トップページout
1002コメント294KB

北アルプス72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ cfea-LTyY)2019/07/06(土) 20:25:24.63ID:klwz7WKE0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)

長野県警察 山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
富山県警察 登山情報
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
岐阜県警察 北アルプス情報
http://www.pref.gifu.lg.jp/police/kita-alps/
北アルプス山小屋友交会
http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
長野県 信州登山案内人をご紹介します
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tozan/annainin/index.html
長野県山岳遭難防止対策協会 山岳レスキュー 最前線(ヤマレコ内)
http://www.yamareco.com/sotaikyo
富山県山岳遭難対策協議会
http://toyamaken-sotaikyo.jp/
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
信州 山のグレーディング
http://yamareco.info/labo/files/grade/160324grade.pdf
日本アルプス登山ルートガイド 北アルプス
http://japanesealps.net/north/

※前スレ
北アルプス71
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1560330793/
.
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0727底名無し沼さん (ワッチョイ 4f0d-aZqd)2019/07/20(土) 23:02:31.89ID:/x2LCc4H0
>>716
FYI鹿島槍ヶ岳南峰から
https://i.imgur.com/lGTvQNJ.jpg
https://i.imgur.com/IHTo6jZ.jpg

北峰もたいして変わらない
0728底名無し沼さん (ワッチョイ 7ff3-Gjoz)2019/07/20(土) 23:09:14.14ID:9nE84og60
>>726
ダッセエ
0729底名無し沼さん (ワッチョイ 8f16-k+pP)2019/07/20(土) 23:44:56.40ID:CRB1bZ9G0
山に登るのが>>724だけになったら全山ほぼ藪と格闘して終わりになると思うよ
0730705 (ワッチョイ 3fbc-k+pP)2019/07/21(日) 00:56:45.22ID:KrUJKlQT0
いろいろと混乱させてすまなかった。

>>723
ありがとう。

白馬、雪の可能性もある情報までありがとう。
9月の連休のキャンセルものぞいてみます。
0731底名無し沼さん (ワッチョイ cf25-FX/1)2019/07/21(日) 00:59:10.63ID:Wi6VDJsi0
>>726
人のいない低山はいつもそんな感じで、いつも不気味だし、サクッと足をくじいて動けなくなったらアウトかぁ‥と思いながら。
0732底名無し沼さん (ワッチョイ cf94-/GmZ)2019/07/21(日) 01:03:39.22ID:wV8Dc5230
皇海と鋸のクラシックソロ行けば人のいない登山を体験出来る
0733底名無し沼さん (ワッチョイ 4fcb-W26c)2019/07/21(日) 03:30:02.99ID:YsFcubMe0
梅雨明けるかね
0734底名無し沼さん (オイコラミネオ MM43-Hr1l)2019/07/21(日) 05:06:19.11ID:JEWgWUhJM
>>727
ありがとう。
これ見ると五竜の方に行くの怖そうだなー
八峰、不帰といつか越えてみたいが…
0735底名無し沼さん (ワッチョイ cfc0-xWnT)2019/07/21(日) 07:04:13.85ID:PrVEKE3o0
>>730
今年は体育の日が遅いからねぇ。
白馬登るんだったら、テントでも小屋でもかなり寒いから防寒着必須。
行動中も風が強いと体感零度以下。
白馬山荘は天気よくてもすいてる。水道は凍結して出ないけど、ポリタンクが用意されてる。
栂池に前泊すれば、自然園の紅葉はギリ楽しめると思う。
0736底名無し沼さん (ワッチョイ cfc0-xWnT)2019/07/21(日) 07:16:21.82ID:PrVEKE3o0
そういえば、去年の体育の日は白馬山荘で6(8?)畳部屋に1人だった。
朝日までの水平道の紅葉が素晴らしかった!
0737底名無し沼さん (ワッチョイ 3f16-fztK)2019/07/21(日) 08:01:05.13ID:XHJjTTPp0
10月入ったら北アは終わり
八ケ岳か奥秩父にしてる あと木曽駒や白山とか
0738底名無し沼さん (アウアウウー Sad3-QKg6)2019/07/21(日) 08:33:31.76ID:fQFYB2HWa
>>726
小屋閉め後の山も好きだけどな
一日歩いても誰とも会わないこともある
純粋に山だけに集中できるから良いと思う
目的地から「登山口まで〇〇km、暗くなる前に帰れるかな?」とか、ちょい不安になるのも趣があっていい
0739底名無し沼さん (ワキゲー MM8f-k+pP)2019/07/21(日) 08:40:53.30ID:t6gkSdbPM
>>703
> >>701
9月の大雪渓は荒れてないか?
0740底名無し沼さん (ワッチョイ ffbc-Rtar)2019/07/21(日) 10:10:42.64ID:SdUP5WvD0
すっきり晴れて梅雨明けとは、いかなそうだな
0741底名無し沼さん (ササクッテロ Spa3-iRli)2019/07/21(日) 13:30:03.39ID:Z+aj7x0Up
ぴーかんじゃなくても
雲海と稜線のコラボがあったか。
0742底名無し沼さん (ワッチョイ 8fb0-d7Uj)2019/07/21(日) 14:16:20.74ID:uEWZbN5E0
>>732
そこ先月2、3人亡くなってるからな
0743底名無し沼さん (ワッチョイ 0fd3-WaHn)2019/07/21(日) 14:24:35.25ID:MvqK8eCz0
梅雨あけくるねー。あと一週間だ
0744底名無し沼さん (ササクッテロ Spa3-iRli)2019/07/21(日) 15:23:51.30ID:Z+aj7x0Up
来週の天気予報
晴れマーク連発に変わってる。
なんという節操のなさ。
0745底名無し沼さん (ササクッテロ Spa3-iRli)2019/07/21(日) 15:25:53.86ID:Z+aj7x0Up
これで引きこもる大儀は失われたな。
少し残念だが。
0746底名無し沼さん (スプッッ Sddf-z9i4)2019/07/21(日) 15:30:27.35ID:SoBQxk7Ud
仕事も整理ついたし来週いくぞ〜
0747sage (ワッチョイ 4f9a-/VB7)2019/07/21(日) 15:46:36.72ID:K+jNBPX90
雨で人の少ない山を何も考えずに歩くのも好き。
テン泊はやだけど
0748底名無し沼さん (ワッチョイ 3f13-lliN)2019/07/21(日) 17:39:11.83ID:3RiLAbE20
労働基準監督署のおかげで取れた5連休。
今週晴れになってる。
監督署の親父と台風 グッジョブ!
0749底名無し沼さん (ワッチョイ ffbc-Rtar)2019/07/21(日) 18:31:31.70ID:SdUP5WvD0
ワイは今週の木金土で槍ヶ岳だわ
0750底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbc-DGEx)2019/07/21(日) 18:40:50.01ID:Me1CdATg0
梅雨開け〜初雪時期を考えると、夏山歩きは実質2か月チョイだからな。
その間でも台風豪雨に見舞われることはある。

皆の衆 限られた期間で精一杯楽しみましょうぞ!
0751底名無し沼さん (ワッチョイ 8fb0-d7Uj)2019/07/21(日) 19:05:51.70ID:uEWZbN5E0
2ヶ月って言っても多くは盆休み以外は週末だけとかの機会しかないからなー
回数で行ったら10回くらいか
0752底名無し沼さん (ワッチョイ 0f3a-nUtQ)2019/07/21(日) 19:27:46.45ID:at0KecId0
後立山縦走したいけど不帰キレットから鹿島槍ヶ岳は悪天候だと怖いわ
天気もどこかで崩れそうだし

今月のPEAKSに載ってた扇沢〜針ノ木岳〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳が良さそうだったな
このルート歩いた人いる?
0753底名無し沼さん (スッップ Sd5f-zbLv)2019/07/21(日) 20:11:14.79ID:OrxBlfRTd
>>752
去年の盆に逆周りで行ったよ。登り柏原新道、下り針ノ木雪渓の方が楽だと思うけどな
0754底名無し沼さん (ラクッペ MMe3-BcpU)2019/07/21(日) 21:28:53.35ID:BbNak0YsM
お盆休みに比較的空いてて、テン泊縦走が楽しめるルートでおすすめってありますか?
0755底名無し沼さん (ワッチョイ 3ffd-Ohi2)2019/07/21(日) 21:59:39.67ID:yei6YW3F0
>>754
1日目 七倉スタートで船窪新道で烏帽子小屋まで
2日目 野口五郎岳、真砂岳経由で竹村新道を降りて晴嵐荘テント場まで
3日目 温泉に浸かってから高瀬ダムまで三時間のんびり歩いて下山
0756底名無し沼さん (ワッチョイ 0f3a-nUtQ)2019/07/21(日) 22:02:04.46ID:at0KecId0
>>753
調べてみたけど逆の人もけっこういるみたいだね
二泊三日で登り柏原新道で行こうかな
良い情報をありがとう
0757底名無し沼さん (ワッチョイ 3f1a-/r7K)2019/07/21(日) 22:29:13.32ID:O1PQLXV20
>>755
それいいなと思ったら
去年吊橋が流されて復旧未定で晴嵐荘休業だって
0758底名無し沼さん (ワッチョイ 7f24-DGEx)2019/07/21(日) 22:38:00.56ID:beTxeTUX0
>>749
槍ですか。
こちらは金土日で奥穂の予定。
0759底名無し沼さん (アウアウウー Sad3-QKg6)2019/07/21(日) 22:46:50.89ID:fQFYB2HWa
船窪小屋〜烏帽子小屋は、なかなかきついし危ないよ
気軽に行くような所ではない
0760底名無し沼さん (スプッッ Sddf-zbLv)2019/07/21(日) 22:49:59.92ID:g4Ek8rehd
烏帽子小屋、盆は満室の日があるしテン場余裕があるか怪しい
0761底名無し沼さん (オイコラミネオ MM43-QWSD)2019/07/22(月) 00:30:24.81ID:7IAId5JzM
船窪小屋は水場が最強
0762底名無し沼さん (ワッチョイ 3f68-dXHu)2019/07/22(月) 00:51:54.19ID:GyzURA2Q0
>>758
俺は金土で奥穂
0763底名無し沼さん (スッップ Sd5f-Vue2)2019/07/22(月) 01:19:28.18ID:GMOKCa2Ad
>>759
厳冬期に船窪側から行ってみたいわ
死線を越えた先は烏帽子の極楽浄土じゃ
0764底名無し沼さん (ワッチョイ 0f16-k+pP)2019/07/22(月) 06:57:25.86ID:GtCfdi8e0
節子そこ烏帽子ちゃう
モノホンの極楽浄土や
0765底名無し沼さん (バットンキン MM93-I5HI)2019/07/22(月) 07:46:18.16ID:wPbfCYD1M
>>761
あれキッツイわ。。。
以前日帰りで周回した時に気軽に水分補給しようとして残りの体力奪われた。
残り下山だけなら小屋でコーラ買っとけば良かった!
0766底名無し沼さん (ワッチョイ 8fdc-Hfjl)2019/07/22(月) 07:54:53.04ID:+c+WY0DZ0
上高地から横尾涸沢経由で奥穂と、室堂から剣岳は、どちらがしんどいでしょうか。
0767底名無し沼さん (エムゾネ FF5f-z9i4)2019/07/22(月) 08:15:14.71ID:sylxYF6qF
剣のほうがしんどい
奥穂の核心部は小屋の横のハシゴ渋滞
0768底名無し沼さん (ワッチョイ cf89-qv3u)2019/07/22(月) 08:26:52.67ID:1YgxzQ480
だるいのは前者
0769底名無し沼さん (オイコラミネオ MM43-WZlQ)2019/07/22(月) 08:29:15.66ID:phUnOca3M
天気の子で主人公の名前がホダカという名前だからあれと思ったら帆高だった
0770底名無し沼さん (スッップ Sd5f-Jgj+)2019/07/22(月) 08:34:48.60ID:65VrjfrRd
穂高は丸山
0771底名無し沼さん (スプッッ Sddf-z9i4)2019/07/22(月) 08:38:31.44ID:nubsMaGQd
丸山はおっぱい
0772底名無し沼さん (オイコラミネオ MM43-QWSD)2019/07/22(月) 09:46:51.76ID:7IAId5JzM
どすこーい!
0773底名無し沼さん (ワッチョイ 8fdc-Hfjl)2019/07/22(月) 09:53:15.45ID:+c+WY0DZ0
>>767
>>768
有難うございます。
0774底名無し沼さん (スップ Sd5f-FHpe)2019/07/22(月) 12:52:26.31ID:rJAlpwW5d
マイカーで蝶、常念一泊二日で縦走予定です
蝶ヶ岳ヒュッテに泊まるとして、スタートもゴールも三股にすると下山のCTが割と長いんだが、普通は三股→一の沢でタクシー呼ぶのが一般的?
ちなみに縦走経験は中房温泉から燕岳経由の大天井岳一泊二日のみです
0775底名無し沼さん (ワッチョイ 0f8a-Fefr)2019/07/22(月) 13:04:46.40ID:yc4QGkY+0
>>665
穂高岳山荘の

晩飯
https://i.imgur.com/4CcozCq.jpg
朝飯に朴葉味噌
https://i.imgur.com/S5iD9r2.jpg
0776底名無し沼さん (ワッチョイ ff04-0ngu)2019/07/22(月) 13:06:23.24ID:Rk2W7z3/0
>>769
清純派AV女優にも穂高っておるで。
0777底名無し沼さん (オイコラミネオ MM43-QWSD)2019/07/22(月) 13:11:02.17ID:7IAId5JzM
>>774
思いの外アップダウンがキツいけど
十分帰って来られる行程
0778底名無し沼さん (ササクッテロ Spa3-iRli)2019/07/22(月) 13:19:06.42ID:XXBHHHvIp
お盆中ってメジャーどころは
どこも相当混むよな。
登山口の駐車場、登山道、
山小屋、テン場。

今年の夏休みがお盆の週ドンピシャなんだが
縦走プランが全く浮かばない。
0779底名無し沼さん (ワッチョイ 0ff3-0ngu)2019/07/22(月) 13:50:37.42ID:7zN8Q2x/0
北ア、南ア、飯豊、朝日、行きたいところはだいたい行ってしまったし、最近は昼夜逆転生活でいまいち晴れても山に行く気にならん
行かなきゃ後で今シーズンどこも行かなかったと後悔しそうだが、とにかくだるいな
0780底名無し沼さん (ワッチョイ 8fed-YVOd)2019/07/22(月) 14:00:31.72ID:g99dAZmo0
>>774
1日目 三股〜常念岳〜蝶ヶ岳でテント泊
2日目 蝶ヶ岳〜三股
2日目早く家に帰られて良いと思うよ。
1日目が常念で力尽きたら、常念で泊まれば良い。
0781底名無し沼さん (ササクッテロレ Spa3-Ohi2)2019/07/22(月) 14:28:51.37ID:Ifp6IK/op
>>776
穂花なら知ってる。
0782底名無し沼さん (スップ Sddf-963x)2019/07/22(月) 16:26:18.58ID:9yvahd1Id
前に名古屋からのアクセスを聞いた者ですー
色々教えていただいてありがとうございました。
今日の夜行バスで奥穂、前穂いってきます。
天気次第で奥穂だけかもしれないけど
0783底名無し沼さん (スプッッ Sd5f-JQrY)2019/07/22(月) 17:06:47.36ID:NWD6esKed
夏休みに上高地から親不知に抜けようと思ってるんだけど、
後立山のコースタイム設定って、上高地周辺と比べて厳しい?
奥穂高とか槍だとコースタイムの0.8くらいで歩いてます。
0784底名無し沼さん (スッップ Sd5f-9ilZ)2019/07/22(月) 17:33:19.28ID:CQd6HsgJd
>>783
コースタイム的には他の地図山域より、やや甘め。
一番の問題は標高が下がっていくにつれて暑くなる。
日本海の湿気を帯びた風は体力消耗するよ。
夏でなく秋に歩く方が良い。
0785底名無し沼さん (ワッチョイ ff04-0ngu)2019/07/22(月) 17:35:15.41ID:Rk2W7z3/0
塩分の補給で、いいモノがあれば教えてください。
0786底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbf-6Nrd)2019/07/22(月) 17:44:09.53ID:eKV+eH9I0
>>785
種無しの干し梅
クエン酸で疲労回復も
ミネラルカルシウム鉄分豊富
あまり甘すぎないヤツがいい
0787底名無し沼さん (スップ Sd5f-FHpe)2019/07/22(月) 17:58:06.50ID:rJAlpwW5d
>>777
ありがとうございます!
常念岳直下の登りがしんどそうでビビってます
0788底名無し沼さん (スププ Sd5f-SN1t)2019/07/22(月) 18:00:49.14ID:Tkhl+zJtd
マラソンの大会とかで俺は塩熱サプリを食べてる 山ではあんまり必要ないけど
0789底名無し沼さん (スップ Sd5f-FHpe)2019/07/22(月) 18:03:45.75ID:rJAlpwW5d
>>780

>1日目 三股〜常念岳〜蝶ヶ岳でテント泊
>2日目 蝶ヶ岳〜三股
>2日目早く家に帰られて良いと思うよ。
>1日目が常念で力尽きたら、常念で泊まれば良い。

ありがとうございます!
1日目にウエイトを置くパターンですね、確かに帰りが楽。
ちょっと天気が心配なので、悪天候の稜線歩きを避けることを最優先で行程考えてみます
ちなみにテントは予約してるものが生産遅れで間に合わなそうなので小屋泊予定です涙
0790底名無し沼さん (スプッッ Sd5f-JQrY)2019/07/22(月) 18:33:44.61ID:NWD6esKed
>>784
ありがとうございます。
まとまった休みが夏しかないので、
頑張って歩きます。
0791底名無し沼さん (アークセー Sxa3-xWnT)2019/07/22(月) 18:36:08.67ID:OdtslovHx
>>787
あそこは、いったん下ってからの登りなので、精神的にもキツイんだよね。
あとは、暑さかな。
頑張って来て!
0792底名無し沼さん (アークセー Sxa3-xWnT)2019/07/22(月) 18:37:31.72ID:OdtslovHx
>>791
あ、逆コースか。こりゃまた失敬!
いつも上高地から登るもんで。
0793底名無し沼さん (スッップ Sd5f-SN1t)2019/07/22(月) 18:52:32.78ID:uGzcMMONd
双六大地にテント張ったら双六小屋の人に怒られる?
0794底名無し沼さん (スプッッ Sddf-z9i4)2019/07/22(月) 18:56:52.46ID:L9w6rXwDd
>>793
消えろ
0795底名無し沼さん (ラクッペ MMe3-A9Nr)2019/07/22(月) 18:58:03.78ID:jNe5++83M
テン泊で空いてるとこないの?
白馬頂上や白馬大池は張れないほど混みますか?
0796底名無し沼さん (ラクッペ MMe3-A9Nr)2019/07/22(月) 18:58:13.73ID:jNe5++83M
盆の話です
0797底名無し沼さん (オッペケ Sra3-JTBD)2019/07/22(月) 19:07:15.12ID:OvT/gmWAr
盆の北アに空いてるテント場なんかあるわけないだろ甘えんな
涸沢とか雷鳥沢みたいな元から無茶苦茶キャパが大きいところ以外は過酷なテント場争奪戦やってるぞ
0798底名無し沼さん (ブーイモ MM5f-d7Uj)2019/07/22(月) 19:24:11.71ID:PvezunGuM
>>785
普通に塩タブレットで良いのでは
日帰り以外だと飲み物が水になることが多いからガリガリ食ってるな
銀色パッケージのプラス塩の方がヨーグルト的風味も入ってて美味い
0799底名無し沼さん (スッップ Sd5f-9ilZ)2019/07/22(月) 19:26:20.91ID:CQd6HsgJd
>>790
頑張ってね。
俺は盆休み登りで使って扇沢目指したけど五竜までしか行けなかった。
ちなみに朝日小屋は予約しとけばテント泊でも夕飯出るよ。
ホタルイカの沖漬けがあって嬉しかったな。
0800底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbc-9KOF)2019/07/22(月) 19:53:19.63ID:57T6YMQu0
明日、笠ヶ岳行ってくる。
天気回復でラッキー!
0801785 (ワッチョイ ff04-0ngu)2019/07/22(月) 20:00:59.57ID:Rk2W7z3/0
>>786
>>788
>>798
干し梅、塩熱サプリ、塩タブレット、ありがとうこざいます!

先日、六甲縦走しようとしたときに、石の階段の登りで足がつって。
そんとき、芍薬甘草湯のサプリでも治らなくて焦りました。

水の摂取不足が主だと思うんですが、そのとき塩分としては何もとってなかったので。
(粉末ポカリの薄めた奴だけでした)

来月に蓮華温泉から朝日岳に登るのですが、
木道階段が多いという情報を知り、聞いてみましたW
0802底名無し沼さん (ブーイモ MM5f-d7Uj)2019/07/22(月) 20:11:30.92ID:PvezunGuM
興奮する天気予報になって来たな!
0803底名無し沼さん (ワッチョイ 8f16-iRli)2019/07/22(月) 20:12:03.00ID:ifqITcj30
やっぱ北アだとお盆中はどこのテン場も一杯か。
宿なんでもっと悲惨そうだ。
0804底名無し沼さん (スッップ Sd5f-9ilZ)2019/07/22(月) 20:13:03.29ID:CQd6HsgJd
>>795
北アルプスは人気だからテント場が混むのは仕方ないから早めに到着する事を心がけなよ。
北アルプスで張れないほどって言ったら、槍ヶ岳山荘と五竜山荘が双璧で小屋泊まりか他で張れって話になる。
阿曽原温泉、冷池山荘、薬師峠、三俣蓮華、燕山荘あたりも壮絶な時があるね。
0805底名無し沼さん (ワッチョイ 3ffd-Ohi2)2019/07/22(月) 20:15:30.51ID:vc2CFM9G0
3時に出発して昼頃に次のテント場到着の縦走なんてホントはしたくないよなぁ…
0806底名無し沼さん (オッペケ Sra3-omgX)2019/07/22(月) 20:17:25.35ID:0HVnkobfr
2run効果あるよ
0807底名無し沼さん (ワッチョイ 0f89-cWV1)2019/07/22(月) 20:19:23.50ID:o1rD8YFH0
>>800
レポ頼む
0808底名無し沼さん (ワッチョイ ffbc-Rtar)2019/07/22(月) 20:22:25.85ID:JvBLX4VM0
>>805
小屋泊でもテン泊でもそんな感じでやってる。
暁の稜線歩きは興奮するわ。
0809底名無し沼さん (ワッチョイ 0fd3-WaHn)2019/07/22(月) 20:40:20.14ID:W8PFX7FB0
>>804
マジレスすると三俣蓮華は上にもサイトがあるし、張ろうと思えばはれる。水がやばいが
0810底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbc-aZqd)2019/07/22(月) 21:32:39.04ID:xA9SpPo80
>>783
新潟県人です。
最後、栂海新道を下るってことだよね。
あんなとこ、真夏に歩くとこじゃないよ。ホントにやめたほうがいい。
行くなら秋だよ。どうしても行くなら、熱中症対策しっかりね。
0811底名無し沼さん (ドコグロ MM93-teqm)2019/07/22(月) 22:02:58.38ID:TsqvxGe7M
ジャンダルのてっぺんでテント貼りたいんだけど暗くなってからならばれないかな?
0812底名無し沼さん (ワッチョイ 8f63-ddvk)2019/07/22(月) 22:04:51.03ID:UTnqrTXW0
風で飛ばされたらアウトやで
0813底名無し沼さん (スププ Sd5f-SN1t)2019/07/22(月) 22:07:28.59ID:Tkhl+zJtd
そんなにスペースあるの?
0814785 (ワッチョイ 3fbc-k+pP)2019/07/22(月) 22:16:26.56ID:k6aww0B70
>>806
それもいいですね。

ここで聞いて良かった。
0815底名無し沼さん (ワッチョイ 0fbf-6Nrd)2019/07/22(月) 22:20:21.11ID:eKV+eH9I0
>>811
ポータレッジなら大丈夫だよ
0816底名無し沼さん (ワッチョイ 3fc7-Gjoz)2019/07/22(月) 22:23:14.55ID:XBO869tx0
普段はコースタイム0.7くらいで歩いていたんだけど、先日テン泊装備で初めて歩いたら1.0まで落ちた…
やっぱり15kgとか背負うとそんなものです?
0817底名無し沼さん (ワッチョイ 0f52-SN1t)2019/07/22(月) 22:26:53.87ID:lBpMHNso0
そんなもんだね
望月さんもザックの重量があかった途端にスピードダウンしたしね
0818底名無し沼さん (ワッチョイ 4fa6-z9i4)2019/07/22(月) 22:29:00.37ID:dan1XfWg0
そりゃそうだろw
0819底名無し沼さん (ブーイモ MM5f-ab51)2019/07/22(月) 22:43:04.30ID:6/6IORMdM
>>783
最新のは同じくらいの見積もりでいい。5年くらい前にやってたリニューアル初年度の栂海新道はコースタイム短いとこあった。
0820底名無し沼さん (ブーイモ MM5f-FX/1)2019/07/22(月) 22:48:45.90ID:IJcFrOEkM
グレートトラバースはカメラマンの方が明らかに実力が上なのがみて取れるから、見てても気が抜ける。
0821底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbc-aZqd)2019/07/22(月) 22:50:13.67ID:xA9SpPo80
今年のアルプスは、朝鮮人が少なくて快適かもしれんね。
0822底名無し沼さん (ワッチョイ 3f16-0ngu)2019/07/22(月) 23:05:39.87ID:f9DN79GP0
>>816
俺もテン泊始めた頃はそんな感じだったけど
そのあと食糧とか削って10s未満にしたら
随分ラクになったよ
0823底名無し沼さん (ワッチョイ 8f63-ddvk)2019/07/22(月) 23:17:45.83ID:UTnqrTXW0
北アに行くときは大抵天泊だけど1日目のかつきあげがキツイ
慣れない体でなんだかんだで登坂を4〜6時間くらいあるくからねえ
これでも昔よりは大分軽量化されて楽になってんだよね
0824底名無し沼さん (ワッチョイ 0f16-k+pP)2019/07/22(月) 23:35:43.57ID:GtCfdi8e0
今年の穂高は天気の子だけで十分ということにした
0825底名無し沼さん (スッップ Sd5f-9ilZ)2019/07/22(月) 23:38:34.25ID:CQd6HsgJd
>>816
俺も日帰りなら休憩込みでも70%余裕と思って、初テント泊でコースタイムがやっとで落ち込んだよ。
装備の無駄を無くして軽量化、ザックの中身を適正配分して、ストラップを基本に忠実に締めるようにした。
そのおかげか今では八掛けくらいで歩けるよ。
0826底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-IyRN)2019/07/22(月) 23:47:38.93ID:EG22uPps0
>>789
蝶ヶ岳の登山道は良く整備されてるから登り下りで苦手な方に使う方が楽だよ
三俣〜常念岳はどっちからでもしんどい
稜線を楽しみたいなら常念〜大天井もいいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています