気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP‐100M
2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 23:13:01.35ID:bAbW+epqしかしデザインがなんとなくバンダイ製品のような趣だな。
フィデリックスでもこのタイプのを出す計画をしているらしいが、
そっちのほうが安そうだし、音も期待できそう、かも。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 00:49:14.16ID:XOh8508L「卓上」か
その発想は無かった
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 01:42:44.52ID:wU1ssH9r欲しいなぁ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 05:45:55.15ID:rU9L/RS6305じゃないけど「卓上ステレオ」で画像検索したら結構出てきた。
今のIONはこの頃の流れを汲んでるのかも、と思った。
http://www.geocities.jp/oldrxjp/RADIOhtml-3/DS-13FD.html
サンヨー DS-13FD
https://www.youtube.com/watch?v=WVDKN34vORo
ナショナル SE-1300
ターンテーブルが小さいのは物品税対策かな。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-89-76/kuroku007/folder/883805/89/35886089/img_0_m?1437213057
トーマス システムステレオ(広告から漂う胡散臭さ・・・w)
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 06:25:43.82ID:diMzpuzX100マソじゃ買えないでしょ
ダストカバーの価格だけで俺のほしいカートリッジ買えるw
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 09:19:31.46ID:XY2BJmms0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 11:59:18.43ID:diMzpuzXヤフオクで売りましょう
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:38:04.66ID:Kn1ndT9E0312名無しさん@2ちゃん
2016/05/07(土) 12:47:02.06ID:+i4oX14hピンセットで置いてエポキシ接着剤でくっつけろ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:48:10.38ID:XOh8508LそれともMC?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 13:46:30.39ID:diMzpuzXちなみに俺はのっけない派
理由は再生してる時にレーベルがくるくる回ってるのを見るのが好きだから
ディスクスタビライザー自体は持ってるけどね
ディスクスタビライザーは当然真ん中に置くものだけど音質的に意味あるのかな?
置くとレコードの端が浮かび上がってかえって良くないような気が・・・
その場合ターンテーブルシートもセットで考えるのかな?
あとモーターの負荷にもなりそうな・・・
例えば昔のDENONのACモーターとかはトルクが弱いんで怖いよね?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 13:55:39.67ID:r94yClNN俺は600g前後の重量級のを使う
理由は糸ドライブターンテーブルだからというのとターンテーブルにしっかりレコードをホールドするため
スタビライザーしたからってレコードの端は浮かび上がってこない
なまじレーベル部分が薄くなってるシート使ってると浮かび上がって来るが
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 14:06:10.17ID:+3JlUiQiまじっこケース・バイ・ケースだよ
レコードも一枚一枚反り方違うし、シートも昔のパイのブチルシートはすり鉢状になっていてスタビライザーと相性が良かった
スタビライザーも重いやつから、バネやネジで押さえつけるので重さ自体は軽いやつまで、お好みに合わせて色々
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 14:25:13.95ID:diMzpuzXレスありがとうございます
難しいですねえ・・・
レーベルの部分が高さ違うのありますね
それとオーディオ回顧録さんで見ると段差というかテーパー状というかいろんなターンテーブルシート見ますね
難しいなあ・・・
私のはオーディオテクニカの定番のディスクスタビライザーですけど・・・
面倒だなぁ・・・アナログの世界・・・
大好きw
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 14:38:31.80ID:r94yClNN定番というか、580g程度のラバーで覆われたスタビライザーの奴だったらDDは結構厳しいんじゃないの?
モーターに負担が掛かると思うからもう少し軽いのにしたほうが無難かも
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 14:44:17.81ID:diMzpuzXDDはメンテナンスフリーでいいなと思ってたけどそういうのもあるんですね
アマゾンでディスクスタビライザー見てみます
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 15:51:52.87ID:XY2BJmms穴にスプライシングテープぐるっと一周貼りつけたらピッタリになったよ
けど スタビライザーで音がよくなるというイメージはないな
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 16:49:52.19ID:JzscxH1Tただ、ネットではよく「すり鉢状」と紹介されていることが多いけど、
レコードのレーベル部分の厚みをちょっと逃がす程度だから、ほぼフラットだ。
オーディオテクニカの金属シートAT676みたいな、反りを矯正するような効果を期待してはいけない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 18:11:39.06ID:/zHDmuzvフェルトマットにフワッと載せたほうが良いって考えもある。
ロクサンみたいにセンタースピンドルさえ演奏中は取り外す機種だってある位。
要するに軸受けの回転ゴロやモーターの振動ノイズを、ターンテーブルやセンタースピンドルを介して
ディスクに伝えない方が良いという考えなんだな。
そういう人達は軸受けも小さい方がノイズが少なくて良いと考えている。
ダイレクトドライブでも軸受けに負荷が増せば回転ゴロが発生しやすくなるっていうデータもあったと思う。
だから重量で押さえるんじゃなくてスピンドルをコレットチャック式に締め付けるタイプのスタビもある。
ディスクと近似した材質の樹脂製ターンテーブルに樹脂製スタビで密着一体化させるのが良いって考えもあるし
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 18:42:55.17ID:yRhbSODT音をほとんど変えず、ちょっと盤のゆがみを矯正するという意味でAT618が一番使いやすい
個人的には7インチに乗せられるAT673を愛用してますわ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 18:52:37.27ID:2b7GsfQv0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 19:13:54.37ID:XY2BJmms0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 19:26:41.56ID:/zHDmuzvディスクの共振を抑える効果、
あとは重量増による慣性トルクの増加の効果
この3つ位かな
マイナス面としては、軸受けやモーターへの負担増加と
プレーヤーの重量バランスの変化、特にフローティングは影響大
あとは良い意味で悪い意味でも音質変化か?
その昔デンオンでEPアダプタ位小さいディスクスタビライザー販売してたな
たしかディスク共振を抑えるのが目的でテストデータも発表してたような記憶がある
僕は個人的には重いスタビライザーやコレットで締め上げるのは好きじゃないだよね
若干反りのたるディスクには平面性増して良いけど
サウンドはフワッと乗せた方が開放的というか
アナログらしいオープンな鳴り方が好みなんだな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 20:18:57.29ID:hwX3Czhnもちろん径が小さいからで、あまり重いと軸受の摩擦が増えるだけだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 20:20:40.55ID:S3VXeHGq0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 20:48:10.68ID:MQFPUeanええどうせ家は1200MK3ですよw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:06:48.77ID:ZGF8eswNhttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/220257675
おもろい
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:11:09.20ID:8vnc/AJOhttp://oyaide.com/catalog/products/stb-ep.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:20:56.58ID:UuO0DGPtこれはダメだろうね、
ダイナミックバランスは狂うわ、
アームを4センチ以上高くしないといけないわ、
アホ過ぎる
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:26:41.36ID:yaXDUJYGとってないとしたらアホすぐるw
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:41:43.01ID:hwX3Czhn2.5kgもあるって言ってるし
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:46:06.82ID:IxVXklWxポチった。情報ありがとう。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:54:18.79ID:XdEMow7S集成材の積層方向がすべて同じに見えるからプロの仕事とは思えない。
ンデ乗ってるのがデンオン製で重量級スタビは載せたくないのだが?
トーンアームはベースに下駄履かせないと高さ調整ができなくなるが?
燃えるゴミとして捨ててよいアイテムだな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 22:25:17.31ID:cwRms30Cこれ気になってたんだよなぁ
今までオーテクのつかってたんだけど
是非感想聞かせてほしいわ
03381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/07(土) 22:29:31.86ID:gSJlzpuhいま、在庫切れか・・・(๑¯△¯๑)
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 22:45:05.69ID:XY2BJmms0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 00:53:03.90ID:7iNXRm6l0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 01:00:52.12ID:HH9F6oJl0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 01:17:08.96ID:X34Zm5dY0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 01:55:06.95ID:7XzFUCJT0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 06:41:46.85ID:HH9F6oJl単体フォノモーター使ってるのでなければあんまり使い道がない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 07:39:06.47ID:caQZhaVo0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 09:58:48.63ID:qziRtaFuゲルシートのサンプルが3種貰えたので試してみた
人肌のゲル硬度0と5と15
0は鳥もちみたいにねちゃねちゃ カンチレバーまでくっついて取りにくい
5は粘膜位の柔らかさ カンチレバーはくっつくけど0よりは取りやすい
15は耳たぶくらいの柔らかさ 扱いやすくゴミも取れる
ハイパーゲル硬度30 たぶんこれがハンズで売ってるのと同等品
100均の地震マットとほぼ同じ固さ ルーペで見る限りゴミは取れてるが
これなら100均ので良さそう 100均のは時間経つと硬くなるから
どちらが得かは長期間使ってみないと分からない
ステップマット硬度表記なし カタログで見ると硬度30だが
体感的には40-50位 これは用途的に違うみたいだ
普段はAP-1使ってるからAP-1で十分だし 買うならAP-1を薦める
とりあえずこの中だと人肌15がいい感じだ
あとはいい感じのケースを探さないとだめかな
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 10:12:47.81ID:vWvvU60g主軸を親指、人差し、中指の三本でつまんで
親指と人差し指を軽く開いて穴の縁に当てて回しながら溝の動きがセンターになるように調整する。(レコードの外周は当てにならない。)
だいたいセンターが出たら針を乗せてみて、針が左右に動くようならまた微調。
ただ、ゴムのような材質のマットではレコードが密着するため少し難しい。
この動画が参考になるのでみんなもマスターして欲しい。
https://youtu.be/rSmjrw83uLU?t=4m24s
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 10:26:47.28ID:ZE3bAkUj0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 10:47:58.89ID:W4Bivh8g家の何処かに数百枚は眠ってる
多分掛けることは二度とない…
御近所さんなら間違いなく差し上げてる
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:23:41.44ID:cBB0BY/iタンテは試聴位置からすぐ手の届く範囲に置かないとめんどい
オレはそのために近くに一台タンテを置いたw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:25:55.91ID:xQ/i8qg90352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:32:48.19ID:7iNXRm6lメイン機でいちいち回転数変えてかけるの面倒
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:37:36.24ID:ubDg5r9mいいのあるよ
https://youtu.be/1wJXIrjubYI
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:47:21.27ID:cBB0BY/i0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:02:55.69ID:x6GtenbXプレーヤー出してたな
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:06:37.04ID:ubDg5r9mグーバー?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:11:22.77ID:x6GtenbX作りもちゃんとしてて7インチに
ダメージ与えるような粗悪品じゃ無さそうだったから
買っておけば良かった
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:12:24.64ID:D6u1+MY2あんた向きかも
https://www.youtube.com/watch?v=Pai45EEz9Ks
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:40:59.42ID:cBB0BY/i7インチ聴くのにすっげー捗るw
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 13:00:31.43ID:56cs1WZQそのつどアームの高さ調整もやったほうがいいんだろうな
まあ面倒だからやってないけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 13:12:01.80ID:rSMN8heb0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 13:58:05.89ID:eB4AeXju12インチからカセットテープに録音して7インチを作ったみたいな音
理論上は12インチの45回転が一番音質がいいんだろうけど
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 14:35:14.73ID:C/UVcdlu0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 15:19:54.38ID:NScS2G6yそれとも発売前日に早退して店まで走った思い出と共にその個体に固執しますか?
盤そりジャケ良なものを買ってきて底抜けカビつきだが盤良好の手持ちとニコイチ
したりとかして、しかも片方は売り払うなんてのは、ゲスなんでしょうか
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 16:28:44.09ID:vWvvU60g数年前に話題になったんだけどSL1200をそのまま小さくした7インチ専用版が特注で存在している。
その時は話題になって量産してくれとの声もあったが最近聞かない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 16:38:28.53ID:9t8XiiQMLPの内周で入れられた曲ならEPのシングル盤が音が良いと思う
ポータブルのレコードプレーヤでゴリゴリに使われたようなLPより
さほど聴かなかったと思われるようなシングル盤の方が音が良いと思う
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 17:11:16.50ID:W4Bivh8g0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 17:19:40.86ID:T1Cq4ZSVhttp://samplinglove.blog94.fc2.com/blog-entry-1877.html
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 18:43:15.95ID:w0jNogiF面白いけれど、そこまでする位なら1200のままでいいじゃん
とも思ってしまう。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 18:49:13.10ID:GF/BML1u0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:50:34.12ID:x+Xdg/h30372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:51:37.96ID:rSMN8heb0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:04:13.36ID:lWUUqtYUどういう症状が出るのかな?はっきりと判別はできるのでしょうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:06:49.13ID:BEdLWeUl違うメーカーから度々発売されてるよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:40:16.62ID:7CD+5dky>>350
>>352
昔は7インチ用のオートチェンジャーなんてのが
フロア型のステレオについてたりしたんだよね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:45:53.19ID:ZE3bAkUj音が途切れ途切れになる以外にも音が細くなる、
低音の力感が不足してるように聞こえる、くらいか。
テスターで抵抗値を計ってもはっきりと判別できるまでにはならないだろう。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 22:12:28.13ID:tlC1+I7Fフラミンゴとサウンドバーガーとヘリプレーヤーがゴッチャになってないか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 22:20:23.36ID:jlNs9vtXプレーヤー本体から直出し(中で基板にハンダ付け)タイプの奴が断線しかけた時は
片方だけ音がとても小さくなった。根元(ブッシュのとこ)をぐりぐり動かすと音が途切れたり
まともななったり変化した。ブッシュの嚙みで断線しかけてたらしい。
5pほど切り詰めてハンダ付けしたら音が出るようになったが、仕上げにブッシュかましたらまた断線。
古いので銅線が劣化していてケーブルを適当なのに交換、ハンダ付けした。
5ピンタイプのケーブルでも金属疲労と銅の劣化で同じ症状が出るんじゃないかな。
0379名無しさん@2ちゃん
2016/05/08(日) 23:09:26.80ID:gVA1i9UCそういうものあたる懸賞に古いはがきで何枚も書いて送ったりしてたもんじゃ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 23:25:19.75ID:OIdD0klkもんじゃ屋さん
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 23:28:01.92ID:thI7UvRUモノはいいんで安くは出てこないだろうけど
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 02:38:02.68ID:JEkwln/b0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 07:36:50.62ID:7PvvXqnA0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 13:12:49.89ID:FIX0UGMu通常のテスターではまず判らない。
(もの凄く高い)ベンチタイプのデジタルマルチメーター(テスター)なんか使うと差が出るのだが
これは技術的に簡単に説明するとインピーダンスの低い低抵抗なんかは
テスター(ハンディタイプ)では元々正確には測れず4端子法という測定が出来る測定器でないと
正確には測れないから。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 14:01:40.96ID:duiZrEZbとにかく音にキレがなくなる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 14:58:12.51ID:Gx8zmhk20388384
2016/05/09(月) 15:49:33.04ID:T6i5xsIU機材の後ろに回って作業中にフォノケーブルを少し強く引っ張ってしまったので
質問した次第です。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 18:25:24.65ID:duiZrEZb0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 19:20:53.57ID:duiZrEZb0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:35:20.67ID:K8Lmtl6T0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:47:17.55ID:YK2FRG660394390
2016/05/09(月) 22:08:49.93ID:Qf8/Yubs>>392
ありがとうございます。後学のためにお聞きしておきたいのですが
通常のLINEケーブルも同様と考えていいのでしょうか?
>>393
ありがとうございます。機会があったらトライしてみます。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:35:37.69ID:Gx8zmhk2LINEケーブルも同じ。
よほど強烈に引っ張り続けないと内部断線まではいかない。
内部断線の前に外部被覆に亀裂や断裂が起きる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:38:07.89ID:K8Lmtl6T>通常のLINEケーブルも同様と考えていいのでしょうか?
強く引っ張ってしまった場合ってこと?
断線に関しては同じだと思うけど出る症状は違うかも知れない
インピーダンスとかが違うから
0397394
2016/05/09(月) 23:18:49.69ID:Qf8/Yubsありがとうございます。
>>396
症状が違うかもしれないということですが
フォノケーブルとLINEケーブルそれぞれに同じ強さの負荷がかかった場合
どちらかで症状が出て、もう一方で出ないことがあるということでしょうか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:45:08.38ID:DvdfmM2Iオデオ屋に電話して聞けよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:47:46.98ID:kcwip9Gp0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:09:24.28ID:MvKgqaRTそれはたとえばラインケーブル同士とかでもあり得る
同じ強さで引っ張ってもどのくらい断線するかは一定でなくまちまち
>>399の言う様に断線するほど強く引っ張らないのが原則
電源コードをコードを持って抜くなってのと同じ理屈
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:14:14.32ID:MvKgqaRTラインとフォノじゃインピーダンスが違うし流れる信号の強さも違うから
同じ程度の断線でも違ってくるかも
俺も実際どうなるか詳しくは分からない
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:53:05.91ID:EnfUjHXl出音が今まで通りだったら気にしないで使い続ける。
おかしかったら購入元かメーカーサービスに相談するしかない。
つーこった。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 01:18:10.93ID:eSD4kw+m■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています