トップページout
1002コメント337KB

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門137m

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん (ワッチョイ 6f0d-wyhF [175.177.5.45])2019/07/09(火) 00:13:12.71ID:354+g2750
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1〜9/10、静岡県側7/10〜9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)

・前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門136m
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1558523982/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0995底名無し沼さん (ワッチョイ d216-GnHC [221.96.128.127])2019/07/27(土) 17:55:03.35ID:v+qjJ/nG0
水か塚駐車場着。路面は濡れてるが雨は止んでる。
21時5合目出発→翌3時頂上→御来光待ち予定です!
0996底名無し沼さん (ワッチョイ 92bc-9QUt [27.95.204.15])2019/07/27(土) 18:00:18.57ID:a+6K/4WS0
>>995
苦行荒業が趣味みたいだね 逝ってらしゃ〜い
https://i.imgur.com/UgSZwUj.jpg
0997底名無し沼さん (ワッチョイ d216-GnHC [221.96.128.127])2019/07/27(土) 18:14:32.06ID:v+qjJ/nG0
>>996
逝かぬぞ。
冬の八甲田に比べたら屁でもないやろ。
0998底名無し沼さん (ワッチョイ 31b0-AhLO [180.1.18.54])2019/07/27(土) 18:18:40.75ID:7y6dZoqn0
てんくらw
0999底名無し沼さん (ワンミングク MM62-0Y5r [153.249.8.64])2019/07/27(土) 18:37:43.52ID:ebRjx8z4M
銀河鉄道999
1000底名無し沼さん (ワンミングク MM62-0Y5r [153.249.8.64])2019/07/27(土) 18:38:05.43ID:ebRjx8z4M
ぬるぽ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 18時間 24分 53秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。