気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DP‐100M
2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
0175169
2016/05/03(火) 16:11:50.80ID:9L4CZUsvありがとう。やっぱりそうなのか。
当時のマスターテープの質が良いことにも驚いた。
>>146
今、ION LPやamadanaのプレーヤーで、最近リリースされたアナログ盤を聴いている10代-20代が、
>>136のように金をかけたシステムに興味を持つようになったら「復活」という感じがするけど、
現状はそこまで行っていない気がする。
LPを聴く音楽好きと言いながら、他の音源を見下す人も少なからずいるのは悲しい。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 18:24:04.46ID:Pge2N04vもちろんiPhoneだよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:05:26.72ID:auWOm89m週末にでも、粘着質のオレが我が家の32年使用の針の先っぽをなんとか確認してみよう
買って以来一度も液体系クリーニングしたことのない、ここ数年粘着クリーニングだけしてる針だ
確認できました?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:59:58.83ID:NTgvPlZ8アナログは泥沼だからなあ〜
親父さんか親戚のおじさんが昔のプレーヤー持ってて、譲ってもらえたら一番なんだけどねえ
オレの知り合いは結婚したら、義父のリンのLP-12が嫁入り道具で付いてきたそうだw
まじっこ今のシステムなら一にスピーカー、二にアンプに金かけた方がいいかも知れないなあ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 21:31:14.88ID:qleTueRsやめろと言っておくw
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:37:19.14ID:lTIgGMHfプチプチノイズに内蔵スピーカーのチープな音がアナログだと思って満足してるみたいだからなぁ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:44:36.04ID:/svI/KtIただし自由にできる小遣いが月50万円なら大いに勧める。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:54:31.42ID:OjBDPRt80184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:55:42.23ID:U2GKj5uD若人がSP内蔵のプレーヤでアナログは暖かいなーんて言ってるのは解せんけど
ファッションみたいなもんだと思うよ
彼らは簡単に捨てるさ
ここのうるさがたが言うような高価なシステム組むのは到底しないだろうし
居たとしたらとんでもねーヲタだろ、それも極々殆どゼロに近い少数派
新生SL1200G.はヲッサンしか買わないんだろ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:14:00.62ID:RHUoIv+d買ってやらんでもないが…
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:16:47.17ID:Pge2N04v昭和の方角にもっと精通しなければ、金銭的に
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:35:22.97ID:mhS4w2iUジャズのオリジナル盤だと4〜5枚で終わる金額
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:42:25.26ID:NTgvPlZ8昔は500円で買えたんだが、ブームなのかねえ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 00:00:53.96ID:04fm5kkwオリジナル以外認めないの?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 03:49:16.61ID:+h7eyASN状態のいい中古レコードであればOK
でもここ1〜2年どのジャンルのレコードも値上がり傾向なんだよね
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 04:14:59.30ID:FECMq8+wスタンパーの符丁は解明から程遠いし、そもそも選べねーよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 05:34:26.76ID:vZHf/3Ofttp://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000018/10000141/707/416997/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 06:05:51.83ID:+h7eyASNSAECのアームがいいね正常なら
ジャンク扱いじゃないから音は出るんだろうね・・・たぶん
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 08:43:05.63ID:8PqPo7kH何もない状態からアナログ始めるならどんだけ必要か
と俺基準で考えた結果でもあるんだよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:16:27.99ID:sl3RD61Xその「簡単に捨てる」ってのが怖いよね
デジタル化で昔の音源をある程度良質に聴ける今でも、CDは音が悪い、って説を中途半端に鵜呑みにして
アナログに手を出すも、飽きて捨てる・・・
いろんな面で良くないことの連鎖になる、と危惧してしまう
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:27:27.30ID:8PqPo7kHポン置き、プラグインで再生できるメディアやソフトとはわけが違う。
と宣伝しないとだめだろうね。
アナログはいいよ、と伝播する媒体は大概はその苦労を知らない。
知っていても広告費の前に目をつむってしまう。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:40:55.65ID:39f8BU/q0198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:52:31.95ID:+7E97QqU目視?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:54:58.19ID:lKjhqdfU目視
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:58:02.70ID:lKjhqdfU単純に売れれば何でもいいと思ってるんだからそんなことどうでもいいんだよ。
ハイレゾとかと一緒。
むしろハイレゾより悪質だと思う。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 10:39:56.45ID:+cTIUTHiアナログの音質は、アナログなので方式とかデータの数字で書けないからね
アームの音質なんてどう表すのだ。
録音の差とか盤の差、プレーヤの置き方とか
電線やアンプの音の差がないという無神経な感覚では扱いきれないと思う
そういう感覚だとポータブルのハンディレコード機に行ってしまって良い事になるから
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 12:57:33.63ID:8PqPo7kHアナログは不確定要素の集合体だからね。
その不確定要素をアナクロ手法で一つずつ対策していく醍醐味がある。
digitalに飼いならされた脳味噌には理解不能なのですよ。
そんな連中はアナログレコード再生への参入はお断りしたい。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:14:33.11ID:YOf9MY11そりゃ上見たらキリがないけどまともなアナログシステム組もうとしたら
プレーヤー,カートリッジ,フォノアンプ(トランス)の時点で100〜
あとステレオ初期の録音が良いのは当たり前
そんなんで驚かれたらこっちがビックリ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:16:29.10ID:zi8ANSaV0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:29:53.45ID:j1TVfDgV確かに手間はかかるけど、そんなに御大層なもんでもない
だいたいカセット以前はレコードしかなっかたんだから
そんな専門家が水準器使ってセッティングしなきゃならないようなシロモノが
白物家電として売られていた訳ないだろw
ま、おマニアさんは別だが、あくまで初心者向けの話しね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:30:19.95ID:8PqPo7kHその「当たり前」が分からない若年層が多いことは理解しよう。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:34:15.47ID:RtQd8MPwとんでもない値段になっている件
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:37:46.80ID:6rVTs52V基礎的な知識見識すら持たず何か語りたがる人間が多い日本社会なのは理解しているが
そういう連中に迎合するヒマがあるなら睡眠時間確保する
あとジェネレーションは関係ない
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:38:45.69ID:j1TVfDgVん? AIWAのOEMなら安いぞ
値段を考えたら案外まともな音がする
カートリッジを替えよう、なんて使い方には全く向かないが
カートリッジ交換ってなに? って人向け(あるいはながら聴きしたいマニア向けwオレもホスイ)なので無問題
0210195
2016/05/04(水) 13:54:36.19ID:sl3RD61X>>206
>>208
今だとこういう記述が大手のサイトでも平然とあるから、モノラルLPからステレオ初期の優れた録音を聴くと、
むしろ退化しているんじゃないかと思ってしまう・・・
「けいおん!」の26曲がハイレゾ化。“荒削りなサウンドと高音質の両立”とは!? - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20160428_755287.html
井野:ハイレゾ版を作るにあたっては、2つの手法を試しました。1つは、ポニーキャニオンのアップコンバータを使っての変換。
上の倍音をプラスするタイプですね。
もう1つは、マルチの録音データから1chずつ、全て96kHzで起こして、ミックスをしなおしたものです。
それを比べてみると、歴然とした違いがありました。
磯山:いわゆる可聴領域を超える部分ですね。聴こえないんだけれど、それがわかる。そこが凄いなと感じました。
小森:確かに影響しますね。聴こえない部分があるかないかで、聴こえる部分に影響をおよぼすというのがありました。
磯山:漠然とした例えですが、“精巧なプラネタリウムで見る夜空”と“素の宇宙を見上げた違い”ですね。
本物の宇宙はには、見えないんだけれど、見えるものがある。
読んだ時はもう酷過ぎて笑うしかなかったよw
>>2007にもある通り「売れれば何でもいい」の結果なんだろうけど・・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:24:25.85ID:+h7eyASNこの楽しい記事wありがとうございますThank(≧∇≦)you!
しかしこれって日本オーディオ協会の定義する「ハイレゾ」とは違うんじゃないの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:26:57.20ID:9mbYIhTyおまえの言う「まとも」はレベルが高すぎる
まるでバルサとレアル以外はまともなサッカーができないみたいな言い方だ
確かに定価ベースで総計10万程度だと
CDとの音質差がわかりにくいとは思うけれども
中古やらなんやらコツコツ上手に揃えればいいし
ちょっとずつ音がよくなっていくこと自体がアナログの楽しさだろ
ファンが増えてレコードの相場が上がるのが嫌なんだろうけど
敷居上げんなよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:31:52.68ID:8YBmRCPe0214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:44:55.01ID:bj3La1ltつーか若いやつがまともなレコードの音聴く機会あるんか
いやまてまておっさんでもまともなレコードの音知らんよなー?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:52:06.54ID:2s+uXwCBそれの新譜はレコードでリリースされたから
CDでは無くなるレコードの方を買った
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:55:52.14ID:d90KBDrH0217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:06:29.49ID:9LeNJzg60218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:07:44.38ID:+h7eyASN0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:11:30.73ID:yqNSgX3oテクニカのフォノイコでオーディオ的に十分楽しめると思う。
アンプとスピーカーは持ってる前提でだが。
高けりゃいいってもんでもないだろ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:18:10.19ID:h92UlEorフォノイコはは去年買ったA-S2100に付いてるからいらない
俺的に十分な音
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:20:18.45ID:EX6j9gFe心ここに在らざれば視れども見えず
生体が若々しく鋭敏であることは、違いが分かるように成れることを
保証するだけだ。その気がなければ「見えない」まま老いる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:26:41.43ID:4fGhznP6耳が良いのと聴き処が分かるのとは違うと思う俺はオッサン
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:27:02.55ID:EX6j9gFe聴覚にはマイナスではないかと思っている。ある程度成長するまでは
生の音の比率が高い方がいいのではないか
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:28:40.72ID:+h7eyASN同意だねー
あとレコードプレーヤーも中古なら5万円もかからないでいい音のモノが手に入るよね
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:29:52.64ID:KDP+20+o全然音良いと思うんだけど、気のせいか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:53:27.72ID:+h7eyASN好みの問題だと思いますよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:42:45.96ID:fsrtsPL43つ目のベースはユニバーサルとして小物置きで使ってたけど、結局スタビライザー置きにしか使ってなかったので
思い切ってスタビライザー専用置き場にする事にしました
http://i.imgur.com/0vWN0PE.jpg
これを、下のように ネジ頭が飛び出ないように ツライチになるように削って、中央に M5のネジ穴をあけ
http://i.imgur.com/RYAzp2o.jpg
φ7mm、長さ3cmのアルミ柱
http://i.imgur.com/fo5abXO.jpg
のを先端をR取りで丸めて、下1cmのM5のネジ切り
http://i.imgur.com/tXOPdk8.jpg
これをベースの中央のM5のネジ穴に取り付けて、レンズ磨きにも使われるセーム革の切れ端を切って下に敷いて完成
http://i.imgur.com/mhJfhfu.jpg
セーム革のカットが雑になったので、家にいっぱいあるセーム革の切れ端の余りでちゃんと切って付けよう
本当はネジをM5ではなくM6にする予定だったけど、もともと持ってたM6とM5のダイスが全く使い物にならなかったので急遽M5にせざるを得なくなって、ダイスも新しく買ったので1900円位余計に掛かってしまった
とりあえず、今後トリプルアームにするまでのものではあるけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:46:55.77ID:4fGhznP6ここではテクニカって言わないと100年ゆとってろって言われるよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:51:22.04ID:+h7eyASN全体の画像がみたいよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:54:18.00ID:KDP+20+o0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:57:22.67ID:REVgLUrwオーオタってやはり出不精だからか
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 18:03:34.30ID:fsrtsPL4全体?
http://i.imgur.com/oNf92d2.jpg
ちなみに一番右にあるオルトフォンのアームが取り付けてあるベースが純正のもの
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 19:18:46.57ID:4pHFcBGc0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 19:21:00.98ID:y/fF3HOn音はどうよ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 20:58:55.26ID:hxrgeRdo基本的な調整ができるってのが最低条件だろう。
で最初は基本に従って調整して出音を聴く。
納得いかなければ基本から逸れてみるのも面白い。
ちょっとしたことで出音が変わるのがいいんだよな。
アンチスケーティングなんてのはいい例だ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:17:27.11ID:vZHf/3Of基本的な事を徹底的にやるのさ
安易に基本から外れるべきじゃない
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:22:15.70ID:4pHFcBGc特にアームは見た目じゃわからない
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 22:49:50.21ID:F+znj7Ui0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:11:32.81ID:UhJyMa6x0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:38:17.94ID:fsrtsPL4音ってAcoustic Solidでの音って事?
それともスタビライザーホルダーにした事による音って事?
スタビライザーホルダーに相応な重さ(500g〜600g)のスタビライザーを乗せて再生させると3つのベースの重さの均等が取れるからなのか落ち着いてかつメリハリのある音になったよ
Acoustic Solid Machine Small 自体の音に関しては他にもレビューはあるけど、回転速度も安定してて、スムーズに静かに回るし、設置を正しくしっかりするとノイズも皆無だし気に入ってますわ
っていうか、今更レビューするのもなんか小っ恥ずかしいなw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:42:04.61ID:DjlJvnMp電蓄風なんか安くないどころか結構な値段なんだけど、
テクニカなんかよりよほど売れてるんじゃないか?
音だけ聴いたらテクニカの方がいいだろ、って気がするが
どうもそう単純なもんじゃないんだろうなw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:51:30.86ID:7CyIZXMLカワイイプレーヤー!
が売れるわけよ
オッさんくさい木目調のは女の子は買わない
てんとう虫のプレーヤーからすれば
ずいぶんマシだけどなー
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 00:44:46.82ID:tKeOrADg0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 01:10:33.32ID:Zr9e9Q1d前髪パッツン女が持ってそう
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 01:37:59.97ID:DhQpehBtION AUDIO アイオンオーディオ / Max LP USBターンテーブル レコードプレーヤー IA-TTS-013
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 07:27:31.06ID:Z3MYQWLM1000子がまさにおっさんオーディオ機器を持っているんだが…
(1000子がおっさんだというのは内緒なw)
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 07:36:38.38ID:oBLhscku廃棄される割合が増えてレコードは一部のプレミアを除いて減る。
興味を持たれたら持たれたで、最低限の機器や知識への
投資を行わない層によって良好な状態のレコードは減る。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 07:48:48.81ID:41XJ1RNC女の子て呼んでいいのは22までな
26までは女子
以降アラサー、アラフォー
センコはBBA
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 14:30:53.38ID:fbU51mQ9おそらく死ぬまでそうだろう
男子もそうだけど
日本男児とか100歳でも自称するよなw
まあそれはいいとして
カワイイのはクロースリーのトランク型のやつでしょ
ユニオンで売ってるやつ
あれは俺もときどき欲しくなる
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 14:49:15.80ID:oxMKaxSdhttp://www.techtrading.ch/auction/2013/05/Rega-P3-24-pink-01.jpg
http://www.project-audio.com/inhalt/bilder/debutcarbonespritdc_7.jpg
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 14:56:40.08ID:670U28Ay0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 14:58:21.99ID:Mygl/wB7媚びたカラーリングは逆に売れない。
中国人好みの色ではあるが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:02:13.17ID:oxMKaxSdhttp://www.project-audio.com/inhalt/bilder/debutcarbonespritdc_4.jpg
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:07:00.94ID:H5ciyaOoきゃりーぱみゅぱみゅか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:08:21.35ID:bvvJoZjzの調整、ベルト交換の必要性がある機器を買うと思ってるのか
ごく一部の女が買うにしても
ポン置き無調整で音が出るアイアンオーディオ位だよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:16:15.65ID:el34kZ3Nhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454718304/
こちらではこういうことになっているが、あえてこちらで問いたい
ラックスマンとテクニクスの比較
住人もある程度は違うだろうし
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:18:47.23ID:670U28Ay0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:33:16.09ID:H5ciyaOo0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:51:42.15ID:vOgAW5abお前はテクニクスはSL-1200GAEしか無いとでも思ってんのかよ
まだ発売されてないとかワロエルw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:55:43.98ID:ikyi25Aw0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 16:23:59.36ID:H5ciyaOoGAEと171Aの比較じゃないのか…
テクニクスとラックスの比較って何の比較してんの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 16:57:03.32ID:8UnhiSsHそれは俺に聞かれても分からんなw
メーカーの比較って、会社のあり方とか?www
>>262
そりゃ恥ずかしいwww
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 17:00:01.76ID:cj7OrRFFラックスのはアームをSA-750Dにしたらかなりよくなるはず
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 21:47:29.82ID:0i2OGJM7で、好きなアームをつける
アーム付きなら安いテクの方でオレはいいや
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 22:59:32.94ID:keeVocPC0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 23:02:26.49ID:670U28AyすでにSMEなり単体アームの一つや二つすでに持ってるだろ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 23:21:33.83ID:O4AlrDvXそうだねえ
だからアームを持ってない人はテクが値段と内容がバランスしてていいんじゃね?
Regaとかもいいんだけど、ユニバーサルアームじゃないからなあ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:08:14.71ID:SBC4Cit40270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:16:25.57ID:JceJ13hq逆に今てんとう虫形のポータブルプレーヤー作って大々的に広告打ったら
「カワイイ」ものなら何でも飛びつく渋谷あたりの女子に売れると思うぞ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:41:12.93ID:hxjd5O49彼女たちは何を聴くの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:59:30.84ID:WqXJZoz1お粗末さんがレコードくわえてるようなの出せば絶対売れる
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 02:02:39.36ID:JceJ13hqただのインテリアすなわち実際にプレーヤーとして使うことは無い
もしくはせいぜいきゃりーぱみゅぱみゅぐらいか
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 06:43:56.75ID:BfYFUbcbhttp://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/11/MS3.jpg
日本のプレーヤー(というよりモジュラーステレオ)だとこういう物が浮かんだな
今のIONやamadanaより、はるかにしっかり作ってある感じがする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています