気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP‐100M
2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:01:06.49ID:Zjq+kmCx0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:10:27.48ID:AWED32cw0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:22:44.55ID:D6J7CXJgターンテーブル回しっぱなしってのは害のほうが大きいとしか思えない
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:57:13.98ID:a9RgqQ+LEMTを筆頭にアイドラーのやつなんて回しっ放しが前提だろ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 20:15:54.82ID:aK3uI5ni電源入れたまま接続変えるバカとか、このあたりから来てるのか?
そりゃ高価なアンプも壊れるわな。故障が多いんじゃなくてバカが壊してんだろーな
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 20:34:20.71ID:LnWcDKoiターンテーブルも、回し続けたら磨耗したりヘタリを早めるのでダメなのは当たり前
こっちは今も昔も一緒
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:20:51.44ID:aK3uI5ni定速回転に達するまで時間がかかるので、止めずに回しっぱなしにしたらしい
それ以外で止めない理由が無い
まあやってるヤツ見たら、人と違った変わった事をやってれば
通ぶれるというバカの見本、と思ってたらいい
わかってやってるならそう思われる方も本望というものwww
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:31:55.14ID:nXJuuZ+lw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:40:52.03ID:3wV8aVuN0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:45:38.67ID:aK3uI5niアナログだぜ、んな細かいこと気にしてたら神経病んで死んじゃうよ?w
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:57:12.70ID:VCyQdpjrそんなおおざっぱじゃ、プレーヤーの水平自体出てないんじゃないの?
ビー玉乗せてみ? 転がるかもよw
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:59:30.38ID:rn7mjZg2うちのプレーヤーはタンテにテーパー有るんでどうあっても転がってしまうんですが、
どうしたらいいんでしょうか
06501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/14(土) 21:59:59.89ID:olatrvaz0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:01:30.63ID:rn7mjZg2その場合、真球度と言いそうな気がしますがどうなんでしょうか
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:03:24.49ID:7agPihxm0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:03:46.28ID:3wV8aVuNそれは珍しいプレーヤーだな。
それのメーカー名と型番を教えてくれないか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:07:29.29ID:rn7mjZg2ちょっと古い木製タンテのプレーヤーだけど…
スタビライザー標準装備でPro-jectのRPM-6って奴です。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:19:38.86ID:iaO2dLfZ06561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/14(土) 22:25:03.54ID:olatrvazそうだね、円じゃなくて、球だね。( ´△`)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:25:21.13ID:aK3uI5ni0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:35:21.42ID:4dXz8Lzd0659名無しさん@2ちゃん
2016/05/14(土) 22:42:34.57ID:O0LP1qooこれが本当にコンデンサだけで短いonoffを繰り返すと逆にモータとか
痛める事になるそこでコンデンサと抵抗を直列に組み合わせた回路になった、
さらに今はバリスタがあるので
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:48:46.92ID:aK3uI5niオーディオ自体がネタにされる事はあまり無いような気がするけど
レコードだけは別格だなw
0661名無しさん@2ちゃん
2016/05/14(土) 22:49:43.05ID:O0LP1qoo0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:52:12.36ID:M50yXiOs100均に売ってるよ
まあパチンコ玉なら無限に手に入るが
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 23:52:59.79ID:r1QPZZ/m家電メーカーのオーディオブランドもすごいね
個人的にはOTTOのリニアモータードライブとか気になったよ
おもしろい発想
デザインも変わってていいね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 00:06:02.64ID:mnnfuPdA現代の半導体アンプも米ハイエンドなんかに多いが電源入れっぱなし前提のが結構ある。
半導体は温度で特性が変化するので(出力段以外の)温度が平行状態になった時前提なのだろう。
>>643>>644
純粋にメカニズムのみに頼るPLの場合
回転速度が「ほぼ完全に」安定するまで少々時間がかかる。
各軸受のオイルの状態やアイドラーやベルトの温度での特性変化だったり色々原因が複合しているが
サーボ機能が入った現代でもメーカーが発表するPLの特性でも
スタートしてすぐに測定するのではなくある程度回しっぱなしにして測定している。
この変化を嫌って聞きたいときにすぐベストの状態で聴けるよう回しっぱなしにする風習は
かなり昔から存在するそうだ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 00:17:03.76ID:dgGyxHU/0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 00:41:47.81ID:MfAm9K/h0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 07:42:25.22ID:pBx0o5fi0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:01:16.37ID:Sodom7AO現実的ではない。
だいたい生活の一部に音楽鑑賞があるのであって
オーディオ機器のレポで飯を食ってるわけじゃない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:06:22.71ID:RwHUS9kz0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:10:11.34ID:TMC7BHvV確かにアンプなんかで目覚めの悪いのがあって酷いのは朝電源入れると
夕方ぐらいに良い音で鳴るようになるというwww
プレーヤーでもそういうのがあるのかもしれないが俺は感じたことがない
あったとして機種ごとに違うはずで、これならばウォーミングアップこのくらい
っていう具体的な数字が出てもいいと思うんだけど、わからないから
入れっぱなしならいいだろうwwwという話w
そんなしょうもないことより、基本と安全を重視しろよと
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:32:42.06ID:Sl9FsJld0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:40:51.37ID:Sodom7AO連続通電することでコンディション維持可能と言い張る爺がいること。
昔からやられていたことです、と真顔で説かれてもねえ。
それが必要なら取説にその旨が記載されてるはずだが?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:47:26.27ID:6uI5doT/スポンサーだろうさw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 13:06:00.30ID:Sodom7AO宅建会社販売の子洒落た住宅のイメージづくりには好都合。
とはいえGT2000のようなごついのは使われない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 13:24:31.45ID:Sl9FsJld0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:01:16.27ID:/JtkN9TI音楽鑑賞が生活の全てで
他の衣食住は不要、って人もいるんだろうな...
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:03:47.68ID:NCXx0bXJ全裸で音楽鑑賞をしている。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:06:38.09ID:cDghDqWv住む所がなかったら電気も無いしオーディオも設置出来ないし、食わなかったら死ぬ
つまりそんな奴は居ない
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:09:23.39ID:Mlji3b5Nって言われて
洋服買うくらいならレコード買うと言ってた
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 15:53:06.51ID:Sodom7AO独身でホームレス同様の風貌と身なりでご近所歩けます、
後ろ指指されようとも子供から石投げられても平気です、
くらいの肝っ玉(つーかKY?)が無いと無理。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 17:18:03.15ID:Sl9FsJld真の金持ちとはそんなもんなんだろうと思う
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 18:54:59.08ID:HmVVYBEp0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 18:55:16.03ID:/JtkN9TI外国で、独身で死後に家を整理しようとしたら
レコード数十万枚が家を埋め尽くしていたなんて事があったな
ttp://japan.digitaldj-network.com/articles/16727.html
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 18:59:05.66ID:dgGyxHU/ある意味幸せな人生であったと言えよう
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 19:01:54.45ID:QMQfA/Fu1割がダブり
4割は盤ソリ・割れ・針飛びの不良盤
7割がゴミと見た
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 19:28:43.07ID:Sodom7AOそうだよね。
成りたくてもああは成れない。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 19:42:43.61ID:wTTBCZYk日本のゴミ屋敷と同じ
収集するものが違っていただけ
家の中だけで済んでいただけ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 20:02:41.02ID:faU7SRL7デジタルアンプなら 24 時間通電も非現実的ではない。
インターネットラジオとか流してたらテレビつけっ放してるのと同じような感覚。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 21:42:58.33ID:RO5AxtLAああいうのはずっと通電とは言わんのか
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 21:48:10.94ID:/We5VtLU昔のポータブルプレーヤーとか
ばらすとスイッチのところによくコンデンサがついてるけど
本当はコンデンサだけは間違いなんだな知らなかった
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 22:03:10.30ID:gF6tJ+rY0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 23:09:23.63ID:iiDxhj+B俺も持ってるレコードが2枚あった。
Bob Marley 「Legend」 と Dan Fogelberg 「The Innocent Age」。共に下から5枚目の画像に写ってる。
後者のジャケは紙質のせいで中古盤は大抵煤けててなあ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 04:47:19.95ID:QhOVy4QK0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 09:31:19.93ID:WuDdmzaf0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 10:19:30.73ID:4rOHDKdTお聞きになりますか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 10:22:09.85ID:0dihwSG5それとも不良在庫になるのか・・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 11:40:56.69ID:CtJhE/fR見た目はフィルムコンだけどノイズキラー(スナバ回路)だよ
抵抗がないとノイズが熱に変換されない
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:10:54.86ID:NLRceoxcあ、これなんですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:24:13.00ID:G2JJoLBGお聞きになりますか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:29:17.70ID:vizgMoz4ものすげえイヤwww
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:41:37.39ID:ASIhyIqt0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:59:14.45ID:j5Dg24Nm0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 13:05:51.01ID:0Kq8DSCK0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 13:21:01.13ID:vizgMoz4それ初めて知った、顔が維持できなくて机に突っ伏したw
http://sandtowel.tumblr.com/post/46933749233/
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 14:36:37.78ID:9jo1kFY6♪お万〜小鹿にさわる〜
♪お万〜小判、番する〜
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 14:56:31.62ID:QbtSmBtj0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 15:38:58.82ID:vizgMoz4おマンも充分魅惑だが、これにはまいった
「松陰、シンドバット見せる」
「松陰、神妙にしろい」
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 16:12:42.96ID:yqjo+Tc80709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 17:31:55.49ID:0dihwSG5A面が金太でB面が松蔭
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 17:53:28.89ID:G2JJoLBGスマん。
「いいえ、まさか、はっはっは」を期待したんだが、
こーゆー展開になるとは思わなんだった。。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 18:07:24.11ID:1mvAd194昔は本当にコンデンサだけが付いている製品があった。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 19:58:12.04ID:gP4AD8sO0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 20:44:57.16ID:9Ogl4dJH俺が見たことあるのはフィルムじゃなくて
セラミックコンデンサがついてるヤツ
でも確かに蛍光灯器具とかでも
雑防コンデンサってノイズ防止用についてるから
接点保護というよりそっちの機能のためなのかな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:08:47.24ID:VMlL5jCvコンデンサ単体を入れるケースもあるけど用途は同じ
L負荷で回路を開いた時に逆起でスパークする
Lとパラに力率調整用コンデンサ入れたり
電圧制限用のバリスタやダイオード入れることもある
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:26:52.30ID:d6waPwjJ強震モニターで察知して急いでアームあげたわ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 22:05:28.80ID:QbtSmBtj0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 22:21:56.88ID:y7FrIFEj俺も
「いえまさか、はっはっは・・・
サイケは・・・ニューウェーブは・・・
あ、これも下さい」
の流れを考えてたんだがね
流れを攫われちまった(まあどっちにしてもだがな)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 07:55:19.34ID:6KzjWLmvうちはグラグラのトーレンス
トーレンスで揺れが増幅されて、、、
アームレストにアームを置いておくだけじゃだめだね
うちのは止められないんだ
カートは非難した
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 08:51:09.41ID:9/zaO5ae0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 11:11:32.49ID:+n0vSVTj0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 12:07:09.66ID:dmvM/H3q0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 12:57:46.08ID:9/zaO5ae0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 12:59:16.73ID:/Fp/7Kw20724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 14:59:59.97ID:25Sp5wiJヘッドホンで聴くとターンテーブルのムオーっていうモーター音が微妙に聴こえてきます
不具合でしょうか、それともこんなもんなんでしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 15:36:09.73ID:2uwgLMuEDDなのでモーターのノイズを拾ってる場合もあるし、外部からのノイズを拾ってる場合もある
電源を入れずにただフォノイコの電源を入れただけでブーンという音が出るならケーブルをいいのに変えると改善される
勿論アースをちゃんと繋いでる事が前提の話
あとプレーヤーを置く場所によって変わる事もあるので色々動かしてみる
モーターのノイズを拾ってる場合はカートリッジがモーターに近づくにつれてブーンという音が大きくなる
この場合はカートリッジを別のものに変えるとある程度改善される場合がある
こっちの場合はプレーヤーの電源を入れると音はするが電源を切ると音は無くなる
最後に、これは可能性は低いかもしれないけど、針をレコード盤に落とした時にだけブーンという音がする時は下から何かしらの振動を受け ターンテーブル自体が振動を受けてる時に起こる
針を落とす前は音がせずに 無音の溝に落とした時からなる場合はこれ
この場合はインシュレーターを工夫したり、別のラックに置くとかすると無くなる
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 16:35:34.06ID:O4srYCo+0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 18:56:58.50ID:CqGjtHAA3rd AL『AMARANTHUS』、4th AL『白金の夜明け』のアナログも8月13日(土)に発売決定!
更にTEACとコラボw
http://www.momoclo.net/img/news/TEAC.jpg
まあ、LP出すアイドルのおかげでオタ買いしてTEAC復活?w
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 19:06:11.92ID:25Sp5wiJありがとうございます。電源を入れただけでは全く無音で、タンテを回しただけでも同じく無音です。
レコード溝に針を乗せると、ムーっとノイズが聴こえます。33から45に切り替えるとノイズのピッチが上がるので、モーター音に起因するかと思います。
どこかに油をさすとか、必要なんでしょうかね?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 19:08:45.68ID:25Sp5wiJ以前使っていた他のプレーヤーの時は全く問題なかったのですが…
とりあえず置き場所なども変えてみます
0730侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/17(火) 19:17:02.20ID:dv27NTW5切り分けとしては
#カートリッジが音を拾う時に生じるノイズ
ってコトやね
…全く役に立たないレスだなw
別なカートリッジでテストみたらどーなるだろ?★
…しか言えない無能です☆
0731侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/17(火) 19:21:56.88ID:dv27NTW5盤に針のせないで
#33と45を切り替えて
#すごく耳をすましても無音
…なんだよね?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 19:25:35.98ID:R1a5n/6k入札?者がいろいろ気を使って、直接受取りやオイル抜きを提案してあげてるのに頑として拒否
豚に真珠だな。プレーヤーがかわいそう
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 19:44:14.90ID:8B1UfgFx0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:00:42.36ID:wiD5q1yQ抜くなら 5,000円 寄越せ なら納得。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:03:13.73ID:RDBQMQb9今にして思えばチガイに関わらなくて良かった
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:09:23.35ID:8B1UfgFx0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:18:46.27ID:AGnZnZahウラル希望
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 21:46:36.17ID:NiTjSqif一番可能性が低いと思われた奴っぽいなw
針を乗せたら発生するならモータというより振動がターンテーブルに伝わって、レコード盤自体が振動しそれを針が拾ったという事なので一度切り分けのためにレコード盤を浮かしてみたらどう?
ターンテーブルシートを外し3つか4つ小さいインシュレーターかなんかを置いてそこに盤面をのせて浮かせるとか、中心のスピンドルシャフトの根元にゴムの輪っかのワッシャーをかましてレコード盤を浮かして再生してみるとか
それで再生させてみてノイズが無くなる もしくは小さくなったらほぼ間違いない
つまりモーターの振動で筐体が振動した事によるもの
中古という事だから何処かが擦れてるのかもしれない
擦れてる場所を探してオイルを刺したりするのは大変かもしれないな
沢山物理的に接触してる所はあるだろうから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています