気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP‐100M
2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:41:20.57ID:tQPX3snh本当はDENONの買おうと思ってたけど長いことオークションに負け良い品がなくなりもう諦めてこれでいいやって
0530侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 20:46:29.45ID:ucM/l6sU0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:52:38.33ID:ff3cJ7v8シートがチャラい←アウト
二台出品←アウト
カバーがない←アウト
カバーがある←アウト
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:53:26.00ID:RKo5Zawb基本的な性能は同じですよね、値段結構違いますね。
丈夫なプレーヤだと聞いたことがあります、候補として探してまいります。
>>525
現在の新品よりも80年代位のプレーヤーの方が良いのかな?と思っていました。
メーカーごとの音の違いなど聞いたことが無いので皆さんのご意見を伺った次第です。
あまりメーカーにより違いは無いですか?
皆さんのおすすめから少し時間をかけて探そうかと思っていましたが、機械物の中古はやはりリスク大きいかなぁ、悩むところです。
>>526
デノン・ケンウッド・パイオニアが三強だったんですよね。
デノンを挙げられた理由などお聞かせいただければ幸いです
>>527
アームの感度とは について知識がないので勉強してみます。
カーボンを使用しているようですね、見た目もかっこいいですね。
>>528
こちらもパイオニアですね、ベルトドライブですか、駆動方法で落ちが違うとはアナログは奥が深いですね
>>529
皆さんが挙げられた機種をググってみましたけど、沢山あって楽しみです、目が回りそうです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:55:51.99ID:tQPX3snhもう疲れた
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 21:06:23.75ID:EyhRpsp1少し高めの整備済み狙った方はいいよ。音もいいはず。
0535侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 21:07:42.48ID:ucM/l6sU#デザインが好きだった★
#DP-75使ってて良い思い出だった★
ビクターもトリオもパイオニアも当時の10万以下は目白押しだからなあ☆
他のヒトがいろいろあげてくれるだろーから悩め悩め★
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 21:13:45.54ID:SDH4CeRZ問題があるとしたらモータから直接来る微弱なハムとか
ノイズがモータのコイルを通ったときの輻射とか
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 21:16:59.69ID:ff3cJ7v8付属アームのma-505が値段のほぼ全てを占めるグリコのおまけのようなタンテ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 21:39:02.62ID:X9BiizJE4という時点でDJ用途に雑に扱われた可能性がほぼゼロだから
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 22:06:17.52ID:RKo5Zawb調整済み、調整費用も含め考えておきます
>>537
アーム命って感じでしょうか、良いアームなのでしょうね。
しかし、その値段構成は回転部は大丈夫なのでしょうか?w
音を聞いてみたいです
皆様ご意見ありがとうございます
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 22:51:25.42ID:xPRBYmqiしかしアームがストレートアームのみで(最近オクでS字アーム1万以上)
MCカートリッジ使用してみたいので>>520氏の様に
3〜6万くらいの80年代中古プレーヤー検討しているのですが
何か良いのあります?KP1100あたりで迷ってます
それともその値段分でカートリッジと昇圧トランス、ソフトにしてみた方がいいでしょうか
聴くジャンルほぼクラシックオケ物です。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 22:55:01.42ID:ydx2YHHuもちろんスクラッチなんてしないけどね。交互にレコードかけるだけ。
今まで50年代の45回転ばかりかけてたDJ連中が密かに78回転も漁り始めていてmk4も探している。
0542侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 23:00:32.87ID:yn4AMnqPヒップホップ早回しでテクノとbpm合わせはあるでえ☆
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:05:12.83ID:ejQ7SExAカバーあるのも無いのもだめなの?wwww
じゃどういうのがいいの?
>>532
トリオ・山水・パイオニア
ソニー・ビクター・テクニクス
だよ(ただ語感がいいだけwww)
>>541
78回転ってSP盤の事?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:19:44.84ID:iJTF27LI0545侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 23:45:34.24ID:ucM/l6sUスローテンポな33の盤を45や78で回して早いテンポの曲とbpm合わせてつなぐのよ★
ベスタクスだと+-50%までピッチ変えられるんだけどSL1200のピッチコントローラじゃbpm合わせきれない曲を合わせる時のSL使いのワザ☆
05461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/12(木) 23:46:53.38ID:vS0MnbOI音質の好みの差・・・程度のランク差でしか無いから。(๑¯△¯๑)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:48:16.19ID:Zxe/47Ye0548侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 23:55:42.49ID:ucM/l6sUあと単音だけの盤で音階変えてくのに45や78使う★
DJKENTARO辺りが45使ってやりはじめたんかの☆
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:57:27.98ID:cxoYUI/00550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 00:00:42.35ID:yWSqm/Rpはい、大いに悩むことといたします。
どれも音を聞いたことが無いので、ホント悩みますね、楽しいけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 08:34:40.75ID:Pc6zPcn6アームストレートタイプが余っているよ、たぶん探せばS字もあると思う
譲ろうか、昔DP−60M使っていた名残
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 10:40:41.38ID:ncNoemzL0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:21:28.92ID:VQGgfLNL回転の電子制御なんか修理部品無いものもあって故障したら粗大ゴミ
アームも電子制御はゴミだしパイオニアみたいにゴム使ってるのは
ウェイト垂れ下がったりしてまともに使えなくってる。
あとGT2000とかKP1100とか設計時代が稚拙でバランス悪くて
当時からロクな音がしない失敗作だ。シンプルなベルトドライブの方がずっとまともだ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:27:50.54ID:VQGgfLNLコンセプトが稚拙で机上の空論だったり肝心の音の評価が出来なかったり
実稼動状態での音の悪さは各社似たようなものだった。
ほんの一部の高級品や、シンプルな製品だけがまともな音だった。
70年代から80年代の国産の安物から中級のDDプレーヤーは、
現在使ってるなら大事にすべきだけど、今あえて金払って買うような物じゃない
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:27:53.28ID:bI2gqPRY0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:29:23.16ID:yex7yhiqあれから色々試してみました
たまたま同じレコードが売ってたので買ってみましたが、やっぱり同じところで程度は少し少なくなった気もしますがほぼ同じように歪みました
なのでやっぱりマスターや盤面の状態の問題ではなさそうです
アンプに関しても複数のヘッドホンアンプに繋いで聴き比べてみました
これも全く同じで歪みました
フォノイコもオーテクのAT-PEQ20があったので繋いでみたけど変わらなかったです
プレーヤーもサブのDDとBDで試してみたけど変わらず
というかDDはユニバーサルでカートを付け替えられたけどBDの方はMMの固定で安物プレーヤーだったけど、唯一悪い方向で大きく変わりました
安物MMで唯一変化があったので、最後のあがきで カートをアームと同じオルトフォンのMCかMMでも買ってみます
これでダメなら諦める事にします
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:20:57.90ID:ncNoemzL0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:26:50.42ID:bjqriJbL圧倒的にDP-50L
>>552
ストレートアーム用のウエイトがないんじゃないの?
>>553->>554
それが日本のオーディオ全盛時代のDDプレイヤーは今でもいい音するw
LINNのLP12をいいといいたいんだろうがあれこそ大したことない
SMEのフルOHしたトーンアームじゃないとゴミ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:40:16.98ID:6PG1c1AQPCL-310を買って付ける
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:43:47.58ID:bjqriJbL買わない方がいい
普通のヘッドシェルが付けられる機種にすべき
あのヘッドシェルはヤフオクでもなかなか手に入らないよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 13:24:02.81ID:ncNoemzLなるほど
>>559>>560
dp50とkp880dで迷ってる僕に一言下さい!
0562名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 13:29:51.08ID:9lTOIedf0563名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 14:22:43.59ID:6PG1c1AQソリッドな音を目指すならKP-880D、カートリッジを色々試したいならDP-50かな
DP-50はセミオートのLよりマニュアルのMの方がアームがいい感じ
0564名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 14:30:58.89ID:NdMYbJRL0565名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 14:33:42.59ID:wSzcBX2u0566侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/13(金) 15:07:37.33ID:cMshB4hG@ストレートアームのプレーヤー買う時は
#付けたいカートリッジが鉄板で決まってる
##シェルからカートリッジ外して交換するのが苦にならない/またはしない
###シェル交換出来るタイプならスペアシェルを持っている/入手できる
####シェル一体型パイプ/パイプ交換可ならスペアのストレートパイプを持っている
#####アームパイプ交換型でユニバーサルパイプと付け替えが出来る
ていう感じかのう…
kp880dはシェル交換可/専用ないし代替シェル使用
のタイプやね
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 15:23:56.61ID:PIFUO6+sしかもアームはSEM。
ベルトもケーブルも無いがきっと大丈夫。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 15:38:43.79ID:DkA+xNspそれもうそういう録音なのでは?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:33:34.04ID:pZq6D+E/大昔のコンソールステレオでも巧く鳴ってたけどな
オーディオ評論家の御託を真に受けるようになってから鳴らせなくなった記憶があるけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:39:29.94ID:xRKSrshF0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:41:28.13ID:xRKSrshF0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:45:41.86ID:87T5kcxF0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:46:38.99ID:4/cG49PD1万程度の安いプレーヤーがアマゾンで売れているから、埃や振動を気にしなければ、再生動作そのものは簡単だけど、
再生の質を気にしだすと、他の媒体より難しくなることが大きいと思う。
デジタル化で、古い音源もある程度良質に聴けるようになった今なら尚更。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:47:55.66ID:XmI9Roq2トリセツにある調整しても駄目なら、内部のLEDとCDSの間に位置する遮光板が
調整範囲超えて大きくずれるような事が起きたかな?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:51:07.59ID:xRKSrshF取説は引っ越しの時にどこかへいってしまいました探してみます。すみません自分でよく調べもしないで
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:51:51.75ID:6PG1c1AQ0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:58:04.62ID:9lTOIedf0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:59:28.93ID:XmI9Roq2英文でアカウント作らないと落とせないけど
http://www.vinylengine.com/library/denon/dp-59l.shtml
外からドライバーで調整するだけで済む事を祈る
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:01:15.89ID:VugYk0vc手を変え品を変えでも同じ結果ならマスター段階で歪が乗ってる。
収録、編集時にミスしたかその部分だけオーバーレベルになったか。
マスターに問題が無いとするあなたの判断根拠に疑問がある。
オルトフォンのカートを買っても結果は同じ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:04:41.27ID:HlXSuCkj0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:10:22.80ID:TjGvfABs0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:13:48.51ID:XmI9Roq2あらためて読んだら通常のトリセツじゃなく
サービスマニュアルでアーム台座の調整穴の事記載してたんだ
(ごめん見つけても無駄かもオリジナル取説)
一応メーカーとしては弄って欲しくない事なのかもしれないからよく考えて?w
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:17:03.53ID:NWa4ljs1モノラルにすると歪みが消えるのは、LchとRchに同じ歪みが逆相で入っているから。
マスター制作時に意図的にやっているのでは。
0585侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/13(金) 17:29:55.25ID:cMshB4hGあまり聞かない
…けど
ノイズ/アースループの解消はまずグラウンドリフトしてみる→ノイズが減ったほうが吉
→もしくは別にアース取る
→とにかく機器間電位合わせてみる
なんで難しい
#電源の取り方(取る場所)
#コンセントの向き(穴が長い方がコールド/アース)揃える
等見直してみてけれ
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/01/di.htm
↑参考にしてみて
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:37:32.56ID:yex7yhiqじゃあなんでCDでは歪まないのか理由を教えて
収録時、編集時に問題があるなら同じマスターを使ってるCDでも同じように歪むはずでは?
0587侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/13(金) 17:46:15.70ID:cMshB4hGCDのマスタリングとラッカー盤作る時のマスタリングは異なるから気にしない★
歪なんとかなるといいな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:59:24.66ID:yWSqm/Rp今迄で変えて無い物は?一旦整理しましょう。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:04:12.41ID:ncNoemzL0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:06:43.10ID:RCMiz1NEつ http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19262/
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:13:11.08ID:NdMYbJRLどうせ買うんだからいいのを一個買えば無駄遣いしないと思ったら、次々と買うクセがついてしまったでござる
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:25:42.66ID:ncNoemzL>>590
MM/MC対応のax500っていうYAMAHAのアンプを7500円でオクで買おうとしてます!
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:32:12.14ID:RCMiz1NE0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:33:17.02ID:ncNoemzLやめとけ!もっと考えろ!お前は金はないが時間はある
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:34:29.85ID:RCMiz1NE0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:42:48.50ID:izLI9OQW0597侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/13(金) 18:47:25.89ID:cMshB4hG0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:49:25.11ID:ymBZpaby581です。
どうもありがとうございます。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 19:31:04.70ID:mvfgyRUwAC電源のトランスの鳴きかもしれんな。
オーディオテクニカ等で売っているノイズフィルター付きの電源タップ使えば?
コンセントの極性確認のランプ付きのやつ。
「トランスの鳴き」でぐぐれば、回路図が載っている。
自作ができないなら市販品のノイズフィルター付きの電源タップで。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:02:13.82ID:yex7yhiqありがとう
>>588
今までで変えてないもの・・・なんだろう
プレーヤー、カートリッジ、シェル、アーム、ターンテーブルシート、フォノイコ、アンプ、ケーブル、レコード盤、ヘッドフォン、スピーカー、思い当たる所は全て試してみたんですよね
今、最後に試そうとしてるのがカートリッジのメーカーの違いで、今持ってるカートリッジのメーカーがDENONだけだったので、オルトフォンかオーテクに変更してみようと思ってます
あと他の方の書き込みにあった中島みゆきの歪むというレコードもあったので買ってみました
こっちも家に帰ったらクリーニングして試してみたいと思います
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:55:41.73ID:87T5kcxFサ行は刺さらない程度にあった方が音にリアリティがあって良い
MCよりMMのほうが合ってるかもしれないな
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:17:15.75ID:ncNoemzL0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:22:47.49ID:f61R2+sq0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:23:49.33ID:p2ysfrkv知らんけど
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:07:06.55ID:wSzcBX2uあんた上でベリンガーpp400勧められてするーしてるやん
そんな奴にアドバイスしたいと思えるか?
おとなしくAT-PL300で聴いてろよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:57:07.02ID:yex7yhiq結果です
取り敢えずオーテクのAT-OC9/IIIを買って変えてみましたがやっぱり同じ所で歪みました
合わせて別の人のレスにあった中島みゆきの「生きていてもいいですか」のエレーンを聞いてみましたが、終わりの方の絶叫(?)部分も言われるような歪みはありませんでした
なんかなんとなくシステムの問題ではない気がしてきたのでこれで打ち切りにしようかと思います
>>587 さんを始め、レスしてくださった方 ありがとうございました
リマスターされた宇多田ヒカルのハイレゾのAutomaticもCD同様歪まないんだろうな
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 23:10:31.12ID:yWSqm/Rp入り口から出口迄で変わってますね。
コード類かラックの傾き位ですか、残りは。
頑張って下さい。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 23:31:19.01ID:HYaJObWbサービスマニュアルより部分(S-578 1984.9)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org860659.jpg.html
同じ現象に会ったことがある。S字アームだとなぜかレコードの最後まで行かずにリフトアップ。
ストレートアームだと同じレコードでも最後まで演奏できた。
そのうち59Lはストレートアーム専用としたため上記の調節はしなかった。
参考まで。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 03:16:51.76ID:u0q3O/vOあなたのレコードクリーニング方法に問題があるとおもいます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 04:29:27.17ID:8ige3yO8>>578
>>579
>>608
みなさんありがとうございます
またご報告にまいります
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 04:33:37.39ID:lFWI+v9W>>492
>何度もクリーニングしてるのでそれは無いかと
>因みにクリーニングはバランスウォッシャーで擦り洗い、超音波洗浄(US-60V)、VPIによる幾度となく洗浄、吸引をしてますが効果なし
>>556
>たまたま同じレコードが売ってたので買ってみましたが、やっぱり同じところで程度は少し少なくなった気もしますがほぼ同じように歪みました
少なくとも貴方は的外れだし、貴方の考えつく程度の事はやってると思われる
クリーニングを徹底的にやるような考えを持ってるような奴じゃないと超音波とVPIなんて持ってない
本人は打ち止めと言ってるからこれ以上レスも付かないだろうが少なくともお前の意見はなんの参考にもならんと思うぞw
俺は持ってないけど、勿論お前は同じ盤を持ってて歪まないから言ってるんだよな?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 06:50:11.65ID:l5sW8G/5巷で良いと言われたることには外れが多いよ
特に評論家の言うことはね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 07:10:32.81ID:3wV8aVuN遅レスだけど、見てるかな。
アナログマスターのカッティング時に問題が起きた可能性も考慮しよう。
「その部分だけオーバーレベルしたか」とはその意味だったのだが。
デジタル化する際にその歪は除去可能。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 08:32:28.99ID:dGrytxoDなんだかスッキリしないよなあ。。。
アンプのMODEスイッチがステレオだと歪んで、モノだと歪まない
つまりL+Rだと歪み成分がキャンセルされるというところにヒントがある気がする
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 08:49:41.08ID:APiDou538kHz以上2〜3dB下げると効果あると思うよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 08:58:04.06ID:4dXz8Lzd0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:04:42.41ID:R9VT9JcN使ってる針が違うのなら、モノ用が直径の大きい丸針で、ステレオ用がラインコンタクト針だったりすると、
溝の中でトレースしている場所が違っていて、ステレオ針がトレースしている部分だけが
痛んでいるってことも考えられるけど、今回はそうじゃなさそうだからな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:08:21.74ID:T8I92i+r俺のMONOカートリッジ(オーテク製)はAMP modeがステレオだと盛大なハム音、
L+Rだとハム音しない。
カートリッジに問題あるような気がする。オーテクに聞いたらループがどうのと言っていた。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:28:37.83ID:I7x0UqcY推して知るべし
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:11:27.80ID:XaWQiSiO推して知るべし
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:23:33.04ID:n1HWHmtlもしかして、レコードプレーヤーは、ACコンセントが3本ピンで
イコライザーもACコンセントが3本ピンで、同じ3ピンのテーブルタップで
使用していませんか?
それだと、その部分の中間ピンのGNDだけでGND接続がおこなわれますよ
RCAピンとでているアース線が邪魔になるのだな
こっちを使う時はACコンセントの中間ピンのGNDが使われないように
2極しかでないAC100Vケーブルをどちらかにつかうのですね
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:29:20.60ID:AWED32cwテクニカ、レコード針、ヒッキーでOK
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:30:52.58ID:D6J7CXJg0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:48:09.15ID:tgNdo9rp0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 11:13:18.26ID:hNj33A+rありがとうございます
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 13:54:00.57ID:r1QPZZ/mオートリフトが付いてるからいいかななんて思ってる
電源はACアダプターだよね?
今いろいろとあさってるんだ
当時の新品価格は外国メーカーだからぼってるとは思う
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 14:15:48.72ID:nXJuuZ+lそれ以上のモノは要らないってレベルの
中庸の名機だろ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 14:22:44.16ID:D6J7CXJgというか特異な傾向を示さないバランス感覚が美点
プレーヤーの質感はホント安っぽいが音は立派
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています