トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0625底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:02:32.81ID:QyLxagHi
>>592
はあ??
初心者こそ装備の準備から山の歴史 ルート 他の人たちの記録をよく調べ
地図を穴が空くほどよく検討しいつでも気楽に引き返すことが出来る単独こそ
もっとも安全な登山だよ
0626底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:02:58.71ID:YGWfHdLy
じじばばが消えたら相当すっきりすんだるが、山小屋も相当数消えそうだからなんともいえないなー
0627底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:06:55.00ID:QyLxagHi
>>626
はあ?
小屋なんか消えるべきだろう
醜いし自然破壊の元凶だよ
百害あって一理なし
0628底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:09:52.21ID:YGWfHdLy
>>627
せやで。人間は環境破壊の元凶だからね。
君からバイバイしてくれ。

自然豊かになるで!
0629底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:11:58.48ID:QyLxagHi
>>628
人力で行う自然破壊など鹿が歩き回る程度のもの
自然の一部にすぎない
小屋の自然破壊は石油がエネルギー もう、けたがちがう
0630底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:17:47.82ID:YaVD/hSQ
でもなぜか小屋の周りって花など高山植物多いんだよな
小屋も色々努力してる所多いんじゃ
あまり多くは知らないが
0631底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:26:45.06ID:YGWfHdLy
>>629
地球規模でみたら人間は環境破壊しまくりだろうぅ?
本当に自然大好き。壊すの許せないなら。
人間やめたほうがいいよ。
0632底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:28:00.25ID:YGWfHdLy
>>630
そらおまい。山小屋で働くひとなんて好きじゃないと働かないよ。
努力してるなんて思ってないよ。普通なんだよ。好きだから。
0633底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:33:35.46ID:QyLxagHi
>>632
小屋番の山好きは少数
大半は半年山で働き半年は雨期の明けたアジアなどに旅に出る
山に対する気持ちなど全然無い
0634底名無し沼さん2019/07/26(金) 11:58:06.51ID:YGWfHdLy
>>633
バイト君の話はしてない。経営者ね。
0635底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:19:55.43ID:AVTF5dMf
>>629
> 小屋の自然破壊は石油がエネルギー もう、けたがちがう

小屋が石油を動力に歩き回るとでも言うのですか? > 脳内登山者の長靴男君
0636底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:23:53.87ID:sg0w2Hth
>>629
>小屋の自然破壊は石油がエネルギー もう、けたがちがう

意味が分かりません
貴方は普段電気やガスを使って無いんですか?
山小屋と同程度のエネルギーを使ってませんか?
どうして質問に答えないんですか?
誠実、愚直とは何ですか?
連日固定回線から書き込んでますが、山へはいつ行ってるんですか?
0637底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:29:14.58ID:sg0w2Hth
>>624
鳳凰三山は南アルプスなんですか?違うんですか?
どうして矛盾する事を平気で書けるんですか?

437 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/10(月) 12:05:19.42 ID:3XOAuRow
>>429それはやはり山頂に行くにも時間がかかる場合が多く、場所にもよるが登山口から
すぐに急登が長く続く傾向で、山頂付近はさらに傾斜がきつくなる南アルプスのようなと言うことですよね
重い荷物長時間急斜面を歩く用途に向いているという解釈でいいと思うのですがどうでしょう?
ところで「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ

62 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/01/30(水) 00:45:11.84 ID:wuD/8z0L
>>61
魅力は山それぞれですよね
行く行かないは短時間で山頂まで行けるかとの一点だけで選ばれていますね
結果人気のあるルートは登山口が街から近く、速く山頂に着くルートだけに同じ日に
同じ電車に乗り同じ時間のバスに乗り同じルートで同じ時間に登りだし人がいっぱいとなる
例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0638底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:30:11.59ID:+tYLf7cJ
なんだ、木曽駒ケ岳に子供を連れて行こうと思ったのだが
帰りのロープウェイも激混みなのか
ちなみにロープウェイを使わないで下山するルートは
ありますか?
0639底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:39:51.80ID:umm9zwUR
>>638
伊那前岳か宝剣岳経由の檜尾から下山できるよ。
それより桂小場から将棋頭山経由で一泊二日で登れば良い。
地元の中学生の学校登山ルートだよ。
0640底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:40:25.52ID:YGWfHdLy
子供の頃に親に強制的に連れていかされた登山ほど苦痛なものはなかったことを思い出した。
0641底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:45:12.59ID:QyLxagHi
>>634
先々代が山作業用に建てた小屋がマナスル登山ブームに乗って客も泊めるようになった
当時は資金も無く増築も人力で周りのとうひやシラベなどを切ってきて弓引きで板にしたり
太鼓引きなど大変な苦労して形にした
さて
代が進むとどうなるか
小屋の親父はたいてい山の麓に代々住む
体力的にもまた田舎の自治会などの関係で親父は早くして引退する
息子も才覚も何も無くともやっていけるおいしい山小屋で生涯安泰なので若くして山に入る
自分の父親より年上のような買い物客から敬語で接しられ、頭を向こうから下げてくる
社会経験も無く小屋しか知らないのでなんとなく威厳ありげな雰囲気だけは習得しているが
山歩きや自然を愛する男のような雰囲気だけは醸し出すが実は中身の無いものだ

本人が一番よく知っているので余計に横柄な態度と自分にするよって来る人間には可愛がってやる
と言った態度に出るようになる

小屋の親父は大抵屑ですよ
まして山のこともそれほど知らない
小屋の周りだけ
0642底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:45:17.34ID:a/HFs17u
>>622
あいつらも自然の一部だから、気にしないのが一番
ただし自分のメシだけは死守する

>>638
俺は行ったことないけど、ロープウェイを使わないで下山するルートあるよ

時間に余裕があるなら、上の小屋に泊まって翌朝さっさと下山する手もある
夕日や星空や夜景やご来光や、色々見れたら子供の思い出に残るかも
0643底名無し沼さん2019/07/26(金) 12:54:19.69ID:QyLxagHi
>>642
多分崩れていて一般道しか歩かないような人には難しいと思う
上から見ていると是非歩いてみたいと思うような雰囲気の場所だけど。。。
0644底名無し沼さん2019/07/26(金) 14:13:20.31ID:a27ve/Xf
>>641
小屋の近くで子供が木の枝とか拾ったりすると、触るな!と発狂するから、絶対周囲の山も自分の物だと思ってるよね。
0645底名無し沼さん2019/07/26(金) 14:13:30.33ID:M/R42fll
富士山に登った程度の人に塩見岳勧めといてよく言う
06466382019/07/26(金) 14:49:54.89ID:+tYLf7cJ
>>639
>>642ありがとうございます
0647底名無し沼さん2019/07/26(金) 17:15:21.94ID:TNTk0C9F
台風の後に晴れが続いたとして、山の川の水位や透明感が元に戻るには何日くらいかかるでしょうか?
奈良県吉野天川村に31日に行こうと考えています
0648底名無し沼さん2019/07/26(金) 17:31:19.55ID:AVTF5dMf
>>641
> 小屋の親父はたいてい山の麓に代々住む

ずっと山に籠もっているわけでもあるまいし、麓に住む家があるのは当たり前ですよ > 間抜けな脳内登山者の長靴男君
0649底名無し沼さん2019/07/26(金) 18:28:16.24ID:/Hp1/e5k
>>647
規模によるが、1週間後くらいならある程度は戻ってるでしょう
0650底名無し沼さん2019/07/26(金) 19:10:10.68ID:a/HFs17u
>>647
上流なら翌朝には戻ってたりするし、下流なら数日かかったりする
0651底名無し沼さん2019/07/26(金) 19:14:28.86ID:B6Y+yS86
明日登る予定なのに台風とか…ギイイイ!!!
0652底名無し沼さん2019/07/26(金) 20:51:45.07ID:tBhowVz+
明日西沢渓谷行く予定なんだけど、注意する事ある?
午前中は曇りみたいだし。
晴れていても水濡れ注意の所あるんだよね?
13時頃にはくるっと一周終了予定。
その後ほうとうでも食べようと思っている。
0653底名無し沼さん2019/07/26(金) 20:52:49.38ID:EZji47Aq
弱い台風やから余裕やろ
0654底名無し沼さん2019/07/26(金) 21:00:10.50ID:YGWfHdLy
>>652
現地にいってなんとかいけそうは撤退。
0655底名無し沼さん2019/07/26(金) 21:04:58.00ID:tBhowVz+
大雨、風が吹いても道迷いはないだろうから、なんとかなると思っている。
考えが甘いと思うけど。
0656底名無し沼さん2019/07/26(金) 21:26:39.96ID:YGWfHdLy
最近は雨も一部に集中して大量にフルから早め早めの判断が大事ですよっと。
0657底名無し沼さん2019/07/26(金) 22:47:43.50ID:a/HFs17u
>>652
あそこは川底が花崗岩で、水の色が綺麗に見えるのが特徴だから、
増水して水が濁ってたら魅力半減かもしれない・・・
0658底名無し沼さん2019/07/27(土) 02:28:20.50ID:lHEpDqnt
>>652
遊歩道でしょ?雨具とゲイターは必要かもね。
0659底名無し沼さん2019/07/27(土) 06:48:07.08ID:tm1d8bOi
>>652
五段の滝 を1枚の写真に撮影すると、200万円で買いとってもらえるらしい
0660底名無し沼さん2019/07/27(土) 09:25:37.70ID:MQeY6TxK
>>656
それは本当に最近の話ですか?
無論気象に関しては地球規模の話なので最近という期間に関しても
親父の時代はなどと言う範囲では話にならないと思いますがどれくらいの期間を考えておられますか?

ちなみに今地球は非常に寒く、氷河期です。
もともと日本に万年雪など残らない期間の方が地球の歴史では遙かに長く今は人にとっても動植物にとっても厳しい時期です
たしかに氷河期の中でも温度の上がり下がりはあり若干温度は上がっています

無論明治の時代から大都会には温度測定の機器があり当時と同じ条件でエアコンや車が多くアスファルトで覆われた現在は
都会においては温度上昇しているのは当然です
田舎にはそんな設備すらで北のは最近の話です
まして地球規模となると気象の人工衛星が飛んだのは30年前に過ぎない

それでいて北極の気温や氷の様子が変化しているなどたったの何十年の話にすぎ無い
今後太陽の活動が弱まるマウンダー極小期の時期が近いといわれている
400年サイクルでやってくる寒冷化の方が我々にとってはずっと怖い

ちなみに我々は炭酸ガスを原料に体が出来ています 有機物ですね
炭酸ガス濃度は地球誕生時95% 今動植物が使いに使い0.04%
二酸化炭素削減などまったくもって馬鹿馬鹿しい
0661底名無し沼さん2019/07/27(土) 09:57:02.91ID:beKGo5lS
月曜火曜で八ヶ岳に行こうと思っています
この台風の雨で地面はグチョグチョでしょうか?
0662底名無し沼さん2019/07/27(土) 10:22:00.85ID:pXwCOANE
>>661
当日行けばわかるし行かないと誰も分からない
0663底名無し沼さん2019/07/27(土) 10:24:14.25ID:eAfH3jfH
>>661
コースによって水はけが違うから、その情報だけでは何とも言えない
0664底名無し沼さん2019/07/27(土) 10:43:07.12ID:vAhYEMt1
今日行っていいのは横尾まで
0665底名無し沼さん2019/07/27(土) 10:59:15.95ID:p6CeDs22
橋渡っちゃダメか
0666底名無し沼さん2019/07/27(土) 11:29:49.29ID:w20hF7Yp
>>660
知ったか嘘つきの長靴男は引っ込んでなさい
所詮、あなたは気象庁が百葉箱で降水量を測っていると思っていたお馬鹿さんにすぎないですよ
0667底名無し沼さん2019/07/27(土) 11:31:02.89ID:vAhYEMt1
ごば
0668底名無し沼さん2019/07/27(土) 12:44:21.69ID:Ip+LHz6O
人間の環境破壊も含めて自然なんだよな。
0669底名無し沼さん2019/07/27(土) 12:51:14.75ID:O3nso7+N
現代は氷河時代だろ
0670底名無し沼さん2019/07/27(土) 12:55:23.38ID:MQeY6TxK
>>668
まあゴルフ場も田んぼも同じ環境破壊ですよね
j広大な土地を単一植物で埋め尽くす
0671底名無し沼さん2019/07/27(土) 13:52:52.04ID:EJNSOy9o
山に行けないのでサタケのマジックライス食った
梅じゃこご飯、これ相当にウマイ
0672底名無し沼さん2019/07/27(土) 14:28:40.12ID:Z5hCD0Ud
ゲイターまだ持ってないけど靴底に通すゴムって普通のゴム紐だよね
岩場なんか歩いてたら速攻で切れそうなんだがそうでもないの?
0673底名無し沼さん2019/07/27(土) 14:36:21.03ID:BozT5qN1
消耗品
0674底名無し沼さん2019/07/27(土) 14:43:06.40ID:yi+C2maK
>>672
詳しくないが俺持ってるやつは黒で厚さ1.5mm 幅1cmくらいの硬いゴムだよ
特に冬の低山で数回使って岩場もそこそこ歩いてるが今の所問題ない
0675底名無し沼さん2019/07/27(土) 14:54:05.32ID:rg9PiZvQ
国内の山で入山料を取る山は富士山の他にありますか?
0676底名無し沼さん2019/07/27(土) 15:03:23.82ID:iZGFcX8L
日光男体山500円
0677底名無し沼さん2019/07/27(土) 15:07:02.97ID:8ZInIP+Q
綿とポリエステルの"混紡の服は
低山なら大丈夫ですかね?
0678底名無し沼さん2019/07/27(土) 15:16:22.29ID:Ip+LHz6O
入山料とかバカバカしい。税金でなんとかしろよ。
0679底名無し沼さん2019/07/27(土) 15:16:23.21ID:R782mlic
平地でも問題ない
0680底名無し沼さん2019/07/27(土) 15:30:46.89ID:+ZG8c0q3
>>675
妙高火打
0681底名無し沼さん2019/07/27(土) 16:43:12.40ID:rg9PiZvQ
>>676
ありがとうございます
安いですね
0682底名無し沼さん2019/07/27(土) 16:46:19.66ID:rg9PiZvQ
>>680
ありがとうここも安いですね
0683底名無し沼さん2019/07/27(土) 17:40:54.94ID:edBmKtcG
>>672
切れても紛失しても、それだけで売っているから大丈夫
0684底名無し沼さん2019/07/27(土) 17:51:17.50ID:xdgVi/b/
>>681
しかも登拝御守り付き
だから一度登ってしまうとその御守りを返しにまた次の年訪れることに
0685底名無し沼さん2019/07/27(土) 17:54:50.66ID:0hWfYyEy
>>672
下向いて歩いてれば落ちてるから大丈夫
0686底名無し沼さん2019/07/27(土) 18:10:20.04ID:rg9PiZvQ
>>684
そうでしたか、御守って神社で買うと結構しますよね
ありがとうございます
0687底名無し沼さん2019/07/27(土) 18:58:46.77ID:Z5hCD0Ud
ゲイターの者だけど消耗品なのは分かった
一番知りたいのは一般平均的にどのくらい持つものなのかなって
0688底名無し沼さん2019/07/27(土) 19:16:48.21ID:f0/r1xcg
自分で使って確かめろw
0689底名無し沼さん2019/07/27(土) 19:36:24.47ID:lHEpDqnt
自分が使ってるやすっちいゲイター結構蒸れるんだけど、透湿素材の良いやつは蒸れ辛い?感覚的にはどれも大して変わらん気もする・・
0690底名無し沼さん2019/07/27(土) 19:39:46.91ID:eAfH3jfH
>>687
そこそこ持つけど、予備のゴムは必ず持っておいた方が良い
0691底名無し沼さん2019/07/27(土) 19:48:55.05ID:7y6dZoqn
ゴアでも汗ビッチャリになるよ
0692底名無し沼さん2019/07/27(土) 20:32:37.34ID:Z5hCD0Ud
>>690
ありがとう!
0693底名無し沼さん2019/07/27(土) 22:05:24.67ID:7c7gAn53
>>675
千葉の鋸山も金取られた
0694底名無し沼さん2019/07/27(土) 22:35:13.68ID:FjrQh/UQ
>>675
山頂だけ有料という山もけっこうある
0695底名無し沼さん2019/07/27(土) 22:36:39.84ID:tm1d8bOi
>>693
そこは私有地部分だろ
0696底名無し沼さん2019/07/27(土) 22:54:33.10ID:lHEpDqnt
金取るのは日本一の大仏さんのとこだけだろ?
0697底名無し沼さん2019/07/28(日) 00:40:46.92ID:QY6SP2/N
タイツってどうなんかいな?今度富士山登るつもりなんだが。
だいたい俺は土方ファッションで山登るんだが
最近は周り見るとハーフパンツにタイツの人間が多いような気がする
0698底名無し沼さん2019/07/28(日) 02:29:56.04ID:1O06xrbl
土方ファッションてニッカポッカでもはいてくの?
タイツはだいたいサポートタイツだからファッションで履いてるんじゃないと思うよ
0699底名無し沼さん2019/07/28(日) 02:41:19.28ID:504NcYpu
>>698
規制で書き込めなくなったがいけるかな
よくわからん書き方でごめん
スポーツタイツとかって本当に
披露軽減効果とかあるのかな。
きつくないのかなー ってこと
0700底名無し沼さん2019/07/28(日) 03:17:06.82ID:w0Vh26C4
加圧の効果うんぬんより足捌きのしやすさで短パン+タイツが選ばれてるんだと思う
0701底名無し沼さん2019/07/28(日) 05:53:56.13ID:/8UfJjte
小屋泊やテント泊の際に、昼間登ってきた時にかいた大量の汗の処理は
どうされてますか?
夜はなるべくスッキリして過ごしたいのですが…
0702底名無し沼さん2019/07/28(日) 06:01:09.33ID:pUjO8JaY
服は着替えて身体はボディシートで拭く
0703底名無し沼さん2019/07/28(日) 06:19:40.49ID:bjEcZNqa
西沢渓谷について質問した者だよ。
結果、途中で引き返した。
降ったり止んだりだけど、大雨だった。
五段の滝の直ぐ近くの所で湧き水?が滝の様になっていて、その中を突撃しないと通行できないし
避けようとすると川に落ちそうなので戻った。
悔しいから、入口に戻って人も少ないから逆走でトロッコ道から滝を見たよ。
逆走時に人とすれ違ったから、通れる人は通れたんだな。

西沢渓谷と言えども台風は大雨が降るから川の水も増水しているし、危ないよね。
今後は弱い台風の時は沢とか渓谷歩きは止めとくわ。
0704底名無し沼さん2019/07/28(日) 06:19:47.18ID:RxMCWeYt
大量な汗をかかないペースで登る
ゆっくり登っても汗かく季節には登らない

冬でも汗かく?痩せろデブ
0705底名無し沼さん2019/07/28(日) 07:18:30.96ID:sW80KLyU
>>699
期待しすぎなければ、それなりに効果あるよ

>>701
ちゃんと速乾素材の服を着て登れば、すぐ乾くから心配いらない

>>703
正しい判断だと思う
0706底名無し沼さん2019/07/28(日) 07:41:59.75ID:lh/Le+xf
>>703
200万円の写真撮れた〜?
0707底名無し沼さん2019/07/28(日) 08:05:11.16ID:G/g5HicW
夏に汗をかいたら途中の沢でまっ裸で行水
女性だって恥ずかしくない
山は人を開放的にする。
0708底名無し沼さん2019/07/28(日) 08:41:12.78ID:hMB7kWmj
えーっと…
0709底名無し沼さん2019/07/28(日) 08:47:49.49ID:y5i9NezL
汗が乾くとすげー臭くなる
ならない方法ってあるの?
0710底名無し沼さん2019/07/28(日) 08:48:29.90ID:wcJ1ppib
タイツ履いてる人って自分はひ弱な人間ですって公言してるようなもんだからね
男でタイツとか恥ずかしくないの?
0711底名無し沼さん2019/07/28(日) 09:03:14.78ID:M3Shf1L+
>>710
ブヨに噛まれて痒さに苦しむぐらいなら全力で防御する。
0712底名無し沼さん2019/07/28(日) 10:03:26.73ID:oTclYt7I
なぜロングパンツ履かないのか
素足にロングパンツが一番いいと思うんだが
0713底名無し沼さん2019/07/28(日) 10:14:13.98ID:CrRdSIGx
老害がファビョっててウケる
0714底名無し沼さん2019/07/28(日) 10:26:22.27ID:oYz+vG2G
おじいちゃんに相談のられても困るだけだなw
0715底名無し沼さん2019/07/28(日) 10:37:44.03ID:x8Ei/dSv
>>701
水ですすいでファブリーズ。
小屋なら乾燥部屋あるよね。
0716底名無し沼さん2019/07/28(日) 12:56:44.32ID:4rX+imZj
ロングパンツだけどタイツ履いてる
汗でパンツがまとわりつくこともなく非常に快適だよ
0717底名無し沼さん2019/07/28(日) 13:05:04.82ID:lWHHC8WZ
俺、短パン恥ずかしくて無理・・小学生のときは6年間真冬でも半ズボンで過ごしたんだけどなぁ。その反動か
0718底名無し沼さん2019/07/28(日) 13:07:09.34ID:jmnkRxta
短パン恥ずかしいってのは自分の脚が醜いって言ってるようなものですね
0719底名無し沼さん2019/07/28(日) 13:10:48.82ID:lWHHC8WZ
いや、カモシカのような足だと自負してるかもそれんぞ。って俺だけど
0720底名無し沼さん2019/07/28(日) 13:10:54.90ID:Yk1Uqs5D
すね毛濃いから短パンやだ
0721底名無し沼さん2019/07/28(日) 13:50:53.58ID:1O06xrbl
タイツ履けば無問題
0722底名無し沼さん2019/07/28(日) 13:53:22.09ID:lWHHC8WZ
暑いじゃん(以下ループ
0723底名無し沼さん2019/07/28(日) 14:02:39.36ID:1O06xrbl
接触冷感というタイツがあってだな…(以下ループ
0724底名無し沼さん2019/07/28(日) 15:04:03.67ID:MJ7RifmF
登山大好きだけど、それはグループ山行に限られ
ひとりでは決して山に行かない人がいます
登山女子に多い気がしますね
なぜ彼女達はひとりで行くのを嫌うでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています