕がないもので。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:46:06.24ID:b2i41nbD
音質の良し足なんて好みの問題だし
WE信者でもブラインドテストすればこんなもんさ

1.プスバン 300B (中国)
2.JJ 300B (チェコ)
3.ゴールドライオン DX 300B (ロシア)
4.CCI 300B-98 (中国)
5.WE300B '97 (米国)
6.WE300B '87 (米国)
7.高槻電器工業 TA-300B (白ベース/日本)
8.EH 300B GOLD (ロシア)

http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/7ea10b8be8e8af128875e4ba904bfe0b
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:48:19.55ID:b2i41nbD
信頼性でいえばロシア≧チェコ>>米≒中華>日本くらいか
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 18:59:43.98ID:d1NI9ac2
>>618
>>1
※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。

総合スレなどでどうぞ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:01:09.03ID:/0PsJGKc
>>619
分かるわあ
エレハモと高槻はキンキンして聴いてられない
中国と再生産WEは同じ音しかしない
曙光の300Bは良い音だったが400V掛けたらスパークした
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:09:30.53ID:b2i41nbD
たった400Vでスパークは酷いな
WEのオールド球も500Vでスパークするのある

やっぱり今現在安心して使えるのは東欧の現行球
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:20:49.29ID:xxm6LfT/
>>620
ロシアチェコってそんなにいいのか
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:24:15.10ID:LYF1W4k0
ええよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/08(木) 19:48:47.66ID:b2i41nbD
>>624
ロシアチェコがいいってよりは他がだめ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 08:57:47.88ID:MXm4PO4m
曙光買うならオクとかアリは止めとけ。
曙光はメーカー向けバルク卸が多いのだが、
メーカーの受け入れ検査で撥ねられた球がオクとかアリで売られてる。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 09:28:09.04ID:gL1Y6+I8
オクなんてどのメーカーでも当り外れが多いよ
特に古典管は要注意
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 09:42:53.20ID:H5hzE4/S
ジェイジェイはなかなか良いと訊く
でもスピーカーの能率が高くてレンジと音圧を欲張らなければ300Bよりも205Fの方が安くて数段音楽性豊かだと思う
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 09:47:51.47ID:gL1Y6+I8
WEはハイ抜けで籠った感じがイヤ→特に275Aとかのオールド玉
ただVT25やVT52は作りも良くてスキ
○玉だったら104Dかな。250Vくらい掛けないと使い物にならないけど
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 10:32:56.03ID:H5hzE4/S
275はダメだね
VT25や52ってそもそもウェスタンなのかな?
あと10〇系に高電圧掛ける使い方紹介した馬鹿はタヒんで良いと思う
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/09(金) 11:46:51.61ID:OCk4mUfr
>>619
メグでやってたとなるとジャズだけなのかな?
すると >>630 の傾向があるから
ジャズ向きの球が好まれた結果じゃないだろうか
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/10(土) 17:40:51.41ID:SM58lqjk
>>631
温存しておいても自転車のタイヤみたいに
徐々に空気が抜けて(入って)脂肪するだけだし
寿命半分になっても実用してあげた方が吉
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 10:13:11.54ID:8sFB4QHH
13EM7全段差動PPアンプ独立定電流方式から急に音がRL共に出なくなりました
他のアンプに繋ぎなおしたら音は出るのでアンプの故障だと思われます
ヒーターは点いています まずはどこを疑ったらいいでしょうか
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 10:16:44.74ID:jeG18SK8
まずは電源電圧をチェックだろー
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 17:54:52.33ID:MFg5mSNN
問題があるのは左右共通などこかだよ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 11:21:50.55ID:n9nAqTvE
>634 です
電圧を測ったところ、B電圧が出ていませんでした リプルフィルタ前では出ているので、
おそらくリプルフィルタの2SD1401Aが壊れたのかと思います
スペアがあるので交換すればいいとは思いますが、おれにしてもなぜ突然こわれたのでしょうか
すでに数か月は問題なく動いていたのですが
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 11:24:16.21ID:n9nAqTvE
もとい 2SD1409Aでした
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 12:24:03.63ID:+/ifRZrv
トラちゃんが壊れるのは大概、熱
それ以外はややこしいかも
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 12:57:11.39ID:n9nAqTvE
では放熱器を大きくしてみようと思います ありがとうございました
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 13:08:59.06ID:QzTXNRq+
壊れる原因はたくさんある
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 22:20:28.87ID:lg65uOUG
>2SD1409A
逆流対策Di付きのダーリントンTr
Datasheet見る限りは >>639に一票

回路図とか実装図とかがあっても正確な診断は難しい
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 23:06:40.93ID:00wab7I6
データシート的には2SD1409の安全動作領域越えてないかい?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/17(土) 23:28:06.78ID:fD+/Juoo
エミッタ側の電源〜アース間にコンデンサ入れてないかい?
そこにコンデンサがあると電源ON時の過渡電流による過熱でトランジスタ死ぬよ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 07:03:07.25ID:AZTFRJUv
フィルタ回路はこの回路図を参考にさせてもらいました

http://www.kleiber.org/audio/pcl86-def-pp/PCL86-differential-PP-4.gif

なお、故障時の状況としては、電源投入してから数十分後、通常運転中に突然火が消えるようにシュッと音が出なくなりました
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 07:44:06.32ID:HyZISBAX
>>645
経年ストレスといいたいところだが
ttp://www.op316.com/tubes/mw/mw1.htm
このサイトでやってる「逆向きに入れてあるダイオード」のお作法とか
Tr出力後のある放電抵抗とかできる対策はありそうだ
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 09:00:58.44ID:+915NLow
起動時だけの問題だから
こういう時、オシロがあると起動時の各部の波形みれてよいなあ

シリコンから整流管にするとよいとかね
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 14:59:47.34ID:2+NXzkxI
>>647
自分も同感。
ひょっとして可聴帯域外で発信してないかと。
ベースの220uFに低容量のコンデンサをパラってやるとか?
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 15:01:10.92ID:2+NXzkxI
>>648
おっと、、、発信→発振!
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:15:35.49ID:0oNobqbD
電源切った後のベースの200uFの電荷がぬけるルートがベースからになりそうだけど大丈夫かな?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 16:25:47.73ID:Ut0HxnRF
運転中ってことだとやっぱり熱かねえ
なんにせよショートモードでおかしなことにならんで良かったね
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 19:00:40.21ID:AsB5UauS
初歩的な質問ですみませんが
LX-38の電源トランスを山水のレシーバーについてたものと交換したいのですが、
プリ部用ヒーターの60V端子がありません。
DC150mA程度なのでAC100から普通の電解コン2つでカットして直接もってきたいのですが、
160V-220μFくらいので大丈夫でしょうか?
やはり高リプル型のが安全でしょうか?

フィルムコンのリアクタンスを利用して10μFを2つでカットして
60V程度にしようと思いましたが、50Hzと60Hzで電圧が変わってしまうため
諦めて抵抗で電圧を落そうと思います。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 19:03:27.14ID:AsB5UauS
カット→直流をカットという意味です
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 19:12:24.55ID:Elgg6n0w
>>652-653
60Vの供給を求められるヒーターの単体のタマは知らんけど
個別のタマをそれぞれ調べて供給を再構築してみてはどうかね
原則的に電圧が低ければハムノイズも減少する傾向にある
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 19:14:42.76ID:AsB5UauS
>>654
プリ部に4本12Ax7が使われていて全部直列になってます。
基盤なのでパターンを弄るのが面倒なのです。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 20:35:38.24ID:cpEYYHyS
>>655
50V以上で0.25A以上のトランス追加して
ブリッジ整流してDC60Vを得る
当初の相談にあるケミコン容量は
>>652で問題ないはず
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 21:32:18.80ID:rUF9u4UL
>>652
コンデンサを挟んでもAC100Vはカット出来ないと思いますが。
10μFのコンデンサを介してAC100Vのホット側に触れると感電しますよね?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 22:20:37.64ID:/dTqVPa2
>>655
>>656では勢いでカキコミしたんだが
最終的な目標は各々のタマに対し適切に電力を供給することだ>>1
4本直列なら50Vで足りるはずだがパターンをよく確認しておこう

強引な手法としてAC100Vの半波整流で「みなし50V」にできるが
ヒーターとカソードの耐圧やハムノイズの懸念でムチャはできない
そもそも半波整流は電源を汚すのでご法度とされている
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/18(日) 23:36:38.08ID:rUF9u4UL
657ですが、端折りすぎたかな。

>>652
50.4V(12.6V×4)のヒーター電圧の一端はアースされてるんですよね?
コンデンサでAC100Vはカットできないから、その方法だとACプラグの極性管理をしないと
シャーシにAC100Vの分圧が掛かって感電します。
更に、ブリッジ整流で直流点火すると整流前後のアース電位が一致しなくなるので、
ACプラグをどっちに挿しても感電します。

何が言いたいかというと、コンデンサは絶縁トランスの代わりには使えないということです。
そこを勘違いされていないでしょうか?
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 07:58:58.36ID:JvwmL62G
>>658
必要なのは50Vですが、フィルターでドロップするので60Vなのだと思います。
現代なら大容量のケミコンが手に入るのでもっと低くて問題ないかも。

>>659
ヒーター電圧の一端は、少容量のコンデンサーでアースする予定です。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 08:03:28.70ID:izJPvTdC
>>650
確かに、電源切ると時定数は100uF側の方が短いから220uF側からベース・コレクタ間に電流が流れるのか!
対策は220uFを小さくするか、それだとリップル低減効果が薄れるからベース・コレクタ間に逆向きに保護用ダイオードを入れる。
保護効果を上げるには220uF・ベース間にもダイオードを入れたほうがいいな。
この程度の過度状態解析なら半導体用のフリー回路シミュレータで確かめられるね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 08:09:43.51ID:JvwmL62G
つづき

パターンはV1〜V4までの4ピンと5ピンが交互に繋がってて9ピンは接続されてません。
したがって4ピンと5ピンを結合させて9ピンとの間に6.3Vを供給するのであればパターンの切断はいりません。

いっそのこと6.3Vで点火したほうがシンプルですが、6.3Vが残り1捲き線なので
パワーアンプのドライバー部分も含めてDC点火になってしまいます。
レシーバー用なので4A以上あり容量に問題はないのですが、6.3V捲き線から
DC2.4Aを取り出す為のプリに十分なフィルター回路は作れるのでしょうか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 08:23:00.54ID:66mogqse
>>645
TRのエミッターと220uFのGND間に小容量のC入れとかないとほぼ発振するでしょ、これ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 08:31:04.21ID:JvwmL62G
つづき

すみません、調べたらこんなのがありました。
これだったら、1V以上のフィルター用のマージ電圧が得られそうです。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06168/
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 09:04:00.91ID:RihtMvLJ
>>663
この人のを見るとEB間にダイオードが入ってますね

http://www.katch.ne.jp/~katomtrs/link_hobby/d_pp/images/EL32pp_large.png
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 12:16:18.08ID:bdfPAq6K
>>660
>ヒーター電圧の一端は、少容量のコンデンサーでアースする予定です。

でしたら、コンデンサ2個で直流をカット(?)する必要性が最初からないと思います。
コンデンサ2個を入れても入れなくても、ヒーター回路は(対地電圧で)AC100vで揺さぶられるので、
結局、仰るようにヒーター回路はアンプのアースからは浮かすしかありません。

つまり、コンデンサ2個は入れずに、AC100Vを直接整流して抵抗で電圧を落とすだけで良いのではないでしょうか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 13:13:16.88ID:wZUCDDib
>>660
>>LX-38の電源トランスを山水のレシーバーについてたものと交換したいのですが、
そういう事をどうしてするのか?
意味が無いように思えるのですが、
もう1つのトランスの内容もないし
使える根拠がないでしょ
0668652=6002016/12/19(月) 13:14:03.43ID:wk4mGYgO
>>666
それもそうですね。
ただ6.3VでDC点火したほうがリスクが少なそうなので、そちらに傾いてます。
フィルタはRが約20倍減少したぶんCを20倍に増やして対策しようと思います。
0669652=6002016/12/19(月) 13:17:43.78ID:wk4mGYgO
>>667
単位に出力管を交換したいのです。電圧も落してA級動作させたい。
出力管用のヒーター電源がとれないので。
交換用のトランスは270V-0.53A、6.3A-3A×2、6.3V-4.15Aです。
0670652=6602016/12/19(月) 13:24:04.43ID:wk4mGYgO
↑間違えました・・
みなさんありがとうございました。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 14:05:04.46ID:wZUCDDib
>>660
LX38の50CA10を6CA7に交換したいのですか?

トランスは、LX38そのままで6CA7のヒーターを
6.3V x4 =50.4VですがAC100Vから
フィルムコンデンサーで
ダウンして使用するのは、どうか?
0672652=6602016/12/19(月) 14:22:58.36ID:wk4mGYgO
>>671
その方法も考えたのですが、計算するとフィルムコンデンサーの容量がでかくなり、
コスト面や配置面で難航が予想されます。
また>>652で書いたように、50Hzと60Hzで電圧が変わってしまうので見送りました。

交換する球は今後のメンテナンスを考え、6CA7もしくは6L6GCの予定です。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 14:24:20.89ID:Fki9UJ2I
>>671
コンデンサのインピーダンスを使った電圧降下を利用してって昔、MJで実験してたね。
0674652=6602016/12/19(月) 14:26:58.33ID:wk4mGYgO
ちなみにLX38にはヒーター用の50V捲き線があるのですが、
残念ながら12CA7という球は存在しませんでした。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 15:39:12.41ID:pJLRpj/g
>>662
> パターンはV1〜V4までの4ピンと5ピンが交互に繋がってて9ピンは接続されてません。
> したがって4ピンと5ピンを結合させて9ピンとの間に6.3Vを供給するのであればパターンの切断はいりません。

グッドアイデアなんだが
基板のパターンにスズメッキ線とかで補強したくなるよね
実物見ないとなんともいえんけど

あと直流点火にこだわる必要はないのでは?
ハムノイズの原因がそれと確定してから対応してはどうかと
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 15:54:10.57ID:wZUCDDib
水平出力管は、SGを200V以下にする必要があるけど
25E5とか50HB26とか100Vにつなげそうな球もあるよ

コンデンサー案は、電流の少ない0.9Aの6L6GCが進めやすい
6.3vX4=25.2V 25.2/0.9A=28Ω
50Hzなら30μF300Vくらいのフィルムコン43X24X57がどこか収まればよいが
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/19(月) 18:44:47.26ID:izJPvTdC
>>665
なるほど。
電源オフ後はエミッタ側の22uFのコンデンサに電荷が溜まったままになってて、そのうちにベース側の220uFが放電してしまうとベースエミッタ間耐電圧Vbeoを遥かに越えてしまうから保護用のダイオードを入れてあるんだ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 12:04:52.02ID:2amZYB3l
動作中にトランジスタが死んだというならコレクタ損失オーバーではないの?
設計上のコレクタ損失は何W?
放熱器の能力は計算に入れた?
放熱器なしだったら1Wがぎりぎり限界。
0679652=6602016/12/20(火) 12:41:31.45ID:qG4x8qTp
>>675
フラットアンプは大丈夫かもしれませんが、EQアンプで交流点火は致命的な気がします。
私はEQアンプ使わないけど、オークション等で他人に渡った時の事を考えると必須です。

>>676
同様に他人に渡った時の事を考えると、入手の難しい球やコンデンサー案は気がすすみません。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/20(火) 15:37:06.02ID:1URwxs8W
>>679
> 他人に渡った時の事を考えると
> 他人に渡った時の事を考えると

転売ヤーさん
EQアンプの入力に切り替えて入力ショートすればハムノイズの有無くらいわかるだろ
ここは自作スレだ、まず自分を満足させろよ、でなきゃアンプビルダーとしての能力疑えよ

それに転売後のアンプの扱いは次のユーザーに任せればいいはずだろ
余計な心配はいらんからはよトランスつなげてヒーター点火しろよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 13:11:15.50ID:AGzg0HrA
トランス改造した後にヤフオクで売るのか!
そういうLX38買うやつは、いるのかな?
トランス単体にバラした方が高くなるだろなあ
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 13:13:30.37ID:FFUf7NUp
ラックスは使えないから改造品も需要があるよ
トランスはバラしたほうが高く売れるし
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/21(水) 13:16:53.82ID:FFUf7NUp
よくわかならいのはLX38やMQ60CやMQ68Cにした段階で
ヒーター電源をトランス式にしたのだから6CA10を使えば良かったのに
そのまま50CA10を使ったのは愚策としか言いようがない
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:33:06.37ID:eUNq8WlL
>>683
LX38やMQ68Cの登場は1978年で、既にNECが真空管製造をやめた後。
LUXは保守用に50C-A10の膨大なストックを確保していた筈だけど、
6C-A10のストックなんて1本も持ってなかったと思うよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 11:41:50.95ID:tsSS3CFh
50CA10を腐るほど持っていたから50CA10を使った。
メーカーとしては当然のこと。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 13:11:14.37ID:WJlBAMVS
ぐぐってみると50C-A10は自社アンプ用でタマ単体としては
6C-A10で売ってたらしいがどちらにしても市場の在庫は枯渇状態
AC100Vラインからのヒーター電力供給は合理性があるが
昨今のHi-Fi事情や安全性などを考えるとトランスで絶縁が望ましい

プレート損失は30WだがA球シングルの動作例は20W消費で
この程度の規模で近いのは汎用性を考えて6CA7に置き換える
このヒーターをトランスからまかなおうとすると4本で40VA程度
余計に容量がいるわけだが既存の筐体に組込むと悩ましいわけだろう

余談となるが出力管の増幅度が下がるため前段の励振能力など
見直しが求められるはず
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 13:26:17.89ID:dT2TLTKb
LX38の電源トランスをオクで売ってる
tp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k235914870
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 18:55:07.69ID:COt7UgVy
>>686
かつて秋葉原の球屋でNECブランドの50C-A10売ってたよ。
ペアチューブを何組か購入した。物入れの隅にまだあるはず。

50C-A10、以前中国製といわれるものが出回ったらしい。
出来は、やっぱり、だったとか。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:32:53.88ID:2R/LpOSF
>>687
それSQ38用じゃん
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/22(木) 23:36:35.89ID:2R/LpOSF
> 余談となるが出力管の増幅度が下がるため前段の励振能力など
> 見直しが求められるはず

逆でしょ
バイアスがー40Vより浅くなるから今より余裕がでる筈

http://www.op316.com/tubes/tips/image/basi141a.gif
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 05:32:54.13ID:d0rzZicy
>>690
増幅度が下がってるらしいけど
50C-A10から6CA7にすると内部抵抗が高いために
結局バイアス値としてはほとんど変らないという

さらに調べてみると既存の電源トランスだと
フル出力時に電流容量足りてないんじゃないかと

春日とかで200VAで特注してこれをB電源すべてに配分して
ヒーターは別筐体から供給とか考えてみてもいいかも

ラックスさんはあえて割り切って設計したんだろう
ただしトランス大好き佐久間さんから見ると
「エナジーが感じられない。」ということのようだが
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 06:01:16.34ID:q5fGRzy+
>>682
>>ラックスは使えないから改造品も需要があるよ
きちんとトランス交換してあれば、よいが
ケチな電源トランス交換されると
50CA10の半分しか出力でないアンプを掴まされそうだな
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 07:28:43.61ID:4wrvz9Ow
イケメン好き必見!
24日と25日はイケメンフェス開催!

URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:38:17.42ID:GrVtOA6b
>>692
むしろ改造したいひとは出力管に無理な動作させたくない人なんじゃない?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:43:46.93ID:GrVtOA6b
>>691
ラックスのトランスは明記してなくてもDC値で表示してるの多いよ

たとえばA2500用だと250V280mAと60V160mAだから
直列で110mAしかとれないという知ったかがあいいけど、
60Vはプリのヒーター供給用だからDC値と考えるのが妥当
同様にB電源が仮にDC160mAじゃ出力管用の電流しかとれなくて
さらにプリへの電源供給なんて日本の安全基準にとても満たない
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/23(金) 14:46:30.67ID:GrVtOA6b
ごめんA2500用のは250V260mAと60V160mAだった
SQ38用はDC280mAと明記してあるね
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 22:14:58.23ID:GUVWTI+S
気になってた動向があって調べてみた
ttp://www.arisan58.com/product.html
ttp://shinkuukan2.web.fc2.com/2016/6FD7/6FD7_17_11.html

複合管は国内の某店でペア\3,000しなかったと思う
出力トランスはよくヤフオクで見かけるものでペア\22,000
電源トランスは\6,900だが複数購入で値引きがある
B電源は整流管の整流のあと和製じゃないケミコンと
JJのブロックコンでチョークじゃなくてセメント抵抗で平滑らしい

細かい部品は凝ってるみたいだがこれで\120,000はボロいような
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/24(土) 23:27:49.22ID:z2YBogWw
こんなゴミ1万円でもいらんわ
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/25(日) 13:32:16.29ID:+cdLcT6i
>>691
ラックスのアンプは割り切りの産物だからな
一切の妥協を排したマランツとは似て否になるもの
当然10年先のことは考えて設計してない
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 20:00:06.25ID:R4p1YNZr
クォードUのレプリカをKT-66の定数そのままででEL34に替えてもいけますかね
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 20:11:13.53ID:A9RjMStk
今はこんなレベルの奴が真空管をもてあそんでるのか
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 20:49:16.06ID:R4p1YNZr
ヒイヒイ言わしてまっせ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/27(火) 23:29:12.30ID:60qEHiXD
どうして差し替える必要があるんだろ??
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 01:29:07.81ID:1HOcR/Fr
>>700
イケイケの超ホットなアンプになりまっせ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 07:01:44.65ID:lpwz8vlz
真空管は丈夫だから使い終わったら新品無使用といって売る
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 11:14:40.44ID:HVzy+TIz
ちなみにSQ38にEL34挿して上蓋しまるの?
6L6GCでも結構ギリギリだったけど…
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 11:53:36.99ID:U3Y8ltgk
>>706
LX38(SQじゃないけど、たぶん木枠含まない)
外形寸法 幅440×高さ162×奥行343mm /重量 20.1kg

6CA7/EL34はハカマ底辺から98mm、キーピン含めて113mm

入らないとまではいえないようなんだが
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 13:29:23.30ID:iGs3n5Dx
レプリカって、回路だけレプリカなんじゃないの?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 13:32:02.88ID:x+v5e3mH
出力トランスにまでタイマーを仕組むLUXの技術力にはマランツやマッキンも敵わないな
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 15:13:45.95ID:lpwz8vlz
ピッチぐつぐつ
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:48:46.13ID:0/wUc8J9
>>709
出力トランスでなく電源トランスにタイマー仕込んでくれれば一石2蔦だったのに
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/28(水) 22:58:11.88ID:Fa8sB96h
超三結μドライブでやったことある人いないか
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 00:34:00.14ID:7V4p1v2c
>>707
OY15の高さが95mmなのに5mmほど沈めてあるんだから入る訳ないだろアホ
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 05:11:13.27ID:aveW1kUG
>>713
それならソケット10mm下げられたら何とかなりそうですね
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 12:49:38.87ID:qK2f+1or
位置下げるにはシャーシのアナル拡張が大変になる
仮にソケット位置下げられたとしてもシャーシ高が限界だから放電も危険が
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/29(木) 13:54:19.84ID:HLAJRl8Y
LX38持ちなので手持ちの松下6CA7を逆さにあてがってみた
6CA7の亀頭部分が上の鉄板とスリスリチンチン状態になるだろうな
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 10:13:48.77ID:GwE5H612
こういうのは
http://www.electroharmonix.co.jp/tube/sov_5881.htm
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:35:53.76ID:+QVEWMXK
そんなんでなくても6L6系なら全部OK
背が高めのエレハモ6L6GCでも数ミリ余裕がある
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:40:31.65ID:Jv9DA/8P
LUXはなんで
6L6を使わなかったんだろうね
6R-A8とか50CA10とか8045Gとか自爆球ばかり
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 16:50:07.50ID:kXH7Ev12
>>719
バカか?
安定供給源がなかったからだろ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:13:59.56ID:L8kRc/49
2A3シングルと6V6PPを使ってますが、どうも2A3の方が低域が豊かに感じます
6V6のPPが低域不足になる原因はどういったことがありますがね
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:20:21.95ID:iuRyuYaY
>>719
キーワードはトラに対抗できる、大出力・低コスト・3極管

6L6だって3結AB2級動作させれば30Wは楽勝だろうけど
プリント基板もない時代でドライバ段のコストがかさむ
あとヒーター電力もトランスのコストに繋がる
今の時代と違って直線性とかのクオリティは求められてなかった
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:21:59.64ID:iuRyuYaY
>>721
考えられる原因は、OPTがショボイ・時定数が適当でない・NFBの掛りが悪い
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 17:25:00.35ID:iuRyuYaY
あとは>>721の錯覚
2A3のDFが低くて低域の制動が甘いのを量感があると勘違いしてる
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 18:30:59.70ID:Eqw2gabC
トランスの低域伝送能力(周波数特性、歪みの量、飽和レベルいずれのおいても)は、
送り出し側のインピーダンスが低いほど有利になります。
2A3と6V6とでは内部抵抗に50倍以上の開きがありますので、6V6は低域において
有利な要素は何ひとつありません。
基礎となる能力には格段の差があり、それらをすべて負帰還が解決できるわけ
ではありません。
アンプとして仕上がった周波数特性をみると問題なさそうに見えるのですが、
音を聞くと違いは歴然だと思います。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 22:32:17.43ID:fx9IkP6q
NFBですべて解決できますよ
超3が良い例です。。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/30(金) 23:47:48.42ID:c5czJ9/H
>>721
723の言うのが正解だと思う
別の言い方をするとNFのかけすぎではないかな?
NFを浅くしていくとDFが少なくなって、1-3くらいで
2A3とおなじ低音がでるかもしれない
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 01:24:59.96ID:7caezj6F
基本的に真空管アンプは重低音が出ません。
また、NFBの弊害が出やすいです。
なので適度にDFを低くして誤魔化さないと低音不足に感じます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 10:24:22.16ID:oBYR94gI
ふつうは、2A3シングルより6V6プッシュの方が
低音の帯域と最大出力は、伸びるはず
それがないと、電源のコンデンサーが極端に少ないとか?
電源トランスと出力トランスが小ぶりとか
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 12:21:27.03ID:gWDxRdxR
電源から出力トランスまで有ってのアンプなのに出力管だけに背負わされてもな
ってか >>721 が居ないのにおまいら楽しそうだなw
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 14:15:32.22ID:6dOPR2JA
このスレは初心者のためじゃなく俺たちのためにあるんだアホ
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 18:05:06.49ID:jF7PMhPG
>>726
OPT出力側から帰還かけると多極管に拍車かける
超三結やS-masterの音が好き
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 21:05:10.18ID:7lu87yEE
>>731
おまい>>721だろw
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:18:59.33ID:8wtg7BBn
>>超三結
ハードディストーションの歪率カーブだから、強NFアンプの1種だよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:28:42.95ID:uPDYtOxS
そりゃ100%帰還してるからね
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/31(土) 23:29:59.38ID:uPDYtOxS
事実上の終段カソードフォロワ動作
音が良いのは当たり前
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 04:14:17.08ID:99HFKiNa
スピーカーやトランスは帰還回路入ってないからな
SATRIみたいに帰還側が時定数少ないとも言える
0738名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/01(日) 09:33:09.86ID:2THVq4km
カソードフォロワでドライブすると良い音になる
0739名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 15:56:09.90ID:hpB6J5aI
すべての増幅をトランスにやらせれば組み立てが簡単になる
ああ昇圧か
0740名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 19:03:04.29ID:YbNYwudn
>>739
音質劣化しても良ければね
0741名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/02(月) 21:46:53.77ID:RFPjHnQV
佐久間アンプみたいに方形波入力がなまってサインカーブになって出てくるようなアンプで良ければね
0742名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 18:24:16.42ID:Oem2rdUa
いわゆる出力管を初段にして電圧増幅管を集団にするようなミニワットアンプとかって作例ありませんかね
0743名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 18:34:43.60ID:FS3XkcXj
>>742
負荷直線を引いてみれば分かる
0744名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 18:54:28.19ID:GY6teUPw
自作歴50年のベテランです。

現在フラットアンプ部は全2段になっていて1段目が通常の増幅回路で
2段目がPG帰還によるNF型TC回路となっております。

ゲインを0dB前後に下げたいのですが、1段にするとPG帰還ですので前段の
出力インピーダンスに影響されやすいのと、反転アンプになり面白くありません。

そこで1段目のカソードと2段目のカソードを結合して、1段目をカソードフォロワー
2段目をグリッド接地回路として動作させようと思いますが問題ありますか?
0745名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:51:23.60ID:pc65LFUg
>>744
1段目と2段目に同じ球をを使えば、ぺるけ氏発表の1段差動プリアンプと
ほぼ同じ構成になるね。
http://www.op316.com/tubes/pre/pre2.htm

だから特に問題なく動作する筈だけど、強いて挙げれば
2段目のゲインは本来の1/2しか取れなくなることに注意。
そのことも上記サイトに解説が載っている。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 20:55:51.98ID:pc65LFUg
あ、でも1段目のプレート抵抗を省略すれば、ゲインは1/2までは減少しないか。、
0747名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 21:25:53.64ID:nDi/bmnH
非反転だと閉ゲインが1以下にはならないからトンコンが動かないんでは?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 21:35:59.85ID:CmiUutVy
>>746
ありがとう。
1段目のプレート抵抗ってあった方が良いんですかね?
(無駄にエネルギーを取られるだけでメリットが無い気がします。)
1段目と2段目は同じ球にして、1段目のP抵抗を2段目と同じにして
Pをコンデンサーで接地する予定ですので直流的には差動動作となります。

>>747
TC回路自体は2段目だけなので、同じ動作になると思ってました。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 21:58:34.64ID:Za/QTSF3
>>742
全部の球を管頂排気のTV球っぽいので作ったのをどこかで見た気がする
うろ覚えでスマヌ
0750名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 22:15:01.77ID:pc65LFUg
>>748
2段目だけに注目した場合、P-G帰還で反転増幅になってるから大丈夫・・・
と俺も思ってたけど、>>747の方が正しそうな気がする。

2段目グリッドから入力すればP-G帰還でゲイン1以下になるけど、
2段目カソードから入力するとP-G帰還でもゲイン1以下にはならないと思う、多分。

それから、差動プリ1段目にもプレート抵抗が入っているのは偶数次歪み打ち消しのためだと思う。
抵抗を省略すると差動動作が非対称になるから、歪み打ち消し効果が薄れるはず。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 23:42:08.71ID:fs7W62U2
同じ型番の真空管でも、ロングプレートとショートプレートがあります。
音色や駆動力にどのような関係性があるのでしょうか。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/06(金) 23:59:36.20ID:pc65LFUg
>>751
質問前に>>1くらいは読んでくれよ。
>※部品の増減や変更による、音質の違いやその有無の議論は、特に定量性や客観性に乏しい場合、このスレでは不適当です。
07537512017/01/07(土) 00:02:18.01ID:IGN1oEuS
了解です。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 14:45:52.37ID:fAvWWKYo
>>750
じゃあこの回路も動作しそうにないな

http://www.op316.com/tubes/pre/tc-pre.htm
0755名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 17:48:22.51ID:CgdFlVpI
>>750のNFB回路は、非反転増幅回路に組み込むことを前提にCRの定数を決めてるから正常動作する。
但し「ゲインは1以下にならない」から、フラット時+6dB、カット時+0dBのトータルゲインで設計している。

>>744の場合は、反転増幅回路用のNFBをそのまま非反転増幅回路に組み込むことになるから、
ブースト側は一応働くけど、カット側はほとんど働かなくなるはず。
そのまま組み込めないからこそ、ぺるけ氏はわざわざ>>750の回路を発表したんじゃないのか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/07(土) 18:02:08.41ID:CgdFlVpI
>>755
>>750じゃなくて>>754の間違い
0757名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 16:43:39.76ID:4cgTR2WF
ここはベテランが初心者を困惑させるスレですか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 16:45:40.01ID:y4+fjlNd
あくまで自称ベテラン
075950年ベテラン2017/01/08(日) 17:46:37.84ID:RwSKsGd3
>>750
歪み打ち消し効果は各Pを合成しないと効果がないのではないでしょうか?
交流負荷が重くなった事により、非線形歪が増えることは判ります。

>>755
ということは、通常のNF型TCはフラット時0dBゲイン(100%帰還)
で設計されてるという解釈で良いのでしょうか?

>>757
ここはベテランが初心者を利用してお勉強するスレですよ。
とうかTC回路は初めてなんです。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 18:51:09.96ID:0sUZT9G2
>>759
>歪み打ち消し効果は各Pを合成しないと効果がないのではないでしょうか?

それは、差動でない通常のPPの話。
差動の場合は2本のIpの合計電流が強制的に一定にさせられてしまうから、
片側の球の出力波形だけ取り出す場合でも、反対側の球の「逆相」の出力波形の影響を受けて
偶数時歪みは打ち消されます。

>ということは、通常のNF型TCはフラット時0dBゲイン(100%帰還)
>で設計されてるという解釈で良いのでしょうか?

「通常のNF型TC」では曖昧なので、反転増幅回路に組み込むNF型TCの話としますが、
その解釈は間違いです。
「フラット時0dBゲイン」ではなくて「カット時に0dB以下のゲイン」となり得るような設計がされます。
フラット時のゲインは、必ずしも0dBでなくても構いません。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 20:52:56.10ID:4cgTR2WF
初心者です。真空管を使った自作経験はありません。
PG帰還って、オペアンプの反転増幅回路みたいなものですよね。
段間カップリングCと直列に入ってるRを大きくすれば、TCの特性はそのままで
2段目の利得を小さくできると思うのですが。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:32:34.70ID:70pj/p3f
上の回路は、よく分かりませんが
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/kit/a1020.html
これのようなTC回路のことではないですか?
これは、745の回路とは、異なります
この場合は、
これの1段目のようにPG帰還を掛けて1段目のゲインを下げた方がよいです

2段目のゲインを変えてTCの特性にしているので、2段目のゲインを下げると
いうことは、TCの機能しなくなります
0763名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/08(日) 22:36:03.47ID:70pj/p3f
回路図C(トーンコントロール回路、フィルター回路)というやつです
0764名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 11:35:11.36ID:NWcCWCc2
>>761
その通りです。

但し、元々の質問の>>744にはゲインを0dB前後まで下げたいとあるので、
>>761図でこれを行うと、R7の値が1MΩ以上になってしまいます。
信号経路にこのような大きな抵抗値が直列に入るのは、気分的にはちょっと嫌ですね。
V2グリッドの駆動インピーダンスは概算でR6・R7・R8の並列抵抗値になるので、
高域が落ちるとかの問題は生じないと思いますが。

>>762
>これの1段目のようにPG帰還を掛けて1段目のゲインを下げた方がよいです

これはその通りです。

>2段目のゲインを変えてTCの特性にしているので、2段目のゲインを下げると
いうことは、TCの機能しなくなります

これは間違いです。
R7を増やして負帰還量を増やしてゲインを下げるのですから、TCのフラットのゲインも
カット・ブーストのゲインも同じ割合で下がります。

あるいは、非反転増幅回路のNFBと混同されてるのでは?
>>762図は反転増幅回路なので、ゲイン0dB以下の範囲でもブースト・カットは可能です。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 15:58:31.18ID:uRgpl+k6
>>764
>>、R7の値が1MΩ以上
になりません
0dbにするには、
OP-AMP(GAIN=∞)の考え方だとR8/R7=ゲイン=1で
R8=R7=100Kでしょう?
何を言いたいのか?

LUX型の反転型のTCは、ゲイン=0dbなので
1段目のゲインを0dbにできたら、
2段目のTCのゲインを下げる必要はないですね
それもわかりませんか?

ここでは、LUX型のTCを例に上げて説明しているので
NFを外してブースト分のゲインにするので
カソード回路をいじれば裸ゲインが下がりブースト(LUXならx10)が不足する
と言っています
0766名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 17:30:02.42ID:NWcCWCc2
>>765
元々の質問である>>744をよく読んで下さい。
744さんは2段増幅分を合わせて0dBにしたいと読み取れませんか?
もし1段目のゲインが最初から0dBなら、1〜2段目をカソード結合にする必要性もありませんから、
1段目には当然ある程度のゲインがあるはずです。

「761図」において、2段合わせたゲインを0dBとするためのR7は1MΩ以上になりますよね?
(V1が12AX7ですから、カソードパスコンが省略されていてもR7は4MΩ位になるでしょうか)

>ここでは、LUX型のTCを例に上げて説明しているので
>NFを外してブースト分のゲインにするので
>カソード回路をいじれば裸ゲインが下がりブースト(LUXならx10)が不足する
>と言っています

「カソード回路をいじって裸ゲインを下げる」という話は>>761にも>>764にも一切出てきていない
と思いますが、どこのことを指しているのでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 22:54:11.90ID:ulhHBJeS
>>766
R7を1MにしてがTCが差動できますか?
自分が考えると不完全でも動くと思ってるのが困ります
わたしには、TCをフラットにできる確かな理由さえもないと思います
言ってることが不完全すぎてこまるのは757さんも言っている所ですね
076850年ベテラン2017/01/10(火) 23:27:18.45ID:q+mibbBF
疲れているので最低限

全体で0dB程度にしたいという感じです。
10dB以下でもOKです。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/10(火) 23:59:14.79ID:NWcCWCc2
>>767
R7=1MΩでもTCとして動作すると思いますよ。

仮に、R7=100kΩで動作している1段P-K帰還のNF型TC回路があって、
1kHzのクローズドゲインが0dBだったとします。
(ここまでは問題ないですよね?)
TCをフラットにしておけば、低音(例えば100Hz)も当然ゲイン0dBになります。

このままR7のみを1MΩに変更すれば、1kHzのゲインは-20dBになりますよね?
(違っていれば「説明」をお願いします)
この時、100Hzのゲインも-20dBになりませんか?
(これも、違っていれば「説明」をお願いします)

もしそうなるのであれば、「TCをフラットにできる確かな理由さえもない」とは言えないと思います。
実際、R7の変更前も変更後も、1kHzと100Hzのゲイン比が一緒でフラットなのですから。

更に、最初のR7=100KΩの状態でTCを調整して、100Hzのクローズドゲインを-10dBに合わせたと仮定します。
そのままR7のみを1MΩに変更すれば、100Hzのゲインは−30dBになりませんか?
(これも、違っていれば「説明」をお願いします)

もしそうなるのであれば、R7を1MΩにしても「TCは動く」と考えることができる
と思いますが、やっぱりおかしな点があるということでしたら指摘をお願います。

嫌味とかではなくて、私が間違っていて767さんが正しいのでしたら、
「私が初心者で767さんがベテラン」ということになりますから、
できれば初心者にも分かるような説明を期待します。

>>768
簡単な方法は、>>762に書かれているとおり
「これの1段目のようにPG帰還を掛けて1段目のゲインを下げた方がよい」と思います。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/11(水) 01:08:54.53ID:LW3CXztN
まいどです。初心者です。
NF型トーンコントロール回路が載ってるページをGoogle先生に教えて頂きました。
オペアンプ回路ですが……
http://cc.cqpub.co.jp/system/contents/1248/

このトーンコントロール回路のオペアンプの動作って、反転増幅回路そのものですから、
真空管のPG帰還回路に置き換えられますよね。

この方式だと、前段と真空管のGとの間に入るのは定抵抗(定インピーダンス)じゃないので、
抵抗値をいじっただけでは周波数特性も変わってしまいそうですね。
07717692017/01/11(水) 03:22:50.62ID:Th9uSttR
>>770
ああ、なるほど。ありがとうございます。

・・・まず最初に謝罪しなければなりませんね。
767さんへ、間違いを堂々と正答の如く書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。
それと皆様へ、長文の連続でお目汚しして本当に申し訳ありません

>>760の訂正
×「通常のNF型TC」では〜必ずしも0dBでなくても構いません。
○「通常のNF型TC」ではなくて、具体的にTCの回路を挙げないと何とも言えません。

例えば、762図や>>770リンク先の図の場合では、B型ボリュームでの調整を前提にすれば
ゲイン0dB以外は実用的ではありません。(0dB以外はあり得ないと言っても良い)
しかし、Cの値を変更し、ボリュームを固定抵抗に置き換えてスイッチ切り替えにしてしまえば
0dB以外のゲインに設定することも一応可能です(後述)。

>>764の訂正その1
×その通りです。
○その通りではありません。

R7を大きくしてゲインを下げた場合、NFBのTC回路のCRの定数も変更しないと、
TCをフラットに調整できなくなります。

>>770リンク先の図1において、R1・R3のみを大きくしてゲインを下げた場合には、
C1も大きくしないとボリュームをどこに合わせても低域特性がフラットでなくなります。
C1の値をC2*R1/R2にすれば低域も高域もフラットに調整できますが、ボリューム位置が
中点から大きくズレて使いづらくなるので、実用的ではありません。
(ボリュームをやめて、ロータリースイッチで固定抵抗を切り替えるようにすれば実用可能だと思います)

>>764の訂正その2
×R7を増やして〜同じ割合で下がります。
○V2のゲイン自体を下げる話であればそのとおりです。
07727692017/01/11(水) 03:25:48.57ID:Th9uSttR
>>769は全文訂正になります。
内容は>>764訂正内容とダブるので省略します。

まだ間違い・勘違いがあるかも知れません。遠慮なく叩いてやって下さいませ。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 09:11:54.61ID:7hHJauqT
今更ですが、最近にわかに真空管アンプに興味が出てきて、手始めに「大人の科学」の真空管アンプを手に入れました。
ソースのオーディオプレーヤーの音量最大、アンプの音量最大にしても、普通のコンポの最小音量程度で囁くようなショボショボ音なんですが、こんなもんでしょうか?
キット付属スピーカー、自作スピーカー(8オーム)、どちらも同じです。
聴取距離はデスクトップスピーカーのイメージです。
ネットで見ると、「うるさいくらいの音量」が出ると言ってる人もいるので・・・

回路図を見る限り、インピーダンスの不整合とかそんな話でもなさそうなんですが。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 09:39:24.26ID:E/j3VNP7
>>773
おそらく何らかの配線が間違ってるんだと思う

配線が間違ってなかったら中国製の電池管のせいかな
それともトランスやCR類かな

そのアンプの組み立て説明書を読んだこと無いけど、
おそらく回路図に電圧が書いてあると思うから
まずやるべきことはテスターで電圧を測ってみたら?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 09:40:16.58ID:O96MlJ+D
いくつも問題点がありそうな
・音源のオーディオプレーヤーでは十分な音量を供給出来ていないかも
 出来ればCDプレーヤーのRCA出力を繋いで試す
・このアンプの仕様から最大100mWの出力しかありません。能率のいいスピーカーで
 鳴らさないと「うるさいくらいの音量」にはならないかと
・真空管アンプに興味あるのなら、こういった電池管ではなくもうちょっと奮発して
 あげないと幸せにはなれないかと
0776名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 11:35:23.31ID:7hHJauqT
>>774>>775
即レス有難うございます。

>>774 
回路図はあるけど電圧は書いてないので、回路図追って自分で分かる範囲で電圧当たってみます。
この製品は1.5V電源からDC./DCコンバータでヒーター電源を作っているので、その電圧くらいしか疑うところがないような気もしますが。

>>775
そうですね。別のソースでも試してみます。
あまり音量が取れないのは事前にネットで調べて覚悟していたのですが、付属スピーカーでもデスクトップで実用に耐えない音量なので質問してみました。
真空管アンプの音、というものを聞いてみて、自分の好みに合えばもう少しいいのを買ってもいいかな、と思ってます。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 11:54:29.79ID:RHsKO2dY
加齢に777げと
0778名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 13:52:34.89ID:7hHJauqT
>>776
間違えました。
X ヒーター電源
o プレート電圧
0779名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/12(木) 21:20:51.71ID:O96MlJ+D
>>776
現物は持ってませんが、と前置きして
2P3のプレート、SGには40V前後(35〜45Vくらい?)、G1が-3V前後
1B2のプレート、SGは20V程度 G1が0.4V程度
と推定できますね。

それよりも、学研のこのアンプで「真空管アンプの音」を評価するのはどうかと
以下に記されている感想が私の想いと重なる

http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/tube/gakken.html
0780名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 01:41:55.18ID:fKrAgHEG
学研のは回路もいろいろと言われていたな
あの球を使ってもう少しマシな音を出せる回路とかないかな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 02:32:45.12ID:oyVbf3qU
音がでる、って物だからそれ聴いて真空管がとか言うのは無理
それでも十二分に面白かったろ?
0782名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 02:37:04.28ID:Z60ikDs0
100Hzで-9dBってマジか
0783名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 12:40:30.60ID:fWhyzU2I
学習研究社だから
07847732017/01/13(金) 13:39:35.46ID:gNp129wg
>>775
ラインアウトをコンポの裏側から引き出すのが面倒だったので、スマホの出力にヘッドホンアンプをかませたらキレイに鳴りました。
コンポのヘッドホン出力をつないでも、同様に鳴りました。
やはりスマホのパワー不足だったようです。

>>776
アドバイス有難うございます。
とりあえず上記で満足したのと、あまり時間がなかったので電圧は測ってませんが、今度勉強がてら調べてみようと思います。

で、素人のクソ耳で聞いた感想としては「思ったよりキレイな音」というのが第一印象でした。
以前自分でアンプを組んだ時はハムに悩まされたので、余計にそう思うのかもしれません。これは電池電源だから当然ですが。

確かに低音のパワーは弱いので、大編成のオケなどでは迫力不足ですが、小編成の弦楽ものとかは気持ちよく聞けました。
この製品でこれだけ鳴るなら、本格的なやつは・・・と興味が湧いてきますが、沼にハマりそうなのでしばらくこいつで遊んでみます。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 13:40:52.68ID:gNp129wg
あ、>>776じゃなくて>>779へのレスでした。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/13(金) 18:17:24.75ID:slW4Yf66
ぺるけさんのサイトであれこれ妄想するといいかも
0787名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 17:24:24.78ID:YQX2Qrb6
故上條氏の超三結はどうでしょう?
半完成品かキットはあるのでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/15(日) 17:59:53.04ID:xG5ORrVX
>>787
>>1
○相談の前に注意
・情報は小出しにせず、また読み手の理解が得られるよう努力のこと。
・多岐広範囲に及ばずまた定量性あるレスが得られるよう、目標を定めること。
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。

超三結でどうされたいのか
キットは自分で探してみてください
0789名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/18(水) 17:57:21.41ID:6hqJZpA0
春日無線のKA−6635QってOPTはカソード巻線があって末尾のQはQUADのQだと思ったんですがそういうことですかね?
そもそもQUADUの音ってどうなんですか?有名なだけあって作ってみる価値ありますかね?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 10:14:29.15ID:rEF1G5do
>>789
>春日無線のKA−6635QってOPTはカソード巻線があって
>末尾のQはQUADのQだと思ったんですがそういうことですかね?

春日無線に問い合わせたら?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 13:18:03.08ID:UPpIY6XH
初歩のラジオの復刻集を見たけど、やっぱ実体配線図も載ってるような製作記事は良いわ
昔はそういうの見て作る人も多かったんだと思う
調整箇所すらないアンプも多いのでパーツ価格と入手さえ何とかなれば
今だって初心者が初めてアンプ製作にチャレンジするのに真空管アンプは向いてると思う
0792名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 12:13:14.26ID:lK4E3vA9
超三結は安キットを豹変させる改造ネタだから対象は初心者以上でないかな
音は良い。初段VIを難しくしないでIVバッファと考えれば使いで増えそう
0793名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 13:37:40.23ID:ewM9XTL/
>>792
真空管らしさを殺してる
0794名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 12:55:32.91ID:n0nAs9Xk
6BM8の超3結をU-808使って組んでみたけど
大したことなかった。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 13:08:30.73ID:TtoxMtZ3
たいしたことなくても、そこそこ良ければ十分だろ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 15:31:51.87ID:iJ3vNt/X
そこそこじゃダメなんだ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 15:44:20.92ID:03ACrLw1
6BM8のシングルなんだから贅沢を言ってはだめ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 15:52:19.49ID:iJ3vNt/X
ダメ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 21:05:34.69ID:0dLw0IMP
比較するなら普通の6BM8シングルとだな
0800名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 21:50:12.32ID:KATgoWSG
>>799
そう。今なら分かるけど、その時は人生変わるんじゃね?って期待しちゃったワケよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 05:59:11.70ID:cg9jAJzZ
>>794
コンデンサ1個減らすために余計な回路を追加してるんだから
良くなるわけじゃなくて変化しただけなんじゃないの?
0802名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 07:09:58.36ID:wRopHONO
この世界、信号ラインのコンデンサが少ないほど良いみたいな風潮があるからな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 07:15:12.86ID:aNHwSiW2
WEのコンデンサは通せば通すほど音が良くなる風潮
0804名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 08:10:33.08ID:bGMu537A
>>U-808
コアに余裕あるから、直熱3極管いっちゃえばよいのにね
0805名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 12:13:16.60ID:diE9oEfC
>>U-808
0806名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 13:25:26.18ID:64OJDDtX
むしろ磁束稼げるから多極管に向いてるんだよ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 09:54:24.88ID:rwxaIflC
KT88/6550系だと電流増やせるので、出力増大期待できるな
0808名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 18:32:45.72ID:tjSOZEmS
808ゲットー
0809名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 18:45:45.54ID:lkEz1ZeH
808

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/RCA_%E2%80%99808%E2%80%99_Power_Vacuum_Tube.jpg
0810名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 18:49:11.19ID:R2WQOFHp
12GN7Aが最高という深い造詣
0811名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/29(日) 21:51:42.80ID:vKqaweIq
>>809
トリタンシングルインターステージ派なんだけどコレには手が出なかったな
0812名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 02:35:02.71ID:CwRgMKGm
これP損失の半分で使わないと直ぐプレート真っ赤になるw
0813名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/30(月) 06:31:57.46ID:Wpf6Qp9Q
赤くなるのが正常では?
0814私の息子は300B2017/01/31(火) 20:48:02.89ID:82vOY8Nf
HEY GUYS

質問ですけど
真空管アンポの電源SWやFUSEが回路の非接地側にしか入って無いのが多いのは何故でせぅ。

COMING SOON。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 21:51:22.31ID:vlOT9E3G
オープンになった時回路全体がGNDに落ちるからじゃないのか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/31(火) 23:47:34.14ID:KENC6t+f
それ、正解は
タマタマ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 00:38:03.59ID:UV0aDFqE
電源SWは両切りも使うね
FUSEはちょっと知らない
0818名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 01:08:37.92ID:U5VlFNYT
安全の為だけどわからないの?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 14:36:12.69ID:5X88V9y5
コンセントからはずせる民生機は片切りでもかまわない。
たまにコンセントにつないだまま修理する馬鹿はいますが普通はコンセントから抜きますね。
ラックなどに設置したまま保守をしなければならない機材は両切りでないと危ないんです。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 15:02:00.86ID:onTvNQyG
もっと凄い理由があるのかと思った
0821名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 15:24:15.83ID:NeVlkllk
片切りにしてるのは単純に安いからですよ。
一台だけ作るのなら両切りの方が作りやすいくらいだが、
量産するなら片切りの方が作りやすいしスイッチも安いし動きも軽い。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 15:29:47.83ID:SA/A52Wh
外界の汚れ切った電源と完全に切り離して眠りにつかせることによってアンプの鎮静と自己修復作用による能力の純化を図るため
0823名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 15:37:49.45ID:onTvNQyG
クリーン電源が効果あるくらいだから、まんざらでもない気がする
0824名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 16:24:39.20ID:9WFVsjXN
電源SWはともかくFUSEはAC100Vなら1個でいいべ
単相200Vは2個要るだろうけど
0825名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 17:00:34.56ID:RG8QPIVz
高品質の太い電源ケーブルを使用しても、必ず途中にヒューズが入るんだよね
0826名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 17:48:19.88ID:onTvNQyG
>>825
文系オーディオの人達の夢を壊してはいけません
我々が定数やカップリングに思い悩む間にも彼等は壁コンセントのカタログに見果てぬ夢を追い続けているのです
0827名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 19:02:29.68ID:tyw05xnB
6CA7三結シングル作った時に、シャーシー上の端子台で
カップリング交換出来るようにしたんだけど、替えてもほとんど違い分からないな。
全然拘りなくなった。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 23:25:49.48ID:IuPvgOMo
>>814
配電盤に使われるようなAC100V2相両切りのブレーカーを使いたいなら
そういうアンプにしたら良いではないですかな?
それがかっこいいと思われるのならの事ですがね。
自分の好みの問題だと思いますよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 04:29:09.62ID:zkuOTZ3h
>>826-827
「定数やカップリングに思い悩む」とか「カップリング交換」とは具体的にどういう事でしょうか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 04:34:42.10ID:AuKguGQT
結合コンデンサ交換のこと
0831名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 10:28:13.30ID:wanfv58h
>>829
結合コンデンサ(前段のプレートと後段のグリッドとの間に
接続するコンデンサ)と後段のグリッド抵抗で時定数が決まる。
この数値が低域の伸びを左右する。詳細はアンプの回路の本を参照すること。

後段のグリッド抵抗だが出力管ではこの値に上限がある。
高くはできない(チューブマニュアルに記載されている)。
すると結合コンデンサの容量を大きくする必要がある。
コンデンサの容量や銘柄をあれこれ取り替えて音の
違いを確かめる人もいる。

この結合コンデンサが劣化して絶縁が悪くなると
前段のプレート電圧が漏れて後段の出力管のグリッド電圧が
狂ってくる。プラスになることも。こうなると出力管に
過大電流が流れ出力管のプレートが赤熱する。そしてご臨終。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 10:57:33.70ID:gJLVKIYW
国産の安物オイルコンを使って経年劣化で次々に暴走→球・トランスご臨終
これがラックスパターンだっけ?
アメリカの良いオイルコンは高くて買えないしフィルムは音が悪い
苦渋の選択であったろうけどね
0833名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 14:57:54.12ID:WZrZMNb1
スピーカーってみんなどんなの使ってるんだろう
個人のサイトとか見てると古レンジの自作バックロードホーンとか見るけど
あんなのでもちゃんとした音が出せてるのかしら
0834名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 17:26:06.12ID:m8ZxFCQX
結合コンデンサってビタミンドロップだっけ。
Perfumeの曲名みたいなのがありますね。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 17:26:45.04ID:gJLVKIYW
アンプ作る人ってアンプが主役なのよ
音が出りゃスピーカーなんて何でもいいってアンプ職人いっぱい居るんだよね
歪みが分かりやすいからフルレンジ1発の人も多い
あと、わりかし音楽に興味ない(よく分からない)人が多いのもアンプマニアの特徴
0836名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 17:49:37.48ID:WZrZMNb1
>>834
それってビタミンQとオレンジドロップが混ざってんじゃないすか
0837名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 19:06:00.52ID:+GZuO09b
w
0838名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 19:26:11.47ID:s7VxKgDk
電車で吹いた
0839名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 20:28:02.96ID:kKV48Qyu
w
やめてくれ
部品知らないとか
0840名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 21:34:04.67ID:zpoWQPMx
ビタQとオレンジドロップをパラにするのかとw
0841名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/02(木) 23:35:18.32ID:8xiSn8RY
ASCとTRW、ブラックCat、マルコン緑なんか較べたら差が無さそう
0842名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 07:58:16.07ID:7MrNomTC
SPRAGUE196P west-cap GUDEMAN SUNGAMO のオイルもあまり変わらない

つか同じとこが作ってたんじゃないか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 08:41:21.01ID:n8iUmOkn
そんな化石みたいなコンデンサより、
今から使うなら宇宙・航空用の高耐圧積層セラミックコンでないか。
完全固体コンデンサで堅牢、長寿命、広範囲な使用温度、耐圧も数KVあるで。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 09:02:45.56ID:0hLtzCnJ
そんなもん音の好みだろ
優劣じゃないんだよ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 09:53:19.83ID:7MrNomTC
箱スカに現行GT-Rのエンジン積んでもダメでしょ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 10:25:24.82ID:2brDy2Zh
>>845
ttps://www.youtube.com/watch?v=h7wN-5Epi9U
そんな改造するショップもあちこちあるし車検も通せる
昔のままのレストアが是か、現代的チューンを許せるかってのは
それこそ好みの問題
0847名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 11:16:33.08ID:7atifJZh
そういや以前にギターにつけるコンデンサをワニ口で差し替えながら録音して比較したときに、
耐圧1kVの積セラが東一の現行ビタQと同じ音してたのが面白かったな
一緒に比較したのはMKT1813、オレンジドロップ、普通の茶色いセラコン
0848名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:51:15.99ID:ctPrx4vs
TUBE-01という小さい基板に豆みたいな真空管をぴょこっと突き立てた奇妙なものを発見したのだが
これをDACとアンプの間に入れて聞き心地がいいと喜んでいる馬鹿が数名いるようだが
劣化した音を良いとするゲテモノ食いのような思考でオーディオが聞けるということはやっぱりこれ精神障害者か?
2ちゃんはリアルで発散できないメンヘラが多いと思うがこういうので喜べるのは頭のおかしなメンヘラなのかねやっぱり
本当に頭が悪いどうしようもない廃人がいるのでどう理解しようかと思ってるところ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 19:41:47.71ID:fWTxsJlW
>>848
>>1
○相談の前に注意
・製品、キット、製作記事、楽器用アンプでは、その専門スレ/板に尋ねるのが適切な行動と理解のこと。
・他者による自作アンプは、契約内容をよく確認し、十分理解の上で入手、運用のこと。

ここは自作スレなんでまずそれを理解して
ほか逝ってください
該当の製品にはスレがあったはずです
0850名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:24:03.49ID:Y9DlmPJp
単に荒らしたいだけの人でしょ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 16:15:41.76ID:xUkG7XIS
私は真空管アンプ持っているけど、「真空管アンプ=エフェクター」説に賛成だけどね。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 16:28:59.59ID:3MMqKQOd
何を持ってるの?あまり笑わせないでくれよ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 17:15:00.84ID:BZxbrgZK
>>847
東一のビタQは音悪いからね
0854名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 08:24:22.18ID:g0VORopB
13EM7を4本使って独立定電流方式の2段差動アンプをでっち上げたんですが、なんか音が散漫で、
かなり前に作った共通定電流方式のものを最初に聞いた時に感じた音のまとまりというのか定位感というのか
そういう差動らしさみたいなものが感じられません。前の奴は壊れたまま放置してしまって今は聴けないので確かめられないのですが、
私の印象は気のせいなんでしょうか、それともそういうもん?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 08:29:51.63ID:g0VORopB
上げます
0856名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 12:24:26.23ID:5L6cfaln
>>854
検索したら出てきたんだけど、こんな感じの回路かい?
ttp://tri-and-more.la.coocan.jp/13EM7difpp/13em7difamp.html
ちょっと定数とか参考にしてみたらいいかも
0857名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 15:53:38.82ID:+xNJzzvY
ヤフオクを徘徊していて、Choraleというメーカー?の6L6という真空管を使ったアンプを衝動買いしてしまいました。
筐体が黒いやつです。

で、スピーカーをつないで火を入れてみるとかすかに「ブーン」というハム音が・・・
これが噂に聞く真空管アンプのハム音か、と、早速裏蓋を開け、100Vの線とヒーター電源を捩って、電源線と信号線ができるだけ近づかないようにしてみたのですが、まだノイズが消えません。

あと思いつくのは、基板に大きなコンデンサが2つついているので、こいつに並列でもっと大きな容量のコンデンサをつけてみようかと思っていますが、他に考えられる対策はありますでしょうか?
そもそもプリント基板配線なのがよくないんでしょうか・・・?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 16:07:09.10ID:fT8n2OOf
初段管のハムかモナァ
0859名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 16:09:35.02ID:5L6cfaln
>>857
検索してみた。これ?
ttp://plaza.rakuten.co.jp/romantei1925/diary/201109210000/
これは6L6でなくて6V6のだけど
ttp://endoscopy.jp/moto/camera/others/china6v6/
上のは下のよりだいぶましに見えるけど、同じメーカーだし
ハム残るのは設計かも。試しにコンデンサ増量してみるのも手?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 16:51:49.35ID:wyO9/XAX
>>857
不良品で送り返せばよかったのに
0861名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 16:56:57.44ID:g0VORopB
>>856
どうも
それは共通定電流方式ですね
独立定電流方式とは
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/image/6ah4cir3.jpg
こんなやつです 出力段にコンデンサが入るのがいけないのかな
まあもうちょっと聞いてみます
0862名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 17:04:54.51ID:agGdNm/w
>>854
TV球だし各球の特性が揃ってないんでは?
0863名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 17:40:51.04ID:424aYgzA
>>861
コンデンサ入れるとDC以外は定電流になるのかな
回路定数みないとわからんけど、負帰還かけられる位にゲイン足りてる?
0864名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 17:57:37.91ID:6+FeQTpy
>>857
電源部の電解コンデンサ、今の容量は?
後はアース線の処理とか?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 17:59:18.39ID:6+FeQTpy
>>857
初段管をコンコンしてみた?
抜き差ししてみた?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 18:31:24.48ID:fT8n2OOf
真空管の脚の汚れがあると初段管なんかだと下手すると音が出ない場合もあるからね
原因不明のノイズはたいがい脚かソケット
0867名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 19:15:24.66ID:RgShtfKw
>>863
DCは各管定電流になり(つまりゲイン0)、交流はコンデンサで短絡されカソード結合となる。
ちなみにこのコンデンサを抵抗に置き換えると抵抗一本でこの段のゲインを変えられるようになるので、半導体回路でも使われることがある
(たいていは初段だが)。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 19:43:03.06ID:etabx08d
>>857
> あと思いつくのは、基板に大きなコンデンサが2つついているので、

電源平滑にチョーク使ってないらしいんだが
そのコンデンサの容量と間の抵抗値はどうなってるのかな
(倍電圧整流のコンデンサ2階建て?とそのあとの構成)

出力段が五結か三結かでも違いが出ると思われる
0869名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 20:45:40.60ID:QHELeAjQ
>>857
原因を探るより一度解体して、配線し直した方が早い気がする
シングルなら半日あればできるから、分かる人に見てもらったら?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 20:48:08.34ID:zNN3mkb5
>>868
倍電圧なのに容量少ないと思われ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 09:11:33.93ID:wJ5z1Mw6
皆さんレスありがとうございます。

>>858
ボリュームによらずハムのレベルは変わりません。
能率の悪そうな小型SP(FOSTEXの65mmフルレンジ、8オーム)だと、ハムは聞こえなくなります。
真空管そのもののNGの可能性はありますでしょうか?

>>859
そう。まさにそれです。

>>860
まあ、真空管アンプの教材だと思って半分「改造上等」で買ったので・・・
自分で改良してノイズを消せれば嬉しいですし。
実は、オシロ(安物ですが)も買ってしまいましたw

>>864
プリント基板になっていて回路を追えてないのですが、単2電池くらいの大きさのコンデンサ2本が目立ちます。今はフタしてしまったので容量はわかりません。
アース線は、P板のパターンを追ったわけではないですが、P板からシャーシへの線の他に何本か線がネジ止めされてました。また詳しく見てみます。

>>865、866
管の抜き差しは何度かしましたが・・・コンコンしても雑音はしません。

>>868>>869
チョークは使ってないです。電源系は、ダイオード整流+コンデンサ?のようです。
出力段の構成・・・やっぱり一度完バラして回路図を起こすところからですかね。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 09:26:08.91ID:Q6gNWdK6
>>871
そのハムノイズですけど、電源入れたとたんから聞こえませんか?
どうも、電源トランスの漏洩磁束をOPTが拾っているような。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 09:39:10.89ID:xQKaJLe6
シングルアンプっぽいから、適当な耐圧のフィルムコンかましてデジタルテスタのACレンジでリプル測ってみたら?
リプルが大きいなら回路的なものだと思うし、そうでなくて初段を抜いてハム出るようなら電源トランスの漏洩磁束かな。

あとは、ヒーター配線と主配線との導通が全く無ければヒーターから拾ったハムの可能性があるからアースに落とすか適当なヒーターバイアスかけるくらいかしらん
0874名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 09:49:30.22ID:/Lb2G9PS
ハム サンプル

http://www.op316.com/tubes/tips/wav1.htm
0875名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 11:35:22.12ID:Jv4D39rD
>>871
いわゆる性能、仕様通り、ってやつですね
オシロがあるならDC電圧の部分の交流残りも観測できるね
それが多いのならコンデンサ追加で解決するかも
もしくは、873さんの見立てどおりトランスが怪しい
トランスの向きかな
0876名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 16:02:03.60ID:CvvLOifM
質問です
サンオーディオの2A3シングルと300Bシングルを持っています。
しかし2A3はほとんど使いません、300Bが気に入っているのですが出力が、、、
ふと考えたのですが、このシングルアンプ2台を
300Bパラシングルか300Bプッシュプルのモノ2台に改造できませんか、
もちろんトランス類はそのまま使いていです。
教えてください、初心者です。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 16:49:06.81ID:rn1Z7bVz
できます
0878名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 17:31:00.86ID:E4bTso7f
>>876
>もちろんトランス類はそのまま使いていです。

ならプッシュプルは諦めてください。シングル用とプッシュプル用のOPTは互換性がありません。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 17:36:15.24ID:rn1Z7bVz
正直いなところLRで別物ができる感じだろうね
0880名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 17:40:50.42ID:hu8gI5kK
>>876
プッシュはトランスを変えないとな
パラプッシュは2.5kタップを使うか、3.5kなら16オーム側に8Ωスピーカーをつなぐ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 17:52:08.60ID:dHr0py9N
>>875
2A3のアンプを売って、その金で保守用の300Bを買うのがよい
0882名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 18:00:15.07ID:h3WzzKCA
>>876
バランス出力のプリアンプなどから
ホット・コールドをL・Rに分けて入力
スピーカは8ΩならL・Rの4Ωにつなぐ

出力トランスがあるのになんちゃってBTL接続
0883名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 19:35:29.28ID:h3WzzKCA
昨年の同時期に似たような相談があった
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453204915/444
0884名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/21(火) 20:48:43.95ID:/mNeYYYS
スピーカーを高能率の物に変えればいい
せっかく直熱管のシングルなんだから球の音を堪能した方がいいよ
0885名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 08:51:44.67ID:0Q7Y6YX2
オクで新品6CL6安い
0886名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 11:25:03.28ID:hbR3jo34
>>876です忙しく見てませんでしたゴメン、皆さんアドバイスありがとう

回路を多少modするのは覚悟しています、300Bも予備が有ります、しかし最小コストで、、、

>>882バランスプリは持っていません、ただSACDプレーヤーにバラアウトがありました
実験は出来るかも、ただアンプ入力のLR・VOLは同じ分量だけ回すのですか?
ちょっと怖いような、なんかアンバラで使える参考回路など無いですか?

>>884ありがとう、ALTEC604Gの箱とユニットを持っていますが、引っ越しで分解したまま、
2階の自室まで箱を移動することが自力で出来ませんでした、いまはリボンTW+4.5インチの
小型ブックシェルフを使ってます、ボーカル、高域いいですよ、

だれか教えてください、アンバラ接続で、サンオーディオの300Bシングルステレオを
アンバラ300Bパラシングル・モノにする回路、参考資料ここあるよでもいいです。
oz
0887名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 13:21:58.46ID:gqfwbziU
>>886
> ただアンプ入力のLR・VOLは同じ分量だけ回すのですか?

綿密に同じでなくてもいいです
極端な場合として片側全オープン、片側全クローズでも
マトモな音が出るはずですが最大出力が望めないだけです

> なんかアンバラで使える参考回路など無いですか?

トランスを介して2出力にして片側を反転させて以下同じ

> アンバラ300Bパラシングル・モノにする回路、

プッシュプルあきらめるんだったら多少強引ですが
L・Rとも同じ入力をして8ΩスピーカならL・Rの16Ωに
並列接続すれば理屈の上では出力は倍増するはずです
0888名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 13:37:06.78ID:h+bc5z1X
こりゃ、買い換えだな。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 14:16:04.55ID:GxbtjsOb
>>876
> トランス類はそのまま
>>886
> サンオーディオの300Bシングルステレオを
> アンバラ300Bパラシングル・モノにする回路

一般論として出力段である出力管300Bと出力トランスは「一対」であり
出力トランスを変えずに出力管のパラシングルは成立せず
よって回路はないものと断言できます

妥協案として各出力管の電流を半分に絞って1本分と同じ程度とし
出力管のパラシングルは成立できそうですが
出力が倍増するわけでなくいろいろな動作条件の見直しになるはずで
また並列接続の弊害としてシングルアンプとしての音質が
望めない可能性が極めて高いです
0890名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 16:58:22.34ID:OjgEcGsA
【青戸6丁目住民一同の告発】
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪

https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%BA%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%86%A4%E7%BD%AA
(※50分超の動画を見て下さい)
0891名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 17:12:05.10ID:sIReUlIh
>>886
300b パラシングル 回路図 でググれば色々出てくる
でも、回路図ないかと質問してくる時点で、改造は辞める方が良い。
トラブったら解決できない
0892名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 17:18:14.15ID:h+bc5z1X
パラシングルに買い換えて解決。
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/sv_new.html#mono_se
0893名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 17:23:26.04ID:6tSHH1bF
パラシングルは音悪い
0894名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 17:52:30.09ID:1AJv0uZs
>>887
> 極端な場合として片側全オープン、片側全クローズでも
> マトモな音が出るはずですが最大出力が望めないだけです

これ書き込んだ後昼寝しながら考えると
出力管が五極管だとたぶん音出ないんだろうね
なんかプッシュプル合成の闇を垣間見たような気がする
0895名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 18:03:22.17ID:3BDrQxKc
>>886
ロードラインから引き直しになるのわかってる?
そう新規に作った方が結果は良いかと思うけど
0896名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 00:35:47.67ID:npBKCWC2
出力トランスの2次だけ直列か並列にするのはダメでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 00:50:35.64ID:yr3cqXA/
ダメです
PP動作のOPT一次巻線の動作を調べてください
0898名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 00:51:45.50ID:Ywye0+cb
やってみればいい
0899名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 09:06:41.58ID:npBKCWC2
>>897
正相接続ですとパラレルになるかと思いました。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 09:16:08.74ID:D96/SSq1
2A3と300B、音のブレンドですか
0901名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 09:24:14.83ID:yr3cqXA/
>>899
直流磁化が進み高域低域が極端に劣化し巻線比がおかしくなる事で利得が変わりダンピングファクタも変になるしロードラインも無意味になる
それでもやりますかって話だよw
0902名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 09:24:17.81ID:eMSU0g3F
845と211もブレンドして欲しい
0903名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 09:34:30.45ID:npBKCWC2
>>901
単純に反転なしのバランスドシングルが実質パラシングルにならないかと。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 09:50:47.99ID:D96/SSq1
以前ステレオアンプでモノ切り替えあったな
0905名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 10:13:53.39ID:yr3cqXA/
>>903
PP用のトランスを流用するってのに無理があるよ
P1P2で巻き方逆だからね
反転信号が入力される前提で設計されてる
音なんかどうでもいい実験用なら何でもできるんじゃない
でもそうじゃないでしょ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 10:23:24.22ID:npBKCWC2
>>905さん、皆さん
どうもです。ちょっと勘違いしていたみたいです。
300Bシングル・ステレオを300Bパラ・シングル・モノラルに
改造する話と思ってました。失礼おば。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 11:14:02.15ID:doOsOIke
>>876ですまたまた戻ってきました、皆ありがとう

ロードライン、言葉は知っていますが分かりません
真空管アンプの設計は出来ません、回路図の十分な理解はしていません。
回路図を見ながらの配線は出来ます。

質問です
アンバラ・ステレオ・300Bシングルアンプに、
例えばCDのR信号をアンプのLとRに入れて、
アンプ・スピーカー出力L・Rの+-を+ - + -と直列につないで
8ohmのR側スピーカーにつないではダメですか?

>>887
>並列接続すれば理屈の上では出力は倍増するはずです
この並列が? 直列では?

上記のような接続でパラ・シングル・300Bモノのアンプとして使うと
opトランスの磁化?劣化?が進んでしまうのですか?

どなたか教えてください。oz
0908名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 12:34:23.36ID:8ItH6j3K
ていうかダメ元でサンオーディオに回路図だけくれ、もしくは売ってくれって泣きついてみたら?
2台も買ってくれたお客さんならそうじゃけんにはされないと思うんだけど
0909名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 12:44:28.85ID:73/2VfNH
サンオーディオって、タムラトランスのファンを広める使命をもっているようで、
儲け度外視の親切さを感じるね。
ただし、>>876の質問にたいして、回答の用意があるかどうかは不明。
0910名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 13:08:15.76ID:eMSU0g3F
そもそもタムラがオーディオに関しては儲け度外視のボランティア企業
オーディオ用なんか止めたいに決まってる
中華の出来がかなり良いらしいから国内生産もあと少しの間だろ
5月にまた中華タムラは新シリーズを展開するらしい
0911名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 13:23:21.34ID:8ItH6j3K
もう日本が誇れる技術なんて何も残らないのかもな
0912名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 13:27:30.09ID:NmoBN50y
>>907
トランスの2次側がアースに接続していないなら直列接続はOKと思う。
スピーカーが8Ωとするとインピーダンスマッチングを考え4Ω巻線を直列にしないとならない。
そうするとパワーは同じになり意味がない。

通常は感電防止のために片側はアースに落としている。
それを外せばOKだと思うが、感電に気を付けなけりゃならないし、出力も変わらない。

そんなギミックな事するよりもトランスの2.5kのタップを使って300Bのパラだったら何とか使える。
通常より出力は少し落ちる。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 13:34:18.23ID:eMSU0g3F
トランスなんかは買っちまえば人間より長生きするし、真空管も使い方次第で中露球でえらく良い音するヤツが安く大量にあるから良いけど
日本製の高信頼・高耐圧コンデンサーだけは造り続けて欲しいもんだね
0914名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 13:47:52.79ID:yr3cqXA/
>>912
あまりそんな事言わない方が
接地させてるのは信号ループ作る為だし
NFBがあるんでしょ
作動回路なら接地なんてさせないよ
ループが閉じてるからね
0915名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 14:21:32.93ID:3hAcUZ0N
>>907
> この並列が? 直列では?

※まずタマアンプの基本として
パワーアンプの出力端子のインピーダンス指定と
スピーカのボイスコイルのインピーダンスが一致していないと
想定された最大出力が得られず、またひずみがおおきくなります

この仮想パラシングル動作の例では
スピーカのインピーダンスが8Ωだとして仮に内部が
16Ωの並列であるものとし2出力に対しそれぞれ適切な負荷つなごうと
するため8Ωのスピーカを16Ωの出力端子で並列接続とするものです

>>912
> トランスの2.5kのタップを使って300Bのパラだったら何とか使える。

既存の出力トランスの許容直流重畳電流のことを考えないと

>>907
> 上記のような接続でパラ・シングル・300Bモノのアンプとして使うと
> opトランスの磁化?劣化?が進んでしまうのですか?

シングルアンプの出力トランスは通常寺かされた状態にあります

ということで同意できます>>914
0916名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 14:24:02.89ID:3hAcUZ0N
>>915
「寺か」ではない「磁化」
0917名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 14:35:33.07ID:Cv05Z82m
古い真空管フォノイコを手に入れた
すごいヒス音でうわっこれ使えねぇって思ったが
その後トランジスタに戻したら
うわっ何この去勢されたような音wってなった
どーにかなりまつか?m(_ _)m
0918名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 14:43:52.94ID:TOnD/3Lt
分からん
0919名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 15:03:11.67ID:eMSU0g3F
フォノイコなど#7とC22の時代に完成していたって事にやっと気づいたかい
0920名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 15:52:17.69ID:73/2VfNH
RIAA以外のカーブをすべて用意するのは大変だよね。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 16:43:46.17ID:Z8Hm1ED2
デジタルで処理すれば一発じゃん
真空管と違って正確だしノイズも乗らない
0922名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 16:51:50.58ID:eMSU0g3F
↑このような発想を持った人たちが今のオーディオ業界を作り上げ転覆させました
0923名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 17:54:24.80ID:Cv05Z82m
正直言ってデジタルフォノイコもやってみようと思ってるw
マイクアンプで昇圧してデジイコまたはデジミキでRIAA→デジタル伝送
0924名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 18:02:30.96ID:Z8Hm1ED2
デジタルも論理が悪いとアナログとは違う歪がでるからね
高次のネットワークも完ぺきな論理はないみたいだし

そもそもデジタルリマスタリングされている音源を別の媒体を通して
アナログで書込み/読み込みを繰り返す心理が俺にはわからんわw
0925名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 18:18:23.64ID:Cv05Z82m
だってデジタルってつまんないやん
できあがっちゃってるからw
一体それを前にして何をしろと
まさか音楽を聴けとか言わないよね?
アームとネジくれた皿がいいんだよ
努力の甲斐がある
音は悪いけどw
0926名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 18:20:40.72ID:Cv05Z82m
ところでさっきのしょわしょわ言う真空管フォノイコだけど
古い盤かけたら音源からしてしょわしょわ言ってるんで全然気にならなかったw
0927名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 20:27:23.88ID:73/2VfNH
瘻管や機械吹込みSP盤向けフォノイコ
0928名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 22:10:59.32ID:ukVvzrkm
アコースティック録音のEQカーブってどうすんだろ??
0929名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 22:37:47.74ID:vW74knFA
うちの自作フォノイコはRIAA以前のPBカーブも装備してる
>>917
ちなみになんて奴?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 22:41:19.74ID:Cv05Z82m
sony SRA-3
0931名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 23:05:19.13ID:73/2VfNH
アコースティック録音に使われる、ラッパなど振動系固有の音響特性を、逆補正する必要があるな。>>928
0932名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 23:16:15.55ID:NmoBN50y
912です。
>>914
ノンNFのアンプばっかり作っていたのでNFのこと忘れていました。dクス。
>>915
確かにそうですね、ケースサイズ的にはよさそうですが、中に何が入っているかわかりませんね。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 08:49:06.08ID:QCUI+4ww
プリアンプって使ってますか?やっぱ無いとだめかな 作ったアンプがゲインが足らないのか音量不足で
0934名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 09:25:14.88ID:GiGKh7M3
>>933
自作なら最初にソースのレベル考えて利得配分しようよってのはまぁ置いといてもだ

ヘッドホン前提のポータブル相手でなければLine outは最大で数Vくらいは出てるから1Vくらいで最大出力になるアンプだけで充分だと思ってる

聴いてて小さく感じる程度なら数倍に増幅すれば良いだけだからまずはオペアンプあたりで様子を見て、直では物足りないと思ったところで常用のプリアンプ作れば?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 21:19:48.03ID:715nFGwa
入力のインピーダンス不整合かも
0936名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 12:31:35.12ID:AQcwe46I
>>930
tp://www.spheremusic.com/Bargaindtl.asp?Item=10299
https://www.hifiengine.com/manual_library/sony/sra-3.shtml
ここに回路図があるけど、初段はTX-128というトランジスターで
それが活きているか?
これって、SONYのテープデッキのアンプじゃない
0937名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 13:02:01.67ID:AQcwe46I
って、ことは、RIAAじゃないNABカーブじゃん
0938名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 23:41:18.67ID:4HBUgPq2
シングルの固定バイアス機って真空管かえる度に神経質にバイアス合わせる必要ってあると思う?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 00:42:30.98ID:zyE3MSKb
>>936
Mag.Cartridge入力がある
TX-128が生きてないとどうなるか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 00:58:44.87ID:T8Kh1LVF
>>938
週に一度くらいでいいんじゃないかなあ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 02:31:18.04ID:0wYRgMN5
>>938
あると思う
昔と違って球の個体差激しいから大切に使うなら必要
自分はタフな使い方なんで半年に一度定期で他の電圧チェックもやりながら調整してるよ
台数多くて流石に面倒なので定電流化してるのもあるけど、NOS管だと神経使ってるかな
0942私の息子は8452017/03/01(水) 11:19:25.00ID:gxTLcprn
HEY GUYS

スレ建て者に告ぐ>>1
もうすぐこのスレも終わるが
もぅぇ〜加減>>2で「悪質な荒らし」の表記はヤメレ。
漏れはこのスレには殆どカキコしてね〜んだからな!。

COMING SOON。
0943名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 11:33:19.31ID:3UGlUI1H
>>942
この一行を追加の予定です
> 私の息子は300B 私の息子は845 ←【 New ! 】
0944私の息子は8452017/03/01(水) 13:16:05.11ID:gxTLcprn
HEY GUYS

私の息子はMT管の汚舞>>943が言うな!

COMING SOON。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/01(水) 17:57:19.94ID:FW0tYtCV
変な人登場
0946名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 09:31:51.09ID:q79ToMVV
シングルで出力トランスの直流磁化の防止のために一次も二次もたまに逆接するのは意味ありますか?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 09:42:21.26ID:d0d4jUG6
ありません
0948名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 12:24:47.33ID:F/3CV3eK
それは俺も考えてた
0949名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 12:29:45.57ID:pskO0WaD
考えて方的にには砂糖を入れ過ぎたから塩を入れましたみたいな感じだね
0950名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 12:37:12.38ID:I/Y9ltfm
エージング的には逆効果なんじゃ?
その観点では面白いからやってみる価値はあるかも
0951名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 12:57:00.80ID:KmL+kGHf
直流点火のプラマイはたまにひっくり返すとヒーターに良いらしい
0952名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 12:59:44.17ID:nWjudHbN
>>946
簡単に言えば逆接して電気入れた瞬間に逆向きに直流磁化してしまうから意味がない。
トランスは電源やアース端子を交流的に接地したときに特性が出るように作られているので、逆につなぐと特性が変わる。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 15:33:40.40ID:q79ToMVV
>>952
経過に伴い進行するイメージでした。測定してみないと腑に落ちないところではあります。
0954名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 19:00:34.67ID:HLOXjoWA
>>953
NFBがあったら正帰還になって発振するよ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 19:28:28.48ID:6PKQrHEX
>>954
それも含めて逆にするって問いだろが、バカ野郎
0956名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 19:47:27.19ID:ibPMQqjk
よくスクリーングリッドの説明で穴が開いているので電子がすり抜ける構造とありますが、3結にすると(出力トランスを通すと)プレートとして機能し強力に電子が流れるようになる理由がわかりません。何がどう変わるのでしょうか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 21:07:24.26ID:HLOXjoWA
>>955
そんな事書いてないから懸念を出しただけだよ
いきなりバカ野郎ってのはどういうこと?
0958名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 21:23:23.16ID:nWjudHbN
>>956
別に3結にしたとたんスクリーングリッドに大電流が流れるわけではない。
ほとんどはプレートに流れる。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/02(木) 22:28:47.96ID:RROMst69
>>956
とりあえずここを読みなされ

>真空管のコアな世界 >
http://our-house.jp/3kyoku%20setuzoku/index.htm
0960名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 05:47:56.31ID:cn7fPUVq
>>958
>>959
ありがとうございました。わたしにはまだ早すぎたみたいです。何度か読み返してみます。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 07:47:18.63ID:HW+OjOf0
>>959
良く書かれていて面白かった、dクス (960に非ず)
0962名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 10:45:46.63ID:jz3xIs2K
>>957
すみません。磁化に特化した質問でした。にわかですが交流で消磁できる様なので消磁器を作ったら売れるかもですね!
0963名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 11:04:28.46ID:nGPDuJ0+
だから逆にしても消磁しても意味ないって…シングルアンプの動作を勉強してみてください
0964名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 15:58:06.81ID:jz3xIs2K
>>963
それは磁化は止まり進まないということでしょうか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 17:59:46.15ID:gxsdOXl7
>>964
>>963じゃないけど
シングルアンプは出力トランスに一定の電流を流すものだから
その出力トランスは常に電磁石になっているということ>>915
0966名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 18:18:54.19ID:jz3xIs2K
>>965
なるほど!磁化とはコアがいわゆる磁石化することだと思っていました。ありがとうございました。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 18:32:57.91ID:gxsdOXl7
>>966
てゆうか、それで合ってるじゃん
0968名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 19:05:10.38ID:gxsdOXl7
ああなるほど
パーツが磁化してると音質が劣化してるかのような事象に対し
消磁を施すというピュアオーディオの信仰があったようだが

真空管アンプにおける懸念はプッシュプルアンプの出力トランスで
電流のアンバランスによって生じるその「磁化」により
低い周波数の再生能力が低下し「劣化」する以外は特にないはず

オカルトでなくごく基本的な物理現象なので精進いただきたい
0969名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 22:03:14.91ID:XIEsrUBY
シングルアンプ用のトランスは直流電流で磁化しても良いように設計されている(そうじゃないと使えないんで)
プッシュプル用のは許容アンバラ電流は少ないんだけど、
ギターアンプでプッシュプル用のは、
片方の球を引っこ抜いて使っても大丈夫なのも有るんだとか
0970名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 23:06:35.13ID:cn7fPUVq
>>968
>>969
基本的なことなのですね。恐縮でした。プッシュプルは繊細ですね。わたしはMT3極2段シングルしか経験がなくて。ちなみに劣化したPPAPは修復できるのでしょうか?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/03(金) 23:14:17.58ID:zkc2gZid
それはピコ太郎に聞いてくれ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 02:56:17.02ID:faQoLLCP
>>969
ソフdのシングル用はバランス巻してあるから
まさにそういう使い方が出来るね
アンデックスのも10mAくらい平気だから12APP程度なら出来る
0973名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 10:01:44.17ID:aiNHyevd
>>969
許容直流電流値がある→磁化の許容範囲がある→極端に磁化すると劣化する
ということで、たまーに消磁するのは効果があるということでは?
以前2次側から正弦波を入れてみたときはすっきりした音になったように感じたけど……
0974名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 10:02:37.94ID:fSDvZS6R
>>970
だから、劣化じゃない。
ppの場合、バランスを取り直せばいいだけ。
音を出していれば消磁しているようなものだし。
消磁が必要なのは、再生ヘッドなどでしょ。
OPTは録音ヘッドと再生ヘッドが組合わさったようなものだから、消磁の意味がない。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 13:04:45.25ID:C/OqMPRj
>>974
コアには軟鉄のように防磁性がありそうだと思いました。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 13:18:44.76ID:S3OtHqaF
>>975
珪素鋼板でも軟鉄でも
防磁性や磁化は使い方次第

次スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 19 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1488600847/
0977名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 13:51:05.44ID:YX3pTL6L
コアにはアルニコが最強だよ
0978名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 19:22:56.05ID:ODmWDQC2
テレコ用のヘッドイレーサーは役に立たない?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 19:35:04.91ID:bC0f0evG
>>978
鉄心の大きさが違いすぎてラチがあかないような
それより動作を正常に戻して音声出力した方が効果がありそう
0980名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 20:33:59.12ID:RcHI2uKE
>>946
別のアンプの出力をシングルアンプの出力に繋げて、正弦波出力してボリューム絞れば消磁できんじゃね?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 21:00:07.14ID:lm1WnDYg
>>978
テレコのヘッドイレーサーはブラウン管のシャドウマスクの消磁にすら磁界が弱くて役に立たない。
そんなものでいったい何をするつもりなのか
0982名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 21:06:14.38ID:GUot6Mvu
単なる思いつきだよサーセンw
0983名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 22:30:20.23ID:i9JetdLo
そもそも磁化しないように2次側にも逆の電流流せばいいじゃん
一次100MAで20:1のトランスなら2Aくらいの低電流電源をパラればいいか
0984名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 22:43:01.53ID:C/OqMPRj
>>975
コアは一時磁石であり直流を受けている間だけ磁石化するのだと理解しました。その昔テレビの上に時計を置くと(常時的に)磁化して動かなくなると言われたイメージでしたが、それとは違うのだと。
0985名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 22:51:07.58ID:ViJ7gWtt
>>983
ギャグで言ってるんだよね?
本気なら初心者でも無いけど
0986名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 22:59:43.00ID:lm1WnDYg
>>984
何をどう理解したのか知らないが、直流を止めても磁化(帯磁)はしている。
ただし直流を流している間の方がもっとずっと強く磁化しており、シングル用OPTはその状態で動作するように設計されている。
直流を止めた状態で消磁しても直流を流せば直ちにまた強く磁化してしまうし、もともとその状態で動作するように設計されているので
消磁しても意味がない。
0987名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 22:59:43.20ID:B3vfFs/g
いくら消磁してもアンプとして動作させるときに電流が流れて元に戻る(磁化)する
そういう理解でいい?
0988名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 23:16:29.57ID:C/OqMPRj
>>986
磁化は良だ!ということですね。なのに人はどうしてこうまでも磁化は悪だ!劣化だ!と思ってしまうのでしょうか?
0989名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 23:21:02.76ID:VDvDX8Fc
もうそんなに気になるならSEPPで作って
DCサーボで直流流さないようにしてトランスは
インピーダンス変換に徹してですね
0990名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 23:29:04.35ID:ViJ7gWtt
弊害は球が動かないって事だなw
0991名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 23:31:42.87ID:ghRWGbUU
>>985
あなたイントラ反転アンプをご存じない?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 23:39:04.77ID:TdzdUKOW
つ クラーフ結合
0993名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 23:48:51.15ID:ViJ7gWtt
>>991
OPTに電流が流れない訳ではないでしょ
二次に電流流すってSPはどうなるの?
0994名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/04(土) 23:53:18.96ID:ghRWGbUU
>>993
Cでカット
0995名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 00:02:46.72ID:zFEg8Ubr
>>994
今度はチョークの磁化がってなるんじゃない
0996名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 00:33:10.85ID:pLy9JBQH
それなら最初から出力管を定電流電源にして
CでカットしてからOPTを繋げたほうが楽だよね^^v
0997名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 00:58:40.44ID:P2voiXhB
PP用出力トランスはPPで使うべきだな。
中途半端な知識でクラーフ接続に挑んでも良い結果にはならない。

シングルにはシングル用OPTを使うべきだ。
ただ、シングル用はインダクタンスが小さいから低域特性が悪い。
深いNFBでf特をフラットにできたとしても、音量を上げればクリップしてしまう。

歪率でも、最大出力でもPPに軍配が上がる。
だから、折角PP用OPTの手持ちがあるなら、PPアンプにするのが健全だと思う。

金が無いのに出力管に拘って、マッチドペアが買えなくてシングルにするより、
マッチドペアが安く入手できる球でPPを組んだ方が良い。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 01:08:41.77ID:qOh208E7
誰も金の話はしてないだろ
0999名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 01:49:57.76ID:Dk/pSbnd
そもそもシングルなんて作る価値もない
1000名無しさん@お腹いっぱい。2017/03/05(日) 02:04:44.05ID:qtzRJjNd
http://www.freezepage.com/1448422672PYILGYJVOB
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 273日 20時間 20分 42秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。