初心者登山相談所84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp次スレは >>960 が立てること。
前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0558底名無し沼さん
2019/07/24(水) 23:47:16.24ID:MgcVN1/O0559底名無し沼さん
2019/07/24(水) 23:57:08.17ID:ShNnbZzX0561底名無し沼さん
2019/07/25(木) 10:04:53.90ID:aBuMs96Oその30分でいっぱい汗をかいたなら、洗った方が良い
そうでなければ、陰干ししとけば大丈夫
0562底名無し沼さん
2019/07/25(木) 10:11:15.35ID:Rg+bdcmXそういうの嫌で、混んでる山には行かない人も少なくないのにね
混んでるだけで、魅力9割以上は確実に削がれる
0563底名無し沼さん
2019/07/25(木) 10:24:04.91ID:q5LTNYsy0564底名無し沼さん
2019/07/25(木) 10:51:32.26ID:VQpcPlnr土日祝にいかなければなんでもないんやで。
0565底名無し沼さん
2019/07/25(木) 11:19:30.65ID:nyU/5T4k0566底名無し沼さん
2019/07/25(木) 11:27:14.82ID:Tfif6W4H0567底名無し沼さん
2019/07/25(木) 11:54:08.87ID:mKaBQxwr0568底名無し沼さん
2019/07/25(木) 12:52:04.47ID:VKPlKct40569底名無し沼さん
2019/07/25(木) 13:04:32.27ID:aBuMs96O混んでた場合の話をしてるのは>>556だけで、
それ以外の人は、ヤダなあってレスについての話をしてる
0570底名無し沼さん
2019/07/25(木) 13:27:03.37ID:rOb0CGxr0571底名無し沼さん
2019/07/25(木) 13:57:49.41ID:mKaBQxwrたまに無視する人いるんだよな
0572底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:02:22.98ID:rOb0CGxr0573底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:08:43.29ID:VQpcPlnrしんどいときはガン無視
0574底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:11:31.29ID:AjdYJzAx返事は期待も気にもしないな〜
0575底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:21:11.87ID:2qaJLx54富士山は上りました
0576底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:48:59.93ID:bVO7C2dM混むとわかりきってる場所へ混んでるタイミングに自分から行っておいて、愚痴ってるとか、ただのアホじゃん
0577底名無し沼さん
2019/07/25(木) 15:01:03.62ID:aBuMs96Oする
相手がグループだと、途中の人にはしたりしなかったり
>>575
時と場合による
>>576
愚痴ってる人なんていないよ?
0578底名無し沼さん
2019/07/25(木) 15:30:32.46ID:rOb0CGxrだから遭難するんだよ
「行けますか?」じゃなくて
行けるところまで行って、無理かな?ダメかな?と思ったそこから戻ってくるのが登山だよ
そうすれば何度もチャレンジ出来るだろうが
0579底名無し沼さん
2019/07/25(木) 16:00:08.36ID:goMxHGlU0580底名無し沼さん
2019/07/25(木) 16:31:52.26ID:GgK4KstO0581底名無し沼さん
2019/07/25(木) 18:36:04.87ID:9Erb4ETZ0582底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:29:19.80ID:enTrt51h0583底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:34:56.88ID:aBuMs96O行けるところまで行って、無理かな?ダメかな?と思ったら、もう手遅れだよ
余裕を持って引き返さず、そうやって無謀に突っ込むから遭難するんだよ
0584底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:42:20.95ID:hKdZ4k950585底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:43:28.95ID:MDTLwFCt0586底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:43:45.43ID:UzlDgQWw0587底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:50:27.36ID:hg/44YEr朝7時に出発ピストンの場合、11時頃までに頂上にたどり着けないならその日は諦める
0588底名無し沼さん
2019/07/25(木) 20:43:21.05ID:h+5FASMn0589底名無し沼さん
2019/07/25(木) 20:50:24.23ID:e0vNEEZF0591底名無し沼さん
2019/07/25(木) 21:04:22.89ID:aBuMs96O話の発端は>>575なのだが
登る前に何を勉強すれば、北岳に行けるかどうか判断できるようになるの?
0592底名無し沼さん
2019/07/25(木) 21:07:35.45ID:VQpcPlnr0593底名無し沼さん
2019/07/25(木) 21:17:21.50ID:PGNrsgBX机上じゃあ無理よ
登山は己の力量を見極めないといけないから経験値が必要
つまり、行ってみるしかない
0594底名無し沼さん
2019/07/25(木) 21:23:10.42ID:DirTYkK/0595底名無し沼さん
2019/07/25(木) 21:28:37.13ID:VQpcPlnrそんなあなたにツアー。高齢者が中心なのが欠点。
0596底名無し沼さん
2019/07/25(木) 21:36:28.10ID:aBuMs96Oだよね
常識的に考えて、それ以外ない
事前にできることと言えば、コースを良く調べて、
ポイント・オブ・ノー・リターンの手前に、引き返すかどうかの最終判断ポイントを設定しておくことぐらい
0598底名無し沼さん
2019/07/25(木) 22:30:39.66ID:f6JhZyYI黒檜山まで片道2時間らしいですが初心者でもいけますでしょうか?
0600底名無し沼さん
2019/07/25(木) 22:43:52.94ID:mTpP6xzC・仙丈ヶ岳
・木曽駒ヶ岳
・谷川岳
当方茨城(北部)居住なのと日帰り(登山自体は)なのでアクセス等考えると谷川岳ですかね
0606底名無し沼さん
2019/07/26(金) 01:18:01.30ID:C/Nm2LxU仙丈ヶ岳は日帰りだとちょっと大変
何がって始発のバスに乗るのに早く現地に入らないといかんのが
木曽駒ヶ岳はロープウェイ死ぬほど待つことがある。登山自体は一番楽
谷川岳はそんなに高山では無いけど、そこそこ歩く。下山に西黒尾根入ると楽しいけど長い下山道に嫌気さすかも
0607底名無し沼さん
2019/07/26(金) 01:21:02.14ID:IokzREUJ男体山は暑い
仙丈ヶ岳は北沢峠で前泊出来るならいいけど
芦安からの日帰りは初心者にはきついよ
木曽駒はロープウェイの混雑注意
0608底名無し沼さん
2019/07/26(金) 01:29:04.89ID:umm9zwURお盆の木曽駒ヶ岳なんて止めとけ。
早朝バスの行列から始まり、乗越浄土までのノロノロ、帰りのロープウェイも4時間待ちとかだよ。
仙丈ヶ岳は南アルプスでは登りやすい3000メートル峰だけど、コースタイムで歩けないと帰りのバスに間に合わない。
北沢峠からは甲斐駒ヶ岳も登れるから一泊二日でセットで登った方が良い。
谷川岳も良いけど、日光白根山や男体山あたりから登ったらどうかな。
0609底名無し沼さん
2019/07/26(金) 03:57:56.86ID:HH5HEW1Fなんでも聞いてみ
0611底名無し沼さん
2019/07/26(金) 09:12:22.45ID:a/HFs17u谷川岳だな
もし行ったことないなら那須岳もアリ
0612底名無し沼さん
2019/07/26(金) 09:12:35.33ID:2vXKcAhV朝イチでもだめかな
いつから空くのかな
0613底名無し沼さん
2019/07/26(金) 09:26:36.52ID:YGWfHdLy平日
0614底名無し沼さん
2019/07/26(金) 09:29:47.34ID:qUsau15Tうすうす思ってはいましたが木曽駒ヶ岳はそんな状態ですか…見送りですね
今回火山を抜いて行ってみたい山を挙げてみたのですが男体山と白根山もちょっと調べたら面白そうですね
御守りとしてメットを用意しつつどちらかにしようと思います
重ね重ねレス下さった方々ありがとうございました
0615底名無し沼さん
2019/07/26(金) 09:36:26.78ID:mH/Wcd7P初登山ならさおさら
気軽にハイキング気分で3000メートル近い山を楽しめる
気持ちの良い稜線歩きや高山植物と山の醍醐味が味わえる
0616底名無し沼さん
2019/07/26(金) 09:40:48.75ID:LOJtaCxt谷川岳
日影が無いので、熱中症には十分気を付けてね
0617底名無し沼さん
2019/07/26(金) 09:41:25.27ID:LOJtaCxt前日の日没前に駐車場着
0618底名無し沼さん
2019/07/26(金) 10:04:19.93ID:a/HFs17u未明に着けば行きはそこまで混まないと思う
でも、帰りがどうにもならないよ
行くなら、夏休みと紅葉シーズンの間かな
0619底名無し沼さん
2019/07/26(金) 10:05:02.61ID:umm9zwURお盆や夏休みのシーズンは避ける。
登山客以外も居るので千畳敷カールの紅葉が始まる10月はダメ。
バスの始発の2時間前にはバス停にザック置いて1時間前に切符売り場に並ぶ。
早朝スタートで昼前には降りてくる。
0620底名無し沼さん
2019/07/26(金) 10:11:44.96ID:LOJtaCxt0621底名無し沼さん
2019/07/26(金) 10:49:54.31ID:k5SR8AZC並ばなくても臨時便に乗れる登山者向けの早朝登山きっぷがあるよ
各日45人までだけど、空いてたらラッキーだね
https://www.chuo-alps.com/%e5%a4%8f%e5%b1%b1%e7%99%bb%e5%b1%b1%e8%80%85%e5%90%91%e3%81%91%ef%bc%81%e8%87%a8%e6%99%82%e4%be%bf%e3%80%8c%e6%97%a9%e6%9c%9d%e7%99%bb%e5%b1%b1%e3%81%8d%e3%81%a3%e3%81%b7%e3%80%8d%e3%82%92%e8%b2%a9/
0622底名無し沼さん
2019/07/26(金) 10:52:46.28ID:EqJV7gb/ゴキジェット噴射するわけにもいかんし、どうすればいいんだろう。
0623底名無し沼さん
2019/07/26(金) 10:56:01.18ID:V32SuwO/山頂は涼しいに賭けるか否か
0624底名無し沼さん
2019/07/26(金) 10:59:49.65ID:QyLxagHi大丈夫ですよ
標高差は北岳の方が400mほど高いし歩きにくい箇所もあり傾斜もあります
富士山よりゆっくり歩くよう心がけるといいと思います
天候がよくないようなら二俣から肩の小屋を歩いた方が無難です
北岳は南アルプス前衛の山として人気ですが前衛としても今ひとつです。
南アルプス展望の山として北岳以南の南アルプスをご覧になって魅力を堪能してください
塩見まで足を伸ばせば本当の南アルプスを感じられると思います
非常に混む山で大方朝一のバスで北岳山荘にテントを張ろうとする者と日帰りの者とでごった返します
時間をずらし、二俣にテントを張ればかなりよいと思います
0625底名無し沼さん
2019/07/26(金) 11:02:32.81ID:QyLxagHiはあ??
初心者こそ装備の準備から山の歴史 ルート 他の人たちの記録をよく調べ
地図を穴が空くほどよく検討しいつでも気楽に引き返すことが出来る単独こそ
もっとも安全な登山だよ
0626底名無し沼さん
2019/07/26(金) 11:02:58.71ID:YGWfHdLy0628底名無し沼さん
2019/07/26(金) 11:09:52.21ID:YGWfHdLyせやで。人間は環境破壊の元凶だからね。
君からバイバイしてくれ。
自然豊かになるで!
0629底名無し沼さん
2019/07/26(金) 11:11:58.48ID:QyLxagHi人力で行う自然破壊など鹿が歩き回る程度のもの
自然の一部にすぎない
小屋の自然破壊は石油がエネルギー もう、けたがちがう
0630底名無し沼さん
2019/07/26(金) 11:17:47.82ID:YaVD/hSQ小屋も色々努力してる所多いんじゃ
あまり多くは知らないが
0631底名無し沼さん
2019/07/26(金) 11:26:45.06ID:YGWfHdLy地球規模でみたら人間は環境破壊しまくりだろうぅ?
本当に自然大好き。壊すの許せないなら。
人間やめたほうがいいよ。
0632底名無し沼さん
2019/07/26(金) 11:28:00.25ID:YGWfHdLyそらおまい。山小屋で働くひとなんて好きじゃないと働かないよ。
努力してるなんて思ってないよ。普通なんだよ。好きだから。
0633底名無し沼さん
2019/07/26(金) 11:33:35.46ID:QyLxagHi小屋番の山好きは少数
大半は半年山で働き半年は雨期の明けたアジアなどに旅に出る
山に対する気持ちなど全然無い
0634底名無し沼さん
2019/07/26(金) 11:58:06.51ID:YGWfHdLyバイト君の話はしてない。経営者ね。
0635底名無し沼さん
2019/07/26(金) 12:19:55.43ID:AVTF5dMf> 小屋の自然破壊は石油がエネルギー もう、けたがちがう
小屋が石油を動力に歩き回るとでも言うのですか? > 脳内登山者の長靴男君
0636底名無し沼さん
2019/07/26(金) 12:23:53.87ID:sg0w2Hth>小屋の自然破壊は石油がエネルギー もう、けたがちがう
意味が分かりません
貴方は普段電気やガスを使って無いんですか?
山小屋と同程度のエネルギーを使ってませんか?
どうして質問に答えないんですか?
誠実、愚直とは何ですか?
連日固定回線から書き込んでますが、山へはいつ行ってるんですか?
0637底名無し沼さん
2019/07/26(金) 12:29:14.58ID:sg0w2Hth鳳凰三山は南アルプスなんですか?違うんですか?
どうして矛盾する事を平気で書けるんですか?
437 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/10(月) 12:05:19.42 ID:3XOAuRow
>>429それはやはり山頂に行くにも時間がかかる場合が多く、場所にもよるが登山口から
すぐに急登が長く続く傾向で、山頂付近はさらに傾斜がきつくなる南アルプスのようなと言うことですよね
重い荷物長時間急斜面を歩く用途に向いているという解釈でいいと思うのですがどうでしょう?
ところで「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ
62 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/01/30(水) 00:45:11.84 ID:wuD/8z0L
>>61
魅力は山それぞれですよね
行く行かないは短時間で山頂まで行けるかとの一点だけで選ばれていますね
結果人気のあるルートは登山口が街から近く、速く山頂に着くルートだけに同じ日に
同じ電車に乗り同じ時間のバスに乗り同じルートで同じ時間に登りだし人がいっぱいとなる
例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0638底名無し沼さん
2019/07/26(金) 12:30:11.59ID:+tYLf7cJ帰りのロープウェイも激混みなのか
ちなみにロープウェイを使わないで下山するルートは
ありますか?
0639底名無し沼さん
2019/07/26(金) 12:39:51.80ID:umm9zwUR伊那前岳か宝剣岳経由の檜尾から下山できるよ。
それより桂小場から将棋頭山経由で一泊二日で登れば良い。
地元の中学生の学校登山ルートだよ。
0640底名無し沼さん
2019/07/26(金) 12:40:25.52ID:YGWfHdLy0641底名無し沼さん
2019/07/26(金) 12:45:12.59ID:QyLxagHi先々代が山作業用に建てた小屋がマナスル登山ブームに乗って客も泊めるようになった
当時は資金も無く増築も人力で周りのとうひやシラベなどを切ってきて弓引きで板にしたり
太鼓引きなど大変な苦労して形にした
さて
代が進むとどうなるか
小屋の親父はたいてい山の麓に代々住む
体力的にもまた田舎の自治会などの関係で親父は早くして引退する
息子も才覚も何も無くともやっていけるおいしい山小屋で生涯安泰なので若くして山に入る
自分の父親より年上のような買い物客から敬語で接しられ、頭を向こうから下げてくる
社会経験も無く小屋しか知らないのでなんとなく威厳ありげな雰囲気だけは習得しているが
山歩きや自然を愛する男のような雰囲気だけは醸し出すが実は中身の無いものだ
本人が一番よく知っているので余計に横柄な態度と自分にするよって来る人間には可愛がってやる
と言った態度に出るようになる
小屋の親父は大抵屑ですよ
まして山のこともそれほど知らない
小屋の周りだけ
0642底名無し沼さん
2019/07/26(金) 12:45:17.34ID:a/HFs17uあいつらも自然の一部だから、気にしないのが一番
ただし自分のメシだけは死守する
>>638
俺は行ったことないけど、ロープウェイを使わないで下山するルートあるよ
時間に余裕があるなら、上の小屋に泊まって翌朝さっさと下山する手もある
夕日や星空や夜景やご来光や、色々見れたら子供の思い出に残るかも
0643底名無し沼さん
2019/07/26(金) 12:54:19.69ID:QyLxagHi多分崩れていて一般道しか歩かないような人には難しいと思う
上から見ていると是非歩いてみたいと思うような雰囲気の場所だけど。。。
0644底名無し沼さん
2019/07/26(金) 14:13:20.31ID:a27ve/Xf小屋の近くで子供が木の枝とか拾ったりすると、触るな!と発狂するから、絶対周囲の山も自分の物だと思ってるよね。
0645底名無し沼さん
2019/07/26(金) 14:13:30.33ID:M/R42fll0647底名無し沼さん
2019/07/26(金) 17:15:21.94ID:TNTk0C9F奈良県吉野天川村に31日に行こうと考えています
0648底名無し沼さん
2019/07/26(金) 17:31:19.55ID:AVTF5dMf> 小屋の親父はたいてい山の麓に代々住む
ずっと山に籠もっているわけでもあるまいし、麓に住む家があるのは当たり前ですよ > 間抜けな脳内登山者の長靴男君
0649底名無し沼さん
2019/07/26(金) 18:28:16.24ID:/Hp1/e5k規模によるが、1週間後くらいならある程度は戻ってるでしょう
0650底名無し沼さん
2019/07/26(金) 19:10:10.68ID:a/HFs17u上流なら翌朝には戻ってたりするし、下流なら数日かかったりする
0651底名無し沼さん
2019/07/26(金) 19:14:28.86ID:B6Y+yS860652底名無し沼さん
2019/07/26(金) 20:51:45.07ID:tBhowVz+午前中は曇りみたいだし。
晴れていても水濡れ注意の所あるんだよね?
13時頃にはくるっと一周終了予定。
その後ほうとうでも食べようと思っている。
0653底名無し沼さん
2019/07/26(金) 20:52:49.38ID:EZji47Aq0654底名無し沼さん
2019/07/26(金) 21:00:10.50ID:YGWfHdLy現地にいってなんとかいけそうは撤退。
0655底名無し沼さん
2019/07/26(金) 21:04:58.00ID:tBhowVz+考えが甘いと思うけど。
0656底名無し沼さん
2019/07/26(金) 21:26:39.96ID:YGWfHdLy0657底名無し沼さん
2019/07/26(金) 22:47:43.50ID:a/HFs17uあそこは川底が花崗岩で、水の色が綺麗に見えるのが特徴だから、
増水して水が濁ってたら魅力半減かもしれない・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています