トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/07(日) 06:21:26.78ID:mTl55csp
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ
初心者登山相談所83
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559970108/
0115底名無し沼さん2019/07/12(金) 10:25:46.20ID:uZbnGU6Z
綺麗さとスケールを切り分ければ、色々出てきそうな気もするけど
晴れれば能登半島まで見える立山は、綺麗さスケール両面でラスボス級ではあると思う
あれで日本三名山だし

立山に勝てるかどうかはおいといて、個人的には眺望は甲斐駒がイチ推し
あとは前穂から見た上高地とか、槍からの眺望も良かった

スケールで言うと聖、赤石、悪沢とかの南ア南部方面かなあ
富士山は登ったことない
0116底名無し沼さん2019/07/12(金) 10:48:49.53ID:VmUjLltW
>>60
メタボで病院行ったら、この歳によく歩いてない人が寝たきり老人になりやすい。だから一日一万歩以上歩きなさい、と言われたよ。
全く逆の事言われてるな。
0117底名無し沼さん2019/07/12(金) 11:26:29.25ID:52M8gYrH
>>116
平地と山道の1万歩じゃ膝の負担に天と地の差がある。何事もほどほど。
0118底名無し沼さん2019/07/12(金) 11:28:49.46ID:jlzue3lA
>>116もう手遅れだよ
0119底名無し沼さん2019/07/12(金) 12:08:17.25ID:Vks1/fHG
>>108
八ヶ岳はアブ真っ盛りだから避けた方が無難
でもアブも含めて色んな経験を積みたいということであればオススメ
八ヶ岳以外なら木曽駒かな
ロープウェイ待機時間問題はあるけどね
0120底名無し沼さん2019/07/12(金) 12:59:16.78ID:+TmPUlHd
>>110
南アフリカの方ですか?
0121底名無し沼さん2019/07/12(金) 13:05:23.04ID:+TmPUlHd
>>112
またおまえか
適当なこと言ってんなよ
0122底名無し沼さん2019/07/12(金) 13:43:33.39ID:+TmPUlHd
>>114
裏銀座
0123底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:14:17.06ID:S9sMdur5
槍って高所恐怖症の
初心者でも登れますか?
0124底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:29:35.35ID:+TmPUlHd
>>123
3000円の靴はやめとけ
0125底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:42:38.23ID:WzrqqPFy
俺は3900円のハイテックで登ったけど止めといた方がよかったか?
0126底名無し沼さん2019/07/12(金) 15:57:10.65ID:+TmPUlHd
貧乏自慢か
0127底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:13:35.82ID:QYR/VVhP
いや、貧困自慢
0128底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:14:42.31ID:52M8gYrH
わざわざ危険な場所にいくのに装備をケチる意味がわからないw
自分の命に対する値段ですやん?
0129底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:49:26.64ID:xhHc2wsQ
高価な装備品には貧乏人の妬みも含まれます
0130底名無し沼さん2019/07/12(金) 16:52:17.73ID:FngF6isT
靴自体は980円の安いのでも登れるけど高所恐怖症はどうにもならんぞ
0131底名無し沼さん2019/07/12(金) 17:01:05.43ID:52M8gYrH
まぁ別に遭難しても救助要請しなかったらいいけどね。
たいてい装備適当なやつほど救助要請するやん。
迷惑の極みだよなー
0132底名無し沼さん2019/07/12(金) 17:21:19.35ID:VmUjLltW
三連休だめじゃん?
0133底名無し沼さん2019/07/12(金) 18:42:23.67ID:ZLCpSdn7
>>130
はああ?
0134底名無し沼さん2019/07/12(金) 18:42:40.15ID:ZLCpSdn7
>>131
はあああああ?
0135底名無し沼さん2019/07/12(金) 19:40:39.53ID:s1cs2C2i
おまえら消費税10%時代をいきていけるのか
0136底名無し沼さん2019/07/12(金) 19:42:36.80ID:XU7JK2Z8
はあああああーあ
寝るか
0137底名無し沼さん2019/07/12(金) 19:56:44.09ID:qVnFTEu1
>>113
桂小場から歩こう
濃ヶ池や宝剣岳の回れば変化に富んでて楽しい
0138底名無し沼さん2019/07/12(金) 20:33:32.07ID:uZbnGU6Z
>>123
登れると思うよ
登山してるけど高所恐怖症の人、俺の知り合いにも何人かいるけど、槍ぐらいなら皆平気
0139底名無し沼さん2019/07/12(金) 20:41:23.70ID:0va8GPnJ
エドウィンのサンダルみたいなんで仙丈に登ってた兄妹らしき小学生なら見た
親は何考えてたんだろな
0140底名無し沼さん2019/07/13(土) 07:48:21.54ID:mvuDZIoe
4月の雪が舞う曇取山でビーサンに半袖ハーフパンツ姿の白人さんと山頂付近で会い目を疑った
0141底名無し沼さん2019/07/13(土) 08:26:11.40ID:xN4FVuMH
白人の体力と寒さ耐性は異常
0142底名無し沼さん2019/07/13(土) 08:30:30.82ID:jyPRVTJd
ただの逆上せか貧困者じゃないの?
0143底名無し沼さん2019/07/13(土) 10:13:49.99ID:Ugnh6LRg
>>140
福生市の横田基地の白人さん達って真冬でも短パン、ビーサンが時々いるよね
横田基地から近場のレジャーとして奥多摩登山とかサイクリングしてるようだ
0144底名無し沼さん2019/07/13(土) 10:48:31.50ID:eV37gs91
白人はネアンデルタール人との混血なんだから寒さに元から強いんだよw
0145底名無し沼さん2019/07/13(土) 11:14:07.46ID:jyPRVTJd
三代前は白熊だという話もあるしな
0146底名無し沼さん2019/07/13(土) 11:55:03.85ID:aQGLWaJ5
氷の張った湖で泳ぐからな
0147底名無し沼さん2019/07/13(土) 15:28:51.09ID:SIKkdxE7
>>119
この登山シーズンにアブ真っ盛りで避けてたら、八ヶ岳はいつ行くのがベストなんですか?
0148底名無し沼さん2019/07/13(土) 15:32:59.98ID:Ugnh6LRg
>>147
やっぱり冬でしょうね
0149底名無し沼さん2019/07/13(土) 16:47:12.94ID:skkX7wbx
>>140
GWの燕で、雪道をビーサンで登るオヤジに遭遇したことある
0150底名無し沼さん2019/07/13(土) 16:50:05.81ID:UrB2N1FY
ビーサンボーイ
0151底名無し沼さん2019/07/13(土) 20:18:42.02ID:BXqc/Djx
>>147
ブヨの季節さえ避ければ、アブなんて大したことないぞ
0152底名無し沼さん2019/07/13(土) 21:31:27.61ID:DuFOy8cM
来月行く山に岩場があるからヘルメットをいろいろ探しています。
ただ、自分はアタマのサイズが64センチくらいで、登山用品コーナーのヘルメットはアタマに入りません。

私でもかぶることができる登山用の大きめサイズヘルメット、ご存知でしたら教えてください。
0153底名無し沼さん2019/07/13(土) 21:34:22.29ID:Toa8TwdI
>>152
ブラックダイヤモンドのベクター どうかな、キノコにならないよ
0154底名無し沼さん2019/07/13(土) 23:37:30.45ID:p+XeewXy
>>153
152です。ありがとうございます。
店頭にあったらかぶってみます。
0155底名無し沼さん2019/07/14(日) 00:43:09.93ID:OwzqlB5W
俺の職場に真冬でも半袖・半ズボンの人もいるし、ウェアに関して一律にこうでなければならないとは
言えないんじゃないのか
0156底名無し沼さん2019/07/14(日) 06:59:31.84ID:0IKjdIFf
百名山行くと集団で来てる人多いけど人間関係疲れないのかな?
なんで1人で来ないの?
0157底名無し沼さん2019/07/14(日) 07:16:47.28ID:Wouf64Um
なんで一人で登山してるの?
話し相手いなくて寂しくないのか?

って向こうは思ってるよwwwww
0158底名無し沼さん2019/07/14(日) 07:50:10.16ID:0xDzh2uD
>>156
群れてないと不安になっちゃう人結構多いし、群れてれば何も言わなくてもお節介な奴が何でもやってくれて至れり尽くせりで山行けるからじゃないの?
特に女性に対しては
0159底名無し沼さん2019/07/14(日) 08:13:43.73ID:5NByKl6y
>>152
俺も帽子関係がほとんど入らない程度の頭デカだけど、マムートのスカウォーカー2ってやつが余裕を持って入った
ダサくてやや重いけど去年はネットや店舗でも5、6千円で買えたからまぁ良しと思った
今アマゾン見たら1万円近くてコレならほかの軽量のやつ買うわって感じだけども
0160底名無し沼さん2019/07/14(日) 08:39:01.86ID:b7nE+N1w
自分のペース乱されるのがいちばん疲れるからな
0161底名無し沼さん2019/07/14(日) 09:45:16.97ID:raeWCVBJ
荷物出来るだけ軽くしようと努力してるのに
何であんな大量の晩飯持っていくんですか
おにぎりとエナジーバーでいいと思うの
0162底名無し沼さん2019/07/14(日) 11:49:52.82ID:Pit6/HI4
味気ないんで、暖かいの食べたいんですよ。
0163底名無し沼さん2019/07/14(日) 11:52:17.67ID:Wouf64Um
>>161
美味しいもの食べるために軽量化を頑張ってるわいです。
0164底名無し沼さん2019/07/14(日) 12:42:57.17ID:4eP4SiTQ
>>161
目的次第としか。
なんで山に登るの?と大差ない質問。
0165底名無し沼さん2019/07/14(日) 16:23:49.75ID:5JJz3Mqu
>>156
ぼーっと生きてんじゃねーよ!
だってそれは、一緒に行く仲間がいるから
0166底名無し沼さん2019/07/14(日) 16:36:36.47ID:+5x9EXhP
>>165
仲間って?
女とやりたいだけだろ
0167底名無し沼さん2019/07/14(日) 16:42:51.79ID:Wouf64Um
すっぱいぶどうの奴ら多すぎだろ。
0168底名無し沼さん2019/07/14(日) 16:50:08.13ID:95alcH8x
俺は一人の方がいい。
コミュ障気味だし、会話しながらだと写真や風景などやりたいことができなくなってしまうし、気も遣う。
0169底名無し沼さん2019/07/14(日) 17:55:09.12ID:M51PMgaA
この夏、北アルプスに挑もうと思います
河童橋から初心者が歩くなら、どのコースが良いですか?テントは無いので山小屋に泊まる予定です
0170底名無し沼さん2019/07/14(日) 17:59:13.06ID:Wouf64Um
>>169
硫黄岳・編笠山
0171底名無し沼さん2019/07/14(日) 18:01:40.41ID:5JJz3Mqu
>>169
明神〜大正池をぐるっと一周。上高地泊。
余裕があったら足をのばして徳沢泊。
0172底名無し沼さん2019/07/14(日) 18:09:53.02ID:Wouf64Um
>>169
余計なおせっかいだけど、標高2000m以上初めてならかなり安全マージンとってコース決めたほうがいいで。
0173底名無し沼さん2019/07/14(日) 18:22:22.70ID:1KPVysz4
372 名前:底名無し沼さん (シャチーク 0C06-bScR) [sage] :2019/07/14(日) 17:51:42.45 ID:M51PMgaAC
質問です
お盆休みに初めて北アルプスの縦走にチャレンジしようと思います
河童橋〜蝶ヶ岳〜常念岳の2泊3日のコースを予定してますが、
山小屋の予約は1週間前まででも可能ですか?
0174底名無し沼さん2019/07/14(日) 18:46:19.20ID:6DKhHWe5
千曲川源流(標高2160m)までトレッキングしてきた。
登り下りで合計五時間、休憩入れて六時間歩いた。
当日登山口まで運転二時間、往復四時間
普段運動してない人がやるには大変な趣味だと思った。
0175底名無し沼さん2019/07/14(日) 18:46:46.42ID:Ual9nSrk
質問です
西穂高の難易度は具体的にどの程度でしょうか
独標までは安全だと聞いています
0176底名無し沼さん2019/07/14(日) 18:49:20.21ID:C69fUHSu
20キロぐらいのザックを背負うと肩が圧迫されて腕がむくんでしまいます
腰で担ぐようにしてるのですが20キロ超えると辛いです
30キロとか担いでる人はどうしてるんでしょうか
0177底名無し沼さん2019/07/14(日) 18:57:36.55ID:/BrRYUyY
>>175
北アルプスで体力無視で技術面なら
奥西ジャンダルム>>大キレット>西穂高岳=奥穂〜北穂>不帰キレット>八峰キレット
こんな感じかな
0178底名無し沼さん2019/07/14(日) 19:01:42.14ID:NbY7MzUf
>>177
奥北の方が大キレより高いと思う
0179底名無し沼さん2019/07/14(日) 19:28:05.92ID:/BrRYUyY
>>178
確かに奥穂高から北穂は毎年コンスタントに落ちてるからね。
恐らく岩質が脆くてぼろっと逝くのかな?
大キレットは長谷川ピークの高度感は中々だけどクサビがしっかりしてるからね。
0180底名無し沼さん2019/07/14(日) 20:25:27.61ID:HxCfxPjA
↑初心者スレで語る話で無いよな。
0181底名無し沼さん2019/07/14(日) 20:32:08.71ID:Ual9nSrk
西穂高にヘルメットやハーネス等は必要ですか?
ヤマレコでは持ってきていない方も多いようなので
0182底名無し沼さん2019/07/14(日) 20:37:32.08ID:5VXypLdp
ハーネスはともかくヘルメットは必要
0183底名無し沼さん2019/07/14(日) 20:38:38.74ID:0fc8sbXj
>>168
俺も似てる。普段仕事でたくさん話しをするから
休みの時くらいは1人でマイペースで過ごしたい。
そのせいか友達も随分と減った。
0184底名無し沼さん2019/07/14(日) 20:47:15.22ID:5JJz3Mqu
>>181
ハーネスを持って行ったとして、どう使うつもり?
0185底名無し沼さん2019/07/14(日) 22:20:31.47ID:Wh2NZa3V
>>159
152です。ありがとうございます。
自分でもかぶれそうな気がします(^^)
0186底名無し沼さん2019/07/14(日) 22:37:30.80ID:Pit6/HI4
上高地からだとスタート地点まで10kmとか自分には無理だわ。
0187底名無し沼さん2019/07/14(日) 22:42:45.18ID:4o2CJpiP
トレッキングポールは予算あればカーボンがいいですか?
0188底名無し沼さん2019/07/14(日) 22:58:34.89ID:/BrRYUyY
>>187
トランスジャパンのような長丁場のレースだとカーボンは岩に挟まった時にポッキリ逝くので嫌うとか。
アルミなら多少曲がってもなんとか使える。
まぁ一般人なら軽いからカーボンが良いんじゃない。
0189底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:01:07.04ID:uuOd52/5
>>188
一般人なのでカーボンにしてみます
ありがとう
0190底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:11:29.35ID:Ual9nSrk
>>184
安全確保に使うと書いてありました
カラビナを引っ掛けるんですよね
0191底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:11:55.51ID:Ual9nSrk
>>182
ありがとうございます
0192底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:24:28.05ID:/BrRYUyY
>>190
西穂高岳にセルフビレイに有効な鎖場なんてあったかな?
北アルプスなら剱岳の別山尾根や下ノ廊下くらいしか思いつかないけど。
そんなことより踏み跡を見分けるルートファインディングや歩き方の方がよほど重要だと思うよ。
0193底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:32:05.46ID:5deA/xBk
>>190
ハーネスは使い慣れていないと逆に危ないよ
0194底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:37:08.11ID:Ual9nSrk
>>192
ご意見ありがとうございます
私も使い慣れていないので必須でないのでしたらヘルメットのみで行こうと思います
ありがとうございました
0195底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:40:29.47ID:Pit6/HI4
初心者で西穂行くの?!
0196底名無し沼さん2019/07/14(日) 23:42:15.09ID:uuOd52/5
独標までにしておきなさい
0197底名無し沼さん2019/07/15(月) 00:06:54.95ID:4umugqfy
靴がまともなら別に山頂より先にいかなけりゃよほど運動音痴な奴でない限り大丈夫だろ
雨後で足元濡れてるとかなら流石に辞めといた方がいいが
0198底名無し沼さん2019/07/15(月) 01:25:59.58ID:icFCsWhv
>>174
甲武信ヶ岳は、そこから上の方が傾斜きつくて痺れるよ
0199底名無し沼さん2019/07/15(月) 01:28:49.82ID:icFCsWhv
>>175
西穂高は別に初心者でも行けるよ
俺も行った
富士山くらいしか経験無いけど何とも無かった
冬じゃないし余裕よ
西穂高岳から先は少し危ないよ
若くて体力あればもんだいないけどね
0200底名無し沼さん2019/07/15(月) 03:01:44.50ID:jbfYQliz
>>199
責任重大発言
0201底名無し沼さん2019/07/15(月) 05:54:33.24ID:g9DztGJS
職場で飼ってるミニ豚さ、子供産まれたらオスは去勢するんだけど、童貞のままじゃかわいそうやからね
去勢前日の夜勤で夜中にメス豚の檻に入れてやったら自分よりだいぶ大きなメスに必死につかまって腰振ってた
俺いいことしたわ
翌日、イソジンで消毒して、カミソリでタマタマを シュッッ 「ヴボヒヒイィィーー」っと
そしたらメス豚が子供産みやがって、理事長が「分けたのになんで産まれるんや」と怒ってた
0202底名無し沼さん2019/07/15(月) 07:07:43.20ID:H50QGS99
兵庫住みなんですがテン泊縦走できるとこ近場ないですか?
0203底名無し沼さん2019/07/15(月) 07:41:38.12ID:W/Q6zY5Q
>>202兵庫なんて山だらけなんだから何処でも出来るだろ
0204底名無し沼さん2019/07/15(月) 08:28:12.10ID:uarDT8TX
>>202
六甲山余裕
0205底名無し沼さん2019/07/15(月) 09:22:19.96ID:l51kUe/X
ここによく出てくる穂高とか富士山とか岩登りみたいで登山歴の短い私には魅力がさっぱりわかりません。
標高が1000~2000メートルくらいの山ばかり登ってて、
富士山、あとロープウェイで山頂近くまで行けるアルプスの何処かには
2回だけ行きました
無理にでも西穂から奥穂とか縦走すると、その魅力に開眼するのもの?
0206底名無し沼さん2019/07/15(月) 09:38:00.15ID:4umugqfy
登山といっても何が好きかは人によるからな
森林浴に高原歩き、五体使って岩をガシガシ登ったり滝や沢に挑戦するのも楽しい
危険だけど幻想的な白銀の雪山が一番って奴やただ風景見たり写真撮るために登る人だっている
経験浅いうちに理解できない方面を無理に開眼する必要はない
続けてればそのうちなんかのきっかけで別の扉が開くこともあんだろ
0207底名無し沼さん2019/07/15(月) 09:51:04.55ID:z/fTFVat
そこじゃないと見られない景色ってどれも魅力的
樹林帯の雰囲気だってそうだけどね
0208底名無し沼さん2019/07/15(月) 09:55:17.97ID:H50QGS99
高い山ってどこも同じ景色に見えるんだけど?
どこか珍しいとこあるの?
0209底名無し沼さん2019/07/15(月) 10:00:47.82ID:z/fTFVat
同じ場所なんか一個も無いぞ
それに季節に天気も変われば同じ場所でも違う場所だぞ
普段何を見てるんだ?
0210底名無し沼さん2019/07/15(月) 10:18:05.46ID:ieRp3NEy
兵庫県民の基準なら仕方ない
見慣れない欧州人の顔がみんな同じに見えるみたいなもんだろたぶん
0211底名無し沼さん2019/07/15(月) 10:43:07.09ID:FxlwhlTn
>>204
六甲てどこにテン場あるの?
0212底名無し沼さん2019/07/15(月) 10:55:26.31ID:jbfYQliz
>>211
六甲のどのあたり?
0213底名無し沼さん2019/07/15(月) 11:00:30.98ID:+nWKcujB
>>205
富士山は行ったことないけど、山としてはあんまり楽しくなさそう

八ヶ岳とか行けば?
0214底名無し沼さん2019/07/15(月) 11:17:31.22ID:cJx+N792
六甲山全縦したことあるけどテン場知らないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています