トップページpav
1002コメント346KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP‐100M2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 19:34:06.64ID:mMZF37rw
>>460
あ、書き忘れました
シェルも一通り変えてます
木のシェル、スチール、樹脂とカーボン
挙句、リード線も変えてみたけど変わらず(シェルについてた細いのと 普通くらいの別売りのと オルトフォンの銀と全部やってみたけど一緒)
さすがにリード線は付け替えるのはもう疲れた
0462侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/11(水) 19:35:36.29ID:4M3ypNTI
>>459
追いレスだけど

#MONOに切り替えると割れない

でね★

なんか位相やら共振なんやら干渉してんのよ
問題解決にはまず切り分けからってね


↑俺も悩んだことあったんで
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 19:38:10.89ID:mMZF37rw
>>462
他に何を試してみたらいいんでしょう
これ以上自分で確認事項が思い当たらなくて
0464侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/11(水) 19:38:20.28ID:4M3ypNTI
>>461
あ、だったらアーム根元他のネジ全部締めてみて

音が気に入らなかったらいっぺん緩めてまた締めて


治らなかったらまたレスちょーだい★
0465侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/11(水) 19:42:18.11ID:4M3ypNTI
103Rでサ行はあんま聞かないなあ
V15では良くあるよ

絶対治るから安心せい★
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 19:56:19.29ID:mMZF37rw
>>464
アーム取り付けのネジ緩めても変わりませんでした

ついでにターンテーブルシートもコルクと東京防音のTHT-291のラバーと アクリルとオヤイデのテーパー付きのラバーのとTEACの和紙のとを組み合わせて色々やってみたけど、スタビライザー有無(約600g)もやってみたけどダメでした
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 20:00:54.96ID:1cTlUq8f
>>459
モノにすると歪まないなら左右逆相の歪、つまり針先上下方向の歪ですね。
丸針でないカートリッジでも歪みますか?
0468侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/11(水) 20:08:05.87ID:4M3ypNTI
>>466
だったらゲイン


トランス使ってるのかフォノイコ使ってるのか知らないから何とも言えんけど

入力下げてみ

気になるサ行なくなるまで


またレスちょーだい★
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 20:19:42.10ID:lMYhMrXS
サ行って8〜10kHzのピークだろ アームがおかしいのか?
0470侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/11(水) 20:24:50.09ID:4M3ypNTI
>>469
なんかアームくさいよぬ

さて、どこで収まるやら
0471侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/11(水) 20:28:20.90ID:4M3ypNTI
これ、アームとタンテから聞かなきゃダメな奴かね?

経験者集結かしらねほ
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 20:36:13.28ID:AHbKuT0F
うちも103R
あるレコードのサ行の箇所が歪んだ
なにやっても直らないんでレコードを店に持っていって高級機でかけてもらった

そしたら同じところで歪んだ

終わり
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 20:47:23.61ID:a0OoO1W9
ヘッドシェルを
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-SFPCC31001K1-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB/dp/B008HCQWP0
に替えてみ
ウソみたいに歪まないよ
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 20:59:42.65ID:mMZF37rw
>>468
ゲインを変えるのにボードのDIPスイッチでやらないといけないからちょっと今は時間がないので試せなかったけど、MMカートも一緒でした

ちなみにアームはオルトフォンのAS-212Sだけど、他のアームでも同じでした

>>472
新品中古含め4枚のLPのサ行が歪んでたけど確かにこれまでそんなLPは無かったですね
今回CDと同じアルバムのLPでCDは歪まないからLPも歪まない前提で考えてたけど、LP盤の問題という事もゼロではないのかも?

>>473
そのシェルは持ってなかったけど安いし試してみようかな

これから用事なので試せないけど、別のプレーヤーで試すの忘れてました。
帰ったらそれも試してみようと思います
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 21:04:42.52ID:1bWov7bA
俺も内周歪みの根絶に日々工夫を凝らして同盤3枚買ったりしてたが
リニアトラッキングでもあっさり歪んだ
ケンのロキシー用(アイワ開発?)だけど
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 21:19:44.26ID:dxsDUHDB
>>474
その歪みが目立つ盤のタイトルは?
同じ盤持ってる人もいるんじゃないの?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 21:24:33.99ID:8D89SwC5
内周歪みもサ行もLP12だとかなり軽減される。103より301IIの方が歪みにくい。まあ個人の感想だが。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 21:32:07.17ID:PZLQc//J
サ行ひずみはレコードになにかしら塗布したからだよ。
洗い流してすっぴんにしな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 21:43:55.98ID:p32GfKW0
そもそもアンプを変えたらどうなるのか
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 22:19:23.97ID:ArQtgE9t
何か最近103だけじゃなく103Rとか301IIの話題もよく出るようになったな。
やっぱ不況なんかな?入門用カートリッジの話題は嬉しいな。

301IIは優等生なんだけど面白味がない。別な言い方をすると、業務機みたいに
ひたすら正確なんだけど、MCっぽくない。
103Rは色づけが少しあって不正確なんだけど楽しい。俺はこっちの方が好き。

※個人の感想ですw
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 22:46:20.63ID:1cTlUq8f
業務機は103だろw
301IIは普通に良いカートリッジですよ。
0482さだまさし2016/05/11(水) 22:47:11.16ID:NgzOQNkS
意見には個人差があります
0483さだまさし2016/05/11(水) 22:47:50.70ID:NgzOQNkS
https://oichinote.com/plus/files/2015/01/20150104opinion-towel.jpg
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 22:48:31.39ID:oesEB7Xh
好みとしかいいようがないね
ただ他社に103のような音、価格の商品はない
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 22:51:18.89ID:ArQtgE9t
>>482
ありがとうw
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 22:51:46.14ID:NgzOQNkS
103ごとき使うために
プレーヤやらヘッドアンプに
金掛けたり拘ったりしない
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 22:52:56.07ID:NgzOQNkS
>>481
>301II
クラシック向きでは無いと思う※
※俺の意見だw
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 23:03:59.12ID:IK50PQF1
歯擦音(サ行の音)が目立つのはいろんな問題があるよ

・レコードの録音自体
・カートリッジ
・レコードプレーヤーシステム
・アンプ
・スピーカー
等々・・・

数え上げたらきりがありません
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 23:46:19.77ID:Hl5FHdNk
究極のアナログプレーヤーだったジュークボックス使いはおらんのか
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 23:47:49.98ID:BrVlheoW
>>475
俺の場合、どうしても内周歪みが取れない盤は歪む直前でタンテ止めてから、
音を聴きながら手動でゆっくり進めたりする。それでもズズズとか言ってたら
盤自体、もしくは録音自体がOUT。
後者の代表例はOregon「In Concert」B面ラストの「Yet To Be」かな。CDでも汚かったよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 00:46:28.55ID:ejQ7SExA
>>489
7インチ専用でビクターとかの一部盤だと中央のアダプター?を切り取らなきゃならないことと
設置スペースの問題で国内で個人で持ってる人は少数派と思われ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 03:45:30.52ID:cycfYfIX
>>476
一番分かりやすいのが宇多田ヒカルのFirst Love2枚組で1枚目Side1の1曲目のAutomatic
その盤のSide1も2もサ行が歪みますが上記の曲が高音の部分が多いので一番激しいです

>>478
なにか塗布したって書いた覚えは無いんだけど
何度もクリーニングしてるのでそれは無いかと
因みにクリーニングはバランスウォッシャーで擦り洗い、超音波洗浄(US-60V)、VPIによる幾度となく洗浄、吸引をしてますが効果なし

>>479
アンプ、試してみます

>>488
クリーニング結果の確認はヘッドホンで確認してるので、それで出るのでスピーカーではないかと

>>490
それやってみたら、当該場所でギュイーンと高い音っぽくなってたので、盤の問題の可能性が高い?
同じアルバムのCDでは歪まないのでマスタリング録音の問題ではなくLP特有かも?

他の新品中古4枚の歪む盤以外は問題無いのでやっぱり盤の問題の可能性も否めないんですかね
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 04:42:00.19ID:7cMMZYGk
407/23にDP-80のおいらは勝ち組だね。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 06:34:13.72ID:J6BxtU0h
>>491
ビクター7インチ盤のアダプター、あれはドーナツ盤でも真ん中に合わせやすいように付いているものだと思ってたよ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 07:59:00.17ID:vLFrcOkN
>>492
ソースの問題だな
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 08:43:25.53ID:MI33Dx2t
>>479
アンプでMONOにすると割れないなら、マスターや盤面の状態では無い
カートリッジを替えても同じ症状だから、カートリッジのせいでもない
となると残りはアームを含めたプレーヤーか、アンプのフォノイコの問題と思われます
誰かにフォノイコは借りられるといいのですが
プレーヤーの方は、レコードとカートリッジを持参してかけてもらいましょう
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 08:49:04.40ID:DLYin69v
減った針でトレースさせたか、あるいは軽すぎる針圧でトレースさせて
音が歪み、溝にキズがついたんだろう。

丸針で傷つけたレコードはラインコンタクト針だと
正常に再生できる場合もある。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 09:54:15.28ID:oWCfa1v9
>>497
MONOだと出ないって言ってるジャンw

レコードに傷があったらMONOでも出るだろw
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 10:05:35.89ID:EyhRpsp1
歪みとか気になり始めると困るし疲れるよな。最近はレコードなんてそんなもんで済ませてる。歪まない部分はそれなりに音よければおk。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 11:18:01.40ID:pZgO5R+S
>451
電波に乗せる前に音を加工するのが流行ってた気がする。
そういう放送との比較で相対的に普通の音がいい音に聞こえたのかもしれないな
0501侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/12(木) 12:01:25.98ID:ucM/l6sU
うーん…

>>496に一票だなあ…
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 12:05:38.87ID:2XYJOijb
歪みといえば、中島みゆきの「生きていてもいいですか」という人からもらった
中古LPがあるのですが、エレーンという曲の絶叫部分がヒステリックな音で聞いていられません
あれは録音があんなんものなのか、レコードが傷んでいるのか、
はたまた私の装置が悪いのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 12:37:23.89ID:Lvf9DlWx
残念ながら日本の録音はレベルの低いのが多いね
アメリカ録音だと少ない

メジャーリーグとNPBの差以上レベル差があるよん
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 12:39:09.82ID:PTrcE8nd
>>502
多分非常にまずい再生状態に晒されたんだろう
オレ昔あれ、貸しレコード屋で借りてカセットに録ってたことあったが、
そんなにひどい音という記憶がない

ちなみに、当時既にオーディオ初心者だ(15〜6歳)
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 12:59:45.86ID:x8tMvfet
>>459
>他のメーカーのカートだったら問題ないとかあるの?
あるよ。
音の好み以前にカートリッジとアームには物理的な相性があり
それを解消する為にかっていくつかのメーカーではアーム部分を
取り換える事で対応していたくらい
(現行でもメルクが基本4種類の中から選ぶ方式をとっている)

カートリッジの場合コンプライアンスという項目があり
アームとカートリッジの物理的相性はこのコンプライアンスと
アーム本体の質量及びカートリッジやシェルの重量が主に関係している。

一般的には軽針圧ほどコンプライアンスが高い(数値が大きい)傾向があるが
同一メーカーの場合意外に適正針圧が違ってもコンプライアンスは近い場合が結構ある。
だから大幅にコンプライアンスが違うカートリッジを試したい場合には
他メーカーも考慮した方が確実になる。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 13:26:17.09ID:76N3lYpV
ていうか、音楽を聴いてない時点で話にならない
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 14:45:53.84ID:Kcie18Z4
>>502
エレーンの絶叫はウチも昔から歪んでたな。
ちなみに当時の機器はPL-70L2+SAEC C-1等
最近のセットアップではチェックしてないんでなんともいえないけど
「中島みゆきを上手に鳴らそう」で聞いてみたら?
なんかその件で昔書き込みを見たような気がする。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 15:03:16.76ID:ejQ7SExA
>>494
まってゴメン俄か晒した
ジュークボックスのタンテはオートチェンジャーと違って中央の軸は太くないんだっけ
あのアダプターはドーナツ盤アダプターを使わずにタンテに乗せるためのものだと思ってたんだが
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 15:11:56.01ID:0fZJLEgl
今聴いてるけど、エレーンは意図的に絶叫が歪んで耳に突き刺さるような音作り
内周歪みやビリ付きとはちょっと違うと思う
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 15:38:22.66ID:zEXS7JJ0
話題飛んで申し訳ない、今まで沢山の内外のターンテーブル使って来たけど、
国産はdenonDP-100以外は手元に残らなかった。
GT2000は音質的に納得出来なかったり、ex P-10も購入当初は良くても色々問題が出たり
国産のアナログ終焉期のハイテク満載や物量投入型は良い点ばかりではなかった。
そんな中、昔のLP12やAR等シンプルなプレイヤー使うと十分高音質だし
動作も安定していて最低限の保守点検で長く使えるんだよね。
それで今でも現役で時々音楽を楽しませてくれる。この差は文化の差かな?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 15:43:57.32ID:eEjs8Uac
周回遅れでなんか気づいたらトップと一緒にいた、みたいなもん
海外製品と言わず、日本の昔のベルトドライブ使っても似たようなもんだと思うよ
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 16:12:08.93ID:vLFrcOkN
DP-100はターンテーブルの上に人が乗っても大丈夫とかいってた
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 16:25:23.96ID:0fZJLEgl
やっぱりデノン
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 16:29:15.63ID:EyhRpsp1
デノンってどうも慣れないなw デンオンがいい。
05155102016/05/12(木) 16:35:16.00ID:zEXS7JJ0
>>512
さすがに乗ったことは無いけど、80年代後半にクラフト4000MCの付いた中古を
確か40万位で購入して一度も故障することなく稼動してます。
どんなカートリッジも付けれるし回転も安定していてずっとリファレンスの一台です。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 16:44:19.26ID:Bz+T9cwi
DP-100のようなものはもう二度と作れないだろうから、
大事にしてください。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 16:55:46.66ID:zEXS7JJ0
>>516
はい、ありがとう。
SPU始め色んなカートリッジ使う時活躍してます。
でも現在のメインはORACLE デルフィにSME-Xなんです。
ただこっちは基本カートリッジ固定ですからね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 16:59:56.28ID:YLb/R8eQ
>>459
アース線ないしケーブル(シールド)が糞.
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 18:45:05.61ID:Iy4BUX1V
記念カキコ
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 19:06:42.01ID:RKo5Zawb
中古のプレーヤー購入の相談に乗って下さい。
3万円迄で検討しています、皆さんなら何を買いますか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 19:10:21.71ID:p6e/Q+2M
SONY/TTS-4000+SME/3012U+GRACE/F-8C
世界で初めて市販されたDDプレーヤー。
使い始めて45年、今でも現役で使用中。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 19:20:43.88ID:0fZJLEgl
>>520
SL-1200mk3

mk4は市場価格がボッタクリだし、mk5以降は3万では厳しい
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 19:23:28.87ID:PTrcE8nd
びっくり

なんで4はこんなに高いのだ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 19:39:42.63ID:vLFrcOkN
トーンアームは腕時計なみの精密機械 
しかも見た目では良し悪しがわからない
中古は怖くて手が出せない
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 19:47:04.79ID:eEjs8Uac
中古は機種決めて探すのではなく、入手可能の物の中から
程度の良い物、音質も期待出来そうな物を選ぶ
知名度にはこだわらない、メーカーも割と気にしなくてもいいかも
はずれも当然あり得る
0526侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/12(木) 20:07:48.78ID:ucM/l6sU
DP-55かDP-60辺りかのう…

マーク4は確かに高い★
LEDになってからのが欲しいっしょ?

1200は荒いDJ使いしてたかどうか見極め難しいからあえてDENON推し★
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 20:28:27.32ID:SDH4CeRZ
PioneerのPL-1800がおすすめだよ
ピアノフィニッシュのキャビが美しすぎるし
アームは単品で売ってたやつでシンプルで高感度
マットは音が良いって評判のJP-501最初期型だけど、
劣化してちょっとベタつくかも
0528名無しさん@2ちゃん2016/05/12(木) 20:35:59.22ID:F+MtDXcu
コギングが凄く多い初期のモータで音は最悪。
単体モータのを所有してたからわかる。
ベルトドライブpl41の方がずっと音がいいとわからせてくれる機種。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 20:41:20.57ID:tQPX3snh
ワタシイマQL-Y5カイソウニナッテル
本当はDENONの買おうと思ってたけど長いことオークションに負け良い品がなくなりもう諦めてこれでいいやって
0530侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/12(木) 20:46:29.45ID:ucM/l6sU
そーいう時に限って落としたあとに良いのが出てわりと安く落ちてたりして悔し涙を飲むんだな★
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 20:52:38.33ID:ff3cJ7v8
〜1200の見分け方〜
シートがチャラい←アウト
二台出品←アウト
カバーがない←アウト
カバーがある←アウト
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 20:53:26.00ID:RKo5Zawb
>>522
基本的な性能は同じですよね、値段結構違いますね。
丈夫なプレーヤだと聞いたことがあります、候補として探してまいります。

>>525
現在の新品よりも80年代位のプレーヤーの方が良いのかな?と思っていました。
メーカーごとの音の違いなど聞いたことが無いので皆さんのご意見を伺った次第です。

あまりメーカーにより違いは無いですか?
皆さんのおすすめから少し時間をかけて探そうかと思っていましたが、機械物の中古はやはりリスク大きいかなぁ、悩むところです。

>>526
デノン・ケンウッド・パイオニアが三強だったんですよね。
デノンを挙げられた理由などお聞かせいただければ幸いです

>>527
アームの感度とは について知識がないので勉強してみます。
カーボンを使用しているようですね、見た目もかっこいいですね。


>>528
こちらもパイオニアですね、ベルトドライブですか、駆動方法で落ちが違うとはアナログは奥が深いですね

>>529
皆さんが挙げられた機種をググってみましたけど、沢山あって楽しみです、目が回りそうです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 20:55:51.99ID:tQPX3snh
QL-Y5とDP50Lだったらどっちがいいかな
もう疲れた
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 21:06:23.75ID:EyhRpsp1
整備済みじゃない往年の中古は買う気しない。
少し高めの整備済み狙った方はいいよ。音もいいはず。
0535侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/12(木) 21:07:42.48ID:ucM/l6sU
>>532
#デザインが好きだった★
#DP-75使ってて良い思い出だった★

ビクターもトリオもパイオニアも当時の10万以下は目白押しだからなあ☆
他のヒトがいろいろあげてくれるだろーから悩め悩め★
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 21:13:45.54ID:SDH4CeRZ
自分としてはDDのコギングが問題になるモデルに出会ったことはないかな
問題があるとしたらモータから直接来る微弱なハムとか
ノイズがモータのコイルを通ったときの輻射とか
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 21:16:59.69ID:ff3cJ7v8
木目好きならmicroのdd-8あたりもいい
付属アームのma-505が値段のほぼ全てを占めるグリコのおまけのようなタンテ
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 21:39:02.62ID:X9BiizJE
>>523
4という時点でDJ用途に雑に扱われた可能性がほぼゼロだから
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 22:06:17.52ID:RKo5Zawb
>>534
調整済み、調整費用も含め考えておきます

>>537
アーム命って感じでしょうか、良いアームなのでしょうね。
しかし、その値段構成は回転部は大丈夫なのでしょうか?w
音を聞いてみたいです

皆様ご意見ありがとうございます
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 22:51:25.42ID:xPRBYmqi
現状 整備・清掃済みのDP-60M。調子すこぶる順調
しかしアームがストレートアームのみで(最近オクでS字アーム1万以上)
MCカートリッジ使用してみたいので>>520氏の様に
3〜6万くらいの80年代中古プレーヤー検討しているのですが
何か良いのあります?KP1100あたりで迷ってます
それともその値段分でカートリッジと昇圧トランス、ソフトにしてみた方がいいでしょうか
聴くジャンルほぼクラシックオケ物です。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 22:55:01.42ID:ydx2YHHu
78回転でDJやることが日本でも流行り始めてるから。
もちろんスクラッチなんてしないけどね。交互にレコードかけるだけ。
今まで50年代の45回転ばかりかけてたDJ連中が密かに78回転も漁り始めていてmk4も探している。
0542侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/12(木) 23:00:32.87ID:yn4AMnqP
バトルでベスタクスのね★

ヒップホップ早回しでテクノとbpm合わせはあるでえ☆
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 23:05:12.83ID:ejQ7SExA
>>531
カバーあるのも無いのもだめなの?wwww
じゃどういうのがいいの?
>>532
トリオ・山水・パイオニア
ソニー・ビクター・テクニクス
だよ(ただ語感がいいだけwww)
>>541
78回転ってSP盤の事?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 23:19:44.84ID:iJTF27LI
探してるわけねーだろうが
0545侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/12(木) 23:45:34.24ID:ucM/l6sU
>>543
スローテンポな33の盤を45や78で回して早いテンポの曲とbpm合わせてつなぐのよ★

ベスタクスだと+-50%までピッチ変えられるんだけどSL1200のピッチコントローラじゃbpm合わせきれない曲を合わせる時のSL使いのワザ☆
05461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2016/05/12(木) 23:46:53.38ID:vS0MnbOI
DP-60Mから1100では、ほとんどグレードアップにはならないねぇ
音質の好みの差・・・程度のランク差でしか無いから。(๑¯△¯๑)
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 23:48:16.19ID:Zxe/47Ye
クソコテばっか
0548侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/12(木) 23:55:42.49ID:ucM/l6sU
>>543
あと単音だけの盤で音階変えてくのに45や78使う★

DJKENTARO辺りが45使ってやりはじめたんかの☆
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 23:57:27.98ID:cxoYUI/0
黙ってNG
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 00:00:42.35ID:yWSqm/Rp
>>535
はい、大いに悩むことといたします。
どれも音を聞いたことが無いので、ホント悩みますね、楽しいけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 08:34:40.75ID:Pc6zPcn6
〉540
アームストレートタイプが余っているよ、たぶん探せばS字もあると思う
譲ろうか、昔DP−60M使っていた名残
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 10:40:41.38ID:ncNoemzL
なぜストレートアームだとMCカートリッジ試せないんですか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 11:21:28.92ID:VQGgfLNL
お前らいくら経済弱者だとしても80年代のDDなんて止めとけ
回転の電子制御なんか修理部品無いものもあって故障したら粗大ゴミ
アームも電子制御はゴミだしパイオニアみたいにゴム使ってるのは
ウェイト垂れ下がったりしてまともに使えなくってる。
あとGT2000とかKP1100とか設計時代が稚拙でバランス悪くて
当時からロクな音がしない失敗作だ。シンプルなベルトドライブの方がずっとまともだ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 11:27:50.54ID:VQGgfLNL
まあ当時オーディオブームの頃は、日本のメーカーは凄い技術力駆使して頑張ったんだが、
コンセプトが稚拙で机上の空論だったり肝心の音の評価が出来なかったり
実稼動状態での音の悪さは各社似たようなものだった。
ほんの一部の高級品や、シンプルな製品だけがまともな音だった。
70年代から80年代の国産の安物から中級のDDプレーヤーは、
現在使ってるなら大事にすべきだけど、今あえて金払って買うような物じゃない
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 11:27:53.28ID:bI2gqPRY
ベルトドライブは回転数が
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 11:29:23.16ID:yex7yhiq
>>496
あれから色々試してみました

たまたま同じレコードが売ってたので買ってみましたが、やっぱり同じところで程度は少し少なくなった気もしますがほぼ同じように歪みました
なのでやっぱりマスターや盤面の状態の問題ではなさそうです

アンプに関しても複数のヘッドホンアンプに繋いで聴き比べてみました
これも全く同じで歪みました

フォノイコもオーテクのAT-PEQ20があったので繋いでみたけど変わらなかったです

プレーヤーもサブのDDとBDで試してみたけど変わらず
というかDDはユニバーサルでカートを付け替えられたけどBDの方はMMの固定で安物プレーヤーだったけど、唯一悪い方向で大きく変わりました
安物MMで唯一変化があったので、最後のあがきで カートをアームと同じオルトフォンのMCかMMでも買ってみます
これでダメなら諦める事にします
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 12:20:57.90ID:ncNoemzL
今狙ってるプレーヤー(kp880dU)がストレートアームに角度のついてないシェルがついてるんだけど、これはカートリッジで角度をつけろということなのか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 12:26:50.42ID:bjqriJbL
>>533
圧倒的にDP-50L

>>552
ストレートアーム用のウエイトがないんじゃないの?

>>553->>554
それが日本のオーディオ全盛時代のDDプレイヤーは今でもいい音するw
LINNのLP12をいいといいたいんだろうがあれこそ大したことない
SMEのフルOHしたトーンアームじゃないとゴミ
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 12:40:16.98ID:6PG1c1AQ
>>557
PCL-310を買って付ける
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 12:43:47.58ID:bjqriJbL
>>557
買わない方がいい
普通のヘッドシェルが付けられる機種にすべき
あのヘッドシェルはヤフオクでもなかなか手に入らないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています