買って失敗したキャンプ道具 Part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/07/04(木) 09:19:55.64ID:0+pQyhzV荒れないように理由も添えて
理由は個人的事情でも可
前スレ
買って失敗したキャンプ道具
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556101820/
0628底名無し沼さん
2019/08/18(日) 01:10:09.05ID:fa6vXimB0629底名無し沼さん
2019/08/18(日) 01:11:38.53ID:AT1tURR70630底名無し沼さん
2019/08/18(日) 01:37:18.81ID:6Aq0EJRrガス器具はブランド物買った方が安心
イワタニか新富士バーナーの二大巨頭
スノーピークのは結構嵩張る
0631底名無し沼さん
2019/08/18(日) 06:44:33.65ID:Qz5SAj130634底名無し沼さん
2019/08/18(日) 09:13:26.54ID:ABxUnCFD危ないから、カセットコンロ使うんだって。
0635底名無し沼さん
2019/08/18(日) 09:15:53.92ID:dq4MOz09MSRとかソトムカとか
でもさすがにXGK2うるさ過ぎ
0637底名無し沼さん
2019/08/18(日) 09:53:36.24ID:aGG6wX7I0638底名無し沼さん
2019/08/18(日) 10:13:14.27ID:RdEodCsd割れたら炎が机の上を走るんで学生燃やしちゃう事故が多発して中止
0640底名無し沼さん
2019/08/18(日) 11:01:59.86ID:jN0rl1Hy0641底名無し沼さん
2019/08/18(日) 11:52:00.36ID:RdEodCsdガラスに目に見えない傷がついてたりして表面に液体かかったら簡単に割れるんだよ
0642底名無し沼さん
2019/08/18(日) 12:30:55.18ID:og7xZFOy0643底名無し沼さん
2019/08/18(日) 12:52:13.54ID:EMLqgN8/0644底名無し沼さん
2019/08/18(日) 13:01:36.01ID:68q8Padtユニフレームあたりのバーナーパッド突っ込んどけば割と行けるようになる。
DAISO抜き型の風防あたりはほぼ全員やってるだろうから、
風での弱火の問題を指摘してる訳ではないと思うけれども。
あと、Canpingmoonとかの変換ホースとかアタッチメント2個組み合わせれば、
CB缶使ってのST-330もどきで使えたり便利だよ。
0645底名無し沼さん
2019/08/18(日) 13:11:19.33ID:fCqho+k80646底名無し沼さん
2019/08/18(日) 13:28:05.92ID:av7JJIqsあれに何でもやらせようとするとコンパクトさとか手軽さが台無し
弱火は別のストーブに任せれば良い
0647底名無し沼さん
2019/08/18(日) 14:18:06.12ID:4TArHapF「だがそれが良い」と言える心の広いヤツ以外には正直言ってお奨めできん。
0648底名無し沼さん
2019/08/18(日) 14:32:43.22ID:r624+i0xありがとう!
0649底名無し沼さん
2019/08/18(日) 16:13:47.63ID:r624+i0x炭に着火剤の代わりに少しぶっかけるならコスパ良くないっすかね?
危険っちゃあ危険か。
0651底名無し沼さん
2019/08/18(日) 16:29:13.58ID:ZJralq+8やって見たら分かる
液体燃料は掛けただけではそれが燃えるだけで炭を着火させることは出来ない
何分も燃え続けさせないと無理
0652底名無し沼さん
2019/08/18(日) 17:10:10.24ID:XcRHHs9e0653底名無し沼さん
2019/08/18(日) 17:19:24.89ID:NqiPgV7t一体型だから移動などが楽(^^
買って失敗品ではないモノだね
0654底名無し沼さん
2019/08/18(日) 18:01:10.54ID:96rgxxPD吹き出した水分が足元に伝って沸騰の振動とで飯盒がよく落ちる
横着せず水平取っていけば問題ないのだが
もっと良い方法は無いだろうか
0655底名無し沼さん
2019/08/18(日) 18:07:35.83ID:qu9+7P2s0656底名無し沼さん
2019/08/18(日) 18:10:38.83ID:+RGSygSs0657底名無し沼さん
2019/08/18(日) 19:08:14.31ID:96rgxxPD過去にやったけど重たい石ごと落ちました
>>656
それぐらいしかないですよね…
それだとst310の収納の良さが損なうのが辛い
0658底名無し沼さん
2019/08/18(日) 19:14:43.83ID:6Aq0EJRrカロリーはST-310より少し落ちるが燃焼時間が長い
また、遮熱板買う必要がない
ST-310用の遮熱板欲しくて、不要だけど溶岩石プレート買うひとも多い。また、ウィンドスクリーンも必須に
それ考えると、ST-320はお薦め
燻製するなら、ST-310とたくみ香房の組み合わせになるか
食品へ直接熱を伝えないので、美味しい燻製ができそう
冷たい煙でじっくり燻せる
0659底名無し沼さん
2019/08/18(日) 19:54:47.58ID:o7SYN/8p0660底名無し沼さん
2019/08/18(日) 20:01:23.54ID:aGG6wX7I0661底名無し沼さん
2019/08/18(日) 20:37:39.47ID:GsVcD/khgストーブはコンパクトになるけどあんまり使えないと思うんだが…火口の網ははずれるし風に弱いしガス缶つけづらいし
0662底名無し沼さん
2019/08/18(日) 20:59:53.40ID:sj7BtMbT0663底名無し沼さん
2019/08/18(日) 23:32:11.67ID:xzLKiyxK俺はいつも薪5〜6本にたっぷり灯油染み込ませて焚き火の焚き付けに使ってるよ
ちゃんと染み込ませないと意味ない
0664底名無し沼さん
2019/08/18(日) 23:54:22.33ID:sVb98hyf0665底名無し沼さん
2019/08/19(月) 04:32:39.98ID:bVVxGoRJ310と301持ちで待望の330買ったけど
俺もガッカリ感半端なかった
330より火力弱いしとろ火苦手だし
やっぱ310.330の二台体制が最強
0666底名無し沼さん
2019/08/19(月) 05:35:44.36ID:ejVGqOHK301は不均等な三本五徳でクッカーに箸つっこんだら倒れて調理がパーに何度もなったから小型の焼き網を針金で三本五徳に結んでキャンプで使ってる
弱火も得意な素晴らしいバーナーだよ
0668底名無し沼さん
2019/08/19(月) 06:22:21.53ID:H23J0zXfどこで使う想定よ。季節よりそれが大事。
0670底名無し沼さん
2019/08/19(月) 08:56:41.49ID:U16YqRjI668は冬の朝とか体験した事無い人だと思う
0671底名無し沼さん
2019/08/19(月) 09:11:42.22ID:DOO2woRH俺は秋頃からパワーガスに切り替えるけどマイナスになるとやっぱり不安定で使う気になれない
0673底名無し沼さん
2019/08/19(月) 09:46:17.59ID:m/Q+Q2/Q0674底名無し沼さん
2019/08/19(月) 09:50:35.63ID:yCTqiUUV0675底名無し沼さん
2019/08/19(月) 09:55:13.98ID:hOMMMv4T0676底名無し沼さん
2019/08/19(月) 10:22:15.21ID:Nwu0zADL弱火にすると徐々に弱まりそのうち消えてしまうから米が炊けない
0677底名無し沼さん
2019/08/19(月) 10:59:13.71ID:JjKRy63bユニのミニロースターいいよ
0678底名無し沼さん
2019/08/19(月) 11:12:08.98ID:piRxsTHz片さないで寝ると翌朝灰がほとんど吹き飛んでて車やギアが灰まみれになってる
焚き火以外に使い道がない
0679底名無し沼さん
2019/08/19(月) 11:12:20.90ID:LKoxhPWE0681底名無し沼さん
2019/08/19(月) 12:33:24.59ID:KlLbYTNp0682底名無し沼さん
2019/08/19(月) 14:05:53.19ID:zB3Qz17D違う違う、平地なのか高地なのか山岳なのかって事だよ
0683底名無し沼さん
2019/08/19(月) 14:06:17.63ID:zB3Qz17D君よりはしてると思うよ
0685底名無し沼さん
2019/08/19(月) 15:09:24.03ID:uIXb64PI0686底名無し沼さん
2019/08/19(月) 17:38:23.79ID:UaWTMAZ00688底名無し沼さん
2019/08/19(月) 17:56:50.35ID:o76zqS/M0690底名無し沼さん
2019/08/19(月) 19:33:21.67ID:wDsZgxVs0691底名無し沼さん
2019/08/19(月) 20:01:34.93ID:y37AlAE1バーナーパットも用意してはいるが、、、
あれパッドじゃなくてパットだよね
0692底名無し沼さん
2019/08/19(月) 22:44:00.16ID:4fjOvzY/いいね、それ。
0693底名無し沼さん
2019/08/19(月) 23:32:23.89ID:kMQl7iyj昼にキャンプ場着いたら灯油漬けにして夜まで染み込ませると着火剤要らずで簡単に焚き火も炭の火起こしも出来て超捗るよ
灯油の臭さは最初だけで臭いのなくなる頃には完全に着火してる
0694底名無し沼さん
2019/08/20(火) 00:35:59.14ID:UuJ9oyYGクソマウンター黙ってろ!
0696底名無し沼さん
2019/08/20(火) 06:44:33.21ID:cjbhgn2x310って世界一売れてるシングルバーナーだぞ
人類史上最高傑作のシングルバーナーをゴミ扱いか
自分が上手く使いこなす事が出来ない無能なだけじゃね
キャンプ向いてないタイプだからやめた方がいいよ
たぶん他人に迷惑掛けるだけ
0697底名無し沼さん
2019/08/20(火) 07:34:14.37ID:X2uSBzubほら、「馬鹿とハサミは使いよう」って言葉あるじゃん。
道具を使いこなせるかどうかが人間と動物の差だと思うんだ。
0699底名無し沼さん
2019/08/20(火) 08:25:27.54ID:blKmnQBq0700底名無し沼さん
2019/08/20(火) 08:37:15.52ID:AmpEwneR0702底名無し沼さん
2019/08/20(火) 08:54:10.69ID:oSkLxn5l無知も甚だしい
310がどれだけ売れてると思ってんだよ
0704底名無し沼さん
2019/08/20(火) 09:15:49.64ID:xSXNaKg5ちなみにとろ火の問題ではなく、五徳のサイズね。
新富士はユーザー対応もしっかりしているいいメーカーだよ。
(信者ではない)
0706底名無し沼さん
2019/08/20(火) 09:47:53.91ID:dr+jszlpそっちの方が捗るのだけど
なんかバーナーもっていっちゃうよね
雰囲気で
0707底名無し沼さん
2019/08/20(火) 09:55:47.73ID:D2W4bBkb310なんてオプション付けて一人前なバーナーだしゴミとは言わないけど絶賛するほどでもない
0708底名無し沼さん
2019/08/20(火) 10:40:32.95ID:j+5sfiKz0709底名無し沼さん
2019/08/20(火) 11:00:47.03ID:HwJSpg5R0710底名無し沼さん
2019/08/20(火) 11:04:05.28ID:7I8CdkEz0711底名無し沼さん
2019/08/20(火) 11:07:16.32ID:ozzqu0VVクッカーとバーナーの間に溶岩石プレート挟むとか直火が当たらない工夫すればいいんじゃない?
高さ調整できる五徳使って、直火から遠ざけてもいい
屋外でトロ火状態は火が消えやすい
焚き火だって、三脚から鎖垂らしてクッカーを吊り、鎖の長さを調整するでしょう?
焚き火スタンドもしかり
この方法なら、煮込みと直焼きを同時に調理できる
焚き火の火力を調整するよりやりやすく、効率的
0712底名無し沼さん
2019/08/20(火) 11:19:47.52ID:It7Y7AB10713底名無し沼さん
2019/08/20(火) 11:28:33.08ID:U/mW+YMy0714底名無し沼さん
2019/08/20(火) 11:44:34.71ID:+nQJEKpW0715底名無し沼さん
2019/08/20(火) 11:45:39.88ID:zt5BSwlS料理できない奴ってバカばっか
0716底名無し沼さん
2019/08/20(火) 11:52:37.25ID:aCkmLQu7primusのP-153も持ってるから弱火が必要な時はそっちを使ってる
0717底名無し沼さん
2019/08/20(火) 12:13:36.07ID:OM1bYrlZデカイ重い
ケチらないでもっと軽くてコンパクトのやつ買えばよかった
0718底名無し沼さん
2019/08/20(火) 12:17:43.87ID:brQ83h0Cコンパクトとか軽いとかは度外視してるってイメージだな
0720底名無し沼さん
2019/08/20(火) 13:22:47.88ID:j+5sfiKzアシストレバー無くても最初に点火するときに
持ち上げてポチッとすれば良いだけだしな
シリコンチューブはあってもいいけど無くても今のところ特に困ったことはないな
炊飯も弱火でも火が消えたことないし困ったことは無い
それより飯盒が滑って落ちて(以下略
0721底名無し沼さん
2019/08/20(火) 17:31:09.96ID:+fZrb+AUおれも昔買って、重いからキャンプでは使わなかった。単身赴任してるとき、寝袋とこのベッドで2年過ごした。快適やったなぁ。
0722底名無し沼さん
2019/08/20(火) 18:15:04.32ID:3JM2X3Oyどれくらい持って行ってます?1.5リットルでたりますかね?
0723底名無し沼さん
2019/08/20(火) 19:06:30.48ID:dr+jszlpナイフって使わないな。ちなみに使ってるのベルモント
なんか細くて心もとないと言うか
これなら普通に調理用のナイフで切ったほうがいいような気がする
フォークは刺すだけだからあれだけど
0725底名無し沼さん
2019/08/20(火) 19:32:54.22ID:z4Cz9RBZ俺も金ケチってハイランダーのパチノックス買ったぜ
先週届いてまだキャンプ行けてなんで買って良かったか悪かったかは今後
0726底名無し沼さん
2019/08/20(火) 19:45:25.84ID:3JM2X3Oy0727底名無し沼さん
2019/08/20(火) 20:39:07.56ID:+fZrb+AU確かにそれは言えますね。
だから単身赴任で2年間ほぼ毎日使いましたが、まだまだ大丈夫でしたよ。流石に布?の部分は少し弛みましたが。ちなみに、布団はスノーピークのFUTON でしたが、ファスナーが壊れました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています