トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0051底名無し沼さん2019/07/10(水) 16:02:17.81ID:OOXslC0+
>>49
>>50に加えて、
ソックス
ザックカバー
ボトル類(PETボトルでも可)
タオルor手拭い

あとはTシャツじゃ寒いけどフリースだと暑いときのために、長袖シャツ的なもの
0052底名無し沼さん2019/07/10(水) 16:02:18.18ID:fFGTVg+S
まとめサイト「やらおん!」の運営をしていた過去も…「漫画村」星野ロミ容疑者拘束で、他の管理人が”芋づる式”の展開も? [118162356]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1562738348/
0053底名無し沼さん2019/07/10(水) 16:12:47.12ID:QmET3MoO
財布わすれてんぞ!
0054底名無し沼さん2019/07/10(水) 16:24:45.46ID:aj9CV+X8
>>50-51
書き忘れたけどヘッドライトは買いました!
GPSスマホってiPhoneじゃダメ?
そういえばコンパス買おうか迷ったけどiPhoneに機能あるから見送った
よくバグるから、念のために100均のでも買っておいたほうがいいかな?
ザックカバーは付属のじゃダメ?
ボトル類でナルゲン気になってるけどペットボトルで良いかなと思っるけどどう?
0055底名無し沼さん2019/07/10(水) 16:36:45.69ID:QmET3MoO
教えて教えて
0056底名無し沼さん2019/07/10(水) 16:44:26.95ID:Om9MvnDY
>>54
コンパスはiPhoneでいいよ、慣れれば地図から方向がわかるようになるし
買うならシルバかスント、100均のは登山向きじゃない
スマホ持ってくならモバイルバッテリーもあると安心

ボトルは水分補給だけならペットボトルでいい
ナルゲンは食料詰めたりできるんで多目的に使うならアリ
0057底名無し沼さん2019/07/10(水) 17:49:50.00ID:OOXslC0+
>>54
ザックカバーは、付属のがあるならそれでおk
ボトルも、ナルゲンあれば便利だけど最初はPETボトルでおk
0058底名無し沼さん2019/07/10(水) 17:57:33.95ID:SP4HLoOg
水筒は湯沸かしで残ったお湯を戻すことがある。
かなり温度は下がってるけど耐熱温度は高いほうが良い。
あと口が大きいので戻しやすい。

ペットボトルでも良いと思うけれど、使い方次第ではナルゲン系のボトルが便利。

100均のナルゲンもどきを買うくらいならペットボトル利用がマシ
0059底名無し沼さん2019/07/10(水) 18:17:21.28ID:xQJJMymP
海の日連休は天気悪そう
傘持って近くの低山ハイキングするかな
0060底名無し沼さん2019/07/10(水) 18:22:17.25ID:mxDHsTG7
山歩きして膝が痛くて整形外科に行ったら
山歩きしてると軟骨をすり減らすから健康になるのではなく、歳とると歩けなくなる人を多く見てきたけど、貴方はどうしますか?と先生に言われました
ホントでしょうか?
0061底名無し沼さん2019/07/10(水) 18:30:33.52ID:QmET3MoO
日本人でしょうか?
0062底名無し沼さん2019/07/10(水) 18:31:29.38ID:3CxOg5M3
ジャップですよ
0063底名無し沼さん2019/07/10(水) 18:35:16.94ID:Ej+SMZsy
>>60
軟骨は消耗品だからしょうがない。
月1回程度なら問題ないが、毎週行く人は減りも早いだろうね。

稀に元気ピンピンな老人はいるがあれはレアケース。
0064底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:05:34.56ID:mxDHsTG7
>>63
ありがとうございます、そうですか、やっぱり軟骨成分を補給するサプリとかテレビでやってるようなのを定期的に摂った方がいいでしょうか?
0065底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:07:53.97ID:aj9CV+X8
>>56-58
コンパスいらない、ナルゲンいらないならとりあえず道具は揃った感じだね
ペットボトルは1リットルの2本か2リットルの1本かどっちが使いやすい?
0066底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:10:38.98ID:QmET3MoO
だれかこの方に教えてあげてください
0067底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:20:30.33ID:WLDHRFLI
>>65
少しは自分で考えなよ
0068底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:22:01.89ID:OOXslC0+
>>65
俺は2L+900mLで、ナルゲン500mLと合わせて3.4L持ってく

2L持って行くなら、どっちが良いかはザックの形状次第
それとは別に、ザックのサイドポケットに500mLのPETボトルを入れておくと便利
0069底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:45:13.40ID:zasTHlcM
トレッキングポールとか膝サポーターで
若い時からケアしておく。
0070底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:55:58.64ID:TFZcWdyo
>>67
何も知らない初心者が1人で考えてどうなるの?
何のためにこのスレあるの?
初心者がスニーカーで登山するのを見て恫喝する自称上級者
自分の判断で山に登ったら山に登るな、人に聞いたら自分で考えろ
排他的も良いとこだな
0071底名無し沼さん2019/07/10(水) 20:00:38.22ID:t1+deXqP
自分の頭で考える事の出来る人間だったら、こんなクソみたいな先輩風吹かす人の多いスレには寄り付かないよ
0072底名無し沼さん2019/07/10(水) 20:10:01.24ID:Ej+SMZsy
まずは低山いって経験するのが一番。
0073底名無し沼さん2019/07/10(水) 21:08:11.98ID:v6SSpZ0x
ペットボトル用意するのがめんどくさいので
ボトル(ナルゲン、モンベル)買った。
行動中はボトルの水飲んでザックの中に予備の水、プラティパス?なんかの
ナイロンの入れ物に入れて休憩の時に補充したりしてる。
詳しく言うと行動中はボルトにホースつけてハイドレにしてる。
最初はペットボトルでいいんじゃない、使ってみてダメなら代えればいいだけ
なんで。
0074底名無し沼さん2019/07/10(水) 21:20:47.06ID:WLDHRFLI
>>70
どんな山に登るかも判らないし、自分で調べることは大事だよ。
回り道になるけれど、その中で登山に関する知識を得ることができる。

君が答えてあげなよ。

俺には1Lx2とか2Lのどちらが良いかなんて、
スーパーでお茶でも買えば試せるのだから、そんな事まで質問するのも答えるのもバカバカしいと思うわ。
0075742019/07/10(水) 21:22:25.15ID:SP4HLoOg
>>70
ちなみに
>>58で丁寧に答えてやってるけどな。
WiFiでID変わっただけ。
0076752019/07/10(水) 21:24:26.18ID:WLDHRFLI
>>70
噛み付くだけのアホはお前
0077底名無し沼さん2019/07/10(水) 21:42:07.66ID:eI2JXiAW
>>49
熊避け鈴が無い
0078底名無し沼さん2019/07/10(水) 21:47:21.24ID:/dyKKqNf
また自称上級者が初心者相手にマウント取ってるのか
0079底名無し沼さん2019/07/10(水) 21:57:17.61ID:/8gCbrGl
>>70
こういう意味不明なコピペを何度も貼り続ける老害にも何か言ってやりなよ

4 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/07/07(日) 10:07:14.18 ID:1qmpCg4I
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました

昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山

テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。

ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな
0080底名無し沼さん2019/07/10(水) 22:34:52.34ID:QmET3MoO
みんなケンカしないで初心者には丁寧にやさしく教えあげてくださいね。
そして言ったことには責任とってください。
IPも記録されています。
引き続きよろしくお願いします。
0081底名無し沼さん2019/07/10(水) 22:39:28.16ID:+/X+Yw0+
こういうレス?

850 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/07/01(月) 14:44:56.95 ID:qTOKkjvL
>>848
> 鎖場はそんなに筋力いらないよ
鎖があればそれを使うなどまだあなたはその山を歩く技量に達していません
無謀な山歩きをしていると言うことです
もともと山に鎖など無いのだし、鎖がもっともよいルートをたどって垂らされているなんてこともほとんど無い
当然鎖など使用しないで歩くべきです

854 名前:底名無し沼さん :2019/07/01(月) 18:28:16.28 ID:2L6vmiz0
>>852
ですね。夏に北アルプスの大キレット縦走だの奥穂高から西穂山荘に行ったとしても
ガチの人に言わせれば、夏なんて子供でもいける、冬に行かないと話にならん
とか言われる。実際にどこかのスレでみたわ
0082底名無し沼さん2019/07/11(木) 08:50:09.50ID:exHP/yoZ
>>70
まったく同意します
> 初心者がスニーカーで登山するのを見て恫喝する自称上級者
その相手になぜ登山靴を履かなければならないのか納得のいくまで説明させてください
誰も説明できないと思います
0083底名無し沼さん2019/07/11(木) 08:56:47.12ID:NJqtXsYD
早くしてくださいな

697 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/06/03(月) 13:26:49.25 ID:DnEUeVdf
>>671
>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0084底名無し沼さん2019/07/11(木) 09:24:04.61ID:exHP/yoZ
>>81
> 夏に北アルプスの大キレット縦走だの奥穂高から西穂山荘に行ったとしても
> ガチの人に言わせれば、夏なんて子供でもいける、冬に行かないと話にならん
すごいところに行ったことが勲章と思っている人物で、情熱もそっち方面に傾いているのでしょう
そしてこのような人物は小屋によく居ますね
特に正月やお盆過ぎなどに出没する場合が多い

山を楽しむ人は低山だろうと冬山だろうと行きたいところに行く
キレットだの奥穂西穂間だろうとまあ一般道だから無論子供でもいける
だからどうしたという話である
そこを歩く人がどれだけ充実感を持ってそのルートを歩いたかが最も重要
0085底名無し沼さん2019/07/11(木) 09:33:57.26ID:WJYAEZgo
初心者が真に受けて、事故に遭ったら責任取ってね

845 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/07/01(月) 13:06:28.03 ID:qTOKkjvL
一ついいたいのは、一般道である場合五体満足なら特別な技術の必要な山など無いですよ
近所の低山を歩ければ、剣だってキレットだって歩けます
0086底名無し沼さん2019/07/11(木) 11:24:17.42ID:7xM+eqO1
>>84
山を楽しむ人はテント泊だろうが小屋泊だろうが、スニーカーだろうが登山靴だろうが、行きたいところに行く。
0087底名無し沼さん2019/07/11(木) 11:39:11.64ID:X2E0XfiK
>>63
元気ピンピンな老人が周りにたくさんいる
80歳で毎日15キロ走る爺ちゃんとか毎週低山だけど登る人とか。
かえってほとんど歩いたり運動してこなかったお婆ちゃんとかで
変形性膝関節症で軟骨ペラペラとかも結構いる。
結局は個人差なのかねぇ
0088底名無し沼さん2019/07/11(木) 11:43:47.26ID:GeLak9o9
なかなか御迎えが来ないからひたすら走ってるとか山へ行ってないと気が変になってしまう病気とか
老人の世界はなかなか理解しがたいわ
0089底名無し沼さん2019/07/11(木) 11:58:24.68ID:a1FrLte7
>>87
筋肉量の差だと思う
老人になるほど運動しない人は動けなくなる
0090底名無し沼さん2019/07/11(木) 12:12:20.75ID:57VvcdIq
>>87
元気な老人が外でて目立つだけで、ぼろぼろ老人が圧倒的。
0091底名無し沼さん2019/07/11(木) 12:14:45.34ID:nSj9RLqG
85歳過ぎて医者行くと絶対新薬の実験に使われてるだろwww
0092底名無し沼さん2019/07/11(木) 12:16:13.54ID:kS2nnLPS
週一登山して炭水化物も減らしてるのに体重減らない
むしろ増えてるのはなぜ?
0093底名無し沼さん2019/07/11(木) 13:41:50.27ID:fQCKIuOJ
HI-TECHの3000円位のミドルシューズ
履いて登ってるんですが、下山の時に早く歩けず
後続の人たちにどんどん抜かされていきます。
モンベルの2万円くらいの買えば改善できますか?
0094底名無し沼さん2019/07/11(木) 13:45:54.52ID:M5zP7aVD
>>92
筋肉削ったらいいんじゃね
0095底名無し沼さん2019/07/11(木) 13:57:31.10ID:57VvcdIq
>>92
飯食いすぎ
0096底名無し沼さん2019/07/11(木) 14:46:27.54ID:lOZz/dD3
>>93
履物変えたって速くならないと思うよ。
抜かれる時点で相手との速度差は相当あるから張り合える状況にない。
無理に速く歩いてケガしたらそれこそアホらしい。
そんな事気にせず楽しんで歩いたらいい。
0097底名無し沼さん2019/07/11(木) 15:26:52.49ID:LkM8CLJu
>>93
マイペースで歩く方がいいと思うが
抜かれた時にその人がどのように歩いているか
後ろから観察して見ればいい
0098底名無し沼さん2019/07/11(木) 15:47:04.76ID:fYiFjk++
ドケチの節約登山相談所
0099底名無し沼さん2019/07/11(木) 15:49:24.91ID:PjPnabDZ
ドラえもんに速く歩ける靴出してもらったら?
0100底名無し沼さん2019/07/11(木) 16:22:51.11ID:X2E0XfiK
>>93
普通に早歩きすれば良い
おもいきりが大事だよ
0101底名無し沼さん2019/07/11(木) 17:02:20.16ID:fYiFjk++
抜かされたら、すいません!その靴いくらで買いましたか?!!って全員に聞いてみればいい
0102底名無し沼さん2019/07/11(木) 17:07:15.87ID:T8ixFh8p
>>93
登りではどんどん抜くけど、下りでは抜かされるてこと?
靴じゃなく歩き方と膝の問題だな。
0103底名無し沼さん2019/07/11(木) 18:34:52.35ID:fYiFjk++
すげえ読解力だなおまえ
0104底名無し沼さん2019/07/11(木) 21:13:37.59ID:RLITJ4bw
今までヤマレコで他の人が登ったルートをGPSで辿って
登っていたのですが、今回初めて自分でルートを計画して
行ってみました。ヤマレコにある他の人のルートを
参考にしたのでほとんど同じではありますが、細かい
ところで違いがあり、それが原因で少し迷うことに
なりました。地図上ではこっちのが近いのに何で大回りに
迂回するようなルートなんだろうというようなところは、
やっぱりそうなっている理由があるんだなと。
色々勉強になりました。
0105底名無し沼さん2019/07/11(木) 22:26:44.16ID:OkMjtreU
俺も最近、

●下りは早歩きor走ればいいんじゃね?

・・・と思うようになってきた このほうが早いしちょっとだけ楽

で、

●走るんだったらトレランシューズ、トレラン用の軽リュック、Tシャツ短パンでいいんじゃね?

・・・とも思うようになってきた
0106底名無し沼さん2019/07/12(金) 00:18:54.48ID:zNAvJ5Q0
下りをスピードアップして山行スピードをあげたら
今まで日帰りでは難しかった山まで行けるようになった
休みが少ない俺みたいな人にとっては
スピードも大事だよ
0107底名無し沼さん2019/07/12(金) 08:09:24.58ID:S9sMdur5
>>102
そうなんです
0108底名無し沼さん2019/07/12(金) 08:19:16.20ID:9phKskxT
登山経験数回のど初心者です
来週か再来週、御嶽山、木曽駒ケ岳、硫黄岳、赤岳のどこかに登ろうと計画してますが
この時期オススメはどこですか?
0109底名無し沼さん2019/07/12(金) 08:35:11.49ID:9UU0GXtm
>>108
みんな眺めのよい山ですね
個人的に木曽駒から南アルプス南部を眺めてその魅力を知って欲しいと思わなくもないですが
迷っておられるなら自分の家から行きにくい場所をその気になったときに行くことがよいと思いますよ
特に技術が必要な山は四つの中に無いですが、赤岳は若干歩きにくさはあります
それでも慎重にあるけば問題など無いでしょう
天気もよく調べて選ぶのも大切だと思います
0110底名無し沼さん2019/07/12(金) 09:06:33.43ID:PxUjKmbd
鳳凰三山は南アなのか、違うのか
どうして矛盾する事を平気で書けるのか

437 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/10(月) 12:05:19.42 ID:3XOAuRow
>>429それはやはり山頂に行くにも時間がかかる場合が多く、場所にもよるが登山口から
すぐに急登が長く続く傾向で、山頂付近はさらに傾斜がきつくなる南アルプスのようなと言うことですよね
重い荷物長時間急斜面を歩く用途に向いているという解釈でいいと思うのですがどうでしょう?
ところで「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ

62 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/01/30(水) 00:45:11.84 ID:wuD/8z0L
>>61
魅力は山それぞれですよね
行く行かないは短時間で山頂まで行けるかとの一点だけで選ばれていますね
結果人気のあるルートは登山口が街から近く、速く山頂に着くルートだけに同じ日に
同じ電車に乗り同じ時間のバスに乗り同じルートで同じ時間に登りだし人がいっぱいとなる

例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです
0111底名無し沼さん2019/07/12(金) 09:19:19.37ID:uZbnGU6Z
>>87
変形性膝関節症は変形してるかどうかだから、運動習慣とかあんまり関係ないよ

>>92
基本的に、登山じゃ痩せないよ
体脂肪率とかも見れば、体重は変わらなくても体脂肪は減ってたりするけど
0112底名無し沼さん2019/07/12(金) 09:27:26.72ID:uZbnGU6Z
>>93
現在の靴次第だけど
靴を変えたりインソール買ったりすれば、下りが速くなる可能性はある
ならない可能性もある

あとは普段から、ジョギングすると良いよ

>>105
普通の登山靴と登山装備で登って、トレランシューズに履き替えて下る人もいるよ
0113底名無し沼さん2019/07/12(金) 09:30:13.43ID:uZbnGU6Z
>>108
木曽駒オススメしたいけど、この時期ロープウェーが超混むからオススメしづらいんだよね
0114底名無し沼さん2019/07/12(金) 10:01:59.61ID:xyxH9I9z
いろんな山行ってみたけど
初めて行った立山が綺麗すぎて
後に行った木曽駒やら他の山のスケールが小さく感じます
立山より綺麗なとこないですか?
0115底名無し沼さん2019/07/12(金) 10:25:46.20ID:uZbnGU6Z
綺麗さとスケールを切り分ければ、色々出てきそうな気もするけど
晴れれば能登半島まで見える立山は、綺麗さスケール両面でラスボス級ではあると思う
あれで日本三名山だし

立山に勝てるかどうかはおいといて、個人的には眺望は甲斐駒がイチ推し
あとは前穂から見た上高地とか、槍からの眺望も良かった

スケールで言うと聖、赤石、悪沢とかの南ア南部方面かなあ
富士山は登ったことない
0116底名無し沼さん2019/07/12(金) 10:48:49.53ID:VmUjLltW
>>60
メタボで病院行ったら、この歳によく歩いてない人が寝たきり老人になりやすい。だから一日一万歩以上歩きなさい、と言われたよ。
全く逆の事言われてるな。
0117底名無し沼さん2019/07/12(金) 11:26:29.25ID:52M8gYrH
>>116
平地と山道の1万歩じゃ膝の負担に天と地の差がある。何事もほどほど。
0118底名無し沼さん2019/07/12(金) 11:28:49.46ID:jlzue3lA
>>116もう手遅れだよ
0119底名無し沼さん2019/07/12(金) 12:08:17.25ID:Vks1/fHG
>>108
八ヶ岳はアブ真っ盛りだから避けた方が無難
でもアブも含めて色んな経験を積みたいということであればオススメ
八ヶ岳以外なら木曽駒かな
ロープウェイ待機時間問題はあるけどね
0120底名無し沼さん2019/07/12(金) 12:59:16.78ID:+TmPUlHd
>>110
南アフリカの方ですか?
0121底名無し沼さん2019/07/12(金) 13:05:23.04ID:+TmPUlHd
>>112
またおまえか
適当なこと言ってんなよ
0122底名無し沼さん2019/07/12(金) 13:43:33.39ID:+TmPUlHd
>>114
裏銀座
0123底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:14:17.06ID:S9sMdur5
槍って高所恐怖症の
初心者でも登れますか?
0124底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:29:35.35ID:+TmPUlHd
>>123
3000円の靴はやめとけ
0125底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:42:38.23ID:WzrqqPFy
俺は3900円のハイテックで登ったけど止めといた方がよかったか?
0126底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:57:10.65ID:+TmPUlHd
貧乏自慢か
0127底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:13:35.82ID:QYR/VVhP
いや、貧困自慢
0128底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:14:42.31ID:52M8gYrH
わざわざ危険な場所にいくのに装備をケチる意味がわからないw
自分の命に対する値段ですやん?
0129底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:49:26.64ID:xhHc2wsQ
高価な装備品には貧乏人の妬みも含まれます
0130底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:52:17.73ID:FngF6isT
靴自体は980円の安いのでも登れるけど高所恐怖症はどうにもならんぞ
0131底名無し沼さん2019/07/12(金) 17:01:05.43ID:52M8gYrH
まぁ別に遭難しても救助要請しなかったらいいけどね。
たいてい装備適当なやつほど救助要請するやん。
迷惑の極みだよなー
0132底名無し沼さん2019/07/12(金) 17:21:19.35ID:VmUjLltW
三連休だめじゃん?
0133底名無し沼さん2019/07/12(金) 18:42:23.67ID:ZLCpSdn7
>>130
はああ?
0134底名無し沼さん2019/07/12(金) 18:42:40.15ID:ZLCpSdn7
>>131
はあああああ?
0135底名無し沼さん2019/07/12(金) 19:40:39.53ID:s1cs2C2i
おまえら消費税10%時代をいきていけるのか
0136底名無し沼さん2019/07/12(金) 19:42:36.80ID:XU7JK2Z8
はあああああーあ
寝るか
0137底名無し沼さん2019/07/12(金) 19:56:44.09ID:qVnFTEu1
>>113
桂小場から歩こう
濃ヶ池や宝剣岳の回れば変化に富んでて楽しい
0138底名無し沼さん2019/07/12(金) 20:33:32.07ID:uZbnGU6Z
>>123
登れると思うよ
登山してるけど高所恐怖症の人、俺の知り合いにも何人かいるけど、槍ぐらいなら皆平気
0139底名無し沼さん2019/07/12(金) 20:41:23.70ID:0va8GPnJ
エドウィンのサンダルみたいなんで仙丈に登ってた兄妹らしき小学生なら見た
親は何考えてたんだろな
0140底名無し沼さん2019/07/13(土) 07:48:21.54ID:mvuDZIoe
4月の雪が舞う曇取山でビーサンに半袖ハーフパンツ姿の白人さんと山頂付近で会い目を疑った
0141底名無し沼さん2019/07/13(土) 08:26:11.40ID:xN4FVuMH
白人の体力と寒さ耐性は異常
0142底名無し沼さん2019/07/13(土) 08:30:30.82ID:jyPRVTJd
ただの逆上せか貧困者じゃないの?
0143底名無し沼さん2019/07/13(土) 10:13:49.99ID:Ugnh6LRg
>>140
福生市の横田基地の白人さん達って真冬でも短パン、ビーサンが時々いるよね
横田基地から近場のレジャーとして奥多摩登山とかサイクリングしてるようだ
0144底名無し沼さん2019/07/13(土) 10:48:31.50ID:eV37gs91
白人はネアンデルタール人との混血なんだから寒さに元から強いんだよw
0145底名無し沼さん2019/07/13(土) 11:14:07.46ID:jyPRVTJd
三代前は白熊だという話もあるしな
0146底名無し沼さん2019/07/13(土) 11:55:03.85ID:aQGLWaJ5
氷の張った湖で泳ぐからな
0147底名無し沼さん2019/07/13(土) 15:28:51.09ID:SIKkdxE7
>>119
この登山シーズンにアブ真っ盛りで避けてたら、八ヶ岳はいつ行くのがベストなんですか?
0148底名無し沼さん2019/07/13(土) 15:32:59.98ID:Ugnh6LRg
>>147
やっぱり冬でしょうね
0149底名無し沼さん2019/07/13(土) 16:47:12.94ID:skkX7wbx
>>140
GWの燕で、雪道をビーサンで登るオヤジに遭遇したことある
0150底名無し沼さん2019/07/13(土) 16:50:05.81ID:UrB2N1FY
ビーサンボーイ
0151底名無し沼さん2019/07/13(土) 20:18:42.02ID:BXqc/Djx
>>147
ブヨの季節さえ避ければ、アブなんて大したことないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています