気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 70rpm [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001DP‐100M
2016/04/29(金) 21:33:11.67ID:vQM536N1気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレ。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 69rpm
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460293012/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 22:46:34.89ID:ZhdrKVPI0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 23:52:32.72ID:UOC4VWSj0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 12:29:45.57ID:Jq9UmJrc0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 12:51:01.84ID:t7/bM6HJ0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 13:02:45.88ID:+sQMvUkn0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 13:07:07.83ID:YfJw11Tj0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 19:34:24.74ID:0FW1aspeこのスレもついにSP盤の回転数の域に突入してきたな
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 19:51:06.27ID:+sQMvUkn0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 19:57:05.25ID:BvEs3lR1ニッチな趣味だが
0011簡易式ロンギヌスの槍@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/04/30(土) 20:06:58.84ID:U+ufQUVwがあるな★
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 20:07:55.30ID:WRecKhij0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 21:45:03.43ID:Z/vmWmGJカートはこのモデル用にテクニカと共同開発したもの(ML針)が付属、とあるね。(外観からすると、440系をチューンしたもの?)
プラッターは二重で、アウタープラッタ―はアルミで6.5kg、ベアリングにルビーボール、となかなかのつくりじゃないですか。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 22:03:06.69ID:6MOKi5EG角松敏生 音楽のなかの邂逅〜アナログの再燃〜
2016年4月30日(土) 24時30分〜25時25分
レーザー・ターンテーブルを製造・販売するELP(エルプ)の竹内孝幸さんとともにCDとアナログ盤の音質を聴き比べに密着し全容をドキュメント!
http://www.bsfuji.tv/pub/kadomatsutoshiki35th/
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 23:48:14.23ID:jECRku2X小曲でないと入れ替えがメンドイが。
電蓄チェンジャー再生ならだいぶマシになる。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 23:54:58.25ID:pTwZRt5Cトン。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 00:46:14.85ID:rREMSpbb角松敏生がレーザーターンテーブルで試し聴きしながら語ってるよ
ファンが持ってた未使用のレコードからリマスターするんだって
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 00:48:23.08ID:yyHAaBzq0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 01:11:19.87ID:c3JpdJpQ0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 01:47:46.73ID:s19tZDPS0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 02:38:30.49ID:lCbTDfls0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 02:52:42.46ID:c3JpdJpQリニアトラッキングですよ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 03:03:16.35ID:rSCmabPMじゃあCDは繰り返し再生で溶けるのかw
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 05:34:15.42ID:pGkoVSyq0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 06:21:06.69ID:efiZzgEf0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 08:33:56.80ID:B4tF/knm0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 08:50:02.23ID:pGkoVSyq0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 09:30:06.14ID:B4tF/knm0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 10:07:29.66ID:a06Cz2/Y黒塗りメイクは現時点でアウトみたいだね
そのうちテレビに映らなくなるだろう
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 10:29:08.42ID:dnRkr3gB0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 10:31:27.97ID:/0skP5nH言われてみればTVの懐かしの歌番組で、ラッツってみないなあ
マーシーのせいかと思っていたが、そういうコトか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 10:33:33.21ID:1qireMYp0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 10:36:36.94ID:YsmSj+eVダメとはどういう意味かちゃんと考えてみたらどうか
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 11:00:41.38ID:OEc38rIzザ・ベストテンでの街収録でどこぞのガキが「黒人のくせに!」と意味不明の批判をシャネルズにしたが
その時、スタジオの黒柳は涙ながらに「そういう差別的なことを言うのは悲しいです」と語っていた
しかしながら子供心に、なぜそれが差別発言になるのか?
そう捉えることが黒柳自身の差別心の現れではないか?と思えた
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 11:30:39.07ID:K4818oBh最初の功労者なんだけどな
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 12:32:37.29ID:pGkoVSyq0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 13:24:16.43ID:eN6jlqc30038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 13:25:27.47ID:KOrLkQxa0039名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 14:51:07.52ID:8bT4q6HP350-400枚程になっている
(20-30枚程度で120mm厚でそれが13個あるから)
ラックをどうするかだよな
本棚は、どこにもあるが奥行きが290-300どまり
レコード棚は、400になってしまう
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 14:55:33.77ID:qsYol2BK0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 14:59:32.69ID:K4818oBhあれはむしろ「黒人が人気者キャラクターになる」ことを阻止する白人の差し金
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 15:57:30.97ID:fuRSoDgLカルピスのマークは
カルピスが無用なゴタゴタを起こしたくないから
使わなくなっただけの話。
「ダメ」とはどういう意味か
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 15:58:24.05ID:s19tZDPS俺もレコード買いまくっていたらすごい数になってきたw
寝室のスペースをレコード置場にしようと思っているところです
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 16:08:08.51ID:v1aZYEqDジャズ喫茶は近くにあるんだけどオーナーがスピーカーに拘りとかないし詳しくないからBTLとバイアンプ駆動にしたったwwwwwwwwwwスピーカーがB&Wの800d1使ってるのに勿体なかった
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 16:12:48.25ID:pGkoVSyqまともな店ってあるの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 16:52:49.40ID:kUc0Z9V6それがマジで溶けるんですよ。
傷がついててチッチッチッチッて言って何度もリトライすると集中的にレーザーが当るんで傷が付く。
プレーヤーに依るんだろうけど。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 17:18:19.94ID:EhToM1Pvディスクユニオンのレコードラックが今10%引き 5/8(日)まで
前に荷物があって使えてないのもあるけど家にツインのやつが10個以上ある
お金があったらADKのやつががほしいな
004839
2016/05/01(日) 17:46:56.10ID:+NGkoKMV>>ディスクユニオンのレコードラック
そうなんだよCDラックは、ここが一番納期が速かったわ
いま1000枚入るやつ頼んだ所です
本でもなんでも入るので
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 18:24:10.50ID:Z+GWsT7p歌舞伎も天狗も放送禁止にすれ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 18:55:00.86ID:0WtprIHNもう買っちゃったか
レコード棚にはお手軽だよ。近くにIKEAがあればだけど
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/series/27534/
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 19:24:01.16ID:zLrbwrothttp://item.rakuten.co.jp/aizu-corp/9898615/
前面蓋にジャケットが飾れてイイしLP以外のものでも大体収納できる
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 19:26:39.60ID:+C+kUNiGちょっと安っぽいが自分も愛用してる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 19:32:53.34ID:s1gAkrS70054:1000ZXL子 ◇ZXL・Ko/NQs
2016/05/01(日) 19:41:32.36ID:/PKv/282は安いカラーボックスみたいに薄い板で中は空洞
たたくとポンポン鳴くやつですか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 19:49:52.92ID:hrWYliR6それはいいけどレコードや本ってものすごく重いんだけど
耐加重も何もどこにも見当たらないんだけど、大丈夫なんかいな
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 19:51:47.67ID:rREMSpbb005750
2016/05/01(日) 19:55:45.40ID:0WtprIHN0058:1000ZXL子 ◇ZXL・Ko/NQs
2016/05/01(日) 19:57:46.66ID:/PKv/2820059名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:05:22.80ID:0WtprIHNカラックスは横板は通しの一枚だし
とはいえ地震とか心配だね
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:15:28.77ID:+C+kUNiG0061名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:23:12.73ID:lCbTDflshttp://i.imgur.com/TaV5KPV.jpg
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:26:11.63ID:+k4IulXD> 棚板1枚あたりの最大荷重: 13 kg
レコードならいける?レーザーディスクは無理かも
0063名無しさん@2ちゃん
2016/05/01(日) 20:31:24.13ID:/PKv/282材料費おいくら?
丈夫そう。でも端のレコード落ちないのかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:34:17.53ID:0/WUD28i0065名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:44:36.21ID:/PKv/2820066名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:46:50.71ID:lCbTDflsカインズでスチームラックを買った。5段あるけど一番下にレコードは入らず見ないDVDを入れてるので実用4段。
レコードが落ちないように角材を支柱の出っ張りを利用して棚の後部に設置して落下防止として利用。
横はアクリル板を専門店に切ってもらいディスプレイか兼ねてこちらも落下防止として利用。
アクリル盤も角材も置いてあるだけで固定はしてない。地震対策は突っ張り棒のみ。
価格は忘れたけど3万以下かな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:50:27.74ID:lCbTDflsスチールラックです。すいません。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:51:53.28ID:+C+kUNiG006947
2016/05/01(日) 21:10:02.68ID:EhToM1Pvディスクユニオンのやつは1枚もん
今1カ所3段にしているところがあって
さらにその上に取説類を入れたラックを2段乗せているから
けっこう耐荷重はいけそう
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 21:10:33.98ID:PPfBWnNBヴァシュティ・ブニヤンは英オリジナル?LRは正しいの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 21:20:31.04ID:lCbTDflsオリジナルなら木箱に入れて保管するw
CDから起こしたと言われてる糞盤です。近年でた再発はあと2枚持ってる。
0072名無しさん@2ちゃん
2016/05/01(日) 21:26:59.25ID:/PKv/282ikeaは脱落か。
00731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/01(日) 21:30:03.86ID:0WP/VZaHたまに横に重ねている人がおる。
0074名無しさん@2ちゃん
2016/05/01(日) 21:41:42.61ID:/PKv/2820075名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:00:08.21ID:PrQ8r+2S正式には横にして保管が正しいのだけど、何枚も重ねられないから
枚数が多いと非現実的だね。
薄い引き出しが多段あるような棚があれば良いのだけど。
流石に>>61のは反ってしまうのでは?
00761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/01(日) 22:07:37.38ID:0WP/VZaH(๑¯△¯๑)前に読んだ本に、重ねて横置きにしたらダメみたいなことが
書いてあったので、そのまま、記憶していたよ。
1枚毎なら、平置きもありえるかもしれないけど、何十枚も重ねると
どうなんだろうね?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:13:21.01ID:AooCIiNOttp://www.kanazawa-museum.jp/chikuonki/kancho/2012_06.html
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:41:58.84ID:qsYol2BK0079名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:45:34.53ID:YJinb+Lpフラットなレコードならね〜
フチが盛り上がってるレコードは完全にフラットにならないよ〜
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:51:18.62ID:46vPwUom0081名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:52:38.66ID:DrjhRA/Oアンプ マランツ M-80a Phono入力感度/インピーダンス MC:250μV/100Ω MM:2.5mV/47kΩ Phono最大許容入力(1kHz) MC:16mV MM:160mV
プレーヤー SL-1200mk3D Shure M44GX
を使用しています。このアンプのフォノで使用できる低価格帯でMCの良さが味わえるものってありますでしょうか?
聴く音楽はRockやPopsですが女性JAZZボーカルを今後聴いてゆきたいと思っています。
よろしくお願いいたします
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:54:25.84ID:6URdotE0俺も録画してそれ見たけど、レコードからマスターとかアホとしか思えんわ
それにレーザーターンテーブルでって無知も甚だしい というかクソ耳だと思ったわw
レーザータンテは20-20kHzでのピックアップだからなどう頑張ってもハイレゾにはならないしCDより良い音になることはまずない
呆れて見てたわ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 22:56:50.81ID:fO9TlA86ハイレゾなにそれ?のレベル
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:00:01.58ID:K4818oBhF1レーサーがエンジンの整備できるわけじゃないからな
0085正規実用型8号機@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/01(日) 23:03:14.75ID:50SRC+1Iじゃあミュージシャンいらんな★
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:07:43.84ID:pGkoVSyq0087名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:10:09.70ID:K4818oBh美しい音色を作るのが演奏家で、
それをできる限り克明に記録するのがレコーディングエンジニア
中には1人で全部できる人もいるけどね
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:15:30.15ID:lCbTDflsなんでこれで反るんだよw
何年も経つが反ってないよ。
LPは長時間で横保管だと反るってレコード屋が言ってたぜ。
0089正規実用型8号機@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/01(日) 23:25:20.96ID:50SRC+1I100票!★
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 23:51:37.77ID:yyHAaBzq0091名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 01:55:54.69ID:q66WLypk0092名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 07:10:14.67ID:wUVQfRmKここでもかまわないと思うが、カートリッジのスレッドもある
カートリッジとアームの話題28
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 07:38:51.70ID:O/d3eAjoいくじなし!
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 07:57:57.50ID:wUVQfRmKMCは今安くても2万、MCらしさというなら個人的には3万は軽くかかると思う。
「低価格」でどれくらいをイメージしているかわからないがM44GXに近い額でMCは無理だろうう
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 08:48:59.80ID:Y8MqDNk4こういうスレもあるヨ。
★ローエンドMCカートリッジ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1451948169/
デンオンやオーディオテクニカの、出力電圧が0.3mV程度あるMCを使うのなら
アンプのMMポジションで受けてみるのも面白いと思う。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:20:27.03ID:RWmIyt7jその角松さんてどんな音楽聴いてたの?
クラシックの大編成?
いくらオーディオ語ろうとしても音楽の程度で話は全くかみ合わないよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 09:28:06.67ID:sGlBT3aCミュージシャンは真顔で言うからな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:02:56.33ID:XpqHZmNI0099名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:41:52.65ID:pqUt79ht一般人とは段違い
0100アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 10:49:54.81ID:hIPBezQh美味しいとこ以外は
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 10:58:39.35ID:O/d3eAjo山達レベルでようやくJBL4312
まあ、ミュージシャンなんてこんなもんだわ
0102アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 10:59:43.83ID:JszjBiSi0103アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 11:02:55.89ID:JszjBiSi山下達郎使用機材
スピーカー:JBL4311
プリアンプ:McIntosh C42
パワーアンプ:McIntosh MC1201・・・2台
CDプレーヤー:STUDER D730MK2
アナログ・プレーヤー:THORENS TD520
カートリッジ:SHURE V15tipe3
(各コンポーネントに信濃電気の電源コンディショナーを1台ずつ使用)
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:03:37.32ID:qILe/205しかも主に7インチシングル用だからいいんじゃね?
0105アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 11:09:45.73ID:JszjBiSiまあ
#そんなもんか
だ★
滅多に言わんが
100年ROMれ★
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:27:30.70ID:O/d3eAjo4311に更新してたならスマン話
4311使ってる俺が当時の記事みてダメだなあって思ったから
情報更新したいから良かったら山達4311の画像あげて欲しい
そして二度と山達の悪口は言わない
0107アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 11:30:53.88ID:JszjBiSi画像持ってたら↑で上げとるわw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:35:05.00ID:4jVj1I/lなんて言ってる時点でもうお察しw
ちな、ベートーベンはオデオどころか耳が聞こえなかったし
佐村河内は・・・ アレ?
0109アンバランス転送@目明し編 ◆VppUdchn86
2016/05/02(月) 11:36:27.82ID:JszjBiSiあとファンクラブ会報でも書いとったと聞くが持ってない★
P.S
4311使いに100年ROMれは大変失礼をした
取り消す★
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 12:35:44.47ID:Dc3xeurG0112名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:08:03.97ID:9FNVfQhA0113名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:34:46.70ID:vKSyVem+まだ売ってないよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:40:44.51ID:J1ryYfNB0115名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 13:59:44.97ID:vKSyVem+オレ様過ぎて、レスの返しようがねえw
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 14:26:47.17ID:9FNVfQhA0117名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 14:30:06.30ID:yyezoST5夏になったら>>78の方法で矯正しようかと思ってるんだが
それなりにはフラットになると思われるがどーでしょ?
勿論最外周は厚くなってる。
(フラットなLPなんてあるん?1000枚持ってるが見た事無い)
昨年おわん型じゃなくべこべこに波打ってる聴けないLP試しにやってみたら
聴けはしないがかなり矯正されたんで期待してる。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 14:40:40.32ID:4KM+OGdm自分はそうだった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:00:54.04ID:J1ryYfNBやったことないけど、>>118みたいなリスクよりは安全
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:24:50.09ID:XpqHZmNI0121名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:25:33.90ID:uUrOKVpc0122名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:34:00.23ID:cA87AuKJ専用のヒーター買わなくても
ガラスに挟んでズボンプレッサーで温めてそのまま自然冷却させるのが良いよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:52:30.12ID:Dc3xeurG市販の修正機が一番無難かと。俺は店に頼むけどね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:53:50.14ID:J1ryYfNB頼める見せkwsk
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 15:55:12.38ID:J1ryYfNB>>120
それ信じてさ、30度位のお湯(ぬるい)でレコード洗ったら、
あるレコード、若干波打つようになっちまったのだよ
温度がある程度ある状態は危険かもよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 16:41:24.30ID:bVhgy3Uw0127名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 16:51:56.55ID:e8m/2m3j>>94
>>95
みなさんレスありがとうございます
MCお金かかるなー、とりあえず引越しします
ありがとうございます m(_ _)m
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:36:37.40ID:wc5exfs10129名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:40:37.17ID:J1ryYfNB調べたが
http://www.orb.co.jp/audio/df01.html
>アナログディスクはその情報量の多さと暖かみのある音質で、今もなお多くのファンが愛聴
こんくらい、Analogについてまるで誤解している会社の製品なのかw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 17:56:02.47ID:ogzr+eDc0131名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:00:43.34ID:J1ryYfNBちなみに、品質の良いCDだったら、CDでもAnalogが情報量勝ってると思えない
あと、暖かみのある音質?そんなもん、Analogから感じたこと一度もねえわw
むしろ、切れ味とか空間の再現性とか、ただただ、CDよりSN以外高音質、という印象
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:02:23.00ID:ATadW7i2ヤフオクで依頼できるけど送料を含めると結構な金額になるね
これからもアナログレコードとつきあうなら専用の装置を買うのがいいんじゃあない
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:34:19.65ID:wUVQfRmK加減しだいでキャンセルが不足したり過剰になるのは当然だ。
アナログレコードプレーヤーを未だに使ってる人間ならそれくらい分かるだろう。
計器なしでやるなら慎重にやらないと。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:36:37.48ID:uUrOKVpcかわいそうに
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 18:46:40.95ID:7bx3/YOQ0136名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:13:42.76ID:R25hDd/Yちゃんと再生できてたら変わらんよ
ありがちな経緯はまずアナログだけのシステムで中級品以下を使ってて
そこにCDプレーヤー導入したらピアノなんかはカチっとした歪の少ない音が聴けて
やっぱりさすがデジタルはすごい、これはLPでは無理か〜みたいな誤解をする
で、ちゃんと金かけてアナログシステム作ったら今迄のCDのピアノの音を追い越してやっぱりアナログはすごい
以下これの繰り返し
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:22:27.32ID:XpqHZmNI0138名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:53:51.56ID:8kErW3rZ0139名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 20:04:41.47ID:4O15noNxではビニール盤は何故しぶとく生き残っているんだろう?
そのあたりにヒントがある
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 20:08:05.86ID:0wZ9a2a00141名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 21:10:47.00ID:O/d3eAjo録音技術なんて50年間なにも進化してない、むしろ退化してる
多分そのうちステサンの企画でSACD(笑)で出るんじゃないかな
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 22:26:12.51ID:XpqHZmNI手巻きの腕時計みたいな
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 22:45:24.01ID:q66WLypk0144名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:12:14.61ID:cA87AuKJケースバイケースでしょ
歴史的にはストレート、J字型、S字型の順にトラッキングエラーが少なく、
ラテラルバランスが取れるように改良されてきたんだけどさ
ストレートも多種多様、ユニバーサル型も多種多様、
それに取り付けるカートリッジの自重やコンプライアンス、適正針圧も千差万別
個別に評価は出来ても一般論は成り立ちにくい。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:23:06.96ID:VajYubnv今回もPerfumeっていうグループがアナログを出すんだけど
それがチェコ製なのはともかく新工場でいろんな色がつけれるとか言ってたw
新工場?wに驚いただけの話なんだけどね
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:27:29.54ID:VajYubnvアナログ復活も嘘とはいえないのかなとw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:42:19.36ID:xRGSfHTFGZの盤って埃に手形とか汚くてね...
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:51:48.08ID:cmkxgd/a横レスだがガラスはさみ夏放置作戦はいいぞ。
あまり長時間出しっぱなしにしないでひっこめてからは自然に冷めるまで放置。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 00:02:52.62ID:8jWsFvng両面を均一に温めて、又均一に冷まさないと、大きく反ってしまうぞ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 00:57:20.30ID:iBzzqvN3チェコと国名で述べてもピンと来ないわ
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:08:56.24ID:df0Bqp3u0152名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:36:15.57ID:oQYRs3akGZのレコードって盤面にボールペンの先で引っ掻いたような傷付いてるやつ結構あるよね。
それが必ずといっていいほど音飛んだりでかいノイズが発生しやがる
ある意味米盤よりタチ悪い。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 01:52:04.25ID:ph4hTqC0レーベル面やフチと記録面との厚みの差によりわずかな反りは残る。
これは仕方がない
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 02:05:21.02ID:Pge2N04v0155名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 03:04:56.57ID:wxqOi3JQお前いい加減にしろよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 04:33:10.20ID:R6WCFnup洗剤洗いした後40度のお湯で洗剤流してたけど、あれも良くないんだな・・・
明日から水にしよーっと
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 06:37:57.12ID:cdQZdh3Lストレートってオフセット角付きのストレートパイプアームのことでしょ。
S字アームはカートリッジやシェルの重さが変わってもラテラルバランスが変わらないだけで、
ラテラルバランスウェイトがなくてもラテラルバランスがとれるわけではない。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 09:46:55.29ID:009eF2xf両方買って、いらない方はまたオクに出せw
>>157
ラテラルバランスは軸受の構造によってもシビアさが違う
ユニピポットは当然もの凄くシビア
ワイドスパンのジンバルは結構アバウトw
勿論とれるアームはきちんと取った方がいいけどね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 09:54:03.06ID:3ZEWwAy+0160名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:07:41.22ID:cdQZdh3L軸受けにとってラテラルバランスが必要なものはユニピボットくらいだと思うが。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:19:21.73ID:nyoY1YHG0162名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:33:10.65ID:Pge2N04vw
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:53:24.73ID:xPUhw8W7>ソビェスラフと言ったほうがピンと来た?(かえってしらねーよだと思うがw)
だから、書くならチェコのソビェスラフとすれば良いだろうとの指摘
いずれにせよアンタが勝ち誇る要件ではないわな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 10:57:32.13ID:009eF2xf軸受の左右にかかる力は左右均等の方が、やっぱええよな
まあアームの重量なんてたか知れてるから、そんなにシビアじゃないんだろうが
厳密にラテラルバランスとろうとすると、プラッターははずさにゃならんし
足に妙な負荷がかからんようにしなけりゃならんし、メンド―だからテケトーでオレはいいや(ダメな大人w)
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 12:39:39.29ID:XzjgY0bgそこだけノイズが入るということは傷だなw
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 13:58:11.89ID:XzjgY0bg誤爆スマソ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 14:04:07.91ID:ZbTGf8GE0168名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 14:47:19.20ID:3ZEWwAy+これは当然 丸い水準器はよくない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 15:47:35.40ID:9L4CZUsv(原信夫とシャープス&フラッツ、NHKオールスターズ、渡辺晋とシックスジョーズ等)
モノラルからステレオ録音の初期という時代なのに、音割れや歪が少ないことにも驚いた。
この時代のオリジナルLPを入手して楽しむとしたら、プレーヤーには最低でもどのくらいの出費が必要だと思う?
現状は5万円台のCDレシーバーとスピーカー+スタンドを使っている。
>>136を見る限り、金がいくらあっても足りなくなりそうだろうけど・・・w
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 15:53:29.99ID:at4NBUjeアナログではそうはいかない
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 15:58:32.75ID:3ZEWwAy+0172名無しさん@2ちゃん
2016/05/03(火) 16:04:37.11ID:GE04ISR50173名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 16:08:24.85ID:qleTueRs0174名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 16:08:51.51ID:at4NBUjeそれをオーディオ店で試聴してプレイヤーやカートリッジを決めるのだ
0175169
2016/05/03(火) 16:11:50.80ID:9L4CZUsvありがとう。やっぱりそうなのか。
当時のマスターテープの質が良いことにも驚いた。
>>146
今、ION LPやamadanaのプレーヤーで、最近リリースされたアナログ盤を聴いている10代-20代が、
>>136のように金をかけたシステムに興味を持つようになったら「復活」という感じがするけど、
現状はそこまで行っていない気がする。
LPを聴く音楽好きと言いながら、他の音源を見下す人も少なからずいるのは悲しい。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 18:24:04.46ID:Pge2N04vもちろんiPhoneだよ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:05:26.72ID:auWOm89m週末にでも、粘着質のオレが我が家の32年使用の針の先っぽをなんとか確認してみよう
買って以来一度も液体系クリーニングしたことのない、ここ数年粘着クリーニングだけしてる針だ
確認できました?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 20:59:58.83ID:NTgvPlZ8アナログは泥沼だからなあ〜
親父さんか親戚のおじさんが昔のプレーヤー持ってて、譲ってもらえたら一番なんだけどねえ
オレの知り合いは結婚したら、義父のリンのLP-12が嫁入り道具で付いてきたそうだw
まじっこ今のシステムなら一にスピーカー、二にアンプに金かけた方がいいかも知れないなあ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 21:31:14.88ID:qleTueRsやめろと言っておくw
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:37:19.14ID:lTIgGMHfプチプチノイズに内蔵スピーカーのチープな音がアナログだと思って満足してるみたいだからなぁ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:44:36.04ID:/svI/KtIただし自由にできる小遣いが月50万円なら大いに勧める。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:54:31.42ID:OjBDPRt80184名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 22:55:42.23ID:U2GKj5uD若人がSP内蔵のプレーヤでアナログは暖かいなーんて言ってるのは解せんけど
ファッションみたいなもんだと思うよ
彼らは簡単に捨てるさ
ここのうるさがたが言うような高価なシステム組むのは到底しないだろうし
居たとしたらとんでもねーヲタだろ、それも極々殆どゼロに近い少数派
新生SL1200G.はヲッサンしか買わないんだろ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:14:00.62ID:RHUoIv+d買ってやらんでもないが…
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:16:47.17ID:Pge2N04v昭和の方角にもっと精通しなければ、金銭的に
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:35:22.97ID:mhS4w2iUジャズのオリジナル盤だと4〜5枚で終わる金額
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 23:42:25.26ID:NTgvPlZ8昔は500円で買えたんだが、ブームなのかねえ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 00:00:53.96ID:04fm5kkwオリジナル以外認めないの?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 03:49:16.61ID:+h7eyASN状態のいい中古レコードであればOK
でもここ1〜2年どのジャンルのレコードも値上がり傾向なんだよね
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 04:14:59.30ID:FECMq8+wスタンパーの符丁は解明から程遠いし、そもそも選べねーよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 05:34:26.76ID:vZHf/3Ofttp://netmall.hardoff.co.jp/cate/30000001/20000018/10000141/707/416997/
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 06:05:51.83ID:+h7eyASNSAECのアームがいいね正常なら
ジャンク扱いじゃないから音は出るんだろうね・・・たぶん
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 08:43:05.63ID:8PqPo7kH何もない状態からアナログ始めるならどんだけ必要か
と俺基準で考えた結果でもあるんだよ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:16:27.99ID:sl3RD61Xその「簡単に捨てる」ってのが怖いよね
デジタル化で昔の音源をある程度良質に聴ける今でも、CDは音が悪い、って説を中途半端に鵜呑みにして
アナログに手を出すも、飽きて捨てる・・・
いろんな面で良くないことの連鎖になる、と危惧してしまう
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:27:27.30ID:8PqPo7kHポン置き、プラグインで再生できるメディアやソフトとはわけが違う。
と宣伝しないとだめだろうね。
アナログはいいよ、と伝播する媒体は大概はその苦労を知らない。
知っていても広告費の前に目をつむってしまう。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:40:55.65ID:39f8BU/q0198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:52:31.95ID:+7E97QqU目視?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:54:58.19ID:lKjhqdfU目視
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 09:58:02.70ID:lKjhqdfU単純に売れれば何でもいいと思ってるんだからそんなことどうでもいいんだよ。
ハイレゾとかと一緒。
むしろハイレゾより悪質だと思う。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 10:39:56.45ID:+cTIUTHiアナログの音質は、アナログなので方式とかデータの数字で書けないからね
アームの音質なんてどう表すのだ。
録音の差とか盤の差、プレーヤの置き方とか
電線やアンプの音の差がないという無神経な感覚では扱いきれないと思う
そういう感覚だとポータブルのハンディレコード機に行ってしまって良い事になるから
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 12:57:33.63ID:8PqPo7kHアナログは不確定要素の集合体だからね。
その不確定要素をアナクロ手法で一つずつ対策していく醍醐味がある。
digitalに飼いならされた脳味噌には理解不能なのですよ。
そんな連中はアナログレコード再生への参入はお断りしたい。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:14:33.11ID:YOf9MY11そりゃ上見たらキリがないけどまともなアナログシステム組もうとしたら
プレーヤー,カートリッジ,フォノアンプ(トランス)の時点で100〜
あとステレオ初期の録音が良いのは当たり前
そんなんで驚かれたらこっちがビックリ
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:16:29.10ID:zi8ANSaV0205名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:29:53.45ID:j1TVfDgV確かに手間はかかるけど、そんなに御大層なもんでもない
だいたいカセット以前はレコードしかなっかたんだから
そんな専門家が水準器使ってセッティングしなきゃならないようなシロモノが
白物家電として売られていた訳ないだろw
ま、おマニアさんは別だが、あくまで初心者向けの話しね
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:30:19.95ID:8PqPo7kHその「当たり前」が分からない若年層が多いことは理解しよう。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:34:15.47ID:RtQd8MPwとんでもない値段になっている件
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:37:46.80ID:6rVTs52V基礎的な知識見識すら持たず何か語りたがる人間が多い日本社会なのは理解しているが
そういう連中に迎合するヒマがあるなら睡眠時間確保する
あとジェネレーションは関係ない
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:38:45.69ID:j1TVfDgVん? AIWAのOEMなら安いぞ
値段を考えたら案外まともな音がする
カートリッジを替えよう、なんて使い方には全く向かないが
カートリッジ交換ってなに? って人向け(あるいはながら聴きしたいマニア向けwオレもホスイ)なので無問題
0210195
2016/05/04(水) 13:54:36.19ID:sl3RD61X>>206
>>208
今だとこういう記述が大手のサイトでも平然とあるから、モノラルLPからステレオ初期の優れた録音を聴くと、
むしろ退化しているんじゃないかと思ってしまう・・・
「けいおん!」の26曲がハイレゾ化。“荒削りなサウンドと高音質の両立”とは!? - AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20160428_755287.html
井野:ハイレゾ版を作るにあたっては、2つの手法を試しました。1つは、ポニーキャニオンのアップコンバータを使っての変換。
上の倍音をプラスするタイプですね。
もう1つは、マルチの録音データから1chずつ、全て96kHzで起こして、ミックスをしなおしたものです。
それを比べてみると、歴然とした違いがありました。
磯山:いわゆる可聴領域を超える部分ですね。聴こえないんだけれど、それがわかる。そこが凄いなと感じました。
小森:確かに影響しますね。聴こえない部分があるかないかで、聴こえる部分に影響をおよぼすというのがありました。
磯山:漠然とした例えですが、“精巧なプラネタリウムで見る夜空”と“素の宇宙を見上げた違い”ですね。
本物の宇宙はには、見えないんだけれど、見えるものがある。
読んだ時はもう酷過ぎて笑うしかなかったよw
>>2007にもある通り「売れれば何でもいい」の結果なんだろうけど・・・
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:24:25.85ID:+h7eyASNこの楽しい記事wありがとうございますThank(≧∇≦)you!
しかしこれって日本オーディオ協会の定義する「ハイレゾ」とは違うんじゃないの?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:26:57.20ID:9mbYIhTyおまえの言う「まとも」はレベルが高すぎる
まるでバルサとレアル以外はまともなサッカーができないみたいな言い方だ
確かに定価ベースで総計10万程度だと
CDとの音質差がわかりにくいとは思うけれども
中古やらなんやらコツコツ上手に揃えればいいし
ちょっとずつ音がよくなっていくこと自体がアナログの楽しさだろ
ファンが増えてレコードの相場が上がるのが嫌なんだろうけど
敷居上げんなよ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:31:52.68ID:8YBmRCPe0214名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:44:55.01ID:bj3La1ltつーか若いやつがまともなレコードの音聴く機会あるんか
いやまてまておっさんでもまともなレコードの音知らんよなー?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:52:06.54ID:2s+uXwCBそれの新譜はレコードでリリースされたから
CDでは無くなるレコードの方を買った
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:55:52.14ID:d90KBDrH0217名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:06:29.49ID:9LeNJzg60218名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:07:44.38ID:+h7eyASN0219名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:11:30.73ID:yqNSgX3oテクニカのフォノイコでオーディオ的に十分楽しめると思う。
アンプとスピーカーは持ってる前提でだが。
高けりゃいいってもんでもないだろ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:18:10.19ID:h92UlEorフォノイコはは去年買ったA-S2100に付いてるからいらない
俺的に十分な音
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:20:18.45ID:EX6j9gFe心ここに在らざれば視れども見えず
生体が若々しく鋭敏であることは、違いが分かるように成れることを
保証するだけだ。その気がなければ「見えない」まま老いる。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:26:41.43ID:4fGhznP6耳が良いのと聴き処が分かるのとは違うと思う俺はオッサン
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:27:02.55ID:EX6j9gFe聴覚にはマイナスではないかと思っている。ある程度成長するまでは
生の音の比率が高い方がいいのではないか
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:28:40.72ID:+h7eyASN同意だねー
あとレコードプレーヤーも中古なら5万円もかからないでいい音のモノが手に入るよね
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:29:52.64ID:KDP+20+o全然音良いと思うんだけど、気のせいか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:53:27.72ID:+h7eyASN好みの問題だと思いますよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:42:45.96ID:fsrtsPL43つ目のベースはユニバーサルとして小物置きで使ってたけど、結局スタビライザー置きにしか使ってなかったので
思い切ってスタビライザー専用置き場にする事にしました
http://i.imgur.com/0vWN0PE.jpg
これを、下のように ネジ頭が飛び出ないように ツライチになるように削って、中央に M5のネジ穴をあけ
http://i.imgur.com/RYAzp2o.jpg
φ7mm、長さ3cmのアルミ柱
http://i.imgur.com/fo5abXO.jpg
のを先端をR取りで丸めて、下1cmのM5のネジ切り
http://i.imgur.com/tXOPdk8.jpg
これをベースの中央のM5のネジ穴に取り付けて、レンズ磨きにも使われるセーム革の切れ端を切って下に敷いて完成
http://i.imgur.com/mhJfhfu.jpg
セーム革のカットが雑になったので、家にいっぱいあるセーム革の切れ端の余りでちゃんと切って付けよう
本当はネジをM5ではなくM6にする予定だったけど、もともと持ってたM6とM5のダイスが全く使い物にならなかったので急遽M5にせざるを得なくなって、ダイスも新しく買ったので1900円位余計に掛かってしまった
とりあえず、今後トリプルアームにするまでのものではあるけど
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:46:55.77ID:4fGhznP6ここではテクニカって言わないと100年ゆとってろって言われるよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:51:22.04ID:+h7eyASN全体の画像がみたいよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:54:18.00ID:KDP+20+o0231名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:57:22.67ID:REVgLUrwオーオタってやはり出不精だからか
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 18:03:34.30ID:fsrtsPL4全体?
http://i.imgur.com/oNf92d2.jpg
ちなみに一番右にあるオルトフォンのアームが取り付けてあるベースが純正のもの
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 19:18:46.57ID:4pHFcBGc0234名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 19:21:00.98ID:y/fF3HOn音はどうよ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 20:58:55.26ID:hxrgeRdo基本的な調整ができるってのが最低条件だろう。
で最初は基本に従って調整して出音を聴く。
納得いかなければ基本から逸れてみるのも面白い。
ちょっとしたことで出音が変わるのがいいんだよな。
アンチスケーティングなんてのはいい例だ。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:17:27.11ID:vZHf/3Of基本的な事を徹底的にやるのさ
安易に基本から外れるべきじゃない
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 21:22:15.70ID:4pHFcBGc特にアームは見た目じゃわからない
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 22:49:50.21ID:F+znj7Ui0239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:11:32.81ID:UhJyMa6x0240名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:38:17.94ID:fsrtsPL4音ってAcoustic Solidでの音って事?
それともスタビライザーホルダーにした事による音って事?
スタビライザーホルダーに相応な重さ(500g〜600g)のスタビライザーを乗せて再生させると3つのベースの重さの均等が取れるからなのか落ち着いてかつメリハリのある音になったよ
Acoustic Solid Machine Small 自体の音に関しては他にもレビューはあるけど、回転速度も安定してて、スムーズに静かに回るし、設置を正しくしっかりするとノイズも皆無だし気に入ってますわ
っていうか、今更レビューするのもなんか小っ恥ずかしいなw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:42:04.61ID:DjlJvnMp電蓄風なんか安くないどころか結構な値段なんだけど、
テクニカなんかよりよほど売れてるんじゃないか?
音だけ聴いたらテクニカの方がいいだろ、って気がするが
どうもそう単純なもんじゃないんだろうなw
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 23:51:30.86ID:7CyIZXMLカワイイプレーヤー!
が売れるわけよ
オッさんくさい木目調のは女の子は買わない
てんとう虫のプレーヤーからすれば
ずいぶんマシだけどなー
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 00:44:46.82ID:tKeOrADg0244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 01:10:33.32ID:Zr9e9Q1d前髪パッツン女が持ってそう
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 01:37:59.97ID:DhQpehBtION AUDIO アイオンオーディオ / Max LP USBターンテーブル レコードプレーヤー IA-TTS-013
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 07:27:31.06ID:Z3MYQWLM1000子がまさにおっさんオーディオ機器を持っているんだが…
(1000子がおっさんだというのは内緒なw)
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 07:36:38.38ID:oBLhscku廃棄される割合が増えてレコードは一部のプレミアを除いて減る。
興味を持たれたら持たれたで、最低限の機器や知識への
投資を行わない層によって良好な状態のレコードは減る。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 07:48:48.81ID:41XJ1RNC女の子て呼んでいいのは22までな
26までは女子
以降アラサー、アラフォー
センコはBBA
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 14:30:53.38ID:fbU51mQ9おそらく死ぬまでそうだろう
男子もそうだけど
日本男児とか100歳でも自称するよなw
まあそれはいいとして
カワイイのはクロースリーのトランク型のやつでしょ
ユニオンで売ってるやつ
あれは俺もときどき欲しくなる
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 14:49:15.80ID:oxMKaxSdhttp://www.techtrading.ch/auction/2013/05/Rega-P3-24-pink-01.jpg
http://www.project-audio.com/inhalt/bilder/debutcarbonespritdc_7.jpg
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 14:56:40.08ID:670U28Ay0252名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 14:58:21.99ID:Mygl/wB7媚びたカラーリングは逆に売れない。
中国人好みの色ではあるが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:02:13.17ID:oxMKaxSdhttp://www.project-audio.com/inhalt/bilder/debutcarbonespritdc_4.jpg
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:07:00.94ID:H5ciyaOoきゃりーぱみゅぱみゅか?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:08:21.35ID:bvvJoZjzの調整、ベルト交換の必要性がある機器を買うと思ってるのか
ごく一部の女が買うにしても
ポン置き無調整で音が出るアイアンオーディオ位だよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:16:15.65ID:el34kZ3Nhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1454718304/
こちらではこういうことになっているが、あえてこちらで問いたい
ラックスマンとテクニクスの比較
住人もある程度は違うだろうし
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:18:47.23ID:670U28Ay0258名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:33:16.09ID:H5ciyaOo0259名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:51:42.15ID:vOgAW5abお前はテクニクスはSL-1200GAEしか無いとでも思ってんのかよ
まだ発売されてないとかワロエルw
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 15:55:43.98ID:ikyi25Aw0261名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 16:23:59.36ID:H5ciyaOoGAEと171Aの比較じゃないのか…
テクニクスとラックスの比較って何の比較してんの?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 16:57:03.32ID:8UnhiSsHそれは俺に聞かれても分からんなw
メーカーの比較って、会社のあり方とか?www
>>262
そりゃ恥ずかしいwww
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 17:00:01.76ID:cj7OrRFFラックスのはアームをSA-750Dにしたらかなりよくなるはず
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 21:47:29.82ID:0i2OGJM7で、好きなアームをつける
アーム付きなら安いテクの方でオレはいいや
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 22:59:32.94ID:keeVocPC0267名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 23:02:26.49ID:670U28AyすでにSMEなり単体アームの一つや二つすでに持ってるだろ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 23:21:33.83ID:O4AlrDvXそうだねえ
だからアームを持ってない人はテクが値段と内容がバランスしてていいんじゃね?
Regaとかもいいんだけど、ユニバーサルアームじゃないからなあ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:08:14.71ID:SBC4Cit40270名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:16:25.57ID:JceJ13hq逆に今てんとう虫形のポータブルプレーヤー作って大々的に広告打ったら
「カワイイ」ものなら何でも飛びつく渋谷あたりの女子に売れると思うぞ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:41:12.93ID:hxjd5O49彼女たちは何を聴くの?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:59:30.84ID:WqXJZoz1お粗末さんがレコードくわえてるようなの出せば絶対売れる
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 02:02:39.36ID:JceJ13hqただのインテリアすなわち実際にプレーヤーとして使うことは無い
もしくはせいぜいきゃりーぱみゅぱみゅぐらいか
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 06:43:56.75ID:BfYFUbcbhttp://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/11/MS3.jpg
日本のプレーヤー(というよりモジュラーステレオ)だとこういう物が浮かんだな
今のIONやamadanaより、はるかにしっかり作ってある感じがする
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 06:54:42.87ID:ldpz8T7Hこれ1970年代でしょ
\125,000-って結構な値段だと思う
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 06:59:34.20ID:ldpz8T7Hスイングする夏
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 07:02:03.40ID:BfYFUbcbそうだよね、1970年代初頭の12万だから、作りがよく思えて当たり前か・・・
今の1万円のプレーヤーでLPを聴いている人が、置き場所に注意を払った10万円のシステムでCDを聴く人をバカにすることがある時代だから
装置にお金をかけることがますます敬遠されてるんだなと思う
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 07:05:15.42ID:BfYFUbcb綺麗なんだけど、言われてみれば堤防にスピーカーを運んできた
って感じの写真だw
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 07:14:08.90ID:ldpz8T7H0280名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 09:32:31.92ID:ZUcYKITfこれはCM上の演出です。とお断りの一文が入るんだろうなあw
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 10:34:14.24ID:ANWqBDgt高度経済成長期の空気だ。
デフレマインドでは決してできない。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 12:42:26.77ID:XQkBISKX寝そべってる間にレコード全部反っちゃうよねw
このヤマハはユニバーサルだしモジュラーとしては超高級品だろう
俺が昔持ってたソニーの安いモジュラーも
なかなかいい音だったよ
ハードオフとかでモジュラーを見かけることがすごく少ないのはなんでかな
やっぱ廃棄されちゃってるんだろうな
もったいないなあ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 12:51:20.87ID:UIPGhw9Bビンのコーラが写ってない?
いま、飲食店向けにはまだあるだろうが、
スーパーではなかなかお目にかかれないな。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 13:11:30.19ID:SBC4Cit4モジュラーにもまだ力を入れてたのかも
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 15:15:52.17ID:rb2KeJR1YAMAHA FS-55、FS-77
ttp://spaceage60.exblog.jp/2659271/
ttp://www.hifido.co.jp/KWm4/G1/J/390-10/C07-32000-97890-00/
h堂は高いがオークションでは二束三文の落札例もあったみたいだ。
大きいものは嫌われるからかな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 15:26:49.78ID:dB0othM6うわあ…初めて見た
白いのは「時計じかけのオレンジ」にそのまま出てきそうだ!
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 15:51:05.74ID:YZq0E/s+たけーーー
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 17:08:13.41ID:SBC4Cit4記事でもMC-L1000のことを取り上げればよかったのに
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 17:13:33.01ID:jArrMShZ2chアナログスレじゃともかく全国にはファンも多いのかなw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 17:46:52.28ID:JceJ13hq>>277
単純比較は出来ないけど
この頃の価格を今の貨幣価値に換算するとおよそ2〜3倍だそうだから
30〜40万ぐらいになる
おいそれと買える代物ではないな本体も木製だったり大型ステレオに引けをとらない
このあとに流行ったセパレートステレオ(>>285(これはタイマー内臓さらに
レコードの横にオプションで専用のカセットデッキが付けられる少しデザインが特異なものだが)みたいなの)
だと当時で20〜30万ぐらいしたらしい
この頃の製品で言うとどちらかといえばビクターや松下、東芝あたりが出してたもっとチープな製品
ボディはプラスチック製でアームもユニバーサルで無いセラミックカートリッジ付き
さらに本当に安いものになるとテープ入力すらないそんなタイプだな
情報が少なくてggってもほとんど出てこないが
>>282
もう既にちょっと反って見えるwwww
>>289
俺がggってもいつもほとんど同じページしかヒットしないんだけど
どこ見てるの?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 18:04:59.64ID:4eYaurhjが精々だった。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 18:26:01.40ID:p11tmA0r0293名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 18:44:28.84ID:xFsT3SZl>>285 のヤマハ FS-55 は 1975 年製だそうだが(発売は知らん)、
この頃には主流は完全にコンポーネントステレオになっていた。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 18:45:25.41ID:BfYFUbcb>この頃の製品で言うとどちらかといえばビクターや松下、東芝あたりが出してたもっとチープな製品
ボディはプラスチック製でアームもユニバーサルで無いセラミックカートリッジ付き
http://www.video-koubou-topaz.jp/NATIONAL-PANASONIC-TECHNICAL-GUIDE-1973.html
ここにあるSF-345、SF-441、SF-451あたりかな。テクニクスじゃなくてナショナルのプレーヤー。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 19:25:37.73ID:hxjd5O49俺には一生縁がないカートリッジですw
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 19:27:01.56ID:Gca7NqpM0297名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 19:44:03.62ID:YZq0E/s+0298名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 19:47:30.04ID:jArrMShZほとんど同じページって、レトロオーディオの奥義さんかな?w
特に他にはブクマしてないけど画像検索でヒットした所をそれとなく程度の事でした
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 20:20:41.80ID:rb2KeJR1ttps://youtu.be/0owwNogEIMo
オプションの8トラックデッキがカセットと同列の扱いだったり
分割払いパターンが載っていたり、時代を感じさせるカタログだな
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 20:49:17.92ID:JceJ13hqそうそのあたりのモデル
>>287
個体ごとに針圧違うって何かすごいな
>>298
なるほど
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 21:10:43.71ID:ZUcYKITfなんだよ、たったの5,200円だろw
・・・あ、ユーロか・・・
日本だと本国価格で40万前後ぐらいなのかねえ?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:02:44.34ID:zENZkyqhこの小泉氏が設計?するようになってからテクニカは駄目になったと思う
最近は買ってない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:06:02.49ID:WUUrBo/s「卓上ステレオ」でググってみるといろいろヒットするよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 23:13:01.35ID:bAbW+epqしかしデザインがなんとなくバンダイ製品のような趣だな。
フィデリックスでもこのタイプのを出す計画をしているらしいが、
そっちのほうが安そうだし、音も期待できそう、かも。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 00:49:14.16ID:XOh8508L「卓上」か
その発想は無かった
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 01:42:44.52ID:wU1ssH9r欲しいなぁ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 05:45:55.15ID:rU9L/RS6305じゃないけど「卓上ステレオ」で画像検索したら結構出てきた。
今のIONはこの頃の流れを汲んでるのかも、と思った。
http://www.geocities.jp/oldrxjp/RADIOhtml-3/DS-13FD.html
サンヨー DS-13FD
https://www.youtube.com/watch?v=WVDKN34vORo
ナショナル SE-1300
ターンテーブルが小さいのは物品税対策かな。
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-89-76/kuroku007/folder/883805/89/35886089/img_0_m?1437213057
トーマス システムステレオ(広告から漂う胡散臭さ・・・w)
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 06:25:43.82ID:diMzpuzX100マソじゃ買えないでしょ
ダストカバーの価格だけで俺のほしいカートリッジ買えるw
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 09:19:31.46ID:XY2BJmms0310名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 11:59:18.43ID:diMzpuzXヤフオクで売りましょう
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:38:04.66ID:Kn1ndT9E0312名無しさん@2ちゃん
2016/05/07(土) 12:47:02.06ID:+i4oX14hピンセットで置いてエポキシ接着剤でくっつけろ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:48:10.38ID:XOh8508LそれともMC?
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 13:46:30.39ID:diMzpuzXちなみに俺はのっけない派
理由は再生してる時にレーベルがくるくる回ってるのを見るのが好きだから
ディスクスタビライザー自体は持ってるけどね
ディスクスタビライザーは当然真ん中に置くものだけど音質的に意味あるのかな?
置くとレコードの端が浮かび上がってかえって良くないような気が・・・
その場合ターンテーブルシートもセットで考えるのかな?
あとモーターの負荷にもなりそうな・・・
例えば昔のDENONのACモーターとかはトルクが弱いんで怖いよね?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 13:55:39.67ID:r94yClNN俺は600g前後の重量級のを使う
理由は糸ドライブターンテーブルだからというのとターンテーブルにしっかりレコードをホールドするため
スタビライザーしたからってレコードの端は浮かび上がってこない
なまじレーベル部分が薄くなってるシート使ってると浮かび上がって来るが
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 14:06:10.17ID:+3JlUiQiまじっこケース・バイ・ケースだよ
レコードも一枚一枚反り方違うし、シートも昔のパイのブチルシートはすり鉢状になっていてスタビライザーと相性が良かった
スタビライザーも重いやつから、バネやネジで押さえつけるので重さ自体は軽いやつまで、お好みに合わせて色々
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 14:25:13.95ID:diMzpuzXレスありがとうございます
難しいですねえ・・・
レーベルの部分が高さ違うのありますね
それとオーディオ回顧録さんで見ると段差というかテーパー状というかいろんなターンテーブルシート見ますね
難しいなあ・・・
私のはオーディオテクニカの定番のディスクスタビライザーですけど・・・
面倒だなぁ・・・アナログの世界・・・
大好きw
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 14:38:31.80ID:r94yClNN定番というか、580g程度のラバーで覆われたスタビライザーの奴だったらDDは結構厳しいんじゃないの?
モーターに負担が掛かると思うからもう少し軽いのにしたほうが無難かも
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 14:44:17.81ID:diMzpuzXDDはメンテナンスフリーでいいなと思ってたけどそういうのもあるんですね
アマゾンでディスクスタビライザー見てみます
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 15:51:52.87ID:XY2BJmms穴にスプライシングテープぐるっと一周貼りつけたらピッタリになったよ
けど スタビライザーで音がよくなるというイメージはないな
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 16:49:52.19ID:JzscxH1Tただ、ネットではよく「すり鉢状」と紹介されていることが多いけど、
レコードのレーベル部分の厚みをちょっと逃がす程度だから、ほぼフラットだ。
オーディオテクニカの金属シートAT676みたいな、反りを矯正するような効果を期待してはいけない。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 18:11:39.06ID:/zHDmuzvフェルトマットにフワッと載せたほうが良いって考えもある。
ロクサンみたいにセンタースピンドルさえ演奏中は取り外す機種だってある位。
要するに軸受けの回転ゴロやモーターの振動ノイズを、ターンテーブルやセンタースピンドルを介して
ディスクに伝えない方が良いという考えなんだな。
そういう人達は軸受けも小さい方がノイズが少なくて良いと考えている。
ダイレクトドライブでも軸受けに負荷が増せば回転ゴロが発生しやすくなるっていうデータもあったと思う。
だから重量で押さえるんじゃなくてスピンドルをコレットチャック式に締め付けるタイプのスタビもある。
ディスクと近似した材質の樹脂製ターンテーブルに樹脂製スタビで密着一体化させるのが良いって考えもあるし
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 18:42:55.17ID:yRhbSODT音をほとんど変えず、ちょっと盤のゆがみを矯正するという意味でAT618が一番使いやすい
個人的には7インチに乗せられるAT673を愛用してますわ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 18:52:37.27ID:2b7GsfQv0325名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 19:13:54.37ID:XY2BJmms0326名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 19:26:41.56ID:/zHDmuzvディスクの共振を抑える効果、
あとは重量増による慣性トルクの増加の効果
この3つ位かな
マイナス面としては、軸受けやモーターへの負担増加と
プレーヤーの重量バランスの変化、特にフローティングは影響大
あとは良い意味で悪い意味でも音質変化か?
その昔デンオンでEPアダプタ位小さいディスクスタビライザー販売してたな
たしかディスク共振を抑えるのが目的でテストデータも発表してたような記憶がある
僕は個人的には重いスタビライザーやコレットで締め上げるのは好きじゃないだよね
若干反りのたるディスクには平面性増して良いけど
サウンドはフワッと乗せた方が開放的というか
アナログらしいオープンな鳴り方が好みなんだな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 20:18:57.29ID:hwX3Czhnもちろん径が小さいからで、あまり重いと軸受の摩擦が増えるだけだ。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 20:20:40.55ID:S3VXeHGq0329名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 20:48:10.68ID:MQFPUeanええどうせ家は1200MK3ですよw
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:06:48.77ID:ZGF8eswNhttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/220257675
おもろい
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:11:09.20ID:8vnc/AJOhttp://oyaide.com/catalog/products/stb-ep.html
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:20:56.58ID:UuO0DGPtこれはダメだろうね、
ダイナミックバランスは狂うわ、
アームを4センチ以上高くしないといけないわ、
アホ過ぎる
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:26:41.36ID:yaXDUJYGとってないとしたらアホすぐるw
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:41:43.01ID:hwX3Czhn2.5kgもあるって言ってるし
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:46:06.82ID:IxVXklWxポチった。情報ありがとう。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 21:54:18.79ID:XdEMow7S集成材の積層方向がすべて同じに見えるからプロの仕事とは思えない。
ンデ乗ってるのがデンオン製で重量級スタビは載せたくないのだが?
トーンアームはベースに下駄履かせないと高さ調整ができなくなるが?
燃えるゴミとして捨ててよいアイテムだな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 22:25:17.31ID:cwRms30Cこれ気になってたんだよなぁ
今までオーテクのつかってたんだけど
是非感想聞かせてほしいわ
03381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/07(土) 22:29:31.86ID:gSJlzpuhいま、在庫切れか・・・(๑¯△¯๑)
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 22:45:05.69ID:XY2BJmms0340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 00:53:03.90ID:7iNXRm6l0341名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 01:00:52.12ID:HH9F6oJl0342名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 01:17:08.96ID:X34Zm5dY0343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 01:55:06.95ID:7XzFUCJT0344名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 06:41:46.85ID:HH9F6oJl単体フォノモーター使ってるのでなければあんまり使い道がない。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 07:39:06.47ID:caQZhaVo0346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 09:58:48.63ID:qziRtaFuゲルシートのサンプルが3種貰えたので試してみた
人肌のゲル硬度0と5と15
0は鳥もちみたいにねちゃねちゃ カンチレバーまでくっついて取りにくい
5は粘膜位の柔らかさ カンチレバーはくっつくけど0よりは取りやすい
15は耳たぶくらいの柔らかさ 扱いやすくゴミも取れる
ハイパーゲル硬度30 たぶんこれがハンズで売ってるのと同等品
100均の地震マットとほぼ同じ固さ ルーペで見る限りゴミは取れてるが
これなら100均ので良さそう 100均のは時間経つと硬くなるから
どちらが得かは長期間使ってみないと分からない
ステップマット硬度表記なし カタログで見ると硬度30だが
体感的には40-50位 これは用途的に違うみたいだ
普段はAP-1使ってるからAP-1で十分だし 買うならAP-1を薦める
とりあえずこの中だと人肌15がいい感じだ
あとはいい感じのケースを探さないとだめかな
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 10:12:47.81ID:vWvvU60g主軸を親指、人差し、中指の三本でつまんで
親指と人差し指を軽く開いて穴の縁に当てて回しながら溝の動きがセンターになるように調整する。(レコードの外周は当てにならない。)
だいたいセンターが出たら針を乗せてみて、針が左右に動くようならまた微調。
ただ、ゴムのような材質のマットではレコードが密着するため少し難しい。
この動画が参考になるのでみんなもマスターして欲しい。
https://youtu.be/rSmjrw83uLU?t=4m24s
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 10:26:47.28ID:ZE3bAkUj0349名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 10:47:58.89ID:W4Bivh8g家の何処かに数百枚は眠ってる
多分掛けることは二度とない…
御近所さんなら間違いなく差し上げてる
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:23:41.44ID:cBB0BY/iタンテは試聴位置からすぐ手の届く範囲に置かないとめんどい
オレはそのために近くに一台タンテを置いたw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:25:55.91ID:xQ/i8qg90352名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:32:48.19ID:7iNXRm6lメイン機でいちいち回転数変えてかけるの面倒
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:37:36.24ID:ubDg5r9mいいのあるよ
https://youtu.be/1wJXIrjubYI
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:47:21.27ID:cBB0BY/i0355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:02:55.69ID:x6GtenbXプレーヤー出してたな
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:06:37.04ID:ubDg5r9mグーバー?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:11:22.77ID:x6GtenbX作りもちゃんとしてて7インチに
ダメージ与えるような粗悪品じゃ無さそうだったから
買っておけば良かった
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:12:24.64ID:D6u1+MY2あんた向きかも
https://www.youtube.com/watch?v=Pai45EEz9Ks
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:40:59.42ID:cBB0BY/i7インチ聴くのにすっげー捗るw
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 13:00:31.43ID:56cs1WZQそのつどアームの高さ調整もやったほうがいいんだろうな
まあ面倒だからやってないけど
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 13:12:01.80ID:rSMN8heb0362名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 13:58:05.89ID:eB4AeXju12インチからカセットテープに録音して7インチを作ったみたいな音
理論上は12インチの45回転が一番音質がいいんだろうけど
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 14:35:14.73ID:C/UVcdlu0364名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 15:19:54.38ID:NScS2G6yそれとも発売前日に早退して店まで走った思い出と共にその個体に固執しますか?
盤そりジャケ良なものを買ってきて底抜けカビつきだが盤良好の手持ちとニコイチ
したりとかして、しかも片方は売り払うなんてのは、ゲスなんでしょうか
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 16:28:44.09ID:vWvvU60g数年前に話題になったんだけどSL1200をそのまま小さくした7インチ専用版が特注で存在している。
その時は話題になって量産してくれとの声もあったが最近聞かない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 16:38:28.53ID:9t8XiiQMLPの内周で入れられた曲ならEPのシングル盤が音が良いと思う
ポータブルのレコードプレーヤでゴリゴリに使われたようなLPより
さほど聴かなかったと思われるようなシングル盤の方が音が良いと思う
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 17:11:16.50ID:W4Bivh8g0368名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 17:19:40.86ID:T1Cq4ZSVhttp://samplinglove.blog94.fc2.com/blog-entry-1877.html
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 18:43:15.95ID:w0jNogiF面白いけれど、そこまでする位なら1200のままでいいじゃん
とも思ってしまう。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 18:49:13.10ID:GF/BML1u0371名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:50:34.12ID:x+Xdg/h30372名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:51:37.96ID:rSMN8heb0373名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:04:13.36ID:lWUUqtYUどういう症状が出るのかな?はっきりと判別はできるのでしょうか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:06:49.13ID:BEdLWeUl違うメーカーから度々発売されてるよ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:40:16.62ID:7CD+5dky>>350
>>352
昔は7インチ用のオートチェンジャーなんてのが
フロア型のステレオについてたりしたんだよね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:45:53.19ID:ZE3bAkUj音が途切れ途切れになる以外にも音が細くなる、
低音の力感が不足してるように聞こえる、くらいか。
テスターで抵抗値を計ってもはっきりと判別できるまでにはならないだろう。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 22:12:28.13ID:tlC1+I7Fフラミンゴとサウンドバーガーとヘリプレーヤーがゴッチャになってないか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 22:20:23.36ID:jlNs9vtXプレーヤー本体から直出し(中で基板にハンダ付け)タイプの奴が断線しかけた時は
片方だけ音がとても小さくなった。根元(ブッシュのとこ)をぐりぐり動かすと音が途切れたり
まともななったり変化した。ブッシュの嚙みで断線しかけてたらしい。
5pほど切り詰めてハンダ付けしたら音が出るようになったが、仕上げにブッシュかましたらまた断線。
古いので銅線が劣化していてケーブルを適当なのに交換、ハンダ付けした。
5ピンタイプのケーブルでも金属疲労と銅の劣化で同じ症状が出るんじゃないかな。
0379名無しさん@2ちゃん
2016/05/08(日) 23:09:26.80ID:gVA1i9UCそういうものあたる懸賞に古いはがきで何枚も書いて送ったりしてたもんじゃ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 23:25:19.75ID:OIdD0klkもんじゃ屋さん
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 23:28:01.92ID:thI7UvRUモノはいいんで安くは出てこないだろうけど
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 02:38:02.68ID:JEkwln/b0383名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 07:36:50.62ID:7PvvXqnA0385名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 13:12:49.89ID:FIX0UGMu通常のテスターではまず判らない。
(もの凄く高い)ベンチタイプのデジタルマルチメーター(テスター)なんか使うと差が出るのだが
これは技術的に簡単に説明するとインピーダンスの低い低抵抗なんかは
テスター(ハンディタイプ)では元々正確には測れず4端子法という測定が出来る測定器でないと
正確には測れないから。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 14:01:40.96ID:duiZrEZbとにかく音にキレがなくなる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 14:58:12.51ID:Gx8zmhk20388384
2016/05/09(月) 15:49:33.04ID:T6i5xsIU機材の後ろに回って作業中にフォノケーブルを少し強く引っ張ってしまったので
質問した次第です。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 18:25:24.65ID:duiZrEZb0391名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 19:20:53.57ID:duiZrEZb0392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:35:20.67ID:K8Lmtl6T0393名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:47:17.55ID:YK2FRG660394390
2016/05/09(月) 22:08:49.93ID:Qf8/Yubs>>392
ありがとうございます。後学のためにお聞きしておきたいのですが
通常のLINEケーブルも同様と考えていいのでしょうか?
>>393
ありがとうございます。機会があったらトライしてみます。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:35:37.69ID:Gx8zmhk2LINEケーブルも同じ。
よほど強烈に引っ張り続けないと内部断線まではいかない。
内部断線の前に外部被覆に亀裂や断裂が起きる。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:38:07.89ID:K8Lmtl6T>通常のLINEケーブルも同様と考えていいのでしょうか?
強く引っ張ってしまった場合ってこと?
断線に関しては同じだと思うけど出る症状は違うかも知れない
インピーダンスとかが違うから
0397394
2016/05/09(月) 23:18:49.69ID:Qf8/Yubsありがとうございます。
>>396
症状が違うかもしれないということですが
フォノケーブルとLINEケーブルそれぞれに同じ強さの負荷がかかった場合
どちらかで症状が出て、もう一方で出ないことがあるということでしょうか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:45:08.38ID:DvdfmM2Iオデオ屋に電話して聞けよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:47:46.98ID:kcwip9Gp0400名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:09:24.28ID:MvKgqaRTそれはたとえばラインケーブル同士とかでもあり得る
同じ強さで引っ張ってもどのくらい断線するかは一定でなくまちまち
>>399の言う様に断線するほど強く引っ張らないのが原則
電源コードをコードを持って抜くなってのと同じ理屈
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:14:14.32ID:MvKgqaRTラインとフォノじゃインピーダンスが違うし流れる信号の強さも違うから
同じ程度の断線でも違ってくるかも
俺も実際どうなるか詳しくは分からない
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:53:05.91ID:EnfUjHXl出音が今まで通りだったら気にしないで使い続ける。
おかしかったら購入元かメーカーサービスに相談するしかない。
つーこった。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 01:18:10.93ID:eSD4kw+m0404名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 01:23:28.74ID:Y2DOwmtE0405名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 02:14:53.64ID:EnfUjHXlああ〜それなら有り得るね。
んでも今までレスがあったように客観的に判断する方法は無いからなあ。
>>404
音質重視なので何もやってない。
強いて言えば、タワー型ラックではなくローボード型ラックを使ってることくらい。
0406397
2016/05/10(火) 06:21:30.98ID:OPe5mBh2皆さんどうもありがとうございます。そしてお騒がせしました。
結論として言えるのはケーブルはちょっとやそっとの負荷をかけても不具合
は生じないってことですね。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 06:27:59.85ID:d+OPlMt+0408名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 07:19:27.59ID:okuBPg0v0409名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 10:36:38.57ID:EnfUjHXl真正直に上に浮くだけで済んだのは単に運が良かっただけでしょう。
あるいはラックと脚が固着して振動初期にはびくともしなかったかもね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 10:37:00.23ID:l4/kfKT70411名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 11:42:38.02ID:BvQclgClプレイヤーも球アンプも宙を舞った後に床に落ちましたよ。ほんの短い時間ですが、脳裏にはスローモーションで記録されました。次からは低いラックにしますけど。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 12:36:41.18ID:HmXmCIoLどんな音になるのやら
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 13:07:44.47ID:mNauQ/jsつまり吊るのだ
0414名無しさん@2ちゃん
2016/05/10(火) 15:06:19.57ID:lA+dJCWt音に影響ないし。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 15:29:26.56ID:Ta5d2pyVつまり、ラックの棚が上にある部分に全ての機器をしまえば、
少なくとも宙を舞うことはないってこったなw
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 15:34:23.30ID:12l5Siwt0417名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 15:35:36.20ID:eAJ9Yixy0418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 16:12:46.91ID:HmXmCIoLそのオーディオラックがジャンプしてひっくり返るのが震度7の猛威でしょう
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 16:14:07.65ID:860oaDX30420名無しさん@2ちゃん
2016/05/10(火) 16:26:56.40ID:lA+dJCWt0421名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 16:31:06.56ID:eAJ9Yixyキャスターがあるとどういうわけかひっくり返らない神戸の7には耐える
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 16:38:42.48ID:MvKgqaRT縦揺れの後に横揺れが複雑に入り組んできたりするから
1方向にワイヤなんかで固定してても無駄機材が宙に浮いた後ラックから落ちて飛んでくる
それこそ本体をワイヤで吊るかラックごとがっちり固定してしまうかしかない
それでも建物に損傷があると固定が外れかねないしキリが無い
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 17:10:42.47ID:R2ufxB0t0424名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 17:12:17.17ID:CSlsuLfl0425名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 17:24:10.85ID:ikJf2470殆ど家が倒壊してるのに
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 18:25:23.23ID:pGu5ufH7地震と放射能 どっちを取るか
天災は絶対来ないとは限らないから、放射能+低くても地震に可能性両方をあなたは選ぶんですねw
個人の自由だがw
0427名無しさん@2ちゃん
2016/05/10(火) 18:59:39.26ID:lA+dJCWt0428名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 19:06:35.43ID:eAJ9Yixy0429名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 20:42:49.59ID:xIhZFhks地震じゃなくてもレコードがある部屋でボヤになったら終わりだもんな。
もし今の状態で全部失ったら頭がおかしくなるかもしれない。
特にSP盤はCD化されてるものは極一部だし、年々探すのが厳しくなってる。
デジタル化して大手のウェブストレージに保存が一番安全か。
最悪全部のレコードがダメになってもショックは半分になるかも。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 21:17:19.47ID:hr+iO7y80431名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 21:18:39.19ID:RCowRKWN祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
無駄な執着が誤りなんや。気付こうや。
舎利子、色は空に異ならず。空は色に異ならず。色は即わち是れ空、
空は即ち是れ色なり。受想行識もまたかくのごとし
先人に学ぼうや。そもそもあと何十年生きられるねん?
無駄な執着止めようや。
0432名無しさん@2ちゃん
2016/05/10(火) 21:35:33.36ID:lA+dJCWt幾本もの丈夫なゴムで家の下部に回して固定する。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 21:42:02.81ID:MvKgqaRT0434名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 21:43:10.22ID:ponCwee30435名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 21:46:31.07ID:Okvnp+aC「気持ちいい!」とか「素敵!」って感じる事こそが生なんだよ
明日死ぬとしても、今日レコードを聴くのが人間
明日を望む事はその健全な延長だぜ、生暖かく見守ってやんな
もちろん生に囚われたら顛倒夢想だけどな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 22:05:48.69ID:eSD4kw+mメガフロートに住むことが当たり前の時代にならないかなと願っている。
0437名無しさん@2ちゃん
2016/05/10(火) 22:14:58.35ID:lA+dJCWt0438名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 22:16:16.86ID:PGtohEUcスピーカーはスタンドから落ちた
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 23:03:33.26ID:cR0UlRjr死にたくなかったらやめとけ。
https://www.s-thing.co.jp/column/jiban_chosa/post_39.html
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 23:33:31.81ID:jRfmKpZA鉱山並みのとても深い場所は大きく揺れないはず
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 01:51:31.97ID:lo3FmdCD0442名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 03:01:34.74ID:PZLQc//J同士
こちらは、カナル型イヤホンで聴いている。
ヘッドホンよりも低域がよーく聴こえ、解りやすい
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 08:34:52.93ID:Q8SeaFYh低音はパッドがフィットするかどうかで個人差が大きい気がする
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 12:42:24.46ID:GNDgESze0445名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 15:46:01.39ID:ri4PCfUy福島原発と東京の距離って原発岩手間より近いって知ってる?
海流も関東向きに流れてるし、福島か宮城以外の東北なら東京より汚染されてないんだぜ
煽るにしても無知すぎんだろ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 16:03:57.13ID:oNNJWf6H0447名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 16:06:45.55ID:dxsDUHDB0448名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 16:16:18.21ID:RRKiOPf8シェルはテクニカの18gのやつで
DL-103は背が低いので2mmのスペーサーをかまして取り付ける
ちなみにオレの現用w
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 16:24:25.71ID:Gbzz4Bp6103はレンジ狭くて好きじゃない
301IIの方が好み
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 16:27:39.21ID:RRKiOPf80451名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 16:41:38.76ID:waawoH+C以前、FM大阪で良いクラシック番組あって
聴取者「いつもいい音で鳴らしてますね。レンジも広いしどんな高級カートリッジ使ってはるんですか?」
出演者「普通の103ですよ。」
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 17:10:52.03ID:CyrkmRnJDL103+LH18だけでも適合重量ぎりぎりだが?
それにスペーサー加えたら?
>>451
その聴取者がくそ耳ってことだわな。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 17:12:09.23ID:cDLQ2zdh0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 17:20:12.72ID:9MEYbF6a現行だとフェーズメーションT-500にすると、あっと驚くワイドレンジ・・・
オレは好みじゃないけどなw
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 17:52:12.73ID:dxsDUHDB確かに…
FMより狭いレンジのカートリッジの方が珍しいわね
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 18:07:01.78ID:Sb9XQwbz103は10gないから余裕じゃんw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 18:17:51.11ID:l2k+TzR5単純にFM大阪の信号処理の問題だ。
理由はカートリッジではなかったが、耳は良かったのではないか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 19:26:33.83ID:mMZF37rwちなみにカートリッジの調整(左右の傾きも水準器でピッタリ)、トーンアームの調整(盤面との水平やオーバーハングも取れてるしアンチスケートを設定しても0にしても一緒)は取れてるし針圧ももちろんスケールで0.01g単位で調整済み
もちろんプレーヤーの水平も取れてる
DL-103Rだけど普通に再生させると割れるけどアンプをMONOに切り替えると割れない
別のDENONのステレオカートに変えても割れるし、MONOカートにしたら割れない
レコード盤に問題があるわけでもない(新品の他のLPでも高音は割れる)からクリーニングの問題でもない
アンプ(アキュのE-360にAD-30を刺して)でやっても、別の外付けフォノイコでやっても一緒
カートの問題?
他のメーカーのカートだったら問題ないとかあるの?
それとも別の問題?
0460侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/11(水) 19:28:46.58ID:4M3ypNTIシェル、樹脂の安シェルにしてごらん
収まったらレスして
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 19:34:06.64ID:mMZF37rwあ、書き忘れました
シェルも一通り変えてます
木のシェル、スチール、樹脂とカーボン
挙句、リード線も変えてみたけど変わらず(シェルについてた細いのと 普通くらいの別売りのと オルトフォンの銀と全部やってみたけど一緒)
さすがにリード線は付け替えるのはもう疲れた
0462侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/11(水) 19:35:36.29ID:4M3ypNTI追いレスだけど
#MONOに切り替えると割れない
でね★
なんか位相やら共振なんやら干渉してんのよ
問題解決にはまず切り分けからってね
↑俺も悩んだことあったんで
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 19:38:10.89ID:mMZF37rw他に何を試してみたらいいんでしょう
これ以上自分で確認事項が思い当たらなくて
0464侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/11(水) 19:38:20.28ID:4M3ypNTIあ、だったらアーム根元他のネジ全部締めてみて
音が気に入らなかったらいっぺん緩めてまた締めて
治らなかったらまたレスちょーだい★
0465侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/11(水) 19:42:18.11ID:4M3ypNTIV15では良くあるよ
絶対治るから安心せい★
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 19:56:19.29ID:mMZF37rwアーム取り付けのネジ緩めても変わりませんでした
ついでにターンテーブルシートもコルクと東京防音のTHT-291のラバーと アクリルとオヤイデのテーパー付きのラバーのとTEACの和紙のとを組み合わせて色々やってみたけど、スタビライザー有無(約600g)もやってみたけどダメでした
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 20:00:54.96ID:1cTlUq8fモノにすると歪まないなら左右逆相の歪、つまり針先上下方向の歪ですね。
丸針でないカートリッジでも歪みますか?
0468侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/11(水) 20:08:05.87ID:4M3ypNTIだったらゲイン
トランス使ってるのかフォノイコ使ってるのか知らないから何とも言えんけど
入力下げてみ
気になるサ行なくなるまで
またレスちょーだい★
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 20:19:42.10ID:lMYhMrXS0470侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/11(水) 20:24:50.09ID:4M3ypNTIなんかアームくさいよぬ
さて、どこで収まるやら
0471侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/11(水) 20:28:20.90ID:4M3ypNTI経験者集結かしらねほ
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 20:36:13.28ID:AHbKuT0Fあるレコードのサ行の箇所が歪んだ
なにやっても直らないんでレコードを店に持っていって高級機でかけてもらった
そしたら同じところで歪んだ
終わり
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 20:47:23.61ID:a0OoO1W9http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-SFPCC31001K1-%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB/dp/B008HCQWP0
に替えてみ
ウソみたいに歪まないよ
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 20:59:42.65ID:mMZF37rwゲインを変えるのにボードのDIPスイッチでやらないといけないからちょっと今は時間がないので試せなかったけど、MMカートも一緒でした
ちなみにアームはオルトフォンのAS-212Sだけど、他のアームでも同じでした
>>472
新品中古含め4枚のLPのサ行が歪んでたけど確かにこれまでそんなLPは無かったですね
今回CDと同じアルバムのLPでCDは歪まないからLPも歪まない前提で考えてたけど、LP盤の問題という事もゼロではないのかも?
>>473
そのシェルは持ってなかったけど安いし試してみようかな
これから用事なので試せないけど、別のプレーヤーで試すの忘れてました。
帰ったらそれも試してみようと思います
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 21:04:42.52ID:1bWov7bAリニアトラッキングでもあっさり歪んだ
ケンのロキシー用(アイワ開発?)だけど
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 21:19:44.26ID:dxsDUHDBその歪みが目立つ盤のタイトルは?
同じ盤持ってる人もいるんじゃないの?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 21:24:33.99ID:8D89SwC50478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 21:32:07.17ID:PZLQc//J洗い流してすっぴんにしな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 21:43:55.98ID:p32GfKW00480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:19:23.97ID:ArQtgE9tやっぱ不況なんかな?入門用カートリッジの話題は嬉しいな。
301IIは優等生なんだけど面白味がない。別な言い方をすると、業務機みたいに
ひたすら正確なんだけど、MCっぽくない。
103Rは色づけが少しあって不正確なんだけど楽しい。俺はこっちの方が好き。
※個人の感想ですw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:46:20.63ID:1cTlUq8f301IIは普通に良いカートリッジですよ。
0482さだまさし
2016/05/11(水) 22:47:11.16ID:NgzOQNkS0483さだまさし
2016/05/11(水) 22:47:50.70ID:NgzOQNkS0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:48:31.39ID:oesEB7Xhただ他社に103のような音、価格の商品はない
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:51:18.89ID:ArQtgE9tありがとうw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:51:46.14ID:NgzOQNkSプレーヤやらヘッドアンプに
金掛けたり拘ったりしない
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:52:56.07ID:NgzOQNkS>301II
クラシック向きでは無いと思う※
※俺の意見だw
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 23:03:59.12ID:IK50PQF1・レコードの録音自体
・カートリッジ
・レコードプレーヤーシステム
・アンプ
・スピーカー
等々・・・
数え上げたらきりがありません
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 23:46:19.77ID:Hl5FHdNk0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 23:47:49.98ID:BrVlheoW俺の場合、どうしても内周歪みが取れない盤は歪む直前でタンテ止めてから、
音を聴きながら手動でゆっくり進めたりする。それでもズズズとか言ってたら
盤自体、もしくは録音自体がOUT。
後者の代表例はOregon「In Concert」B面ラストの「Yet To Be」かな。CDでも汚かったよ。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 00:46:28.55ID:ejQ7SExA7インチ専用でビクターとかの一部盤だと中央のアダプター?を切り取らなきゃならないことと
設置スペースの問題で国内で個人で持ってる人は少数派と思われ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 03:45:30.52ID:cycfYfIX一番分かりやすいのが宇多田ヒカルのFirst Love2枚組で1枚目Side1の1曲目のAutomatic
その盤のSide1も2もサ行が歪みますが上記の曲が高音の部分が多いので一番激しいです
>>478
なにか塗布したって書いた覚えは無いんだけど
何度もクリーニングしてるのでそれは無いかと
因みにクリーニングはバランスウォッシャーで擦り洗い、超音波洗浄(US-60V)、VPIによる幾度となく洗浄、吸引をしてますが効果なし
>>479
アンプ、試してみます
>>488
クリーニング結果の確認はヘッドホンで確認してるので、それで出るのでスピーカーではないかと
>>490
それやってみたら、当該場所でギュイーンと高い音っぽくなってたので、盤の問題の可能性が高い?
同じアルバムのCDでは歪まないのでマスタリング録音の問題ではなくLP特有かも?
他の新品中古4枚の歪む盤以外は問題無いのでやっぱり盤の問題の可能性も否めないんですかね
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 04:42:00.19ID:7cMMZYGk0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 06:34:13.72ID:J6BxtU0hビクター7インチ盤のアダプター、あれはドーナツ盤でも真ん中に合わせやすいように付いているものだと思ってたよ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 07:59:00.17ID:vLFrcOkNソースの問題だな
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 08:43:25.53ID:MI33Dx2tアンプでMONOにすると割れないなら、マスターや盤面の状態では無い
カートリッジを替えても同じ症状だから、カートリッジのせいでもない
となると残りはアームを含めたプレーヤーか、アンプのフォノイコの問題と思われます
誰かにフォノイコは借りられるといいのですが
プレーヤーの方は、レコードとカートリッジを持参してかけてもらいましょう
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 08:49:04.40ID:DLYin69v音が歪み、溝にキズがついたんだろう。
丸針で傷つけたレコードはラインコンタクト針だと
正常に再生できる場合もある。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 09:54:15.28ID:oWCfa1v9MONOだと出ないって言ってるジャンw
レコードに傷があったらMONOでも出るだろw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 10:05:35.89ID:EyhRpsp10500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 11:18:01.40ID:pZgO5R+S電波に乗せる前に音を加工するのが流行ってた気がする。
そういう放送との比較で相対的に普通の音がいい音に聞こえたのかもしれないな
0501侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 12:01:25.98ID:ucM/l6sU>>496に一票だなあ…
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 12:05:38.87ID:2XYJOijb中古LPがあるのですが、エレーンという曲の絶叫部分がヒステリックな音で聞いていられません
あれは録音があんなんものなのか、レコードが傷んでいるのか、
はたまた私の装置が悪いのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 12:37:23.89ID:Lvf9DlWxアメリカ録音だと少ない
メジャーリーグとNPBの差以上レベル差があるよん
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 12:39:09.82ID:PTrcE8nd多分非常にまずい再生状態に晒されたんだろう
オレ昔あれ、貸しレコード屋で借りてカセットに録ってたことあったが、
そんなにひどい音という記憶がない
ちなみに、当時既にオーディオ初心者だ(15〜6歳)
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 12:59:45.86ID:x8tMvfet>他のメーカーのカートだったら問題ないとかあるの?
あるよ。
音の好み以前にカートリッジとアームには物理的な相性があり
それを解消する為にかっていくつかのメーカーではアーム部分を
取り換える事で対応していたくらい
(現行でもメルクが基本4種類の中から選ぶ方式をとっている)
カートリッジの場合コンプライアンスという項目があり
アームとカートリッジの物理的相性はこのコンプライアンスと
アーム本体の質量及びカートリッジやシェルの重量が主に関係している。
で
一般的には軽針圧ほどコンプライアンスが高い(数値が大きい)傾向があるが
同一メーカーの場合意外に適正針圧が違ってもコンプライアンスは近い場合が結構ある。
だから大幅にコンプライアンスが違うカートリッジを試したい場合には
他メーカーも考慮した方が確実になる。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 13:26:17.09ID:76N3lYpV0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 14:45:53.84ID:Kcie18Z4エレーンの絶叫はウチも昔から歪んでたな。
ちなみに当時の機器はPL-70L2+SAEC C-1等
最近のセットアップではチェックしてないんでなんともいえないけど
「中島みゆきを上手に鳴らそう」で聞いてみたら?
なんかその件で昔書き込みを見たような気がする。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 15:03:16.76ID:ejQ7SExAまってゴメン俄か晒した
ジュークボックスのタンテはオートチェンジャーと違って中央の軸は太くないんだっけ
あのアダプターはドーナツ盤アダプターを使わずにタンテに乗せるためのものだと思ってたんだが
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 15:11:56.01ID:0fZJLEgl内周歪みやビリ付きとはちょっと違うと思う
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 15:38:22.66ID:zEXS7JJ0国産はdenonDP-100以外は手元に残らなかった。
GT2000は音質的に納得出来なかったり、ex P-10も購入当初は良くても色々問題が出たり
国産のアナログ終焉期のハイテク満載や物量投入型は良い点ばかりではなかった。
そんな中、昔のLP12やAR等シンプルなプレイヤー使うと十分高音質だし
動作も安定していて最低限の保守点検で長く使えるんだよね。
それで今でも現役で時々音楽を楽しませてくれる。この差は文化の差かな?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 15:43:57.32ID:eEjs8Uac海外製品と言わず、日本の昔のベルトドライブ使っても似たようなもんだと思うよ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 16:12:08.93ID:vLFrcOkN0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 16:25:23.96ID:0fZJLEgl0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 16:29:15.63ID:EyhRpsp10515510
2016/05/12(木) 16:35:16.00ID:zEXS7JJ0さすがに乗ったことは無いけど、80年代後半にクラフト4000MCの付いた中古を
確か40万位で購入して一度も故障することなく稼動してます。
どんなカートリッジも付けれるし回転も安定していてずっとリファレンスの一台です。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 16:44:19.26ID:Bz+T9cwi大事にしてください。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 16:55:46.66ID:zEXS7JJ0はい、ありがとう。
SPU始め色んなカートリッジ使う時活躍してます。
でも現在のメインはORACLE デルフィにSME-Xなんです。
ただこっちは基本カートリッジ固定ですからね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 16:59:56.28ID:YLb/R8eQアース線ないしケーブル(シールド)が糞.
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 18:45:05.61ID:Iy4BUX1V0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 19:06:42.01ID:RKo5Zawb3万円迄で検討しています、皆さんなら何を買いますか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 19:10:21.71ID:p6e/Q+2M世界で初めて市販されたDDプレーヤー。
使い始めて45年、今でも現役で使用中。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 19:20:43.88ID:0fZJLEglSL-1200mk3
mk4は市場価格がボッタクリだし、mk5以降は3万では厳しい
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 19:23:28.87ID:PTrcE8ndなんで4はこんなに高いのだ?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 19:39:42.63ID:vLFrcOkNしかも見た目では良し悪しがわからない
中古は怖くて手が出せない
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 19:47:04.79ID:eEjs8Uac程度の良い物、音質も期待出来そうな物を選ぶ
知名度にはこだわらない、メーカーも割と気にしなくてもいいかも
はずれも当然あり得る
0526侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 20:07:48.78ID:ucM/l6sUマーク4は確かに高い★
LEDになってからのが欲しいっしょ?
1200は荒いDJ使いしてたかどうか見極め難しいからあえてDENON推し★
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:28:27.32ID:SDH4CeRZピアノフィニッシュのキャビが美しすぎるし
アームは単品で売ってたやつでシンプルで高感度
マットは音が良いって評判のJP-501最初期型だけど、
劣化してちょっとベタつくかも
0528名無しさん@2ちゃん
2016/05/12(木) 20:35:59.22ID:F+MtDXcu単体モータのを所有してたからわかる。
ベルトドライブpl41の方がずっと音がいいとわからせてくれる機種。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:41:20.57ID:tQPX3snh本当はDENONの買おうと思ってたけど長いことオークションに負け良い品がなくなりもう諦めてこれでいいやって
0530侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 20:46:29.45ID:ucM/l6sU0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:52:38.33ID:ff3cJ7v8シートがチャラい←アウト
二台出品←アウト
カバーがない←アウト
カバーがある←アウト
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:53:26.00ID:RKo5Zawb基本的な性能は同じですよね、値段結構違いますね。
丈夫なプレーヤだと聞いたことがあります、候補として探してまいります。
>>525
現在の新品よりも80年代位のプレーヤーの方が良いのかな?と思っていました。
メーカーごとの音の違いなど聞いたことが無いので皆さんのご意見を伺った次第です。
あまりメーカーにより違いは無いですか?
皆さんのおすすめから少し時間をかけて探そうかと思っていましたが、機械物の中古はやはりリスク大きいかなぁ、悩むところです。
>>526
デノン・ケンウッド・パイオニアが三強だったんですよね。
デノンを挙げられた理由などお聞かせいただければ幸いです
>>527
アームの感度とは について知識がないので勉強してみます。
カーボンを使用しているようですね、見た目もかっこいいですね。
>>528
こちらもパイオニアですね、ベルトドライブですか、駆動方法で落ちが違うとはアナログは奥が深いですね
>>529
皆さんが挙げられた機種をググってみましたけど、沢山あって楽しみです、目が回りそうです。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:55:51.99ID:tQPX3snhもう疲れた
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 21:06:23.75ID:EyhRpsp1少し高めの整備済み狙った方はいいよ。音もいいはず。
0535侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 21:07:42.48ID:ucM/l6sU#デザインが好きだった★
#DP-75使ってて良い思い出だった★
ビクターもトリオもパイオニアも当時の10万以下は目白押しだからなあ☆
他のヒトがいろいろあげてくれるだろーから悩め悩め★
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 21:13:45.54ID:SDH4CeRZ問題があるとしたらモータから直接来る微弱なハムとか
ノイズがモータのコイルを通ったときの輻射とか
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 21:16:59.69ID:ff3cJ7v8付属アームのma-505が値段のほぼ全てを占めるグリコのおまけのようなタンテ
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 21:39:02.62ID:X9BiizJE4という時点でDJ用途に雑に扱われた可能性がほぼゼロだから
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 22:06:17.52ID:RKo5Zawb調整済み、調整費用も含め考えておきます
>>537
アーム命って感じでしょうか、良いアームなのでしょうね。
しかし、その値段構成は回転部は大丈夫なのでしょうか?w
音を聞いてみたいです
皆様ご意見ありがとうございます
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 22:51:25.42ID:xPRBYmqiしかしアームがストレートアームのみで(最近オクでS字アーム1万以上)
MCカートリッジ使用してみたいので>>520氏の様に
3〜6万くらいの80年代中古プレーヤー検討しているのですが
何か良いのあります?KP1100あたりで迷ってます
それともその値段分でカートリッジと昇圧トランス、ソフトにしてみた方がいいでしょうか
聴くジャンルほぼクラシックオケ物です。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 22:55:01.42ID:ydx2YHHuもちろんスクラッチなんてしないけどね。交互にレコードかけるだけ。
今まで50年代の45回転ばかりかけてたDJ連中が密かに78回転も漁り始めていてmk4も探している。
0542侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 23:00:32.87ID:yn4AMnqPヒップホップ早回しでテクノとbpm合わせはあるでえ☆
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:05:12.83ID:ejQ7SExAカバーあるのも無いのもだめなの?wwww
じゃどういうのがいいの?
>>532
トリオ・山水・パイオニア
ソニー・ビクター・テクニクス
だよ(ただ語感がいいだけwww)
>>541
78回転ってSP盤の事?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:19:44.84ID:iJTF27LI0545侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 23:45:34.24ID:ucM/l6sUスローテンポな33の盤を45や78で回して早いテンポの曲とbpm合わせてつなぐのよ★
ベスタクスだと+-50%までピッチ変えられるんだけどSL1200のピッチコントローラじゃbpm合わせきれない曲を合わせる時のSL使いのワザ☆
05461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/12(木) 23:46:53.38ID:vS0MnbOI音質の好みの差・・・程度のランク差でしか無いから。(๑¯△¯๑)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:48:16.19ID:Zxe/47Ye0548侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/12(木) 23:55:42.49ID:ucM/l6sUあと単音だけの盤で音階変えてくのに45や78使う★
DJKENTARO辺りが45使ってやりはじめたんかの☆
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 23:57:27.98ID:cxoYUI/00550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 00:00:42.35ID:yWSqm/Rpはい、大いに悩むことといたします。
どれも音を聞いたことが無いので、ホント悩みますね、楽しいけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 08:34:40.75ID:Pc6zPcn6アームストレートタイプが余っているよ、たぶん探せばS字もあると思う
譲ろうか、昔DP−60M使っていた名残
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 10:40:41.38ID:ncNoemzL0553名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:21:28.92ID:VQGgfLNL回転の電子制御なんか修理部品無いものもあって故障したら粗大ゴミ
アームも電子制御はゴミだしパイオニアみたいにゴム使ってるのは
ウェイト垂れ下がったりしてまともに使えなくってる。
あとGT2000とかKP1100とか設計時代が稚拙でバランス悪くて
当時からロクな音がしない失敗作だ。シンプルなベルトドライブの方がずっとまともだ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:27:50.54ID:VQGgfLNLコンセプトが稚拙で机上の空論だったり肝心の音の評価が出来なかったり
実稼動状態での音の悪さは各社似たようなものだった。
ほんの一部の高級品や、シンプルな製品だけがまともな音だった。
70年代から80年代の国産の安物から中級のDDプレーヤーは、
現在使ってるなら大事にすべきだけど、今あえて金払って買うような物じゃない
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:27:53.28ID:bI2gqPRY0556名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 11:29:23.16ID:yex7yhiqあれから色々試してみました
たまたま同じレコードが売ってたので買ってみましたが、やっぱり同じところで程度は少し少なくなった気もしますがほぼ同じように歪みました
なのでやっぱりマスターや盤面の状態の問題ではなさそうです
アンプに関しても複数のヘッドホンアンプに繋いで聴き比べてみました
これも全く同じで歪みました
フォノイコもオーテクのAT-PEQ20があったので繋いでみたけど変わらなかったです
プレーヤーもサブのDDとBDで試してみたけど変わらず
というかDDはユニバーサルでカートを付け替えられたけどBDの方はMMの固定で安物プレーヤーだったけど、唯一悪い方向で大きく変わりました
安物MMで唯一変化があったので、最後のあがきで カートをアームと同じオルトフォンのMCかMMでも買ってみます
これでダメなら諦める事にします
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:20:57.90ID:ncNoemzL0558名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:26:50.42ID:bjqriJbL圧倒的にDP-50L
>>552
ストレートアーム用のウエイトがないんじゃないの?
>>553->>554
それが日本のオーディオ全盛時代のDDプレイヤーは今でもいい音するw
LINNのLP12をいいといいたいんだろうがあれこそ大したことない
SMEのフルOHしたトーンアームじゃないとゴミ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:40:16.98ID:6PG1c1AQPCL-310を買って付ける
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 12:43:47.58ID:bjqriJbL買わない方がいい
普通のヘッドシェルが付けられる機種にすべき
あのヘッドシェルはヤフオクでもなかなか手に入らないよ
0561名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 13:24:02.81ID:ncNoemzLなるほど
>>559>>560
dp50とkp880dで迷ってる僕に一言下さい!
0562名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 13:29:51.08ID:9lTOIedf0563名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 14:22:43.59ID:6PG1c1AQソリッドな音を目指すならKP-880D、カートリッジを色々試したいならDP-50かな
DP-50はセミオートのLよりマニュアルのMの方がアームがいい感じ
0564名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 14:30:58.89ID:NdMYbJRL0565名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止
2016/05/13(金) 14:33:42.59ID:wSzcBX2u0566侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/13(金) 15:07:37.33ID:cMshB4hG@ストレートアームのプレーヤー買う時は
#付けたいカートリッジが鉄板で決まってる
##シェルからカートリッジ外して交換するのが苦にならない/またはしない
###シェル交換出来るタイプならスペアシェルを持っている/入手できる
####シェル一体型パイプ/パイプ交換可ならスペアのストレートパイプを持っている
#####アームパイプ交換型でユニバーサルパイプと付け替えが出来る
ていう感じかのう…
kp880dはシェル交換可/専用ないし代替シェル使用
のタイプやね
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 15:23:56.61ID:PIFUO6+sしかもアームはSEM。
ベルトもケーブルも無いがきっと大丈夫。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 15:38:43.79ID:DkA+xNspそれもうそういう録音なのでは?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:33:34.04ID:pZq6D+E/大昔のコンソールステレオでも巧く鳴ってたけどな
オーディオ評論家の御託を真に受けるようになってから鳴らせなくなった記憶があるけど
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:39:29.94ID:xRKSrshF0572名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:41:28.13ID:xRKSrshF0573名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:45:41.86ID:87T5kcxF0574名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:46:38.99ID:4/cG49PD1万程度の安いプレーヤーがアマゾンで売れているから、埃や振動を気にしなければ、再生動作そのものは簡単だけど、
再生の質を気にしだすと、他の媒体より難しくなることが大きいと思う。
デジタル化で、古い音源もある程度良質に聴けるようになった今なら尚更。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:47:55.66ID:XmI9Roq2トリセツにある調整しても駄目なら、内部のLEDとCDSの間に位置する遮光板が
調整範囲超えて大きくずれるような事が起きたかな?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:51:07.59ID:xRKSrshF取説は引っ越しの時にどこかへいってしまいました探してみます。すみません自分でよく調べもしないで
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:51:51.75ID:6PG1c1AQ0578名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:58:04.62ID:9lTOIedf0579名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:59:28.93ID:XmI9Roq2英文でアカウント作らないと落とせないけど
http://www.vinylengine.com/library/denon/dp-59l.shtml
外からドライバーで調整するだけで済む事を祈る
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:01:15.89ID:VugYk0vc手を変え品を変えでも同じ結果ならマスター段階で歪が乗ってる。
収録、編集時にミスしたかその部分だけオーバーレベルになったか。
マスターに問題が無いとするあなたの判断根拠に疑問がある。
オルトフォンのカートを買っても結果は同じ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:04:41.27ID:HlXSuCkj0582名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:10:22.80ID:TjGvfABs0583名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:13:48.51ID:XmI9Roq2あらためて読んだら通常のトリセツじゃなく
サービスマニュアルでアーム台座の調整穴の事記載してたんだ
(ごめん見つけても無駄かもオリジナル取説)
一応メーカーとしては弄って欲しくない事なのかもしれないからよく考えて?w
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:17:03.53ID:NWa4ljs1モノラルにすると歪みが消えるのは、LchとRchに同じ歪みが逆相で入っているから。
マスター制作時に意図的にやっているのでは。
0585侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/13(金) 17:29:55.25ID:cMshB4hGあまり聞かない
…けど
ノイズ/アースループの解消はまずグラウンドリフトしてみる→ノイズが減ったほうが吉
→もしくは別にアース取る
→とにかく機器間電位合わせてみる
なんで難しい
#電源の取り方(取る場所)
#コンセントの向き(穴が長い方がコールド/アース)揃える
等見直してみてけれ
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/ground.htm
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/01/di.htm
↑参考にしてみて
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:37:32.56ID:yex7yhiqじゃあなんでCDでは歪まないのか理由を教えて
収録時、編集時に問題があるなら同じマスターを使ってるCDでも同じように歪むはずでは?
0587侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/13(金) 17:46:15.70ID:cMshB4hGCDのマスタリングとラッカー盤作る時のマスタリングは異なるから気にしない★
歪なんとかなるといいな
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:59:24.66ID:yWSqm/Rp今迄で変えて無い物は?一旦整理しましょう。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:04:12.41ID:ncNoemzL0590名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:06:43.10ID:RCMiz1NEつ http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19262/
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:13:11.08ID:NdMYbJRLどうせ買うんだからいいのを一個買えば無駄遣いしないと思ったら、次々と買うクセがついてしまったでござる
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:25:42.66ID:ncNoemzL>>590
MM/MC対応のax500っていうYAMAHAのアンプを7500円でオクで買おうとしてます!
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:32:12.14ID:RCMiz1NE0594名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:33:17.02ID:ncNoemzLやめとけ!もっと考えろ!お前は金はないが時間はある
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:34:29.85ID:RCMiz1NE0596名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:42:48.50ID:izLI9OQW0597侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/13(金) 18:47:25.89ID:cMshB4hG0598名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 18:49:25.11ID:ymBZpaby581です。
どうもありがとうございます。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 19:31:04.70ID:mvfgyRUwAC電源のトランスの鳴きかもしれんな。
オーディオテクニカ等で売っているノイズフィルター付きの電源タップ使えば?
コンセントの極性確認のランプ付きのやつ。
「トランスの鳴き」でぐぐれば、回路図が載っている。
自作ができないなら市販品のノイズフィルター付きの電源タップで。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:02:13.82ID:yex7yhiqありがとう
>>588
今までで変えてないもの・・・なんだろう
プレーヤー、カートリッジ、シェル、アーム、ターンテーブルシート、フォノイコ、アンプ、ケーブル、レコード盤、ヘッドフォン、スピーカー、思い当たる所は全て試してみたんですよね
今、最後に試そうとしてるのがカートリッジのメーカーの違いで、今持ってるカートリッジのメーカーがDENONだけだったので、オルトフォンかオーテクに変更してみようと思ってます
あと他の方の書き込みにあった中島みゆきの歪むというレコードもあったので買ってみました
こっちも家に帰ったらクリーニングして試してみたいと思います
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:55:41.73ID:87T5kcxFサ行は刺さらない程度にあった方が音にリアリティがあって良い
MCよりMMのほうが合ってるかもしれないな
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:17:15.75ID:ncNoemzL0603名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:22:47.49ID:f61R2+sq0604名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:23:49.33ID:p2ysfrkv知らんけど
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:07:06.55ID:wSzcBX2uあんた上でベリンガーpp400勧められてするーしてるやん
そんな奴にアドバイスしたいと思えるか?
おとなしくAT-PL300で聴いてろよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:57:07.02ID:yex7yhiq結果です
取り敢えずオーテクのAT-OC9/IIIを買って変えてみましたがやっぱり同じ所で歪みました
合わせて別の人のレスにあった中島みゆきの「生きていてもいいですか」のエレーンを聞いてみましたが、終わりの方の絶叫(?)部分も言われるような歪みはありませんでした
なんかなんとなくシステムの問題ではない気がしてきたのでこれで打ち切りにしようかと思います
>>587 さんを始め、レスしてくださった方 ありがとうございました
リマスターされた宇多田ヒカルのハイレゾのAutomaticもCD同様歪まないんだろうな
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 23:10:31.12ID:yWSqm/Rp入り口から出口迄で変わってますね。
コード類かラックの傾き位ですか、残りは。
頑張って下さい。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 23:31:19.01ID:HYaJObWbサービスマニュアルより部分(S-578 1984.9)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org860659.jpg.html
同じ現象に会ったことがある。S字アームだとなぜかレコードの最後まで行かずにリフトアップ。
ストレートアームだと同じレコードでも最後まで演奏できた。
そのうち59Lはストレートアーム専用としたため上記の調節はしなかった。
参考まで。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 03:16:51.76ID:u0q3O/vOあなたのレコードクリーニング方法に問題があるとおもいます。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 04:29:27.17ID:8ige3yO8>>578
>>579
>>608
みなさんありがとうございます
またご報告にまいります
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 04:33:37.39ID:lFWI+v9W>>492
>何度もクリーニングしてるのでそれは無いかと
>因みにクリーニングはバランスウォッシャーで擦り洗い、超音波洗浄(US-60V)、VPIによる幾度となく洗浄、吸引をしてますが効果なし
>>556
>たまたま同じレコードが売ってたので買ってみましたが、やっぱり同じところで程度は少し少なくなった気もしますがほぼ同じように歪みました
少なくとも貴方は的外れだし、貴方の考えつく程度の事はやってると思われる
クリーニングを徹底的にやるような考えを持ってるような奴じゃないと超音波とVPIなんて持ってない
本人は打ち止めと言ってるからこれ以上レスも付かないだろうが少なくともお前の意見はなんの参考にもならんと思うぞw
俺は持ってないけど、勿論お前は同じ盤を持ってて歪まないから言ってるんだよな?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 06:50:11.65ID:l5sW8G/5巷で良いと言われたることには外れが多いよ
特に評論家の言うことはね
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 07:10:32.81ID:3wV8aVuN遅レスだけど、見てるかな。
アナログマスターのカッティング時に問題が起きた可能性も考慮しよう。
「その部分だけオーバーレベルしたか」とはその意味だったのだが。
デジタル化する際にその歪は除去可能。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 08:32:28.99ID:dGrytxoDなんだかスッキリしないよなあ。。。
アンプのMODEスイッチがステレオだと歪んで、モノだと歪まない
つまりL+Rだと歪み成分がキャンセルされるというところにヒントがある気がする
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 08:49:41.08ID:APiDou538kHz以上2〜3dB下げると効果あると思うよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 08:58:04.06ID:4dXz8Lzd0617名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:04:42.41ID:R9VT9JcN使ってる針が違うのなら、モノ用が直径の大きい丸針で、ステレオ用がラインコンタクト針だったりすると、
溝の中でトレースしている場所が違っていて、ステレオ針がトレースしている部分だけが
痛んでいるってことも考えられるけど、今回はそうじゃなさそうだからな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:08:21.74ID:T8I92i+r俺のMONOカートリッジ(オーテク製)はAMP modeがステレオだと盛大なハム音、
L+Rだとハム音しない。
カートリッジに問題あるような気がする。オーテクに聞いたらループがどうのと言っていた。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:28:37.83ID:I7x0UqcY推して知るべし
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:11:27.80ID:XaWQiSiO推して知るべし
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:23:33.04ID:n1HWHmtlもしかして、レコードプレーヤーは、ACコンセントが3本ピンで
イコライザーもACコンセントが3本ピンで、同じ3ピンのテーブルタップで
使用していませんか?
それだと、その部分の中間ピンのGNDだけでGND接続がおこなわれますよ
RCAピンとでているアース線が邪魔になるのだな
こっちを使う時はACコンセントの中間ピンのGNDが使われないように
2極しかでないAC100Vケーブルをどちらかにつかうのですね
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:29:20.60ID:AWED32cwテクニカ、レコード針、ヒッキーでOK
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:30:52.58ID:D6J7CXJg0624名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:48:09.15ID:tgNdo9rp0625名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 11:13:18.26ID:hNj33A+rありがとうございます
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 13:54:00.57ID:r1QPZZ/mオートリフトが付いてるからいいかななんて思ってる
電源はACアダプターだよね?
今いろいろとあさってるんだ
当時の新品価格は外国メーカーだからぼってるとは思う
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 14:15:48.72ID:nXJuuZ+lそれ以上のモノは要らないってレベルの
中庸の名機だろ
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 14:22:44.16ID:D6J7CXJgというか特異な傾向を示さないバランス感覚が美点
プレーヤーの質感はホント安っぽいが音は立派
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 14:41:27.87ID:Zjq+kmCx音はよくも悪くもなくてな感じ
あと520のオートリフトは故障のタネだよ
海外メーカーの製品全体に言えることだが日本メーカーの製品みたいに工業製品としての質は高くない
ある程度メンテを意識して買うことだな
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 15:11:42.03ID:AWED32cw古くなってきてリフトの調子も悪くなってきたからその旨伝えてオクに放流した
音は悪くなかったので売れたお金でリフトなしのトーレンス買ったよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 15:18:35.38ID:u7wIkNmDリフトアップできる位置の微調整など出来るんだが
知らない人も多いのかもな
ただ壊れた時、今の代理店が面倒見てくれるかがな・・
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 15:26:29.96ID:r1QPZZ/mまめにベルト換えるんだね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 15:29:58.80ID:u7wIkNmD0634名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 15:46:39.57ID:r1QPZZ/m>>627->>631の方ありがとうございました
でなんで>>633は怒ってんの?
ターンテーブル止めないから派の人だからまめにベルトを交換する人ですねと書いただけなのに
違うの?
とにかく中古だけど初の海外レコードプレーヤーシステム買いました
どんなんかな・・・
補助ウエイトを付けてSPUでJAZZ聴くの楽しみです
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 16:20:57.44ID:AWED32cwリンも使ってるけどリンのベルトは丈夫だよ
トーレンスより遥かに持つ
つかトーレンスが弱すぎるのかも知れない…
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 18:09:20.13ID:Zjq+kmCxレスが命令口調と思ったんでしょ
黄にするな
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 18:25:15.32ID:IXT9m1PEベルトの交換頻度の因果関係がイミフ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:01:06.49ID:Zjq+kmCx0639名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:10:27.48ID:AWED32cw0640名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:22:44.55ID:D6J7CXJgターンテーブル回しっぱなしってのは害のほうが大きいとしか思えない
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 19:57:13.98ID:a9RgqQ+LEMTを筆頭にアイドラーのやつなんて回しっ放しが前提だろ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 20:15:54.82ID:aK3uI5ni電源入れたまま接続変えるバカとか、このあたりから来てるのか?
そりゃ高価なアンプも壊れるわな。故障が多いんじゃなくてバカが壊してんだろーな
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 20:34:20.71ID:LnWcDKoiターンテーブルも、回し続けたら磨耗したりヘタリを早めるのでダメなのは当たり前
こっちは今も昔も一緒
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:20:51.44ID:aK3uI5ni定速回転に達するまで時間がかかるので、止めずに回しっぱなしにしたらしい
それ以外で止めない理由が無い
まあやってるヤツ見たら、人と違った変わった事をやってれば
通ぶれるというバカの見本、と思ってたらいい
わかってやってるならそう思われる方も本望というものwww
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:31:55.14ID:nXJuuZ+lw
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:40:52.03ID:3wV8aVuN0647名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:45:38.67ID:aK3uI5niアナログだぜ、んな細かいこと気にしてたら神経病んで死んじゃうよ?w
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:57:12.70ID:VCyQdpjrそんなおおざっぱじゃ、プレーヤーの水平自体出てないんじゃないの?
ビー玉乗せてみ? 転がるかもよw
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 21:59:30.38ID:rn7mjZg2うちのプレーヤーはタンテにテーパー有るんでどうあっても転がってしまうんですが、
どうしたらいいんでしょうか
06501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/14(土) 21:59:59.89ID:olatrvaz0651名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:01:30.63ID:rn7mjZg2その場合、真球度と言いそうな気がしますがどうなんでしょうか
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:03:24.49ID:7agPihxm0653名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:03:46.28ID:3wV8aVuNそれは珍しいプレーヤーだな。
それのメーカー名と型番を教えてくれないか。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:07:29.29ID:rn7mjZg2ちょっと古い木製タンテのプレーヤーだけど…
スタビライザー標準装備でPro-jectのRPM-6って奴です。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:19:38.86ID:iaO2dLfZ06561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/14(土) 22:25:03.54ID:olatrvazそうだね、円じゃなくて、球だね。( ´△`)
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:25:21.13ID:aK3uI5ni0658名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:35:21.42ID:4dXz8Lzd0659名無しさん@2ちゃん
2016/05/14(土) 22:42:34.57ID:O0LP1qooこれが本当にコンデンサだけで短いonoffを繰り返すと逆にモータとか
痛める事になるそこでコンデンサと抵抗を直列に組み合わせた回路になった、
さらに今はバリスタがあるので
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:48:46.92ID:aK3uI5niオーディオ自体がネタにされる事はあまり無いような気がするけど
レコードだけは別格だなw
0661名無しさん@2ちゃん
2016/05/14(土) 22:49:43.05ID:O0LP1qoo0662名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 22:52:12.36ID:M50yXiOs100均に売ってるよ
まあパチンコ玉なら無限に手に入るが
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 23:52:59.79ID:r1QPZZ/m家電メーカーのオーディオブランドもすごいね
個人的にはOTTOのリニアモータードライブとか気になったよ
おもしろい発想
デザインも変わってていいね
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 00:06:02.64ID:mnnfuPdA現代の半導体アンプも米ハイエンドなんかに多いが電源入れっぱなし前提のが結構ある。
半導体は温度で特性が変化するので(出力段以外の)温度が平行状態になった時前提なのだろう。
>>643>>644
純粋にメカニズムのみに頼るPLの場合
回転速度が「ほぼ完全に」安定するまで少々時間がかかる。
各軸受のオイルの状態やアイドラーやベルトの温度での特性変化だったり色々原因が複合しているが
サーボ機能が入った現代でもメーカーが発表するPLの特性でも
スタートしてすぐに測定するのではなくある程度回しっぱなしにして測定している。
この変化を嫌って聞きたいときにすぐベストの状態で聴けるよう回しっぱなしにする風習は
かなり昔から存在するそうだ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 00:17:03.76ID:dgGyxHU/0666名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 00:41:47.81ID:MfAm9K/h0667名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 07:42:25.22ID:pBx0o5fi0668名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:01:16.37ID:Sodom7AO現実的ではない。
だいたい生活の一部に音楽鑑賞があるのであって
オーディオ機器のレポで飯を食ってるわけじゃない。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:06:22.71ID:RwHUS9kz0670名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:10:11.34ID:TMC7BHvV確かにアンプなんかで目覚めの悪いのがあって酷いのは朝電源入れると
夕方ぐらいに良い音で鳴るようになるというwww
プレーヤーでもそういうのがあるのかもしれないが俺は感じたことがない
あったとして機種ごとに違うはずで、これならばウォーミングアップこのくらい
っていう具体的な数字が出てもいいと思うんだけど、わからないから
入れっぱなしならいいだろうwwwという話w
そんなしょうもないことより、基本と安全を重視しろよと
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:32:42.06ID:Sl9FsJld0672名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:40:51.37ID:Sodom7AO連続通電することでコンディション維持可能と言い張る爺がいること。
昔からやられていたことです、と真顔で説かれてもねえ。
それが必要なら取説にその旨が記載されてるはずだが?
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:47:26.27ID:6uI5doT/スポンサーだろうさw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 13:06:00.30ID:Sodom7AO宅建会社販売の子洒落た住宅のイメージづくりには好都合。
とはいえGT2000のようなごついのは使われない。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 13:24:31.45ID:Sl9FsJld0676名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:01:16.27ID:/JtkN9TI音楽鑑賞が生活の全てで
他の衣食住は不要、って人もいるんだろうな...
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:03:47.68ID:NCXx0bXJ全裸で音楽鑑賞をしている。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:06:38.09ID:cDghDqWv住む所がなかったら電気も無いしオーディオも設置出来ないし、食わなかったら死ぬ
つまりそんな奴は居ない
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:09:23.39ID:Mlji3b5Nって言われて
洋服買うくらいならレコード買うと言ってた
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 15:53:06.51ID:Sodom7AO独身でホームレス同様の風貌と身なりでご近所歩けます、
後ろ指指されようとも子供から石投げられても平気です、
くらいの肝っ玉(つーかKY?)が無いと無理。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 17:18:03.15ID:Sl9FsJld真の金持ちとはそんなもんなんだろうと思う
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 18:54:59.08ID:HmVVYBEp0683名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 18:55:16.03ID:/JtkN9TI外国で、独身で死後に家を整理しようとしたら
レコード数十万枚が家を埋め尽くしていたなんて事があったな
ttp://japan.digitaldj-network.com/articles/16727.html
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 18:59:05.66ID:dgGyxHU/ある意味幸せな人生であったと言えよう
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 19:01:54.45ID:QMQfA/Fu1割がダブり
4割は盤ソリ・割れ・針飛びの不良盤
7割がゴミと見た
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 19:28:43.07ID:Sodom7AOそうだよね。
成りたくてもああは成れない。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 19:42:43.61ID:wTTBCZYk日本のゴミ屋敷と同じ
収集するものが違っていただけ
家の中だけで済んでいただけ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 20:02:41.02ID:faU7SRL7デジタルアンプなら 24 時間通電も非現実的ではない。
インターネットラジオとか流してたらテレビつけっ放してるのと同じような感覚。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 21:42:58.33ID:RO5AxtLAああいうのはずっと通電とは言わんのか
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 21:48:10.94ID:/We5VtLU昔のポータブルプレーヤーとか
ばらすとスイッチのところによくコンデンサがついてるけど
本当はコンデンサだけは間違いなんだな知らなかった
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 22:03:10.30ID:gF6tJ+rY0692名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 23:09:23.63ID:iiDxhj+B俺も持ってるレコードが2枚あった。
Bob Marley 「Legend」 と Dan Fogelberg 「The Innocent Age」。共に下から5枚目の画像に写ってる。
後者のジャケは紙質のせいで中古盤は大抵煤けててなあ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 04:47:19.95ID:QhOVy4QK0694名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 09:31:19.93ID:WuDdmzaf0695名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 10:19:30.73ID:4rOHDKdTお聞きになりますか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 10:22:09.85ID:0dihwSG5それとも不良在庫になるのか・・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 11:40:56.69ID:CtJhE/fR見た目はフィルムコンだけどノイズキラー(スナバ回路)だよ
抵抗がないとノイズが熱に変換されない
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:10:54.86ID:NLRceoxcあ、これなんですか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:24:13.00ID:G2JJoLBGお聞きになりますか?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:29:17.70ID:vizgMoz4ものすげえイヤwww
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:41:37.39ID:ASIhyIqt0702名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:59:14.45ID:j5Dg24Nm0703名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 13:05:51.01ID:0Kq8DSCK0704名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 13:21:01.13ID:vizgMoz4それ初めて知った、顔が維持できなくて机に突っ伏したw
http://sandtowel.tumblr.com/post/46933749233/
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 14:36:37.78ID:9jo1kFY6♪お万〜小鹿にさわる〜
♪お万〜小判、番する〜
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 14:56:31.62ID:QbtSmBtj0707名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 15:38:58.82ID:vizgMoz4おマンも充分魅惑だが、これにはまいった
「松陰、シンドバット見せる」
「松陰、神妙にしろい」
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 16:12:42.96ID:yqjo+Tc80709名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 17:31:55.49ID:0dihwSG5A面が金太でB面が松蔭
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 17:53:28.89ID:G2JJoLBGスマん。
「いいえ、まさか、はっはっは」を期待したんだが、
こーゆー展開になるとは思わなんだった。。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 18:07:24.11ID:1mvAd194昔は本当にコンデンサだけが付いている製品があった。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 19:58:12.04ID:gP4AD8sO0713名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 20:44:57.16ID:9Ogl4dJH俺が見たことあるのはフィルムじゃなくて
セラミックコンデンサがついてるヤツ
でも確かに蛍光灯器具とかでも
雑防コンデンサってノイズ防止用についてるから
接点保護というよりそっちの機能のためなのかな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:08:47.24ID:VMlL5jCvコンデンサ単体を入れるケースもあるけど用途は同じ
L負荷で回路を開いた時に逆起でスパークする
Lとパラに力率調整用コンデンサ入れたり
電圧制限用のバリスタやダイオード入れることもある
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:26:52.30ID:d6waPwjJ強震モニターで察知して急いでアームあげたわ。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 22:05:28.80ID:QbtSmBtj0717名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 22:21:56.88ID:y7FrIFEj俺も
「いえまさか、はっはっは・・・
サイケは・・・ニューウェーブは・・・
あ、これも下さい」
の流れを考えてたんだがね
流れを攫われちまった(まあどっちにしてもだがな)
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 07:55:19.34ID:6KzjWLmvうちはグラグラのトーレンス
トーレンスで揺れが増幅されて、、、
アームレストにアームを置いておくだけじゃだめだね
うちのは止められないんだ
カートは非難した
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 08:51:09.41ID:9/zaO5ae0720名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 11:11:32.49ID:+n0vSVTj0721名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 12:07:09.66ID:dmvM/H3q0722名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 12:57:46.08ID:9/zaO5ae0723名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 12:59:16.73ID:/Fp/7Kw20724名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 14:59:59.97ID:25Sp5wiJヘッドホンで聴くとターンテーブルのムオーっていうモーター音が微妙に聴こえてきます
不具合でしょうか、それともこんなもんなんでしょうか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 15:36:09.73ID:2uwgLMuEDDなのでモーターのノイズを拾ってる場合もあるし、外部からのノイズを拾ってる場合もある
電源を入れずにただフォノイコの電源を入れただけでブーンという音が出るならケーブルをいいのに変えると改善される
勿論アースをちゃんと繋いでる事が前提の話
あとプレーヤーを置く場所によって変わる事もあるので色々動かしてみる
モーターのノイズを拾ってる場合はカートリッジがモーターに近づくにつれてブーンという音が大きくなる
この場合はカートリッジを別のものに変えるとある程度改善される場合がある
こっちの場合はプレーヤーの電源を入れると音はするが電源を切ると音は無くなる
最後に、これは可能性は低いかもしれないけど、針をレコード盤に落とした時にだけブーンという音がする時は下から何かしらの振動を受け ターンテーブル自体が振動を受けてる時に起こる
針を落とす前は音がせずに 無音の溝に落とした時からなる場合はこれ
この場合はインシュレーターを工夫したり、別のラックに置くとかすると無くなる
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 16:35:34.06ID:O4srYCo+0727名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 18:56:58.50ID:CqGjtHAA3rd AL『AMARANTHUS』、4th AL『白金の夜明け』のアナログも8月13日(土)に発売決定!
更にTEACとコラボw
http://www.momoclo.net/img/news/TEAC.jpg
まあ、LP出すアイドルのおかげでオタ買いしてTEAC復活?w
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 19:06:11.92ID:25Sp5wiJありがとうございます。電源を入れただけでは全く無音で、タンテを回しただけでも同じく無音です。
レコード溝に針を乗せると、ムーっとノイズが聴こえます。33から45に切り替えるとノイズのピッチが上がるので、モーター音に起因するかと思います。
どこかに油をさすとか、必要なんでしょうかね?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 19:08:45.68ID:25Sp5wiJ以前使っていた他のプレーヤーの時は全く問題なかったのですが…
とりあえず置き場所なども変えてみます
0730侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/17(火) 19:17:02.20ID:dv27NTW5切り分けとしては
#カートリッジが音を拾う時に生じるノイズ
ってコトやね
…全く役に立たないレスだなw
別なカートリッジでテストみたらどーなるだろ?★
…しか言えない無能です☆
0731侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/17(火) 19:21:56.88ID:dv27NTW5盤に針のせないで
#33と45を切り替えて
#すごく耳をすましても無音
…なんだよね?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 19:25:35.98ID:R1a5n/6k入札?者がいろいろ気を使って、直接受取りやオイル抜きを提案してあげてるのに頑として拒否
豚に真珠だな。プレーヤーがかわいそう
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 19:44:14.90ID:8B1UfgFx0734名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:00:42.36ID:wiD5q1yQ抜くなら 5,000円 寄越せ なら納得。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:03:13.73ID:RDBQMQb9今にして思えばチガイに関わらなくて良かった
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:09:23.35ID:8B1UfgFx0737名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:18:46.27ID:AGnZnZahウラル希望
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 21:46:36.17ID:NiTjSqif一番可能性が低いと思われた奴っぽいなw
針を乗せたら発生するならモータというより振動がターンテーブルに伝わって、レコード盤自体が振動しそれを針が拾ったという事なので一度切り分けのためにレコード盤を浮かしてみたらどう?
ターンテーブルシートを外し3つか4つ小さいインシュレーターかなんかを置いてそこに盤面をのせて浮かせるとか、中心のスピンドルシャフトの根元にゴムの輪っかのワッシャーをかましてレコード盤を浮かして再生してみるとか
それで再生させてみてノイズが無くなる もしくは小さくなったらほぼ間違いない
つまりモーターの振動で筐体が振動した事によるもの
中古という事だから何処かが擦れてるのかもしれない
擦れてる場所を探してオイルを刺したりするのは大変かもしれないな
沢山物理的に接触してる所はあるだろうから
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 23:27:50.23ID:2eh3xCXYウラル
http://ponpoko.pepper.jp/ural_japan_photo/Sahara.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/momohana_2009/imgs/a/1/a1c2132f.jpg
頑固なQ&A
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=h226911572
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 01:23:11.37ID:FRRrZXMn紅白出場 ラブライブ! 新田恵海
【 新田恵海 】出演したと疑惑のビデオの新作第2弾を配信 全編が未公開…完全蔵出し映像
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1463272674/
5/12配信開始
http://www.mgstage.com/product/product_detail/SIRO-2719/
検証まとめ
http://i.imgur.com/7wdzBD4.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif
再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg
ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/
声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 02:15:46.17ID:rDaDXocC>>730
カートリッジを変えても同じでしたが、
MCだとEQの関係か、拾いやすくなりますね
針を乗せない時は、ヘッドホンで聴いてるかぎりはノイズはまったく乗りませんが
タンテに耳を近づけるとズィーっと生音でノイズが聞こえるのに気がつきましたw
>>738
プラッターを外して回したら微妙にコシコシ言いながら軸が回っています
根元に油さしたくらいではおさまりませんでした
本来は無音で回るもんですかね?
タンテユニットを本体にがっちり取り付けすぎてるとかそういう可能性もあるのかな
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 02:20:49.33ID:oJ5iCFSd0743名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 03:20:36.30ID:eFYlTE760744名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 03:22:07.94ID:eFYlTE760745名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 08:05:59.89ID:McdwDF1sモーターのオーバーホールもしくは売る
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 11:54:40.90ID:xYQTtIXP>微妙にコシコシ言いながら軸が回って
DDならタンテ外して回すとサーボが利かないのでそうなる。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 13:53:50.14ID:xa3HeeDZ「CDには入ってないノイズが偶発的に出ます。何度再生してもどこかで出ます。どうしたら治りますか?」
とか書かれるんだろな
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 14:01:56.88ID:HqdAUCnSって子孫に笑われないようにしないとな
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 15:20:37.69ID:1LwD0NEO0750名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 15:25:47.55ID:aOGB2w+qそれを笑われることはない
ただ、今のプラグは10万キロ無交換。技術の進歩はスゲエや。となるだけ
オデオも同じやな
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 16:06:21.75ID:OAEDU6bZ銅板にLC-OFC材使ったタップとか電気的には十分すぎるめちゃくちゃ太いケーブルとか
クソ高いけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 16:10:11.93ID:qjr1DMia私もそこまでバカな若造ではないのでよろしくです
他社のDDプレーヤーと比べた上で、通常出ないであろうと思われるノイズが聞こえるのでお伺いしました
スピーカーで聴いてる分にはまったく気にならないんですけどね…
BDや糸やガラードにすれば済む話なんでしょうが、このデンオンも本来の状態ではないのでは、整備すればもっと良くなると思いまして
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 16:31:29.03ID:OAEDU6bZノイズはどのくらいのレベル(音量)なのか
ヘッドホンはドライバー(コーン)が耳に近い分
スピーカーと比べてどうしてもノイズが気になってしまう傾向がある
僅かなものであれば致し方ない場合もある
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 16:39:58.15ID:cnyzHl1p他社じゃないよ
その個体の問題
経年劣化でなってるのかサビやカビなんかが発生して接触して擦れてるのかわからんが、同じDENONの1300や500Mでなる事はない
自分でOHするか、修理屋に持って行って修理してもらった方がいい
売って別のを買うと言うのも一つの選択肢だと思うけど
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 17:30:46.30ID:So/wKVGI直して使うほどの物でもないと思う
というか治す金額で別のもっと良いのが買えるんじゃね?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 17:45:14.56ID:ioXaD2YvDL-103とAU-305との組合せで
DP-70L+DL-103+AU305>LP12+3010R+SPU
になってるよん
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 17:52:37.66ID:uScN2uP5直して使うほどのものでは無いかどうかを決めるのはお前ではなく本人だ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 18:23:36.52ID:ut1E2kA0なに言ってんだ?
2ちゃんで相談してんだから、レス返すのになんの問題が?
つまんねー揚げ足取りしてんじゃねえよぅ( T_T)\(^-^ )
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 18:26:12.20ID:ioXaD2Yv>直して使うほどの物でもないと思う
これ問題だろw
失礼なレスだよw
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 20:06:11.91ID:LuXlvrSj揚げ足と思ってる所が痛々しい
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 20:35:03.34ID:dZuI44Ow反省しとけ
07621000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/18(水) 20:36:35.74ID:DfM6VB0r0763名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 20:42:30.81ID:XS7jgdXw正しい2chの使い方だなw
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 21:05:53.84ID:So/wKVGI機械的にせよ電気的にせよ、故障程度で言えば重症、オーディオ的には重体ってところ
トランスが唸ってる程度ならなんとかなるかもしれないが、モーターじゃ処置無し
あれこれいじり倒して高級プレーヤー並みの音になればいじりがいもあるけど
まあアキラメロン
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 21:16:11.19ID:u0RCfwp7反省しろって言われてんだろが
何が「高級プレーヤー並に」「アキラメロン」だ
さらに反省しろks
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 21:58:36.22ID:bPr3a9jW自分で修理できるならやればいいが、モーターの異音修理ができる人はこんな質問しないでヤンス
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 22:11:17.27ID:u7g9prPj0768名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 22:18:48.83ID:QLFpRvhsわかる、だがオーヲタなんてそんな基地外の集まりなんだぜ
そもそも2ちゃんなんてお前の来るとこじゃないんだよ
そういうの熟知した上で一時的に楽しむのが2ちゃんなんだよ。
0769侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/18(水) 22:35:27.76ID:pIduw8mG最近のプレーヤーにスイッチする気持ちがあるなら話は別だけど
#あの時代のモノが好き#
なら
今回の経験ーどこがトラブル要因なのか探すーそして修理ないし売却は確実に今後のスキルになると思うのな★
もし、最新のモノに買い替えて行くという道を選ばないなら
買い換えた当時物のプレーヤーにも訪れるトラブルかもしれないのでね★
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 23:10:33.67ID:kqAjHMK0デノン今でも修理やってくれるからね
そそ見積りね
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 23:18:55.14ID:oJ5iCFSdもともとジャンク扱いの品だったのですが、見た目の程度も良いし、少しの調整で普通に使えるようになったところです
とりあえずサーボはばっちり止まっているんですが、電解コンデンサ交換くらいは自分でもやっとこうかと思っていたので、モーターも分解できるか明日開腹して見てみます
また報告します
新品のタンテにはあまり惹かれるものがないですね…古いものを直しながら長く使うのが好きです
それよりタンテシートが非常にゴム臭いので困ってますw
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 23:23:17.77ID:ioXaD2Yvそこでニコイチw
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 23:45:52.02ID:mrx0Ojipターンテーブルシートは交換するだろ普通w
安いので豚革のシート自作をオススメする
衝撃吸収に優れてると言うのもあるけど何より再生後盤を外した時静電気でパチパチ言わないのでオススメ
ゴムよりはタンテの擦りノイズを拾い難くなるんじゃないのか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 23:50:30.38ID:ioXaD2Yv0775名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:16:26.47ID:+m1StYAl糸ドライブかベルトドライブの重量級のプラッターのプレーヤーなら上に別のシートを乗せる事を前提にオススメするけどDDだとモーターに負担を掛けるだけなのでオススメしない
基本的に重くしてより回転を安定させるためだけと思った方がいい
テーパーがついてるとまた違った要素の効果はあるけど
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:17:00.28ID:Z1e0hWb0フェルト、ブチル、硬質ゴム、豚、鹿と使ってきたけど一番音色が良くて深みが出る
次点が豚とゴム(トーレンス純正)
金属系は滑るから盤の反りによってはスタビが必要
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:32:55.81ID:7q1D9Uioじゃあ次は人柱となってカーボン使ってレポしてクレロ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 06:33:07.55ID:82k/BCTTこんなの見つけた
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 07:18:49.87ID:l64NttLm0780名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 12:46:09.64ID:+m1StYAlこんなゴミ買う奴がいるわけねーだろw
日本語もおかしい所あるし日本人じゃねーだろ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 12:51:19.35ID:BShU/3aLhttp://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=antonbrukner
こいつの工作いっぱい売れとるのう、まあオレは買わねえけどw
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 15:36:58.28ID:3hE1mMGtシェルにフォノイコ載せたのを10万で売ってたことがあって
ここに本人降臨してえらく大変だったんだよ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 16:53:22.71ID:GneujiGd0784名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 16:54:27.45ID:Z1e0hWb0鯖とどっちがめんどくさい?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 17:01:34.47ID:BShU/3aLオレはお前には負けるよw
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 17:23:40.51ID:UNfDJnNHその本人とやらは一度しか来ないから鯖の方が100倍も面倒くさい
>>785 を見れば明らかw
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 18:21:23.89ID:BShU/3aL>>782だったとしても、日常的にIDコロコロの自白状態だ
まあ、別人だったらもはやキチガイの領域
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 18:25:39.07ID:eIe9g+OLこの基地外さが鯖
自分を貶す奴は一人しかいない みんな自演だ と思い込んで疑わないバカwww
kzはkzだな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 18:27:53.24ID:BShU/3aLおおおお、自ら、別人(「別人だったらもはやキチガイの領域」)自白か
すげえなw
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 18:30:19.16ID:eIe9g+OLお前、ほんと意味の分からないことを言って言い返してるつもりになってるアホだな
ほんとすげーよwww
こんなリアル基地外そうそういねーわw
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 19:56:24.32ID:BShU/3aL・アンチカセットくんは本物の池沼が実に多い
・人の悪口言ってないと生きていけない病気なんだろう 別人と判明しても決して謝らない人間のクズ
・謝るどころかしれーっとID変えてまた叩き出すんじゃねw 人間ここまで堕ちたらオシマイだよ
・それも別人を「お前、鯖缶の自演だろwww」と 猛烈にアタマの悪いコトを言い出すwww
オレのアンチからでさえ
・鯖以下の無能
・鯖缶くんはオデオの常識を知らないがアンチ鯖缶くんは人としての常識を知らない
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 20:20:00.07ID:vqzaXNYn持ってたレコード処分しちゃったり
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 20:29:11.08ID:gzjwgzgMモーター分解してみました
グリスアップしてみましたが、大きい変化はなかったです
ボールも受け皿も磨耗しているようにも見受けられました
コンデンサはとりあえず変えずに、DENONの修理見積もりをとってみようかなとも思います
高額でキャンセルしても2000円と送料か…
さらに関東のサービスセンターは藤沢にしかないというw
昔はどのメーカーも津々浦々にSCが
あったのになあ…
ダンテシートは100均でコルクシートを買って作ってみましたが、意外と悪くないですw
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 21:44:55.32ID:IhUeQefG手が震えて針をまともに置けなくなったら現役引退じゃね?針の上げ下ろしが新たな介護ビジネスになるかもしれんが
07951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/19(木) 21:50:22.15ID:tqVUohRa0796名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 22:09:13.03ID:l64NttLm0797名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 22:22:02.60ID:mCiQTRwIアームリフターで下ろせば震えてようが関係ない
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 22:26:10.71ID:l64NttLm0799名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 22:34:01.29ID:Wzc9BU0o0800名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 22:45:24.70ID:l64NttLm0801名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 22:55:21.80ID:Z1e0hWb0おヅラさんの朝の番組にでた若い人は3cmくらい上から落としてたから
おヅラさん、ビックリして少しづれてたもんな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 23:00:21.82ID:Z1e0hWb00803名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 00:09:58.95ID:AdsDHz4T0804名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 01:30:24.05ID:+5kMsHnMAIではないけど針降しから選曲まで自動で行なってくれる
主に忠実なロボットが既に内蔵されてるんだよなあ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 04:02:59.60ID:qJD+BhMYアームの位置がズレているのか、針が落ちるのが早いのか、ミュート解除が遅いのか、
LP制作側が曲間詰めすぎで機構自体は正常なのか不明 開けたら壊しそうだし
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 12:27:19.10ID:dAJjX8AXフルオートかつリモコン操作可能な、タンテに後付できるやつきぼんぬ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 12:38:15.13ID:JaZwm59q0808名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 12:42:26.23ID:dAJjX8AXちなみにオレ、アナログにおける操作の醍醐味とか一切いらん人
音さえよければいい
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 12:52:44.20ID:N4OGL5GOってな話があるだろ。ほんとは点検するわけだが、それができなくても
触ることで小さな変調なんかが分かったりすることが重要なわけだ
オーディオ、特にアナログも同じだよ。機械なんだからいつだって同じ
調子なんか変わりっこない、そうかもしれないが自分の手で目で見て操作するから
確認できるわけで、そういう余裕っていうか、間というか、ようは
機械に対する愛だな、それなくしてアナログで良い音出そうなんて甘いねん
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 12:55:32.02ID:1d69m7dX0811名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 12:57:06.71ID:24e27syMつーかそもそも針を落としたらすぐボリュームあげればいいじゃん?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 13:06:27.20ID:dAJjX8AXそういう趣味性を否定はしないが、そうじゃない人がいてもおかしくはない
というか、オレは「高音質」が最優先だ、他の手間は必要悪として認識している
オーディオ、特にアナログも同じだよ。機械なんだからいつだって同じ
調子なんか変わりっこない、そうかもしれないが自分の手で目で見て操作するから
確認できる
CDプレーヤーだって機械だが、そんなもん全く必要性感じない
>それなくしてアナログで良い音出そうなんて甘いねん
多分君がぶったまげるほどうちの音はいい、残念ながら証明するすべはないが
>>811
音楽をリラックスした体勢で聴きたいので、目の前にはオットマンw
針を落としてすぐボリュームあげても、始まってることあるのよ、ものすごく不器用らしい
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 13:21:39.33ID:V7FD89Pr0814名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 14:04:18.30ID:WF33trYR0815名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 14:12:24.67ID:AdsDHz4T・45/33切り替え
・針ダウン
・針アップ
・パワーオフ
おまえらは上記操作がリモコンで可能な
システムじゃないのかよ!
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 14:25:57.24ID:dAJjX8AXそんな機能のタンテ、あっても音、ろくでもねえもんしかねえだろw
だから>>806
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 15:10:04.57ID:so53HnoN針はおろせるがPCとタンテが遠いので針落として急いでPCまで行ってRecボタン
おさにゃならんので時々間に合わんことある。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 15:14:25.38ID:9jRwoUebキミの書いてる内容からはとてもそうは思えない
「音質最優先」なんて全然してないね
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 15:15:08.28ID:WF33trYR頭出しはできないのか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 15:29:04.30ID:AdsDHz4Tその間にプレーヤーの衰退と来ちゃったからなぁ
プレーヤーってリモコンありだとおもうんだが
>>816
ごめんなさい。既出なんだが
KP1100を自分で手を加えただけだから怒らんでおいて
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:08:41.08ID:B7Rg+dioお前、ぶったまげるほど音がいいといいつつ、プレーヤーのノイズが入ったまま聞いてるんだろ?www
お前のぶったまげるという音なんてたかが知れてるというわけでw
悪いが俺はお前がぶったまげるほどいい音で聴いてるわw
そんなノイズはうちにはないからなwww
鯖って本当マヌケ
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:23:22.34ID:dAJjX8AX機器個々に求めるものが、と書かないとわからなかったかい?
で、まあいいじゃん、実際この板で聞いたやつの発言これな
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456099902/427
あとは、有力スタジオ設計企業の方と某著名ショップの方が絶賛してくれたわ
>>820
どこが怒ってるように思えるんだ????
>>821
もう解消したよ?何言ってるの???
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:29:51.61ID:dAJjX8AX>>821
>悪いが俺はお前がぶったまげるほどいい音で聴いてるわw
>そんなノイズはうちにはないからなwww
1.ノイズが無きゃぶったまげるほどいい音なのか、すげえなお前の基準
2.さっきも書いたんだがhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1441107515/341
新参がはしゃいで人の中傷振りまいてるて感じか
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:32:46.57ID:6PDojWrs0825名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:35:39.83ID:dAJjX8AXでも、SNだけは、デジタルに逆立ちしても敵わない
ぱちぱちせんでも、針は盤からどうしてもかすかなノイズを拾うし、
それに一切雑音無い盤なんて、まあまず出会えないしな
ダイナミックレンジの制限もあるから、まあSNだけはオーディオの劣等生
要は、そこを割りきって、どう音質的・音楽的価値を高めるか、なわけだ
ホントにアナログやってんのか?>>821は
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:35:48.06ID:QNGwPKa8PCにリモコンをつければおk
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:39:34.75ID:dAJjX8AXおまいのKP1100は、リモコンでそれ可能なのか???
オレもつくってもらいたいwww
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:44:41.89ID:+5kMsHnMそれジュークポックス
>>817
全部通して録音して後からカットやトラック分けとか出来ないの?
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:47:47.10ID:aoG61iOKその聴いたやつは、皆がひれ伏す元ミュージシャンらしいんだが
>超高音質!!俺が今まで聴いてきたアナログの中で、間違いなく最高レベルよ!!
CD世代のブルが、どれほどアナログを聴いてきたんだろうな?w
はたまた、皆がひれ伏す元ミュージシャンが
あのでかいTVを置いた環境・機材での試聴で、そこまで感激できる過去の
オーディオ経験w
だいたい、今頃アナログのよさに気が付くような発言w
今まで、どんなアナログ聴いてたんだろうな?w
>あとは、有力スタジオ設計企業の方と某著名ショップの方が絶賛してくれたわ
客が不機嫌になるような発言、普通はしないわw
特にショップの場合、買ってもらった機器、ましてやアドバイスした機器なら
当然、褒めるわなw
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 16:54:06.26ID:dAJjX8AXhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460409336/524
なお、
1.ブルがCD世代?これ持ってたやつだがwhttp://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/pd310.html
2.そのショップの人は、知ってる人は決してお世辞言わん人だとみんな知ってる
3.幼稚で池沼な人格障害のヒキニー中年が人の中傷しにアナログに来てんじゃねえ池沼
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:18:55.60ID:aoG61iOKまた捏造コピペ貼ってるのかよw 捏造鯖はw
年齢は、鯖より少し若く、本格オーディオを中学時代からとして、時代はCD世代だろw
で、そのアナログプレイヤー所持後、どれ程のアナログ経験があるんだよ?w
はたまた、皆がひれ伏す元ミュージシャンが
あのでかいTVを置いた環境・機材での試聴で、そこまで感激できる過去の
オーディオ経験は、いか程なんだよ?w
>2.そのショップの人は、知ってる人は決してお世辞言わん人だとみんな知ってる
もしそうなら、そのでかいTVの環境、機器を考慮しての評価じゃないのかw
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:20:56.89ID:dAJjX8AX0833名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:28:06.23ID:aoG61iOKほーw
自ら「攻撃」発言w
あんなコピペ貼りまくってるようじゃ
荒らしとして認識され、さらに笑える鯖だなw
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:31:34.45ID:6da8j0D2そんな貴方にジュークボックス
>>812
そんな貴方にELPのレーザープレーヤー
>>821
アナログにノイズは憑き物
もし聞こえないとしたら、部屋の暗騒音でマスキングされとる訳で自慢にならない
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:32:58.40ID:dAJjX8AXそれ、考えたんだけど、オレの愛するカートリッジ使えないだろ?
まあ、まずは試聴してみるべきかなあ、、、、、
でも、そこそこするタンテ買っちまったんだよなあw
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:36:49.23ID:Iqzi9xPd訂正を求める
こっちだhttp://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/pd555.html
>>831
正直に言う、俺のアナログ経験なぞ大した事はない
レコードを酸で洗浄すると音が微妙に変わる事をこの間経験したばかりだ
(当該書き込み:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460340975/714)
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:38:33.09ID:PL+EXdCP>ケーブル素材には高価な純プラチナ素材を使用
純プラチナ線とは書いてないぞw
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:39:29.91ID:PL+EXdCP0839名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:44:05.64ID:dAJjX8AXほう、そっちか、失礼したw
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 17:51:10.86ID:aoG61iOK真摯なレスありです
俺としては、ブル氏ほどの人が、「アナログ」に関し
鯖のアナログを聴いて、あれほど感激するとは思えないということだよw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:00:37.24ID:dAJjX8AX>ELPのレーザープレーヤー
これ、結局全くデジタル処理せんのね
アナログで読んでアナログのまま出力するらしい
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:07:34.61ID:t4PwAQMiカラーレコードは読み取れないぞ
マッキントッシュのアンプにJBLで聴いたから
音は良かったが
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:08:11.16ID:ZB1Jl+LFいや、デジタルしかやってこなかった人が、テクのパチモンみたいなおもちゃでなく
ちゃんとしたアナログを聴いたら感激するって普通にあるだろ
コブクロとかさw
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:09:51.10ID:dAJjX8AXそうなのか、愛聴盤のうち、石川セリのメビウスがカラーだわ
で、ホコリ、、、、そうなのか('A`)
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:12:58.03ID:dAJjX8AXアナログって、基本SN以外CDを圧倒する高音質だよね
でも、SNだけは、デジタルに逆立ちしても敵わない
ぱちぱちせんでも、針は盤からどうしてもかすかなノイズを拾うし、
それに一切雑音無い盤なんて、まあまず出会えないしな
ダイナミックレンジの制限もあるから、まあSNだけはオーディオの劣等生
でも、強烈な高音質なんだよなあ、CDに比べてwww
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:13:10.43ID:aoG61iOKさらに追記するが
鯖に関しては、そのアナログ経験を確認せず↓UP
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456099902/427
過去オーディオ経験(アナログ以外)豊富さを聞いている俺
さらには、神耳と言われるブル氏だ
にもかかわらず、これほど感激していることに疑問を持ったわけだw
で
ブル氏が、「アナログ」に関しては、それほど経験がないということから
感激した経緯は理解できる
オーディオに限らず、初心者がベテランを評価する場合と
ベテラン同士の評価では大違いだからなw
その辺、鯖は理解してるのかよ?w
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:14:11.90ID:ZB1Jl+LFだから新品はクリーナーが付いてくる(確かVPI)
中古には付いてこないがw
レーザープレーヤーの音はフォノイコ次第なんだが
いじる所がないのが受けない理由
今時アナログやるヤツなんて、ガンプラ買ったらそのまま組まずに改造するタイプだからなあ
タミヤの戦車にザクの上半身載せてザクタンクとかなw
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:16:35.07ID:WF33trYR0849名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:18:10.14ID:ZB1Jl+LF質感でもか?
んなこたぁねえよぅ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:19:01.24ID:dAJjX8AX>レーザープレーヤーの音はフォノイコ次第
http://ezto.info/ezhome/blog/entori/2014/5/22_anaroguno_ke_neng_xing_ao_shensa.html
ピックアップの生出力はアナログの逆RIAA特性電流出力で、そのままでは通常のオーディオ
機器につながらないため、専用RIAAイコライザーアンプを搭載しており、ライン出力が基本です。
内蔵RIAAイコライザーはCR型とのこと。
また、内蔵RIAAイコライザーを通さずMMレベルのフォノ出力も選べる様ですが、ピックアップの
生出力ではなく、I/V変換経由と考えられます。
いずれにしても、音声回路は完全にアナログ処理だけです。
基本内蔵フォノイコ?じゃないの?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:19:29.13ID:dAJjX8AXそんなこたー全くねえ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:19:59.61ID:Iqzi9xPd君はアナログのレベル自体を侮ってないかね?
中途半端な録音機でレコードのハイレゾ録音再生しても、レコード直接再生にはまるで追いつかないぞ
最新ラックスマンの高解像度・高密度システムと802で、アナログを鳴らした日には・・・
>>846
なんだ、俺らを同時に中傷しとるのか
自分がアナログ経験ゼロのくせに、よくそんな事が言えたもんだ
個人攻撃が目的ならノーティス出すぞ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:23:02.62ID:WF33trYR0854名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:24:06.88ID:dAJjX8AXいや、そこまでスピーカーが対応でけへんだろたいがいのw
もしかして、スピーカーで音出す前を基準に、音質語ってるのか?
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:28:10.92ID:0C+e6CJvこれを逆転させるにはレコプレも50万位必要なのかな?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:28:17.64ID:dAJjX8AX>>814 ベルトドライブは不便だのう
>>819 >>817 頭出しはできないのか?
>>848 低音はどうガンバってもデジタルにかなわない
>>853 レコードは40Hzまでだな 20Hzまでフラットとか絶対ありえない
完全に、アナログ未経験者じゃねーかw
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:29:52.92ID:dAJjX8AX定価で58万税抜きのCDPと、定価で70万のアナログタンテ+アーム持ってるけど、
比較にならんほどにアナログの音がいい、特にマスターサウンドのLP
50万だと多分簡単に逆転する
オレも5万のタンテだと、CDに全く勝てなかった
0858855
2016/05/20(金) 18:31:38.93ID:o0qLTzT90859名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:32:36.28ID:ZB1Jl+LFそうなんですか?
レーザープレーヤーは買う気がないので詳しくは知らないんですよ
ただイコライザー内蔵と外部フォノイコが使えるタイプがあるのをしってるだけ
>>853
正弦波を刻んだテストレコードなら普通に20Hzあるだろw
音楽のレコードは録音次第
昔のアイドルのシングル盤なんて、あえて超低音はカットしているかもしれんなあ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:33:15.93ID:dAJjX8AXオレも今日(今)知ったんだけどなwww
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:33:20.65ID:aoG61iOK>君はアナログのレベル自体を侮ってないかね?
俺はアナログに関しては、その良さを認める派だよw
友人がめちゃアナログ派で影響を受け、それを目指した時もあるわw
ただ、どうにも聴きたい音源不足が影響してCD、ハイレゾと流れてきたわけだw
>個人攻撃が目的ならノーティス出すぞ
個人「攻撃」してるつもりはないけどなw
板一発言者、はたまた影響を与える鯖が、どんな発言してるのか
そして、その矛盾や疑問を中心にレスしてるんだがなw
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:35:10.73ID:dAJjX8AXあとカートリッジも必要だぜよ
でも、自分の好きな音のカートリッジとの出会いは、
オーディオをとんでもねえほどに、最高に充実させるよ
オレなんざ、既に30年以上同じカートリッジ使ってる
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:41:50.28ID:Epqe2Cnjもっと他のMC試してみろよ?
そういう発言はそれからだ
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:46:55.36ID:Iqzi9xPd音源不足ww笑わせるなよww
呆れ果てて言葉も無いわ
お前らの根城のハイレゾ雑談スレあたりで教えを乞うてから出直せ
全く馬鹿馬鹿しい
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:46:55.29ID:dAJjX8AXまあ1980年代当時だが、5個位、買っていろいろ試してみたよ
で、ショップでも、そんなに多くはないが、聴かせてもらった
オレ当時からダイナミックオーディオの客だったから、高校生でw
で、出会ったのだよ、AT-150Ea/Gにw
AT-33Eも持ってるけど、圧倒的に前者が好き
で、昨今いろいろ、クソたけえMC聴いたが、
オレはAT-150で全くいいと思えるのだよ
そういう、出会いなw
まあ針がダメになったら、AT-150saの針がつくらしいし、
多分一生使うなこれ
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:51:04.83ID:dAJjX8AXいろいろカートリッジ買ったのw
当時は、アンプ等の機器はたいがいダイナで買ったのだが、
カートリッジだけは第一家庭電器でいつも買ってたわ
レコードもらえるからw
ちなみにカセットテープはエフ商会なw
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:52:06.06ID:Epqe2CnjMCはフォノイコの品位がMMよりも余計問われる
MCにも色々ある
でもいわゆるハイエンドな音を希求するならMCしかないよ
またID変わってたら失礼w
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:54:06.19ID:dAJjX8AXそれはその通りだな、現行フォノイコ(E-250)の間は、当面必要なさげだし、何より買えねえw
近く1,200万かけて部屋つくるのと、パワーアンプを買い足すか買い換えるのが優先
むしろ、今出てるアナログの音に、CD音源が追いつくためにどうするか、というステージw
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:55:49.90ID:aoG61iOK>音源不足ww笑わせるなよww
聴くジャンルによるだろw
俺の聴きたい新譜は、圧縮、CD、ハイレゾ販売しかないことが多いんだよw
>お前らの根城のハイレゾ雑談スレあたりで教えを乞うてから出直せ
誰にどんな教えを乞うんだ?
LPで販売されてない音源をどうしろと言うんだ?w
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:58:15.90ID:dAJjX8AXなんか不満なんで、アナログ刷新を考え、AcousticSolidのSolidMachine購入
誰が、一応充実したSACDP、LUXMAN D-06uを遥か彼方においてきぼりにする音が、
30年前のカートリッジと廉価フォノイコ、LUXMAN E-250から出てくると思う?www
0871すいぜんじ
2016/05/20(金) 19:00:09.52ID:ZNFVsi4d>パワーアンプを買い足すか買い換えるのが優先
バイアンプかな?それはお勧め。パワーを落としても。
パワーが無いほうが基本品位高いし。
まあ確かに環境優先だな
そうすれば機器選びに間違いがなくなる
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:02:01.53ID:W/ng612Mとくにトランスにはまると本当に大変
SHUREやテクニカのVMで楽しく聴いてた頃が懐かしい
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:03:15.57ID:Iqzi9xPd新譜ww
何十年前の同一アルバムをうん十種類買い続けてる俺とはスタンスが違いすぎる
やめさせてもらうわ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:03:43.98ID:dAJjX8AXおお水前寺か、お前コテにしろよwID変わりまくるんだからwww
だろ?700を1台、900を1台借りて、
700のBTLするかバイアンプにするかして、
900と比較して、いいほうを選択する予定
で、環境はwwww部屋が15畳に減っちゃうwwww
20畳の面積で15畳に減るとわwww
でも、確実に環境は向上するからのう、天井斜めだしw
>そうすれば機器選びに間違いがなくなる
と思って、今後一切機器はリフォーム後に考えている
まあ何より金がねえんだけどなw
0875すいぜんじ
2016/05/20(金) 19:04:31.68ID:ZNFVsi4dMCにしてハイエンド目指すならミドルクラスのフォノイコであれば
アキュフェーズかコードのシンフォニック(まだあるかな?)
珍しく具体名出してるんだからメモしとけよw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:04:48.08ID:dAJjX8AXおお、明らかにオレのセンパイってレベルだな
>SHUREやテクニカのVMで楽しく聴いてた頃が懐かしい
まるっきりオレwww
それが今も、後者のカートリッジで続いちゃってるのだ
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:08:24.71ID:dAJjX8AXこれかw
http://kakaku.com/item/K0000449570/
どこも売ってねえぞ?
アキュはオレの場合、ショップの都合で手が出しにくいw
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:08:44.47ID:V7FD89Prkp880dを購入したのですが写メを撮る前にリード線外してしまって困っています。どなたか優しい方教えてください!m(_ _)m
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:09:54.47ID:dAJjX8AX誰か親切なエロい人よろしくw
0880すいぜんじ
2016/05/20(金) 19:13:26.55ID:Ml6YoTqX自分の経験上トランスはつらい
音に勢いがなくなる
>>877
>アキュはオレの場合、ショップの都合で手が出しにくいw
あそこはそうだな
アキュは昔からフォノイコの出来がいい
機会をつくるべし
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:14:23.26ID:aoG61iOK>何十年前の同一アルバムをうん十種類買い続けてる俺とはスタンスが違いすぎる
俺は、そのスタンスを否定するつもりはないが
俺が主に聴くジャンル、LPのない新譜を聴くことに対し
>音源不足ww笑わせるなよww
>呆れ果てて言葉も無いわ
新譜を聴くことに対し、呆れるたり言葉もないのはなぜだ?
しかも君は、↑での発言からアナログ経験はそうないと言ってることから
その何十年前の同一アルバムをうん十種類買い続けてるのは
LPか?CDか?ハイレゾか?w
はたまた、LPの「収集」か?w
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:16:39.14ID:dAJjX8AXいやむしろCHORDが気になる
2014年のタイムロードのブースで、
TAD-CE1使って、まさに「魔音」としか言いようのない音させてたCHORD
あれ以来、かなり気になってるメーカー
オレがもし、外国製アンプに行くならまず考えてるのだよ
でもなあ、フォノイコは考えてみれば、フェーズメーションが非常に気になる
デュアルモノの半導体のやつ、500の型番
あれが今、未来の買い替え候補なんだが、知ってるか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:17:09.12ID:WF33trYR白 赤
青 緑
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:19:41.74ID:V7FD89Prありがとうございます!!
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:21:07.43ID:Ml6YoTqX>いやむしろCHORDが気になる
いい勘してるじゃんw
シンフォニックもう無いか
今流行りのバランス入れだったよ
もうひとつのとこはいい思い出が無いw
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:23:22.18ID:dAJjX8AXまあ、音まだ聴いたことないからのう
でも聴いたこと無くて試聴してみたAcousticSolid、まあすごかったw
でもCHORDだなそれなら
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:23:50.73ID:W/ng612M懐かしついでに今は44Gで杏里のデビューアルバム聴いてる
子音が耳に突き刺さって心地いい
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:24:19.26ID:B7Rg+dio解消してるわけがないw
どうやって解消したか言ってみろよ
まさかビニル糸をゴム糸に変えただけとか言うなよw
それで完全に解消するわけがない
そしてお前に解消出来るわけがない
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:25:13.71ID:dAJjX8AX>懐かしついでに今は44Gで杏里のデビューアルバム聴いてる
>子音が耳に突き刺さって心地いい
www
オレも持ってる、今日帰ったらそのLP聴くわw
確かに刺さるねあれwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:27:46.83ID:dAJjX8AX糸のままだ、すんげえ簡単なことだwww
つーかよ、糸が標準なのに、糸じゃノイズ出るとかありえねえだろうがwww
でもまあ、お前のおかげで大変なヒントもらったので解消できたのは事実だ
感謝するぞwww
3/3 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456737614/264 でノイズの相談をした
3/31 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458481267/515 で原因がわかった
このくだりなwww
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:28:15.13ID:dAJjX8AX去年はオレも特に感想はない
あくまで、2014年のTIASだ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:28:15.77ID:W/ng612Mトランスはローインピカートじゃないと本領発揮しないと思うよ
JSとかパートリッジは本当にええよ
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:30:47.04ID:B7Rg+dio糸が標準な訳ねーだろ
そして糸で間違いなくノイズが出る
マジでこいつ解消できてねーわwww
というよりこいつ音の良し悪しが分からないのは前からだがノイズを聞き分ける耳も無くなったツンボだわw
病院に行けよks
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:31:00.69ID:dAJjX8AX3/31 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458481267/545 で原因がわかった
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:32:19.95ID:Iqzi9xPdアナログを知らずにアナログを聴いてる者の事を云々するな
群盲象を撫でると言うが、お前は一人ではないか
当該アルバムはオリジナル盤が一枚、再発盤が二枚、UA盤が三枚、東芝盤が二枚
(以上LP)
後はCDが約20枚だ
より良い音を求めてるだけでコレクションではない
そう言えばハイレゾは買ってないな、今からでも買うか?マスタリングの問題があるしな
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:33:43.05ID:B7Rg+dioだからどう改善したのか言ってみろよw
原因が分かったと言っておきながら糸のままとか言う辺り、相当アホだわw
0898すいぜんじ
2016/05/20(金) 19:34:11.99ID:Ml6YoTqX>トランスはローインピカートじゃないと本領発揮しないと思うよ
もちろんローインピでの話しです
ヘッドアンプでも鳴らないものが多いですけどね
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:34:23.48ID:dAJjX8AXhttp://hissi.org/read.php/pav/20160520/QjdSZytkaW8.html
もう、ただの人格破綻者だわなあ、罵詈雑言しか板に書き込んでない
なんだろう、こういうの
何をどうやったら、AcousticSolid買えたの?
1年分の収入全てを費やしでもしたの?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:37:06.78ID:B7Rg+dio機器を買えたの?とかwww
マジで腹いてーwww
買っただけで満足してるお前には宝のもちぐされだな
悪いけどお前より相当前に買ってるわwww
カード信用のないお前と違って、こんなもん現ナマだけどなw
マジでコーラ吹いたわw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:39:19.02ID:dAJjX8AX>カード信用のないお前と違って、こんなもん現ナマだけどなw
どんだけ変なこと言ってるか自分でもわかってないんだろうねえ
ガチの池沼なんだろう
http://hissi.org/read.php/pav/20160520/QjdSZytkaW8.html
そして問題点は、人格破綻者だつーのにw
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:41:14.90ID:B7Rg+dio涙目で話を逸らさなくていいからどうやって解消したのか言えってw
どうしても言えないなら()今の写真を見れば本当に解消してるかわかるからお前の得意な写真アップだけでもいいよwww
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:41:52.49ID:dAJjX8AXいやこいつは昔からこのスレにいるよ?
つーかAcousticSolid持ってるのは本当だしねえ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:42:11.68ID:V7FD89Pr0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:43:35.26ID:B7Rg+dio解消してないのは確定だなw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:44:13.48ID:dAJjX8AX3/3 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1456737614/264 でノイズの相談をした
3/31 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458481267/545 で原因がわかった
今5月20日でしょー、シリコンでしか解消しないなら、シリコンにしてんだろうwww
でも、何を言ってもここでは不正解と捏造できるのに、言うわけないじゃんw
客観性と論理性で、人格破綻者に対応するだけだよ〜
おっとケーブルスレのキャラ混じったw
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:44:52.89ID:dAJjX8AXブツブツは、どんな音のブツブツ?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:46:03.08ID:w7URseau>そんな貴方にELPのレーザープレーヤー
ELPってエマーソン・レイク&パーマーのことでつか?
スレが殺伐としているので、ボケてみました
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:46:41.14ID:dAJjX8AXやだなあ、君に言われたからやめただろうw
つーより、この人格破綻者なんとかしてくれ
これだぜ?ただの荒らし
http://hissi.org/read.php/pav/20160520/QjdSZytkaW8.html
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:46:48.47ID:B7Rg+dio解消してないのはもう分かったからwww
お前の言う想像してる以上の音と言うのは相当悪いノイズだらけの音と言う事もこれで証明されたわw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:48:40.50ID:B7Rg+dioとりあえず、相当な基地外はお前だからwww
そんな事はここの板にいる住人はほとんどわかってる事
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:49:35.74ID:B7Rg+diohttp://hissi.org/read.php/pav/20160520/ZEFKalg4QVg.html
こいつwww
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:50:06.20ID:dAJjX8AXせっかくのボケのところ悪いが、
>ことでつか?
本気できめえからそれやめた方がいい
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1040203312/
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:50:49.88ID:dAJjX8AXあのさあ
オレ http://hissi.org/read.php/pav/20160520/ZEFKalg4QVg.html
お前 http://hissi.org/read.php/pav/20160520/QjdSZytkaW8.html
大丈夫かお前
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:54:28.52ID:B7Rg+dio明らかにお前が荒らしだろ
アホなのか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:57:46.12ID:B7Rg+dio初心者の癖に知ったかが激しくゴミのようなプライドだけが高いアホw
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:02:25.76ID:V7FD89Prなんか二曲目行ったら治りましたw
カートリッジがまっすぐついてないのかな?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:03:35.61ID:dAJjX8AXブツブツにはならんだろう
まあ、関係各所をしっかり締め直してみ?
再発せんなら、それで完了だw
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:05:29.29ID:mKI3/cN20922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:07:14.02ID:dAJjX8AX今植物状態と思われるスガーノが言ってたw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:09:08.86ID:JaZwm59q0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:10:07.02ID:B7Rg+dio初心者の鯖を相手したらダメだぞwww
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:11:27.45ID:DbtL+6x4他の盤ではノイズなし
これって鹿苑が悪いのかね?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:11:45.81ID:gSKGfWJD0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:13:12.39ID:B7Rg+dioマスター自体にノイズが入ってる時にそうなる
録音が良くない盤にある状態だな
ハム音のようなのが入ってるのもあるからな
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:14:04.50ID:B7Rg+dio鯖さえ無視すれば気軽にでいいよ
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:20:11.10ID:DbtL+6x4やはりそうなのか
我慢して聴くしかないね
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:42:04.82ID:5d0bJbRw>>925
再発、洋物の日本プレス盤、編集ものとかの場合オリジナルマスターじゃなくてダビングしたマスターテープを使ってるので
劣化している可能性はある。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:16:38.23ID:aoG61iOK>アナログを知らずにアナログを聴いてる者の事を云々するな
だからよw
俺は過去にアナログもやってたし、良さもわかると書いてるだろw
で、君は最近、アナログのよさに目覚めたんだろ?w
だいたい、元は、誰もがひれ伏す元ミュージシャンが
鯖のでかいTVでの環境・機器にてあれほど感激することが不思議だったんだよw
>より良い音を求めてるだけでコレクションではない
それはひとつの有意義な楽しみ方だと思うが、>>881で書いたような
批判、新譜(LP以外)を聴くスタンスが悪いような言い回しには、納得できんのよw
それらに関しても、質問の回答がないしなw
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:16:45.86ID:0NgslI35取り込んだ後に、編集すれば良いのでは?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:22:47.05ID:EV7BXiKO病んだらおいで
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:31:49.02ID:Iqzi9xPd俺が、最近アナログの良さに目覚めた??
一昨年からB&Wスレにいて俺らの書き込みを見ていて、そんなふざけた事を言うか
歪曲捏造野郎め
お前の納得など知るか
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:49:33.62ID:V7FD89Pr0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:52:43.78ID:w7URseau断線
0937侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/20(金) 21:58:15.58ID:Wh61VsOn各種要因特定できず★
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:00:41.52ID:aoG61iOK>一昨年からB&Wスレにいて俺らの書き込みを見ていて、そんなふざけた事を言うか
鯖がよく言う、評論家の大げさ発言批判に関連するが
「今まで聴いたことのないような」等の発言は、人によっては
「君はその程度の経験なのかw」と受け取る人もいるわけだよw
ましてや、君は、誰もがひれ伏す元ミュージシャンだろ?
君の感想
>しっかし、鯖カセ氏宅のアナログ・・・ありゃ何なんだ??
>超高音質!!俺が今まで聴いてきたアナログの中で、間違いなく最高レベルよ!!
>付帯音の少なさ、音色豊かで鮮烈なのにうるさくない高域、音像密度の高さ・・・
>システムの中では一番の新顔なのに、なんであんなにハマってるの?
>まさに異次元、至福の境地、アナログ天国オーディオ桃源郷ですよ!!
すごいよなwさすが鯖システムだw
これは今年2月下旬での書き込みなんだよw
過去、アナログの良さを感じていたとしても、
今年2月下旬に鯖システムで、自己経験中最高レベル、異次元、
至福の境地、アナログ天国オーディオ桃源郷を感じ
さらには
>正直に言う、俺のアナログ経験なぞ大した事はない
>レコードを酸で洗浄すると音が微妙に変わる事をこの間経験したばかりだ
このように
君は、最近、LPクリーニングにも精を出し始めたことからも
最近君は、さらに、とんでもなくアナログに目覚めたと解釈できるなw
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:04:01.31ID:V7FD89Prちょっとの差なんで断線ではないと信じたい
もし断線なら調べるのめんどくせ〜
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:13:53.81ID:Iqzi9xPd俺以前にレコード酸洗浄で音が変わると報告した書き込みを見つけて来い
お前はこの報告の意味をわかっていないのだ
だから自分がやってないアナログの話になど首突っ込むなというのに
持って回った個人攻撃をいつまでも続けられると思うなよ
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:30:47.09ID:aoG61iOK>俺以前にレコード酸洗浄で音が変わると報告した書き込みを見つけて来い
だからよw
酸洗浄だろうが、報告しただろうが関係なく、>>938に書いた経験した時期や経緯から
最近君は、さらに、とんでもなくアナログに目覚めたと解釈できるんだよw
>持って回った個人攻撃をいつまでも続けられると思うなよ
だからよw
個人攻撃じゃないんだよw
君の発言に疑問や不明点があるから聞いている
元は、↑でも書いてるように、誰もがひれ伏す元ミュージシャンが
あれほど感激するのはなぜなんだろうという疑問からなんだよw
攻撃云々なら自ら行うと発言している鯖に言えよw
>>832
>ということで、警告無視なんで本日よりハイレゾスレ攻撃開始
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:34:01.99ID:V7FD89Prオーテクの一万以下のやつの方が音良かった
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:42:02.07ID:Iqzi9xPdそういう言い回しで過去お前はWinPCスレやハイレゾ本スレやハイレゾ自治スレやヤバいスレで俺に散々粘着してきたよな
その末路が俺と関係なくピュアオーディオ自治スレで押された荒らしの烙印だ
理解する気もなく持って回った個人攻撃を続けていれば横から見ていても気がつく
アナログ関連スレでも荒らしとして名を馳せたいならレス続けるがいい
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:44:27.60ID:AB/z/6PKボリュームの位置が10時以下とかであれば、ボリュームの左右偏差
部屋の影響
phonoケーブルの左右の接続を入れ替える>アンプ出力の左右を・・・>スピーカーの設置場所を左右で・・・
0945侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/20(金) 22:45:02.30ID:Wh61VsOnアナログスレで若い子に知ってること教えればいーじゃん★
ね★
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:48:31.20ID:V7FD89Prアンプの左右変えたらなんとなくうまいところに収まったような気がします
ありがとうございました
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:55:26.82ID:aoG61iOKだからよw
↑の当初から、俺の音楽ジャンル等の批判からはじまり
よくわからん批判や疑問のあるレスをするから
それに対して反論してるわけだよw
俺からすれば、わけわからん批判やレス等で君に粘着されてるんだよw
ということで、なぜ君があれほどアナログで感激したのかわかったし
よかったわw
じゃ、ますますアナログ頑張ってくれw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:58:14.06ID:Iqzi9xPd0949侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/20(金) 23:01:55.64ID:Wh61VsOn#アナログプレーヤーに置ける再生経験値について 〜音楽ジャンルと同一音源異年代発売期再生比較〜
というアナログスレに沿った話題であった★
0950侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/20(金) 23:03:42.15ID:Wh61VsOn#於ける#
か?★
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 23:10:11.56ID:aoG61iOK>二度と来るな捏造粘着野郎
だからよw
その捏造とか粘着とか言うだけで
どこがそうなのか疑問なんだよw
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 00:16:54.74ID:AJBcHZCR(๑¯△¯๑)つhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463757369/l50
09531000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs
2016/05/21(土) 00:17:39.39ID:AJBcHZCR(๑¯△¯๑)老人はもう寝てしまうか?www
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 00:26:07.02ID:4Lxu1Alu0955名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 00:33:27.42ID:cQ7e/Rtt前にオーディオイベントのコンパニオンをやれと言ってるのに
う○こ関係の話しなんかしてる場合でないだろw
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 01:07:10.38ID:eXfpBuXDクリープを入れ過ぎたコーヒーみたいなもの
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 01:26:52.68ID:eXfpBuXD白い〜 便器の〜 ジャ〜ングルに〜
今日も〜 臭いが〜 吹き荒〜れ〜る〜
時場所無用の下痢便を〜 し〜ろい便器にぶちかませ
ゆけっ! ゆけっ! セン子〜
うんこ〜ウーマン〜
0958侘助@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/05/21(土) 02:14:18.90ID:G5emDc7oあ
ついたのはクソか★
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 07:58:23.30ID:IB281V7s空間表現がこんなによかったんだとおどろいてる!
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 09:15:30.22ID:DiXLT9+V0961名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 09:20:01.56ID:j/1ecVDC以前別スレで音場について聞いたことがある。誰も答えてくれなかった
だから想像になるけど、今のマニアが言う音場や空間表現ってのは
なーんか違う物なんだろうな。あんまり言うとこっちがキチガイ扱いされそうだから
この件は音キチスレでしかもう言わないけど
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 09:28:59.40ID:o2pCYXP3やっぱりヲッサンしかいないんだココ・・・
判ってしまうオイラはモチロンヲッサンだ・・・
0963すいぜんじ
2016/05/21(土) 10:13:08.41ID:JgPUndum音場感、というのは録音現場の空気感がエーテルのように
再現されること。色々な条件を満たせばスピーカーの外側まで、
奥行きと高さを持って拡がる。録音に空気感が含まれてないなら
音場感も出ない。
空間表現、というのはこの音場感における、特に定位の精緻さを
一歩進めたもので良いのでは?例えばオケにおける様々な楽器が
三次元的に空間に浮かぶように定位すること。
そう、まるで見えるようにはっきりと
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 12:01:11.72ID:uo8NfdkHジャズだと左にウッドベース、右にトランペット、真ん中にドラムのミキシングとか
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 12:15:35.59ID:b6qeynL8多かれ少なかれレコーディングは
マルチマイクになったり
人工リバーブとかをくっつけたりするしね
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 14:54:22.05ID:Lk6yzbck大瀧詠一さんも、山下達郎さんも困ってしまうよなあ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 14:59:17.86ID:0pPGiMGZ世界の平和を守るためー
ゆけーゆけー タイガー タイガーマスクー
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 18:39:21.04ID:LE00SAewアームリフターでアームを上げた時に、
外側にズレるのですが、異常でしょうか?
水平はスマホで取りました。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 18:55:01.10ID:miIAnAfj0970名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 19:02:05.93ID:LE00SAew0にしたところ、真上に上がりましたが
これで問題はないのでしょうか?
DJなどしないで、普通に聴くだけです。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 19:11:32.63ID:IB281V7s0972名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 19:13:23.70ID:LE00SAewありごとうございます。
そうします。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 19:40:17.31ID:DWv0Mf08ゴムが硬化してるようならあきらメロン
往々にしてメーカー指定のキャンセラー値では強すぎるので半分くらいで良いかと
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 22:29:35.21ID:CSHrIWs20975名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 22:31:10.19ID:LE00SAewありがとうございます。
あとでチェックしてみます。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 22:40:40.22ID:IB281V7s前はニッサンのオイル使ったけど今回はホンダのオイル使ったw
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 00:37:47.04ID:cO3jcbDP0978名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 01:09:10.57ID:Zcac7X+7外にズレるのが正常
回転してる盤に針を乗せると内側に行く力が発生するのをキャンセルさせる為に外側に力を入れてるんだからリフターであげて回転していない状態にすれば外側に力が働くのは当たり前だしそれが正常
普通は針圧と同じ数字というのが一般的だが、ほとんどの場合正確な力ではないのでこの数値は意味がない
だから俺はアクリルの円盤の中心に7mmの穴を開けてそこに針を乗せて回転させて、アームが動かなくなるように調整してる
針が心配なら軽めの針カバーをして回転させて調整した後カバーの重り分程度弱くすればいい
でもアクリルの上に針を乗せて音を聞いてもレコードほど大きい音はしないし、パチパチノイズのするレコードよりもパチパチ言わないので、針を乗せても問題ないと思う
でも慎重に
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 02:55:57.89ID:gB8LtU6mIFCの調整以外にもアジマス調整も出来るし便利ぞよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 06:28:56.62ID:zB2R33Wi0981名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 07:44:14.48ID:ZZnHZjAe実際の正確な調整は出来ない。
実用時に発生するインサイドフォースは「針先の形状で倍以上違ってくる」
一部のトーンアームでは針先の形状別にメモリをふっている物もあったが
通常はそもそもどの針先形状での目盛なのか判らないので大体の目安と思ってよい。
で正確に合わせたい場合だが
私の知る限り一般に手に入る物でかつ簡単に使える物は現在無い。
(カートリッジの正確な特性を測定できるくらいの環境と知識が必要)
昔並木宝石がオルソニックブランドで出していたインサイドフォースチェッカー
を中古で見つけて使うのが一番簡単なのだが
針先形状別に数種類あり使用するカートリッジの針先形状にあった物を使わないと意味がないので要注意
(カートリッジ形状でカートリッジの替わりに取り付け「機械的に」インサイドフォースがキャンセルされる
ベストポイントを割り出す凄いアイデアの製品で現ZXYの中塚氏の設計らしい)
ただ普通はそこまで神経質になる必要はないと思う。
聴いて判断するので通常は十分で私の環境だと
インサイドフォース過少 音が微かに散漫になる。
インサイドフォース過大 音が微かに抑圧されて聴こえる。
ような差が出てくる。
カートリッジによっては音の差がほとんど出ない物もあるので
目盛を合わせた場合と半分にした場合で聴き比べ差が判らなかったら
目盛合わせただけで問題無い。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 09:48:15.38ID:XBpj4HP4平面の円盤に落とせば、針の先端が点接触になるので正確なキャンセル量は分らない・・・
という解釈でオーケー?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 10:22:56.37ID:bECBuoai0984名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 10:31:33.89ID:7Hkoru9e未処理のレコードよりとても小さいって認識でOK?
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 12:42:45.76ID:64d6SvZi0986名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 13:25:03.18ID:b7HKVdPT0987名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 13:51:08.35ID:oByWIW0F0988名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 14:03:46.44ID:zI23vIMU0989名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 14:11:31.09ID:bGs7el4H結局は音の良いのはシンプルなピュアストレートアーム
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 14:24:45.51ID:7Hkoru9ehttp://vintage-audio.jp/wp-content/uploads/2010/02/DSCF4522.jpg
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 14:37:00.73ID:n6OId7LT軽針圧のMM用なんジャネ?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 15:05:24.99ID:b7HKVdPT0993名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 15:19:04.09ID:bECBuoai0994名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:11:39.30ID:xH+kuudI0995名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:13:06.17ID:xH+kuudIhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1463757369/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:13:45.30ID:xH+kuudI0997名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:14:09.43ID:xH+kuudI0998名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:14:39.66ID:xH+kuudI0999名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:14:39.67ID:xH+kuudI1000名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:15:11.31ID:xH+kuudI10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 22日 18時間 42分 0秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。