初心者登山相談所84
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp次スレは >>960 が立てること。
前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0920底名無し沼さん
2019/08/02(金) 14:51:35.09ID:UJoy/xnP0921底名無し沼さん
2019/08/02(金) 15:24:12.27ID:gDJxsX+a腰に手を当てたりもちろん腕組みも
腕振ってガンガン行こうとすると足と心肺が100メートルもたないので……
0922底名無し沼さん
2019/08/02(金) 17:47:16.94ID:Hod4x8kD脱水思い当たります。
水は飲んでいるけれどお腹の中でチャプチャプしてるかんじで体に吸収されているかんじがしないことが多くて。
塩タブレットも摂っているんだけれど。
次回水ではなく経口補水液にしてみます。
0923底名無し沼さん
2019/08/02(金) 17:50:03.83ID:Hod4x8kD0924底名無し沼さん
2019/08/02(金) 18:03:50.04ID:gDJxsX+a普通しょっぱく感じるんだって!
0925底名無し沼さん
2019/08/02(金) 18:14:05.63ID:nymzTt63マズいからスポーツドリンクの方が飲む回数が
増える、というのなら
素直にスポーツドリンクにしなはれ
ま、好き好きだけど比較的塩分多いから気をつけなはれ
0926底名無し沼さん
2019/08/02(金) 18:24:22.85ID:gDJxsX+a緊急時に備えて持つ、置いておくタイプのものだよ
ちなみにスポーツ用酸素ボンベなんかも家に常備しておくと緊急時に命を繋ぐ可能性が上がるらしいよ!
0927底名無し沼さん
2019/08/02(金) 19:12:06.25ID:otyFJ113サコッシュだのウエストバッグだのを多用するしかないよな?
https://i.imgur.com/fTLEjGS.jpg
https://i.imgur.com/YlJwMsu.jpg
https://i.imgur.com/GJqqi4n.jpg
https://i.imgur.com/LIr7IJh.jpg
https://i.imgur.com/z5Z1Oln.jpg
https://i.imgur.com/xbsYF4a.jpg
https://i.imgur.com/jZQA5hR.jpg
0928底名無し沼さん
2019/08/02(金) 19:16:49.21ID:lY7eAz9f0930底名無し沼さん
2019/08/02(金) 19:51:09.61ID:0CpajIjsなんか見所とかありますか?
0932底名無し沼さん
2019/08/02(金) 20:35:44.64ID:9ODxl5Fi初日は移動&テン泊で次の日に立山1周します
反時計回り周回楽と聞いたので4時ぐらいに起きて登山予定です
なので初日暇なんですよ。池の写真撮ったりしても時間余ると思うんですよね
0933底名無し沼さん
2019/08/02(金) 20:51:41.86ID:f4JsEMvH市内から立山連邦見て感動する以外ないだろ。
0935底名無し沼さん
2019/08/02(金) 22:27:07.32ID:wzV23x1a0938底名無し沼さん
2019/08/03(土) 02:20:08.71ID:VpfhRKif温泉は入る予定です。初日と2日目違う温泉に入ろうと思います。
テントとネブクロダウンに温泉2回分のタオルと着替えのせいでバルトロ85がパンパンに…サーマレストのマット中入れする予定だったのにこれじゃ入りそうにない…夏山は50リットルで余裕とか言う人はパッキングうますぎるだろ…
0939底名無し沼さん
2019/08/03(土) 02:24:29.16ID:jWZSWkcA0940底名無し沼さん
2019/08/03(土) 04:00:26.93ID:ODnvAUwN0941底名無し沼さん
2019/08/03(土) 08:03:47.96ID:LU5utRlZ0942底名無し沼さん
2019/08/03(土) 08:15:40.75ID:fylcC6Wm白馬大雪渓の下の白馬尻小屋に、これから登る人は最低でも2Lは飲み水が必要だ、
経口補水液などを持って行くとなお良い、みたいなことが書かれてたぞ
塩タブレットを摂っても吸収が間に合わないような場合は、経口補水液はかなり効果的
暑くて大量に汗をかく時期は、常飲しても何も問題ないよ
>>938
キャンプ経験あるからテン泊はたぶん大丈夫、って言ってた人だっけ?
山ではタオル1枚で全部済ませて、風呂上がりもさっきまで着てた服を着るんだよ
着替えは下山後に着るための1セットだけ
0943底名無し沼さん
2019/08/03(土) 09:14:13.63ID:ixGV6YNQ0944底名無し沼さん
2019/08/03(土) 09:42:04.50ID:lMwo9A31タオルなんて速乾性の1枚あれば十分
予備も兼ねて手拭い1枚持ってると完璧
0945底名無し沼さん
2019/08/03(土) 09:44:39.58ID:57QRITeWキャンプ場からのステップアップには最適だと思うし
0946底名無し沼さん
2019/08/03(土) 09:54:58.41ID:VpfhRKifダウンあるから多分大丈夫
0947底名無し沼さん
2019/08/03(土) 10:35:24.77ID:Sa3pyKGR0948底名無し沼さん
2019/08/03(土) 10:42:40.11ID:Zs4Gllcq0949底名無し沼さん
2019/08/03(土) 11:50:42.96ID:Xok41nfh温泉あって景色もよく広い
0950底名無し沼さん
2019/08/03(土) 12:20:16.47ID:IPPrtzuv雷鳥沢なんて閉塞感すらある
0951底名無し沼さん
2019/08/03(土) 13:11:11.93ID:0MBW3dihテントは気に入ったところに張ることが良いですよ
テント場に張る必要なんか全然無い
まあ人が歩く真ん中に張るというのは遠慮した方がいいけど
0952底名無し沼さん
2019/08/03(土) 13:13:38.75ID:7HRFMPSv自分の所有地じゃ無いって事は、他人の所有地なんだから、許可された所でのみテントを張りましょう
0953底名無し沼さん
2019/08/03(土) 13:25:32.14ID:5eMpGZXi人気のないところでビバークってクマが怖いです。
クマ対策は何かありますかね
0954底名無し沼さん
2019/08/03(土) 13:33:53.74ID:1Bai5uVA0955底名無し沼さん
2019/08/03(土) 13:47:59.71ID:xlzhfWdn晩御飯山小屋で食べようと予約しに行ったらまさかの宿泊者専用だった…
山小屋で豪遊する予定だったのに…
石井スポーツのおばさんは山小屋で予約すれば晩飯食えるって言ってたのに…
夜食にフリーズドライ持っていって正解だった
0956底名無し沼さん
2019/08/03(土) 13:50:49.07ID:Zs4Gllcqくまも自然の一部。
受け入れろ
0957底名無し沼さん
2019/08/03(土) 14:42:56.68ID:Eav/siVB1日14時間くらい歩くともうダメ
0958底名無し沼さん
2019/08/03(土) 14:49:45.63ID:edZ4/aI00960底名無し沼さん
2019/08/03(土) 15:30:04.18ID:xlzhfWdn赤飯は朝飯カレーは昼飯
0961底名無し沼さん
2019/08/03(土) 15:31:05.68ID:xlzhfWdnhttps://i.imgur.com/PguX7or.jpg
0964底名無し沼さん
2019/08/03(土) 15:36:48.04ID:xlzhfWdn八時間だとこれくらいかなと思って。下手すると10時間とかかかるかもだし少ないより多い方が安心かと思って。
0966底名無し沼さん
2019/08/03(土) 16:13:32.55ID:iQMOnlvZたぶん米や野菜などの総重量は80〜100kgはあったのではと
0969底名無し沼さん
2019/08/03(土) 16:57:52.71ID:dA2npCajアルファ米はどうも量食えない
0970底名無し沼さん
2019/08/03(土) 17:48:01.85ID:kkueFuuq0971底名無し沼さん
2019/08/03(土) 18:06:46.60ID:Zs4Gllcq毎年どれだけの人口が登山いってるとおもってるんだ?
死者のニュースなんてたまにしか聞かないぞ。
交通事故にあうより確率低いだろ。しらんけど。
とマジレス。
0972底名無し沼さん
2019/08/03(土) 19:04:48.95ID:r96mI+Ml0973底名無し沼さん
2019/08/03(土) 19:17:06.92ID:6YQCYR3/0974底名無し沼さん
2019/08/03(土) 19:34:42.17ID:fylcC6Wm人間は植物と違って、ずっと動かないでいることが苦手
出発前と休憩のたびに肩・腕を大きく動かして、筋肉をほぐしてやると良いよ
重い荷物を背負うにはトレーニング必要だけど、時間の長さだけならトレーニングは必要ない
>>970
美味しいもの持って行けば良いのに
0976底名無し沼さん
2019/08/03(土) 19:51:50.84ID:VKM5058B0977底名無し沼さん
2019/08/03(土) 19:56:40.33ID:dA2npCaj行動食なんかも普段食ってる煎餅がクッソ美味い
0978底名無し沼さん
2019/08/03(土) 19:59:26.71ID:JNQsyEuH0979底名無し沼さん
2019/08/03(土) 21:00:10.95ID:VKM5058B無理して持っていかないほうがいいよ
好きなもので食べやすい物を採用すりゃいい
0980底名無し沼さん
2019/08/03(土) 21:13:30.96ID:Sa3pyKGR0981底名無し沼さん
2019/08/03(土) 21:14:28.82ID:ZeM5sFdP0982底名無し沼さん
2019/08/03(土) 21:16:23.87ID:fylcC6Wmマドレーヌ
ビスコとかオレオ系
薄皮ミニパンシリーズ
干し柿
・・・ってこれ、あくまで俺の好きな食べ物ね
結局、自分の好きな食べ物を持って行けば良いだけだよ
0983底名無し沼さん
2019/08/03(土) 21:20:17.97ID:ZeM5sFdP0984底名無し沼さん
2019/08/03(土) 21:21:11.13ID:ZeM5sFdP0985底名無し沼さん
2019/08/03(土) 21:59:27.28ID:hpnrX48U0987底名無し沼さん
2019/08/03(土) 23:04:54.59ID:r96mI+Ml0989底名無し沼さん
2019/08/03(土) 23:15:16.36ID:Eav/siVB休憩時はザックを下ろさなくても腕回せば効果ある?
できる限り山頂と非常時以外では下ろしたくないの
0990底名無し沼さん
2019/08/03(土) 23:34:49.30ID:xKHjrUMP1度登った山をもう一回ってどうなの?
0992底名無し沼さん
2019/08/04(日) 02:57:49.83ID:BLcZ6Lsxザッキーとか
0995底名無し沼さん
2019/08/04(日) 07:06:34.28ID:bxBp7x7K山に行くと、登山経験者の方は高そうなザックを担いでいますけど・・
0996底名無し沼さん
2019/08/04(日) 07:14:02.49ID:QK7TolDc取り敢えず店で背負って体にフィットするものを買えばいいよ
通気性のために背中のクッションで隙間空けるものもあるけどその分重くなる
どっちがいいかはその人次第
0997底名無し沼さん
2019/08/04(日) 07:21:35.77ID:NhHMV9Ud経験者が高そうな物を背負ってるのには今までの経験がありますからね
0999底名無し沼さん
2019/08/04(日) 07:25:27.24ID:bxBp7x7Kなにげに名言をいただきました
なるほど、とりあえず何店舗か行ってみます
結果は次スレでご報告、または新たな質問をさせていただくかもです
お二方、どうもありがとうございました!
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 1時間 46分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。