トップページpav
1002コメント346KB

Lepai (Lepy) 製デジタルアンプ 総合スレ 2 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 06:46:13.01ID:cN3f1Hrp
http://www.lepai.jp/

Lepai製デジタルアンプ総合スレ [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1430308476/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 07:48:38.70ID:OFyXCnsd
NFJ
http://nfjapan.com/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 08:38:33.64ID:aXRJ8LTD
ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 09:01:35.36ID:cN3f1Hrp
大きなお世話
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 09:05:25.19ID:rvQuzezc
>>3
うるせーばか
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 11:13:13.18ID:m6qxilLO
いちおつー
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 12:03:24.77ID:aXRJ8LTD
>>3が図星だったようですね

中華DACと5万円以下のDACスレ 13台目 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1458888485/130
この後で自演でもするつもりなんでしょうか?w
こんな輩が荒らしとかするんでしょうね


Lepai(Lepy)の話題は、自演で操作されにくいワッチョイが設定されている↓に行きましょう
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
2016/04/18(月) 12:01:59.97 ID:aXRJ8LTD0 [2回目]
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 12:06:27.49ID:2TmAt3Eb
ワッチョイどうのこうの異様に拘ったり
 
頼みもしないのに胡散臭いテンプレ貼り付けたり
 
支離滅裂で意味不明な強要で束縛したり
 
業者荒らしうんぬん普通じゃない会話の一点張りだったり
 
 
 
一般の方々同士で普通に話し合えるスレはこれまで通り必要そうだね 
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 12:16:22.41ID:4NWzVUAM
確かに怪しげなテンプレにワッチョイ誘導
NFJの中の人と狂信者の工作にしか見えなくなってきた
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 12:23:46.67ID:lX7FA3iz
>>8
業者の宣伝や工作が横行している時点でこの板のスレ全体で普通に話し合うなど無理です
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 12:27:00.94ID:KQlPhvS2
シナ直の2024A+だが本当にショッキングだなこの値段この大きさ軽さでこの音は
何のジャンルでもこれ以上の価格破壊は知らんわ・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 12:31:34.45ID:g787kG1m
>>11
しかも精度が上がってるので比較すれば
他のアンプの価値をどこに置くか考えさせられるよね
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 12:40:53.95ID:tAaQfLqf
アンプどころか下手なオカルトインシュ一個で何台も買えちまうからな
オカルト狂いのAU業界に釘を刺したのは間違いないw
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 12:45:54.50ID:g787kG1m
>>8-10
他の機種を盾にしてどうやら完成基板を売りたいようだね

>>13
その通りだと思う
Lepyの兄貴分LP2024に敵わないけど
LEPY LP-V3Sのコスパもヤバイと思う
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 13:27:33.14ID:HxXQvw8I
早速業者が沸いていてワロタw
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 13:34:31.74ID:sHWLGxIK
2024A
よほど売れ残ってるんだな
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 19:52:38.64ID:7cuWCzPt
LAPYはもういいや。さてオクにでも出そうかな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 19:53:35.77ID:7cuWCzPt
(訂正)LEPYはもういいや。さてオクにでも出そうかな。
500円で売れたら満足です。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/18(月) 19:55:26.75ID:7cuWCzPt
しかし・・・いつの間にか3台も買ってしまっていたのは驚きです。
さすが営業力強いですね。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 00:18:43.63ID:mdTRHohE
俺はYDA138リマーク品の2020Aと
第9と素のLepai 2020A+持ってるけど
今は全く使っていないわw
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 00:19:40.84ID:mdTRHohE
3台合わせても1万もしなかったけどね、無駄は無駄
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 00:29:29.39ID:ODOsktx3
子供がlepyのデジアンを「かにしゃん」と言いながら掴んで遊んでる
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 00:45:05.59ID:LqV2T8PI
鎌ベイSDAR-2100-BKが最強
バナナプラグも使えて入力豊富LEDメーター付きの高級仕様
回路も職人の細やかな仕事がゆき届いてる
その証拠に音色がすこぶる美しいまさに完璧デジアン
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 06:42:50.47ID:FY6TXPPU
すぐに爆発する安物の中華コンデンサも高音質に貢献しているのですか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 09:22:14.53ID:LqV2T8PI
>>24
それはN○Jのコンデンサだよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 21:49:42.62ID:1ZfoEhGh
TA2020やTA2024の外部5V電源供給は低域の量感アップに
有効のようですが、それ以外にも何か効果はありますか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 22:10:41.39ID:puktJj1Z
>>26
5V電源供給は眉唾もの、要するにオカルト意味を成さない
低域の量感アップを狙うなら音の傾向が違うデジアンに移行だな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 22:17:29.89ID:w9luODvS
綺麗な電源を供給すれば音は良くなる、オカルトでも何でもない
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 22:39:15.92ID:r25UqdUo
>>28
ないないw
あるようにしたいだけw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 22:40:48.33ID:1ZfoEhGh
>>27
お勧めのアンプありますか?
>>28
今TA2024を少しだけ弄り始めた所ですが、だいぶオーディオ的な音に成ってきました
現状、低域の量感は特に不足していないのですけど、音のクオリティが上がるのなら
少し検討してみます、ありがとうございました。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 22:45:00.11ID:FY6TXPPU
>>29
それならデスクトップのPCの電源から取ってもノイズは出ないはずたが、
ACアダプターと比べてノイズがかなり出るんだけどな
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 22:55:14.05ID:r25UqdUo
>>31
極度に悪い環境ならノイズを拾わせることも可能だが一般的なACアダプターで変化するようなものではない
この話は更に例外で5V電源供給はまるで意味ないオカルティズム
あと教えてあげるけど秋月のACアダプターは一般的なACアダプタと音質は何ら変わりはない
形が好きだ名前が好きだというなら話は別
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 22:58:12.51ID:34nEwkzf
教えてくれるそうです、ヨカッタデスネー
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 23:01:45.58ID:r25UqdUo
気付けないわからないやつは教えてもらって学ぶしかない
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 23:45:47.96ID:w9luODvS
>>32
電源の質で音が変わらない客観的な根拠はなに?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 23:48:50.16ID:Eezb8BsD
>>26
やみくもに5V外部給電化すればいいというものでもない
三端子レギュレータの選択が重要
変な三端子レギュレータを使えば中低音がやせ細る
202Jがペラペラスカスカなのがいい例
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/19(火) 23:57:47.35ID:iHgR3m5B
>>36
FIDELIXみたいな糞高いのじゃなく
ワンコインで買えるマシな三端子レギュレータ知らない?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 00:00:35.06ID:VjIbZdbY
レギュレータはNJM2845DL05を検討してます
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 00:01:40.91ID:nLmcegPe
今度はACアダプターの業者が出てきたんですね?w
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 00:06:49.78ID:hmt+VUYm
いやいやこれは三端子レギュレータを売る業者だったりしてw
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 00:28:37.93ID:i70liF+K
   
ま た ノ ー ス フ ラ ッ ト ジ ャ パ ン か
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 00:31:57.72ID:bWjItZb9
このスレ終わってるな
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 01:00:03.90ID:gCoAxpiu
>>36
202Jがペラペラスカスカなのは三端子レギュレータ原因っておもしろいw
あれは端から端まで隅々に粗末な部品入れてる積み重ねからくる音だと思ってたw
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 01:16:13.27ID:agNnEjPW
285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 00:01:02.05 ID:yls8xEr4
FX202Jは低音の弱い電解コンデンサばかり使用されているからね
音に厚みがないのは使用されている3端子レギュレターの特質が強く出ているから
(コンデンサ同様に3端子レギュレターも物によって音質が変わる)

BC 038 U7 16v 10,000μF → Nichicon FG 16v 4,700μF
Pana FJ 16v 1,000μF → 東信 UTSJ 16v 1,000μF
ELNA STARGET 10v 220μF → Suncon 25v 220μF(柔らかめの音質) or 東信 UTWRZ 10v 220μF(引き締まった音質)

これでFX202Jの不満点はほぼ解消された
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 02:37:23.47ID:7UepcPNZ
儲けに欲出して容量抜けコンデンサばかり使うからこんな音になる
MUSESやSMSLのように本来のTripathが聴けるならFX202Jの改造もするのも悪くない
NFJが扱うELNAのコンデンサこれが一番悪化させてそうだ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 08:09:15.05ID:pVQ4/wkc
ネタで買ってみたが2024A+の音質噂通りすげえな
ジャンルを選ばず繊細で透き通って正確で今までのアンプと鳴りがちがう
これ中型までのスピーカーで文句ある奴って耳おかしくね?
RCAがLR逆なのはお愛嬌か
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 09:14:32.19ID:ze2G+Xr7
ていうかLP-2020A+と比べてから物言いな
Lepyのリマーク品のICじゃあ話にならんけどな
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 10:10:17.39ID:bWjItZb9
嘘が横行してますので良い子は騙されないように(苦笑)

ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)やTA-2020の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 11:17:07.54ID:Iy5vC9qN
>>46
耳いいな
2020は2024に比べるとソリッド感がないボヤけた音だから多分気にいらないだろう
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 11:43:44.77ID:93woDV6b
音の傾向は似てるんやけど後発の2024A+の方がよりクリアやな
それとノイズ対策を含む全体の完成度は明らかに2024A+の方が上や
2020は短寿命の報告も多いし2020を今から買うのはアホや
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 11:51:06.54ID:0vri928U
売れなくた困ってるの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 11:57:02.71ID:pVQ4/wkc
>>49-50
ほう
結果的には最初から普通に2024A+で正解だったという事か
情報サンクス
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 12:10:21.68ID:YGcBT0TX
>>50
正論そのもの、これが事実

以前は2020が上だと思い込んでた時期もあったが
何気に聞いてこれ最高だなと思ったアンプが2024だった
それ以来先入観捨てて聞くようにしている
Amazonでも耳の良い人は2024は高解像度で繊細だと書いてる

一握りの耳の良い人だけ真実を語れる
これからの人は察知していければ遠回りしなくていいな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 12:15:15.13ID:DN3NEd4l
最近になって興味を持ち3種類購入した
ウチでの活躍の場は以下のようになったわ
LP-2020A+   音楽用
LP-2024A+   テレビ音声用
LP-V3S     寝室での小音量音楽用
中身は開けてバッタもんではないこと確認した
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 12:50:16.89ID:biakuY36
>>54
まあ、これが一番信用できる意見だな
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 13:04:37.32ID:C9Ksw2fq
>>54
FOSTEXのAP05を、その中に入れるとしたら
何用になるだろう。アナログアンプみたいだが。
http://www.fostex.jp/products/ap05/
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 13:13:38.15ID:biakuY36
フォステクスはユニットだけしか買ったことないや
親のフォスターも用がないし
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 17:00:53.24ID:9iZFXXYJ
LP-2024A+は2020の欠点改善ヴァージョンと考えると良い
その結果2020から無駄な付帯音が消えて澄んだ音になった
音質の違いもそういう事
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 17:29:10.21ID:DN3NEd4l
自分はLP-2024A+の音は好きじゃない
薄っぺらくボーカルの艶が感じられない
低音も不足気味 だからテレビ用にした
おすすめするようなアンプでないと思う
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 17:35:48.94ID:pVQ4/wkc
>>58
>2020から無駄な付帯音が消えて澄んだ音になった
無駄な付帯音が付くと膨れるから俺も好みじゃないんだよね
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 17:44:50.89ID:93woDV6b
>>59
そのボケて弛んだ音が好きなら2020でええんとちゃうの?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 17:53:30.29ID:Gvf11Yju
そもそもデジアンで 音に厚みが〜 とか言ってる時点でボワついてる罠
アンプで脚色したいなら真空管でもやってろとw
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 22:19:07.09ID:v+hW6OFn
家族もTA2020は嫌がる
基本設計が古いから第九ロットからしてポップ雑音が酷い

TA2024はポップ雑音が無音で安心して聴けると評判いいよ
クラシック流すと全然違うっていうね
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 22:26:14.48ID:yGMceqjq
デジアンとDACの間に真空管を配置
するってえと音像がぼやけ見事に柔らかなハムノイズが空間を演出する
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 22:32:59.77ID:0liR8HY3
全然違うとか、片方最高で片方糞とかないわぁ
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 22:55:18.59ID:UkBILxrm
>>63
ポップノイズって電源on off時に鳴るもんじゃないの?

クラシック流そうがヘヴィメタル流そうがお経流そうが関係なくね?
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 23:15:59.77ID:UkBILxrm
>>65
まぁどこまでいってもlepyだしなぁ

2024持ってないけど、だいたいどこでも値段が2020に比べ1000円増しになってるね。ちょうどLP-2020A+とS.M.S.LのSA-S3+の中間くらいの値段

2024押しの人からすると、その辺り加味してコスパどう考えるんだろ?(まぁいずれにせよ、どれも安いだけど)
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/20(水) 23:45:32.81ID:lzEi9gFJ
宣伝はいいからtubeのぶーんノイズなんとかしろよ
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 00:01:20.09ID:jot+2WYH
ヒャッハー
ttp://i.imgur.com/hyRaWEo.jpg
ttp://i.imgur.com/cBPiLek.jpg
ttp://i.imgur.com/32TFxOa.jpg
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 00:16:08.32ID:N+Hp3D0k
>>69
コンデンサ取り替えたの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 00:21:57.58ID:jot+2WYH
>>70
殻割りしただけw
コンデンサ4個分の基板に3個しか付いてないって
どーゆー事?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 00:53:53.24ID:VoztHz6F
まともな音源とスピーカーで2020と2024鳴らして比べた人なら殆んどが2024選ぶと思うぞ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 01:05:21.26ID:BveW0wHO
>>72
うんだうんだ
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 01:09:01.79ID:N+Hp3D0k
472 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/04/21(木) 00:56:57.17 ID:BveW0wHO
台湾製のOPA627なら中古を新品を偽って売ってもばれないだろな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 01:17:49.21ID:ccTxGcuf
>>72
ちなみにまともな音源とスピーカーは何使ってるの?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 02:07:49.20ID:BveW0wHO
>>75
錆付いてるDACやニップレスみたいなスピーカー以外なら大丈夫でしょ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 02:14:50.68ID:ccTxGcuf
>>76
DACは音源じゃない...てか、nfjネタは荒れるからやめれw
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 02:21:52.12ID:ccTxGcuf
昔付き合ってた子で、そんなに乳は無いのだが乳輪が8cmフルレンジ並だったの思い出したわ

スレ汚しすまん
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 02:29:43.30ID:XkeepVin
>>72
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 02:41:55.66ID:4+uDkSwD
>>79
NFJ2020自作キット愛好家の俺達までキチガイAA荒らしと思われるだろやめろ
0081名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 04:29:53.50ID:M/mjCPAS
大工含めLP2020に比較しスイッチ系の品質も向上してるしノイズもナッシング
追加購入した分を開封ついでに撮影
夜のムード作りをかねてベッドルームの音楽用にしちゃいます
ttp://i.imgur.com/qqEMM4D.jpg
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 08:14:04.91ID:IwK0+cHV
>>72
だな、2020選ぶような糞耳は大人しくジカセでも聞いてろと
0083名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 10:27:35.68ID:RgKlv/mL
ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 10:47:23.25ID:Ic3wAdC7
馬鹿?
何で正規のLEPYスレがあるのにそんな場違いな自演業者だらけの過疎スレに行くんだよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 10:54:03.56ID:VoztHz6F
>>83
他の中華アンプの話題なんてお断り、何回もウザいから消えろ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 13:11:02.42ID:M/mjCPAS
ほんとだ誘導荒らしもいいところ
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 16:00:42.59ID:RgKlv/mL
ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 17:15:55.01ID:VoztHz6F
しつこいな、朝鮮人かよ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 17:23:44.84ID:VoztHz6F
>>ID:RgKlv/mL
やったらやり返す
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/42
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 17:28:22.50ID:Lly3BRt5
>>89
バカだろ、お
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 17:47:44.77ID:oIeQOd0q
>>98
>>90
だからお前らはLepaiを除いた残りカスでひっそりやってろよw
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 18:05:08.17ID:MNAkyaa7
ブーメランかw
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 19:40:54.83ID:vRvjC2sk
>>81
素敵な夜を演出するにはもってこいのアンプですね。
私もあなたのような彼に巡り会いたいです。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 19:46:53.61ID:MNAkyaa7
ホモ業者か
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 19:55:36.25ID:/NPIouBr
どうせエロいレズビアン
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 21:11:38.67ID:TjBTsUl5
lp-2020a+とlp-2024を改造しようと分解中
メインボリューム2020a+はbカーブ
2024はaカーブだった
第九もaだった
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 21:33:21.61ID:9zXV3JDf
>>2
なんじゃこりゃ
自分でスレ立てして宣伝して
自分で他人を装って誘導?
キチガイ業者いい加減にしろ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/21(木) 23:26:32.35ID:nHkX7rH0
わっちょいにこだわってるのはどうせ某信者どもだろ
向こうの糞スレ乱立させるだけじゃ収まらず、他スレも無理やりわっちょいでスレ立てるのは、
個人特定して叩くためなんだろうなぁ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 00:31:21.10ID:CTJTYMQp
>>98
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 00:46:12.88ID:PWvaA5kP
業者が得意な自演の火消が始まったな
0101名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 01:15:10.15ID:k+jmmEhK
ちーっす
オリジナル2024A+昨晩デビューの新人でござる
バッチリ超鮮明で切れ味鋭い好みの音でござる
よろしくー
0102名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 01:24:09.40ID:/kyJWbwD
>>101
スピーカーは何よ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 01:34:32.80ID:k+jmmEhK
>>102
18cmの2wayと30cmの3way
どっちに決めるか聞きながら悩み中・・・・・・
0104名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 06:38:05.49ID:EjqxDC4O
2020A+と比べてくれなきゃ。
2024A単体で聴いて、いい!とか言われてもねえ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 08:01:59.25ID:vyqemL7l
2020(笑)は音がデブってボケボケだから止めておけ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 09:52:16.53ID:j382sWT+
2024の方が良かったと思える耳なんだー
IC、Lepy LA2020Aのやつと比較したのかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 10:16:00.26ID:9K0v01v1
ボケた音の旧型ポップ地雷の2020厨が涙目で草
0108名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 10:21:41.48ID:mFXdQKWF
急に2024デビュー果たす書き込みが湧いてる謎ww
0109名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 10:25:57.79ID:9K0v01v1
旧型ポップ地雷の2020が相手にされてなくて草
0110名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 10:35:54.32ID:6Nvm6Gxp
第9と2015年製の2020A+なので無関係ですが何か?
0111名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 10:37:35.68ID:6Nvm6Gxp
あ、あと一つ持ってる2015年製のLepyはYDA138のリマーク品のICが入ってて
糞でした
蓋開けるとIC以外は2024Aそっくりですがねw
0112名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 10:49:56.93ID:mlAmPlel
2020Aの場合は音もヘボなのがやばい
0113名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 10:57:20.53ID:6Nvm6Gxp
だとしたら2024もわりとヘボくないかい?w
0114名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 11:07:04.09ID:JSWJs0YU
ここはキツネとタヌキしかいないようだ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 11:09:52.64ID:k0hFqdsK
デジアンはICだけで音が決まるんじゃないからな
部品に回路に作り込みで音が決まるよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 11:14:09.98ID:6Nvm6Gxp
>>115
その回路周りが
旧2020A+よりは現行2020Aと2024がそっくりだと言うておる
0117名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 11:26:32.31ID:k0hFqdsK
>>116
LepyはSMSLよりトンコンの分が回路を複雑化するよな
回路に進化を重ねに重ねてきて今の音があるんだしな
ストレートなICの音が聴きたいならToppingが最良だな
ケースもパネルも厚手で高級感もあるがパーツが非常に良い
回路はデータシートに準じて隙がない
しかし今のLepyも相当ハイレベルにある
昔のLepyはパスだがな
0118名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 11:27:38.59ID:WVHhXAX3
>>105
好みは別にして音的にその傾向はあるな
2020の方が音量が荒く上がるしボリューム周りも2020の方が雑な気がする
結局コンデンサやアナログ系の作りこみに結構差があるんだろう
0119名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 12:50:54.41ID:/jq4VWix
LP2024A+=現行のLP2020A > 現行のLP2020A+ > 旧LP2020A+(第9ロット) > 旧LP2020A+(第8ロット以下)

LP2024A+ ポップノイズなし ホワイトノイズほぼなし
現行のLP2020A ポップノイズなし ホワイトノイズほぼなし
現行のLP2020A+ ポップノイズなし ホワイトノイズ弱し
旧LP2020A+(=第9ロット) ポップノイズややあり ホワイトノイズ弱し
旧LP2020A+(第8ロット以下) ポップノイズあり ホワイトノイズ多し
0120名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 14:05:19.46ID:KnpmsHcq
>>117
昔ってどのくらい前のことよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 15:24:56.42ID:kb6VdCek
勝手に解釈するな。
これが真相。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459043210/4

Tripath製ICについて
一般的な評価は TK2050 >> TA2020 >> TA2021 > TA2024
前2つと後ろ2つは決定的な差があって、それは2チップか1チップかって事
当然だが1チップのTA2021とTA2024はコストを抑えた廉価製品って事
でTK2050とTA2020の差は、本当の2チップか1パッケージになってる2チップかって事
基板設計さえしっかりしてれば本当の2チップであるTK2050が一番良い
基板設計やコンデンサ等で音質は変わるし大した違いはないと感じるかもしれないがチップの差は確実にある

2024は出荷数だと2020より多かったが、音に拘るメーカーが開発しなかった経緯がある
理由は簡単で、無印2024やRevBは「スペックシートのデータ天麩羅じゃないの?」と言うぐらいノイズと歪みがあったから
2024で2020に近い音質なのはRevCだけだが、残念ながらRevCは2013年時点で枯渇してますので比較的新しい機種には使われていません

TA2021とTA2024はほぼ同一設計で、2021は出力のMOSFETが強化されてるぐらい
0122名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 17:01:39.01ID:8cfxw2/3
必死で2020が2024A+並みの高音質だと信じたい奴が居るみたいだけどそれは無理
小学生の子供でも一聴してわかる
0123名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 17:04:30.24ID:Jgr3Xojv
>>119
+無しのLP-2020Aが上位に来てる時点で俺とは音の良し悪しを量る感性が大分違うと感じるw
ホワイトノイズとポップノイズに大して極度に神経過敏なのかな?

LP-2024A+は持ってないんだけど、ポップノイズとホワイトノイズの点で同評価のLP-2024A+とLP-2020Aを聴き比べて音楽的(上手い言葉が思い付かず申し訳ない)にどう感じる?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 17:07:53.95ID:Jgr3Xojv
ちなみに俺はLP-2020Aの音については、LP-2020A+や大工に比べて、何を鳴らしてもスカスカペラペラシャリシャリにしか聴こえんのよね
0125名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 17:37:22.68ID:kb6VdCek
>>122
本当のこと書いてごめんね。
業者に騙される人を見てられないから。


これが真相だよ。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459043210/4

Tripath製ICについて
一般的な評価は TK2050 >> TA2020 >> TA2021 > TA2024
前2つと後ろ2つは決定的な差があって、それは2チップか1チップかって事
当然だが1チップのTA2021とTA2024はコストを抑えた廉価製品って事
でTK2050とTA2020の差は、本当の2チップか1パッケージになってる2チップかって事
基板設計さえしっかりしてれば本当の2チップであるTK2050が一番良い
基板設計やコンデンサ等で音質は変わるし大した違いはないと感じるかもしれないがチップの差は確実にある

2024は出荷数だと2020より多かったが、音に拘るメーカーが開発しなかった経緯がある
理由は簡単で、無印2024やRevBは「スペックシートのデータ天麩羅じゃないの?」と言うぐらいノイズと歪みがあったから
2024で2020に近い音質なのはRevCだけだが、残念ながらRevCは2013年時点で枯渇してますので比較的新しい機種には使われていません

TA2021とTA2024はほぼ同一設計で、2021は出力のMOSFETが強化されてるぐらい
0126名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 17:43:52.26ID:Jgr3Xojv
この流れは...!!?

次に2024押しの人が「ICじゃなくて完成品のアンプ同士の話をしてるんだよ!!」と切り返す流れですね

なんか既視感が凄いw
0127名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 17:51:36.75ID:/kyJWbwD
IC()でアンプの音が決まるならオデオメーカー不要でござる
0128名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 17:52:03.23ID:5bPEfAby
亜種が多いせいか製品名だけじゃピンとこない
だからと言ってチップだけの比較=製品の比較にするのも違うと思う

亜種毎の微妙な違いをまとめてる人いないかな?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 18:23:24.00ID:yDkXo6xQ
一般的な音質評価は、TK2050 >> TA2020≒TA2021≒TA2024
TA2020とTA2021とTA2024の音質差なんて鼻糞程度
0130名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 18:28:59.54ID:h7OflVyU
ということはtp22が買いってことか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 18:35:01.85ID:yDkXo6xQ
シャープな音が好みならTP22は悪くないと思う
0132名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 18:52:47.67ID:osfuuNXM
だからさ、粗い肥満音の2020の糞音信者は鮮度抜群の2024A+買ってみ
昼飯代に毛が生えた程度で買えるだろw
0133名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 19:31:07.16ID:Jgr3Xojv
3000円超ってどんな昼飯食ってるんだ、、(ゴクリ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 19:35:55.38ID:PU8oEUYp
LP2020A+ 2016年4月購入分
ポップノイズ微弱 ホワイトノイズ無し
RCA入力、3.5mmステレオジャックの左右が正常w
ttp://i.imgur.com/QvptGY7.jpg
ttp://i.imgur.com/7eiK7r1.jpg
0135名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 20:53:39.71ID:B9l8xDVq
>>121
またデマコピペか

ここのおまいらTP22勝って聴いてみな
TA2021やTA2024以下に聴こえるから
わしゃ嘘言いません
0136名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 21:10:24.68ID:5Ub68OCe
>>134
どこで買ったの?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 22:09:25.46ID:B9l8xDVq
買って聴けば一発
http://i.imgur.com/kjyehbD.jpg

TP22「TK2050」の音はTA2024、TA2021以下に聴こえる
耳の肥えた人なら比較すればわかること
TA2020がTA2024の下位のICだという証拠他ならない

TP22「TK2050」とTA2020と同等の音をしたがっているコピペ荒らしがいるが騙されないように
TK2050がTA2020より明らかにいい音なら馬鹿売れしているはずだが実際は売れも伸びず評価も低い

LEPYのLP2020LP2024の両方を持ってる人の評価はLP2024>LP2020なのは明白
根本の出来栄えが異なる事はLP2024の所有者ならわかること

LP2020のみしか持ってなさそうなLP2020押しの連中は2020を売りたい業者か某メーカー信者でしょう
0138名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 22:15:13.45ID:CTJTYMQp
>>137
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0139名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 22:19:46.13ID:PEoARtht
豚音の旧型欠陥品2020を抱えた業者が暴れてるスレはこちらですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 22:22:39.70ID:B9l8xDVq
AA荒らしにデマコピペ荒らし
普通の業者じゃないことは確かだな
っていうか丸わかりなので騙される馬鹿もいないと思うがw
0141名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 22:24:06.21ID:yxVwvDis
>>137
その怪しげな写真は何処から拾ってきたのですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 22:50:41.01ID:8DlnFDn/
lepai2020a+でB&W685 s2鳴らしてるけどいい感じだぜ
まあパスコン打ちまくり、WIMAに変えまくり、超低ESRコンデンサ入れまくり、
5V独立電源だし、デジタルにはタンタル打ってるし、
カップリングコンデンサをPMLCAP2パラで44μFに付け変えてるけどなwww
0143名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 23:11:32.77ID:yxVwvDis
>>142
抵抗関係やオペアンプは?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 23:25:12.14ID:8DlnFDn/
VRはアルプスの10kΩに変えた
zobelのとこの抵抗はdaleのやつに交換
オペアンプは最初の反転増幅のとこをMUSE8820E
オペアンプはMUSE8920Eにしたかったけど在庫なかったのでこれにしたwwwww

まあでも音に一番効いたのは、
電源のとこのコンデンサをTOKO UTWRZ 16V 10000μFとニチコンHZ 16V 1800μFでパラッたのと
5V電源化のところとだな
TA2020電源足のとこに16V47μFの積セラ打つのも地味に効くw音がはっきりするwww

PMLCAPはよく聞くと低音出てるわって気づくけどね
0145名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 23:25:53.74ID:B9l8xDVq
改造するなら回路が進歩した現行機が最善
LP2020A+は音にも雑味あるがスイッチ類のノイズでなえる

日進月歩LEPYの場合は回路が進歩した最新版がお勧め
第九も古い型番なので改造ベースには不利だから注意

並みの中華アンプからLP2020A+に繋ぎかえると雑味で設置しようと思えないよな
LP2024A+なら同等に扱えるので設置する気にもなるが
0146名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 23:32:28.58ID:yxVwvDis
>>144
お疲れ様
結構お金かかったね
0147名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/22(金) 23:40:41.29ID:8DlnFDn/
>>146
まあチップ部品は基本安いし
オーディオ用コンデンサwとかOPA637みたいな
バカ高い部品には手を出さなかったからたかが知れてたよ

前にDAC自作した時の経験で電流をスイッチングしてる回路だと
オーディオ用コンデンサよりパソコン用の超低ESRコンデンサの方がCP良いの知ってたしねw

5V電源も手持ちのチップパーツでチョーク入力なの実装して付けたよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 00:22:02.64ID:lhI8xXS8
>>137
意味不明ww
0149名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 00:42:42.72ID:wg5vM7qK
旧式のノイズまみれのLP2020A+を改造してるやつを見ていると涙ぐましい努力を感じるね
最新式のTA2024A+なら努力も報われるのに知らぬは仏とよく言ったもの
0150名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 02:03:59.80ID:HSqxkXk2
NFJ関係者の荒らしは収まらないご様子で
2020キット命の貧乏人ならではの発狂って感じですね
あは第九ロットもTA2020キットもゴミだといわれてるんでしょ
どれだけFX202Jの在庫抱えてるのでしょうか
0151名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 02:07:14.78ID:lhI8xXS8
何故nfj?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 02:18:57.18ID:LIY/q4qb
>>151
TA2020アンプが売れないなら値下げでもしなさいよ
書き込み荒らしで売れるでもなかろうに
0153名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 03:05:49.87ID:lhI8xXS8
>>152
一体何と戦ってるんだ??落ち着けww

202Jは大人しすぎて俺はあんま好かんしな。品質は宜しくないが、音質が好きなんで中華アンプ漁りはSA-98Eで落ち着いたわ。

まぁ2024A+好きなのは構わんけど、回路が似てるからってYDA138のリマークチップ搭載したLP-2020A持ち上げる人はどうかしてるな、と思う。あれはあかんやろ

あと、>>137とかに至っては業者というよりも文面から糖質臭が漂う
0154名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 03:22:01.45ID:kAqJ1oNq
>>152
指摘するな中の人が暴れるw
0155名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 07:11:22.02ID:H4jiVaNe
迷い込んだ人に警告

ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0156名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 07:36:07.99ID:U0aaog65
うるせーばか
0157名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 09:01:37.64ID:eW9QXQc0
目利きができないやつ多いな
しょっぼいDACで9000円とか意味不明な真空管に4000円だとか
雑な作りのTA2020デジアンが6000円だとか他なら4000円でアダプタ付き
他の中華製品手に取ったことないからそうなるんだろな
気付かないものかな、なまらぼったなのは中見たら分かるのにな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 09:03:20.34ID:IkYFTw9i
よく知らないけどlepaiってそんなもん作ってるの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 09:29:15.77ID:JQsx31k0
>>158
名前は出してないけど、NFJの事だと思うからLepaiの事ではないはず
0160名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 10:37:40.02ID:IkYFTw9i
NFJの話題って禁止じゃないの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 14:43:48.17ID:9MMkf/Pp
>>153
他人のこと糖質という君に質問
君顔歪んでないか?
はいそうですとは言いづらいだろうが醜い顔立ちしてると想像できる
雑音が強いSA-98Eで落ち着けるのは判断力の低下からくるもの
脳障害からの顔の歪みがあるはずだ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:02:17.79ID:qCWF0x6d
いや実際SA-98Eは音質の良いいいアンプだねえ。
僕は1台しか買ってないし、品質には満足しているのだが
バラツキはあるんだろうねえ。
雑音が出るなんて現象はないけれど、
そういう人はハズレを引いたか、家庭の電源環境が悪いのだろうねえ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:05:42.55ID:9MMkf/Pp
SA-98Eで満足できる耳ならノイズの荒らしもへっちゃらだね^^
0164名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:08:02.84ID:Qkn+Y+jT
注意
このスレでは「最新式のTA2024A+」を
売りたい業者がステマを繰り返しています
在庫を抱えて必死に工作(宣伝)しています
だまされないようにね
0165名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:08:38.20ID:qCWF0x6d
LepaiやLepyのどのアンプより確実に上のランクの製品だと思うよ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:17:32.56ID:qt2VjXmL
>ID:qCWF0x6d
いや、SA98Eはゴミレベルのノイズを吐き出すという書き込みは過去ログにも出てくる
耳の悪いお前でも気付ける可能性はある、しっかり音を鳴らせるスピーカーを用意して
リスニングできる大きな部屋でゆったり聴くんだ、数ある中華デジアンの中でもマジでゴミだぞ
3台各社から買い寄せた俺が言うんだから間違いない、個体差なく誰でも我慢できないノイズは確認できる
ツイーター壊れてるのか?コインサイズのフルレンジか?きちんと正しく判断する環境作りを勧める
0167名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:25:40.87ID:QQzaJ8oE
>>161
はは、えらく御立腹だねw
まぁ俺の顔なんか想像におまかせするしかないけどさ、君のは文章ていう形で目に見えるからさww
0168名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:30:08.90ID:qt2VjXmL
>ID:qCWF0x6d
>ID:QQzaJ8oE
幼稚な口論やめとけ顔なんか想像できる
構わず自分のアンプを見ろ
ツイーターからはっきりとホワイトノイズ
ウーハーからははっきりとハムノイズが確認できるだろ?
耳が遠いなら聴こえるまでボリューム上げろ
低能率のスピーカーならそれなりのスピカーを据え付けろ
それでも見込みないならツンボだこれ以上何も言えない
0169名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:32:53.22ID:nlwhzb6O
このスレ、荒れとるな。
業者がLP-2024A+の販売目的で建てたスレだから元々不要なんだよ。
LP-2020A
0170名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:48:29.16ID:L7DTSuzi
暇だから取り寄せたKP2024A+と家にあるLP2020A+セッティングしましたよ
構成を見ていたらLP2024A+はLP2020Aより一段と進化しておる
回路追ってみたところ幾分進化を感じられますな
ふむふむ比較してみれば解像感、全域での臨場感、LP2024+が頭一つ抜けてますな
数十万のアナログアンプに負けず劣らずこれいいじゃないの
0171名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:56:13.86ID:MZRnwEjx
比較試聴すると2024A+に比べて2020の音はボケてデブってるのがわかるよね
0172名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 15:59:04.07ID:yUs3W2la
人柱になって気付きを与えてくれるというのは有り難いことですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 16:01:02.22ID:OB52yKB8
業者の宣伝スレと化してるな
0174名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 16:15:28.09ID:nlwhzb6O
>>170

単位は円じゃなくて「ジンバブエドル」なんだろう。
>数十万のアナログアンプに負けず劣らずこれいいじゃないの
0175名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 16:21:13.10ID:MZRnwEjx
ボケたデブ音の2020を抱えた業者が発狂中
0176名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 17:11:12.53ID:mXKrWq4u
リスニングできる大きな部屋でゆったり()業者w
0177名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 17:55:04.13ID:zuYdbP+Y
うち4.5嬢の部屋。泣く。。。
小さいスピーカーが精一杯かな
0178名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 18:33:25.74ID:MgjPZ0PP
わしは三畳一間の部屋で暮らしてる
いかんせんオーディオに困ったことないなあ
すべてフルサイズだあ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 19:27:29.53ID:rMQVEoWe
昔から日本人は四畳半襖の下張ですよ
盆栽オーディオを楽しみましょう
0180名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 20:00:03.97ID:DzTzlztA
SA-98EよりLepyのおもちゃアンプの方がいいなんてよく言えるなあ
0181名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 21:08:07.52ID:8CeIft5F
>>180
LP-2024A+が何十万()のアナログアンプにも匹敵するとか言い出すのもいる(一人の自演かもしれんが)始末だしな。その割りには、引き合いに出されるのはLP-2020A+やその他中華デジアンばかりw

はじめにLP-2024A+の在庫抱えた業者認定されたのを根に持ってるのか、自分がされたのと同じ仕方で、今度は存在しないLP-2020A+の在庫を抱えた業者という仮想敵を捻りだし、想像上の業者と1日中戦ってるみたいね。可哀想w
0182名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 21:33:27.11ID:bpMGXtIK
まだ2020みたいな古い欠陥品をウダウダ言ってる朝鮮人が居るのかw
0183名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 21:40:14.22ID:ZB+1gFC3
>>170
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

業者がIDを変えながら単発IDでの独演会をやっている会場はここと聞いてやってきましたw
0184名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 21:55:55.60ID:8CeIft5F
>>177
俺もリスニングルームと言えるのは六畳間の自室だわ。
半年ほど前に奮発して、ELAC BS312買ったけど俺はこいつで満足かな。言われる通りセッティング難しいのと、何だかんだアンプやプレイヤーも買い換えるはめになったけど。
ブックシェルフ型は低能率ってよく言われるけど、やっぱウーハーが30cm以上もあるような大型スピーカーは違うんだろうか。

中華デジアンはガレージや寝室で活躍しておる
0185名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 22:31:18.51ID:ZB+1gFC3
バブルがはじける前は59800円のブックシェルフスピーカーでもあたりまえのように30cmクラスのウーハーを
使っていたね。
ブックシェルフが低能率というのは間違いで、昨今はユニットにコストをかけられないから低能率になる
0186名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 22:36:14.91ID:ZB+1gFC3
ELAC BS312ググってみたけどペアで20万超える位だとバブル当時のペア6-7万相当の
ちょっと高めのミニコンポスピーカー相当になるのかな?
インピーダンス4Ωで出力音圧レベル87 dbというのもそんな感じがする
0187名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 22:53:53.11ID:8CeIft5F
>>185>>186
まじですか
当時の6万円スピーカー(物価とか色々違うのかな?よくわからん)の音とか、ミニコンポスピーカーの音がどんなものか聞いてみたいけど、中古で買ったらメンテが大変そう。でも、DIATONEとか、如何にも物量投資してますって感じの佇まいは憧れるなぁ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:19:06.39ID:GyAzVlua
>187
ちょっと高めのミニコンポスピーカー相当とか冗談に決まってるだろ
0189名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:21:49.19ID:ZB+1gFC3
>>187
598戦争というのがあってブームもあり出せば売れる時代でしたので各社こぞって薄利多売で
商品を投入していた良い時代がありました
その後バブルがはじけブームも去ったことによりオンキヨー1社を残して各社撤退し、598スピーカー
のみならずその上位機種も姿を消していきました
D-77MRXの大幅な値上げ、現行機種のD-77MRXは仕様は変わっていますが事実上の2度目の
値上げと見て取れますがピュアオーディオ用スピーカーをまじめに作ると値上げせざるを獲ない
苦しい状況は見て取れます。
すっと作り続けて製造ノウハウを維持しているオンキヨーですら孔なのですから撤退して久しい
他メーカーが同等品を同等価格で出すことは不可能と思われます。
スピーカーのような技術的に枯れきった純粋なアナログデバイスは数が売れる時代でなければ
こうなるのは仕方がないことです。

オンキヨーD-77の系譜
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/d-77.html
「D-77MRX」価格改定のお知らせ
http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20110512d77mrx.htm
現行品
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d77ne/
0190名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:22:22.41ID:ZB+1gFC3
>>188
認めたくはないでしょうけどそれが現実です
0191名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:25:37.21ID:8CeIft5F
>>188
うーん、でも実際に当時の機器聴いたことないしね、俺。

勿論、ミニコンポ云々とかはある程度は話半分で聞くし、スペック表だけで語られてもってちょっとは思うけど(笑)
でも、バブル期の国産オーディオ機器って当時を経験してないから憧れてしまうんだわw
0192名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:30:01.05ID:ZB+1gFC3
’85〜’90まで毎年モデルチェンジをしていたというのが当時の競争のすさまじさを物語っています。
純粋にデジタル駆動できるスピーカーユニットが実用化されればまた変わってくるでしょうけど、
アナログデバイスである限りスピーカーとはそういうものです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:31:57.45ID:8CeIft5F
>>189
色々勉強になります
なんか、「そこそこのお値段でハイエンドに近いものを」って流れから、中華デジアンなんかに代表されるように「お安い値段でそこそこのクラスの機器に近いものを」って流れに変わってるんですかねぇ?(検討違いだったらすいません)

狭い趣味の世界にも経済の状況とか色々な広い世相が反映してるんですねぇ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:32:39.83ID:ZB+1gFC3
追記
D-77NEなら現行品ですので実際に視聴できる店舗とかあるかと思いますよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:37:54.03ID:TXn+D49D
動物の争いだとすると、現行のスピーカーはライオン、トラ、ヒョウ
鬣がどう、前足がどう、爪がどう、競ってるレベル
当時の59800円スピーカーはサイやゾウのようなもの
土俵が違うから音質も比較にならない
0196名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:41:31.13ID:ZB+1gFC3
今、当時のスピーカーを見るとある意味水晶どくろののようなオーパーツみたいな物でしょうかね
0197名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:48:24.77ID:TXn+D49D
>>193
当時はコストがかかった大きいスピーカーを90%に人が欲しがった
今はコストがかかった大きいスピーカーは0.9%の人しか欲しがらない
売れないから少し小さいスピーカーを、もっと小さいスピーカーを
更に小さいスピーカーを、メーカーは客のニーズに合わせて売れるスピーカーの形状を小さくしていった
採算を合わせるため能率もどんどん下げていった
今は当時のミニコンスピーカーもバカデカイと言われる時代
バカデカイからPCスピーカーより有利な音色になるよな
0198名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/23(土) 23:55:40.53ID:TXn+D49D
世界的に見ても日本製といえば超一流と言われた時代
バルブ崩壊までは、その後は中華パーツに頼り量産の時代
予算を惜しまず技術を押し出してきたわけだな
今と昔じゃ物価が違う
0199名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 00:02:24.64ID:VNF0aer+
昔は30cmクラスウーハーが標準、今はせいぜい16cmクラス2発でドヤって感じ
16cmクラスだと4発無いと30cmクラスの振動板面積持てないんですけどね
それと同じように作ると16cmクラスだと30cmクラスのユニットほどf0が下げられない
0200名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 01:36:57.23ID:TlDNHMjP
>>185
でもなあ
当時の3ウェイは
今の2ウェイ以下のバランスやったで?
低音と高音の音色がチグハグなのはゴマンとあってな、
今の小型のsp以下のばかりで
価格だけ倍だったわ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 03:06:28.91ID:VNF0aer+
低音は今の安い小型スピーカーは産廃と言って言いレベル
50Hz位までは-2db特性持たないとアニソン専用と言われてもしゃーない
今の小型SP以下とかアニソンとか今時のJPOPしか聞かないような状況ならそうなるね
クラシックやジャズでなくてもEagles のHotel Californiaとのイントロ部分とかバスレフダクトで
100Hz位でばっさり切り捨てる今時の小型SPで再生するとまるで別の曲に聞こえる
0202名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 03:17:46.97ID:VNF0aer+
加えて言うと音域での音色の統一とか今時の2ウェイでもあり得ない話
振動板の材質がユニットで違う以上チグハグになるのは今も昔も変わりません
3ウェイ4ウェイとマルチかが進めば進むほど振動板材質によるチグハグが出てくるのは
当然のことで、ミッドをハイガワと統一したりロー側と統一したり今でも各社苦労はしている
このあたりを突き詰めるとそれこそフルレンジ一発しか選択肢が無くなるわけでそれで良い
のかって事になる。フルレンジ一発を否定する来はないけどもっと上の38cmクラスを常用
している階層の人だと30cm?何それって話は聞こえてくる。
結論として大型を否定する人って所得や住宅事情で大きな物を持てない人の僻みとしか
受け取れない
0203名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 03:22:29.30ID:VNF0aer+
>>201
50Hz位までは-2db→50Hz位までは-3db
振動板の材質が→振動板の材質や型式・構造が
0204名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 04:39:48.94ID:Fylbg6Vm
50Hz以下なんて別になくてもねえ
あんまり関係ないっていうか
音楽自体にそんなに入ってない気がする
何聞いてる人なの?
大砲とかパイプオルガンとかの入ったチャイコフスキーばっかり聞いてるのかな
0205名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 05:15:09.76ID:YR85oZXB
>別の曲に聞こえる
ここだけども、やっぱりここはスピーカーによって痛感する部分だと思う
代えのスピーカーがなければ知らないままになるが環境あれば本来の音が聴ける
それこそアニメの効果音ですらまるで違う音になるからね
0206名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 07:28:21.92ID:kIORcgV6
>>204
無茶言ってるな
↓後半が50Hz以下カットした音
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org832503.mp3
ベードラやベースの質感が完全に変わって妙に音の重心が上がってしまう以外にも
ホーンセクションや声まで乾いて聞こえてしまうだろ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 08:00:35.91ID:kIORcgV6
それと後半はリズムの主軸のベードラの重さと余韻(音の長さ)も出ず消えて変るから
リズムまで軽く前のめりに聞こえてしまうはずだ
低域の出ないスピーカーはグルーヴ王のバーナードパーディ様にも失礼って話だな
0208名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 09:21:10.81ID:siD6qfad
目茶ええ音・・・・・
0209名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 10:26:16.48ID:G85n0Yl3
おいらオッサンだからナイトフライのレコード持ってる
0210名前:名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 10:39:21.20ID:G85n0Yl3
>208
こっちはどうかな?
https://www.youtube.com/watch?v=UFnIcGvBdiM
この中には男が二人混ざっています
0211名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 12:30:45.08ID:gmKZjZSD
今もスピーカーは全世界製で2〜5万の大競争中ですね。
ヤマハが一番先進的で優秀かな・・・
0212名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 12:38:38.08ID:VNF0aer+
毎年モデルチェンジを各社が行っているわけではないので大競争中と言うほどの物では無い
今のヤマハが造れるのはAVスピーカーだけ
0213名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 14:36:31.25ID:8vYV0ARu
今日は日曜日だからLP-2024A+の業者さんはお休みかな。
静かに雑談スレになっているな。
次はこのスレに統合でいいだろ。

どうでもいいことばかり報告するスレ 13
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459533448/
0214名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 17:28:02.05ID:+z7hlMbT
ちゅーか、アンバランスと慣れ合う気違いは自治スレでやれよw
0215名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 18:49:13.55ID:gmKZjZSD
>>212
最近久々にヤマハも新製品が出てますよね。
YAMAHA NS-B330MB
これ、ありえないくらいいいです!!!
0216名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 18:50:47.93ID:gmKZjZSD
オールラウンドで何でもこなせるので誰でも、どんなジャンルでも
合うのではないでしょうか?

わたしは個性が異常に強いのが好きなので結局は手にしていませんが・・・
0217名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 21:48:53.00ID:FuN06rvH
注意
このスレでは不良在庫の「TA2024A+」を
売りたい業者がステマを繰り返しています
在庫を抱えて必死に工作(宣伝)しています
だまされないようにね
0218名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 22:15:43.96ID:rD5tiAUH
豚音地雷の売れ残り2020を抱えた朝鮮人業者涙目w
0219名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 22:21:22.39ID:aDg/CG5+
LEDのグレード
パネルの質感
ケースの塗装の質感

LP2024A+ >>> LP2020A+

基本性能、音質以外でも進化は見て取れる
細やかな気配りが嬉しい
0220名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 22:37:22.78ID:SuiyRXDS
こんな場所でバーナード・パーディの名前を見るとは。

ビートルズの楽曲録音に名前を隠して参加したという、OEM繋がりか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 23:00:05.10ID:bnSzMvD0
甲殻類(カニ?)の様な脚の生えた大量のLepyデジアンの群れに襲われる夢を見た
0222名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 23:16:03.04ID:8vYV0ARu
>>219
こんなどうでもいいことを自慢して恥ずかしくない?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 23:22:03.19ID:U0ffYzXO
>>219
塗料のラメとクリアが増えたんじゃないかな
パネルは白っぽくなったね
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 23:48:57.98ID:VNF0aer+
>>215
見てきたけどダメだこりゃとしか思えないんだが
0225名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/24(日) 23:56:49.74ID:BvBGV8yu
>>215
あー、
いかにも日本人好みの音な!
俺はいらんなあ
太い音出んもん
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 10:03:48.25ID:7KnrmAFG
LP2024A+は正面から見て→ Π ( ○ ) Π ←ボリュームを真ん中に、左右にLEDがあります
逆に接続すると故障の原因になると分かりましたが正面から見てどっちがプラスマイナス分かる人いますか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 10:15:17.96ID:DZWvq/xz
基板に書いてるはず
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 10:19:20.62ID:7KnrmAFG
>>227
まだ取り外してませんが//のような記号があります
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 10:19:20.82ID:7KnrmAFG
>>227
まだ取り外してませんが//のような記号があります
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 10:51:34.82ID:LR/bbgE+
>>228
アノード、カソード、「プラス、マイナス」ということミスのないよう要確認
LP2024A+は小さくても強い光を放つ最新型の高性能LEDが使用されている
ところが高齢になるほど僅かな光が眩しくなる
この光を眩しい眩しいと嘆く男がいるがこの男達は目の機能が衰えた老いぼれと言えよう
脳機能が正常であれば眼鏡要らず、目も正しく機能し、音を聴く耳も正しく機能する
私はもう70になろうかという男だけに無論眼鏡、そして音もよくわからない
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 16:25:28.75ID:DZWvq/xz
LP-2024A+を改造して使ってるけど
今回LP-2020A+を買ってみた
ICは間違いなくTA2020だしLRも逆っぽいけど
なにより驚いたのがIC部分のハンダ付け

http://i.imgur.com/ylB6RE2.jpg

4箇所くらいハンダがないんだけど
このまま通電させていいものか悩むわw
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 16:49:18.70ID:Md0R9jwP
 ――  ┼ ?   |  ‐┼? ?7  ?!ヽ  |__?〃 |  ?ヽ?
  ? ? ? |/´`ヽ ?.l  ?__|?  {   |  /´ ? ? |  ? |?
(___ ?/|?  ?し |? ?(__jヽ? ヽ_ノ ?(__ ? し?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 17:02:48.40ID:xWPGNEXM
既出だがあえて書く、LP2020A+は大工からオリジナルから作りが雑
何度も言われてきたようにLP2020A+は音も雑
その点、LP2024A+は作りが精巧
意図して旧式タイプを買った人柱さんに拍手
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 17:12:38.63ID:EStg8ODA
>>231
いや半田付けとしてそれで正常
それに問題ないよ再生してOK

ただ2024の基盤は鏡のように綺麗だが
2020は汚れて曇ってる
根本の根本、基板の状態から品質差あるからねぇ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 17:15:38.51ID:6JdtSOU8
うわぁー
糞ステマあからさま過ぎて草生えるwww

簡単なデータシートもろくに読めないやつがハンダない部分あるとかウケルww
ステマするほどボロ出してあからさまになる感じですね、わかります。

>>233
どう見ても本当にステマです。本当にあ(ry
そもそもステルスになってないけどね藁
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 17:22:57.79ID:EStg8ODA
通電させる前に基板の裏見て笑みを零せるのは男前、いやおっとこまえだなw
キモ顔でへらつてそうなそれとかゾっとするもんなww
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 17:38:13.29ID:Q8/Yiq8c
基盤は鏡のように綺麗()だがら顔が映るんですねw
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 18:18:36.39ID:Rhwn/390
2024のほめ殺し会場はここですか
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 18:39:52.46ID:EUie1XVT
>>231
迷い込んだ人に警告

ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 19:35:21.27ID:TLhzv7xb
ようやく始まった。
最近、LP-2024A+の在庫を抱えた業者のステマが巧妙にになってきて笑える。
Toppingのスレにも参加しているみたいだけど、お前にための隔離スレだからここから出るなよ。
他の人の迷惑になるからな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 20:06:40.03ID:oLOklzyO
>>231
豚音2020欠陥地雷の原因のひとつですね
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 20:39:58.38ID:S6IpFu4k
注意
このスレでは不良在庫の「TA2024A+」を
売りたい業者がステマを繰り返しています
在庫を抱えて必死に工作(宣伝)しています
だまされないようにね
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 20:41:39.06ID:8Ws+OWL3
さすがに2020は朝鮮産廃だよね
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 20:41:39.46ID:bYaWRsT4
通電前にハンダ不良のチェックする人がハンダ不良を
手直しするか否かで悩む訳がない、そのための事前チェックなんだから
ランドの色が若干変色してるし、231はハンダ吸い取り器で吸ったんでしょ?
だとしたら231は法的に問題なんじゃないの?
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 20:44:46.77ID:wbx+FBV5
さすがに今となってはデブ欠陥品2020の処分は厳しいと思うが
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 20:52:31.13ID:RG6vsgUV
半田ついてないとこは付けなくてもよいとこなんだよ
ミュートとかの
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 20:54:49.67ID:dt2j1Ydq
君等まだやてっるのかいな
鮮烈な音のデジアン志向で20と24を聞き比べて古い20選ぶ耳ならAU止めろと
そんなレベル
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:10:33.12ID:0hhyQtDy
物覚えの悪い業者さんだな。

もう一回はるよ。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459043210/4

Tripath製ICについて
一般的な評価は TK2050 >> TA2020 >> TA2021 > TA2024
前2つと後ろ2つは決定的な差があって、それは2チップか1チップかって事
当然だが1チップのTA2021とTA2024はコストを抑えた廉価製品って事
でTK2050とTA2020の差は、本当の2チップか1パッケージになってる2チップかって事
基板設計さえしっかりしてれば本当の2チップであるTK2050が一番良い
基板設計やコンデンサ等で音質は変わるし大した違いはないと感じるかもしれないがチップの差は確実にある

2024は出荷数だと2020より多かったが、音に拘るメーカーが開発しなかった経緯がある
理由は簡単で、無印2024やRevBは「スペックシートのデータ天麩羅じゃないの?」と言うぐらいノイズと歪みがあったから
2024で2020に近い音質なのはRevCだけだが、残念ながらRevCは2013年時点で枯渇してますので比較的新しい機種には使われていません

TA2021とTA2024はほぼ同一設計で、2021は出力のMOSFETが強化されてるぐらい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:12:21.71ID:bYaWRsT4
TA2024でオーディオ語られても困るるよ
TA2024とTA2020の音質差なんて鼻糞程度
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:15:46.58ID:oLOklzyO
いくら安くても2020はちょっと
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:19:49.56ID:bYaWRsT4
>248
「無印2024やRevBは「スペックシートのデータ天麩羅じゃないの?」と言うぐらいノイズと歪みがあった」
と何回もコピペしてるけど測定結果見せてよ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:21:32.37ID:QZbsSifH
捏造コピペ繰り返されてもTA2020は今更・・・
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:22:45.00ID:oLOklzyO
まあ業者のおかげで糞音のゴミ2020が売れてワロタけど
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:29:55.20ID:+p/XUr6k
>>249
それなw
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:36:31.42ID:QZbsSifH
データシートのスペックでわかるだろ
TA2024>TA2020
スペックの数字でわかるだろ騙されるかよ
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:49:27.86ID:bYaWRsT4
>255
スペック表でどの項目がTA2024>TA2020なの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 21:56:58.00ID:QZbsSifH
全項目を見比べろよ2020業者
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 22:01:24.62ID:+p/XUr6k
>>257
>>256氏は別に2020押してるわけじゃないと思うんだ。そうカリカリせんと。客観的な数値や検証結果をわかりやすく示して欲しいだけだと思うよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 22:10:50.62ID:Q/X9fi+w
2024も2020も目糞鼻糞性能差も音質差もないでしょ
出力は2021が上で音も上
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 22:13:10.97ID:+p/XUr6k
色々な人の主観的なインプレも興味あるんだけど、2020か2024かの前に、本当に比較試聴してる人何人いるんだろw
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 22:15:30.02ID:+p/XUr6k
>>259
あ、もしかしてSA-S3+使ってます?
あれ値段も安いし地味に評判良いから1台くらい買ってみてもいいかなって思ってるんですよね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 22:16:33.53ID:Q/X9fi+w
データシートと音質はイコールにならない、主観によるところが大きいからなあ
スペック上の数値だけで判断するとTA2024>TA2020になるが構成次第でどっちにも転ぶんだからね
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 22:18:57.02ID:xJaHgOet
百恵の旦那さんキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 22:19:19.19ID:xJaHgOet
あ、スイマセン、ドラマ実況してました
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 22:46:49.03ID:12iNAkPU
TA2020叩いてる業者がいるけど
改造ベースなら TA2020の方がいじりやすいし
きちっと改造したらLME49870とOPA627の差がわかるくらいのアンプになるよ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 22:49:58.56ID:12iNAkPU
ごめんLME49860だった
typoったわ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/25(月) 23:30:51.88ID:DZWvq/xz
問題ないらしいから2020A+を鳴らしてみたよ
普通に使えたw

2024と同様にトンコン使うとダメなんだね
今回届いた2020のICはとても綺麗だったよ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 07:34:37.86ID:HutFzTRe
LP-2020A+もLP-2024A+も改造しないのであれば、TP22やSE-98の方が全然良いだろう。
改造ベースとして考えれば、改造できない(やり難い)LP-2024A+は論外。
だから、このコピペに業者は過剰反応するのだろうね。

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1459043210/4

Tripath製ICについて
一般的な評価は TK2050 >> TA2020 >> TA2021 > TA2024
前2つと後ろ2つは決定的な差があって、それは2チップか1チップかって事
当然だが1チップのTA2021とTA2024はコストを抑えた廉価製品って事
でTK2050とTA2020の差は、本当の2チップか1パッケージになってる2チップかって事
基板設計さえしっかりしてれば本当の2チップであるTK2050が一番良い
基板設計やコンデンサ等で音質は変わるし大した違いはないと感じるかもしれないがチップの差は確実にある

2024は出荷数だと2020より多かったが、音に拘るメーカーが開発しなかった経緯がある
理由は簡単で、無印2024やRevBは「スペックシートのデータ天麩羅じゃないの?」と言うぐらいノイズと歪みがあったから
2024で2020に近い音質なのはRevCだけだが、残念ながらRevCは2013年時点で枯渇してますので比較的新しい機種には使われていません

TA2021とTA2024はほぼ同一設計で、2021は出力のMOSFETが強化されてるぐらい。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 08:08:12.47ID:rVVQGzQF
>>268
またこいつかw
廃品のSA98Eがいいとか改造できないとか業者とかお前本物のバカだろ?w
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 08:21:10.11ID:NUFxVsGC
SE-とかいっちゃってる時点で知識ゼロの妄想だからお察し(苦笑)
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 08:21:22.54ID:95sHrQQy
SA-98Eは気に入って使ってるが、どの中華デジアンスレでもそろそろ荒れるネタのひとつになってきてるな。能率の良いスピーカー使ってる人にはホワイトノイズとか気になるんだろうね。

2024が改造できない云々てのはロットによってオペアンプ交換ができないっていう意味かな??改造できないって言い切るのはかなり語弊があるような。勘違いだったらすまん
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 08:25:01.54ID:XSefIPV+
売れ残りの豚音産廃2020を抱えた業者が必死w
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 09:15:09.40ID:OUYU+eWe
ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 09:26:29.97ID:xa4L6nP+
2024A+音良すぎ
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/26(火) 22:43:03.84ID:GZ1/iw0t
  || ̄ ̄ ̄ ̄|
  || //     |
  || ∧_∧ |
  || <#`Д´ |
  ||__∧_∧_|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   <     >  < 
   .(  O  )    | 2024A+音良すぎ
    .u―u'     \____________
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 02:39:19.67ID:ceEZ2pkB
LP-2024A+が高級アナログアンプに匹敵すると言ってる人は、どの高級アナログアンプのことを指してるんだろ。
DENONのPMA-SX11(俺にとっては高級)をメインで使用してるんだが、手持ちのLP-2020A+とTP-20 mk2、SA-98Eはそれぞれ値段以上の優れものだとは思うものの、到底SX11には及ばないと感じるんだけど。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 05:41:14.18ID:bZMj7EzS
手持ちのLP-2020A+とTP-20 mk2、SA-98E
(笑)
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 06:54:51.37ID:5ad4pwb0
手持ちのLP-2020A+とTP-20 mk2、SA-98E www
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 08:58:01.95ID:vjJfgEWy
手持ちがショボ過ぎて草
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 10:35:41.07ID:5ad4pwb0
www
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 11:28:28.45ID:fVs6QUez
>>276
いつのLP2020A+?第九ロット以前のLP2020A+はトンコンスイッチ触るだけでノイズ
入り切りのポップノイズ、全域無音時のホワイトノイズ、あるからね、それって最新版?
第九ロット以前のものならICが違うだけの最新版LP2020Aのほうが上記の問題なくてずっといいよ
TP20mk2って置く場所限定されたるような古臭い機種だよねよりによってというかさ
SA98Eは全域の激しいホワイトノイズ、常時放たれるハムノイズが激しすぎてヤバイでしょそれ
3台ぽっちの経験しかないようならまず中華アンプを知らなきゃ始まらないよ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 11:30:50.78ID:Es+NmiNR
>3台ぽっちの経験しかないようなら
ってどれだけ中華アンプ中毒なんだよw
自慢にならんぞ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 11:36:42.91ID:VVX2X46H
>>279
じゃあどれがいいの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 11:36:52.94ID:fVs6QUez
>>282
自慢か否かってどんな価値観で物事考えてるのさ?
多くても少なくてもオーディオ趣味そのものが自慢にならないからね
ただ、比較するには実際に聴いてデータ収集、経験の蓄積
そうじゃなきゃ語るに乏しいからね
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 11:48:55.24ID:8d9FKmoo
>LP2024+が頭一つ抜けてますな
>数十万のアナログアンプに負けず劣らずこれいいじゃないの

数十万のアナログアンプの機種名が一切出てこなくて草
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 12:05:02.64ID:UlTfkSmh
小さな筐体と省電力でパワフルで解像感のある音が出せるのがデジタルアンプ魅力なのであって、値段で比べるものでも無いでしょ
革靴とクロックス比べるようなもの
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 12:10:17.06ID:+l1UVFaD
TA2024とTA2020を比べて盛り上がってるようだが音質はTA2021が最高だと思うがな
此処に揺るがない自信がある間違いなくTA2021が最高だ
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 12:17:29.09ID:BI7Vj3Xu
比較するのは自由だと思うが知り尽くしたアナログアンプに興味がない
比較したいなら個人的に比較して個人的に答えを出してここに持ち込まないでくれ
ここはLEPAI,LEPYのスレだから出てきても中華デジぐらいだろ
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 15:52:47.10ID:CzDsTByd
>LP2024+が頭一つ抜けてますな
>数十万のアナログアンプに負けず劣らずこれいいじゃないの

数十万のアナログアンプの機種名が一切出てこなくて草
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 16:38:43.48ID:o69iNJ6w
α906MRといじった2020A持ってるけど
いじれば2020Aはいい音出るよ
いじれない2024は論外
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 17:26:40.93ID:pe4O++yC
論外とか固いこと言わず何でも弄れよww
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 18:01:21.46ID:ceEZ2pkB
>>277>>278>>279
なんかすまんw
中華デジアン3台も持ってりゃ多い方かと思ってたわ。みんな何台持ってるんだ??やっぱLepai(Lepy)は一通り押さえてる感じ??

>>281
LP-2020A+はNFJの第9ですよ。AU627にオペアンプ交換済みです。
TP-20 mk2の置く場所限られるっていう意味がちょっとよく分からない、、。初めて買った中華デジアンなんで確かに古いですね。
SA-98Eは無音時のホワイトノイズは聴こえますけど気になるほどではないです。所持しているスピーカーが自作含め能率のあまり良くない小型スピーカーばかりだらかでしょうか。結構気に入ってるんですけどね。

ところで、高級(?)アナログアンプは皆さん何をお使いで、、?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 18:26:08.64ID:ceEZ2pkB
>>286
値段で比べるの意味がわからないのだけど、実際に2024A+が高級アナログアンプに匹敵するとの書き込みがあるので、具体的にどの機種あたりを指すんだろうと疑問に思ってただけですよ。
具体的に機種名がでたところで、匹敵しているか否かを争うつもりもないですしね。感じ方はひとそれぞれですし、そのひとそれぞれに興味があるのです。

>>288
煽るつもりはないけど、興味がないなら読まなきゃ良いかと。
Lepaiスレに高級アナログアンプに匹敵するとの書き込みがあったので、俺は興味を持ったのだけど。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 18:40:08.61ID:EdRlyYCb
とりまTA2024のアンプ買って自分の耳で判断したらいいんじゃね?
見たところ、中身同じ物3台買っててそりゃ変わらんやろって突っ込みたくなったし
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 18:50:21.02ID:ceEZ2pkB
>>294
確かにね。取り敢えず2024A+買ってみようか。
ただ、俺が知りたいのは2024A+の音質ってわけではなくて(それも興味あるけど)、2024が肩を並べるとされるアナログアンプの具体的な機種名なんだな。
自分の中で音質評価をして終わりだけより、他人の音質評価との違いを知りたいなぁと思ってね。
でも、余り話題としてはウケが良くなかったみたいね。すいません。 

あと蛇足かもしれないけど、第9とTP-20 mk2はTA-2020使ってるけど、SA-98Eは違うし、中身同じではないような、、
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 18:53:51.06ID:/5zGD7Wg
価格も音もLP-2024A+はTA2024搭載アンプの中でも最も下のクラスでしょ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 18:56:51.95ID:5nBjD/S5
>>295
中華アンプが高級アナアンに匹敵すると思う人間がいるとして
その人間にその品名を上げさせて何をどうしたいのか
各々比較対象も違えば型番も違うだろう
音質を追及したアンプと利便性と価格重視の中華アンプとどう比べて何をどうしたいのよ
他人の意見がなければ判断できないの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:02:44.87ID:/5zGD7Wg
TP20-MK2はTA2022じゃなかったけ?
TA2020との差異は鼻糞程度だと思うけど
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:04:02.09ID:LNSAaKxa
>>295
2024+持ち上げたい人がいるだけだろう
SX11と中華3台持ってたら十分なんじゃね
手持ちの中華がSX11以下と感じてるなら2024+もSX11以下だろう
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:05:36.17ID:5nBjD/S5
>>295
高級アナアンより中華アンプが完全に上と思う人間がいたら、確認しなくてもその人間は「アナアンなら型番問わず中華アンプが勝る」にならないか?
アナアン数台比較したが中間アンプうんぬんなら、これと定まったものでもないだろうしな
そのアンプに勝負でも挑みにいくのか、何かの決闘でもあるのか、粘着質で気持ち悪いと思うな人間的に
女性からの人気は大丈夫か、オデオより人生気にした方が良さそうに見える嫌味ではなくてな
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:09:52.19ID:ceEZ2pkB
>>297
いやいや、判断なんか自分でするよ。ただ、自己完結するだけではつまらないというか、他人の物の感じ方とか興味ないかなぁ。
TA-2020アンプが高級アンプをブラインドテストで負かしたなんていう、本当か嘘かわからん話もあるし、各種レビューでも「値段なりです」なんてのもあれば「高級アンプに匹敵する」なんてのもある。
単純に音質を追求したものか価格と利便性を追求したものかと決めつけるのもつまらないし(個人的には大体当たってるとは思うけど)。
ただ、その手の話をするのに曖昧な「高級」とか大雑把な「数十万」とかいう言葉が使われることが多いし、いまいちイメージが付きにくいから聞いてみただけだよ。

まぁこれ以上は荒れそうだし、この話はスルーしてください。すいませんでした
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:18:19.92ID:5nBjD/S5
>>301
「他人の判断、評価を深く知りたい」という君の気持ちを汲んだとしても型番を示せというのは傲慢かなと思う
型番を示したくない理由がもしある場合、その人間を尊重する気持ちも必要になる
自分の価値観だけじゃなく、どんな事情とどんな感情があるかもわからない可能性考える頭を持つべきだな

あと個人的にアドバイスすれば、どういう客がどういうニーズで買ってどのように利用しているか
どのような物と比較して満足しているか、統計として「悟れ、察しろ」ってことだ
これができなければいちいち2ちゃんでそれぞれに粘着する日々になってしまう
一部の人間の一つの返事を聞いて感情を動かせるのはおかしいからな
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:20:30.92ID:huAKgVnG
>>296
第9を含めたLP-2020A+がTA2020載アンプの中で最下層と言うのも事実なんだけどね
前段のOPアンプ回路がノイズと歪みの発生源、これはLP-2024A+も同じでありがたがる
理由がない
OPアンプを変えればと言っても仮想GNDの±6Vで真価を発揮できるOPアンプなどほとんど無い
OPA627に代えたら最高なんてのはブラシーボ全開の何物でもなく、OPアンプ回路なんてない方
が音質的には良い
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:22:01.60ID:ceEZ2pkB
>>300
ごめんだけど、あなたはそもそも、こちらの話の意図を読み違えている。あるいは俺の話の持ち出しかたが解りづらかったか。ただ、雑談したかっただけだよ。

あと、高級アナアンより中華アンプが完全に勝ると思う人間がいたとして云々、以下のくだりは意味不明。すいません。別に何か結論を出したいわけではないすよ。

当方、夫婦共に看護職ですので、職場でも家庭でも女性の尻に敷かれて生きるのは得意ですよ(^-^)
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:25:44.11ID:5nBjD/S5
>>304
具体的にスレ番示さないで話を進行し始めたところからだな
あぁこれは偏見になるが看護職の人間は底辺で頭が悪いな、平均に
悲しいなやっぱりかという事例を残す結果はw
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:29:09.44ID:5nBjD/S5
最後に
看護職ですので、とあるが看護職が尻に敷かれる職柄でもなければ(世間は患者を虐待するイメージ)
手持ちとやらの三台の機種も、胡散臭いなと終始説得力ないままだ
次回は楽しめる内容でよろしく、ユーモアもセンスもなし不合格
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:29:26.14ID:ceEZ2pkB
>>302
強要はしてないけど、傲慢かなぁ?
型番を示したくない理由(?)だとか、他人の事情を配慮とか、何だか一般的な人間関係論としては正しいけど、2chの中華デジアンスレで何を言ってるのかよくわからんす。

ではでは、本当に消えますね。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:33:32.83ID:5nBjD/S5
>>307
気になるから何でも聞けばいい、では宜しくないということ
どこの掲示板であれ、人間がそこにいる以上、どんな可能性も考慮すべきと話した
それに2ちゃんだから、中華デジアンのスレだからと見下げていては快く返事も頂けないぞ
もう少ししっかりしたほうがいいな、達者でな
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:42:11.46ID:RqGytGfq
ID:ceEZ2pkB
こいつ頭大丈夫か?
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:43:01.07ID:RqGytGfq
間違えた、こっちだこっちID:5nBjD/S5
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:45:39.40ID:5nBjD/S5
自分に清く正しくな、そこから始めよう、君も努力で可能にする($・・)/~~~
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:46:49.91ID:RqGytGfq
精神科病院で看護師に虐待でもされたんだろうなww
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:48:12.64ID:LNSAaKxa
ID:ceEZ2pkBは釣りだと思ってたんだが
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:49:26.93ID:RqGytGfq
>>298
アマゾンの日本語表記では2022採用となってるが英文表記では2020とあるな
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 19:53:58.01ID:RqGytGfq
>>313
釣り師かと思いきや案外普通の子だったが本物の粘着キチガイが釣れてしまったパターンとみた
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:03:13.06ID:9OEE2ejR
ここは隔離スレなんで、一般人が紛れ込んだ時用に誘導

ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:09:05.13ID:QOwW4pRY
年明けにLP2024Aを買って自分が持ってて
話題になってるようなので友達に事情を説明して
友達がLP2020A+持ってて聞いてみたいすぐ返すから貸してっていって借りてきた
これからできる限り慎重に聞き比べしてみます
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:11:42.29ID:QOwW4pRY
これはだめですね友達のやつ
この音はきっついはいいすぎか
きつめですね我慢するにはきつめです
LP2024A+はLP2020A+のバージョンアップでした
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:11:53.31ID:IZUW1Jys
もういいです
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:33:19.45ID:QOwW4pRY
嘘ついてると思われたらだめだから証拠の写真出しときます
ボディーのコーティングもバージョンアップしています
もう一回聞いてもザラザラとへんな音でした友達のやつは
中身も見ましたが初期型のロット臭い感じでした
ttp://i.imgur.com/CIgtez5.jpg
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:35:19.21ID:RqGytGfq
>>320
ちゃんと友達の許可とってあけたんだろうな?w
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:36:25.43ID:5JXEVXm3
>>317 318
もう少し日本語を勉強してから
工作しましょうね
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:40:08.42ID:QOwW4pRY
>>321
ううん内緒ですw
>>322
はいしかられないように宿題もします
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:41:02.02ID:K8WpsQIN
今気になってるのが http://qq3q.biz/tyS6
昼飯代で買える
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:42:02.72ID:QOwW4pRY
友達に変えてくれといわれてもやめます
音はそっちのほうがいいっていいます
またツイートしにこれたらしにきます
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:42:38.34ID:jTKP/Bk1
2020(笑)
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:50:43.15ID:K8WpsQIN
http://qq3q.biz/tyTx
は更に安い
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:51:13.22ID:QOwW4pRY
2020wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 20:58:40.88ID:s8EiRkxw
マジで大陸の業者さんなんだね
まぁ、在庫はけるといいね
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 21:22:38.33ID:YgbzW6j4
上の若い子の言うことはオッサンのたわごとよりは信用できるぞ
モスキート高周波も聞き分けられる若い耳で2024のが良いと
判断しているのだからな
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 21:27:23.04ID:9OEE2ejR
もう一度誘導しときます

ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 21:28:14.15ID:8d9FKmoo
具体的な事な支那業者に草
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 21:46:12.52ID:RqGytGfq
2024売ってる業者なら2020(チップが枯渇したため機種は生産中止と言われているが、在庫は結構ある?)も取り扱ってるんじゃないか?メリットなくね?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 21:53:43.31ID:jjNrwgCv
2020はリマーク品別チップ仕様になりました
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 22:05:04.29ID:RqGytGfq
>>334
今はリマークチップ搭載のが多いのか?中国に直接発注してますってとこはリマーク率高そうね
俺も1台持ってるな。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/27(水) 22:31:04.48ID:jTKP/Bk1
2020(爆)
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 08:28:56.58ID:mYt80ahG
筐体についてカーオーディオ用の仕様とよく聞くけど、あれってどうやってマウントするの?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 08:43:41.60ID:KcGiB6GN
>>337
みみのところの穴を使って、車のフロアパネルにビス止め
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 09:28:33.16ID:mYt80ahG
>>338
サンクス
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 09:49:52.53ID:xLFKuVkd
まぁ国内だとあれを社内で使うのは余程の貧民底辺階層になる罠
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 10:22:34.71ID:mXs4gO3N
車内どころかデスクトップオーディオに使っているんだが
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 11:27:07.40ID:mYt80ahG
>>341
むしろその使い方が一番多いんじゃないか?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 11:56:38.71ID:urTDUVkn
ま、そうやろな
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 14:52:12.14ID:mYt80ahG
dacなんかは国内外の有名メーカーも小型の沢山だしてるけど、小型デジアンとなると案外少ないよね。俺が知らないだけかもしれないけど。

デスクトップオーディオやるのにアクティブスピーカーから卒業する敷居を中華デジアンが大分下げてくれたよ。
なかでもLepyは2000〜4000円と安いから駄目元でも試し買いしやすいね。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 17:30:48.31ID:EI+ACF8z
LP-168HAのサブウーハーのボリュームが少し回しただけで爆音になるので
もっとなだらかにしたいんだけど
何Ωのボリュームが良いのか教えてください
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/28(木) 21:22:46.88ID:nKgdszE/
秋月ACアダプター期待してたけどけっこうノイズあるのね
おもちゃのオシロだから信憑性があれだけど
(Lepy通電させた状態で計測)
http://i.imgur.com/8Eih0oz.jpg
秋月GF65I-US1250
http://i.imgur.com/m9MaaN4.jpg
LP-2024A+付属ACアダプター
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 04:19:15.44ID:/J/QxDZC
TOPPINGアンプ、S.M.S.Lアンプ、鎌ベイアンプ、などの中華アンプに付属するACアダプターで品質が良い(まし)ものってどれだかわかる?
SMSLよりTOPPINGの方が良いのかなとか、秋月のものが良いのかなとか、考えたことない?
市販品に付属するこれらの中では鎌ベイアンプのACアダプターが良いよ、誤差だとしてもこれら限定ならね
これらより上のものをと考える必要はないけど、基本はない、ないけど、これらより上のものをと考えると
別機器からACアダプターを引っ張りこんで聴き込むしかないんだな
どれが良い悪いはケースバイケース、好みのものはあるけどね
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 06:34:31.10ID:zOxYHqM1
カマベイは付属品だけど中華アンプは付属品じゃなく業者がアンプメーカーと関係なくセット売りしているだけじゃないの
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 07:07:56.76ID:PbyXPhZk
ゲームキューブの日本製の方のACアダプタが良いんじゃね
ジャック変えないといけないけど
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 07:45:38.83ID:lbUhAD+Q
291 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/04/29(金) 01:05:02.60 ID:ZZyNLSSI
>>290
いやスイッチング電源の方が音がいい
電源を積んで値段が高いだけに良さもあるはずだと自分の耳で確認するまでずっと疑問なのもわかるけどね
デカイヤバイ音一緒・・・いやスイッチングよりノイズ多い・・・が本当のところ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 08:34:01.49ID:/J/QxDZC
>>348
OEMも回路パクリもあるだろな LEPYは確かにそうだけどSMSLやTOPPINGは
ACアダプタのラベルでSMSL、TOPPING、と自社製にしている、まぁ扱ってるアダプターは違う
SA98Eに付属する電源はSMSLのラベルを剥がすとHPの電源そのままだとわかる
まぁよほど粗悪なものじゃなければ好みで選べばいいんじゃない
ACアダプターも小ぶりでいい音、大きくてもダメな音、あるからね
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 09:14:10.03ID:gkq8sCEE
昨年買った2台のTOPPINGアンプのアダプタにTOPPINGのラベルは無かったよ
1台はAdapter Technology製、もう一台はGo Forward Enterprise製
型番からすると、秋月で1750円,1800円で売ってる物と合一品と思われる
アンプの型式、ロットの違い、販売ルートの違いでも付属するACアダプタが異なると思う
SMSLとLEPYは持って無いので知らん
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 09:38:05.84ID:7Zt0Uv1D
秋月の電源を有り難がるやつがたまにいるが色々な電源扱えば並の汎用品だと分かるよな
経験上東芝の電源はよかったな
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 10:19:58.21ID:z4b6L2mj
色々な電源を扱わなくても、秋月のは最初から汎用品ですよ
更に音質最優先ならスイッチング式の電源は選ばないでしょ
その東芝の電源とやらは2000円程度で買えるの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 10:20:59.72ID:zOxYHqM1
>>351
それ、業者が勝手にラベル貼ってるだけじゃないの?
SMSLだって業者によってアダプタの有無、同一機種でも規格の違うアダプタとかあるし
業者が支那のメーカーにラベル付きの適当なアダプタ込みで頼むからバラバラなのかも知れんが
カマベイのように製品のパッケージに同梱包されてパッケージにもACアダプタが付属品として
乗っかってるかどうかが判断基準になると思う
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 10:21:41.14ID:zOxYHqM1
>>353
2chで秋月のは改造前提だから
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 10:42:54.30ID:z4b6L2mj
秋月の定番品は改造前提ではないよ
ルビコンYXG 25V 1000uF 2個 ルビコンYXF 25V 100uF 1個
だから未改造でもそこそこ悪く無い
仮に改造したい場合にも、ネジ式で開封が容易だし
容量、価格、性能、コスパ、入手性、開封の容易性
等バランスが良いから定番なんだよ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 12:03:41.84ID:t5WIWzEl
秋月のGF65I−US1250なら中華電源と何ら品質は変わらん
やはり本格的な本物のトランス電源に限る
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 12:30:20.49ID:t5v8XneY
ebay使えるならここら辺買っとけばいいよ。
http://www.ebay.com/itm/321832764054
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 12:39:06.09ID:mC8QRIiv
みんなこだわってんなぁ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 12:48:36.17ID:NwukJ4FX
聴いても違いがわかんないならこだわる必要なし!
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 12:59:43.99ID:z4b6L2mj
安物の中華ACアダプタのほとんどは開封が面倒だし
正体不明のケミコン入りの闇鍋状態だから絶対ヤダ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 14:04:12.74ID:QpPxJEpR
>>345
なんだかおもしろいw
酔ったおっさんが勢い任せで設計したようなアンプだよな
面倒ならケーブルに抵抗入れてしまうとかどうよ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 18:59:18.06ID:eVooNX0r
押入れ捜索したら9V 900mAのトランス式ACアダプタ発見
無負荷電圧12.2V、良いオモチャの予感
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 21:26:43.31ID:YmowJzak
自作トロイダルリニア電源と中華スイッチングとで聴き比べたけど
本体に十分コンデンサ盛ったら差がなくなったよwww
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 22:53:09.80ID:V+/cqrDp
あとオシロでDACの電源見てて気づいたんだけどPCからUSBケーブルをつないだ途端にノイズが発生するんだよね
どうやらDACとPCのGNDがつながることでPCのノイズが回り込んでるらしい
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 23:04:12.29ID:4KfRlh3o
>>365
某社のSusieを噛ませばトロイダルは要らないということ?

>>366
1.安価に行くならES-OT4かPGN
2.多少出せるならiPrifier
3.たくさん出せるなら3種の神器かIntona
4.USBを止めて光かパルストランス経由の同軸
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/29(金) 23:28:45.72ID:zOxYHqM1
>>367
そういう質問をするようね知識レベルでトロイダルに手を出すのは危険だから
やめておけ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 00:14:01.60ID:2ZoInscb
>>366
USBはアイソレータで隔離が基本だろ。。。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 01:31:11.52ID:RREUcaqe
>368
359さん紹介のDC12V (2.08A)版なら安全ですか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 01:50:49.04ID:+6dNTonw
>>368
>>359のであれば12V2Aで足りるのは分かってるけど危険なの?
分解するつもりは無いよ?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 01:52:45.95ID:4lOOq2Tz
USB関連は何をしても大差ないと思う
トランス電源もやってみればいいが悪化しても良くなりはしないと思う
細かいホワイトノイズが増えるだけ
電源タップの役割をしてくれるぐらい
何もしても大差ないと確かに認識できれば邪魔だと片付けてしまうよ

デジアンのノイズをスルーできてしまう耳なら猶更無意味
しかもノイズ軽減になったりしない
デジアンは既にその他のノイズは抑え込めているんだ
拭い去れないノイズは本体から放たれるノイズ

スルーしてもよかったが遠回りするなよ
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 01:55:51.89ID:RREUcaqe
Rコアトランスを一度は使ってみたです
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 02:00:34.36ID:4lOOq2Tz
例えば秋月の電源よりノイズが少ない中華電源があるとしよう
どちらを選ぶか、やっぱり耳が悪いので大半が秋月電源を選んで信じて使用するだろう
そういった価値観がオーディオだからトランス電源も飾って楽しめばいいと思うよ
我家もそれを知って飾ったままの電源もあるしね
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 02:04:27.33ID:2+Rhc36L
>>371
>365>367繋がりで自作の場合を言っている
ただ、>>359の中華製の場合分解無しで使うのも危険はある
電解コンデンサとか全部入れ替える位の覚悟は必要かと
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 02:07:37.15ID:+6dNTonw
>>375
大人しく手頃なSusieでハンダの練習が無難そうだ
サンクス
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 02:14:33.18ID:8rh1G3jH
絶好調の中華デジ2台立て続けにSusieに繋いだ途端に壊された苦い思い出
故障原因を拡大して故障原因のリスクを高めるSusie
Susieは遅かれ早かれ接続機器を故障に追いやる
正常動作しないコンデンサー群を結び付けて電気を流しちゃいけないという教訓
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 07:29:40.14ID:J6AkxT+U
自己責任の自作に文句言ってる件
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 09:30:48.47ID:d08ohK++
>>378
自己責任の自作だからと文句言ってはいけない理由はないんだから
それに文句決め付けなくても、その人の感想は苦い思い出なんだから
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 11:43:05.51ID:i4orPs8N
過電圧供給か極性違い以外で接続後即故障なんて考えられないんだけど
何かやらかしてとしか思えない
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 12:18:16.83ID:c1Q4oo0J
コンデンサに何を使ったかと壊れた現品の写真見ないとなんともいえないな
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 13:11:24.47ID:i4orPs8N
いや言える、何かやっちゃたんだよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 14:23:12.26ID:VRXGRESN
>>377
というか本体にチョークコイルがDCジャックの直後に入ってるから
外部にコンデンサを多量に盛ってもあんま意味ないというか
ノイズは減るだろうけど
低音は太くならない
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 19:55:30.12ID:weUjmv+N
年寄りは高音が聴き取りにくくなってきてるから
ノイズにも鈍感で楽でいいなあ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 20:26:11.21ID:3dJ1Drfr
>>377
コモンモードコイルの線間違ったんじゃね?
完成したら機器に繋ぐ前にテスターで確認するだろ
常識的に考えて
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 23:09:03.78ID:2+Rhc36L
>>379
文句を言ってはいけないとか言うのはたかにゃんか負け爺位しか居ないのだがw
>>385
たかにゃんか負け爺ならテスター確認をやらない可能性はあるなw
それ以前にテスターを持っているかすら怪しいがw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/04/30(土) 23:43:48.07ID:3dJ1Drfr
ヒューマンエラーなのに物を悪者にして
ネガティブキャンペーンするなんてクズだな
「故障原因を拡大して故障原因のリスクを高める」
って日本語意味不明
「故障原因を拡大して」じゃなくて「故障原因が被害を拡大して」じゃねーの?
「故障原因のリスクを高める」じゃなくて「不具合要因がリスクを高める」じゃねーの?
学習能力が無くて故障原因を探せず2台立て続けに破壊した事は容易に想像できる
故障原因を作ったのは>>377で間違いないだろう
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/01(日) 00:44:23.34ID:5icWrjFT
>>387
>>377は公式で最後の頃に出ていた2020キットをまともに組めずに暴れていたアホと
同じにおいがするなw
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/01(日) 13:51:22.12ID:i+yIWmg8
.>>385 コイルの接続±クロスさせた臭いなwww
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 01:31:52.16ID:1cM4bHS+
安いし、どんなもんかと思ってLP-2020Aをヤフオクで購入。
既に何台か持ってるTA-2020搭載のが来ないかとヒヤヒヤするというレアなケースw
入手したのを先程から鳴らしてるけど、大方の評判通り音がしょぼ過ぎる。ノイズがどうとかいう前に、この薄っぺらな音では、2000円でもコスパ悪すぎるわ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 03:44:58.69ID:8qXSd2nD
>>390
ケースにトンコン付きでYDA138キットよりオデオらしい音鳴らせるだけ良い
最新版は2000円で売り出すらしい
2000円に送料で誰が買のか
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 03:54:29.37ID:iXkmJK9/
>>391
基板は前のと同じか、パーツだけちょろっと入れ替わって1980円、蟻なら500円で買えることを思うとボッタクリ感が凄まじいな
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 06:24:33.14ID:xqZjnqr5
工場で組み立てなしで部品だけ売るなら価格は相当抑えられると思うけどな
ホームセンターの家具でもそうじゃん
送料無料でも他の買いたいわ俺はそのタイプ無理だな
0394名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 07:21:10.44ID:YIRenK7j
俺はそのYDA138のパチもんICのLepy LP-2020A
オクで電源付きで1kだった
第9が5kくらいでTA2020使用の素のLP-2020A+が4kくらいだったかな
それぞれ値段なり、って感じ
素のは中高音が賑やか、第9はそれを抑えて大人しくした感じ
Lepyの1kのは、とりあえず音は出ますねえって感想しかないw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 07:39:48.09ID:Xt0DiVhz
>>394
1000円でLepy買えるのはお買い得
TA2024もTA2020もYDA138も団栗の背比べなんだが
極端に音を決め込んで騙されてくれたら安く買えそうだから有り難い
だが安くならい2000円はする
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:03:00.78ID:Xt0DiVhz
TA2024やTA2021のアンプは凝った機種が多くて有り難いんだが
YDA138やTA2020は凝った機種がなくどれもこれもチープでちゃっちぃ
物量入れたTA2020のデジアン増えればなあ
LepyもTA2020に物量入れたらLP2024A+に勝てる気がするけどなあ
YDA138も鎌ベイ以上に物量入れればTA2021超えそう
トッピン並にフィルコン入れたアンプばかりになればなあ
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:09:09.03ID:YIRenK7j
トッピングばりに物量投入すると一万越えるからね〜(。・ω・)y-゚゚゚
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:12:23.55ID:EmVNPUVv
鎌ベイとか前段が根本的にダメじゃん
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:16:57.42ID:Xt0DiVhz
>>397
TP22ぐらいで充分
>>398
ダメダメけち付け始めたらLepyのアンプの回路も糞になるじゃん
でもまあ製品らしさはある自作から一番遠い
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:22:11.07ID:Xt0DiVhz
ああそう考えるとTA2020の鎌ベイアンプでいいなあ
それ以上贅沢言わない
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:25:11.93ID:Xt0DiVhz
このスレ見て思った
TA2024は元気あるがTA2020が落ち目のよう
俺はTA2020を応援したい
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:27:59.24ID:Zr+iJ9Nu
ID:Xt0DiVhz
支離滅裂
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:31:08.30ID:sGRaFaVM
LEPAIならケース込みで安もんだろ?
YDA138キットじゃあ上等のコンデンサ差してもゴミ基板にしかならんぞwwww
出てくる音もシャカシャカぺらっぺらでケースも電源も無しwwww
ボッタ感は最強だろうなwwww
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:46:35.37ID:dx1UwB1j
密着型の信者は節穴でも我々は目利きできまする。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 08:56:37.40ID:7ITVMs2H
最初に買ったデジタルアンプがTP60でこんな安物で大丈夫か、
と思ったけどエージング無しで凄い解像度の高い厚みのある音が出て驚いたわ
ケース開けるとアホみたいにデカいトランスが2基入っててニンマリwデジタルアンプにしては高い物だとあとから知った。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 09:15:18.00ID:EmVNPUVv
そのLepyが前段がカマベイのパクリ
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 09:18:06.86ID:EmVNPUVv
>>403
やぁ、たかにゃん
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 09:29:34.10ID:0Cn3boMw
>>405
中華デジアンの割に中身が詰まっていてそそられるところがあるけど、ここまで出すならあと2万円奮発してPMA-50まで頑張ろうというに気になる。
中華デジアンのくせに2,5000円という割高な価格設定。
立ち位置が中途半端なんだよ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 09:32:10.24ID:EmVNPUVv
PMA-50は否定派だけど支那デジアンで諭吉超えってのは論外だとは思う
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 09:33:28.96ID:+6/yV6mo
>>408
持ったことない単位なんだろうから無理すんなw
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 09:35:59.74ID:siajXkmZ
ここは隔離スレですので、迷い込んだ人の誘導です

ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 09:46:20.42ID:0Cn3boMw
始まったな。
これから出かけるので参加できません。
じゃ、あとはよろしく。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 09:50:40.08ID:EmVNPUVv
PMA-50については機種専用スレがあるのでそこ以外で名前を出すのが専用スレ以外ではタブーになってる気がする
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 10:04:52.17ID:dDlPoRSl
価格から勘違いしてそうな人もいるから明確にしておくけど、TP60の中身は小さい基盤とトランス電源のみ
電源を本体に押し込めているだけで、その他の中華アンプ以下の小さい基盤に無造作に詰め込まれた電源だけ
初めて音聴いた時は「えっ?他の中華アンプと一緒・・・え?!マジで?!」
どれどれノイズ(クリア度合)チェック・・・「え?一緒?!・・もしくはややノイズっぽい・・・」
このトランス電源の無意味さやノイズ加減は全体に言えることで全く意味なし
トランス電源の価値まで否定しないがTP60は基板がかなりしょぼい
音も全然普通で萎える、TOPPINGの普通の音が出るアンプ
だからこれよりいい音出すアンプは皆持ってるかもしれないそんなレベル
しょぼいよ、聴く機材としては価値低い、物質としても価値は1万ぐらいじゃないかな
本音で事実ばかり書くのもよくないのかなまぁいいかw
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 10:16:45.49ID:dDlPoRSl
PMA-50も1万円ならいい製品かもしれないが、4万の価値はどう考えてもないね
ノーブランドではなくてDENONだから価値はあるとしましょ
PMA-50の音は今時の安い中華フルレジとよく似た音でしょぼいよ
人間って焼き付けられた宣伝ありきで評価してしまうがノイズも普通にあるし
中華アンプと比べても普通以上に聴こえることはない
何万もするような良さは全然なし、あぁTP60に普通に負けるかもw
中華アンプは消費電力や省スペースが売りだからと素直に認められづらいが
実は音がものすごくいいんだなw
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 10:28:39.85ID:dDlPoRSl
個人的にアナログアンプと中華アンプを比較したら、さすがにアナログアンプには敵わないけど
なあんて音がわかりもしない連中のような返事しないね、買ってるような気もするし負けてるような気もするし一緒だねw
音のどこがどうのこうのは無意味だから言わないがどこをどう比べても同等だね、つまり天井ってこと
だからトランジスタアンプも真空管アンプも音の価値は既に認めてない、中華アンプと同等
だがしかし物質としての価値はそれなりに認めるけど音質の意味を求める意味はないかなーと思いますw
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 11:23:34.38ID:0WMgso99
流石チラ裏代わりの2ちゃん、文章が無駄に長い
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 12:22:26.03ID:jvEqKM1r
糞耳で諭吉とか払えない、まで読んだ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 14:29:04.86ID:na1uK1Ej
>>408
TP60てだいぶ前に買ってもう壊れたけど、16800円くらいだった
セールしてた時は、14800円くらい
toppingも随分と高くなった
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 14:31:43.76ID:cBgLf38k
輸入代理店がないって話
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 16:41:06.61ID:FgsywuBG
普通のアンプとDACのいらないフルデジタルアンプで比較されてもなぁ。
DAC何使ってるか書いてもらわんとなんとも言えない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 18:02:22.57ID:ttrFhX7X
DACはどれと期待ぜず高音質な良い物使って中華デジアンを楽しみましょ♪
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 18:04:57.65ID:ttrFhX7X
スピーカーも妥協なく高音質な物で楽しみましょ♪

じゃなきゃ中華デジアンの評価もできないわ♪
0424名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 18:06:38.84ID:FLKPLJJA
USB−DACはToppingのD2ッス
アドバイスよろしくッス
0425名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 18:10:57.82ID:ttrFhX7X
>>424
個人的にヘッドホンの音は好きだけどDACには心許ないね
どちらにせよその他の機器にほんの僅かでも問題があればアンプを正しく評価できないからね
この辺はいうまでもなくきちんとしましょ♪
0426名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/02(月) 18:21:18.33ID:FLKPLJJA
あざっす
お金貯めたらラックスマンのDACとTP60でも買ってみるッス
0427名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/03(火) 00:48:56.19ID:kgrHAjRP
TP60は大幅に値上がりしたから15000円程度で買えるLM3886 YS3の方が良いかもよ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 15:32:18.91ID:+y34Ea2T
>>409
俺はPMA-50買うならFXのD802にして
トンコンでも組み込みのイコライザでも弄ってればイイと思ってる
0429名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 16:06:47.59ID:xuRCr4MA
>>428
PMA-50は聞いたことないんだが、D802は値段なりの音だよ。リモコン付いてるし、使い勝手は良いけどね。並べて名前挙げると荒れるかもねw

D802のトンコンはフルデジタルアンプの強みで歪みなく使えるから、スピーカーや音源に合わせて調節すると良いけど、プリセットイコライザーは全く使い物にならない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 23:26:19.90ID:/xE0NSzB
>>429
だからな
デノンも似たような音なのに
5万もだす価値あるのか?
バッチ代に?
アホだろ
0431名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 23:32:10.74ID:0I316xlh
TOPPING VX2とD802の違いが判らない
0432名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/04(水) 23:56:05.58ID:xuRCr4MA
さすがにD802よりは音いいんじゃないか、PMA-50

まぁ視聴したことすらないけどw
0433名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 05:54:03.77ID:4rYgY6lm
もともとフルデジタルアンプは音が悪かったんだよ。
クリアだけどフニャフニャで芯の無いような音だった。
んで、そこら辺をやっと打開できた技術がPMA-50に採用された
0434名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 14:07:24.34ID:lXs4MirV
ただそこに八千円と五万円の差があるかというと微妙
0435名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/05(木) 23:38:27.00ID:rOvAp0rB
50 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/05/05(木) 22:25:41.95 ID:+QfE/SOl
http://i.imgur.com/beFBhFM.jpg
http://i.imgur.com/HzNwtrA.jpg
http://i.imgur.com/RXJ6LPY.jpg
http://i.imgur.com/Tvh8eRK.jpg
http://i.imgur.com/jSulG7h.jpg

NFJ買ったら中身確認しないと駄目だよ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 00:35:54.63ID:wrOvLpqh
X5J錆事件の時は原因究明から対応までが早くて、NFJのサポートは安心だとユーザーに印象付けたんだけどなw
4枚目のSMD立ってるのは少量ロットだと良く起こる事で、問題はないから気になる人は自分で直せばいい
5枚目のキャパシタ逆は、ある理由から()有り得ない事なので捏造だな
0437名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 04:38:05.40ID:m5zZbQtZ
>>435
これはひどいwww
0438名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 10:57:07.43ID:Wb4lY4pz
どうせたかにゃんか負け爺あたりが必死にディスって居るんだろうけど
ねつ造混じりとか酷すぎるな
0439名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 10:59:26.28ID:Vtn7jtli
間違うなら一列三つとも間違うわな
0440名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 11:08:29.71ID:Wb4lY4pz
それ以前に電解コンの逆指しとか短時間の通電テストで一発で弾かれるレベルだから
あり得ない話
次いでいうとSMDが立っているのもねつ造だな
0441名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 14:35:50.73ID:uBwNuqix
>>440
根拠は?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 15:38:19.52ID:VSOliQU8
あながち捏造とも言いきれまい
0443名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 16:59:39.90ID:A433D1iy
それ去年住民がうpったやつだろ
捏造でも何でもないよそれ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 17:03:31.73ID:Vtn7jtli
去年なんてip抜き画像上げるようなキチガイアンチがすでに暴れまわってたじゃん
捏造じゃない保証なんてないよ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 17:09:16.50ID:uBwNuqix
Lepaiの第4とかで入力の極性が逆だったときも公式ブログで中国人には困ったものですとか責任転嫁してたよな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/06(金) 17:13:59.07ID:G0O2626E
>>445
お前がどこから仕入れてようが知らんがな
お前の商品だろうが検品して売ってるお前が責任持てよって話だな
0447名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 12:40:50.08ID:BZn57Unb
改造したLP-2020なりLP-2024同士を持ち寄って品評会とかできたら楽しそう
0448名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 15:07:31.81ID:UDK7JfT8
>>447
当然ブラインドテストだよな
0449名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 15:17:39.79ID:rCg1U4LR
面と向かったら何も言えなくなる2ちゃんねらであった
0450名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/07(土) 18:07:10.31ID:ls07V797
んなやつばかりでもあるまいて
0451名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 14:31:31.76ID:LFfgOX8m
LP2020A+とLP2024を買って比べてみたよ
素の状態だとLP2020A+ >= LP2024かな、大差は感じなかったよ

改造してインダクタやコンデンサ、抵抗を出来る限りそろえて比べた場合
ほぼLP2020A+ = LP2024と感じました

LP2020A+は上記のまま、LP2024の方をさらにRCA入力からIC直前のカップリングコンまでバイパスの改造をしたら
LP2020A+ < LP2024になった
ただLP2020A+に同じ改造をしたら=になると思う

買う前の印象は2020>>2024だったんだけどね
ICの性能は同じなんじゃないの
0452名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 15:26:03.11ID:Gkzt8ULE
TA2020とTA2024の両方の所有者で改造してる人の多くは音質的にTA2020とTA2024は同等って評価が多いと思う
夜には、TA2024がスペック上高音質だって人とTA2024の公開スペックが怪しいって人の書き込みがあると思う
0453名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 22:51:29.64ID:XxgfykHf
ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0454名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/08(日) 23:50:41.36ID:Ym1vJL/T
>>452
ココ以外で見たこと無い。
>TA2020とTA2024の両方の所有者で改造してる人の多くは音質的にTA2020とTA2024は同等って評価が多いと思う
0455名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 04:09:03.76ID:RyIY/Wbn
>>454
以前見かけた所
ttp://iruchan.blog.so-net.ne.jp/2015-05-06
0456名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 05:42:49.40ID:EhruYp8/
OSコンをカップリングに使うようなブログとかあてにならん罠
0457名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 06:15:42.42ID:gHWKr6Ps
os-conをカップリングコンに使うことはメーカーが推奨していないんだよね
それは壊れた時のモードがショートだからだよね

音質は良いのでは、自己責任で使う分には
まぁ俺はフィルム使うけど
0458名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 20:26:51.13ID:MqSVO6xC
大容量のフィルムコンより手ごろなのでOSコン15uF16Vを買ったの
ですが、まだ取り付けてません
入力カップリングコンがショートモードで破損した場合、DC漏れ等
でSP破損を招くとか何か致命的な不具合が起こるのでしょうか?
ちょっと高いですがPMLCA 22uF16Vとかが無難ですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 20:38:25.52ID:fFTEvE1X
皆知ってる?
初代のSA-36AProって音すごく良いんだよ
ポップノイズがある点が残念なんだけど音質はトライパス超えてる

ある業者がSA-36AProを取り扱ったんだけど
前代のSA-36A(TA2020)より劣るものと匂わせる為の取り扱いで
言わば工作、TA2020を上とする為の釘差しをする為の取り扱いで
実質的にはSA-36AProの方が音はいいんだよね
この音質差って誰が聴いてもわかるよ
何の為にこんなことするのか音を聴いてわかったからね
今どこで取り扱いがあるのか詳しくないが経験してみると色々見えてくる
0460名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 20:46:42.47ID:fFTEvE1X
TA2020とTA2024は音質的な差はないと考えていいんじゃないかな
唯TA2020の方が出力が高い分めりはりを感じやすいかもしれない
ICの差より機種毎の差の方が大きいと思う
個人的にどっちか選べとなればLEPAIはTA2020
TOPPING系はTA2024かな
特にTOPPINGのTA2024はノイズが皆無
中華デジの頂点だと思う
0461名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 20:51:13.61ID:nTRwQDTJ
TA2050もいいけどね
0462名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 20:51:58.50ID:fFTEvE1X
矛盾があるような書き方になったが、やっぱりスイッチの種類
ボディの質感、ボリュームの質感、製品として総合で判断した場合であって
SA36AProのようにTOPPINGがトライパス以外のICを使えばもっといいと想像できる
値段が高ければコスパ非で印象は変わるけどね
0463名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 20:54:02.58ID:fFTEvE1X
>>461
まあね、そこを一番としてもいいかもね
まあ、聴く分には同じでTP22しかないので判断しづらいw
TP22は普通だね、普通にいい
0464名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 21:18:04.92ID:AibIudOc
>>457
os-conはめったに壊れないと思うけど
入力カップリングコンならショートで壊れたら影響あるのは
dacとかプレイヤーだね

>>460
出力が違うからかな
lp-2020a+とlp-2024はボリュームのカーブが違うんだよね
0465名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 21:19:13.22ID:AibIudOc
>>458だった
0466名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 21:59:29.59ID:MqSVO6xC
>464
逆流するのですか?
スピーカーが壊れるのは困るけど安物のDACなので
OSコン使うことにしました ありがとうございました
0467名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 22:09:32.42ID:EL2cn5Kj
>>464
プレイヤーやDACってライン出力がショートしただけで壊れることあるの?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 22:55:39.93ID:+9A01H2/
ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0469名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 23:11:34.54ID:AibIudOc
>>467
即壊れなくても音に影響あったり、熱もったりするらしいよ

逆流てかコンデンサ内部が壊れると直流が流れる場合があるんだな
おもに直流遮断のために付いてるのに
0470名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 23:22:14.95ID:MqSVO6xC
>469
了解、今付け終わりました
0471名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/09(月) 23:43:41.86ID:EhruYp8/
カップリングがショートしたら直流を増幅してスピーカー壊すと思うがw
0472名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 00:30:59.08ID:JiU0IMJJ
今os-con使うって話しは
lp-2020か2024のRCA入力直後のカップリングの話では
IC直前のカップリングはフィルムで付けてるんじゃないの
0473名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 01:02:08.30ID:mnlMJzfP
OSコンはRCA近くのC30とC31です、その後カップリングにはフィルムを付けてます
0474名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 01:27:05.14ID:sfFDEaT5
>>455のブログの人も入力カップリングはニッセイフィルム使ってるじゃん
0475名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 10:20:51.19ID:17+/h3Bw
LepyのカップリングにPMLCAPとか豚に真珠も良いところだし、焼きOSコン使うあたりが
お似合いとも言えるw
ニッセイフィルムといってもピンキリだからな、上位のオーディオグレードはやはり豚真珠
になるけどねw
0476名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 10:22:01.42ID:fFkTxQ9y
スピーカーが壊れてもいいならOSコン使えばいいよ。
念のためはんだは使わずに。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 19:12:32.18ID:cKd5y2xj
OSコンって電源ライン用で、信号ラインでの使用はNGじゃなかったっけ?
俺のかってな思い込み?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 19:22:11.82ID:yF+j8kuB
>>477
>>457
0479名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 19:38:31.42ID:hGp/z0lU
>>475
pmlcapとスチコンのパラいいよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 20:31:18.18ID:UtS9uqiR
>>475
昨日付けた一段目のカップリングコンは焼きOSコン状態です
現状デフォのチップコン以下の音ですが、月末頃には本来の音で鳴る予定です
最近付けた二段目のカップリングコンは豚真珠のPMLCAP 2.2uFです
>>476
二段目のカップリングコンが頑張ってくれると信じます
デフォがチップコンなのでハンダ無しは無理です
0481名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 21:19:14.86ID:sfFDEaT5
カップリングはフィルム2.2uFとかよりオーディオ用電解33uFの方が低音モリモリ出るよ
フィルム0.1uFパラで入れれば周波数特性もそんな気にならない
0482名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 21:42:33.36ID:UtS9uqiR
>>481
機会があったら試してみます
先週秋月でPMLCAPの2.2uF初めて見かけてちょっと試してみました
PMLCAPの低域も骨太で中々ですよ、3.3uFがあれば尚良かったのですけど
0483名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 22:57:23.94ID:hGp/z0lU
>>482
pmlcapなら22μFのがあるからそれ使ったほうがいい
どうしても反転アンプの前のCはハイパスになるから
大容量か大抵抗でカットオフ周波数を下げる必要がある
でも大抵抗は音悪くなるからね
0484名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 23:31:10.15ID:UtS9uqiR
>483
TA2020のデータシートで2.2uFや3.3uFが使われてて
自分の計算では2.2uFでのカットオフ値は10Hz程度だったのですが
オペアンプ前なので容量増加しないとカットオフ値が上がるのですか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/10(火) 23:40:59.15ID:17+/h3Bw
>>480
カップリングに焼きOSコンとか、16Vの使ってると半永久的に自己修復ならないよ
0486名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 00:01:34.86ID:Bb01Jc+X
>485
ほとんど電圧が印加されないから確かにそうですね
カップリングに焼きOSコンとか初体験なんですけど
でも昨日とは異なる音がしているし200時間くらい鳴らせば
概ねOSコン本来の音になる予定でいます
OSコンって落ち着くまでに4-5回音の印象が変化するんですよね
0487名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 00:33:01.10ID:VDGN+8SM
基本OSコンはソケット使ってはんだしない
0488名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 00:46:39.78ID:Bb01Jc+X
自分は通常のケミコンもOSコンもハンダしてます 普通の使い方だと
ソケットOSコンは20-30時間程度 ハンダOSコンは100時間程度
で落ち着くと考えています
0489名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 00:57:22.42ID:VAnqps/4
ま、基本はハンダ付けだよな
ソケットはハンダ付けによる熱劣化が無いという利点は認めるけど、
極一部の人が行っている特殊な方法
0490名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 05:15:57.39ID:8j+dGjas
>>484
leapi2020aのボリュームがついてる最初のオペアンプの方の話
0491名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 09:16:32.38ID:I8JKxVNg
LP2024だけどオペアンプやトンコンついてるのが良いところなのかもしれないけど
いろいろ改造してもうやる所がないと思ったらオペアンプやトンコンを全部通らない改造を試してみてほしい

RCAのすぐ後ろのチップ抵抗を取り外してRCA端子部品の後ろの金具にLRの線をはんだ付けして、
その線を別に用意した2連ボリュームの端につないで逆の端はGNDへ繋いで、そのボリュームの中央の端子からの線を
入力カップリングコンデンサ(フィルム)の片足につないで、そのコンデンサのもう一方の足をスルーホールに入れる

薄皮1枚剥いだようにクリアになるよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 10:21:47.51ID:4IxEwy2z
>>486
だからその電圧ではほぼ永遠に焼きOSコンのまま
定格ギリギリ付近の電圧で200時間とかで普通の電解コンデンサなら自己修復で戻るけど
OSコンだと定格ギリギリでも200時間程度では焼きの影響はとれない、ましてカップリング
だからほぼ永遠に無理な話。
OSコンの修復が始まるまでにアンプの寿命が来るよw
0493名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 10:27:44.47ID:4IxEwy2z
ソケットで生OSコンでもカップリングに使って音が良いとか言ってる時点で耳鼻科か
精神科池ってレベルだとw
まぁソケットに入れて使うのは使用部品が決まるまでの断定的な処置だからなぁ
使用部品が決まってしまえばソケットなんて音質的には百害あって一利無しだし
0494名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 10:31:37.92ID:4IxEwy2z
>>491
Lepyの場合ノイズと歪みの最大の発生源が糞みたいな前段のOPアンプ回路だから
RCA直後のOPアンプへのカップリングを撤去し。RCAからアンプICのカップリング入力に直結
音量やトンコンの調節はプリアンプもしくはOSで変更が音質的には最強w
0495名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 13:30:36.52ID:8SKRfFeX
そこまでするなら自分で一から作った方がよくね?
本末転倒ってやつじゃないの?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 18:28:40.09ID:HxhkMz/l
OSコンをシグナルのカップリングに使うと、当たり前だが500〜600Hz以下が痩せて聴くに堪えない音になる
こんな程度の聴き分け出来ないでプラセボとか、オーディオ止めた方がいいレベルの難聴だろ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 20:24:08.19ID:VDGN+8SM
自称識者、Lepaiスレでオーディオを語るの巻
0498名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 21:12:47.97ID:CDwR3Hcb
それよりもいい歳こいたおっさんがLepaiの音で満足してる方がキモいと思う
私です
0499名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/11(水) 21:13:52.40ID:4IxEwy2z
>>495
2020/2024のアンプの中では安価で手に入るんだし、安く良い音を出す様にするなら
OPアンプ回路を通さない意味はある。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 00:25:45.82ID:htOQ1Njj
で、プリアンプつないだりするわけ?
デジタルアンプはシステムが小さくまとまるから
良いもんだと思ってたんだが違うんか
0501名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 06:19:24.96ID:RCdFG3zK
価値観は人それぞれなんだし、小さくまとまれば音なんてどうでも良いってのも否定はしないよ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 12:59:49.24ID:tr5YxVS6
ならポータブルの青歯でも使ってろよと
0503名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 14:51:03.25ID:ra2FQCKW
基板見てて思ったんだけどボリュームが効かなくて良いんなら
1個目のオペアンプ外すだけで前段の回路は通らないんじゃね
RCA近くのカップリングとかは通るけど
0504名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/12(木) 20:45:39.00ID:1ZdtTDjQ
LP-168S買って軽く鳴らしてみたがサブウーファーのLEDウザすぎワラタ
グライコみたいに低音に合わせて反応するってどうなのよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 00:32:22.20ID:0TvZGm5t
LEDはビニールテープでも貼ればいいよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 21:13:48.98ID:pO/jCnUo
lepai卒業してncoreで組むわ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 21:37:10.86ID:TukMyOtb
2024A+本当に凄いわこれ
何なのこのクリアさと超高解像度・・・・
アンプに金かけるのがどんだけ馬鹿馬鹿しいかわかったぜ
0508名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 21:40:47.46ID:9OZGBRAU
今までどんな糞アンプ使ってたんだw
0509名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 21:57:57.24ID:H+o7JtQP
わしはサンスイとか使ってたけどもうこれで良い
0510名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 22:03:10.36ID:HaZIf7LZ
今まではAVアンプで音楽聞いてたけど
lepaiではないがデジタルアンプに変えて聞き比べたら
昔の音がすごいもっさり聞こえた。Treble上げるとかそういう次元ではない
感じの解像感があった
0511名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 22:08:09.19ID:TukMyOtb
>>508
今のメインルーム用はSANSUIの907
ちょっと前はテクニクスのセパレートやな
どっちも20万程
0512名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 22:30:05.81ID:uQKlE1+T
>>506
ものすげぇレベルアップだなぁ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/13(金) 23:25:59.56ID:0qw2iYeu
そりゃ20年も30年もノーメンテじゃ惨い音でしょ
ケミコン類なんてドライアップで空焚き状態かもね
0514名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 01:00:29.15ID:kNLKFLIa
>>510
今時のAVアンプはデジタルアンプなんじゃねーの?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 01:55:56.66ID:fXK1R8Ss
オーディオ音痴たちの戯言ワロス
0516名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 02:23:59.96ID:DJwGukO+
>>506
俺も中華アンプからNcoreにアップグレードした
低音の実体感とか、音量上げていっても破綻しない感じとか
トライパスからはだいぶ向上するんだけど
それ以上にTA2020系のコストパフォーマンスの高さを改めて実感したよ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 07:22:27.68ID:LWTvMCaM
>>516
ちなみにncoreはいくらくらい掛かった?
0518名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 08:10:58.06ID:WlODIadl
>>514
クラスDデジタルアンプ方式をサラウンドアンプでモノにできたのはパイオニア1社のみだ。
過去手掛けたメーカーは何社かあったが継続しなかった。マルチチャンネルサラウンド再生に要求される全チャンネル同時のピークパワー取り出しという点でクラスDデジタルの利は明らかなのに。
他社がクラスDデジタルをやらないのは、デジタルノイズ遮断にノウハウとコストが必要であることに加え、音質チューニングのしやすいアナログディスクリート方式で毎年改良を積み重ねる方が新製品効果を得やすいからである。

http://www.phileweb.com/review/article/201511/25/1866.html
0519名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 08:50:42.41ID:kcCWAuz/
>>517
ステレオで20万弱かな。あとXLR出力のプリが必要
まあRCAから変換プラグで繋いでも良いんだけど
0520名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 09:02:12.72ID:LWTvMCaM
>>519
ありがとう
mono kitかな? それともケースは自前?

キットにしようか、トロイダルトランスで電源自作するか悩んでるんだよね
一番の悩みは注文するタイミングだけどね、為替動いてるから、、、
0521名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/14(土) 09:19:59.86ID:kcCWAuz/
>>520
俺が買ったのはmonokit出る前で、ghentaudioってところからケース買ったよ

個人的にいくつか中華アンプ改造した経験からすると
パワーアンプにはスイッチング電源の方が、スピード感
ある音になるから組立も楽な純正電源かな
DACやプリの電源だったら断然トランスだけどね
0522名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 08:47:17.62ID:nM+lmr4Q
>>521
ありがとう

為替とにらめっこしてタイミングみてmonokit注文してみる
もう自作とは呼べないけどw

スレチなのでここらへんで失礼します
0523名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 09:29:50.89ID:NYFJZehe
トランス電源を使って音がよくなった経験はないな
デジアンはスイッチング電源が最高の音質を引き出す
0524名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 09:39:28.73ID:cWoQ66L6
そんな声高で糞耳自慢しないほうが良いよ
0525名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 10:10:28.79ID:nWYS1Lml
へぼ電流のトランス信者には困ったものだ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 10:34:51.88ID:NYFJZehe
ヘボ耳とか糞トランスとかそういう話じゃないんだよ
デジカメがフィルムカメラを超えたように
スイッチング電源はドランス電源を超えたという単純な現実なんだよ
この現実に思い込み刷り込み着色をしてオカルトをさも現実のように見せているわけだよ
デジアンもアナアンも超えたように電源も進化してデジタル化したのさ
高性能スイッチング電源の存在がある限り二度とトランス電源が返り咲くことはないよ残念だけど現実を受け止めよう
0527名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 10:39:00.65ID:cWoQ66L6
残念なのは耳だけでは無い様だ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 10:42:50.36ID:ItA2EZiI
その高性能スイッチング電源、俺も欲しい。
メーカーと型番教えて。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 10:44:01.86ID:TNBYQadW
>>526

留 中
守 華
に の
す A
る C
と ア
火 ダ
事 プ
に タ
な l
る を
か つ
ら け
気 っ
付 ぱ
ろ に
よ し
  て 
0530名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 10:59:42.44ID:cWoQ66L6
>>528
暇つぶしかまってチャンのネタ話ですよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 16:14:34.96ID:xrED6tIP
そんなスイッチング電源なんてないよなあ
0532名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 16:29:17.04ID:ItA2EZiI
デジタルカメラがフィルムカメラを超えたの?
画素数で?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 19:39:01.55ID:qjIuZtTd
数値じゃないだろな
だいたいフィルムで画素とかあほかと
0534名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 20:12:51.84ID:uM5t0Qbi
フィルムカメラに画素数なんて概念があったのか
知らなかった
0535名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 20:39:17.60ID:PZqPrzUo
http://www.oliospec.com/shopdetail/000000003758/ct439/page1/order/

フィデリックス ACアダプタ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 21:12:30.41ID:tR1VzuVs
35,800円ならRコアトランス使った良質な電源が2台組めるよ
0537名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 22:02:06.64ID:5nDs0pqi
階調表現とjかデジタルは永遠にアナログには勝てん
0538名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/15(日) 23:08:33.24ID:RIqf6Ac0
カバー開けて中身見せてくれんかね
0539名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/16(月) 09:27:05.69ID:kTB1Nzqd
http://www.fidelix.jp/img/AC%20adaptor3.jpg
0540名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/16(月) 10:03:14.46ID:k8UdEeO0
>>539
あんがと
0541名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/16(月) 10:25:40.70ID:8akQTdgN
嘘が横行してますので良い子は騙されないように(苦笑)

ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)やTA-2020の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0542名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/16(月) 14:51:38.79ID:pXxCOyuo
>>541
基地外には罰レス
0543名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/16(月) 19:17:28.19ID:gP4AD8sO
個体差もあるのだろうが、TA2020使用のアンプではオフセット電圧が気になる。
最悪でも±50mV以内には押さえたいな。

ボリューム回りは光らなくても良いから、基板上に調整用の半固定抵抗が欲しい。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 00:03:06.92ID:6eKfVQ2Y
個体差ってどれぐらいよ
0545名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 00:40:22.08ID:Fh1FnTN1
TA2020はMAX.150mV
0546名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/18(水) 10:54:42.89ID:mHVx9/Mn
DCオフセットは8.25kΩの抵抗交換でもある程度調整できるけどな
ICごとに個体差があって8.2kで最小になったりする
左右1桁mV以内にしたければ半固定抵抗追加するしかないけど
0547名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 01:46:08.17ID:AQZuIiQp
旧式を少しでも最新に近づけるには「C32 C33 C34 C35(もう片chもありますが)」のうち
どこを優先して取り換えればいいですか?一ヵ所だけ限定とまで言いませんが優先度敵に。
http://i.imgur.com/tQHAjCK.jpg?1
0548名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 01:54:53.68ID:g1P+MVts
全部、表面実装ならECHUオススメ
あとR38の抵抗も変えよう
0549名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 02:07:07.31ID:AQZuIiQp
>>548
全部のうちどれかといわれたらどれを優先的に取り換えればいいですか?
自分が持ってるのは旧式で初めて電気工作に挑戦します
0550名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 02:50:05.16ID:g1P+MVts
ZobelフィルタのC33かな
0551名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 02:55:15.27ID:nVSSrv/r
>>549
C4個とR1個でフィルターの役割をしてるので全部替えないと意味ないよ
片チャンネル分C32 C33 C34 C35 R38全部交換
優先も糞も無い
R38後回しにしたら乱立したフィルムコンが邪魔で交換不可能な状態になるのは火を見るより明らか

>>548
素人にECHUは無理だろ・・・
0552名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 05:21:15.74ID:wlOuH6t0
初めてならこれを使ったら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o8.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o15.html
0553名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 05:27:30.41ID:wlOuH6t0
コンデンサの足を途中で内側に曲げておけば表面実装より付けやすいよ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 05:42:50.04ID:wlOuH6t0
インダクタも外さないと難しいか‥
0555名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 15:35:46.74ID:iHqIRzwU
>>548
>>550
ECHUはチップコンデンサですね。
R38の抵抗も取り換えました。
C33も取り換えました。

>>551
全部一式取り換えて効果発揮されるんですね。
一部だけ取り換えてひとまずいければと甘く考えていました。
全部外してドミノを並べるように取り換えました。

>>552
>>553
>>554
ヤフオクに専門パーツが出てるんですね。
次回検討してみます。
難しかったです。本当に苦戦しました。

できあがりはこちらです。
できあがりの見ためは少し汚いですが音は無事に出ています。
今後のステップアップに参考意見頂ければ頑張ります。
http://i.imgur.com/7KOINFW.jpg
0556名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 15:53:32.36ID:hiGHFMYf
12V2Aのトランスacアダプタ買ったら、巨大で笑える。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 17:56:44.50ID:ko/0A73/
LP-268のAN7190版とTDA7266SA版、両方持ってる人、音の違い教えて下さい。
AN7190版聞いてみたいが、どっか買えるところ無いかな?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 17:57:14.96ID:nVSSrv/r
>>555
LPFインダクタの定番
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e186809068

C32 C34にインダクタ付けたの?
Cはコンデンサー
Lはコイル=インダクタだぞ
データシートではC32 C34 C38 C37は0.47μF指定だよ
R38 R39は10Ω1/2W指定だがフィルムコンが付いてるように見えるのは気のせいか?
積層セラミックって書いてるけど0.1μF指定だが整流用ダイオードに見えるのは気のせいか?
リレー溶け過ぎで死んでる気がするw
0559名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 18:43:50.11ID:g/VQLnPS
>>558
確かにこのリレーはやばすぎ。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 21:09:52.51ID:OoOk3FiO
>556
無負荷何ボルト?
サウンドハウスかな?
0561名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 21:31:49.11ID:rvIyhvwV
>>555
色々とすごいがどんな音になってるのか興味もあるw
0562名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 22:32:34.53ID:OoOk3FiO
身を呈した釣りに見える、ワイルド過ぎて怖いよ
0563名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 23:09:46.09ID:5GAlRygc
www
0564名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/19(木) 23:31:56.88ID:5GAlRygc
右のリレーがシブイな
0565名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 00:44:19.01ID:2AC6I/2O
>>560
そう、サウンドハウスの。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 07:22:27.96ID:uVt905xa
電源をトランスから整流する場合、D級アンプは
電源電圧の変動に弱いから安定化した方がいいぜ
できればLM350とかじゃなくてLEDやシャントレギュレータを
基準電圧源に使ったディスクリが望ましい

まあそこまでするなら、本体の値段とのバランス考えて
スイッチング電源にLCフィルタ追加でいいじゃんってなるけど
0567名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 12:30:05.03ID:zdgb5jVa
>>558
半端な知識と手探りでやりました。
詳しいことはわかりませんがリレーは生きています。
>>559
そういわれるとやばそうですね。
>>561
LPFインダクターで音を落ち着かせてからインダクションコイルで音の重心を下げて
ポリプリプレンフィルムコンデンサで音をスピード感を出して
積層セラミックコンデンサで押し出すイメージで作りました。
>>562
すいません本人は真面目です。

来月のまとまった休みにでも第二弾作れたらと思っています。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 12:49:51.32ID:Bkn4nCpB
>>567
ちゃんと他の人の改造例を見てやらないとアンプが壊れるのはもちろん、最悪スピーカーと耳がやられるよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 12:51:45.23ID:1KQ8f9Pk
>>567
ハンダは道具も大事だから
少しずつでも揃えて上達してほしい
場数や失敗も必要だし
0570名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 13:11:40.35ID:VPskziM2
>>567
> 詳しいことはわかりませんがリレーは生きています。

確認方法は?

> 積層セラミックコンデンサで押し出すイメージで作りました。

積セラって言い張ってるけど、カソードマークあるしSSって書いてあるから
SS11、SS12、SS14、SS54とかの整流用ダイオードだと思うぞw
ttp://g02.a.alicdn.com/kf/HTB1hlogHFXXXXaeXFXXq6xXFXXXE/Rectifier-font-b-diode-b-font-font-b-SS14-b-font-1N5819-100PCS-lot-1A-40V.jpg
ttps://media.licdn.com/mpr/mpr/AAEAAQAAAAAAAARGAAAAJGZjNjc0NDgxLThkZWItNDE5Yy1hMzM0LWZiNTg2MmU2MGJkNQ.jpg
0571名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/20(金) 18:31:21.97ID:2qHTHOEX
ええがな
0572名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 15:40:16.54ID:mE5d1/xl
>>568
そうなんですね。気をつけます。
>>569
少しなれてきましたが不器用なものですみません。
>>570
そうなんですか。整流用のダイオードならどんな音になりますか。
勘違いならすみませんでした。

Nichiconのカップリングコンデンサーを取り付けてみました。
重低音すぎておどろいています。
見違えるように変わるものですね。
http://i.imgur.com/cOBACOl.jpg

改造版はこれで終了して来月ゆっくり第二段作りますね。
アドバイスありがとうございました。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 16:21:07.37ID:JJ5CgT5Q
>>572
ハンダ流しすぎw
壊すぞ?w
0574名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 16:31:14.77ID:uOhrIe2M
>>572
なんで傾けて付けてんの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 16:51:11.15ID:lVYzQudU
このアンプの電源って安定化しないと音ならない??
0576名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 16:59:22.71ID:Q74t9uIO
このアンプがどのアンプか知らなけど
リレーを動かす電圧があれば取り合えずは鳴ると思う
0577名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 17:16:11.65ID:nXDmG68H
>>572
> そうなんですか。整流用のダイオードならどんな音になりますか。

スピーカー出力の半分がショートしてる状態
音質云々以前に何処か壊れて火事になるよ

コンデンサーも抵抗も音質の良いのを選ばないと最良の音にならないよ
それ以前にコンデンサーを付ける場所にコイル付けたり
抵抗を付ける場所にコンデンサー付けたり
コンデンサーを付ける場所に整流用ダイオードを付けたり
論外以外の何物でもない
データシートと基板の配置を理解し、データシートに忠実である事が第一歩
ttp://html.alldatasheet.jp/html-pdf/90348/TRIPATH/TA2024/1245/5/TA2024.html
理解せずに数値の違うのに交換したり、違う部品に交換するのは自殺行為

> Nichiconのカップリングコンデンサーを取り付けてみました。

470μF25Vと2200μF16Vって左右で違う定数のコンデンサ使ったら左右で音違うでしょ
指定されてるのは2.2μFだぞ、しかももろに音質に影響のある個所なのにオーディオ用じゃないし
それに耐圧25Vでも低すぎる 次のを改造する前に、それを皆の指摘に従って弄って練習する事を勧める。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 17:25:15.44ID:Q74t9uIO
>>575
大きなお世話かもしれないけど煙出しそうだから
その電源使わない方が良いと思う
0579名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 17:25:19.50ID:uKdTMGDh
アホにマジレスすんなよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 17:29:04.39ID:lVYzQudU
>>576
慌ててて、詳細書き込まなかった。すまん。
LP2024なんだけど、12V2Aの電源につないだんだけど、
動かなくてさ。
なんか電源ランプはついてるみたいなんだけど、音が鳴らなかったから
突入電流大きすぎて、動かないのかなぁとか思ったもので。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 17:35:21.00ID:iZWWVlXZ
>>577
そこ16Vじゃ低いの?実測2.4V程度で発熱も無いけど
0582名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 17:37:37.44ID:Xfsy+f+f
>>580
その電源は無負荷で何V?
16V以上ならIC壊した可能性ある
12Vのスイッチング電源つなげて音出るなら大丈夫だが
0583名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 17:40:52.73ID:lVYzQudU
>>582
12Vのスイッチング電源つなげたら、順調に音が出たよ。
自前のテスター持ってないダメさなので、
テスタ買ってくるわ・・・
0584名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 18:10:48.68ID:Xfsy+f+f
>>583
その状況だとアダプタの電圧が14.4V以上で
LP2024の過電圧保護回路が働いたみたいだな
そのアダプタ使って動かすには出力電圧を14V以下に落とす必要がある
0585名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 18:24:29.71ID:lVYzQudU
>>584
お!なるほど。
過電圧保護ですか。勉強になりました。
やはり電圧を計って考え直す必要ありますね。

あと買ったアダプタの外箱が大きくボコってたので、
アダプタを交換で返却してしまいましたので、
また返ってきてから考え直します。
ありがとうございました。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 18:33:51.50ID:7nXrTgMc
>>580
リトルスージーつないだでしょ?
あれ使うとそんな風によく壊れる
条件次第でそれ危険なんだよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 18:53:43.72ID:rAIEUuin
TA2024だと最大13.2Vですね
0588名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 19:18:36.24ID:nXDmG68H
>>586>>377
LittleSusieの組立で間違った配線して中華デジ2台立て続けに破壊したお前と一緒にするなw
↓これが読めない節穴かw
>>583
> 12Vのスイッチング電源つなげたら、順調に音が出たよ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 19:30:46.14ID:BJ7nd+61
筋で壊してる人結構いるのね
うちのも前壊れたわ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 19:41:30.74ID:jTuH2aD8
スージーのコンデンサは膨らんだり破裂したりするとよくいわれてたよな
店側も今はコンデンサを避けて基板だけ売ってる
0591名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 20:40:03.19ID:nXDmG68H
>>586がID変えて自分の失敗を棚に上げてネガティブキャンペーンやってんのか
>>377からの流れと同じじゃねーか
「よくいわれてたよな」って、言ってるのお前だけだろ
そりゃプラスとマイナスを逆に配線したらアンプも壊れるし
コンデンサもパンクするのは当たり前でしょ
それはそうとお前が作ったLittleSusieの配線をテスターで確認したのか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 20:59:09.41ID:tr9QXm2x
まともに動かない個体があっても自己責任
中華パーツの寄せ集めなんてそんなもの
腐ったスージーは窓から投げ捨てればよい
0593名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 21:19:48.21ID:v+QgeXPy
ME-WGって日本製じゃないの?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 21:21:39.48ID:CsoNa4oY
百歩譲って、スージーのケミコンが妊娠破水していたと仮定して
ショートモードの場合、電源がヤバイ、オープンモードだと単なる役立たず
何れの場合もアンプが即死することは無いよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 21:53:10.86ID:/OtAb6CH
アンプとACアダプタで最良の状態ってこと理解してれば大丈夫
オカルトオカルト微塵もきかない
0596名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/21(土) 22:05:50.59ID:XbvUJ2Zw
>>572
情熱は・・・有るみたいだけど、思い付きというか思い込みの自己流で無闇にパーツを突っ込むと壊れるよ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 09:15:21.72ID:gMYrOU0z
壊すのもまた一興じゃね
0598名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 11:05:27.28ID:nkKBRXJ7
いろいろ経験して覚えていくからね。
何もせずに文句ばっかり言うのよりはずっと良いんじゃないの?
まぁ、火事にだけは気を付けて。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/22(日) 11:27:39.34ID:gS83tyMv
嘘が横行してますので良い子は騙されないように(苦笑)

ワッチョイが無いと業者や荒らしの棲家となり、正確な情報が得られない等の問題があります
また>>1のJPドメインは商標ゴロのサイトでLepaiとは無関係です

Lepai(Lepy)やTA-2020の話題は↓でどうぞ
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0600名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 19:21:07.87ID:e9J6edh1
初心者ですが、質問させて頂いてよろしいでしょうか?
ここ1年ヒップヒップにハマりまして、もっといいスピーカーで聞いてみたいと思いまして
デジアンを買ったらいいとアドバイスを受けました。
そこでLepai デジタルアンプをアマゾンで買いました。
他に何を揃えればいいでしょうか?ちなみにパソコンで音楽を聴きます。
スピーカーはヤマハ スピーカーパッケージNS-BP200を買おうと思います。
デジアンとスピーカーとPCの3つがあればとりあえず聴けるでしょうか?
また他にLepaiのデジアンに相性がいいスピーカーなどありましたら教えてください。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 19:43:39.36ID:BnPW8vcH
PCにライン出力があればとりあえず音は出せるけど拘るならDAC買った方が良い
0602名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 19:49:54.74ID:sRbxBjIQ
>>599で誘導されてるのに、なんで隔離スレで訊くんだろう?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 20:12:03.93ID:BnPW8vcH
過疎ってるからだろw
0604名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 20:20:14.51ID:e9J6edh1
>>601
ありがとうございます。
デジアンとスピーカーとDACで2万くらいで済みそうです。
最初3万くらいのスピーカーを買おうとしていたので安くすんで音もよさそうなのでよかったです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 20:22:39.71ID:TX9DbgDO
>>572
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o121.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o15.html
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o35.html

マトモな部品を付け替えるついでに替えちゃえ
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o216-f.html
0606名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 20:27:29.74ID:ut6aCZyV
>>605
うほぁー、これ良さげだね!
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o121.html
0607名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 21:29:03.49ID:yrTmlreI
>>584
LP2024に過電圧保護回路なんて載ってるの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 00:47:38.07ID:8g5xDMr9
>>606
>>558←これ見てないのかよ
0609名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 04:12:51.75ID:3r9A+zRc
もう2024でもパチもんYDA13でも音がいい

ってことでいいよw
0610名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 06:22:26.98ID:hl0OaHo9
>>604
まず聴感上の費用効果は
スピーカー >>>>> アンプ ≒ 外部DAC
PCのマザーがゲーム用グレードなら最初から192Kのオンボチップも普通に搭載してる
ぶっちゃけ下手な古い安DACならそれなりのPCの方が数値上は優秀だってこと
アンプはとりあえず現行の2024A+でも全然問題なし
まず全力でスピーカーに割り当ててPC直で聴いてみてどうしてもDACが欲しいって事になれば
DACを準備すればよい
まあオーディオチップに気を使ってるPCならDACが欲しいって事にはならんと思うけどな
0611名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 08:57:43.57ID:NWVZMPGq
トライパス倒産から数年
TA2020 → TA2024 → YDA138?
ICの枯渇=LEPYのモデルチェンジ
パワフルLEPYが今じゃ蚊が泣いたような音量モデルにシフトしてる
0612名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 15:14:06.96ID:gC/k3qwM
AU的な繊細さやクリアさ優先の25Wのデジアンでパワフル()な音って頭大丈夫か?
タコ耳は粗雑な音のPA業務用やカーステでも買っとけ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 15:14:36.89ID:k5OA68jv
>>552
>>605
業者が素人に便乗して腐ったパーツ宣伝してやがるwww
音が曇る曇るwww
0614名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 15:19:18.25ID:yOSlX3Dw
>>612
そいや第九はゲイン落とし込まれて貧弱な音だったよな
あれでパワフルはないわ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 15:27:36.58ID:5jHxtHRB
第9ロットがゲインを落とした理由は安いコストでノイズを目立たなくしようという試み

ボリュームを回せるギャングエラーも誤魔化せる

これぞ一石二鳥
0616名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 15:32:54.11ID:yCTsi4pZ
pa業務用といえばプロケーブルの煽り文句に乗ってなんとなく買ったthomann s-75 mk2は良かったな。なんの色づけもないから面白味は皆無だけど。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 18:45:05.74ID:hdrADK+l
え?ここは電解コンやフィルコンのほうがよくね?
http://i.imgur.com/wy6oC2N.jpg
0618名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 19:03:20.38ID:g2G9anra
インダクタの方がいいだろ
http://i.imgur.com/7KOINFW.jpg
0619名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 19:16:20.27ID:dO7foNe/
>>617
そこは単なるフィルターだよ
なんでもいいよ
音色を激変させたいならカップリングコン変えな
0620名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 19:27:06.56ID:Jos7dCxW
インダクションコイルが華やかで豪華
0621名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 19:44:52.86ID:QWNr49SK
インダクションコイルの奇跡
絶対神積層セラミックチップコンデンサ
0622名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 19:48:13.79ID:VTexUGR7
リアクションコイル?
0623名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 19:56:43.59ID:Jos7dCxW
すごい奇跡ですねあっぱれ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 20:21:39.09ID:g2G9anra
プラチナシルバーの奇跡!
絶対神イエローヘッド!
0625名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 20:29:19.92ID:vptSloY3
安いパーツに安いもんくwwww
0626名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 20:49:23.90ID:8g5xDMr9
ttp://i.imgur.com/cOBACOl.jpg
右チャンネルカップリングコンデンサー470μF25V MUSE KZ
左チャンネルカップリングコンデンサー2200μF16V nichicon KT
という容量も銘柄も左右アンバランスチョイスの奇跡!
0627名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 21:02:14.92ID:g2G9anra
掟破りアンバランスの奇跡!
絶対神ブルー斜塔!
0628名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 22:43:17.73ID:4QkBnVI9
でかすぎる釣り針にいつまで吊られているんだよw
0629名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 22:54:04.90ID:8g5xDMr9
そうだね >>617の釣り針はデカい
0630名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 21:13:38.84ID:YlvgU3TW
今年4月に尼でオペアンプ交換ソケット付きの2024A+(いわゆる在庫品なのかな?)
買って定番のコンデンサ交換してみました、
週末はC32 C33 C34 C35 R38のチップコンデンサを交換予定 楽しいねこれ
http://2ch-dc.net/v6/src/1464177877144.jpg
0631名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/25(水) 23:36:36.92ID:Jp773TIU
ポチッてすぐ届いたんなら「在庫品」でしょ
常識的に考えて
0632名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 07:02:21.59ID:BMWc18Fo
デッドストックて言いたいんじゃねーの
常識的に考えて
0633名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 17:07:23.58ID:QzTe/mCc
funlifeshopからLP2020A+届いた
DACは付いてないけどフルデジより再現性は上
30分程度クラシックやジャズかけてみたけどLP2024A+より若干音に奥行きがあって
音場の解放感と包み込まれるような感覚がいいね
ttp://i.imgur.com/vYf6f0A.jpg
0634名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 17:17:53.64ID:I8a6JU/Q
中身確認しないと本当に2020A+か分からんけどな
0635名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 17:24:12.23ID:QzTe/mCc
>>634
見た見た
聴いてから確認済み
縦置きICでまちがいなくTA2020でしたよ
funlifeshopで買いました
0636名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 18:11:28.03ID:zQWHN059
まぁA+かAかでわかるけどな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 18:35:29.62ID:6+zUL6OY
2020のポテンシャルは高いぞ
RICHEY2200μF入れてちょっと改造してやるだけで見違えるからな
0638名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 18:58:59.67ID:tad7QmLS
>>632は知ったかなんじゃねーの
常識的に考えて
0639名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 20:32:36.39ID:gtlcGcaO
>>621-627
お前ら、クソ改造の凌駕が大好きなんだなw
0640名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 21:20:19.01ID:I8a6JU/Q
好きな訳ないだろ
ネタにしてるだけ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 22:35:25.95ID:tad7QmLS
おいお前ら
また違う奴がクソ改造をオクに出してるぞ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 23:09:05.33ID:I8a6JU/Q
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra116/users/6/2/4/1/daisukejp77-img599x337-14642465908zlifd32403.jpg
肝心のカップリングとLPFがこれじゃあな
0643名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 01:26:31.47ID:c7Iwowjd
LEPAIのユザーは致命的に低品質な可変抵抗を変えない人が多いみたいだね
0644名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 01:45:02.93ID:RFiFKrd/
>>643
LEPAIってVR品質悪くないでしょ?
TOPPINGなんかはアルプスだけど品質に差も感じないし
出音も差は感じない、むしろかなり優秀でしょ
0645名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 01:47:03.17ID:c7Iwowjd
642のOSコン逆極性じゃないの?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 01:53:32.58ID:RFiFKrd/
TOPPINGはシンプルだけど作りがよくて抜かりがない
LEPAIはかなり回路が複雑でトンコン付きとこれも抜かりがない
TA2024+の優秀な機種は他にも多いけど
LP2020A+はTA2020の中で一番優秀
なぜだかわからないけど中華アンプで一番よく聴こえる
もちろん改造前提だけどね
0647名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 01:59:48.39ID:RFiFKrd/
>>645
合ってる気がする
0648名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 02:27:42.54ID:EhvoPUK9
>>645
入力側がマイナス向いてるから合ってんじゃん
0649名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 10:40:30.61ID:qA1msQKk
お前らの豊富な知識と技術で色々改造品だしてくれよ
改造できないし何買っていいか分からないんだよ
0650名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 10:55:38.08ID:CDJDLW4m
既製品で満足しときゃええんちゃうん
0651名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:00:54.72ID:TF1kfnwo
改造品じゃなきゃいけない理由でもあるの?
何の信憑性もない素人の作った改造品に手を出すのはバクチに等しい
中華デジアンなら既製品がいくらでもあるだろ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:09:40.74ID:qA1msQKk
そのつもりなんだけどオク見てると結構な値段ついてるじゃん
ここの住人ならいい小遣い稼ぎなるんじゃないかなって思ってさ
活性化してくれると嬉しいし
0653名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:27:50.13ID:u0ybKjso
小遣い稼ぎになるならこんなところで発表しても真似されるだけだし教えたりないでしょ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 11:44:10.82ID:SwjjoOup
>>642
カップリングに焼きOSコンとか情弱池沼丸出しw
0655名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 13:17:19.89ID:Qu7xv6kP
既製品のままじゃ性能は発揮されない
改造をすることにより、残響音の余韻が醸し出され、性能が最大限発揮される
それは喜び、ノーマル比のスペックからの向上、手を加えなければよいものは出来ない
0656名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 13:37:02.62ID:TF1kfnwo
これでか?
http://i.imgur.com/7KOINFW.jpg
http://i.imgur.com/cOBACOl.jpg
0657名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 14:11:41.93ID:lLaYNvpV
それは神の領域
0658名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 15:10:34.78ID:D2KKQQeh
LPF部は抵抗はNS-2BでコンデンサはASC X363、コンデンサのパラにKP1830
カップリングはASC X335、ボリュームはCP-2500、入力帰還抵抗はNS-2B
それ以外の電解コンデンサはUTSJ、トンコンとオペアンプの回路は使わずショートカット

っていうLP-2020、LP-2024を作ってみたいw
0659名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 16:14:19.79ID:rUyJ1piV
NFJの既製品でええやん?
第9とか
0660名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 19:26:52.54ID:dUnNE+/e
第九はR3AとRE3とWG以外の液コンは中華液コン
0661名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 19:28:49.57ID:dUnNE+/e
カップリングはELNA RBDだった
0662名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 20:22:09.67ID:9X5+yznx
第九はコストケチり過ぎでノーマルと同等品
第八のほうがいいんじゃないかと思うほど
0663名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 21:34:31.74ID:zYD+cuFn
>>658
そこまでいくなら抵抗類はTX2575にしちゃいなよ
一本でLP2020買えるけど
フィルムコンは目指そうと思えばV-capとかあるな

現実的なコストバランス考えると電解コンを日系メーカー
低インピーダンス品に変えるくらいがちょうどいい
そこから色気出してもせいぜい出力フィルタのチップコンを
フィルムに変えるのと、SBDを8本にするくらいだろうか
アナログ5V給電やオフセット調整回路追加はメリットはかなり
あるけど、この作りの基板にそこまでしなくてもという気がする
0664名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 21:38:17.73ID:3QiBzIFz
>>658
電源がACアダプタじゃ台無しだよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 22:27:01.56ID:EhvoPUK9
ACアダプタ=交流直流変換器がダメなら
後はバッテリー駆動しかねぇーじゃんw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 22:33:05.47ID:3QiBzIFz
交流直流変換器がダメなんて一言も言ってない
0667名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 22:41:14.23ID:EhvoPUK9
可哀想な頭みたいだから言い換えてやる
ACアダプタ=交流直流変換器が【台無し】なら
後はバッテリー駆動しかねぇーじゃんw

でもバッテリー駆動って誰かが不満点を述べてたよね
0668名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 22:50:11.89ID:3QiBzIFz
ACアダプタ=交流直流変換器
これが間違いだと言ってるんだよ
0669名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 23:08:36.83ID:EhvoPUK9
馬鹿に付ける薬は無さそうだ・・・
0670名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 08:44:21.49ID:b8/7tmSj
>>662
ところが音はノーマルとは正反対のキャラなのだな
これが。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 09:56:30.73ID:/zZ3CKfk
>>670
プロの歌手からすればどっちものど自慢大会の参加者だよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 13:44:01.39ID:/gD8Uw/J
中華デジを最高の状態で電源を取りたいならACアダプタを使用すること

何も難しくはない
0673名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 15:05:18.43ID:x7kZ056i
ACアダプタは高周波数タイプが良いんですかね
lp-は電源平滑がショボイからスージーは必須だよね
0674名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 15:57:33.19ID:PcYFGKaN
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
これおすすめ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 16:51:39.32ID:qJmUzTzp
>>674
これはコレクタ出力で出力インピーダンス高いから
アンプの電源には向かないよ
5V供給用にはいいだろうけど
0676名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 16:51:43.50ID:B3V1EgDr
時間が取れたので前作の欠点を見直しまして、自己流ではあるのですがイメージを膨らませて
そのイメージ通りの音かどうかで何度も調整してみました。
概ね、イメージ通りでフィルターにこされて中華仕様に比べれば音色が浄化されてクリーンになりました。
カップリングコンデンサーの音は重低音で満足してますので前回のままノータッチです。
来月の纏まった休みに次のステージを予定しています。
参考になるかどうかですがこの作品はこれにて完成とさせてください。
皆さまも麗しきLepyライフを・・・では。
http://i.imgur.com/lw1vqLw.jpg
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:37:20.88ID:PcYFGKaN
>>675
5v外部給電に入れてるんだけどインピ高い分、低音出にくいとかある?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:41:54.74ID:PcYFGKaN
>>676
オクに出してよ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 18:37:36.10ID:qJmUzTzp
>>677
アナログ5Vは内部オペアンプの電源で、負荷変動は
微々たるものだから問題はないだろう

ただ、違う回路のオペアンプ電源でTPS7A4700と
ディスクリで作ったエミッタ出力のレギュレータを比べると
ディスクリの方が元気があるというか、締まって深い低音が
出る傾向があるように感じたから、TPS7A4700は専ら
デジタル回路の電源に使うようにしてる
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 18:37:53.51ID:Nk3dJ9Mk
>>664
お勧めは?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 19:06:57.38ID:W8ERYWrK
どう考えても、Lepaiのアンプには勿体無いけど
>>658並にお金を掛ける気合のある人なら
ツェナーダイオードとMOSFETを使ったディスクリ電源
最低でも三端子レギュレターの普通の電源
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 19:37:23.06ID:Jlvh6h8v
>>676
コンデンサ歪んでないか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 21:11:01.14ID:PcYFGKaN
赤い海に浮かぶフジツボインダクターの奇跡!
絶対神!横たわるラピスラズリブルーコンデンサー謎のトリプルパワー!
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 21:21:42.94ID:YQ0c3pbn
音が粒子になって鼓膜の上の耳糞で弾けるその感動
もはやそこには音楽しかない
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 22:32:04.99ID:+y+tQEP6
>>677
5v外部給電って10mAくらい流れるの?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 23:27:38.75ID:OWpXjekl
ラピスラズリってのは濃い紺色だから違うだろ
どうせいうなら「絶対神!横たわるターコイズブルーコンデンサー」
ハンドメイドによりニチコンコンデンサーを加工(歪み)し音質をカスタムしています
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 23:52:32.19ID:PcYFGKaN
熟したリレー回路が君の撤去を待っている!
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 23:58:05.71ID:Nk3dJ9Mk
怒涛のバーチカルツイン! ハイパワーアウトプット!
外部電源なぞ不要! トリプルパワー電源供給コンデンサーを装備!
不動のリミッター! オレンジメルトダウンリレー!
奇跡の10神体!ブラックインダクターの電磁力を思いしれ!
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 00:06:15.64ID:fZioMk2h
わろたw
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 00:25:15.03ID:xNTj8Tkk
http://i.imgur.com/c5DBc6H.jpg
かっこよさは重要だぞ、おまえら!
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 00:32:19.72ID:OYxX9L7I
つまらん
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 21:17:11.87ID:J2EyKL7E
>>681
> ツェナーダイオードとMOSFETを使ったディスクリ電源

部品点数が少なくて楽に作れそうな回路図が見つかりません
お勧めの回路図やキット等はありませんか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 07:13:58.51ID:M00y55ct
2024A+だけどびっくりする程に澄み切った音がするね
感動した!
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 07:26:39.56ID:RxbOcEPJ
NFJの第九ロットはノイズを弱めてるために音量を抑え込んでるからボリューム上げても音色がぺらっぺら
LP2020A+の持ち味である音の圧力感が失われてしまってるから使い物にならなずマニアに嫌がられる
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 07:50:20.75ID:M00y55ct
2020A+は24A+に比べて雑な音質らしいからパスしたよ
やっぱデジアンは澄んで繊細じゃないとね!
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 09:27:33.37ID:3limk64z
>>695
らしいからじゃなくて、実際に買って自分の耳で聴いてから書き込んでくれるかな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 09:30:15.98ID:3limk64z
>>694
素の2020A+の方が元気な音がする。
第9は牙を抜かれておとなしくなっちゃった感じの音。
でもクラシック聴くならその方がいい音質に思える。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 09:51:42.42ID:bRyaPUZN
買って確かめたよ、でも2,3曲聞いてから繋ぎ変えて聞いても違いが判らなかったので
セレクターをアンプの入力側とスピーカー側につないで曲中でカチカチとアンプを切り替えて比べたよ

ちなみに2024A+はチップコンデンサではない新型
2020と2024の差は誤差レベル、どちらかが最高でどちらかが糞ってことはないよ

で、その誤差レベルの差がどんな差かというと少しだけ2024がクリアーで繊細
2020が劣っているという意味でなく、違いってこと
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 10:55:58.89ID:Kon65mTl
そりゃほとんど同じものだからな
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 14:40:19.25ID:UC66VVvT
>Tripath製ICについて
>一般的な評価は TK2050 >> TA2020 >> TA2021 > TA2024
>前2つと後ろ2つは決定的な差があって、それは2チップか1チップかって事
>当然だが1チップのTA2021とTA2024はコストを抑えた廉価製品って事
>でTK2050とTA2020の差は、本当の2チップか1パッケージになってる2チップかって事
>基板設計さえしっかりしてれば本当の2チップであるTK2050が一番良い
>基板設計やコンデンサ等で音質は変わるし大した違いはないと感じるかもしれないがチップの差は確実にある

>2024は出荷数だと2020より多かったが、音に拘るメーカーが開発しなかった経緯がある
>理由は簡単で、無印2024やRevBは「スペックシートのデータ天麩羅じゃないの?」と言うぐらいノイズと歪みがあったから
>2024で2020に近い音質なのはRevCだけだが、残念ながらRevCは2013年時点で枯渇してますので比較的新しい機種には使われていません

>TA2021とTA2024はほぼ同一設計で、2021は出力のMOSFETが強化されてるぐらい
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 16:43:45.53ID:M00y55ct
粗い糞音の2020を指標にされても困るんだけど
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 17:58:53.07ID:Fx2ViZGZ
なんだやはり2024を売りたいヒトだったんだ〜w
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 00:20:37.24ID:3u3/EWBU
>>702
M00y55ctは「デジアンは澄んで繊細じゃないとね!」と言ってる時点で察してくれ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 01:09:28.07ID:rmLccyY5
繊細なデジアンとかそもそも無理な話だろ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 15:37:45.95ID:JLpkxi64
>>700
LP2024の欠点はチップコンデンサの乱用にありました。ローエンドのTA2020は残念ながら人気は乏しいですがハイエンドのTA2024は大人気ですね。飛ぶように売れています。
ttp://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j395119517
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 16:12:43.83ID:rmLccyY5
>>705
        {/: :/: :/:::::::::::::::::/: : : : : / : : : : : : : : : : : : : . \:::::::::::::::/
         /: : : : : : /:::::::::::::::::::{ : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : :\ \:::::::::!
       /: : /: : : ∧:::::::::::::::::/: : : : /:/: : : : :/ : : : /: : :i: : : :i: ヽ  \::}
     イ : : : /: : : /:::::\:::::::::/: : :|: : :/:_: : //: : :/∧ : |: : : |: : :} 、  >  ___
   ∠: :/: : :/: { : : /::::::::::| \:/: :|: :|: :イj´: :.//: : ://  }: :| ⌒iヽ : : . 丶  /     \
      /: : :/ : |: : /::::::::::::|: |: : : : !: :!// j:/  {: : //   !: :| : : !: : : : : : ! ヽ/ そ そ お
.    /: : :/: : :|: :/::::::::::::::|y: : : : :|: :|/ ィチ云ヽ|ノ     jハノ__V : : : :}: : |\| う  う .前
    /:| : /: : : :|:/:::::::::::::::::|r |: :i : |: :l/ /iilllliii}       イill| ヾハ: :/: : :ト、  な 思 が
    {人∧: : : :|:\r-、::::::::|:(|: :| : |: :| {illlliiiill!       {ill|}  ∧/: : :|ヽ ん う
       | : : /: : : :Γ ̄`、.|: :| : |: :|  ゙==''"         弋ノ /: |::\: :.}'つ だ ん
       V |: : : :リ: : :∧: |ハ| :|:.l ヘヘヘヘヘ      ’ヘヘヘ/: /|_ イヽト:ゝ ろ な   /
            i: : :/ V  V  ヽ |: :.ト     、-―-,    / :/: : : :|    ゝ う  ら /
           |/      /^メ、: |   ー  `~ "_ , イ |: :/|∧: :/  /       く
                /:::::::::::ヽ!´"'':ー-....._ ̄ {/  V |V   V  i  で  お   |
                /:::::::r/⌒\:::::::::::::::〉                 |  は 前  |
                  {:::::/      \≧"ヽ              |  な .ん  |
                  /          \  ト、              \   中 /
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 18:48:58.38ID:1PCvnUZ7
オクのページ貼って
入札1で「飛ぶように売れています」って
自虐か、ネガキャンだろ?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 20:40:18.32ID:FwHrg5jC
出品者乙だろw
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 20:47:57.97ID:ztdJsOkX
Tripathの最廉価版であるTA2024がどうしてハイエンドになるんだ?
ぜひともハイエンドである根拠を知りたい
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 20:56:04.74ID:98hl4SbW
>>705
一見してド素人の仕事だと分かる
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 21:03:41.01ID:7Tv2z1sR
高いLepyには存在価値はないよ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 21:23:12.76ID:87Zkqha3
2020って旧型で音が悪いから大量に売れ残ってるよねw
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 21:24:49.18ID:98hl4SbW
>>708
出品者乙決定w
完全にやぶへびw
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 23:01:54.49ID:98hl4SbW
>>711
お前の発言が確信させたの分かってんのか?
>>641の発言は>>705の出品者対しての事だぞ
ID変えてチキン野郎だな
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/01(水) 23:29:44.40ID:7Tv2z1sR
>>714
何を確信したの?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 00:15:58.02ID:sx+ISu82
そいつ誘導リンク貼りまくったりNFJスレ自演で荒らしてる犬とか呼ばれてるアホだよ
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 00:36:12.95ID:oBkFWfgq
ずっと同じ様な話ループしててよく飽きないな
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 00:41:27.38ID:BuxUNT/Y
↑アホが生えてきた
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 07:32:12.01ID:E+u+zDyB
音の質に意識を集中すれば誰でもわかるがTA2024はTA2020を完璧に上回っている事実大差がないと思ってるやつらは耳が悪いか頭が悪いそれを裏付けるように実際は
かなり高音質でその証拠にオシロを見ればTA2024は上から下まで細かな粒子が放出されているTA2020から遥かに進化した最新版のTA2024だけがHifiオーディオを実現できる
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 09:27:56.27ID:y8cY8dSM
>>719
文章から見える頭の悪さ
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 09:50:18.83ID:zcJouhJQ
>>719
キャプ画像プリーズ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 10:04:21.75ID:/Y4qk/0U
粒子
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 10:10:43.59ID:OOTatuBj
オシロを見れば粒子が放出されている
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 10:46:48.82ID:ZFhiVmN9
クソワロタ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 11:04:31.31ID:GGjqu009
TA2024からニュートリノでも出てるのか?w
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 11:49:13.33ID:HEtkm8k3
デジタル粒子アンプ爆誕
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:49:25.38ID:y8cY8dSM
音も光みたいに波であって粒子でもあるんだよねすごいね
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:59:01.69ID:ypK+C7J1
中華D級アンプもポエムで評価する時代かぁ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 20:45:49.86ID:oPGQS8FP
2020って音が悪いから旧型なのに大量に売れ残ってるんだよねw
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 21:07:45.07ID:XDrQhd7D
>>729
2024は粒子が放出されるんだよな?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 21:09:11.76ID:5DLdCNKC
>>729
日本語でおk
0732名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 05:40:51.17ID:Kq3p6sHP
>>729
それって電源付きで1Kで投げ売りされてる
Lepyの、2020A (+無し)のことか?

ありゃダメだ。
ICがYDA138だかのリマーク品だろ?
確か、Lepy LP2020とかいう印刷がされてる
ま、音出したらただ音は出ますけど?
てなオモチャだわな。

Lepaiの2020A+とは似て非なる紛い物な。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 07:38:45.72ID:5Yq2op2J
自社のヒット製品にさえ大量に偽物作ってイメージダウンしてしまうというのは、中国企業の自虐ギャグなのかね
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 08:34:13.82ID:xO3Y4sG/
単に枯渇したTA2020の代わりに
ヤマハのリマーク品でっち上げて
紛らわしい品番、というか後継機として出したんだろな
敢えて評判の良かった品番と一見同じにして、あたかも正常進化のように見せかけてる羊頭狗肉かもしれんが。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 08:43:06.43ID:RnPUfeAL
まぁ、TA2020からYDA138になったからと劣化と決め付けマイナスに
受け止めるのもこの小さな島国の一部のオタだけじゃね?

>>732
千円ってどこで売ってるだよ
欲しいわw
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 08:47:41.08ID:RnPUfeAL
YDA138モデルの方がいいとは言わないが千円なら欲しかった
が、どこにも出てない、嘘いうなハゲ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 08:55:19.92ID:5Yq2op2J
>>735
「音がヘナチョコなんで不思議に思って開けたら違った」て言われてるんだからブラインドテスト不合格でしょ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:03:38.72ID:t4JunVIP
>>737
お前はものを考えられんアホだな〜w
音で判断してるんじゃないんだよ
持ってないのか?単にゲインが低いから誰でも気付く
音量上げれば大半分別掴んだろう
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:10:16.19ID:t4JunVIP
つーか、不思議に思うも何もケースの品番見たら誰でも気付くw
A+が10時ならAは11時半〜12時ぐらいな感じじゃねえか
音量合わせられたら分別付かんしYDA138なりに鳴っている
はっきり言ってYDA138以上でも以下でもない、まんまYDA138の音だ
TA2020と極端に違うと酷評する奴の方が当てにならんぞ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:13:56.31ID:5Yq2op2J
>>738
>>739
ほう、そうなのか、そりゃ失礼
そのうち聴いてみるかな
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:23:47.91ID:t4JunVIP
>>740
いえいえ
一つ買って経験してみるといいな(勧めると業者と騒がれそうだw)
どこで千円で売ってるかも知らないけどな
ゲインの高さが、LP2020A+>LP2024A+>LP2020A、なのは
無理に理由を想像すると2つ想像できる
一つは設計上の仕様とゲイン高低を気にもせず後回しにされてるだけか
ポップノイズは「仕様です」で返品を突き返せるが
ゲインが高いと個人の感じ方で「片方の音が小さい不良品です」と言われていしまうことを避けて
ギャングエラー回避にゲインを落とし込んでるのかなと想像したり
まぁわかってると思うが人間パっと聴いて大きい音の方が厚みと深さを感じるので好印象になるからな
トンコンの入り切りも音量>音質で判断してしまうからな
大半の奴は音が小さくなるとは言わない、音質が悪くなるという
それだけ禄に音を聴いて評価していない証拠
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:25:25.84ID:t4JunVIP
>ポップノイズは「仕様です」で〜 ×
>ギャングエラーは「仕様です」で〜 ○
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:26:55.09ID:t4JunVIP
あ、違う、失礼、正しかった
>>742のレスはなかったことに失礼
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:29:54.61ID:SeY73Tri
落ち着け
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:32:49.31ID:t4JunVIP
あぁついでに意見するとTA2020もTA2024も音質の差はないと考えていんじゃないか
SOPとDIPのオペアンプのように全く同一のIC、形状が違うだけと考えていいと思う、品番は2020,2024と
違うが別にそこに先入観持つこともない、全く同じものと考えていいと思う
LEPAIの場合のLPシリーズで考えると違いはゲインの差、ゲインの差=否定したノイズの差
音量が合えば同条件でノイズも音質も同じになると思う、違いは個別の回路の差かなと個人的に思ってる
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:33:38.25ID:t4JunVIP
>>744
あいよ、以上。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:35:12.81ID:t4JunVIP
>=否定した ×
>=比例したノイズ ○
重ねて失礼
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:44:57.47ID:t4JunVIP
もうちょいついでに
TA2020とTA2024の差の議論は長年繰り返されてきたが
聴いて差はない、2020が上だ2024が上だ、言われてきたと思う
今、上で全く同じものと考えようと意見したが
これはアインシュタインの相対性理論のようなもので
「誰の目から見ても光の速度が変わらないなら光の速度は不変だとしてしまえ」
と結論付けたようにTA2020もTA2024も不変だとしていいと思う
異論は受け付けない以上
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 10:05:33.02ID:5Yq2op2J
しかしICが同じでも、ゲインは基本なるたけ上げておくべきで、入力のボリューム上げればいいというのは設計上の怠慢なんだけどな。
そういう話であれば2020A+が元気のいい音と言われるのは同音量でもゲイン稼いでるぶんの差ってことになるね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 13:10:43.38ID:ArY+cB4z
去年の11月頃かな
ヤフオクで新品が1000円で買えたよ
電源付き新品
中身はYDA138のリマーク品の、Lepy LP2020A
というIC
ゲインが低くて音量が小さい
音も大したことない
ゲインが大きいLepai 2020A+の方がぱっと聴いた感じでは迫力のある音に思えるんだよね〜
1000円でもいらないけど、音の比較用に買ってみた
まあ、一度実験してもう用済みだけど
いつかなにかに使えるかな、と
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 14:51:07.23ID:hBevG0DX
YDA138はゲイン最低設定で使わないとホワイトノイズが酷いからな
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 15:32:06.94ID:olEqTq5+
鎌ベイアンプはゲインを下げる改造が主流なほど
ゲイン高いけどルパイに比べてホワイトノイズ酷いとかそれはない感じだよ
素性としては普通じゃない?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 15:54:13.96ID:hBevG0DX
>>752
YDA138はゲイン最低設定で能率が高いスピーカーで使う分には悪くはない
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 16:30:09.07ID:3k0BUfAF
粒子拡散する改造はよ
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 16:36:55.33ID:EFml1ua7
スピーカーから粒子が放出され最終的にスピーカーが消滅します
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 17:12:12.51ID:1J8OquuY
高音質化を図るにはオペアンプ部の変更は必要不可欠であり拘った高品質のパーツを厳選して構築しなければならないTA2020がつまらない音でTA2024が遥かに高音質なのはオーディオのノウハウを微調整に及ぶ技術力の結晶ありその音の繊細さは嘘偽りなく
オシロに鮮明に浮かび上がってくるデジタルサウンドを余すことなくホールに響かせるには周波数特性を徹底的に分析改良することであり出力段部品のチップコンデンサの除去並びに再構築LP2020A+はバイアスの甘さが仇となり楽再生からは程遠くオーディオ向きではない
必要不可欠な細やかな粒子まで余すことなく放出可能なLP2024A+は必然的に原音再生を可能にした
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 17:35:36.64ID:0E0Sklvm
句読点が無くて読みにくいうえに、機械翻訳したかのような書き方で内容も有るようで無いようだな
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 17:42:12.18ID:UnUU9B8X
対消滅エンジン搭載
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 17:55:49.03ID:hBevG0DX
>>756
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 18:00:15.71ID:UnUU9B8X
普通に考えて、倒産するような会社の改良版と言ったらコストダウンな訳で
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 19:08:41.08ID:zsi2GWJx
データシートのスペックはTA2024が完全に上だからな
あながちそう言い切ることもできやしまいて
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 19:26:33.70ID:D6AfOnRz
TA2020を高性能化/小型化に性能したTA2024
これが世の中の現実

TA2020 = セレロン

TA2024 = i7

これが揺るがない事実
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 19:37:43.71ID:0MlIMSUZ
 
TA2020 = 朝鮮人

TA2024 = 日本人

って感じじゃね?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 20:10:47.11ID:m4+ND4QU
ほんとだね。データシートはTA2024は全項目で優秀な数値が出ているね。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 21:43:43.95ID:hmvtamHT
>>692
キットはお気楽オーディオキット資料館にあるかも?
回路はトラ技等が参考になります
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 23:43:44.82ID:q0JC6qEy
つーか三端子レギュ2段階にすりゃいいじゃん
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 23:57:18.01ID:hmvtamHT
三端子レギュの弱点は100uV程度と比較的大きめなノイズと応答性の悪さだから
2段階構成にはリップル除去以外にはあまり意味が無いと思う
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 01:23:30.09ID:uefHjvtK
>>762
小型化に性能したって何語?
ハングルを自動翻訳でもしたの?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 15:53:38.63ID:iEnIcY0/
>>768
解説してやってんだから感謝しろよTA2024の性能がいいってんだからつべこべ言わず黙って買えばいいだよ死ね気狂!
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 15:57:47.96ID:jAqgE76I
まあまあそうカリカリしなくてもいいじゃないですか。在庫は希少ですが今なら買えます。チャンスをお見逃しなく。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m165049958
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 16:15:05.96ID:InzqwQkC
知識が豊富で尊敬している店長が「TA2024はトライパスのハイエンド版ですから一味違いますよ」と話してたなあ
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 16:54:10.48ID:xs8HviGV
信頼出来るショップのオヤジが
2chは糞だって言ってたの思い出したわw
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 16:56:08.62ID:GI5XPK7W
不自然な持ち上げが逆に評判落としてると言う
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 17:02:31.75ID:0VFRcel3
視聴したらPMA-50を超えてたから思わず全額投資したよ
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 17:10:37.61ID:F8d1iNZW
チップにまで精通してるとか何の店の店長なんだw
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 17:13:48.84ID:XR5rMuao
>>770
とりあえずコンデンサ替えときゃ良いでしょ的な姑息で無知識な改造だな
0777名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 17:27:30.37ID:3kDSjBSk
>>769
なに発狂してんの?気が短いの?
やっぱハングル使う民族なの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 17:29:49.02ID:3kDSjBSk
>>774
視聴じゃなくて試聴と違うんかねえ
あ、見た目を比べたとでも?www
0779名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 17:54:38.28ID:0VFRcel3
>>776
うっせえばかやろう
0780名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 18:30:54.06ID:XR5rMuao
>>779
出品者乙
自供しちゃったよw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 18:38:36.80ID:G32qCJMb
うーんこの
スレの流れと逆方向なこと必死に言い過ぎて目立ちすぎなんだよなあ…
0782名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 18:53:29.13ID:r08eTmFW
まともなオペアンプ4個付属してるし部品代3000円くらいかかってそう
全然欲しくないけど
0783名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 19:09:06.60ID:/JiO2CSC
なんで4558なんだよ、せめて4580使えよ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 22:52:16.73ID:EpfQITMz
2020a+と比べてイマイチだったから押入れに眠ってた2024A+を開けたらオペアンプが交換出来る初期型だったみたい
交換したら2020a+超えるかな?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 23:36:33.41ID:o3lUqeWn
コンデンサも交換しよう
0786名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 23:54:36.34ID:dTs+JVdv
抵抗も
0787名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 09:04:01.94ID:Rpn4bYmA
まるごと全取っかえでいいだろ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 10:16:24.16ID:ZCFpJQdj
>>756
胞子でも飛び出してくるのか?
頭にカビでも生えてるんだな。
>必要不可欠な細やかな粒子まで余すことなく放出可能なLP2024A+は必然的に原音再生を可能にした
0789名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 10:26:55.27ID:hQtpP+ZT
ハングルを和訳したような意味不明な美辞麗句で買う気になるのは
多分アチラの方の人々くらい
0790名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 16:09:57.16ID:WJMrhxJ5
2020(笑)
0791名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 17:25:03.55ID:AD7d/DHy
ところでそのオペアンプは何してるの?
ただのボルテージフォロアだったりしないのかね
しょぼいトーンの回路の方かな?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 18:06:18.22ID:BMzaMT2a
>>791
2個付いてたから両方交換してみる
NE5532Pが付いてたよ
オペアンプを弄るのは初めてなんで評判良いMUSES8920Dにした
0793名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 18:16:49.52ID:B0nB9QuB
俺の2020にはJRC4558dが載っていたよ。やっぱり適当だなぁ^_^
0794名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 22:08:10.89ID:paiuNttE
更にそのJRC4558Dがリマーク品の可能性が有るんだよな
0795名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 23:43:05.07ID:AD7d/DHy
だからさ、そのオペアンプの役割は?
わかってなくて換えてるの?
0796名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/05(日) 23:59:51.69ID:RUqCFAdP
キモw
0797名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 00:02:50.84ID:NDKCknHZ
「音が変わる」程度の認識ではダメなのか
たった1000円でイマイチな2024a+が激変したら嬉しいけどね
0798名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 00:05:55.93ID:6rHI2SGH
ショップで聞いたんだけど、生産が終わったTripathチップがいつまでも付きないのはジャンク品から取り出してるからってホント?
チープではなく高品質な代替チップとか、もっと高性能なチップも登場しているのだから変えればいのにね
0799名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 00:21:15.96ID:Yy5e5nne
>>795
他人の趣味や遊びに一々干渉するな、大きなお世話だ
干渉したいなら前がオペアンプ代お払え
>>797
MUSES8920はエージングに長い時間が掛かるから我慢も必要だよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 00:21:57.56ID:oWB0vmVq
ひえ〜
0801名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 00:33:05.27ID:PKttpkiA
>>798
いくらでどんなのがある?
TA2020を超えるICなんて中々出てこない気がしますよッ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 00:38:06.16ID:NDKCknHZ
>>799
オペアンプの存在を知ったのもつい最近だからエージング含めてすげー楽しみだわ
他にもコンデンサやらも見てみたけど結構安いのな
0803名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 04:29:43.26ID:dlg2MjqR
そら部品は安いわw
何を当たり前のことを
0804名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 05:16:59.60ID:vqToO5JF
オペアンプ300円、このコンデンサ150円、このコンデンサ80円・・・
なんて集めて改造計画立てたら部品代だけで数千円になるよね
そこに数時間の労力とハンダや工具などの消耗品
1つ改造したLEPAI持ってるがかなりかかってるw
0805名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 05:18:54.96ID:iEXR6wT4
VishayやWIMA買っちゃうとボディーブローのように効いてくるけどね
OPA627にまで手を出す頃には・・・
0806名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 05:43:37.85ID:vqToO5JF
うん、特にLEPAIは基板がデリケートだから壊しちゃうと数千円が全部パー
部品指定しただけで変更可能ならどんなに楽か
TOPPINGなんかは最初から部品がいいので触りづらいだけにね
一台をいい音にするにはお金はかかるな
0807名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 06:00:28.58ID:NDKCknHZ
数千円〜数万円のオカルトケーブルやオカルトインシュレーターに比べたら良心的な価格に感じるわww
確実に音が変わるのに数百円
でも電子工作が必要だから敷居が高いね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 06:19:19.83ID:vqToO5JF
あは確かにw
整備されていくから精神的に気持ちいいしね
達成感というか、それが醍醐味かもしれない

ところで完全にモデルチェンジしたLEPAIはこないのかな
このデザインを完成形としてるのかな
0809名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 11:12:05.12ID:9nxZDV84
業者の妄想に惑わされず真実を見つめようデータシートを熟知すれば誰でも真実を見透かすことは容易事実多額の投資をしてTA2020を次のステージに進化をさせるべく小型化軽量化を実現し絶大なる高音質化を図った技術の結晶最高峰のTA2024なのである
0810名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 11:18:15.44ID:RCRCl+YL
いや音聴けば済む話。
スペックで音を語るな
0811名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 11:21:35.36ID:EKFR/dzh
後の粒子砲の誕生である
0812名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 11:33:11.50ID:FKaIaWPE
ガンダムのメガ粒子砲は音波だった
0813名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 12:25:44.38ID:6rHI2SGH
>>801
たとえばTiのTPA3116D2とか
製造が終わってしまったチップをジャンク機器から採取するよりもいいと思うんだけどな
0814名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 13:19:49.64ID:EKFR/dzh
MAX9744なんかは電子ボリュームでよさそうだけど
肝心の音質がわからん
0815名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 15:28:45.72ID:+bbujN4U
>>813
TPA3116D2ごときじゃチョアイパスICの足元にも及ばないから
黙ってIC入れ替えると音が悪くなったとクレームの嵐だよ
あんまりにも無茶苦茶な話はやめとけよミニ小僧
0816名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 19:37:35.91ID:iEXR6wT4
>>806
> うん、特にLEPAIは基板がデリケートだから壊しちゃうと数千円が全部パー

Lepaiの基板やパターンは国産と比較しても、大きな差は感じられなかったぞ
スルーホールは中までしっかりハンダ溶けないと部品抜けないのに
力技で外しちゃったんじゃないの?
ハンダの少ない箇所はハンダを追加して暖めないと中まで溶けない事が良くあるぞ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 20:08:54.95ID:jZ9vo0Ow
>>813
君がそういうからそのきっかけで絶賛されているSA36AProを中心にTOPPINGの諸々とlepaiを徹底的に聴き比べしてみた
ソースは2種で1〜2分聴いてガンガン交互にアンプを入れ替えて徹底的に聴き比べるという手法で
こういうテスト久しぶりにしたんだが結論からいうとSA36AProは評判の高域中域より低域にブースト感が感じられた
高域も持ち上がってるかもしれない、意外にも中域が籠って聴こえた、一瞬いい感じに聴こえるが音量MAXのノイズも多く
大きな音になればなるほど破綻する感じ、TOPPINGの中心に当てたのがTP30だがフラットで音量を上げるほど差が明瞭になり
解像感が増して高域から低域までの抜けがよくなり透明感も高い感じだった、TOPPINGがトライパスICを採用する理由を感じた
lepaiはTA2020を中心に聴いたが僅かに雑味を感じる気がするがトンコンでパっと聴きいい感じに合わせると全体としての音の印象は流石という感じ
今回改めていい経験になったと思うのは作り込まれたトライパスの音は不動の良さがしっかりあると思い知らされた
やっぱり徹底的にこういう聴き方しなければ真実は見えてこないものだね
0818名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 20:12:32.56ID:6rHI2SGH
>>817
玄人の耳で聞くといいものなんだな
けど中古基盤からチップを採取して生産を続けているという話はどうなんだろう?
本当ならば製品にばらつきがあって購入するのも賭けになるのではと心配になるのさ
Tripathを買収したCirrusに再生産を依頼するとか出来ないものなのかね?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 20:20:47.08ID:jZ9vo0Ow
>>818
個人的にエイジング等も気にしないので故障していなければ中古ICでもいいように思うがどうかな
どうなんだろね、枯渇したらジャンクlepai等からも回収されるのかな
まぁでも長期保管されたパーツも僅かに使用されてきたパーツも
真新しさからいけばどっちもどっちだから神経質にならなくてもいいのかもな
0820名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 20:23:38.49ID:6rHI2SGH
>>819
Lepaiはときどき同等品の代替チップを積んでることもあるとWebでみかけるけど、そういう外れを引くと涙モノだね、
0821名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 20:27:17.54ID:NDKCknHZ
TA2020が枯渇して別のチップ積んでるらしいね
TA2024もいずれ無くなる Tripathは倒産してるし
再生産出来ないもんかね
0822名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 20:30:19.02ID:jZ9vo0Ow
>>820
設定ゲインの差やデフォのフラット感盛りバランス等も考慮して徹底比較してみてもいいかもね
今回聴いた感じではSA36AProは小音量のバランスがよく音量を上げれば上げるほど差が明瞭になった
盛られてるのか音がいいのか徹底的に比べれ見ればYDA138の良さにも気付けるきっかけになるかもしれない
でもまぁ比較前から何だがおそらく音量を上げて徹底比較されると破綻するだろうな
LXA-OT3等は以前の比較経験で言うと一段能力低い感じが否めないしトライパスのようにいかんのだろうな
0823名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 20:35:21.89ID:jZ9vo0Ow
あぁただ期待できそうに思うのは意外にもYDA138はドンシャリとされるが
lepaiの場合のYDA138は一聴した感じ味気なくつまらん音だとされるのでフラットなのかもしれない
音量を上げて解像感、透明感、低音の質高音の質などを聴けばトライバスのような良さが顕著になるかもしれない
SA36AProが破綻しやすいだけなのか、YDA138がどっちの傾向に似てるのか
そこまで比較したことないのでわからんね
本題からいけばトライパスのICの価値が高まるのかもしれないしどうなるかね
0824名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 20:37:15.46ID:6rHI2SGH
>>822
Tripthの技術ごと買収したCirrusのチップは高級DAPによく積まれているけど
中華アンプで見かけないのは安価に購入できるようなチップを生産してないからかね?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 20:44:08.86ID:jZ9vo0Ow
>>824
詳しいなw
細かいことまで俺はわからんけどそういう理由もあるのかな
個人的にはPCM179XやAD1955の方が好きだけどね
なんとなく好みというか、PCM2704の採用は多すぎるぐらい多いね
安っぽくて嫌いだが音はいいよな
0826名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 21:15:22.76ID:6rHI2SGH
>>825
もともとイヤホンマニアで今はスピーカーを買おうと思って勉強中
で、絶版になったTripathを求める人が多いので気になって聞いてみたという流れ
0827名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 21:51:16.31ID:lSXkWCwH
>>817
こういう聴き比べは個人の感想として貴重だな
案外こういうレポが少ない

S.M.S.LはSA-S3+とSA-98Eを持ってるが、わりと低域を強調するような「音作り」をしてるな、という印象
無色透明系のTOPPINGとはその辺の音色が微妙に違うね
ただ、品質面では色々とレスを見てるとギャングエラーやポップノイズ、ホワイトノイズの出る機種が多いのかな?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 22:46:49.33ID:dlg2MjqR
SA-98EとSA-50を持っているが、低音の強調は98Eにしか感じないなあ。
ギャングエラーも98の方が目立つ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 23:19:21.73ID:lSXkWCwH
>>828
そうなのか、じゃあメーカーの音作りというより、たまたまなのかな

98Eほどではないにせよ、S3+にも同じ傾向が感じられたので
0830名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 00:18:00.95ID:ZZvSE0sa
>>817
レポ乙
正直遊びに行きたい
0831名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 01:00:40.64ID:tHdPK3kV
Lepaiて3Wも消費しないから電源500mAもあれば動くよね?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 01:16:03.32ID:pdHlGrAZ
おいらは今7.5V 800mA不安定電源
一度ドランス電源使うとスイッチング式は使う気になれない
0833名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 02:20:29.79ID:CmeeD+4z
>>831
スイッチング電源だと2Aでもしんどいと思う
0834名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 04:56:31.61ID:lH6PL7MU
>>831
ぶっちゃけ爆音で鳴らしても100mAも流れないんで
動くっちゃぁ動く

>>833
しんどいと思う理由は?
0835名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 12:26:15.20ID:anOASBB8
自分のTA2024アンプの消費電流は無音時で92mA、通常音量で100mA程度
Lepaiはオペアンプ2個載ってるからプラス40mA程度かな?
小容量スイッチング電源はケミコンが小さいから音はショボイよ
0836名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 12:42:45.23ID:U5ptrijo
てことは電圧5Aでもケースの小さい奴より
でかいケースのものの方が良いのか、ふむ
0837名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 14:05:10.03ID:xaamFQ7B
ケースの小さいのはスイッチングICが高周波タイプの場合があり音質が良いものがある

‥らしい
0838名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 17:13:09.74ID:vXqwSK8J
こうやって間違った知識覚えて恥ずかしいオーヲタになるんだろうな
0839名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 17:27:13.74ID:fpMkrj2A
>>834
大きくて重い物が無難と考えがちだけどそれもあるかもしれない

トランスなんて基本論外だからアレとして
かなり小容量でも実際は大丈夫なんだろうな

ACアダプタで音質が変わったりしないよ
逆にいうと音質を変えたりできるはずがないよな
違いはノイズ量、しかし殆ど大差なし
だからノイズを気にするならアンプ本体の方が何十倍もノイズ比は異なる
0840名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 17:35:53.58ID:fpMkrj2A
一応話すけど色々なトランス電源あるよな
高価なアナアンからTP60のようなものから中華の2〜3万の小型トランス電源等など
こういうもので性能を突き詰めたものが全く無駄とは言わないが
総じてすべてのトランス電源の方が可聴域でノイズ量が多いことは確か
一番優秀なのが高価なアナアンのノイズ量なんだがノイズ量ではスイッチング電源に劣る
だから判断はここで終わりだな「いやそうじゃない音を良くするんだ!お前等にはわからないだろ!」
と言われてしまうとその人の世界観だからこういう話はどうしようもない
0841名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 17:42:43.28ID:fpMkrj2A
付け加えると例えばDACスレ等の人はトランス電源に拘っていたりするが
この方々は全員音を聴いていないアホということになる
その方々個人で音質がどう激変していようがノイズがバッチリ増えている
この時点で音質は確定したようなものだと普通は判断するよな
皆あまり神経質に比較したりしないのだろう
安いアンプと高価なスピーカーを組み合わせずに想像で音を語る奴も少なくないしな
まぁ好みだからいいんだけどw
0842名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 18:36:26.01ID:HERM3PPv
デタラメ垂れ流しの確信犯ですな
0843名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 19:06:10.67ID:eBnooevY
>>842
あのね、君だけがトランス電源に無駄使いしたわけじゃないのよ
我儘で相手に責任転嫁しても仕方ないだろ
音を聴けばそれが証拠になるんだから、それとも機材を贔屓して情報提供したいかい?
冷静に客観視する判断力が求められる
0844名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 19:26:46.45ID:5aY2xQtx
普通に考えられる人並の頭があれば大丈夫
トランス電源を入れ替えただけで音色がコロコロ変わるアンプがあれば恐いだろ?
どんだけ不安定な欠陥アンプとなる、実際そんなアンプは市販品にないだろう
そんなアンプがあれば既に故障している
問題はノイズ量だがノイズが少ないのはスイッチング電源
聴けば糞耳でもわかる、肝心の可聴域ですらそういうことなんだから
どうしようもない、まぁ、lepaiを初めとするデジアンを使う前提での
アンプにDACのノイズ評価だけどな、これはもう絶対
仕方がないと考えるより喜ぶのも一興
依怙贔屓はよくないな
08458342016/06/07(火) 21:37:15.22ID:lH6PL7MU
>>835
無改造LP-2020A+で無音時71mA 爆音時82mA
>>831の質問内容は「動くか動かないか」だから
2Aもあれば余裕で「動く」でしょ

>>839
誰にレスしてんだ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:10:37.33ID:Mk5aVwYa
>>844
今日も粒子は放出されますか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:19:58.21ID:eh2+EpA9
ノイズの多寡だけで音の善し悪しが決まるとか
神経質というより基地外だね
0848名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:21:33.85ID:xfJ0lsNf
電源でウダウダ言うならバッテリーにしなよ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:25:01.48ID:57Ln4oHV
>>847
音質の善し悪しはどうだか知らないけれども、ノイズがあるようなデジタルアンプはまずい
0850名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:45:49.42ID:qpOaKK+T
>>847
思い込みからくるオカルトな音質の変化よりも
現実的に聴こえるノイズの方がよほど大事だろうよ
何が悔しいのか知らんが言葉を選びましょうw
0851名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:46:45.00ID:AYoQ3t05
カップリングにスチコンパラってやったら化けた
0852名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:49:23.46ID:qpOaKK+T
というより、可聴域のノイズの除去もままならんトランスじゃ
到底音質も期待できないだろう、実際変化などあるはずもなく
ま、デジアンには完全に不要、俺はもういらんw
0853名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 22:49:37.25ID:lH6PL7MU
>>848
バッテリー駆動で鳴らした事あるの?
どーせ無いんでしょ
0854名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:02:15.27ID:Mk5aVwYa
>>852
またまたご冗談を、元々トランス電源持ってないんでしょ?
0855名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:05:47.81ID:qpOaKK+T
>>854
しっかり比較しなよ
わからないか?だからその調子なんだろうがうーん・・・
まぁこればかりは感覚器官と頭脳の問題
仕方ない、好みでおk!w
0856名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:07:16.52ID:57Ln4oHV
それ以前にお前のLepaiは本物のTripathを積んでいるのか?
ニセTripathという可能性も考えてみよう
0857名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:09:12.29ID:lH6PL7MU
>>854
そのアホ数百円程度のトランス式ACアダプターで
ノイズ云々言ってんじゃないの?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:11:17.47ID:qpOaKK+T
>>856
誰に言ってるの?ニセTripathのICあるなら欲しいね
ニセ作るほど枯渇してないからな現時点では
>>857
そんなのあるんだ?w

トランスくんってやっぱり感覚器官も脳もよくなさそ
最初からわかってるけどね

トランスは電源タップになるでしょ?
一部俺もそのまま使ってるけど優位性は無いよw
0859名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:12:19.16ID:qpOaKK+T
今で理解者は何割だろうな
数年後ならこういう流れも幾分ましになるかなと
認知されるまで時間かかるねw
0860名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:14:55.08ID:qpOaKK+T
真空管もレコードもデジタルより「高音質だ!」と言いだして利かない馬鹿もいたもんだ
俺はトランスを完全否定はしないが技術的に過去の産物だと評価するマニアもいるよな
ある種そういう言い方もできるのかもしれない
俺が思うにトランス電源そのものの価値は否定しない、立派だし機能もする
しかし優位性は無いとありのまま言っておく
0861名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:21:25.94ID:lH6PL7MU
>>852
ノイズ除去も出来ないトランスって具体的に何処の製品?
凄く興味がある
0862名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:24:41.71ID:qpOaKK+T
>>861
すべてだね
どれでもいい、なんでもいい、隙なのでスイチングと聴き比べてみな?
同条件でアンプをフルボリュームにするだけだ簡単だろ?
一般的なスイッチングなら何でもOK

うーん他にはTP41やTP60等と、一般的なトッピングアンプ比較するとか
どれでも結果は同じだから大丈夫だよ
0863名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:28:31.51ID:qpOaKK+T
こういうのも経験で学ぶしかないな
あと八つ当たりはしないでおくれ
自分で経験してからの話かな
当たられても音に変化はないわけで
ぐらいかねw
0864名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:32:12.53ID:57Ln4oHV
よくわからないけど
スイッチングとトランスのどちらがいいかと言い争ってるの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/07(火) 23:49:20.54ID:lH6PL7MU
>>862
聞き比べは結構やってる
スイッチングACアダプターの改造も何個もしてる
トランス式ACアダプターの改造も何個もしてる
EIコアやトロイダルトランスの電源自作もした
どれも音が違う
可聴域のノイズ除去改造は結構簡単
で、具体的にどの製品?

ちなみにLP-2020A+やLP-2024A+はフルボリュームにするとリレー切れるぞ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:28:07.51ID:FyiWHWQX
レギュレーションのいい電源じゃないとね。平均電流じゃ語れんと思うが。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:31:48.72ID:xA74inWd
>>865
アンプ本体も当然どれでも何でもOK
そんな偏りある評価なんぞするはずもなくどれでもOK

フルボリュームは無音でやれよw
0868名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:34:10.63ID:xA74inWd
リレーが落ちたり電源が落ちたり最近経験ないなー
急激に上げて保護回路働く製品もあった気がするが忘れた

最初からトランスの勝利にしたいマニアは業者はともかく
一般の人も確信得たいなら自分で経験してくれ
百聞は一見に如かず
0869名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:36:57.71ID:xA74inWd
もしわかりづらければ何度も交互にきちんと聴き比べしてくれ
僅かにトランス電源の方がノイズ量が多いと耳で確かにわかるはず
結構の差があるのでわかるだろう
ちなみによくできたトランス電源と品質が怪しいスイッチング電源でもまずOK
最悪の比較でも僅かに差は出ると思う、普通に比べればまんま差は出るので大丈夫
0870名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:45:39.16ID:xA74inWd
トランス贔屓したい側として、本来どっち贔屓なんて感情入れちゃ駄目なんだが
だとすると、運良くスイッチング電源とトランス電源のノイズ差が僅かな場合
「その他音質でトランスに良さがあるかも!」として使うしかしゃーねーべ
結構な差が感じられた場合、取り払ってスイッチングで聴くという素直な気持ちで向き合うしかない
そりゃ俺も最初は一瞬葛藤はあった、だから一部電源タップにしてる、利便性もある
通常使用なら全く無駄なのでそれなりに片付けるか使うかするしかないべ
もちろん高価なアナログアンプのノイズが多いという話ではなくて
あくまでも中華デジを動作させる上でのDACとアンプの優位性なのでどうこうないだろ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:49:26.68ID:MVL8xbAy
しかし2000円やそこらで買えるアンプのスレで激論を交わすような内容じゃないよね
0872名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:53:34.35ID:xA74inWd
粗悪品じゃない限りはDACは視聴上ノイズ無音だろう
TOPPINGアンプならノイズは極少だからノイズはほぼ無音
その他環境を合わて電源だけを入れ替えるという比較をすれば
トランス電源の分だけのノイズが顕著になってわかりやすいかと
わかりづらいなら何台もトランスとスイッチング交換すればいい
あとさっきも言ったがTP41やTP60とTP22やTP21なんでもいい等などと比較してもわかるよ
寝ます
0873名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:55:08.35ID:QKgeyQd0
LP-V3Sはほとんどノイズが無かった記憶がある
あれはアナログアンプか
0874名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 00:56:41.77ID:xA74inWd
>>871
こういうのってな、100円と100万円の差を大げさに考える方が気持ち持っていかれるわけよ
公平な判断力を失う、全部同列になめてかかればいい、それで先入観なく平等に公平に判断できるってもの
0875名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 01:00:03.81ID:xA74inWd
>>873
価格不明な音だよないい意味で
LP2020A+に比べるとキレが弱いのでやっぱり個人的に好みじゃない方向だね
ノイズ量はまずまずだった記憶がある、LP2020A+2024A+は拭えないノイズがあるが
トンコン機能の分としてこれはこれで受け入れるしかないかなーと寝ますw
0876名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 01:01:51.39ID:6e7+n2tk
お前ら、いつまで負け爺に釣られてるんだ?w
0877名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 01:10:50.04ID:KSL8W7D1
ノイズ云々を言う奴がLepyで満足してるはずないだろう
要はスレチだ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 01:53:46.14ID:Ga20hPWd
>>876
放出されてる粒子を見てるだけですよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 12:58:26.94ID:EGG63AMg
今さら騒がなくてもACアダプタなんかとっくにスイッチ全盛だろっての。
自分で組むのなら、そんなのディスクリートと同じで、スキルのある人間が好きなようにやればいいだけ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 13:31:42.23ID:QKgeyQd0
LP2024A+のオペアンプ変えたよ
解像度が上がりまくってスピード感ある低音も出るようになった 音が広がってるような感覚も凄い
なんで現行型はソケット廃止したんだか
http://i.imgur.com/t4SsXsH.jpg

何故か16V 4700μFのコンデンサが付いてたよ
初期型だけ?もしかして当たり引いた?
http://i.imgur.com/xD9w50W.jpg
http://i.imgur.com/ioa5bYm.jpg
0881名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 13:36:13.41ID:MVL8xbAy
>>880
ソケット付きを当てたの?
それともソケットを取り付けたの?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 13:49:32.39ID:QKgeyQd0
ウキウキしてたのに突然後ろのバネが吹き飛んで行方不明(´;ω;`)
嘘だろこれ
http://i.imgur.com/gZ0kay6.jpg

>>881
最初からソケット付きだったよ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 14:04:45.02ID:MVL8xbAy
>>882
つまり昔に初期型を購入した人ってことね
0884名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 16:52:53.68ID:pq5PcIuN
>>880とは別人だが、今年のGWあたりに****ってところからアマゾン経由で買ったが、
オペアンプソケット付きで、>>880と同じくELNAの4700μがついてたよ。
オペアンプ付近もパスコンもELNAの100μで>>880と同じっぽい。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 20:28:04.30ID:DMwSCDmc
>>867
「具体的にどの製品?」はアンプじゃなくて電源だろ
文章もロクに読めないのかよ
電源を色々交換してフルボリュームやったけど全部無音だったぞ
環境悪いんじゃねーの?
0886名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 21:31:36.04ID:QKgeyQd0
スピーカーの出力部分が壊れたけどグッと差し込んだら普通に音出るわ
ノーマル2024A+と天と地ほどの差があるな
オペアンプ舐めてたわ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 21:42:58.45ID:MVL8xbAy
>>884
店名上げてもらったほうが助かる
どこ?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:06:05.88ID:0iowo3vv
am*z*n
0889名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:13:03.99ID:9d2dx1k0
>>886
バネ式のターミナルは最悪だからネジ式のターミナルに交換しよう
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cterminal/
0890名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:20:29.71ID:QKgeyQd0
>>889
電子工作経験が皆無で不器用でハンダ持ってないけど大丈夫か
0891名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 22:29:24.60ID:9d2dx1k0
>>890
大丈夫じゃないです、ハンダ出来る人にお願いしてください
0892名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/08(水) 23:29:49.30ID:vzTfoh6K
ネジ式はすぐにケーブルが外れるから実用的じゃない
0893名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 00:53:55.66ID:wN2UcIB9
2台目のLP-2024A+を買って1号機(2024A+)とは違う部品交換したら
めっっっっちゃ良くなった。
今回のロットはLPF周辺もリードタイプで処理しやすかったし
信じられないかもしれないがトンコン側のノイズがない

おかげで調子に乗って1号機の再改造と2020A+も仕上げることにした。

2020は先が長い
http://i.imgur.com/lNNBJk1.jpg
0894名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 01:50:39.79ID:X+rJELbQ
>>892
単に、端子穴に対して使用している配線の径が細すぎるんだよ
線を折り返して二重にするとか、ハンダを盛って太くするとか
圧着ピン使うとか、幾らでも対処出来るじゃん
0895名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 03:36:29.43ID:nfX6AqBL
TA2020がすげぇ値上がりしてんなぁ
最終ロットらしいけれども、チップだけでこの価格とはなぁ
http://eleshop.jp/shop/g/g191132/
0896名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 06:55:51.75ID:v+O0NF+j
>>887
aokiってとこ
買ったのはシルバー
0897名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 07:02:57.71ID:nfX6AqBL
>>896
横レスだけどサンキュー
いまamazonで調べたけど2024なんだね
0898名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 11:30:04.85ID:lgLRk8rD
>>860
真空管の音、とか石の音は無いね
真空管でもハードにシャープにもできるし
石でも温かい音にもできる
決めつけは良くないね
0899名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 20:24:44.93ID:G2FQ1keE
>>858
> 誰に言ってるの?ニセTripathのICあるなら欲しいね

はいよ
ttp://i.imgur.com/a7NROtl.jpg

> トランスは電源タップになるでしょ?

画像upよろ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 20:33:20.11ID:QgdzYPaP
それYDA138の偽物だろ トライパスと無関係やん
http://log-yoshinon.up.n.seesaa.net/log-yoshinon/image/P1000553.JPG
0901名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/09(木) 20:58:16.15ID:DBg/BoxS
YDA138にLepyって書いてある奴じゃん
何処がニセTripathなの?
0902名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 00:59:19.16ID:TjggjZmv
リマーク品だからな
中身はYDA138だわな
0903名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 02:36:49.49ID:61wpYSkh
>>901
紛らわしいリマーク品番ではあるけど、Tripathは謳っていないはず
だからニセTripathと言うわけではない
0904名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/10(金) 02:47:35.67ID:0vMnQXLs
2020を使っている歌っているけど嘘ではないってやつかw
0905名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 10:20:58.40ID:m0g0rmnF
>>903
偽ブランド品を売りまくる詐欺師の論法だな
0906名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 10:25:45.72ID:m0g0rmnF
某電子パーツ屋の兄ちゃんがいってたけど、
YDA138を積んだ中華アンプはTripathしか知らない技術者がいきなり手を出したようなものなので音が悪いのも当たり前だそうだ
もう少しチューニングされて相性のいいOPAやコンデンサのバランスがわかってくれば音も良くなるだろうと言ってた
09079032016/06/11(土) 22:41:28.58ID:lIO2DPUF
>>905
極初期ロットの少数しかBOSEチップを積んでいなかったのに、ピン互換でもない
赤の他人のICに基板ごと変更したのに延々とBOSEロゴを筐体に書いたまま
売っていたことからすれば今回のは良心的過ぎるだろw
YOUTUBEにだまされたと気付かずさすがはBOSEとぬか喜びしている哀愁半端
無い動画が多数あって笑って良い物か迷うわw
0908名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 01:10:25.77ID:XpzCeOQg
LPV3Sのオペアンプを替えたらすげえいい音になる気がする
やったことある人がいたら教えて下さいな
0909名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 02:28:51.52ID:3EWx0Thi
>>908
やったことあるよ
上品で柔らかくてすごくいい音になったよ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 06:16:49.86ID:ZcHjX1N8
>>909
オクに出してみたら
買うけどいくらの値付するんだ?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 08:17:29.48ID:ifj1OKf9
TripathのTA2020の欠点を補い、改良を加えて進飛躍的に進化した新型のTA2024はTA2020を遥かに凌いでいます。
LP2024A+自体、音質はLP2020A+より良いのです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 08:26:50.01ID:lVcTRMoY
TA2024はTA2020の廉価版のようなものです
以下粒子大先生の名言()


719 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2016/06/02(木) 07:32:12.01 ID:E+u+zDyB
音の質に意識を集中すれば誰でもわかるがTA2024はTA2020を完璧に上回っている事実大差がないと思ってるやつらは耳が悪いか頭が悪いそれを裏付けるように実際は
かなり高音質でその証拠にオシロを見ればTA2024は上から下まで細かな粒子が放出されているTA2020から遥かに進化した最新版のTA2024だけがHifiオーディオを実現できる
0913名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 08:38:43.24ID:qzpead6M
いくらチップが良くてもOPAがどーしようもないのだからソケット交換可能タイプ以外は糞やね
0914名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 12:28:17.16ID:Xsv3ahkx
オクに出ているLP2020の改造の奴のインダクタって普通は逆だよね
オペアンプが糞なのに変えていないし
LPFのパナ0.22のだって使った事あるけど音は良くなかった
買う人が不憫w
0915名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 15:18:28.56ID:vxT0jWSY
>>914
パナの0.22の音は知らないがインダクタの方向は
RCAケーブルなんかと類似してその人の思考次第
0916名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 11:48:49.71ID:h5evZ++V
TA2024とTA2020の決定的な違いは音のスピード感にあるといえます。チップの小型化軽量化を図り音質を大幅に向上させ前作を凌ぐ処理速度の向上と繊細な音の微粒子感の再現を余すことなく実現したTA2024は人類史上の大発明といっても過言ではないでしょう。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 13:55:46.38ID:2pTXrwJ/
これの前段に真空管プリアンプ入れると雰囲気変わるかな?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 14:44:03.81ID:HvP0ZvSz
音の微粒子感て、なんですの?w
0919名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 15:05:15.74ID:mafO2Zob
>>918
なんでもTA2024に追加された今世紀最大の発明だと
0920名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 15:56:29.12ID:rX4x07kg
お前らオーディオ機器評論本とか読んだことないの?
音を表現するには意味不明で独特な表現が確立されてるから色々読んでみると良いよ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 16:08:19.46ID:mafO2Zob
>>920
読む価値無いじゃんあんな個人の感想文
0922名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 17:02:56.48ID:HvP0ZvSz
>>920
オーディオを他人の独特の美辞麗句で褒めてもらって
自分はこんないい機械を持ってるんだとホルホルするんですね?
こうですか?
0923名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 20:28:48.11ID:Mun7slH7
食レポみたいなものだな。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 20:58:01.64ID:js1dQ0Oy
>>914
そんな突っ込みしか出来ないのか…
もっと勉強した方が良いよ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:11:32.08ID:Mun7slH7
バッテリー駆動とかコンデンサー交換とかやってみたけど劇的な違いはねぇ…、値段の割には良い音なのでノーマルでも良いのでは。
http://i.imgur.com/vydVYSo.jpg
0926名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:19:16.05ID:5ZlXnsVd
一番変わるのはLPF
それとオペアンプ交換出来たら良くなると思うよ
0927名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:30:04.19ID:whOa5bnr
おれのは表面実装だった。残念
0928名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:54:22.80ID:Mq1/XOOg
>>925
最高とされる音源はバッテリーもACアダプタと違いは出ないよね
改造も激変は期待できないがLepyは10Vの電解コンも混じってる音質を煮詰めるには改造は必須
0929名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 21:56:48.39ID:szpGrmat
面実装のオペアンプはニッパーで切除して張替え
LPFにはPMLCAPやECHUが値段も手頃だしお勧め
クオリティーが高くLepaiには勿体無いくらい
0930名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 22:33:36.96ID:8UVlON53
Lepyの改造はニチコンFGが安くて音よくなるよ

>>929
PMLCAPもECHUも取り付けは簡単だけど音質は微妙じゃない?
バージョン違いもあるから最初から付いてるコンデンサ見てからの判断がいいよ
0931名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 22:47:33.22ID:szpGrmat
>>930
確かに載ってるコンデンサ次第だね、交換不要かもしれないし
PMLCAPやECHUが何と比べて微妙なのか判らないけど
100円レベルではトップクラスの音だよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 22:53:51.69ID:No2udYT5
オペアンプの味付けは好みが割れるところだからねえ
マクロ的に聴けば豆腐の味噌汁と豚汁やけんちん汁ぐらい変わっちゃう
電解コンの品質アップは素直に高音質な方向に持っていける気がするね
味付けを邪魔と考えればオペアンプを通さずすっとばせばいい
0933名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/14(火) 23:18:28.06ID:js1dQ0Oy
分かってる人と分かってない人のレスが明確に分かるな
生半可な知識の人は恥かくだけだから無理にレスしなきゃ良いのにw
0934名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 00:31:54.66ID:D/wSt3om
この手の改造は「音が変わればいい」ではなくて「高音質化」が肝心だからね
悪戯にコンデンサをパラっても接点が増えて音質の悪化にもなれば、LPFも不用意に触ると全体的に音像が崩れる
どのパーツが良いという事ではなく、全体像を見渡せる真贋と正しく音を聴き分ける優れた耳が大切になる
0935名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 00:54:03.11ID:wzRURkIC
とにかくに安い部品を乗せてるだけのLepyの無改造品に音像も糞も無いよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 01:00:37.87ID:mic9pXDw
オペアンプ交換等で自分好みの音に仕上げるのが目的だと思うけどね
高音質化は少々漠然としてる。デフォである程度は高音質だと思うので
0937名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 01:06:55.93ID:7Zc3s28V
Lepyは安いから改造キットみたいな感覚もある
近日中に今年4台目になるLepyが届くw
0938名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 01:09:24.92ID:OSPFvDLF
>>932
このオペアンプはA/D用のオフセット加算回路でもあるから、すっ飛ばせないよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 04:06:28.00ID:O1h6nnQ0
>>938
オペアンプ取っ払って回路変更してみろよ
TA2020の生音が飛び出してくるよ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 05:03:15.92ID:J+BoC9d5
それならもうLepaiじゃなくていいじゃん
0941名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 06:26:13.47ID:O1h6nnQ0
>>940
確かに、でもデザインや音質への考え方で好みなんだろね
0942名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 06:29:48.05ID:O1h6nnQ0
こういうのはどっち派と決めなくても
どっちの改良Lepyも楽しめばいいと思うな
0943名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 07:59:41.30ID:vS9y1OY0
オーディオに煩い男達なら耳も肥えているからわかるでしょうがTA2024とTA2020を本腰入れて比較すればTA2024からは繊細な揺らぎが感じられるはずその繊細な揺らぎこそが細やかに放出される微粒子群
オシロに記録された細やかでスピーディーな微粒子分が音楽のハーモニーを構成していることは音楽性に優れた本物の男達なら瞬時にその違いに胸が高鳴るこの良さに気付けないのは勿体ない
旧式のTA2020にはなく最新式のTA2024だから微粒子を放出できるスペックを備え付けているといえるわけはっきり言いきれば今時TA2020なんぞを買うやつは基地外の領域に足を踏み入れた基地外男
0944名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 08:02:56.66ID:CkGTec2r
オシロは記録するものなのか(初耳)
0945名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 08:15:43.41ID:hJDQMeaH
本気で言ってるんだか釣りなのかもうわからなくなってきたわ
自分から評判落とすかな普通
0946名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 08:35:13.56ID:7Zc3s28V
やっぱりLepyはイエローヘッドとプラチナシルバーだよね
あれは画像からでも粒子を感じるものw
0947名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 08:46:33.36ID:K2z/BHpL
>>938
オペアンプだけじゃなくトンコンもすっ飛ばすんだよ

TA2020は他にいろいろなアンプがあるから逆にオペアンプとトンコンがあることに意味があると思うんだ

2024は繊細で解像度の高いのが良い所だと思うので、よりクリアーにするためにトンコンとオペアンプすっ飛ばすのが良い
0948名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 08:59:55.74ID:xr3ul02c
高解像度で音に厚みがあるのはTA2020の方かと思うがまあいいや

>>947
>TA2020は他にいろいろなアンプがあるから

どうでもいいがあまりないと思う
機種名まで限定されてしまう
0949名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 09:01:18.39ID:xr3ul02c
TA2024ならトンコンとオペアンプすっ飛ばすと微粒子が放出されるのかな?w
0950名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 09:21:06.88ID:eFW9xrH9
初めて買ったアンプが2024だった俺
凄いと思っていたけど2020も買いたくなってくるな
まあしばらくは世界初の粒子砲を楽しみますか
0951名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 11:43:03.34ID:LomYNXLg
>>935
無知なド素人はこれだから困る
パーツを全然把握していない知識が浅すぎ
LP2024もLP2020も全くそうではない
解らない無知どもはこれ以上知る必要はない
0952名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 12:22:04.68ID:OjQWMaME
実際LP2024もLP2020はTA2020(2024)搭載アンプで最低ランクの音じゃん
0953名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 12:32:38.72ID:lqngMcgM
でもさ最低ランクなのに100万円のアンプに勝つって凄いじゃん
0954名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 12:39:30.47ID:670tlxJH
聞いてる奴の耳が最低レベルだったんだろ
0955名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 12:44:04.44ID:EiHYx1mi
同じIC搭載アンプなら音の差を誤差とするか
回路次第で音の差を大差とするか

因みに俺は前者かな
アンプ毎の誤差などまるで気にしていない
0956名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 12:52:50.37ID:EiHYx1mi
ありがちなのがこの音は受け入れて、この音は受け入れないという考え
これは違うと思っていて、全部の音を俺は受け入れている
例えば基準を10とした時に9の音と11の音があれば機械的に同等の評価をする
AもBも受け入れて贔屓することはしない
判断の指標になるのは音質とノイズ比だけ
何が高音質かがわかる一握りの人間にしかできない評価だったりする
逆にいえばこれができなければオーディオ機器の評価はできない
できているつもりができていないわけだな
「どんな音が高音質なの?」とまるで理解してない糞耳も多い
そういう奴は多種多様のサンプリングレートに分けて練習するとよい
まあ練習でどうにかなるものではなく才能なんだけどな
0957名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 13:03:29.29ID:EiHYx1mi
例えば真空管の音が好きな奴は高音質な音色より低音質な音色が好みというだけ
好みは多種多様どんな好みも否定はしないが高音質であるかどうかの指標とは切り分けができなければならない
録音から音の劣化要因になるものは低音質化を進行させるだけ
実際にどの程度高音質であるか、またファイル毎のサンプリングレートを聴き分けやすいか
音源の素材となるサンプリングレートを上回った音質=スペックが必要となるわけ
このことから導き出される答えとしてSA98Eはノイズが激しすぎて低音質すぎる
あとTA2020もTA2024も音質に差異はない
0958名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 13:37:35.53ID:Xe3O5xXN
>>953
100万のアンプに勝ったのはLepaiのアンプではないよ
0959名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 13:41:45.92ID:u7OI0LhT
あれは提灯記事しか書けないエセ評論家が恥をさらしただけのこと
0960名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 13:50:26.51ID:Xe3O5xXN
高級オーディオと一緒にブラインドテストしていい勝負をしたという話だったはずだけど、
完勝ではなくランキングで3位ぐらいのいい勝負をした記録だったはず
0961名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 14:41:39.51ID:zCdCRV4Q
TA2020搭載機が3位か4位にランクインしてSONYのデジアンや100万超えのアナアンに勝って
それと同じTA2020搭載機のLP2020A+も同等品だ音良いぜって流れで流行りだしたんじゃなかった?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 14:49:08.68ID:zCdCRV4Q
肝心の音の良し悪しを言えば100万円のアナログアンプよりTA2020のデジタルアンプの方が普通に余裕で音がいいんだけど
どいつもこいつも過去の思い出や機器への執着心や機器への拘りでで中々素直になれない

デジアンは高解像度で締まりある低音、アナアンはゆったり音の押し出し感があるとか、鳴り方が異なるので
色々な聴き方意見できてしまえるが、本当のところはアナアンが低音質ってだけなんだよな
デジアンを意図してアナアンレベルに音質を落とし込めばそれで同等と音になる

事実としては唯これだけのことなんだけどな
0963名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:02:35.70ID:kenG7ZAx
そらオーデオは気持ちで聴くもんですから
0964名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:10:36.99ID:FNzmAFOu
>>962-963
それだけ刷り込みと思い込みがあってもLP2020A+やLXA-OT3はこの見た目で高齢者のオーディオマニアも納得させたんだぜ
これってどういうことかわかる?見た目に惑わされても埋められない大きな大きな音質差があるってことなんだぜ!
0965名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:15:52.49ID:Xe3O5xXN
>>962
確かにTA2020は良い音がするけれども、LepaiのアンプはSNRが酷いので一緒にしては駄目なんだよ
もちろんそれでも良いアンプであることには間違いないけれども、あくまでもコストパフォーマンスがいいってレベルな
0966名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:38:13.32ID:ar1SBQS8
>>965
FX1002JやSA-98Eに比べればLepyのSNRなんて無いに等しいぞw
0967名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 15:42:02.69ID:ar1SBQS8
とはいっても第九なんかもボリューム1時半から2時ぐらいでシャーン
2時半から3時ぐらいでジャーン、4時からバババババババババーン
5時からMAXにもなればズバズバズバズバズバズバっとノイズの鼓動が叫びを上げだすけどな
0968名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 16:28:38.16ID:B+bVhfE6
>>964
年寄りはデジアンのキンキン音聞き取れないからまろやかに聞こえたんちゃうん
0969名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 16:36:22.48ID:Xe3O5xXN
FX1002Jは気になるけどスレを見るとめっちゃ荒らされてて、
書かれている情報が本当なのか嘘なのかわからない状態なので敬遠してる
0970名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 18:14:14.50ID:u5LQwpDJ
みんなアナログアンプどんなん使ったことあるの??オーディオ歴短い低所得の30男なんで100万クラスのは所有したことも視聴したこともない
0971名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 19:01:32.68ID:7Zc3s28V
>>970
もう廃棄しちゃたけどソニーのTA555ESXかU
どっちだったか覚えてないわ
なんかアルファベット抜けてる気もする
0972名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 19:44:56.14ID:52SD+XS+
>>969
それワッチョイ無い方のNFJスレだろ?
ココと同じでワッチョイ無しは荒らしの隔離スレだから、まともな情報なんか無いのが当たり前

ワッチョイ有りで情報を求めるなら
[NFJ]NorthFlatJapan part34
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1462229745/

因みにココとtopping系の本スレは
中華デジアン総合
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1460908336/
0973名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 19:48:42.98ID:q4A3cOhV
>>971
ググったけど、カッコいいね〜
0974名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 19:49:04.09ID:6jR+cPDV
>>972
お前が荒らしだろ
NFJスレに誘導する奴なんざ信用できん
0975名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 20:53:09.79ID:mic9pXDw
ソニーのAVアンプしか持ってないわ
ホームシアターしか興味なかったし。
中華アンプはPC用だから
0976名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 21:24:01.02ID:SEhGN5Ho
某信者どもはネガキャン書込の個人特定するために他スレのワッチョイスレまで乱立しまくったからなあ
>>972のスレも某信者共が乱立させた一部でしかない
0977名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 22:05:14.84ID:760YUgN3
>>940
Lepaiじゃないと困ります! (お財布的に)
ttp://goo.gl/ItE3zm
ttp://goo.gl/doo7Pv
ttp://goo.gl/GFkxOZ
ttp://goo.gl/Fe0JwK
ttp://goo.gl/TJ04I7
0978名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/15(水) 22:48:27.46ID:qBDkgqlI
>>977
http://qq3q.biz/tyS6
http://qq3q.biz/tyTx
両方買っても10米ドル
音質もLepaiよりマシかもね
0979名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 02:13:40.65ID:f1olcTn7
>>943
お前はとりあえず
改行と句読点を覚えろ。
話はそれからだ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 02:23:11.62ID:f1olcTn7
>>969
素の1002Aよりは、Jの方がまとも。
でも低音はSA-98Eの方がゆったりしているな。
FX-AUDIO全般に言えるが、スリムな低音。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 03:34:12.43ID:woxJ8DEK
>>980
自演はやめとけ糞業者
ゆったりもスリムも糞もない、君の耳は腐ってるのかね
その三台とも音楽のバックコーラスの如く雑音が流れて聴くに堪えんだろう
FX-AUDIO全般に言えるのは外も中もズタボロってこと、それに尽きる
0982名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 03:54:50.83ID:f1olcTn7
>>981
アホなの?
自演とかしか言えないのかよ。
笑うしかないなお前の猜疑心は。
疑心暗鬼の塊みたいなやつだなあw
一生そのままでいいけどさ、別に俺の人生に関係ないし。
0983名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 03:57:02.06ID:f1olcTn7
>>981
ひとつ言っておくが
俺の耳がクソなのはお前の感じ方なんだろうけど
どうして俺が糞業者だと決めつけたのさ?
根拠を示せ。
ま、できないのだろうけどな。お前の頭ん中だけの話だろうて。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 04:15:25.71ID:anImigig
真っ赤にして朝からキチガイかよ
ここはLepyのスレだから脱線してもトライパスのアンプの話題にしろよ
ノイズ爆発のゴミウンコアンプの話題はいらねーよ
0985名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 04:32:07.35ID:4rQ2Z62E
LP-268の音質に詳しい人いない?
他のLepyアンプと比較してレポしてください
0986名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 05:46:08.27ID:vx6ouwkw
>>985
出力詐欺
実際は5w+5w/20w
0987名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 06:46:52.91ID:4mQC8NOn
>>985
LP-2020A+やLP-2024A+よりも、まったり系で低音も出る良い機種だよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 11:53:12.94ID:EpDfyz5r
>>984
お前って本気で1002や98EよりLepyのアンプの方がマシだとでも思ってそうだな
アタマ大丈夫か?
安いから価値があったのであって、音そのものは大したことないだろうに。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 12:19:40.16ID:EpDfyz5r
>>987
マジで言ってるの?
内部画像見たらスッカスカで笑えたんだけど
これで音出るんだ!ってある種の感動は覚えた

http://i.imgur.com/S5VBIY9.jpg
0990名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 12:54:08.71ID:4mQC8NOn
ttp://goo.gl/GWODmC
IC裏に付いてんの知らねーのかよw
データシートも読めない奴は気楽で良いね
0991名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 13:26:09.54ID:EpDfyz5r
>>990
いやいやいや
IC裏にあってもスッカスカなのは変わりないから
0992名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 15:37:00.77ID:ugk/6iHn
LP-268のような安くていいアンプどうして叩かれまくるの?
ボーズのLepyと同じぐらい音イイで!
0993名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 16:14:53.05ID:ObQvat+F
SA-98Eの忌々しいノイズ消滅させるにはIC除去しか手立てはないの?
TripathのICを埋め込む手術するかな
0994名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 18:10:02.31ID:NCNwgZ9U
寝言は最低でもSA-98Eを所有してからにして下さい
0995名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 20:41:05.43ID:tYlZ7yz8
>>993
SA98Eのホワイトノイズにハムノイズ、これはね、直らないね
結論別のアンプに買い替えるのが得策
0996名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 21:29:16.88ID:JygGrtKF
>>992
BOSEと書いてあってもBOSEのICを使っているのは最初のロットだけで
BOSEと筐体に書いたまま偽物売っていたんで良い音とかブラシーボだしw
0997名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 22:50:59.08ID:f1olcTn7
オーディオなんてプラシーボの塊だけどな
所詮聴覚なんて視覚や思い込みに負けてしまう
0998名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 22:51:23.11ID:myDAVVE4
>>996
BOSEのICをやめてモデルチェンジしてからのほうが音よくなっただろうがよ
0999名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 23:00:58.12ID:4ChBADyd
>>997
それを心底理解している賢い男が何%ぐらいの割合で存在するだろうな
お前は当然エイジングなんて恥ずかしいこと言わないタイプだよな?w
1000名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 23:04:22.43ID:4ChBADyd
物理的辺があるコンデンサは別にして、保存状態であれ、使用された状態であれ
程度が同じであればエイジングなんて概念は科学的に立証されない、何の変化も確認できない
それでも人の心にあるのはエイジングの変化 アホですわw
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 59日 16時間 18分 9秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。