鳳凰三山は南アなのか、違うのか
どうして矛盾する事を平気で書けるのか

437 名前:底名無し沼さん [sage] :2018/12/10(月) 12:05:19.42 ID:3XOAuRow
>>429それはやはり山頂に行くにも時間がかかる場合が多く、場所にもよるが登山口から
すぐに急登が長く続く傾向で、山頂付近はさらに傾斜がきつくなる南アルプスのようなと言うことですよね
重い荷物長時間急斜面を歩く用途に向いているという解釈でいいと思うのですがどうでしょう?
ところで「俺は南をやった」 と言ったような人物の話を良く聞くと、鳳凰や仙丈甲斐駒 間ノ岳から伸びる枝尾根上のコブ
に行ってきたという場合が多いけど、その中で南アルプスと呼べるのは仙丈しかない
このスレッドでも勘違いしている人がいたら覚えておくといいですよ

62 名前:底名無し沼さん [sage] :2019/01/30(水) 00:45:11.84 ID:wuD/8z0L
>>61
魅力は山それぞれですよね
行く行かないは短時間で山頂まで行けるかとの一点だけで選ばれていますね
結果人気のあるルートは登山口が街から近く、速く山頂に着くルートだけに同じ日に
同じ電車に乗り同じ時間のバスに乗り同じルートで同じ時間に登りだし人がいっぱいとなる

例えば鳳凰三山という南アルプスと言うには到底風格の足りない山があるが、そこも甲府からバスで1時間半くらいの場所が登山口
そのルートは退屈極まりないが、ちょっと違うルート 甘利山からオオナジカ峠 そして苺平らまでのルートは素晴らしい
人が少ない多いは関係ない その山深さは立派な南アルプスです