トップページpav
1002コメント346KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP‐100M2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 14:35:14.73ID:C/UVcdlu
理論上そうとも言えない
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 15:19:54.38ID:NScS2G6y
皆さんは程度のいいモノが見つかるたびに所有盤を入れ替えますか?
それとも発売前日に早退して店まで走った思い出と共にその個体に固執しますか?
盤そりジャケ良なものを買ってきて底抜けカビつきだが盤良好の手持ちとニコイチ
したりとかして、しかも片方は売り払うなんてのは、ゲスなんでしょうか
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 16:28:44.09ID:vWvvU60g
>>352
数年前に話題になったんだけどSL1200をそのまま小さくした7インチ専用版が特注で存在している。
その時は話題になって量産してくれとの声もあったが最近聞かない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 16:38:28.53ID:9t8XiiQM
>>362
LPの内周で入れられた曲ならEPのシングル盤が音が良いと思う
ポータブルのレコードプレーヤでゴリゴリに使われたようなLPより
さほど聴かなかったと思われるようなシングル盤の方が音が良いと思う
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 17:11:16.50ID:W4Bivh8g
長渕のとんぼのEP33回転は悪くなかった記憶と最初45回転で掛けて志村が歌ってるのかとワロタ記憶がある
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 17:19:40.86ID:T1Cq4ZSV
これか? 無茶しやがってwww
http://samplinglove.blog94.fc2.com/blog-entry-1877.html
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 18:43:15.95ID:w0jNogiF
1200を改造して作っているみたいね>SL-700
面白いけれど、そこまでする位なら1200のままでいいじゃん
とも思ってしまう。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 18:49:13.10ID:GF/BML1u
てか市販されてないものを紹介されても
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 19:50:34.12ID:x+Xdg/h3
ソニーかテクニカのヘリプレイヤー再発売を望む。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 19:51:37.96ID:rSMN8heb
まー面白いじゃん
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 20:04:13.36ID:lWUUqtYU
フォノケーブルが断線したら音が出なくなるけど断線しかかっている場合とか
どういう症状が出るのかな?はっきりと判別はできるのでしょうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 20:06:49.13ID:BEdLWeUl
>371
違うメーカーから度々発売されてるよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 20:40:16.62ID:7CD+5dky
>>349
>>350
>>352
昔は7インチ用のオートチェンジャーなんてのが
フロア型のステレオについてたりしたんだよね
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 20:45:53.19ID:ZE3bAkUj
>>373
音が途切れ途切れになる以外にも音が細くなる、
低音の力感が不足してるように聞こえる、くらいか。
テスターで抵抗値を計ってもはっきりと判別できるまでにはならないだろう。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 22:12:28.13ID:tlC1+I7F
>>371
フラミンゴとサウンドバーガーとヘリプレーヤーがゴッチャになってないか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 22:20:23.36ID:jlNs9vtX
>>373
プレーヤー本体から直出し(中で基板にハンダ付け)タイプの奴が断線しかけた時は
片方だけ音がとても小さくなった。根元(ブッシュのとこ)をぐりぐり動かすと音が途切れたり
まともななったり変化した。ブッシュの嚙みで断線しかけてたらしい。
5pほど切り詰めてハンダ付けしたら音が出るようになったが、仕上げにブッシュかましたらまた断線。
古いので銅線が劣化していてケーブルを適当なのに交換、ハンダ付けした。
5ピンタイプのケーブルでも金属疲労と銅の劣化で同じ症状が出るんじゃないかな。
0379名無しさん@2ちゃん2016/05/08(日) 23:09:26.80ID:gVA1i9UC
30cmいやそれどころか25cmのプレイヤーあこがれたもんじゃ!
そういうものあたる懸賞に古いはがきで何枚も書いて送ったりしてたもんじゃ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 23:25:19.75ID:OIdD0klk
もう夜遅いから寝な
もんじゃ屋さん
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 23:28:01.92ID:thI7UvRU
気長にベスタクスのCM02でも探すかな
モノはいいんで安くは出てこないだろうけど
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 02:38:02.68ID:JEkwln/b
ここまでケンの最終作P-100/P-110の話題なし
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 07:36:50.62ID:7PvvXqnA
自分 不器用ですから
03843732016/05/09(月) 10:05:33.72ID:Lof6gTUb
>>376
>>378
どうもありがとうございました。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 13:12:49.89ID:FIX0UGMu
断線しかけの場合
通常のテスターではまず判らない。
(もの凄く高い)ベンチタイプのデジタルマルチメーター(テスター)なんか使うと差が出るのだが
これは技術的に簡単に説明するとインピーダンスの低い低抵抗なんかは
テスター(ハンディタイプ)では元々正確には測れず4端子法という測定が出来る測定器でないと
正確には測れないから。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 14:01:40.96ID:duiZrEZb
>>384
とにかく音にキレがなくなる
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 14:58:12.51ID:Gx8zmhk2
怪しかったら交換する、が最適解でしょう。
03883842016/05/09(月) 15:49:33.04ID:T6i5xsIU
続けてみなさんありがとうございます。
機材の後ろに回って作業中にフォノケーブルを少し強く引っ張ってしまったので
質問した次第です。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 18:25:24.65ID:duiZrEZb
そこかい。アームの中のAWG36ケーブルじゃないんかい
03903882016/05/09(月) 18:36:29.08ID:1Gw0wEKt
>>389
じゃないとしたらキレがなくなるというのはあてはまらないんでしょうか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 19:20:53.57ID:duiZrEZb
6mm○x2 位のケーブルなら相当丈夫だよ 音が出てればまず問題ないと思う
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 20:35:20.67ID:K8Lmtl6T
被覆内部で芯線が数本切れた可能性はあるが実用性に問題は無い
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 20:47:17.55ID:YK2FRG66
思い切ってフォノケーブルを交換して遊んでも面白いぜ。オクで安いのもあるし。
03943902016/05/09(月) 22:08:49.93ID:Qf8/Yubs
>>391
>>392
ありがとうございます。後学のためにお聞きしておきたいのですが
通常のLINEケーブルも同様と考えていいのでしょうか?

>>393
ありがとうございます。機会があったらトライしてみます。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 22:35:37.69ID:Gx8zmhk2
>>394
LINEケーブルも同じ。
よほど強烈に引っ張り続けないと内部断線まではいかない。
内部断線の前に外部被覆に亀裂や断裂が起きる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 22:38:07.89ID:K8Lmtl6T
>>394
>通常のLINEケーブルも同様と考えていいのでしょうか?
強く引っ張ってしまった場合ってこと?
断線に関しては同じだと思うけど出る症状は違うかも知れない
インピーダンスとかが違うから
03973942016/05/09(月) 23:18:49.69ID:Qf8/Yubs
>>395
ありがとうございます。

>>396
症状が違うかもしれないということですが
フォノケーブルとLINEケーブルそれぞれに同じ強さの負荷がかかった場合
どちらかで症状が出て、もう一方で出ないことがあるということでしょうか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 23:45:08.38ID:DvdfmM2I
めんどくせー奴が来たなぁ。
オデオ屋に電話して聞けよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 23:47:46.98ID:kcwip9Gp
そもそも断線疑いが出るほど強く引っ張るなとしか
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 00:09:24.28ID:MvKgqaRT
>>397
それはたとえばラインケーブル同士とかでもあり得る
同じ強さで引っ張ってもどのくらい断線するかは一定でなくまちまち
>>399の言う様に断線するほど強く引っ張らないのが原則
電源コードをコードを持って抜くなってのと同じ理屈
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 00:14:14.32ID:MvKgqaRT
>>376みたいな音が細くなる低音が不足する見たいのは
ラインとフォノじゃインピーダンスが違うし流れる信号の強さも違うから
同じ程度の断線でも違ってくるかも
俺も実際どうなるか詳しくは分からない
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 00:53:05.91ID:EnfUjHXl
要するに
出音が今まで通りだったら気にしないで使い続ける。
おかしかったら購入元かメーカーサービスに相談するしかない。
つーこった。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 01:18:10.93ID:eSD4kw+m
もしかして地震で機材が落下しちまって配線が引っ張られたってことか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 01:23:28.74ID:Y2DOwmtE
レコードプレーヤーの地震対策ってどんなのやってんのみんな?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 02:14:53.64ID:EnfUjHXl
>>403
ああ〜それなら有り得るね。
んでも今までレスがあったように客観的に判断する方法は無いからなあ。

>>404
音質重視なので何もやってない。
強いて言えば、タワー型ラックではなくローボード型ラックを使ってることくらい。
04063972016/05/10(火) 06:21:30.98ID:OPe5mBh2
あれから寝落ちしてしまいました。
皆さんどうもありがとうございます。そしてお騒がせしました。
結論として言えるのはケーブルはちょっとやそっとの負荷をかけても不具合
は生じないってことですね。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 06:27:59.85ID:d+OPlMt+
震度7でも正確にトレースするのが理想のプレーヤー
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 07:19:27.59ID:okuBPg0v
震度7ですと今回の直下型だと縦揺れでプレイヤーも球アンプも宙に舞いますからw体験者が言うから間違いない
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 10:36:38.57ID:EnfUjHXl
縦揺れでも長引けばラック上で横移動して落下の危険性はある。
真正直に上に浮くだけで済んだのは単に運が良かっただけでしょう。
あるいはラックと脚が固着して振動初期にはびくともしなかったかもね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 10:37:00.23ID:l4/kfKT7
正確にトレースできてる状況をそもそも震度7とは言わない
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 11:42:38.02ID:BvQclgCl
>>409
プレイヤーも球アンプも宙を舞った後に床に落ちましたよ。ほんの短い時間ですが、脳裏にはスローモーションで記録されました。次からは低いラックにしますけど。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 12:36:41.18ID:HmXmCIoL
ターンテーブルに突っ張り棒かますしかないのか…
どんな音になるのやら
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 13:07:44.47ID:mNauQ/js
転落防止は安全帯、ってのが常識
つまり吊るのだ
0414名無しさん@2ちゃん2016/05/10(火) 15:06:19.57ID:lA+dJCWt
ステンレスワイヤーですこしたるませて吊ればいい。
音に影響ないし。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 15:29:26.56ID:Ta5d2pyV
>>408
つまり、ラックの棚が上にある部分に全ての機器をしまえば、
少なくとも宙を舞うことはないってこったなw
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 15:34:23.30ID:12l5Siwt
70年台の雑誌に天吊りした人の記事があった覚えが
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 15:35:36.20ID:eAJ9Yixy
低めのキャスター付きオーディオラックにプレーヤーをゲルで貼りつけとけばOK
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 16:12:46.91ID:HmXmCIoL
>>417
そのオーディオラックがジャンプしてひっくり返るのが震度7の猛威でしょう
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 16:14:07.65ID:860oaDX3
つっかえ棒もバキバキに折れたそうだ
0420名無しさん@2ちゃん2016/05/10(火) 16:26:56.40ID:lA+dJCWt
柱に2x4の材をタイトボンドで接着する。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 16:31:06.56ID:eAJ9Yixy
>>418
キャスターがあるとどういうわけかひっくり返らない神戸の7には耐える
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 16:38:42.48ID:MvKgqaRT
はっきり言って直下型の震度7には最早打つ手は無いよ
縦揺れの後に横揺れが複雑に入り組んできたりするから
1方向にワイヤなんかで固定してても無駄機材が宙に浮いた後ラックから落ちて飛んでくる
それこそ本体をワイヤで吊るかラックごとがっちり固定してしまうかしかない
それでも建物に損傷があると固定が外れかねないしキリが無い
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 17:10:42.47ID:R2ufxB0t
大地震が当分来なさそうな東北に引っ越すのがよろしかろう
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 17:12:17.17ID:CSlsuLfl
フローリングにゲルシートを介しプレーヤー直置きしてるよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 17:24:10.85ID:ikJf2470
つっかえ棒とかゲルとか何言ってるの?
殆ど家が倒壊してるのに
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 18:25:23.23ID:pGu5ufH7
>>423
地震と放射能 どっちを取るか
天災は絶対来ないとは限らないから、放射能+低くても地震に可能性両方をあなたは選ぶんですねw
個人の自由だがw
0427名無しさん@2ちゃん2016/05/10(火) 18:59:39.26ID:lA+dJCWt
家をインシュレータに乗せる。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 19:06:35.43ID:eAJ9Yixy
ビルはいいんだけど家は軽いからインシュレータ―はうまくいかないんだ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 20:42:49.59ID:xIhZFhks
オーディオ機器は地震で壊れても同等のものが買えるだろうけどレコードが恐い。
地震じゃなくてもレコードがある部屋でボヤになったら終わりだもんな。
もし今の状態で全部失ったら頭がおかしくなるかもしれない。
特にSP盤はCD化されてるものは極一部だし、年々探すのが厳しくなってる。
デジタル化して大手のウェブストレージに保存が一番安全か。
最悪全部のレコードがダメになってもショックは半分になるかも。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 21:17:19.47ID:hr+iO7y8
原盤は貸金庫に入れておくが良い
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 21:18:39.19ID:RCowRKWN
多くの人が似たような経験をしてるやろ。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

無駄な執着が誤りなんや。気付こうや。

舎利子、色は空に異ならず。空は色に異ならず。色は即わち是れ空、
空は即ち是れ色なり。受想行識もまたかくのごとし

先人に学ぼうや。そもそもあと何十年生きられるねん?
無駄な執着止めようや。
0432名無しさん@2ちゃん2016/05/10(火) 21:35:33.36ID:lA+dJCWt
家の周りにコンクリートの電柱いっぱい建てて、
幾本もの丈夫なゴムで家の下部に回して固定する。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 21:42:02.81ID:MvKgqaRT
コンクリの電柱なんて地震で簡単に折れて倒れちゃうよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 21:43:10.22ID:ponCwee3
理想は粘土層の上の、頑丈な岩盤・・・鉄ちゃんはすごいねw
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 21:46:31.07ID:Okvnp+aC
>>431
「気持ちいい!」とか「素敵!」って感じる事こそが生なんだよ
明日死ぬとしても、今日レコードを聴くのが人間
明日を望む事はその健全な延長だぜ、生暖かく見守ってやんな

もちろん生に囚われたら顛倒夢想だけどな
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 22:05:48.69ID:eSD4kw+m
土地に住んでいるから地震の影響を受けるんだよな。
メガフロートに住むことが当たり前の時代にならないかなと願っている。
0437名無しさん@2ちゃん2016/05/10(火) 22:14:58.35ID:lA+dJCWt
家の周りに竹薮を育てる、天然のクッションだ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 22:16:16.86ID:PGtohEUc
震度5しか体験したことはないけどラックは無事だったな
スピーカーはスタンドから落ちた
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 23:03:33.26ID:cR0UlRjr
>>437
死にたくなかったらやめとけ。
https://www.s-thing.co.jp/column/jiban_chosa/post_39.html
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 23:33:31.81ID:jRfmKpZA
個人では金があってもできないが
鉱山並みのとても深い場所は大きく揺れないはず
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 01:51:31.97ID:lo3FmdCD
レコードをヘッドホンで聴くの好きなやつわしぐらい?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 03:01:34.74ID:PZLQc//J
>>441
同士
こちらは、カナル型イヤホンで聴いている。
ヘッドホンよりも低域がよーく聴こえ、解りやすい
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 08:34:52.93ID:Q8SeaFYh
スピーカーで聞き逃すような僅かなビリつきでもヘッドホンだと際立つね
低音はパッドがフィットするかどうかで個人差が大きい気がする
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 12:42:24.46ID:GNDgESze
SONYかAKGか最近ならオーディオテクニカ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 15:46:01.39ID:ri4PCfUy
>>426
福島原発と東京の距離って原発岩手間より近いって知ってる?
海流も関東向きに流れてるし、福島か宮城以外の東北なら東京より汚染されてないんだぜ
煽るにしても無知すぎんだろ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 16:03:57.13ID:oNNJWf6H
オルトフォンRS212Dに相性のいいカートリッジでSPU以外のものってありますか?教えてください。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 16:06:45.55ID:dxsDUHDB
TSD15
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 16:16:18.21ID:RRKiOPf8
DL-103がいい
シェルはテクニカの18gのやつで
DL-103は背が低いので2mmのスペーサーをかまして取り付ける
ちなみにオレの現用w
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 16:24:25.71ID:Gbzz4Bp6
相性云々では無いが
103はレンジ狭くて好きじゃない
301IIの方が好み
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 16:27:39.21ID:RRKiOPf8
おいおいそれじゃアームに合わねーw
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 16:41:38.76ID:waawoH+C
>>449
以前、FM大阪で良いクラシック番組あって
聴取者「いつもいい音で鳴らしてますね。レンジも広いしどんな高級カートリッジ使ってはるんですか?」
出演者「普通の103ですよ。」
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:10:52.03ID:CyrkmRnJ
>>448
DL103+LH18だけでも適合重量ぎりぎりだが?
それにスペーサー加えたら?

>>451
その聴取者がくそ耳ってことだわな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:12:09.23ID:cDLQ2zdh
fmの電波よりはレンジが広いからなあ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:20:12.72ID:9MEYbF6a
DL-103はトランス次第
現行だとフェーズメーションT-500にすると、あっと驚くワイドレンジ・・・
オレは好みじゃないけどなw
04554462016/05/11(水) 17:28:51.41ID:oNNJWf6H
>>447
>>448
どうもありがとうございます。
検討してみます。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 17:52:12.73ID:dxsDUHDB
>>453
確かに…
FMより狭いレンジのカートリッジの方が珍しいわね
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 18:07:01.78ID:Sb9XQwbz
>>452
103は10gないから余裕じゃんw
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 18:17:51.11ID:l2k+TzR5
>>451
単純にFM大阪の信号処理の問題だ。
理由はカートリッジではなかったが、耳は良かったのではないか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 19:26:33.83ID:mMZF37rw
高音のサ行が歪んで刺さる音になるのは何が原因かね
ちなみにカートリッジの調整(左右の傾きも水準器でピッタリ)、トーンアームの調整(盤面との水平やオーバーハングも取れてるしアンチスケートを設定しても0にしても一緒)は取れてるし針圧ももちろんスケールで0.01g単位で調整済み
もちろんプレーヤーの水平も取れてる
DL-103Rだけど普通に再生させると割れるけどアンプをMONOに切り替えると割れない
別のDENONのステレオカートに変えても割れるし、MONOカートにしたら割れない
レコード盤に問題があるわけでもない(新品の他のLPでも高音は割れる)からクリーニングの問題でもない
アンプ(アキュのE-360にAD-30を刺して)でやっても、別の外付けフォノイコでやっても一緒
カートの問題?
他のメーカーのカートだったら問題ないとかあるの?
それとも別の問題?
0460侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/11(水) 19:28:46.58ID:4M3ypNTI
>>459
シェル、樹脂の安シェルにしてごらん

収まったらレスして
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 19:34:06.64ID:mMZF37rw
>>460
あ、書き忘れました
シェルも一通り変えてます
木のシェル、スチール、樹脂とカーボン
挙句、リード線も変えてみたけど変わらず(シェルについてた細いのと 普通くらいの別売りのと オルトフォンの銀と全部やってみたけど一緒)
さすがにリード線は付け替えるのはもう疲れた
0462侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86 2016/05/11(水) 19:35:36.29ID:4M3ypNTI
>>459
追いレスだけど

#MONOに切り替えると割れない

でね★

なんか位相やら共振なんやら干渉してんのよ
問題解決にはまず切り分けからってね


↑俺も悩んだことあったんで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています