トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0771底名無し沼さん2019/07/29(月) 13:49:08.58ID:A7uBsLGN
一時間に五分とかは決めてないな
一区切りついたら立ち止まって水分補給と行動食を取り出して食べる、くらいだな
一分二分で済むときもある
ザックは下ろさない
特に登りは重たいからね
0772底名無し沼さん2019/07/29(月) 14:23:55.90ID:qcoVN3RK
食い物と飲み物を取るタイミングがよく分からない。別に飲み食いしなくとも結構行けちゃうし、なにより出したりしまったりが面倒。
0773底名無し沼さん2019/07/29(月) 14:34:02.87ID:9uBKmU6o
それならそれでいいんでないの?
0774底名無し沼さん2019/07/29(月) 15:09:31.58ID:obSoSiyD
バスの乗り方が分からない(´;ω;`)
0775底名無し沼さん2019/07/29(月) 15:18:37.19ID:kemVpg0K
長靴君とか言う奴の特徴と言うか
書き込み傾向から特定する方法教えて下さい。
0776底名無し沼さん2019/07/29(月) 15:18:43.11ID:TygsOZZX
まあでも2時間3時間続けられるペースで歩かないとしんどいわな
1時間でもう無理休ませてって言い出したらそりゃオーバーペース
0777◆ETL7yYDoJ6 2019/07/29(月) 18:32:07.65ID:AYamk2D0
山岳部とかでは大抵一時間に一回休憩とるよ。
せーのッ!777ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0778底名無し沼さん2019/07/29(月) 18:45:09.89ID:JxN8aERg
いつも大倉から花立山荘あたりまで登って休憩
0779底名無し沼さん2019/07/29(月) 19:18:52.88ID:rA0yHyPO
>>671
モンベルから出ているリゾッタいいわ
待ち時間3分だから体の冷えもそうだしメシの冷えも少ない
そのまま食えるし乗り換えた
スプーンは付いていないけど
0780底名無し沼さん2019/07/29(月) 19:34:54.98ID:zq01yQ9X
向こうではラーメンボムってのが流行ってるらしい。

https://www.youtube.com/watch?v=OAf33JBLDWk

即席麺にマッシュポテトの粉末入れるみたい。
0781底名無し沼さん2019/07/29(月) 20:30:08.52ID:Oy+8ENAM
>>745,757さん
回答ありがとうございました。
マイカーで行く予定ですが、お盆は停められないですかね?
普段より多めの休憩を心がけて、様子見ながら休憩入れるようにします。
目安は60分くらいで様子見てみます。
山頂難しそうなら室堂で折り返してみます。
0782底名無し沼さん2019/07/29(月) 20:38:45.31ID:vSh6p5MR
https://www.backpacking-united.com/jp/
ここって安いんだけど信用できる?
0783とんがり2019/07/29(月) 21:15:16.45ID:EsApd+el
>>782
リンク先、「左上にあなたの名前が出てるよ!」と書き込んで良いものやらと
少し悩んだが、違うようだな。
0784底名無し沼さん2019/07/29(月) 21:27:53.49ID:vSh6p5MR
782です。
海外通販サイトみたいでした。
評価とか検索した結果多少時間はかかるみたいですが完全に
詐欺とは言えないようです、利用者もあんまりでないので
利用はやめようと思います。
0785底名無し沼さん2019/07/29(月) 21:31:16.67ID:vSh6p5MR
>>783
冗談かと思って見て見たらでてますね。
登録してないので自分じゃないですが、こわ〜って思いました。
リンクするのも気をつけた方がいいですね。
0786底名無し沼さん2019/07/29(月) 22:01:48.67ID:2ALXWDfm
地図は山と高原でええの
それとも書店に売ってるような1/50000のやつ?
0787底名無し沼さん2019/07/29(月) 22:12:15.03ID:3p1k7ynO
>>786
どこの山に登るのかな?
日本百名山クラスなら山と高原で十分だよ。
お守りにスマホのアプリで補完かな。
紙地図は基本はニマンゴだけどコンパスと読図出来ないと意味ないよ。
0788底名無し沼さん2019/07/29(月) 22:18:38.74ID:FW/q002S
2万円くらいで買える寝袋でおすすめありますか?夏山で寝るような感じので…
0789底名無し沼さん2019/07/29(月) 22:43:12.77ID:rByrcwwU
タケモ
0790底名無し沼さん2019/07/29(月) 22:45:17.54ID:3p1k7ynO
>>788
夏山っていっても3000メートル級もあるからな。
朝方は一桁まで冷えるけど寒さに強い前提ね。

モンベルのアルパインダウンハガー800 #5
リミット温度5度、快適温度9度
モンベルのシュラフはストレッチが効いて評判良い。
限界温度はチョット盛り気味だね。

イスカ(ISUKA) 寝袋 エア150X
最低使用温度8度
イスカはシュラフの専門メーカーで対応が良いね。

本当は少しだけ頑張って1クラス上のモデルを買う方が良い。
暑い時は羽織るだけにして、秋口まで使えて後悔はないと思うよ。
0791底名無し沼さん2019/07/29(月) 22:52:18.67ID:2ALXWDfm
>>787
ありがとうごぜえます

来週劔岳登ってからお盆に三泊四日で後立山縦走か折立-三俣蓮華岳-鳥帽子岳-高瀬ダムを計画してます

初めての北アルプスなのですがどちらがよいと思われますか
それとも高望みしすぎでしょうか
お盆の天気はよいそうですが特に後立山はエスケープルートがないところが不安です

登山の経験ですが石川県住みで白山はよく登りますがビギナーレベルです
槍や穂高的なイメージの山には登っことはありません、練習で高妻山には行きました
体力的には白山南部の加越国境の山でコースタイムの0.7掛けくらいです
0792底名無し沼さん2019/07/29(月) 22:52:34.84ID:N9Rm2dGo
大菩薩嶺行こうと思います。
色んなコースがあるので迷ってますが、体力無いので一番ぬるいコースがいいです。
2000m以上の山は一度も行った事がありません。

1、福ちゃん→カラ松尾根→雷岩→大菩薩嶺→大菩薩峠→福ちゃん

2、福ちゃん→大菩薩峠→雷岩→大菩薩嶺→カラ松尾根→福ちゃん

どっちが楽ですか?
ブログで2の方が楽だと言っている人がいました。
でも、1の方が多くの人が登っているみたいだし。
なにか意見下さい。
0793底名無し沼さん2019/07/29(月) 22:57:02.19ID:Kc2Nc5Ux
>>792
2の方が楽だ
でも、1の方が多くの人が登っている
0794底名無し沼さん2019/07/29(月) 22:57:45.55ID:FW/q002S
>>790
ありがとうございます!
モンベルの寝袋、今日の昼間見て悩んでいたやつだ!
せっかく買うならワンランク上のということで、#2あたりを買ってみようと思います!
東北だし、寒さに強いやつの方が被災した時にも使えそう!
0795底名無し沼さん2019/07/29(月) 23:04:55.65ID:X6gkviBL
#2で2万て
山に持ってくんなら重さも見ときなよ?
0796底名無し沼さん2019/07/29(月) 23:12:30.27ID:9uBKmU6o
俺マミー型シュラフの拘束感が耐えられないからテント泊は無理かな
0797底名無し沼さん2019/07/29(月) 23:16:00.24ID:X6gkviBL
キルト型は?
0798底名無し沼さん2019/07/29(月) 23:23:29.96ID:3p1k7ynO
>>791
扇沢から入って鹿島槍ヶ岳、八峰キレット通過かな?
剱岳の別山尾根いけるなら後立山連峰のキレットも問題ないでしょ。
不帰のキレットは少し手強いのと天狗山荘は今期は営業してないから注意だよ。
エスケープルートは後立山連峰は滅茶苦茶あるよ、しっかり地図見た方が良いね。
あと栂池高原や蓮華温泉からの入山も良い。

高瀬ダムへのブナ立尾根は北アルプス三大急登だから折角なので登りで使ったらどうかな。
裏銀座縦走コースに取っておく意味もある。
気がかりなのは大雨だと高瀬ダム手前の木橋が流されるのよ。
俺も経験あって茫然自失になったね。
浅瀬まで下って渡渉して何とか帰れたよ。
0799底名無し沼さん2019/07/29(月) 23:23:46.15ID:E6zAAJl3
キルト型は辛うじてかな…
いや結局広げて掛け布団にしちゃうわw
0800底名無し沼さん2019/07/29(月) 23:30:28.37ID:Kc2Nc5Ux
>>796
快感に変えるんだ
0801底名無し沼さん2019/07/29(月) 23:55:39.40ID:2ALXWDfm
>>798
遅い時間に長文いただいてありがとうございます
地図はもっと確認します、すいません

ブナ立尾根はそんなすごい急登なんですね
折角ですから時間に余裕があるうちに登りに行きますか
雲の平を後にいくと時間次第でいろいろ融通も効きそうですしそちらのほうが断然良さそうですね

後立山はお察しいただいた通り扇沢スタートでペース次第で八方か猿倉におりる予定で考えてました
しかし蓮華温泉と聞くと改めて後立山連峰の長大さに気が遠くなりますね
栂池にはスキーでたまーにいくので予備日がそのまま余れば足を伸ばすか、
一旦降りてからでも雪のない栂池自然園でのんびりしようと思います

天狗山荘の件教えていただいてありがとうございます
ところで、お盆はどこの山小屋も混むとは思いますが通常どの程度から予約が埋まるでしょうか
皆さんそうだと思いますが出来るだけ天気を見極めたいのですが
0802底名無し沼さん2019/07/30(火) 00:03:40.63ID:5IKoM/zc
>>801
そのコースだと、どの山小屋も予約には関係なく詰め込むんじゃないかな。
予定してる小屋を具体的に出せば、傾向わかるかも
0803底名無し沼さん2019/07/30(火) 00:15:57.98ID:Ey7Qa8K3
後立山縦走は冷池山荘、五竜山荘、唐松岳頂上山荘の予定です

高瀬ダム-折立はざっくりみてみると烏帽子小屋、三俣山荘、薬師沢小屋でしょうか
0804底名無し沼さん2019/07/30(火) 00:17:44.38ID:Ey7Qa8K3
レス投げっぱなしで申し訳ないですが仕事に差し支えるとあれなので一旦失礼しますすいません
相談にのっていただいて本当にありがとうございます
0805底名無し沼さん2019/07/30(火) 00:30:05.34ID:Ey7Qa8K3
いやー後立山これでは最終日キツすぎますね
天狗山荘泊まる予定だったので変な感じになってしまいました

扇沢を暗いうちにでてキレット小屋、唐松岳頂上山荘、白馬鑓温泉小屋はどうでしょうか
0806底名無し沼さん2019/07/30(火) 05:04:03.81ID:QPsjoucC
>>770
彼氏と一緒に北アルプス登山してドヤってる女も、別れると山に行かなくなるよね
ガイドとドライバーと財布を失えば行く気にもならないんだろうけど
誰か頼りじゃないと山に行けないって情けないと思うよ
0807底名無し沼さん2019/07/30(火) 07:45:41.62ID:MurLMY4h
>>775
ツール使えばIP分かる
だいたいの居住地まで分かるぞ
0808底名無し沼さん2019/07/30(火) 09:40:18.03ID:t24AzFzi
>>798
> 天狗山荘は今期は営業してないから注意だよ。
だからどうした
初心者だと自分で言っている人がいざというときに1000円札で暖を取る以外何も出来ない
小屋泊まりなどと言う危険な計画するわけ無いだろ
だいたいお前はなに偉そうに小屋のことなんか書き込んでいるんだ?
お前小屋なんか利用している分際で初心者の人にアドバイスするなど何だと思っている
お前のは買い物で登山じゃあ無いよ
二度と山に来るな 迷惑だ
0809底名無し沼さん2019/07/30(火) 09:43:22.25ID:t24AzFzi
>>801
お前小屋に泊まるのか
とても危険で自殺行為であると同時に支払った金額分不愉快な思いをする
山を荒らし旨いのまずいのぬるいの冷えてるの布団が綺麗の汚いの
トイレがどうのと文句ばかり
お前はすぐに計画を中止しろ 
0810底名無し沼さん2019/07/30(火) 09:44:06.82ID:OgcUEvHv
初心者が真に受けて、事故に遭ったら責任取ってね

845 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/07/01(月) 13:06:28.03 ID:qTOKkjvL
一ついいたいのは、一般道である場合五体満足なら特別な技術の必要な山など無いですよ
近所の低山を歩ければ、剣だってキレットだって歩けます
0811底名無し沼さん2019/07/30(火) 09:44:08.85ID:t24AzFzi
>>802
なに初心者に小屋を止まるアドバイスなんかしているんだ
この恥知らず 
0812底名無し沼さん2019/07/30(火) 10:10:20.90ID:JVYNSDGo
インスタの山関係、一回の山行を何日にもわたって写真アップしてうざいって感じてるのですがそれがインスタでは普通なんですか?
0813底名無し沼さん2019/07/30(火) 11:00:55.24ID:qa7lDtt/
>>812
それがインスタなので諦めてアンストでおk
0814底名無し沼さん2019/07/30(火) 11:40:45.09ID:3/RgHUZI
>>805
暗いうちに扇沢出発できるならキレット小屋まで行けると思うよ。
柏原新道は整備されて北アルプスで1番歩きやすいからね。
五竜山荘は混むから避けた方が良いと思うよ。
白馬鑓温泉は星空見ながら入れるので最高。
念のため小屋には予約入れておいた方が良いよ。
0815底名無し沼さん2019/07/30(火) 11:43:24.87ID:4Gz3DtXQ
>>812
お前飲み屋にいって騒いでるやつうぜぇええ。黙れって言ってるようなもんだぞ。
0816底名無し沼さん2019/07/30(火) 11:53:51.30ID:kEKFAW89
ベルトにポーチ着けるようにしたんですが。ザックの腰ベルトが締めにくくなってしまいます
みなさんどうしてるんですか?
私の腰ベルトの着ける位置が悪いんですか?
0817底名無し沼さん2019/07/30(火) 11:56:34.08ID:fcLqe/P0
>>811
そういうあなたは、自分1人位の自然破壊は許されるなどとほざいて、禁止区域を歩いたりテントはったりするこそ泥じゃないですか。
よく恥ずかしくないもんだ。
0818底名無し沼さん2019/07/30(火) 12:02:12.74ID:seSaXiQX
ウェストポーチだったら最初緩めにしてザックのベルトを締めてからその下にポーチが来るように締め直してる
次回からは行動中はサコッシュ試してみようかな
0819底名無し沼さん2019/07/30(火) 12:40:30.45ID:Q6iXM01b
この板でこのスレしかまともに勢いあって雑談出来るところがないし、スレタイから初心者外していいと思う
0820底名無し沼さん2019/07/30(火) 12:45:25.75ID:Kms5ugUB
>>782
3週かかりましたが、無事届きました。
税関で引っかかると更に時間とお金がかかる可能性ある。
0821底名無し沼さん2019/07/30(火) 12:46:08.28ID:j7UaLUFw
脱税は犯罪です
0822底名無し沼さん2019/07/30(火) 13:23:22.35ID:mQvttDtP
アルペン号以外にも都内初のバスってあるんですか
うまくググれない
0823底名無し沼さん2019/07/30(火) 13:31:25.10ID:7uPE6LyG
>>811
嘘を付いてはバレてその度に逃走を繰り返している長靴男と呼ばれる
あなたが一番の恥知らずだと思いますよ
0824底名無し沼さん2019/07/30(火) 15:06:44.93ID:JVYNSDGo
>>813
>>815
ありがとうございます。
それがインスタというものなのですね
じゃあ、私も気兼ねなく毎日写真アップしたいと思います
0825底名無し沼さん2019/07/30(火) 15:09:51.78ID:kyd0TMsG
うざかったらフォロー外せばOKだろ。
0826底名無し沼さん2019/07/30(火) 15:10:51.70ID:4Gz3DtXQ
>>824
インスタは遊びじゃねぇーんだよ。死者がでるほど危険な場所なんだよ!
0827底名無し沼さん2019/07/30(火) 15:20:34.20ID:sTdI5rMI
俺もやってるけどやべーな!
あ、フォローもフォロワーもないから関係ないか…
0828底名無し沼さん2019/07/30(火) 17:09:36.07ID:sQtuWsio
>>792
1のほうがいい。
下りのほうが膝に負担がかかるから峠から緩い道下りたほうが楽。
0829底名無し沼さん2019/07/30(火) 17:54:47.15ID:NL59Ctvr
>>822
どこ行き?
0830底名無し沼さん2019/07/30(火) 20:10:51.66ID:eHcdwVE9
>>827
俺の勝ちだな一人いるし
インスタなんの脈絡もない外国人をフォローしろって運営から知らせがくるみんなは?
0831底名無し沼さん2019/07/30(火) 20:16:17.92ID:WTyypGil
雷岩で山頂着いたーって言ってる人がたまによくいる
0832底名無し沼さん2019/07/30(火) 20:55:10.11ID:rrAyy0Sc
大菩薩は峠経由で登った方が楽は楽だけど稜線を富士山見ながら
下り基調で歩いた方が楽しいと思うよ
0833底名無し沼さん2019/07/30(火) 21:08:44.38ID:roDGXnk4
昨日大菩薩について聞いた者だよ!

お勧め通りにカラマツ尾根先に行く事にするよ。サンクス。
土曜に行こうと思ったけど、晴れ→雨だから良い景色が期待できないから別の日に行くよ。
早く行きたい。

雨降って景色が期待できなくても楽しい山梨のハイキングコースってある?
扇、百蔵、九鬼、高川、岩殿とかは行っている。
土曜は秩父は完全に雨だし、山梨なら晴れ→雨なんで山梨でサクッと歩きたい。
0834底名無し沼さん2019/07/30(火) 21:36:58.29ID:fvCpu1aE
>>820
782です。無事届いてなによりです。
やっぱ時間かかるんですね、なんか製品によっても色々問題がでて時間が余計に
かかったりもするみたいですね。

せっかちなんでアマゾンで買いました。
0835底名無し沼さん2019/07/30(火) 22:09:56.28ID:OxEPIPJY
>>833
菩薩峠からの林道歩きが長くてツマラン。気をつけて
0836底名無し沼さん2019/07/30(火) 23:14:41.61ID:N+5+k+gI
>>833
岩殿行ってるなら鎖や高度感は慣れてるだろうから大丈夫だと思うよ
浅利方面に降りてるなら距離もそこそこあるし大菩薩嶺程度ならいける
大菩薩嶺は山頂の景色が無いけど、雷岩〜峠は眺望抜群だよ
0837底名無し沼さん2019/07/31(水) 07:43:30.51ID:p3T6q1i8
8月の終わりに初の北アルプス縦走を計画しトレーニングもしてたのに
仕事いっぱい入ってきちゃって困った
一人自営業は自分の都合で平日休めて登山には便利だけど
仕事はちゃんと仕上げないと次が無くなる、困った
人の一生は短い山は待ってくれないんだよな
0838底名無し沼さん2019/07/31(水) 07:46:24.40ID:w1FilEbs
お前が元気なら山はいつまでも待ってる
0839底名無し沼さん2019/07/31(水) 08:08:10.64ID:mt0hKe3j
仕事は取り返しがつくが山は待たない
好天なんて数打つしかないし身体壊せばもう終わり
今30歳ならまともに登れる夏はあと30回しか来ない
0840底名無し沼さん2019/07/31(水) 08:18:03.32ID:a8f0z+uu
前日に休み取っても何も問題ない職場だけど、2〜3日連続好天+高速バスの予約を考えるとなかなか行くタイミングがない
0841底名無し沼さん2019/07/31(水) 09:39:49.50ID:Jg/m3LBQ
>>839
山など60からが本番だろ?
0842底名無し沼さん2019/07/31(水) 09:41:27.28ID:Jg/m3LBQ
>>835 は下山の話ね。
0843底名無し沼さん2019/07/31(水) 09:49:05.85ID:SOfePIUt
都会だと移動だけでも大変だな
目の前に北アルプスがあるのは幸せなのか
0844底名無し沼さん2019/07/31(水) 09:53:28.59ID:8zRN8my0
年を取ると山はきつくなる
昨日暑さと疲労で七割までしか登れずに引き返した
年を実感したよ
0845底名無し沼さん2019/07/31(水) 10:17:41.95ID:BDdk5fnO
その判断ができるのが偉いわ
歳を取ると暑さや喉の渇きを感じにくくなったりするから
まだ大丈夫と思ってても実際は限界を越えてることが良くある
0846底名無し沼さん2019/07/31(水) 10:17:56.05ID:4QGmROEq
>>843
しょっちゅう山に行ける時間とお金があるなら長野は良いね
0847底名無し沼さん2019/07/31(水) 10:21:12.93ID:N3NBLprH
元気なら70歳でもジャンダルムとか歩いてる人もいるから大丈夫。
知り合いの職場の人は60代後半から登山を始めて日本アルプスの名だたる
山をほぼ登っているらしい。今は70ちょいかな?
まあ俺は持病があるから50代で山はやめるかもしれないが
0848底名無し沼さん2019/07/31(水) 12:22:50.40ID:UErPeKRC
立山テン泊登山したいなと思ってるんですが初テン泊初マイカー規制でまだルートも決めてませんが何か気をつけることってあるんでしょうか?キャンプやってるんでテン泊事態は問題ないと思うんですが日帰りピストンとの違いって何かあるんですかね?
0849底名無し沼さん2019/07/31(水) 13:05:58.80ID:5/DNqWrx
>>848
私は大日岳から剣 立山 薬師と言うルートで歩いたことがあります
大日岳は静かで雷鳥も多くよかったですよ

大抵山の設営場所は下が石ころの多い地面なのでなるべく石をよけることですかね
マットが大事で整地されたキャンプ場より厚い物があるとよいと思いますね
あとは水が簡単に手に入る場所なら問題ないですが、遠くまで汲みに行く場合や
水の無い場所にテントを張る場合調理 お茶など最低で1500cc の用意がないと切ないです
それに翌日次の水場までの飲み水が必要ですね
炎天下12時間歩いて水が無い場合、私の場合ですが2000ccでは足りません

よく沢の水は汚れているからと敬遠する人がいますが、上流に小屋など無い場合私は全然気にしません
非常においしくそのまま飲んでいます 
0850底名無し沼さん2019/07/31(水) 13:22:11.54ID:5/DNqWrx
>>848
> 日帰りピストンとの違いって何かあるんですかね?
こっちが質問でしたね
まあ山で夜を過ごすロマンですかね

あとは縦走ですかね
氷河があるような高山では尾根伝いに歩くのはギザギザすぎて難しいので
山登りという趣味の世界で尾根を数日にわたって歩くなんてスタイルの山歩きは日本以外では珍しいのでは無いでしょうか?
南北アルプスを担げるだけ担いで一週間やそれ以上毎日縦走するのは一般道を歩くだけにしろ
とても素晴らしい登山形態だと思います。
一日中歩いて目的のテント場について夕日を眺めるなんていい物ですよ
0851底名無し沼さん2019/07/31(水) 13:29:56.98ID:VpTgdlQn
荷物の重量が跳ね上がるから一度家で担いでみた方が良いね
それ担いで何時間歩き続けられるかでコースプラン変わって来るし
0852底名無し沼さん2019/07/31(水) 14:38:18.62ID:ymRbXXcG
低山主体のハイカーの場合8月はどうしてるんですか?
当方がその低山ハイカーなんですが今年の春ぐらいからのキャリアなので
他の低山ハイカーの人達が8月にどうしてるのか知りたいです
7月はなんとか山に行ったんですが8月はさすがにやめた方がいいのかな
0853底名無し沼さん2019/07/31(水) 14:41:36.01ID:vfMycdBZ
>>852
俺も低山ハイカーだけど、
真夏は、
仙丈ケ岳、木曽駒ケ岳、乗鞍岳、立山
0854底名無し沼さん2019/07/31(水) 14:54:10.16ID:SOfePIUt
俺も始めたばかりだけど朝イチ登って昼前に下山の予定
0855底名無し沼さん2019/07/31(水) 15:00:26.54ID:uSYqMSKg
>>852
8月は活動皆無
0856底名無し沼さん2019/07/31(水) 15:01:36.39ID:kyIO3l89
>>852
低山ということなら八月は全休が無難
物好きな連中はそれでも行ってるけど暑すぎて楽しめないし、どうしても行くなら水分をしっかり持って行くことと団扇(扇子)も絶対持って行った方がいい
0857底名無し沼さん2019/07/31(水) 15:06:38.26ID:UErPeKRC
>>850
ありがとうございます。大変参考になりました。浄水器買ってあるので水は雨水でも沢水でもどんとこいです。
0858底名無し沼さん2019/07/31(水) 15:17:49.63ID:ymRbXXcG
やっぱり8月の低山はやめた方がいいのか
アドバイスありがとう
0859底名無し沼さん2019/07/31(水) 15:33:38.86ID:uSYqMSKg
>>858
あつい。虫。あつい。虫。あつい。虫。
0860底名無し沼さん2019/07/31(水) 15:38:15.70ID:21vefxM9
8月に低山に行くなら普段とは違う山歩きをやってみるのもいいんじゃないの

・早朝にサッと行って下りてくるとか

・夕方ぐらいから入山してナイトハイクにするとか
※夜でも風がないと涼しいとほとんど感じないことも多く蒸し風呂みたいな時もあるが

・水量の比較的多い沢を足を水に浸けながら歩くとか
※低山だと水量がチョロチョロ程度で虫だらけのジメジメした沢が多くかなり限定されるが
http://img-cdn.jg.jugem.jp/ad0/432997/20160826_2088730.jpg
0861底名無し沼さん2019/07/31(水) 15:43:19.02ID:uSYqMSKg
>>860
クソ楽しそう。わいもギャルとキャピキャピいいながら登りたい。
0862底名無し沼さん2019/07/31(水) 15:50:46.99ID:XGPpRECo
>>859
ヒルをお忘れだよ。
0863底名無し沼さん2019/07/31(水) 17:07:58.19ID:dCEi7Fuk
>>857
だまされないように。
立山なら、雷鳥沢か剣沢、足をのばして五色だと思うけど、どこも水場がちゃんとしてます。
普段のキャンプが、車で運んで設営するだけなら、テン泊装備を担いで歩くのが1番の注意点でしょう。
0864底名無し沼さん2019/07/31(水) 17:46:47.28ID:o85kMyzx
>>852
自分は沢登りから始めたんで、真夏に登山道を歩くなんて苦行でしかない
0865底名無し沼さん2019/07/31(水) 18:57:28.49ID:w1FilEbs
低山は10月までお休みします
0866底名無し沼さん2019/07/31(水) 18:58:58.57ID:5/DNqWrx
>>857
浄水器担ぐくらいなら食料1日分とかスマホのバッテリーでも担いだ方がずっといい
山の水はあなたの住むマンションに着いている給水タンクよりずっと綺麗です
ネズミが死んでいたりタンクの中で泳いで動画を撮っている汚い男のションベンなんかよりはね
0867底名無し沼さん2019/07/31(水) 19:39:48.02ID:nS1TLGQN
長靴はエアプだから信じない方が良い
初心者をだまくらかして、困った顔になるのを楽しみにしてるサイコ野郎だから
0868底名無し沼さん2019/07/31(水) 21:07:14.27ID:kDjkVNrn
立山テン泊なんですが立山駅に車置いて
立山室堂山荘まで乗り物乗って行き雷鳥沢夜営管理場に行って1日目終了2日目時計回りに立山1周て感じが一般的なんでしょうか?ヤマップ見てるとそうとしか思えないのですが…
0869底名無し沼さん2019/07/31(水) 21:27:37.29ID:5/DNqWrx
>>868
だと思いますね
大日岳方面から上がると静かでよいですよ
雷鳥が多い

人の多いルートが良いと言うことではなくただ歩く時間が短いから選ばれている場合がほとんどで
実際つまらないコースが多いです
時間が許せば不人気コースの方が静かだし山深くてよい場合が多い
0870底名無し沼さん2019/07/31(水) 21:28:46.23ID:QWhzZ+/t
>>869
あのー
別スレですが、質問に答えて頂けませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています