Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 2 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 06:46:13.01ID:cN3f1HrpLepai製デジタルアンプ総合スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1430308476/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 22:51:29.64ID:XxgfykHfまた>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です
Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 23:50:41.36ID:Ym1vJL/Tココ以外で見たこと無い。
>TA2020とTA2024の両方の所有者で改造してる人の多くは音質的にTA2020とTA2024は同等って評価が多いと思う
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 04:09:03.76ID:RyIY/Wbn以前見かけた所
ttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-05-06
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 05:42:49.40ID:EhruYp8/0457名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 06:15:42.42ID:gHWKr6Psそれは壊れた時のモードがショートだからだよね
音質は良いのでは、自己責任で使う分には
まぁ俺はフィルム使うけど
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:26:51.13ID:MqSVO6xCですが、まだ取り付けてません
入力カップリングコンがショートモードで破損した場合、DC漏れ等
でSP破損を招くとか何か致命的な不具合が起こるのでしょうか?
ちょっと高いですがPMLCA 22uF16Vとかが無難ですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:38:25.52ID:fFTEvE1X初代のSA-36AProって音すごく良いんだよ
ポップノイズがある点が残念なんだけど音質はトライパス超えてる
ある業者がSA-36AProを取り扱ったんだけど
前代のSA-36A(TA2020)より劣るものと匂わせる為の取り扱いで
言わば工作、TA2020を上とする為の釘差しをする為の取り扱いで
実質的にはSA-36AProの方が音はいいんだよね
この音質差って誰が聴いてもわかるよ
何の為にこんなことするのか音を聴いてわかったからね
今どこで取り扱いがあるのか詳しくないが経験してみると色々見えてくる
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:46:42.47ID:fFTEvE1X唯TA2020の方が出力が高い分めりはりを感じやすいかもしれない
ICの差より機種毎の差の方が大きいと思う
個人的にどっちか選べとなればLEPAIはTA2020
TOPPING系はTA2024かな
特にTOPPINGのTA2024はノイズが皆無
中華デジの頂点だと思う
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:51:13.61ID:nTRwQDTJ0462名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:51:58.50ID:fFTEvE1Xボディの質感、ボリュームの質感、製品として総合で判断した場合であって
SA36AProのようにTOPPINGがトライパス以外のICを使えばもっといいと想像できる
値段が高ければコスパ非で印象は変わるけどね
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 20:54:02.58ID:fFTEvE1Xまあね、そこを一番としてもいいかもね
まあ、聴く分には同じでTP22しかないので判断しづらいw
TP22は普通だね、普通にいい
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 21:18:04.92ID:AibIudOcos-conはめったに壊れないと思うけど
入力カップリングコンならショートで壊れたら影響あるのは
dacとかプレイヤーだね
>>460
出力が違うからかな
lp-2020a+とlp-2024はボリュームのカーブが違うんだよね
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 21:19:13.22ID:AibIudOc0466名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 21:59:29.59ID:MqSVO6xC逆流するのですか?
スピーカーが壊れるのは困るけど安物のDACなので
OSコン使うことにしました ありがとうございました
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:09:32.42ID:EL2cn5KjプレイヤーやDACってライン出力がショートしただけで壊れることあるの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:55:39.93ID:+9A01H2/また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です
Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:11:34.54ID:AibIudOc即壊れなくても音に影響あったり、熱もったりするらしいよ
逆流てかコンデンサ内部が壊れると直流が流れる場合があるんだな
おもに直流遮断のために付いてるのに
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:22:14.95ID:MqSVO6xC了解、今付け終わりました
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:43:41.86ID:EhruYp8/0472名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:30:59.08ID:JiU0IMJJlp-2020か2024のRCA入力直後のカップリングの話では
IC直前のカップリングはフィルムで付けてるんじゃないの
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 01:02:08.30ID:mnlMJzfP0474名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 01:27:05.14ID:sfFDEaT50475名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 10:20:51.19ID:17+/h3Bwお似合いとも言えるw
ニッセイフィルムといってもピンキリだからな、上位のオーディオグレードはやはり豚真珠
になるけどねw
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 10:22:01.42ID:fFkTxQ9y念のためはんだは使わずに。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 19:12:32.18ID:cKd5y2xj俺のかってな思い込み?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 19:22:11.82ID:yF+j8kuB>>457
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 19:38:31.42ID:hGp/z0lUpmlcapとスチコンのパラいいよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 20:31:18.18ID:UtS9uqiR昨日付けた一段目のカップリングコンは焼きOSコン状態です
現状デフォのチップコン以下の音ですが、月末頃には本来の音で鳴る予定です
最近付けた二段目のカップリングコンは豚真珠のPMLCAP 2.2uFです
>>476
二段目のカップリングコンが頑張ってくれると信じます
デフォがチップコンなのでハンダ無しは無理です
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 21:19:14.86ID:sfFDEaT5フィルム0.1uFパラで入れれば周波数特性もそんな気にならない
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 21:42:33.36ID:UtS9uqiR機会があったら試してみます
先週秋月でPMLCAPの2.2uF初めて見かけてちょっと試してみました
PMLCAPの低域も骨太で中々ですよ、3.3uFがあれば尚良かったのですけど
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 22:57:23.94ID:hGp/z0lUpmlcapなら22μFのがあるからそれ使ったほうがいい
どうしても反転アンプの前のCはハイパスになるから
大容量か大抵抗でカットオフ周波数を下げる必要がある
でも大抵抗は音悪くなるからね
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 23:31:10.15ID:UtS9uqiRTA2020のデータシートで2.2uFや3.3uFが使われてて
自分の計算では2.2uFでのカットオフ値は10Hz程度だったのですが
オペアンプ前なので容量増加しないとカットオフ値が上がるのですか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 23:40:59.15ID:17+/h3Bwカップリングに焼きOSコンとか、16Vの使ってると半永久的に自己修復ならないよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 00:01:34.86ID:Bb01Jc+Xほとんど電圧が印加されないから確かにそうですね
カップリングに焼きOSコンとか初体験なんですけど
でも昨日とは異なる音がしているし200時間くらい鳴らせば
概ねOSコン本来の音になる予定でいます
OSコンって落ち着くまでに4-5回音の印象が変化するんですよね
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 00:33:01.10ID:VDGN+8SM0488名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 00:46:39.78ID:Bb01Jc+XソケットOSコンは20-30時間程度 ハンダOSコンは100時間程度
で落ち着くと考えています
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 00:57:22.42ID:VAnqps/4ソケットはハンダ付けによる熱劣化が無いという利点は認めるけど、
極一部の人が行っている特殊な方法
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 05:15:57.39ID:8j+dGjasleapi2020aのボリュームがついてる最初のオペアンプの方の話
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 09:16:32.38ID:I8JKxVNgいろいろ改造してもうやる所がないと思ったらオペアンプやトンコンを全部通らない改造を試してみてほしい
RCAのすぐ後ろのチップ抵抗を取り外してRCA端子部品の後ろの金具にLRの線をはんだ付けして、
その線を別に用意した2連ボリュームの端につないで逆の端はGNDへ繋いで、そのボリュームの中央の端子からの線を
入力カップリングコンデンサ(フィルム)の片足につないで、そのコンデンサのもう一方の足をスルーホールに入れる
薄皮1枚剥いだようにクリアになるよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 10:21:47.51ID:4IxEwy2zだからその電圧ではほぼ永遠に焼きOSコンのまま
定格ギリギリ付近の電圧で200時間とかで普通の電解コンデンサなら自己修復で戻るけど
OSコンだと定格ギリギリでも200時間程度では焼きの影響はとれない、ましてカップリング
だからほぼ永遠に無理な話。
OSコンの修復が始まるまでにアンプの寿命が来るよw
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 10:27:44.47ID:4IxEwy2z精神科池ってレベルだとw
まぁソケットに入れて使うのは使用部品が決まるまでの断定的な処置だからなぁ
使用部品が決まってしまえばソケットなんて音質的には百害あって一利無しだし
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 10:31:37.92ID:4IxEwy2zLepyの場合ノイズと歪みの最大の発生源が糞みたいな前段のOPアンプ回路だから
RCA直後のOPアンプへのカップリングを撤去し。RCAからアンプICのカップリング入力に直結
音量やトンコンの調節はプリアンプもしくはOSで変更が音質的には最強w
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 13:30:36.52ID:8SKRfFeX本末転倒ってやつじゃないの?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 18:28:40.09ID:HxhkMz/lこんな程度の聴き分け出来ないでプラセボとか、オーディオ止めた方がいいレベルの難聴だろ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 20:24:08.19ID:VDGN+8SM0498名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 21:12:47.97ID:CDwR3Hcb私です
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 21:13:52.40ID:4IxEwy2z2020/2024のアンプの中では安価で手に入るんだし、安く良い音を出す様にするなら
OPアンプ回路を通さない意味はある。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 00:25:45.82ID:htOQ1Njjデジタルアンプはシステムが小さくまとまるから
良いもんだと思ってたんだが違うんか
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 06:19:24.96ID:RCdFG3zK0502名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 12:59:49.24ID:tr5YxVS60503名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 14:51:03.25ID:ra2FQCKW1個目のオペアンプ外すだけで前段の回路は通らないんじゃね
RCA近くのカップリングとかは通るけど
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 20:45:39.00ID:1ZdtTDjQグライコみたいに低音に合わせて反応するってどうなのよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 00:32:22.20ID:0TvZGm5t0506名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:13:48.98ID:pO/jCnUo0507名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:37:10.86ID:TukMyOtb何なのこのクリアさと超高解像度・・・・
アンプに金かけるのがどんだけ馬鹿馬鹿しいかわかったぜ
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:40:47.46ID:9OZGBRAU0509名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:57:57.24ID:H+o7JtQP0510名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:03:10.36ID:HaZIf7LZlepaiではないがデジタルアンプに変えて聞き比べたら
昔の音がすごいもっさり聞こえた。Treble上げるとかそういう次元ではない
感じの解像感があった
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:08:09.19ID:TukMyOtb今のメインルーム用はSANSUIの907
ちょっと前はテクニクスのセパレートやな
どっちも20万程
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:30:05.81ID:uQKlE1+Tものすげぇレベルアップだなぁ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 23:25:59.56ID:0qw2iYeuケミコン類なんてドライアップで空焚き状態かもね
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 01:00:29.15ID:kNLKFLIa今時のAVアンプはデジタルアンプなんじゃねーの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 01:55:56.66ID:fXK1R8Ss0516名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 02:23:59.96ID:DJwGukO+俺も中華アンプからNcoreにアップグレードした
低音の実体感とか、音量上げていっても破綻しない感じとか
トライパスからはだいぶ向上するんだけど
それ以上にTA2020系のコストパフォーマンスの高さを改めて実感したよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 07:22:27.68ID:LWTvMCaMちなみにncoreはいくらくらい掛かった?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 08:10:58.06ID:WlODIadlクラスDデジタルアンプ方式をサラウンドアンプでモノにできたのはパイオニア1社のみだ。
過去手掛けたメーカーは何社かあったが継続しなかった。マルチチャンネルサラウンド再生に要求される全チャンネル同時のピークパワー取り出しという点でクラスDデジタルの利は明らかなのに。
他社がクラスDデジタルをやらないのは、デジタルノイズ遮断にノウハウとコストが必要であることに加え、音質チューニングのしやすいアナログディスクリート方式で毎年改良を積み重ねる方が新製品効果を得やすいからである。
http://www.phileweb.com/review/article/201511/25/1866.html
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 08:50:42.41ID:kcCWAuz/ステレオで20万弱かな。あとXLR出力のプリが必要
まあRCAから変換プラグで繋いでも良いんだけど
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:02:12.72ID:LWTvMCaMありがとう
mono kitかな? それともケースは自前?
キットにしようか、トロイダルトランスで電源自作するか悩んでるんだよね
一番の悩みは注文するタイミングだけどね、為替動いてるから、、、
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:19:59.86ID:kcCWAuz/俺が買ったのはmonokit出る前で、ghentaudioってところからケース買ったよ
個人的にいくつか中華アンプ改造した経験からすると
パワーアンプにはスイッチング電源の方が、スピード感
ある音になるから組立も楽な純正電源かな
DACやプリの電源だったら断然トランスだけどね
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 08:47:17.62ID:nM+lmr4Qありがとう
為替とにらめっこしてタイミングみてmonokit注文してみる
もう自作とは呼べないけどw
スレチなのでここらへんで失礼します
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 09:29:50.89ID:NYFJZeheデジアンはスイッチング電源が最高の音質を引き出す
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 09:39:28.73ID:cWoQ66L60525名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:10:28.79ID:nWYS1Lml0526名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:34:51.88ID:NYFJZeheデジカメがフィルムカメラを超えたように
スイッチング電源はドランス電源を超えたという単純な現実なんだよ
この現実に思い込み刷り込み着色をしてオカルトをさも現実のように見せているわけだよ
デジアンもアナアンも超えたように電源も進化してデジタル化したのさ
高性能スイッチング電源の存在がある限り二度とトランス電源が返り咲くことはないよ残念だけど現実を受け止めよう
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:39:00.65ID:cWoQ66L60528名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:42:50.36ID:ItA2EZiIメーカーと型番教えて。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:44:01.86ID:TNBYQadW留 中
守 華
に の
す A
る C
と ア
火 ダ
事 プ
に タ
な l
る を
か つ
ら け
気 っ
付 ぱ
ろ に
よ し
て
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 10:59:42.44ID:cWoQ66L6暇つぶしかまってチャンのネタ話ですよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 16:14:34.96ID:xrED6tIP0532名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 16:29:17.04ID:ItA2EZiI画素数で?
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 19:39:01.55ID:qjIuZtTdだいたいフィルムで画素とかあほかと
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 20:12:51.84ID:uM5t0Qbi知らなかった
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 20:39:17.60ID:PZqPrzUoフィデリックス ACアダプタ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 21:12:30.41ID:tR1VzuVs0537名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 22:02:06.64ID:5nDs0pqi0538名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 23:08:33.24ID:RIqf6Ac00539名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 09:27:05.69ID:kTB1Nzqd0540名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 10:03:14.46ID:k8UdEeO0あんがと
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 10:25:40.70ID:8akQTdgNワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です
Lepai(Lepy)やTA-2020の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 14:51:38.79ID:pXxCOyuo基地外には罰レス
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 19:17:28.19ID:gP4AD8sO最悪でも±50mV以内には押さえたいな。
ボリューム回りは光らなくても良いから、基板上に調整用の半固定抵抗が欲しい。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 00:03:06.92ID:6eKfVQ2Y0545名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 00:40:22.08ID:Fh1FnTN10546名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 10:54:42.89ID:mHVx9/MnICごとに個体差があって8.2kで最小になったりする
左右1桁mV以内にしたければ半固定抵抗追加するしかないけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 01:46:08.17ID:AQZuIiQpどこを優先して取り換えればいいですか?一ヵ所だけ限定とまで言いませんが優先度敵に。
http://i.imgur.com/tQHAjCK.jpg?1
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 01:54:53.68ID:g1P+MVtsあとR38の抵抗も変えよう
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 02:07:07.31ID:AQZuIiQp全部のうちどれかといわれたらどれを優先的に取り換えればいいですか?
自分が持ってるのは旧式で初めて電気工作に挑戦します
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 02:50:05.16ID:g1P+MVts0551名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 02:55:15.27ID:nVSSrv/rC4個とR1個でフィルターの役割をしてるので全部替えないと意味ないよ
片チャンネル分C32 C33 C34 C35 R38全部交換
優先も糞も無い
R38後回しにしたら乱立したフィルムコンが邪魔で交換不可能な状態になるのは火を見るより明らか
>>548
素人にECHUは無理だろ・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 05:21:15.74ID:wlOuH6t0http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o8.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o15.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています