初心者登山相談所84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp次スレは >>960 が立てること。
前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0487底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:16:28.21ID:/dLQ3Zix別に煽るわけじゃなく、現実そうじゃない?
紙地図を未だに持ち歩いてる人=山と高原地図を持ってる人
=人が多いメジャーな所を歩いてる人だと思う
だって、ザックから紙地図を出してくる人ってほぼ山と高原地図を出してくるから
0488底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:20:37.21ID:/dLQ3Zixって考えると、「面倒だから」と言う理由に集約されるんだよ
じゃあ何が面倒なの?ってなるだろ
つまり
地形図を印刷してルートや情報を書き込むと言う作業が面倒だからと言うことなんだよ
でも山と高原地図しか持たない人はこんな作業をしたことないと思うんだよ
だから未だに紙地図を持ってるわけだよ
0489底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:21:43.86ID:YHwBHtTv◆登山道新規開拓スレ総合◆
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1555811849/
0490底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:22:02.30ID:/dLQ3Zix地形図を印刷してそこにルートや情報を書き込んでいくと言う作業なんて恐らくした経験がないと思うんだよ
だから、そう言う人の方がむしろ紙地図離れをしてないんだと思う
山と高原地図を持って行くだけだからね
0491底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:22:04.63ID:QPTTz0JS山高のアプリ版は持ってるけど山で開くことはまず無いなー
0492底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:23:13.82ID:DDqWUHef0493底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:24:56.72ID:/dLQ3Zix>>492
だろ
むしろ地形図をしっかり利用してた層ほど紙地図離れをしてると言うのが俺の意見なんだよ
一方
山と高原地図を見てるだけの者ほど、未だにその山と高原地図を念のためと言う理由でザックに入れている
0494底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:26:51.02ID:S3NbeQi50495底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:29:10.48ID:QPTTz0JSID真っ赤さんよ
ここは初心者板だから方向性の提示くらいでもういいんじゃないか?
0496底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:30:36.81ID:MdD67UKo初心者相手にマウント取りたいんですか?
寂しく無いですか?
0497底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:34:59.98ID:q4mNLLaF持ってるよ
山でスマホ見ないし
0498底名無し沼さん
2019/07/23(火) 19:45:29.66ID:DdSU2XjVフィールドアクセス2入れてあって地図データ家で落としてるからGPSの備えはしてる
一般登山道歩くだけだから山高で十分用足りるし持ち歩いてるよ
0499底名無し沼さん
2019/07/23(火) 20:00:19.43ID:ilwpOYAc0500底名無し沼さん
2019/07/23(火) 20:11:08.46ID:bmIxX6Az画面小さいので位置確認メインだな
紙地図(ヤマレコ)と両方見比べてヨシ!って確認してるで
0501底名無し沼さん
2019/07/23(火) 20:23:30.81ID:2Itn0Vqr0503底名無し沼さん
2019/07/23(火) 21:32:12.96ID:muCvjBJ+あらかじめ地図をダウンロードしておけばSIMもいらんので、買い換えたときの古い方を予備として回してる
モバイルバッテリーも1本入れてる
0504底名無し沼さん
2019/07/23(火) 21:59:17.76ID:vdQJfSVNそれな
0505底名無し沼さん
2019/07/23(火) 22:10:19.17ID:Dzin7tlB0506底名無し沼さん
2019/07/23(火) 22:44:00.08ID:ZDjXUyWD985 底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-3bL0 [111.239.84.250]) 2019/07/23(火) 22:39:46.44 ID:XT6Hc569a
ピンクテープの質問者だけど、GPSは持っていた。
持ってたけど、道に迷ったんだよ。
ガーミン最上位機種使ってたけど、現在地はそもそも道からズレて表示されるのがデフォ。
ピンクテープがなくなり、雨が強くなってきて道探しが嫌になって戻ったんだよ。
0508底名無し沼さん
2019/07/23(火) 22:56:49.70ID:0E70BCik0509底名無し沼さん
2019/07/23(火) 23:15:25.13ID:1TTssM62987 名前:底名無し沼さん (アウアウエー Sa93-3bL0 [111.239.84.250]) :2019/07/23(火) 22:53:13.35 ID:XT6Hc569a
それからガーミンが故障して画面が真っ白になってGPS使用不可になった。
帰宅して色々いじっていたら、直った。
雨で湿度の高い中での使用がまずかったのかもしれん。
紙の地図は持たなかったよ。
0511底名無し沼さん
2019/07/23(火) 23:41:25.15ID:0E70BCikはぁぁああ?
0512底名無し沼さん
2019/07/24(水) 07:05:34.61ID:Eudh4B0W迷った時点で地図は役に立たない
0513底名無し沼さん
2019/07/24(水) 07:25:56.24ID:3XgoVyRL0514底名無し沼さん
2019/07/24(水) 07:31:38.43ID:lGzJrH0y0515底名無し沼さん
2019/07/24(水) 07:45:22.82ID:KCz877N5涸沢方面は特に難しかった記憶ないけど、
岳沢から登ったからそっちの印象が強いだけかも
>>509
紙の地図を持たなかったのが敗因だな
0516底名無し沼さん
2019/07/24(水) 08:14:25.42ID:j2zMlKJK前から思ってたけど
新規ルート開拓してる連中と
道もない所を谷越え崖超え直登してバリとか言ってる連中と
何が違うんだ?
0517底名無し沼さん
2019/07/24(水) 08:32:08.12ID:tqti2vrwお店の人に近くで初心者用の山を聞いたので週末に行ってきますね
0518底名無し沼さん
2019/07/24(水) 08:33:10.60ID:jw6GqOj3段々とスマホ地図に移行して、今ではプロトレックスマートの地図がメインで予備にスマホ地図、紙は持ち歩かなくなった
歩きながらチラ見で現在位置とルート確認ができるプロトレックスマート使うとスマホ地図ですらまどろっこしくなる
0519底名無し沼さん
2019/07/24(水) 08:53:30.21ID:KCz877N5暑くなりそうだから、水は十分に持って行くんだぜ
0520底名無し沼さん
2019/07/24(水) 08:56:18.31ID:IHUD7Pnqちょうどよい、って時がないな
少ないよりは余る方がマシなんだろうけど
0521底名無し沼さん
2019/07/24(水) 09:19:43.43ID:v4sbpPqr地形なんてたいして見る必要も無い。コースや分岐や距離や時間やそういったことのほうが
役に立つからそれこそコースマップでいい。
読図や地形図が必要になるのは、沢、スノートレッキングでない雪山、とかやるように
なったらだよ。まぁその段においてもGPSで賄えるんだが、GPSだけ利用してると
読図力って高まらないのが難点。
0522底名無し沼さん
2019/07/24(水) 09:29:42.20ID:dG7o6nxn0523底名無し沼さん
2019/07/24(水) 10:13:38.98ID:3R8qKGRxお次の方どうぞ
0524底名無し沼さん
2019/07/24(水) 10:20:45.32ID:uOrrKZ9X道ない所を単発でただ行くのに比べ、
開拓だと後続者のためにルート工作が入るし、後から不特定多数がそこ入る前提だから、環境へのインパクトある
あくまで一般論な
ただのマイナールート行くだけのバリハイとか言うのは、あれはいわゆるバリと何か世界違うからそっちは知らん
0525底名無し沼さん
2019/07/24(水) 10:46:46.18ID:e1FYVxMO盆休みなので混みますよね
どのコースが楽しめますか?
景色が綺麗なとこがいいです
0526底名無し沼さん
2019/07/24(水) 10:47:00.37ID:e1FYVxMO0527底名無し沼さん
2019/07/24(水) 11:42:23.38ID:yDfWiQf3初日は双六岳まで、2日目は三俣蓮華拠点に鷲羽岳くらいじゃない。
俺なら双六から西鎌尾根で槍ヶ岳目指すけどね。
0529底名無し沼さん
2019/07/24(水) 12:13:06.05ID:ZHv3h2rU盆休みは・・・・どこいっても人人人だよねぇ正直。
0531底名無し沼さん
2019/07/24(水) 12:28:58.67ID:yDfWiQf3双六岳のキャンプ場を2日目に朝立ちすれば、狭い槍の肩でも張れるかと思ったけど盆休みは厳しいのか ?
北アルプススレと勘違いして回答してたから本当の初心者には無理には勧めない。
0532底名無し沼さん
2019/07/24(水) 12:35:45.43ID:e1FYVxMOそんなにキツいですか?
今まで燕岳、御嶽山、浅間山、蝶ヶ岳、乗鞍岳に登ったことあります。
コースタイムよりちょい遅めです。
ただテント担いでないのでそこが心配です。
0533底名無し沼さん
2019/07/24(水) 12:46:38.94ID:yDfWiQf3しっかり岩場を歩けるなら問題ないよ。
鏡平山荘からの展望は好きだし、裏銀座縦走の一部の西鎌尾根も適度に険しくて槍ヶ岳に向かってるって感じがして良い。
最終日は飛騨沢を下るけど天気が悪いと滝谷手前の橋が流され渡渉出来なくなるから注意な。
ゴールが近いから無理に渡って何人か流されてる。
0535底名無し沼さん
2019/07/24(水) 12:56:54.97ID:yDfWiQf3西鎌尾根は浅間山で言ったらJバンドくらいかな。
槍の穂先は三点支持がしっかり出来てジャングルジム登れるくらいなら問題無い。
ただ、お盆の時は大渋滞だから最大で4時間見ておいた方がいい。
トイレを済ませ水と補給食、防寒着をアタックザックに入れて登るべし。
0536底名無し沼さん
2019/07/24(水) 13:50:42.28ID:jM4QNuKc無雪期の人気の山の人気コースで、岩場の難易度がどうたらって
それ登山に、まるで向いてないだろ
0537底名無し沼さん
2019/07/24(水) 13:51:13.45ID:ZHv3h2rU初心者スレだから自称上級者のそういう意見が一番いらない。上級スレにどうぞ。
0538底名無し沼さん
2019/07/24(水) 14:02:18.24ID:v4sbpPqr俺はさんざんやってきた口。そのうえで一般道歩きに地形図はいらんと思ってる。
コースマップ+GPSで十分。読図する必要性もないし時間の無駄だし、そもそも
使わんだろ。
読図練習は一般道歩きに飽きてきて、他のことやりだしてからでいいと思うよ。
世間でよくある読図講習でやる技術は、一般道歩きには無用の長物。
0539底名無し沼さん
2019/07/24(水) 14:05:12.95ID:XxDrmmuc0541底名無し沼さん
2019/07/24(水) 14:13:05.31ID:ZHv3h2rU楽しい
0542底名無し沼さん
2019/07/24(水) 14:18:58.51ID:KCz877N5地図がいらんと言ってるわけではなく、地形図がいらんと言ってるのだから、その通りだと思うけど
初心者スレに見合ったアドバイスでしょ
0543底名無し沼さん
2019/07/24(水) 15:07:45.19ID:jo+ISNSJGPS使わないなら現在地推定もしやすいし
0544底名無し沼さん
2019/07/24(水) 15:08:10.95ID:nVBEr1Wk初心者スレだから、クライミングにしたら完全に対象外みたいな急登程度の所でも、マジで動けなくなる人いるのよ
慣れた人にはピクニックや遠足みたいな所でも、初心者には危険極まりない険しい高峰なんですよ
0545底名無し沼さん
2019/07/24(水) 15:32:20.73ID:BS5aaKfN0547底名無し沼さん
2019/07/24(水) 16:17:37.53ID:N0L3HPgI難易度高い所行ってるからだと思う
若い男性ガイドが亡くなったのは初冬の乗鞍岳で山スキーやってて雪崩にあったって見た
俺が行く山々でも滑落事故たまにあるがたいてい疲労で足元もつれて谷に滑落って感じだよ、年配の人が多い
0548底名無し沼さん
2019/07/24(水) 16:30:26.53ID:B7hVOphwスキル上がれば、さらにリスク高い山行に行くし
危険度はどんどん上がるから当たり前
公道運転の運転みたいに、スキル上がれば危険度も減る分野と違う
長年ずっとマイペースハイキングでほどほどに抑えてる年配の話はまた別だな
0549底名無し沼さん
2019/07/24(水) 16:32:44.49ID:3R8qKGRx0550底名無し沼さん
2019/07/24(水) 17:16:14.91ID:ATrdULGE0552底名無し沼さん
2019/07/24(水) 17:56:01.67ID:3R8qKGRx0553底名無し沼さん
2019/07/24(水) 19:00:38.66ID:0VrEy1C/同じルートで帰ってくるのを10時間で行ける体力の場合
富士山の吉田ルートはどのくらいの時間がかかりますか?
0554底名無し沼さん
2019/07/24(水) 19:17:55.28ID:yDfWiQf3夏富士の吉田ルートなんて他人のケツ見て登るんやで。
標高が上がると酸素が薄くなって更にノロノロになる。
比較の仕様が無いよ。
0556底名無し沼さん
2019/07/24(水) 19:45:09.32ID:xFYUi4Hgみんなオムツや尿パットを持参してると聞きましたが本当ですか?
確かに単独で槍で4時間待ちだと、トイレに行けないですよね
0557底名無し沼さん
2019/07/24(水) 22:11:21.60ID:rshTB/mC山の上で?
ヤダなあ
0558底名無し沼さん
2019/07/24(水) 23:47:16.24ID:MgcVN1/O0559底名無し沼さん
2019/07/24(水) 23:57:08.17ID:ShNnbZzX0561底名無し沼さん
2019/07/25(木) 10:04:53.90ID:aBuMs96Oその30分でいっぱい汗をかいたなら、洗った方が良い
そうでなければ、陰干ししとけば大丈夫
0562底名無し沼さん
2019/07/25(木) 10:11:15.35ID:Rg+bdcmXそういうの嫌で、混んでる山には行かない人も少なくないのにね
混んでるだけで、魅力9割以上は確実に削がれる
0563底名無し沼さん
2019/07/25(木) 10:24:04.91ID:q5LTNYsy0564底名無し沼さん
2019/07/25(木) 10:51:32.26ID:VQpcPlnr土日祝にいかなければなんでもないんやで。
0565底名無し沼さん
2019/07/25(木) 11:19:30.65ID:nyU/5T4k0566底名無し沼さん
2019/07/25(木) 11:27:14.82ID:Tfif6W4H0567底名無し沼さん
2019/07/25(木) 11:54:08.87ID:mKaBQxwr0568底名無し沼さん
2019/07/25(木) 12:52:04.47ID:VKPlKct40569底名無し沼さん
2019/07/25(木) 13:04:32.27ID:aBuMs96O混んでた場合の話をしてるのは>>556だけで、
それ以外の人は、ヤダなあってレスについての話をしてる
0570底名無し沼さん
2019/07/25(木) 13:27:03.37ID:rOb0CGxr0571底名無し沼さん
2019/07/25(木) 13:57:49.41ID:mKaBQxwrたまに無視する人いるんだよな
0572底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:02:22.98ID:rOb0CGxr0573底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:08:43.29ID:VQpcPlnrしんどいときはガン無視
0574底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:11:31.29ID:AjdYJzAx返事は期待も気にもしないな〜
0575底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:21:11.87ID:2qaJLx54富士山は上りました
0576底名無し沼さん
2019/07/25(木) 14:48:59.93ID:bVO7C2dM混むとわかりきってる場所へ混んでるタイミングに自分から行っておいて、愚痴ってるとか、ただのアホじゃん
0577底名無し沼さん
2019/07/25(木) 15:01:03.62ID:aBuMs96Oする
相手がグループだと、途中の人にはしたりしなかったり
>>575
時と場合による
>>576
愚痴ってる人なんていないよ?
0578底名無し沼さん
2019/07/25(木) 15:30:32.46ID:rOb0CGxrだから遭難するんだよ
「行けますか?」じゃなくて
行けるところまで行って、無理かな?ダメかな?と思ったそこから戻ってくるのが登山だよ
そうすれば何度もチャレンジ出来るだろうが
0579底名無し沼さん
2019/07/25(木) 16:00:08.36ID:goMxHGlU0580底名無し沼さん
2019/07/25(木) 16:31:52.26ID:GgK4KstO0581底名無し沼さん
2019/07/25(木) 18:36:04.87ID:9Erb4ETZ0582底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:29:19.80ID:enTrt51h0583底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:34:56.88ID:aBuMs96O行けるところまで行って、無理かな?ダメかな?と思ったら、もう手遅れだよ
余裕を持って引き返さず、そうやって無謀に突っ込むから遭難するんだよ
0584底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:42:20.95ID:hKdZ4k950585底名無し沼さん
2019/07/25(木) 19:43:28.95ID:MDTLwFCt■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています