愛用ザック 58個目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/07/11(木) 21:36:50.47ID:psXW2VF/※前スレ
愛用ザック 57個目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555291986/
0768底名無し沼さん
2019/09/11(水) 10:18:37.70ID:8xx+O40F横向きに並べて積まないと
0770底名無し沼さん
2019/09/11(水) 12:35:03.38ID:7l5iZwxhどうしたらいいかおしえてださらない?優しいおじさま
0771底名無し沼さん
2019/09/11(水) 12:36:35.58ID:4rDWtl6m油性ペンで塗ってもまた剥げるんだが
剥げないようにする方法ある?
車用のタッチペンみたいな奴で塗れば剥げないかな?
0772底名無し沼さん
2019/09/11(水) 12:38:18.02ID:exoYGV7Z0773底名無し沼さん
2019/09/11(水) 12:48:35.58ID:FxIbaong背中のメッシュを売りにしてるザック使っても濡れるものは濡れる
ミレーの網を装着すれば濡れても快適
0774底名無し沼さん
2019/09/11(水) 13:20:53.05ID:2URXzMSF0775底名無し沼さん
2019/09/11(水) 13:25:44.19ID:BgbidK5k0777底名無し沼さん
2019/09/11(水) 13:46:17.53ID:0X5nkkro0778底名無し沼さん
2019/09/11(水) 13:46:43.92ID:VYHPBxLG背負い心地はどうですか?
俺も気になってます
フューチュラとズールで迷ってます
30 Lの容量で、背中が空くタイプを探しててこの2つが良いかなぁと
0779底名無し沼さん
2019/09/11(水) 14:04:22.51ID:XccPEgC6やはりそうなんですか…
>>778
背負った感じは、素晴らしく良いです!
とても気に入りましたよ
0780底名無し沼さん
2019/09/11(水) 14:15:33.14ID:gmv6iNRF実際に荷物詰めて背負ってしっくりくるなら、それが1番!
入る量だけ詰めればいい。
公称容量なんて気にする必要なし。
0782底名無し沼さん
2019/09/11(水) 14:26:02.11ID:gmv6iNRF0785底名無し沼さん
2019/09/11(水) 20:53:36.17ID:5ikPCsRKただでさえ前後狭いのに、フロントポケットに物突っ込むとメイン気室圧迫して
厚みのあるもの全然入らなくなる
0786底名無し沼さん
2019/09/11(水) 21:12:25.25ID:VYHPBxLG>>785
ズールやストラトスは、背負い心地はどうですか?
この手のタイプは、やっぱり背負い心地は良いのかな?
春から秋の3季用に考えてるんだけど
欠点は収納力が弱いだけで、快適なら大きめを買えば良いのかと思いました
0787底名無し沼さん
2019/09/11(水) 21:19:04.60ID:iR7VAU9l0788底名無し沼さん
2019/09/11(水) 22:11:11.94ID:AZhkBBdc特に問題なくテン泊(1泊)出来たので、愛用ザックに認定です。
0790底名無し沼さん
2019/09/11(水) 23:04:27.25ID:Fzgz0bXcショルダーベルトやウエストベルトの内側が
ドイターやオスプレーで使われてるような孔がいっぱい開いてるやつじゃ無いけどムレそう?
背面はムレ対策されてるけど、その2点がムレるのか気になる。
0791底名無し沼さん
2019/09/11(水) 23:19:53.38ID:5WCWAyfG0792底名無し沼さん
2019/09/11(水) 23:19:58.10ID:JlaCKAtV何年か前にフューチュラ22を買って22lの割に小さい気がしていたんだけど、
なるほどあの空間も含めればカタログ通りの容量になるかも。
0795底名無し沼さん
2019/09/12(木) 05:20:29.43ID:VZVC/Fcaオスプレーのミュータント38 と迷ってる
ブレイズは巨大過ぎて候補に入らない
0796底名無し沼さん
2019/09/12(木) 08:12:30.28ID:OLtbkgjE大きさは変わらないけどね。
ブレイズ60は高さが無いのとペラペラ素材だから
日帰りの30L程度のパッキングしても巨大さは出てこない。
お金が出せるなら、俺だったら後の事も考えてブレイズ60にするな。
0797底名無し沼さん
2019/09/12(木) 09:10:07.89ID:Btj1dAhLロングバック28とかヴァーガ26とか
0798底名無し沼さん
2019/09/12(木) 09:53:36.63ID:rRBJNhIc背負い心地は良い、というか俺は好き
ただ、俺のは40だけど実質容量的に30Lクラス扱いで小屋一泊程度までの荷物しか入れてない
その範囲で俺の体格だと特に不具合は無いかな
ハイドレはスリーブに入れると邪魔なので1Lを背中の網の隙間に入れて、必要に応じて別の物を追加してる
あと、ウエストベルトのポケットがバルトロより大きくて使いやすいのはバルトロ背負うときに理不尽を感じる
0799底名無し沼さん
2019/09/12(木) 09:57:40.01ID:QON8gMgZ使い分けできるから便利っちゃー便利だがもはや趣味の世界
0800◆ETL7yYDoJ6
2019/09/12(木) 11:26:06.26ID:k+2df880800ゲットなら心願成就ッ!てあッ!
0801底名無し沼さん
2019/09/12(木) 11:39:33.63ID:6nyxPUCj0803底名無し沼さん
2019/09/12(木) 17:58:24.40ID:Qjz3lVYr0804底名無し沼さん
2019/09/12(木) 17:58:38.63ID:OWnihPvp先代のズールーは背面長変えられなかったしな
今のは改善されたらしいが
ストラトス36を使用中。店で背負った瞬間惚れた。エアスピードサイコー
ケストレルも背負ってみたが、エアスケープはなんかしっくりこなかった
とは言え、正直なところ重量や容量その他を割り切って背負い心地に
全振りしているようなザックなので、誰にでも勧められるようなものではないと思う
0805底名無し沼さん
2019/09/12(木) 21:16:16.08ID:xqW06aT8サロモンのアウトナイト
日帰りメイン、走らないけど身軽に行動すらならどちらの方がお勧め?
0806底名無し沼さん
2019/09/12(木) 21:53:29.09ID:ph4YyUXQ0807底名無し沼さん
2019/09/12(木) 22:00:41.45ID:xQGytOMS意識高い系が山なめるな!※◎hfyj言ってくるのをスルーできれば
0808底名無し沼さん
2019/09/12(木) 22:14:21.90ID:EYm5Ck52調理とかしなければな
0809底名無し沼さん
2019/09/12(木) 22:17:59.78ID:LVOwyra920リットルのULザックに入れてる
小屋泊だとヘッテンとライトダウン追加ぐらいかな
0810底名無し沼さん
2019/09/12(木) 22:49:13.67ID:JUn9udQD買ってこよ
0811底名無し沼さん
2019/09/13(金) 01:25:47.44ID:vGMvxFBO俺は日帰りなら手ぶらでいくわ、一応ソーヤミニは持って行くけど後はなんもいらん
0814底名無し沼さん
2019/09/13(金) 09:19:46.55ID:b8xVZUIk0816底名無し沼さん
2019/09/13(金) 09:54:04.96ID:2mSUtUnO0818底名無し沼さん
2019/09/13(金) 11:33:00.52ID:whAM228x0819底名無し沼さん
2019/09/13(金) 12:06:01.82ID:FrjOPW6lBCAA入ってるアミノサプリ系でしょ
俺はアミノバイタルゴールドの粉末飲んでる
足つらなくなった
0820底名無し沼さん
2019/09/13(金) 12:32:35.83ID:nxXNPe/Aプラセボ
0821底名無し沼さん
2019/09/13(金) 12:42:26.13ID:NU4OkyuZスポドに入ってるのあるよ?
0822底名無し沼さん
2019/09/13(金) 13:08:25.28ID:uiatBkpEスポーツドリンクには大量に糖質が入っててBCAAにはカフェインに及ばないが覚醒効果があるから一時的に元気になった気がするだけ
しっかりした飯を食わないとちゃんと回復なんてしない
0823底名無し沼さん
2019/09/13(金) 13:11:45.16ID:RWnegxReあんまり使わないけど
0824底名無し沼さん
2019/09/13(金) 13:54:19.32ID:KUoil+c+アミノ酸の代謝に影響があるらしいが、そうでなくても山行中の食事は栄養偏りがちだし
0825底名無し沼さん
2019/09/13(金) 14:04:27.77ID:g4+R7wYNとかになるだろね
0826底名無し沼さん
2019/09/13(金) 14:14:04.41ID:KUoil+c+つまりブドウ糖注射が最強ということだな
0827底名無し沼さん
2019/09/13(金) 14:29:13.15ID:g4+R7wYN0829底名無し沼さん
2019/09/13(金) 18:47:03.16ID:UvRucrAU手ぶらはないけどw、日帰りで20Lはないな
片道4時間の山と仮定してカッパとペット2本とアンパンあれば十分
0831底名無し沼さん
2019/09/13(金) 19:23:44.00ID:UvRucrAUお前が日帰りでもテント泊できる装備持って登ってるなら納得だが、そうじゃないなら少し黙っててくれないか
0832底名無し沼さん
2019/09/13(金) 19:24:41.22ID:q2qI2Dh70833底名無し沼さん
2019/09/13(金) 19:27:34.18ID:UvRucrAU登山史上、日帰り登山客の何%が使ったんだ?
0.01%以下だろ
しかも行動とか判断がおかしかったやつだけ
0834底名無し沼さん
2019/09/13(金) 19:32:28.65ID:q2qI2Dh70836底名無し沼さん
2019/09/13(金) 20:07:01.78ID:9GQf51Wfアミノカルピスとか母乳飲料MILQってありましたよね…
0837底名無し沼さん
2019/09/13(金) 20:10:43.32ID:KKSs1D4e0838底名無し沼さん
2019/09/13(金) 20:11:34.65ID:obpMNKsgタロン22か、ストラトス24ぐらいしかなくない?
0839底名無し沼さん
2019/09/13(金) 20:13:24.83ID:obpMNKsgアミノ式とかもありましたよね
0840底名無し沼さん
2019/09/13(金) 20:50:16.68ID:CuCyBBXkデイライトプラス
0842底名無し沼さん
2019/09/13(金) 21:27:57.23ID:UvRucrAU0843底名無し沼さん
2019/09/13(金) 21:37:52.44ID:Ts5OrcQj0844底名無し沼さん
2019/09/14(土) 09:25:54.75ID:klTMMoV8アホがネットに乗せられて買ってるだけだww
0845底名無し沼さん
2019/09/14(土) 09:41:26.30ID:dRSQ7yQcそれを聞いて俺も買った
0847底名無し沼さん
2019/09/14(土) 17:43:05.78ID:ZcwAYkrs1kg切るのもあるし
何かあってもツェルトより全然助かるよ
ツェルトでいいという人はレスキューシートでいいでしょ
同じようなもんなんだから
0849底名無し沼さん
2019/09/14(土) 18:33:53.35ID:j5erKyBH雨具としても使えねえw
0850底名無し沼さん
2019/09/14(土) 18:39:08.28ID:DNauSBm/0851底名無し沼さん
2019/09/14(土) 18:42:20.27ID:j5erKyBH0852底名無し沼さん
2019/09/14(土) 18:53:17.17ID:uveXuYhR雨具にもなるはナンセンスや
0853底名無し沼さん
2019/09/14(土) 19:06:03.32ID:DNauSBm/0854底名無し沼さん
2019/09/14(土) 19:12:34.46ID:Eys5eCC4これ豆なw
0855底名無し沼さん
2019/09/14(土) 19:41:14.49ID:j5erKyBH0856底名無し沼さん
2019/09/14(土) 20:45:42.82ID:JFzojtxn0857底名無し沼さん
2019/09/14(土) 20:54:20.10ID:oFYraV9C初心者でももっとけw
0858底名無し沼さん
2019/09/14(土) 21:55:15.90ID:u45tX8fZ読む側はシェルターの誤記と善意的に解釈して話題を進めてた。
後になってそいつは天然PAと分かって絶句した。
どこで情報を仕入れてるんだよ、実際山登ってないだろ?と小一時間。
0859底名無し沼さん
2019/09/14(土) 22:07:14.62ID:j5erKyBH0860底名無し沼さん
2019/09/14(土) 22:12:33.46ID:hKokIs+G受け狙い以上の意味に乏しいというだけだ
0861底名無し沼さん
2019/09/14(土) 22:15:37.77ID:j5erKyBH0862底名無し沼さん
2019/09/14(土) 22:59:04.52ID:y1PAOvfHツェルトは本来はテントを張る余地がない岸壁の途中とかで被ってしのぐために考案された物だからね。
底なしなのは転落防止にザイルで確保したままで、岩棚に座った状態でも被れるようにするためだし。
0863底名無し沼さん
2019/09/14(土) 23:02:32.69ID:y1PAOvfH元々は岸壁用や冬山のビバーク用だから上級者用で通る。
それが簡易テントに流用されて、簡易テントそのものも出てるけどね。
0864底名無し沼さん
2019/09/14(土) 23:12:58.62ID:y1PAOvfH寒い時期の風当たりが強いところでの野宿で、あるとないとでかなり変わるから、パーティー数人なら誰か持ってる方が良いということはあるよ。
冬場の羊蹄山でガイドが持ってやがらなくて、ダウンした客を吹きさらし放置なんてのがあったけど、被せておくだけでかなり違ってた。
といっても、防水透湿カッパがない時代に、野宿の雨よけで完全防水カッパより蒸れにくいからマシということもあって、今なら放湿速乾衣類や防水透湿雨着を固めるのが先決で、そっちが決め手ということはある。
0865底名無し沼さん
2019/09/14(土) 23:15:06.84ID:y1PAOvfHそりゃテントの方が圧倒的に良い。
重さとかを考えた究極の選択で、持たないよりゃ良いということはある。
0866底名無し沼さん
2019/09/14(土) 23:46:25.79ID:klTMMoV8■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています