気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP‐100M
2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
006947
2016/05/01(日) 21:10:02.68ID:EhToM1Pvディスクユニオンのやつは1枚もん
今1カ所3段にしているところがあって
さらにその上に取説類を入れたラックを2段乗せているから
けっこう耐荷重はいけそう
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 21:10:33.98ID:PPfBWnNBヴァシュティ・ブニヤンは英オリジナル?LRは正しいの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 21:20:31.04ID:lCbTDflsオリジナルなら木箱に入れて保管するw
CDから起こしたと言われてる糞盤です。近年でた再発はあと2枚持ってる。
0072名無しさん@2ちゃん
2016/05/01(日) 21:26:59.25ID:/PKv/282ikeaは脱落か。
00731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/01(日) 21:30:03.86ID:0WP/VZaHたまに横に重ねている人がおる。
0074名無しさん@2ちゃん
2016/05/01(日) 21:41:42.61ID:/PKv/2820075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:00:08.21ID:PrQ8r+2S正式には横にして保管が正しいのだけど、何枚も重ねられないから
枚数が多いと非現実的だね。
薄い引き出しが多段あるような棚があれば良いのだけど。
流石に>>61のは反ってしまうのでは?
00761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/01(日) 22:07:37.38ID:0WP/VZaH(๑¯△¯๑)前に読んだ本に、重ねて横置きにしたらダメみたいなことが
書いてあったので、そのまま、記憶していたよ。
1枚毎なら、平置きもありえるかもしれないけど、何十枚も重ねると
どうなんだろうね?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:13:21.01ID:AooCIiNOttp://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/kancho/2012_06.html
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:41:58.84ID:qsYol2BK0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:45:34.53ID:YJinb+Lpフラットなレコードならね〜
フチが盛り上がってるレコードは完全にフラットにならないよ〜
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:51:18.62ID:46vPwUom0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:52:38.66ID:DrjhRA/Oアンプ マランツ M-80a Phono入力感度/インピーダンス MC:250μV/100Ω MM:2.5mV/47kΩ Phono最大許容入力(1kHz) MC:16mV MM:160mV
プレーヤー SL-1200mk3D Shure M44GX
を使用しています。このアンプのフォノで使用できる低価格帯でMCの良さが味わえるものってありますでしょうか?
聴く音楽はRockやPopsですが女性JAZZボーカルを今後聴いてゆきたいと思っています。
よろしくお願いいたします
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:54:25.84ID:6URdotE0俺も録画してそれ見たけど、レコードからマスターとかアホとしか思えんわ
それにレーザーターンテーブルでって無知も甚だしい というかクソ耳だと思ったわw
レーザータンテは20-20kHzでのピックアップだからなどう頑張ってもハイレゾにはならないしCDより良い音になることはまずない
呆れて見てたわ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:56:50.81ID:fO9TlA86ハイレゾなにそれ?のレベル
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:00:01.58ID:K4818oBhF1レーサーがエンジンの整備できるわけじゃないからな
0085正規実用型8号機@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/01(日) 23:03:14.75ID:50SRC+1Iじゃあミュージシャンいらんな★
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:07:43.84ID:pGkoVSyq0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:10:09.70ID:K4818oBh美しい音色を作るのが演奏家で、
それをできる限り克明に記録するのがレコーディングエンジニア
中には1人で全部できる人もいるけどね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:15:30.15ID:lCbTDflsなんでこれで反るんだよw
何年も経つが反ってないよ。
LPは長時間で横保管だと反るってレコード屋が言ってたぜ。
0089正規実用型8号機@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/01(日) 23:25:20.96ID:50SRC+1I100票!★
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:51:37.77ID:yyHAaBzq0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 01:55:54.69ID:q66WLypk0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 07:10:14.67ID:wUVQfRmKここでもかまわないと思うが、カートリッジのスレッドもある
カートリッジとアームの話題28
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 07:38:51.70ID:O/d3eAjoいくじなし!
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 07:57:57.50ID:wUVQfRmKMCは今安くても2万、MCらしさというなら個人的には3万は軽くかかると思う。
「低価格」でどれくらいをイメージしているかわからないがM44GXに近い額でMCは無理だろうう
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 08:48:59.80ID:Y8MqDNk4こういうスレもあるヨ。
★ローエンドMCカートリッジ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451948169/
デンオンやオーディオテクニカの、出力電圧が0.3mV程度あるMCを使うのなら
アンプのMMポジションで受けてみるのも面白いと思う。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:20:27.03ID:RWmIyt7jその角松さんてどんな音楽聴いてたの?
クラシックの大編成?
いくらオーディオ語ろうとしても音楽の程度で話は全くかみ合わないよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:28:06.67ID:sGlBT3aCミュージシャンは真顔で言うからな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:02:56.33ID:XpqHZmNI0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:41:52.65ID:pqUt79ht一般人とは段違い
0100アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 10:49:54.81ID:hIPBezQh美味しいとこ以外は
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:58:39.35ID:O/d3eAjo山達レベルでようやくJBL4312
まあ、ミュージシャンなんてこんなもんだわ
0102アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 10:59:43.83ID:JszjBiSi0103アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 11:02:55.89ID:JszjBiSi山下達郎使用機材
スピーカー:JBL4311
プリアンプ:McIntosh C42
パワーアンプ:McIntosh MC1201・・・2台
CDプレーヤー:STUDER D730MK2
アナログ・プレーヤー:THORENS TD520
カートリッジ:SHURE V15tipe3
(各コンポーネントに信濃電気の電源コンディショナーを1台ずつ使用)
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:03:37.32ID:qILe/205しかも主に7インチシングル用だからいいんじゃね?
0105アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 11:09:45.73ID:JszjBiSiまあ
#そんなもんか
だ★
滅多に言わんが
100年ROMれ★
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:27:30.70ID:O/d3eAjo4311に更新してたならスマン話
4311使ってる俺が当時の記事みてダメだなあって思ったから
情報更新したいから良かったら山達4311の画像あげて欲しい
そして二度と山達の悪口は言わない
0107アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 11:30:53.88ID:JszjBiSi画像持ってたら↑で上げとるわw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:35:05.00ID:4jVj1I/lなんて言ってる時点でもうお察しw
ちな、ベートーベンはオデオどころか耳が聞こえなかったし
佐村河内は・・・ アレ?
0109アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 11:36:27.82ID:JszjBiSiあとファンクラブ会報でも書いとったと聞くが持ってない★
P.S
4311使いに100年ROMれは大変失礼をした
取り消す★
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 12:35:44.47ID:Dc3xeurG0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:08:03.97ID:9FNVfQhA0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:34:46.70ID:vKSyVem+まだ売ってないよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:40:44.51ID:J1ryYfNB0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:59:44.97ID:vKSyVem+オレ様過ぎて、レスの返しようがねえw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 14:26:47.17ID:9FNVfQhA0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 14:30:06.30ID:yyezoST5夏になったら>>78の方法で矯正しようかと思ってるんだが
それなりにはフラットになると思われるがどーでしょ?
勿論最外周は厚くなってる。
(フラットなLPなんてあるん?1000枚持ってるが見た事無い)
昨年おわん型じゃなくべこべこに波打ってる聴けないLP試しにやってみたら
聴けはしないがかなり矯正されたんで期待してる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 14:40:40.32ID:4KM+OGdm自分はそうだった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:00:54.04ID:J1ryYfNBやったことないけど、>>118みたいなリスクよりは安全
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:24:50.09ID:XpqHZmNI0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:25:33.90ID:uUrOKVpc0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:34:00.23ID:cA87AuKJ専用のヒーター買わなくても
ガラスに挟んでズボンプレッサーで温めてそのまま自然冷却させるのが良いよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:52:30.12ID:Dc3xeurG市販の修正機が一番無難かと。俺は店に頼むけどね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:53:50.14ID:J1ryYfNB頼める見せkwsk
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:55:12.38ID:J1ryYfNB>>120
それ信じてさ、30度位のお湯(ぬるい)でレコード洗ったら、
あるレコード、若干波打つようになっちまったのだよ
温度がある程度ある状態は危険かもよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 16:41:24.30ID:bVhgy3Uw0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 16:51:56.55ID:e8m/2m3j>>94
>>95
みなさんレスありがとうございます
MCお金かかるなー、とりあえず引越しします
ありがとうございます m(_ _)m
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:36:37.40ID:wc5exfs10129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:40:37.17ID:J1ryYfNB調べたが
http://www.orb.co.jp/audio/df01.html
>アナログディスクはその情報量の多さと暖かみのある音質で、今もなお多くのファンが愛聴
こんくらい、Analogについてまるで誤解している会社の製品なのかw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:56:02.47ID:ogzr+eDc0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:00:43.34ID:J1ryYfNBちなみに、品質の良いCDだったら、CDでもAnalogが情報量勝ってると思えない
あと、暖かみのある音質?そんなもん、Analogから感じたこと一度もねえわw
むしろ、切れ味とか空間の再現性とか、ただただ、CDよりSN以外高音質、という印象
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:02:23.00ID:ATadW7i2ヤフオクで依頼できるけど送料を含めると結構な金額になるね
これからもアナログレコードとつきあうなら専用の装置を買うのがいいんじゃあない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:34:19.65ID:wUVQfRmK加減しだいでキャンセルが不足したり過剰になるのは当然だ。
アナログレコードプレーヤーを未だに使ってる人間ならそれくらい分かるだろう。
計器なしでやるなら慎重にやらないと。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:36:37.48ID:uUrOKVpcかわいそうに
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:46:40.95ID:7bx3/YOQ0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:13:42.76ID:R25hDd/Yちゃんと再生できてたら変わらんよ
ありがちな経緯はまずアナログだけのシステムで中級品以下を使ってて
そこにCDプレーヤー導入したらピアノなんかはカチっとした歪の少ない音が聴けて
やっぱりさすがデジタルはすごい、これはLPでは無理か〜みたいな誤解をする
で、ちゃんと金かけてアナログシステム作ったら今迄のCDのピアノの音を追い越してやっぱりアナログはすごい
以下これの繰り返し
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:22:27.32ID:XpqHZmNI0138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:53:51.56ID:8kErW3rZ0139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 20:04:41.47ID:4O15noNxではビニール盤は何故しぶとく生き残っているんだろう?
そのあたりにヒントがある
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 20:08:05.86ID:0wZ9a2a00141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 21:10:47.00ID:O/d3eAjo録音技術なんて50年間なにも進化してない、むしろ退化してる
多分そのうちステサンの企画でSACD(笑)で出るんじゃないかな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 22:26:12.51ID:XpqHZmNI手巻きの腕時計みたいな
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 22:45:24.01ID:q66WLypk0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:12:14.61ID:cA87AuKJケースバイケースでしょ
歴史的にはストレート、J字型、S字型の順にトラッキングエラーが少なく、
ラテラルバランスが取れるように改良されてきたんだけどさ
ストレートも多種多様、ユニバーサル型も多種多様、
それに取り付けるカートリッジの自重やコンプライアンス、適正針圧も千差万別
個別に評価は出来ても一般論は成り立ちにくい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:23:06.96ID:VajYubnv今回もPerfumeっていうグループがアナログを出すんだけど
それがチェコ製なのはともかく新工場でいろんな色がつけれるとか言ってたw
新工場?wに驚いただけの話なんだけどね
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:27:29.54ID:VajYubnvアナログ復活も嘘とはいえないのかなとw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:42:19.36ID:xRGSfHTFGZの盤って埃に手形とか汚くてね...
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:51:48.08ID:cmkxgd/a横レスだがガラスはさみ夏放置作戦はいいぞ。
あまり長時間出しっぱなしにしないでひっこめてからは自然に冷めるまで放置。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 00:02:52.62ID:8jWsFvng両面を均一に温めて、又均一に冷まさないと、大きく反ってしまうぞ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 00:57:20.30ID:iBzzqvN3チェコと国名で述べてもピンと来ないわ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:08:56.24ID:df0Bqp3u0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:36:15.57ID:oQYRs3akGZのレコードって盤面にボールペンの先で引っ掻いたような傷付いてるやつ結構あるよね。
それが必ずといっていいほど音飛んだりでかいノイズが発生しやがる
ある意味米盤よりタチ悪い。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:52:04.25ID:ph4hTqC0レーベル面やフチと記録面との厚みの差によりわずかな反りは残る。
これは仕方がない
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 02:05:21.02ID:Pge2N04v0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 03:04:56.57ID:wxqOi3JQお前いい加減にしろよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 04:33:10.20ID:R6WCFnup洗剤洗いした後40度のお湯で洗剤流してたけど、あれも良くないんだな・・・
明日から水にしよーっと
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 06:37:57.12ID:cdQZdh3Lストレートってオフセット角付きのストレートパイプアームのことでしょ。
S字アームはカートリッジやシェルの重さが変わってもラテラルバランスが変わらないだけで、
ラテラルバランスウェイトがなくてもラテラルバランスがとれるわけではない。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 09:46:55.29ID:009eF2xf両方買って、いらない方はまたオクに出せw
>>157
ラテラルバランスは軸受の構造によってもシビアさが違う
ユニピポットは当然もの凄くシビア
ワイドスパンのジンバルは結構アバウトw
勿論とれるアームはきちんと取った方がいいけどね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 09:54:03.06ID:3ZEWwAy+0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:07:41.22ID:cdQZdh3L軸受けにとってラテラルバランスが必要なものはユニピボットくらいだと思うが。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:19:21.73ID:nyoY1YHG0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:33:10.65ID:Pge2N04vw
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:53:24.73ID:xPUhw8W7>ソビェスラフと言ったほうがピンと来た?(かえってしらねーよだと思うがw)
だから、書くならチェコのソビェスラフとすれば良いだろうとの指摘
いずれにせよアンタが勝ち誇る要件ではないわな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:57:32.13ID:009eF2xf軸受の左右にかかる力は左右均等の方が、やっぱええよな
まあアームの重量なんてたか知れてるから、そんなにシビアじゃないんだろうが
厳密にラテラルバランスとろうとすると、プラッターははずさにゃならんし
足に妙な負荷がかからんようにしなけりゃならんし、メンド―だからテケトーでオレはいいや(ダメな大人w)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 12:39:39.29ID:XzjgY0bgそこだけノイズが入るということは傷だなw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 13:58:11.89ID:XzjgY0bg誤爆スマソ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 14:04:07.91ID:ZbTGf8GE0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 14:47:19.20ID:3ZEWwAy+これは当然 丸い水準器はよくない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 15:47:35.40ID:9L4CZUsv(原信夫とシャープス&フラッツ、NHKオールスターズ、渡辺晋とシックスジョーズ等)
モノラルからステレオ録音の初期という時代なのに、音割れや歪が少ないことにも驚いた。
この時代のオリジナルLPを入手して楽しむとしたら、プレーヤーには最低でもどのくらいの出費が必要だと思う?
現状は5万円台のCDレシーバーとスピーカー+スタンドを使っている。
>>136を見る限り、金がいくらあっても足りなくなりそうだろうけど・・・w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています