トップページout
1002コメント257KB

買って失敗したキャンプ道具 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/04(木) 09:19:55.64ID:0+pQyhzV
犠牲者を増やさないように語ろう
荒れないように理由も添えて
理由は個人的事情でも可

前スレ
買って失敗したキャンプ道具
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556101820/
0664底名無し沼さん2019/08/18(日) 23:54:22.33ID:sVb98hyf
着火用のゼリーみたいなのでいいじゃん
0665底名無し沼さん2019/08/19(月) 04:32:39.98ID:bVVxGoRJ
>>652
310と301持ちで待望の330買ったけど
俺もガッカリ感半端なかった
330より火力弱いしとろ火苦手だし
やっぱ310.330の二台体制が最強
0666底名無し沼さん2019/08/19(月) 05:35:44.36ID:ejVGqOHK
ヲレは310と301。
301は不均等な三本五徳でクッカーに箸つっこんだら倒れて調理がパーに何度もなったから小型の焼き網を針金で三本五徳に結んでキャンプで使ってる
弱火も得意な素晴らしいバーナーだよ
0667底名無し沼さん2019/08/19(月) 06:10:34.08ID:yR5ziwyW
>>665
これ間違えた
310、301の二台体制が最強
0668底名無し沼さん2019/08/19(月) 06:22:21.53ID:H23J0zXf
>>662
どこで使う想定よ。季節よりそれが大事。
0669底名無し沼さん2019/08/19(月) 08:28:15.13ID:0XiwKxe4
>>668
普通に外でお湯沸かしたり、ご飯炊くときに使う事が多いかな?
テントの中ではあまり使わない
0670底名無し沼さん2019/08/19(月) 08:56:41.49ID:U16YqRjI
>>669
668は冬の朝とか体験した事無い人だと思う
0671底名無し沼さん2019/08/19(月) 09:11:42.22ID:DOO2woRH
通常のガスだと10度切る位から怪しくなって5度切るとまともに使えない感じかな
俺は秋頃からパワーガスに切り替えるけどマイナスになるとやっぱり不安定で使う気になれない
0672底名無し沼さん2019/08/19(月) 09:36:10.98ID:JjKRy63b
>>669
st310とパワーガスで安定して使えますよ
0673底名無し沼さん2019/08/19(月) 09:46:17.59ID:m/Q+Q2/Q
真冬のCB缶は魔法瓶に入れたお湯で温めて点火後は己の炎の熱で缶を温めながら使えば何も問題ない
0674底名無し沼さん2019/08/19(月) 09:50:35.63ID:yCTqiUUV
そういこと言うとなにも知らないようなやつがなにも考えずにやるから駄目だよ
0675底名無し沼さん2019/08/19(月) 09:55:13.98ID:hOMMMv4T
ST310にキャプテンスタッグのパワーインクリーザー装着で
0676底名無し沼さん2019/08/19(月) 10:22:15.21ID:Nwu0zADL
st310は強火調理には申し分ないんだが、
弱火にすると徐々に弱まりそのうち消えてしまうから米が炊けない
0677底名無し沼さん2019/08/19(月) 10:59:13.71ID:JjKRy63b
炊飯前提ならバーナーパッドを持っていけば
ユニのミニロースターいいよ
0678底名無し沼さん2019/08/19(月) 11:12:08.98ID:piRxsTHz
メッシュの焚き火台
片さないで寝ると翌朝灰がほとんど吹き飛んでて車やギアが灰まみれになってる
焚き火以外に使い道がない
0679底名無し沼さん2019/08/19(月) 11:12:20.90ID:LKoxhPWE
いちいち分けて使うの面倒で一年中パワーガス使ってるわ
0680底名無し沼さん2019/08/19(月) 11:54:41.60ID:DN+YSEjP
>>678
メッシュじゃなくても灰は飛ぶぞ
0681底名無し沼さん2019/08/19(月) 12:33:24.59ID:KlLbYTNp
バーナーパッド使わないとまともに炊飯もできない310はゴミ
0682底名無し沼さん2019/08/19(月) 14:05:53.19ID:zB3Qz17D
>>669
違う違う、平地なのか高地なのか山岳なのかって事だよ
0683底名無し沼さん2019/08/19(月) 14:06:17.63ID:zB3Qz17D
>>670
君よりはしてると思うよ
0684底名無し沼さん2019/08/19(月) 14:56:56.74ID:aCZDvNxO
>>682
冬場の標高は行って1,500mで平均1,000m前後です
0685底名無し沼さん2019/08/19(月) 15:09:24.03ID:uIXb64PI
OD缶のソトのアミカスは、冬の精進湖で全開でも超弱火になった
0686底名無し沼さん2019/08/19(月) 17:38:23.79ID:UaWTMAZ0
イワタニジュニアだけどブースターを磁石でボンベに貼り付けてるわ
0687底名無し沼さん2019/08/19(月) 17:53:54.19ID:nY1nkqto
>>681
310がゴミなら大半のガス缶使うバーナーはゴミだと思うんだ
0688底名無し沼さん2019/08/19(月) 17:56:50.35ID:o76zqS/M
*のは買ってもいい?
0689底名無し沼さん2019/08/19(月) 18:22:54.00ID:W5yRzp9x
>>688
俺はお母さんじゃねーよ
0690底名無し沼さん2019/08/19(月) 19:33:21.67ID:wDsZgxVs
310オイル煮するときとかポコポコ弱火したいとき無理
0691底名無し沼さん2019/08/19(月) 20:01:34.93ID:y37AlAE1
そういうのは炭の上で端っことか
バーナーパットも用意してはいるが、、、
あれパッドじゃなくてパットだよね
0692底名無し沼さん2019/08/19(月) 22:44:00.16ID:4fjOvzY/
>>663
いいね、それ。
0693底名無し沼さん2019/08/19(月) 23:32:23.89ID:kMQl7iyj
>>692
昼にキャンプ場着いたら灯油漬けにして夜まで染み込ませると着火剤要らずで簡単に焚き火も炭の火起こしも出来て超捗るよ
灯油の臭さは最初だけで臭いのなくなる頃には完全に着火してる
0694底名無し沼さん2019/08/20(火) 00:35:59.14ID:UuJ9oyYG
>>683
クソマウンター黙ってろ!
0695底名無し沼さん2019/08/20(火) 05:56:19.74ID:H+aP6Xf7
>>693
灯油は自然着火したりしないの?
0696底名無し沼さん2019/08/20(火) 06:44:33.21ID:cjbhgn2x
>>681
310って世界一売れてるシングルバーナーだぞ
人類史上最高傑作のシングルバーナーをゴミ扱いか
自分が上手く使いこなす事が出来ない無能なだけじゃね
キャンプ向いてないタイプだからやめた方がいいよ
たぶん他人に迷惑掛けるだけ
0697底名無し沼さん2019/08/20(火) 07:34:14.37ID:X2uSBzub
>>696
ほら、「馬鹿とハサミは使いよう」って言葉あるじゃん。
道具を使いこなせるかどうかが人間と動物の差だと思うんだ。
0698底名無し沼さん2019/08/20(火) 07:52:34.25ID:H+aP6Xf7
>>697
このスレの大半がそれに該当するな
0699底名無し沼さん2019/08/20(火) 08:25:27.54ID:blKmnQBq
SOTO信者必死だな
0700底名無し沼さん2019/08/20(火) 08:37:15.52ID:AmpEwneR
世界一って、、、CB缶は海外でも使われてるの?
0701底名無し沼さん2019/08/20(火) 08:41:50.38ID:YSQ1IlTu
>>700
日本の他は、韓国ぐらいじゃね?
0702底名無し沼さん2019/08/20(火) 08:54:10.69ID:oSkLxn5l
CB缶が日本だけのものと思ってるとか
無知も甚だしい
310がどれだけ売れてると思ってんだよ
0703底名無し沼さん2019/08/20(火) 09:05:35.73ID:Gaqc55xR
>>702
どれだけ売れてるの?
0704底名無し沼さん2019/08/20(火) 09:15:49.64ID:xSXNaKg5
310ではスキレットがうまく使えなかったので301に乗り換えた。
ちなみにとろ火の問題ではなく、五徳のサイズね。
新富士はユーザー対応もしっかりしているいいメーカーだよ。
(信者ではない)
0705底名無し沼さん2019/08/20(火) 09:26:58.29ID:vmM2nZ9q
>>696
良いバーナーだけど持ち上げすぎ
0706底名無し沼さん2019/08/20(火) 09:47:53.91ID:dr+jszlp
車だとガスコンロ持ってけるし
そっちの方が捗るのだけど
なんかバーナーもっていっちゃうよね
雰囲気で
0707底名無し沼さん2019/08/20(火) 09:55:47.73ID:D2W4bBkb
だよな
310なんてオプション付けて一人前なバーナーだしゴミとは言わないけど絶賛するほどでもない
0708底名無し沼さん2019/08/20(火) 10:40:32.95ID:j+5sfiKz
キャンプ使用でそんなにオプションいるか…?
0709底名無し沼さん2019/08/20(火) 11:00:47.03ID:HwJSpg5R
「売れてるものが良いものなら、世界一うまいラーメンはカップラーメンだ。」by甲本ヒロト
0710底名無し沼さん2019/08/20(火) 11:04:05.28ID:7I8CdkEz
良いものと世界一うまいはイコールではないだろ
0711底名無し沼さん2019/08/20(火) 11:07:16.32ID:ozzqu0VV
トロ火が出来ないと言うが
クッカーとバーナーの間に溶岩石プレート挟むとか直火が当たらない工夫すればいいんじゃない?
高さ調整できる五徳使って、直火から遠ざけてもいい
屋外でトロ火状態は火が消えやすい

焚き火だって、三脚から鎖垂らしてクッカーを吊り、鎖の長さを調整するでしょう?
焚き火スタンドもしかり
この方法なら、煮込みと直焼きを同時に調理できる
焚き火の火力を調整するよりやりやすく、効率的
0712底名無し沼さん2019/08/20(火) 11:19:47.52ID:It7Y7AB1
とろ火が必要とかみんなお菓子でも作ってんのか?
0713底名無し沼さん2019/08/20(火) 11:28:33.08ID:U/mW+YMy
ご飯炊いたりじゃない?
0714底名無し沼さん2019/08/20(火) 11:44:34.71ID:+nQJEKpW
マメね
0715底名無し沼さん2019/08/20(火) 11:45:39.88ID:zt5BSwlS
冷めないように保温しながら食うとか色々あんだろ
料理できない奴ってバカばっか
0716底名無し沼さん2019/08/20(火) 11:52:37.25ID:aCkmLQu7
ホットサンド作るときも弱火にしてやるんだけどST-310だと気付いたら消えてることが多い
primusのP-153も持ってるから弱火が必要な時はそっちを使ってる
0717底名無し沼さん2019/08/20(火) 12:13:36.07ID:OM1bYrlZ
コールマンのコット
デカイ重い
ケチらないでもっと軽くてコンパクトのやつ買えばよかった
0718底名無し沼さん2019/08/20(火) 12:17:43.87ID:brQ83h0C
コールマンはアメリカでオートキャンプする仕様なんで
コンパクトとか軽いとかは度外視してるってイメージだな
0719底名無し沼さん2019/08/20(火) 12:28:00.52ID:vmM2nZ9q
>>708
アシストレバーとシリコンチューブは有ると無いとじゃ結構違う
0720底名無し沼さん2019/08/20(火) 13:22:47.88ID:j+5sfiKz
>>719
アシストレバー無くても最初に点火するときに
持ち上げてポチッとすれば良いだけだしな
シリコンチューブはあってもいいけど無くても今のところ特に困ったことはないな
炊飯も弱火でも火が消えたことないし困ったことは無い
それより飯盒が滑って落ちて(以下略
0721底名無し沼さん2019/08/20(火) 17:31:09.96ID:+fZrb+AU
>>717
おれも昔買って、重いからキャンプでは使わなかった。単身赴任してるとき、寝袋とこのベッドで2年過ごした。快適やったなぁ。
0722底名無し沼さん2019/08/20(火) 18:15:04.32ID:3JM2X3Oy
>>693
どれくらい持って行ってます?1.5リットルでたりますかね?
0723底名無し沼さん2019/08/20(火) 19:06:30.48ID:dr+jszlp
チタンのカトラリー買ったんだけど
ナイフって使わないな。ちなみに使ってるのベルモント
なんか細くて心もとないと言うか
これなら普通に調理用のナイフで切ったほうがいいような気がする
フォークは刺すだけだからあれだけど
0724底名無し沼さん2019/08/20(火) 19:26:48.41ID:qABfK6kV
>>700
よく知らないけど欧米でも「ブタン缶」とか呼ばれて使われてるみたいね
0725底名無し沼さん2019/08/20(火) 19:32:54.22ID:z4Cz9RBZ
>>717
俺も金ケチってハイランダーのパチノックス買ったぜ
先週届いてまだキャンプ行けてなんで買って良かったか悪かったかは今後
0726底名無し沼さん2019/08/20(火) 19:45:25.84ID:3JM2X3Oy
コールマンは作りはしっかりしてるけど、その分、でかい重い、ってのがイメージ
0727底名無し沼さん2019/08/20(火) 20:39:07.56ID:+fZrb+AU
>>726
確かにそれは言えますね。
だから単身赴任で2年間ほぼ毎日使いましたが、まだまだ大丈夫でしたよ。流石に布?の部分は少し弛みましたが。ちなみに、布団はスノーピークのFUTON でしたが、ファスナーが壊れました。
0728底名無し沼さん2019/08/20(火) 20:56:48.50ID:UrpQUtiR
>>727
一番良いのはコールマンのタフスクリーン2ルームに買い換えるのが一番満足度高いよ
設営簡単になって荷物も軽くなって快適性は損なわれない
0729底名無し沼さん2019/08/20(火) 21:02:44.43ID:RCihwOA9
>>722
もしそんなに使うようなら普通に文化焚き付け使った方がはるかに安いな

>>725
それの使用感すげぇ気になるからひろげてどんな感じか今すぐ教えてくれ
0730底名無し沼さん2019/08/20(火) 21:08:31.77ID:GMZ7MLg6
>>722
5リットルの携行缶に満タン
全部使う訳ではない
焚き火のフィナーレでも使って薪や炭を完全焼却するのにも役立つ
0731底名無し沼さん2019/08/20(火) 21:49:50.51ID:hCrhMa26
そもそもさ、1泊しかしないならコンビニのペットボトルでいいよ
0732底名無し沼さん2019/08/20(火) 21:53:32.61ID:3JM2X3Oy
リッター100円もいかないですね、今なら。
5リッターは、荷物になりそうすね。
1リットルでいいかな?

焚き付け下手すぎていつもベスター3袋くらい使う。2泊で。
0733底名無し沼さん2019/08/20(火) 21:58:16.70ID:CLlWP24K
ベスターなら2本もあれば火がつくと思うんだけどなぁ
0734底名無し沼さん2019/08/20(火) 22:03:43.55ID:JdEa2w9F
こんな不器用なやつに灯油勧めてんじゃねーよ
0735底名無し沼さん2019/08/20(火) 22:11:07.47ID:wzoBn2kt
>>689
かあさん
0736底名無し沼さん2019/08/20(火) 22:31:31.77ID:z4Cz9RBZ
>>729
どんな感じっつーかコットこれしか持ってないし
使ったことないからわかんねーわゴメン
0737底名無し沼さん2019/08/20(火) 22:39:38.28ID:z4Cz9RBZ
>>729
コットワンを触ったことがないから比較はできないけど一晩家で使った感想は
軽いしコンパクトで組立易い
コットの上で動くとフレームと布の擦れる音がギシギシうるさい
布張りは強め
耐荷重80kgと低い設定178cm75kgなんで乗り降りはゆくっりやってる
0738底名無し沼さん2019/08/20(火) 23:57:01.42ID:vmM2nZ9q
同じの使ってるけどギシギシ音は使っていくうちになくなっていくよ

ベスター無駄にするならガストーチ持っていったほうがよいのでは
0739底名無し沼さん2019/08/21(水) 12:01:40.50ID:Jo3zDMxU
>>733
いつも木が湿気ってるんすよ。
0740底名無し沼さん2019/08/21(水) 12:03:05.65ID:Jo3zDMxU
朝一で灯油買いに行ったら、小銭詰まって買えなかった。
仕方ないから念の為、燃料用アルコール追加で買いました。
そして革手袋忘れた。今気づいた。
0741底名無し沼さん2019/08/21(水) 17:16:12.44ID:yy3Y0Krx
>>721
その2年使った寝袋、家で洗濯してたのか?
0742底名無し沼さん2019/08/21(水) 21:48:50.15ID:tq4T1h3W
>>741
はい!
時々してましたよー
0743底名無し沼さん2019/08/22(木) 09:53:08.10ID:iEvSLTbd
自分のイメージだけで好きな道具買ってたら、持っていく燃料がホワイトガソリン、灯油、アルコール、OD缶、乾電池とアホみたいなことになった
0744底名無し沼さん2019/08/22(木) 10:05:02.48ID:CPJh97vl
ホムセンの工具箱を燃料ケースにしてるが
色々入ってるわ
0745底名無し沼さん2019/08/22(木) 13:19:31.98ID:aTvHPPgm
液燃ストーブ使う時はCB缶とガストーチとST-310は持ってく
メインに使う予定のケロストやらガソリンストーブが不調だったり面倒な時に役立つよ
トーチは焚火や炭を使う時有ると楽
好みでST-310をイワタニジュニアにしてもいいかも

つうかケロストを朝使うのが苦痛
0746底名無し沼さん2019/08/22(木) 13:24:54.19ID:xQAmyPiN
バーナー系
どうせ車で行くしイワタニのガスコンロでいいじゃんってなった
0747底名無し沼さん2019/08/22(木) 13:27:42.19ID:u8szGRk7
>>743
安心汁。それらプラスで薪に炭まで持ってくヤツは山ほどいるから。
0748底名無し沼さん2019/08/22(木) 14:59:21.89ID:Saq6ILSn
310もイワタニジュニアもあるけどタフマル買ってしまったわ
0749底名無し沼さん2019/08/22(木) 16:50:55.24ID:Bqphumn2
おれは風まる使ってるわ
0750底名無し沼さん2019/08/22(木) 16:59:36.74ID:ko0+2ePT
結局普通のカセットコンロタイプが一番使い勝手いいんだよ
スノピの新作はテーブルの面積を使い過ぎる
0751底名無し沼さん2019/08/22(木) 17:10:19.90ID:cmAQ+u3I
焼き上手さんが最強
0752底名無し沼さん2019/08/22(木) 22:48:59.92ID:kY/0tc3V
>>745
CBとケロシンの併用が一番汎用性あると思うわ。冬は灯油使うこと多いし。
0753底名無し沼さん2019/08/23(金) 06:34:20.11ID:opUzRWBp
冬は310メインで寒くてダメな時にドラゴンフライだったけど今季からは330メインでドラゴンフライになる予定

ストームブレイカーが灯油使えれば冬のメインバーナーになったんだけどね
ドラゴン好きだしいいんだけど嵩張るのとうるさいのがやっぱネックになっちゃう
0754底名無し沼さん2019/08/23(金) 12:10:38.17ID:9X0o0j9D
普通のカセットコンロでもいいんだけどピッタリなケースが欲しい
0755底名無し沼さん2019/08/23(金) 12:20:48.13ID:AjAIc33y
>>753
ウィスパーライトユニバーサルインターナショナルはどう?
煩くないらしいよ。
0756底名無し沼さん2019/08/23(金) 12:30:26.81ID:a44Seup8
ユニバーサルなのかインターナショナルなのか、どっちかにしとけよ
0757底名無し沼さん2019/08/23(金) 18:06:58.16ID:6Qx+gdSA
ウィスパーライトに液ガス使えるのがあったんだな
0758底名無し沼さん2019/08/23(金) 20:30:11.64ID:0BrnT5J3
MSRのウィスパーライトはプレヒートとかめんどくさすぎて使わなくなっちゃった。正確に言えば、キャンプ用品ではなかった。
0759底名無し沼さん2019/08/24(土) 10:31:39.63ID:ROq4AXgm
スノピの和武器
分解できてコンパクトになっていいなと思ったけど
いちいち組み立てんの面倒くさい。当然、掃除も面倒くさい
コンパクトになるといっても別に箸分のスペースがないってわけじゃないし
割り箸使うようになり、使い捨てるのもエコじゃねえなと思って昔使ってた竹の箸になった
ただ性能は良いのだと思う。2年使ってガタツキもないし
使うときのワンアクションと、メンテナンスがめんどくさくなったそれだけ
ついでに折り畳みできる持ち手がフレームのチタンカトラリーも同様の理由で辞めた
隙間まで洗うのめんどくせえ
よく使うものはメンテンスまで考えないと学びました
0760底名無し沼さん2019/08/24(土) 10:39:15.90ID:ROq4AXgm
メンテンス→メンテナンス
0761底名無し沼さん2019/08/24(土) 14:11:16.52ID:gyWjCTLT
>>750
カセットコンロタイプを買って失敗した
買うんじゃなかったと思った
0762底名無し沼さん2019/08/24(土) 14:14:24.13ID:BEYOO2QT
買い直して増えていくうちにどんなスタイルでもキャンプ出来るようになっていくんだよ
0763底名無し沼さん2019/08/24(土) 14:21:14.98ID:gyWjCTLT
いつの間にか漏れてて気づいたら空になってたことがある
その後の山行はガスなし
それいらいガスは全く信用していない
燃料は目に見えるほうが安心できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています