トップページpav
1002コメント346KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP‐100M2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 12:26:50.42ID:bjqriJbL
>>533
圧倒的にDP-50L

>>552
ストレートアーム用のウエイトがないんじゃないの?

>>553->>554
それが日本のオーディオ全盛時代のDDプレイヤーは今でもいい音するw
LINNのLP12をいいといいたいんだろうがあれこそ大したことない
SMEのフルOHしたトーンアームじゃないとゴミ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 12:40:16.98ID:6PG1c1AQ
>>557
PCL-310を買って付ける
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 12:43:47.58ID:bjqriJbL
>>557
買わない方がいい
普通のヘッドシェルが付けられる機種にすべき
あのヘッドシェルはヤフオクでもなかなか手に入らないよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止2016/05/13(金) 13:24:02.81ID:ncNoemzL
>>559
なるほど
>>559>>560
dp50とkp880dで迷ってる僕に一言下さい!
0562名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止2016/05/13(金) 13:29:51.08ID:9lTOIedf
HS-51というシェルはそこそこお値段する
0563名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止2016/05/13(金) 14:22:43.59ID:6PG1c1AQ
どっちも良いけど使い方と好みで選べばいいんじゃない?
ソリッドな音を目指すならKP-880D、カートリッジを色々試したいならDP-50かな
DP-50はセミオートのLよりマニュアルのMの方がアームがいい感じ
0564名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止2016/05/13(金) 14:30:58.89ID:NdMYbJRL
ビクター推しの俺に出番はなかった…
0565名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止2016/05/13(金) 14:33:42.59ID:wSzcBX2u
ここで聞いて買った人はレビューしてくれ
0566侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/13(金) 15:07:37.33ID:cMshB4hG
>>561
@ストレートアームのプレーヤー買う時は

#付けたいカートリッジが鉄板で決まってる

##シェルからカートリッジ外して交換するのが苦にならない/またはしない

###シェル交換出来るタイプならスペアシェルを持っている/入手できる

####シェル一体型パイプ/パイプ交換可ならスペアのストレートパイプを持っている

#####アームパイプ交換型でユニバーサルパイプと付け替えが出来る

ていう感じかのう…

kp880dはシェル交換可/専用ないし代替シェル使用

のタイプやね
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 15:23:56.61ID:PIFUO6+s
Bl-91を手に入れましたぞ!
しかもアームはSEM。

ベルトもケーブルも無いがきっと大丈夫。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 15:26:41.38ID:ncNoemzL
>>563
>>566
参考になりました。ありがとうございます!
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 15:38:43.79ID:DkA+xNsp
>>556
それもうそういう録音なのでは?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:33:34.04ID:pZq6D+E/
レコードの再生ってそんなに難しいのか?
大昔のコンソールステレオでも巧く鳴ってたけどな
オーディオ評論家の御託を真に受けるようになってから鳴らせなくなった記憶があるけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:39:29.94ID:xRKSrshF
DO-59Lのオートリフトアップが曲の途中でかかって最後まで聞けないのですがタイミングを調整する事はできますか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:41:28.13ID:xRKSrshF
すみませんDP-59Lです
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:45:41.86ID:87T5kcxF
壊れてるみたいだからあなたの腕しだい
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:46:38.99ID:4/cG49PD
>>570
1万程度の安いプレーヤーがアマゾンで売れているから、埃や振動を気にしなければ、再生動作そのものは簡単だけど、
再生の質を気にしだすと、他の媒体より難しくなることが大きいと思う。
デジタル化で、古い音源もある程度良質に聴けるようになった今なら尚更。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:47:55.66ID:XmI9Roq2
>>571
トリセツにある調整しても駄目なら、内部のLEDとCDSの間に位置する遮光板が
調整範囲超えて大きくずれるような事が起きたかな?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:51:07.59ID:xRKSrshF
>>575
取説は引っ越しの時にどこかへいってしまいました探してみます。すみません自分でよく調べもしないで
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:51:51.75ID:6PG1c1AQ
サファイア針の安プレーヤーは数十回で針交換しないといけなくて逆に高く付くよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:58:04.62ID:9lTOIedf
55lだったがアーム付近にバネがあってそれをドライバーで調節できるような仕組みだった思い出
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 16:59:28.93ID:XmI9Roq2
>>576
英文でアカウント作らないと落とせないけど
http://www.vinylengine.com/library/denon/dp-59l.shtml

外からドライバーで調整するだけで済む事を祈る
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 17:01:15.89ID:VugYk0vc
>>556
手を変え品を変えでも同じ結果ならマスター段階で歪が乗ってる。
収録、編集時にミスしたかその部分だけオーバーレベルになったか。
マスターに問題が無いとするあなたの判断根拠に疑問がある。
オルトフォンのカートを買っても結果は同じ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 17:04:41.27ID:HlXSuCkj
ハム音が出るんだけど、プレーヤーフォノイコ間のアース線を外したら改善した。こんな事ってあるの?ちなみに電源ケーブルが原因らしく、スイッチを入れなくてもハム音は出るが、電源ケーブルを抜くと完全に消える。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 17:10:22.80ID:TjGvfABs
オートリフトアップはなんやかやとYAMAHAのYAL-1の出来が良いね
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 17:13:48.51ID:XmI9Roq2
>>576
あらためて読んだら通常のトリセツじゃなく
サービスマニュアルでアーム台座の調整穴の事記載してたんだ

(ごめん見つけても無駄かもオリジナル取説)
一応メーカーとしては弄って欲しくない事なのかもしれないからよく考えて?w
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 17:17:03.53ID:NWa4ljs1
>>556
モノラルにすると歪みが消えるのは、LchとRchに同じ歪みが逆相で入っているから。
マスター制作時に意図的にやっているのでは。
0585侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/13(金) 17:29:55.25ID:cMshB4hG
>>581
あまり聞かない

…けど

ノイズ/アースループの解消はまずグラウンドリフトしてみる→ノイズが減ったほうが吉

→もしくは別にアース取る
→とにかく機器間電位合わせてみる

なんで難しい

#電源の取り方(取る場所)
#コンセントの向き(穴が長い方がコールド/アース)揃える

等見直してみてけれ

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/01/di.htm

↑参考にしてみて
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 17:37:32.56ID:yex7yhiq
>>580
じゃあなんでCDでは歪まないのか理由を教えて
収録時、編集時に問題があるなら同じマスターを使ってるCDでも同じように歪むはずでは?
0587侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/13(金) 17:46:15.70ID:cMshB4hG
>>586
CDのマスタリングとラッカー盤作る時のマスタリングは異なるから気にしない★

歪なんとかなるといいな
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 17:59:24.66ID:yWSqm/Rp
>>586
今迄で変えて無い物は?一旦整理しましょう。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 18:04:12.41ID:ncNoemzL
フォノイコライザー高い!
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 18:06:43.10ID:RCMiz1NE
>>589
つ http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19262/
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 18:13:11.08ID:NdMYbJRL
>>589
どうせ買うんだからいいのを一個買えば無駄遣いしないと思ったら、次々と買うクセがついてしまったでござる
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 18:25:42.66ID:ncNoemzL
>>591
>>590
MM/MC対応のax500っていうYAMAHAのアンプを7500円でオクで買おうとしてます!
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 18:32:12.14ID:RCMiz1NE
なるほどw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 18:33:17.02ID:ncNoemzL
>>592
やめとけ!もっと考えろ!お前は金はないが時間はある
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 18:34:29.85ID:RCMiz1NE
不思議な奴だな
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 18:42:48.50ID:izLI9OQW
自作自演失敗の瞬間であった
0597侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/13(金) 18:47:25.89ID:cMshB4hG
なぜほのぼのするのであろう★
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 18:49:25.11ID:ymBZpaby
>>585
581です。
どうもありがとうございます。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 19:31:04.70ID:mvfgyRUw
>>598
AC電源のトランスの鳴きかもしれんな。
オーディオテクニカ等で売っているノイズフィルター付きの電源タップ使えば?
コンセントの極性確認のランプ付きのやつ。

「トランスの鳴き」でぐぐれば、回路図が載っている。
自作ができないなら市販品のノイズフィルター付きの電源タップで。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 20:02:13.82ID:yex7yhiq
>>587
ありがとう

>>588
今までで変えてないもの・・・なんだろう
プレーヤー、カートリッジ、シェル、アーム、ターンテーブルシート、フォノイコ、アンプ、ケーブル、レコード盤、ヘッドフォン、スピーカー、思い当たる所は全て試してみたんですよね
今、最後に試そうとしてるのがカートリッジのメーカーの違いで、今持ってるカートリッジのメーカーがDENONだけだったので、オルトフォンかオーテクに変更してみようと思ってます

あと他の方の書き込みにあった中島みゆきの歪むというレコードもあったので買ってみました
こっちも家に帰ったらクリーニングして試してみたいと思います
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 20:55:41.73ID:87T5kcxF
サ行に敏感すぎるのではないかい
サ行は刺さらない程度にあった方が音にリアリティがあって良い
MCよりMMのほうが合ってるかもしれないな
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 21:17:15.75ID:ncNoemzL
一万五千円の予算でフォノイコ買うならなに買いますか?中古も含めて
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 21:22:47.49ID:f61R2+sq
サ行気にしすぎw つまらん音にならんようにな。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 21:23:49.33ID:p2ysfrkv
フォノイコの許容入力によって歪んだり歪まなかったり・・・
知らんけど
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 22:07:06.55ID:wSzcBX2u
>>602
あんた上でベリンガーpp400勧められてするーしてるやん
そんな奴にアドバイスしたいと思えるか?
おとなしくAT-PL300で聴いてろよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 22:57:07.02ID:yex7yhiq
>>600
結果です
取り敢えずオーテクのAT-OC9/IIIを買って変えてみましたがやっぱり同じ所で歪みました

合わせて別の人のレスにあった中島みゆきの「生きていてもいいですか」のエレーンを聞いてみましたが、終わりの方の絶叫(?)部分も言われるような歪みはありませんでした

なんかなんとなくシステムの問題ではない気がしてきたのでこれで打ち切りにしようかと思います
>>587 さんを始め、レスしてくださった方 ありがとうございました
リマスターされた宇多田ヒカルのハイレゾのAutomaticもCD同様歪まないんだろうな
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 23:10:31.12ID:yWSqm/Rp
>>600
入り口から出口迄で変わってますね。
コード類かラックの傾き位ですか、残りは。

頑張って下さい。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 23:31:19.01ID:HYaJObWb
>>571>>572
サービスマニュアルより部分(S-578 1984.9)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org860659.jpg.html

同じ現象に会ったことがある。S字アームだとなぜかレコードの最後まで行かずにリフトアップ。
ストレートアームだと同じレコードでも最後まで演奏できた。
そのうち59Lはストレートアーム専用としたため上記の調節はしなかった。
参考まで。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 03:16:51.76ID:u0q3O/vO
>>606
あなたのレコードクリーニング方法に問題があるとおもいます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 04:29:27.17ID:8ige3yO8
>>575
>>578
>>579
>>608
みなさんありがとうございます
またご報告にまいります
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 04:33:37.39ID:lFWI+v9W
>>609

>>492
>何度もクリーニングしてるのでそれは無いかと
>因みにクリーニングはバランスウォッシャーで擦り洗い、超音波洗浄(US-60V)、VPIによる幾度となく洗浄、吸引をしてますが効果なし

>>556
>たまたま同じレコードが売ってたので買ってみましたが、やっぱり同じところで程度は少し少なくなった気もしますがほぼ同じように歪みました

少なくとも貴方は的外れだし、貴方の考えつく程度の事はやってると思われる
クリーニングを徹底的にやるような考えを持ってるような奴じゃないと超音波とVPIなんて持ってない

本人は打ち止めと言ってるからこれ以上レスも付かないだろうが少なくともお前の意見はなんの参考にもならんと思うぞw
俺は持ってないけど、勿論お前は同じ盤を持ってて歪まないから言ってるんだよな?
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 06:50:11.65ID:l5sW8G/5
なんだかやり杉みたいだな
巷で良いと言われたることには外れが多いよ
特に評論家の言うことはね
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 07:10:32.81ID:3wV8aVuN
>>586
遅レスだけど、見てるかな。

アナログマスターのカッティング時に問題が起きた可能性も考慮しよう。
「その部分だけオーバーレベルしたか」とはその意味だったのだが。
デジタル化する際にその歪は除去可能。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 08:32:28.99ID:dGrytxoD
>>610
なんだかスッキリしないよなあ。。。

アンプのMODEスイッチがステレオだと歪んで、モノだと歪まない
つまりL+Rだと歪み成分がキャンセルされるというところにヒントがある気がする
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 08:49:41.08ID:APiDou53
モノにすると高音おちるでしょ
8kHz以上2〜3dB下げると効果あると思うよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 08:58:04.06ID:4dXz8Lzd
気になる奴は同じ盤買えw 宇多田ヒカルのLP今高いけどな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 09:04:42.41ID:R9VT9JcN
>>614
使ってる針が違うのなら、モノ用が直径の大きい丸針で、ステレオ用がラインコンタクト針だったりすると、
溝の中でトレースしている場所が違っていて、ステレオ針がトレースしている部分だけが
痛んでいるってことも考えられるけど、今回はそうじゃなさそうだからな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 09:08:21.74ID:T8I92i+r
>>614
俺のMONOカートリッジ(オーテク製)はAMP modeがステレオだと盛大なハム音、
L+Rだとハム音しない。
カートリッジに問題あるような気がする。オーテクに聞いたらループがどうのと言っていた。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 09:28:37.83ID:I7x0UqcY
オーテク,カート,宇多田
推して知るべし
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 10:11:27.80ID:XaWQiSiO
全角文字列内に半角カンマ
推して知るべし
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 10:23:33.04ID:n1HWHmtl
>>581
もしかして、レコードプレーヤーは、ACコンセントが3本ピンで
イコライザーもACコンセントが3本ピンで、同じ3ピンのテーブルタップで
使用していませんか?
それだと、その部分の中間ピンのGNDだけでGND接続がおこなわれますよ

RCAピンとでているアース線が邪魔になるのだな
こっちを使う時はACコンセントの中間ピンのGNDが使われないように
2極しかでないAC100Vケーブルをどちらかにつかうのですね
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 10:29:20.60ID:AWED32cw
>>619
テクニカ、レコード針、ヒッキーでOK
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 10:30:52.58ID:D6J7CXJg
オーテク
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 10:48:09.15ID:tgNdo9rp
内容がカスだと指摘されてるのに上っ面に於ける反論
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 11:13:18.26ID:hNj33A+r
>>599
ありがとうございます
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 13:54:00.57ID:r1QPZZ/m
TD520+3012Rの音質ってどんな感じ?

オートリフトが付いてるからいいかななんて思ってる
電源はACアダプターだよね?
今いろいろとあさってるんだ

当時の新品価格は外国メーカーだからぼってるとは思う
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 14:15:48.72ID:nXJuuZ+l
どうって、余程のオーオタでなければ
それ以上のモノは要らないってレベルの
中庸の名機だろ
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 14:22:44.16ID:D6J7CXJg
特に特徴がある音ではない
というか特異な傾向を示さないバランス感覚が美点
プレーヤーの質感はホント安っぽいが音は立派
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 14:41:27.87ID:Zjq+kmCx
日本メーカーの製品を意識して作ったなと思ってたな520は
音はよくも悪くもなくてな感じ
あと520のオートリフトは故障のタネだよ
海外メーカーの製品全体に言えることだが日本メーカーの製品みたいに工業製品としての質は高くない
ある程度メンテを意識して買うことだな
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 15:11:42.03ID:AWED32cw
昔使ってたけど、トーレンスのオートリフトはタンテまで止まるのが嫌だったな(自分は盤交換でタンテ止めない派)
古くなってきてリフトの調子も悪くなってきたからその旨伝えてオクに放流した
音は悪くなかったので売れたお金でリフトなしのトーレンス買ったよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 15:18:35.38ID:u7wIkNmD
20年位TD320は使ってるがリフト含め壊れたことがない
リフトアップできる位置の微調整など出来るんだが
知らない人も多いのかもな
ただ壊れた時、今の代理店が面倒見てくれるかがな・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 15:26:29.96ID:r1QPZZ/m
>>630
まめにベルト換えるんだね
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 15:29:58.80ID:u7wIkNmD
何いってんだコイツ
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 15:46:39.57ID:r1QPZZ/m
LP12+3010Rをポチりました

>>627->>631の方ありがとうございました
でなんで>>633は怒ってんの?
ターンテーブル止めないから派の人だからまめにベルトを交換する人ですねと書いただけなのに
違うの?

とにかく中古だけど初の海外レコードプレーヤーシステム買いました
どんなんかな・・・
補助ウエイトを付けてSPUでJAZZ聴くの楽しみです
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 16:20:57.44ID:AWED32cw
>>634
リンも使ってるけどリンのベルトは丈夫だよ
トーレンスより遥かに持つ
つかトーレンスが弱すぎるのかも知れない…
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 18:09:20.13ID:Zjq+kmCx
>>634
レスが命令口調と思ったんでしょ
黄にするな
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 18:25:15.32ID:IXT9m1PE
そもそもa面b面変えるときに止めないことと
ベルトの交換頻度の因果関係がイミフ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 19:01:06.49ID:Zjq+kmCx
そう言えばこぶ平が24時間ターンテーブル回しっぱなしと言ってたなw
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 19:10:27.48ID:AWED32cw
タモさん辺りから聞いて菅原さんの真似してるんだろうね
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 19:22:44.55ID:D6J7CXJg
アンプの24時間通電はまぁわかるが
ターンテーブル回しっぱなしってのは害のほうが大きいとしか思えない
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 19:57:13.98ID:a9RgqQ+L
>>640
EMTを筆頭にアイドラーのやつなんて回しっ放しが前提だろ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 20:15:54.82ID:aK3uI5ni
んなこたぁないだろ
電源入れたまま接続変えるバカとか、このあたりから来てるのか?
そりゃ高価なアンプも壊れるわな。故障が多いんじゃなくてバカが壊してんだろーな
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 20:34:20.71ID:LnWcDKoi
真空管は電源の入切を繰り返せば寿命が短くなるから昔は入れっぱなしが定石だったが、真空管ではない現在のアンプの場合は逆にコンデンサの寿命も短くするし入れっ放しはNGだな
ターンテーブルも、回し続けたら磨耗したりヘタリを早めるのでダメなのは当たり前
こっちは今も昔も一緒
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 21:20:51.44ID:aK3uI5ni
たぶん糸ドライブの大慣性ターンテーブルからきてるんだろうな
定速回転に達するまで時間がかかるので、止めずに回しっぱなしにしたらしい
それ以外で止めない理由が無い
まあやってるヤツ見たら、人と違った変わった事をやってれば
通ぶれるというバカの見本、と思ってたらいい
わかってやってるならそう思われる方も本望というものwww
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 21:31:55.14ID:nXJuuZ+l
>>641
w
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 21:40:52.03ID:3wV8aVuN
マニアは得てして「他人とは違うことをやってる」と自己満に浸る持病があるようだ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 21:45:38.67ID:aK3uI5ni
まあ細かいこと言えば色々あるんだろうけど、そんな細かいこと気にするような玉かよとw
アナログだぜ、んな細かいこと気にしてたら神経病んで死んじゃうよ?w
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 21:57:12.70ID:VCyQdpjr
>>647
そんなおおざっぱじゃ、プレーヤーの水平自体出てないんじゃないの?
ビー玉乗せてみ? 転がるかもよw
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 21:59:30.38ID:rn7mjZg2
>>648
うちのプレーヤーはタンテにテーパー有るんでどうあっても転がってしまうんですが、
どうしたらいいんでしょうか
06501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/05/14(土) 21:59:59.89ID:olatrvaz
ビー玉の真円度ってどのくらいなんだろうか? (๑¯△¯๑)
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 22:01:30.63ID:rn7mjZg2
>>650
その場合、真球度と言いそうな気がしますがどうなんでしょうか
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 22:03:24.49ID:7agPihxm
今時ビー玉なんて売っているのかね
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 22:03:46.28ID:3wV8aVuN
>>649
それは珍しいプレーヤーだな。
それのメーカー名と型番を教えてくれないか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 22:07:29.29ID:rn7mjZg2
>>653
ちょっと古い木製タンテのプレーヤーだけど…
スタビライザー標準装備でPro-jectのRPM-6って奴です。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 22:19:38.86ID:iaO2dLfZ
RPM9.2だったら映画のメカニックに出てた奴だけどな
06561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/05/14(土) 22:25:03.54ID:olatrvaz
>>651
そうだね、円じゃなくて、球だね。( ´△`)
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 22:25:21.13ID:aK3uI5ni
アナログってよっぽど絵になるのか、小道具によく使われるよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています