トップページpav
1002コメント346KB

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP‐100M2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ

■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 12:57:33.63ID:8PqPo7kH
>>201
アナログは不確定要素の集合体だからね。
その不確定要素をアナクロ手法で一つずつ対策していく醍醐味がある。
digitalに飼いならされた脳味噌には理解不能なのですよ。
そんな連中はアナログレコード再生への参入はお断りしたい。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 13:14:33.11ID:YOf9MY11
>>169
そりゃ上見たらキリがないけどまともなアナログシステム組もうとしたら
プレーヤー,カートリッジ,フォノアンプ(トランス)の時点で100〜

あとステレオ初期の録音が良いのは当たり前
そんなんで驚かれたらこっちがビックリ
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 13:16:29.10ID:zi8ANSaV
PD-171AあたりからSL-1200Gにダウングレードする奴っているのかね?もしかして?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 13:29:53.45ID:j1TVfDgV
>>196
確かに手間はかかるけど、そんなに御大層なもんでもない

だいたいカセット以前はレコードしかなっかたんだから
そんな専門家が水準器使ってセッティングしなきゃならないようなシロモノが
白物家電として売られていた訳ないだろw

ま、おマニアさんは別だが、あくまで初心者向けの話しね
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 13:30:19.95ID:8PqPo7kH
>>203
その「当たり前」が分からない若年層が多いことは理解しよう。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 13:34:15.47ID:RtQd8MPw
当時は普通に買えたレベルのものが
とんでもない値段になっている件
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 13:37:46.80ID:6rVTs52V
>>206
基礎的な知識見識すら持たず何か語りたがる人間が多い日本社会なのは理解しているが
そういう連中に迎合するヒマがあるなら睡眠時間確保する
あとジェネレーションは関係ない
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 13:38:45.69ID:j1TVfDgV
>>207
ん? AIWAのOEMなら安いぞ
値段を考えたら案外まともな音がする
カートリッジを替えよう、なんて使い方には全く向かないが
カートリッジ交換ってなに? って人向け(あるいはながら聴きしたいマニア向けwオレもホスイ)なので無問題
02101952016/05/04(水) 13:54:36.19ID:sl3RD61X
>>203
>>206
>>208
今だとこういう記述が大手のサイトでも平然とあるから、モノラルLPからステレオ初期の優れた録音を聴くと、
むしろ退化しているんじゃないかと思ってしまう・・・

「けいおん!」の26曲がハイレゾ化。“荒削りなサウンドと高音質の両立”とは!? - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20160428_755287.html

井野:ハイレゾ版を作るにあたっては、2つの手法を試しました。1つは、ポニーキャニオンのアップコンバータを使っての変換。
上の倍音をプラスするタイプですね。
もう1つは、マルチの録音データから1chずつ、全て96kHzで起こして、ミックスをしなおしたものです。
それを比べてみると、歴然とした違いがありました。

磯山:いわゆる可聴領域を超える部分ですね。聴こえないんだけれど、それがわかる。そこが凄いなと感じました。
小森:確かに影響しますね。聴こえない部分があるかないかで、聴こえる部分に影響をおよぼすというのがありました。
磯山:漠然とした例えですが、“精巧なプラネタリウムで見る夜空”と“素の宇宙を見上げた違い”ですね。
本物の宇宙はには、見えないんだけれど、見えるものがある。


読んだ時はもう酷過ぎて笑うしかなかったよw
>>2007にもある通り「売れれば何でもいい」の結果なんだろうけど・・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 14:24:25.85ID:+h7eyASN
>>210
この楽しい記事wありがとうございますThank(≧∇≦)you!
しかしこれって日本オーディオ協会の定義する「ハイレゾ」とは違うんじゃないの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 14:26:57.20ID:9mbYIhTy
>>203
おまえの言う「まとも」はレベルが高すぎる
まるでバルサとレアル以外はまともなサッカーができないみたいな言い方だ

確かに定価ベースで総計10万程度だと
CDとの音質差がわかりにくいとは思うけれども
中古やらなんやらコツコツ上手に揃えればいいし
ちょっとずつ音がよくなっていくこと自体がアナログの楽しさだろ
ファンが増えてレコードの相場が上がるのが嫌なんだろうけど
敷居上げんなよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 14:31:52.68ID:8YBmRCPe
若いやつの方が耳が良いんだからレコードとCDの違いわかりやすいと思うんだけどなー
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 14:44:55.01ID:bj3La1lt
若いやつの聴く音楽なんかレコードになってないんじゃね
つーか若いやつがまともなレコードの音聴く機会あるんか
いやまてまておっさんでもまともなレコードの音知らんよなー?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 14:52:06.54ID:2s+uXwCB
相対性理論ってバンドがあるんだが
それの新譜はレコードでリリースされたから
CDでは無くなるレコードの方を買った
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 14:55:52.14ID:d90KBDrH
中古機などをうまくまとめて50万でそこそこいいシステムは組めるでしょ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:06:29.49ID:9LeNJzg6
BABYMETAL最高
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:07:44.38ID:+h7eyASN
そうそうコツコツとオーディオ機器を集めましょう♪
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:11:30.73ID:yqNSgX3o
正直なところ売価5〜10万ぐらいのプレーヤーに103あたりを組み合わせて
テクニカのフォノイコでオーディオ的に十分楽しめると思う。
アンプとスピーカーは持ってる前提でだが。
高けりゃいいってもんでもないだろ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:18:10.19ID:h92UlEor
中古KP-1100とカートリッジ新品103買って総額55000円しか使ってない
フォノイコはは去年買ったA-S2100に付いてるからいらない
俺的に十分な音
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:20:18.45ID:EX6j9gFe
>若い
心ここに在らざれば視れども見えず

生体が若々しく鋭敏であることは、違いが分かるように成れることを
保証するだけだ。その気がなければ「見えない」まま老いる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:26:41.43ID:4fGhznP6
>>213
耳が良いのと聴き処が分かるのとは違うと思う俺はオッサン
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:27:02.55ID:EX6j9gFe
あと、生まれた時から人工的な再生音の比率が高すぎると
聴覚にはマイナスではないかと思っている。ある程度成長するまでは
生の音の比率が高い方がいいのではないか
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:28:40.72ID:+h7eyASN
>>219
同意だねー
あとレコードプレーヤーも中古なら5万円もかからないでいい音のモノが手に入るよね
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:29:52.64ID:KDP+20+o
103よりオーテクの廉価版MCのほうが
全然音良いと思うんだけど、気のせいか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:53:27.72ID:+h7eyASN
>225
好みの問題だと思いますよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 17:42:45.96ID:fsrtsPL4
前スレ 799 で トリプルアームに対応してるAcoustic Solid Machine Small のアームベースをアルミで作って、ダブルアームにして、
3つ目のベースはユニバーサルとして小物置きで使ってたけど、結局スタビライザー置きにしか使ってなかったので
思い切ってスタビライザー専用置き場にする事にしました

http://i.imgur.com/0vWN0PE.jpg
これを、下のように ネジ頭が飛び出ないように ツライチになるように削って、中央に M5のネジ穴をあけ
http://i.imgur.com/RYAzp2o.jpg

φ7mm、長さ3cmのアルミ柱
http://i.imgur.com/fo5abXO.jpg
のを先端をR取りで丸めて、下1cmのM5のネジ切り
http://i.imgur.com/tXOPdk8.jpg

これをベースの中央のM5のネジ穴に取り付けて、レンズ磨きにも使われるセーム革の切れ端を切って下に敷いて完成
http://i.imgur.com/mhJfhfu.jpg
セーム革のカットが雑になったので、家にいっぱいあるセーム革の切れ端の余りでちゃんと切って付けよう

本当はネジをM5ではなくM6にする予定だったけど、もともと持ってたM6とM5のダイスが全く使い物にならなかったので急遽M5にせざるを得なくなって、ダイスも新しく買ったので1900円位余計に掛かってしまった

とりあえず、今後トリプルアームにするまでのものではあるけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 17:46:55.77ID:4fGhznP6
>>225
ここではテクニカって言わないと100年ゆとってろって言われるよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 17:51:22.04ID:+h7eyASN
>>227
全体の画像がみたいよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 17:54:18.00ID:KDP+20+o
デノンもデンオンと言えと
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 17:57:22.67ID:REVgLUrw
連休なのに結構スレが盛況だな
オーオタってやはり出不精だからか
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 18:03:34.30ID:fsrtsPL4
>>229
全体?
http://i.imgur.com/oNf92d2.jpg

ちなみに一番右にあるオルトフォンのアームが取り付けてあるベースが純正のもの
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 19:18:46.57ID:4pHFcBGc
http://www.amazon.co.jp/dp/B00G33LBME
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 19:21:00.98ID:y/fF3HOn
>>232
音はどうよ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 20:58:55.26ID:hxrgeRdo
アナログ・プレイヤーは確かに値段だけじゃないんだけど、
基本的な調整ができるってのが最低条件だろう。
で最初は基本に従って調整して出音を聴く。
納得いかなければ基本から逸れてみるのも面白い。
ちょっとしたことで出音が変わるのがいいんだよな。
アンチスケーティングなんてのはいい例だ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 21:17:27.11ID:vZHf/3Of
>>235
基本的な事を徹底的にやるのさ
安易に基本から外れるべきじゃない
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 21:22:15.70ID:4pHFcBGc
アナログプレーヤーは値段だと思うよ(ハイエンド系は別)
特にアームは見た目じゃわからない
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 22:49:50.21ID:F+znj7Ui
>>233 俺ンちヌコ2匹いるから買ってみようかなぁ・・・・
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 23:11:32.81ID:UhJyMa6x
よかれと思って買った猫グッズは、猫に無視される法則
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 23:38:17.94ID:fsrtsPL4
>>234
音ってAcoustic Solidでの音って事?
それともスタビライザーホルダーにした事による音って事?
スタビライザーホルダーに相応な重さ(500g〜600g)のスタビライザーを乗せて再生させると3つのベースの重さの均等が取れるからなのか落ち着いてかつメリハリのある音になったよ
Acoustic Solid Machine Small 自体の音に関しては他にもレビューはあるけど、回転速度も安定してて、スムーズに静かに回るし、設置を正しくしっかりするとノイズも皆無だし気に入ってますわ
っていうか、今更レビューするのもなんか小っ恥ずかしいなw
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 23:42:04.61ID:DjlJvnMp
実際、数多く売れてるのは電蓄風やアマダナやIONなんかだろ
電蓄風なんか安くないどころか結構な値段なんだけど、
テクニカなんかよりよほど売れてるんじゃないか?
音だけ聴いたらテクニカの方がいいだろ、って気がするが
どうもそう単純なもんじゃないんだろうなw
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 23:51:30.86ID:7CyIZXML
レコードカワイイ!だから
カワイイプレーヤー!
が売れるわけよ
オッさんくさい木目調のは女の子は買わない

てんとう虫のプレーヤーからすれば
ずいぶんマシだけどなー
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 00:44:46.82ID:tKeOrADg
売れてるカワイイプレーヤーってどんなやつ?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 01:10:33.32ID:Zr9e9Q1d
エッセンシャルみたいなやつじゃね?
前髪パッツン女が持ってそう
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 01:37:59.97ID:DhQpehBt
これでしょ?

ION AUDIO アイオンオーディオ / Max LP USBターンテーブル レコードプレーヤー IA-TTS-013
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 07:27:31.06ID:Z3MYQWLM
>オッさんくさい木目調のは女の子は買わない

1000子がまさにおっさんオーディオ機器を持っているんだが…
(1000子がおっさんだというのは内緒なw)
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 07:36:38.38ID:oBLhscku
レコードへの興味が失われたら中古商売が成立しにくくなり買取へ流れず
廃棄される割合が増えてレコードは一部のプレミアを除いて減る。

興味を持たれたら持たれたで、最低限の機器や知識への
投資を行わない層によって良好な状態のレコードは減る。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 07:48:48.81ID:41XJ1RNC
>>246
女の子て呼んでいいのは22までな
26までは女子
以降アラサー、アラフォー
センコはBBA
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 14:30:53.38ID:fbU51mQ9
今の40代50代は「女子」と呼ばれたがる
おそらく死ぬまでそうだろう
男子もそうだけど
日本男児とか100歳でも自称するよなw

まあそれはいいとして
カワイイのはクロースリーのトランク型のやつでしょ
ユニオンで売ってるやつ
あれは俺もときどき欲しくなる
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 14:49:15.80ID:oxMKaxSd
こういうの日本でも売れば女子にウケると思うけどな
http://www.techtrading.ch/auction/2013/05/Rega-P3-24-pink-01.jpg

http://www.project-audio.com/inhalt/bilder/debutcarbonespritdc_7.jpg
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 14:56:40.08ID:670U28Ay
デザインうんぬんでなく、調整個所が多い面倒なものは、女子には受けないだろ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 14:58:21.99ID:Mygl/wB7
>250
媚びたカラーリングは逆に売れない。
中国人好みの色ではあるが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 15:02:13.17ID:oxMKaxSd
気に入る娘けっこう居ると思うけどね
http://www.project-audio.com/inhalt/bilder/debutcarbonespritdc_4.jpg
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 15:07:00.94ID:H5ciyaOo
買ったところで何聴くんだろうか
きゃりーぱみゅぱみゅか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 15:08:21.35ID:bvvJoZjz
お前ら本気で、このご時世に女が針圧やアンチスケーティング
の調整、ベルト交換の必要性がある機器を買うと思ってるのか
ごく一部の女が買うにしても
ポン置き無調整で音が出るアイアンオーディオ位だよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 15:16:15.65ID:el34kZ3N
レコードプレーヤー総合スレッド
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454718304/

こちらではこういうことになっているが、あえてこちらで問いたい
ラックスマンとテクニクスの比較
住人もある程度は違うだろうし
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 15:18:47.23ID:670U28Ay
ほとんど住人被ってるだろ
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 15:33:16.09ID:H5ciyaOo
まだ発売されてないものを一般人は比較しようがないと思うが
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 15:51:42.15ID:vOgAW5ab
>>258
お前はテクニクスはSL-1200GAEしか無いとでも思ってんのかよ
まだ発売されてないとかワロエルw
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 15:55:43.98ID:ikyi25Aw
簡単、デザインがOKならテクニクスだろ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 16:23:59.36ID:H5ciyaOo
>>259
GAEと171Aの比較じゃないのか…
テクニクスとラックスの比較って何の比較してんの?
02622562016/05/05(木) 16:30:52.40ID:el34kZ3N
>>259
スマンw俺はそのつもりだったんだが(恥)w
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 16:57:03.32ID:8UnhiSsH
>>261
それは俺に聞かれても分からんなw
メーカーの比較って、会社のあり方とか?www

>>262
そりゃ恥ずかしいwww
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 17:00:01.76ID:cj7OrRFF
タマ数のあるSP-10mk2フルセットなら比較可能だろうけど、格が違いすぎる
ラックスのはアームをSA-750Dにしたらかなりよくなるはず
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 21:47:29.82ID:0i2OGJM7
ラックス買うならアームレスの方だろ
で、好きなアームをつける
アーム付きなら安いテクの方でオレはいいや
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 22:59:32.94ID:keeVocPC
そのアームが高いからな
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 23:02:26.49ID:670U28Ay
今どき、アームレス機なんて買おうなんて思うやつは
すでにSMEなり単体アームの一つや二つすでに持ってるだろ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 23:21:33.83ID:O4AlrDvX
>>267
そうだねえ
だからアームを持ってない人はテクが値段と内容がバランスしてていいんじゃね?
Regaとかもいいんだけど、ユニバーサルアームじゃないからなあ
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 01:08:14.71ID:SBC4Cit4
ラックスのアーム付きもう売ってないんじゃなかったっけ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 01:16:25.57ID:JceJ13hq
>>242
逆に今てんとう虫形のポータブルプレーヤー作って大々的に広告打ったら
「カワイイ」ものなら何でも飛びつく渋谷あたりの女子に売れると思うぞ
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 01:41:12.93ID:hxjd5O49
>>270
彼女たちは何を聴くの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 01:59:30.84ID:WqXJZoz1
今なら猫型とかアニメキャラだろうな
お粗末さんがレコードくわえてるようなの出せば絶対売れる
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 02:02:39.36ID:JceJ13hq
>>271
ただのインテリアすなわち実際にプレーヤーとして使うことは無い
もしくはせいぜいきゃりーぱみゅぱみゅぐらいか
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 06:43:56.75ID:BfYFUbcb
>>250
http://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/11/MS3.jpg
日本のプレーヤー(というよりモジュラーステレオ)だとこういう物が浮かんだな
今のIONやamadanaより、はるかにしっかり作ってある感じがする
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 06:54:42.87ID:ldpz8T7H
>>274
これ1970年代でしょ
\125,000-って結構な値段だと思う
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 06:59:34.20ID:ldpz8T7H
これ堤防に電源引っ張ってきてスピーカー運んできたってこと?
スイングする夏
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 07:02:03.40ID:BfYFUbcb
>>275
そうだよね、1970年代初頭の12万だから、作りがよく思えて当たり前か・・・

今の1万円のプレーヤーでLPを聴いている人が、置き場所に注意を払った10万円のシステムでCDを聴く人をバカにすることがある時代だから
装置にお金をかけることがますます敬遠されてるんだなと思う
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 07:05:15.42ID:BfYFUbcb
>>276
綺麗なんだけど、言われてみれば堤防にスピーカーを運んできた
って感じの写真だw
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 07:14:08.90ID:ldpz8T7H
てかこれ本来外に持ち出すようなものじゃないだろwww
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 09:32:31.92ID:ZUcYKITf
今だと表じゃ使えないじゃないか! とクレームが入るから
これはCM上の演出です。とお断りの一文が入るんだろうなあw
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 10:34:14.24ID:ANWqBDgt
まあこういうわけのわからない夢中のような熱気が
高度経済成長期の空気だ。
デフレマインドでは決してできない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 12:42:26.77ID:XQkBISKX
これ最高だなー
寝そべってる間にレコード全部反っちゃうよねw

このヤマハはユニバーサルだしモジュラーとしては超高級品だろう
俺が昔持ってたソニーの安いモジュラーも
なかなかいい音だったよ
ハードオフとかでモジュラーを見かけることがすごく少ないのはなんでかな
やっぱ廃棄されちゃってるんだろうな
もったいないなあ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 12:51:20.87ID:UIPGhw9B
>>274
ビンのコーラが写ってない?
いま、飲食店向けにはまだあるだろうが、
スーパーではなかなかお目にかかれないな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 13:11:30.19ID:SBC4Cit4
ちょうどコンポが流行り出そうかという頃だね
モジュラーにもまだ力を入れてたのかも
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 15:15:52.17ID:rb2KeJR1
画像見たら思い出した

YAMAHA FS-55、FS-77
ttp://spaceage60.exblog.jp/2659271/
ttp://www.hifido.co.jp/KWm4/G1/J/390-10/C07-32000-97890-00/

h堂は高いがオークションでは二束三文の落札例もあったみたいだ。
大きいものは嫌われるからかな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 15:26:49.78ID:dB0othM6
>>285
うわあ…初めて見た
白いのは「時計じかけのオレンジ」にそのまま出てきそうだ!
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 15:51:05.74ID:YZq0E/s+
http://www.phileweb.com/news/audio/201605/06/17202.html

たけーーー
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 17:08:13.41ID:SBC4Cit4
スーパーダイレクトカップルの再来だね
記事でもMC-L1000のことを取り上げればよかったのに
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 17:13:33.01ID:jArrMShZ
昔ながら電気屋さん?のブログとか見てるとモジュラーステレオの修理記録尽きる事がないw
2chアナログスレじゃともかく全国にはファンも多いのかなw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 17:46:52.28ID:JceJ13hq
>>275
>>277
単純比較は出来ないけど
この頃の価格を今の貨幣価値に換算するとおよそ2〜3倍だそうだから
30〜40万ぐらいになる
おいそれと買える代物ではないな本体も木製だったり大型ステレオに引けをとらない
このあとに流行ったセパレートステレオ(>>285(これはタイマー内臓さらに
レコードの横にオプションで専用のカセットデッキが付けられる少しデザインが特異なものだが)みたいなの)
だと当時で20〜30万ぐらいしたらしい
この頃の製品で言うとどちらかといえばビクターや松下、東芝あたりが出してたもっとチープな製品
ボディはプラスチック製でアームもユニバーサルで無いセラミックカートリッジ付き
さらに本当に安いものになるとテープ入力すらないそんなタイプだな
情報が少なくてggってもほとんど出てこないが
>>282
もう既にちょっと反って見えるwwww
>>289
俺がggってもいつもほとんど同じページしかヒットしないんだけど
どこ見てるの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 18:04:59.64ID:4eYaurhj
後期婚礼用家電品に見える。セパレートからモジュラーへの時代。TRラジオ
が精々だった。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 18:26:01.40ID:p11tmA0r
時計仕掛けっていうより、ともだちだろJK
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 18:44:28.84ID:xFsT3SZl
>>274 のヤマハ MS-3 は 1971 年頃の製品らしい。
>>285 のヤマハ FS-55 は 1975 年製だそうだが(発売は知らん)、
この頃には主流は完全にコンポーネントステレオになっていた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 18:45:25.41ID:BfYFUbcb
>>290
>この頃の製品で言うとどちらかといえばビクターや松下、東芝あたりが出してたもっとチープな製品
ボディはプラスチック製でアームもユニバーサルで無いセラミックカートリッジ付き

http://www.video-koubou-topaz.jp/NATIONAL-PANASONIC-TECHNICAL-GUIDE-1973.html
ここにあるSF-345、SF-441、SF-451あたりかな。テクニクスじゃなくてナショナルのプレーヤー。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 19:25:37.73ID:hxjd5O49
>>287
俺には一生縁がないカートリッジですw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 19:27:01.56ID:Gca7NqpM
このカートリッジもすぐ断線するのかな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 19:44:03.62ID:YZq0E/s+
このカートリッジについての詳細な記事がアナログ誌かMJに載ったらそれだけのために買うわ
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 19:47:30.04ID:jArrMShZ
>>290
ほとんど同じページって、レトロオーディオの奥義さんかな?w
特に他にはブクマしてないけど画像検索でヒットした所をそれとなく程度の事でした
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 20:20:41.80ID:rb2KeJR1
MS-3は記憶にないけど>274に書いてあるMS-5は現役当時見た気がする。
  ttps://youtu.be/0owwNogEIMo
オプションの8トラックデッキがカセットと同列の扱いだったり
分割払いパターンが載っていたり、時代を感じさせるカタログだな
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 20:49:17.92ID:JceJ13hq
>>294
そうそのあたりのモデル
>>287
個体ごとに針圧違うって何かすごいな
>>298
なるほど
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 21:10:43.71ID:ZUcYKITf
>>295
なんだよ、たったの5,200円だろw

・・・あ、ユーロか・・・
日本だと本国価格で40万前後ぐらいなのかねえ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています