トップページout
1002コメント257KB

買って失敗したキャンプ道具 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/04(木) 09:19:55.64ID:0+pQyhzV
犠牲者を増やさないように語ろう
荒れないように理由も添えて
理由は個人的事情でも可

前スレ
買って失敗したキャンプ道具
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556101820/
0552底名無し沼さん2019/08/12(月) 20:27:02.80ID:DFAdbtIK
尼にMSRペグハンマーのバッタモン出てるな
0553底名無し沼さん2019/08/12(月) 20:40:49.64ID:Qw1U1KIx
ペグはペグで抜く
0554底名無し沼さん2019/08/12(月) 21:02:44.16ID:WKamoETj
>>553
同じく
0555底名無し沼さん2019/08/12(月) 21:43:31.49ID:nxk/CgNw
>>552
バッタモンってことは一応本物なんだな…
0556底名無し沼さん2019/08/12(月) 21:44:22.16ID:Glfpa3Q3
>>551
遠回りしてるなw
普通の金属ハンマー使ったら感動するぞ
0557底名無し沼さん2019/08/12(月) 21:57:35.64ID:IOV2eVOC
1.5kgのセットハンマーが有能
抜くときはペグや細引きでなんとかなる
0558底名無し沼さん2019/08/12(月) 22:03:46.68ID:86XpCR/R
ペグで抜くの微妙にやりにくそうなんだよな
スノピのペグハンマー使ってるけど
中腰で穴に引っ掛けて軽く回してポイポイ抜けるのは気持ちいい
0559底名無し沼さん2019/08/12(月) 22:05:56.45ID:86XpCR/R
石頭ハンマーは1.1kgは雑魚
1.5kgは少々重い、個人的には1.3kgが至高
0560底名無し沼さん2019/08/12(月) 22:16:03.81ID:DFAdbtIK
チタンペグハンマーポチるか迷ってる
百数十グラムの軽さが魅力
持ってる人いる?
0561底名無し沼さん2019/08/12(月) 22:20:27.75ID:q13dXxwc
オートキャンプならハンマーは少しでも重い方が楽
山登るならハンマーなんて重い物持って行かない
軽さが売りのハンマーって誰得?
0562底名無し沼さん2019/08/12(月) 23:17:53.56ID:0jqmRCGP
>>560
軽すぎて打ち込めない気がするわ
ある程度ヘッドに重さがないとダメだと思う
0563底名無し沼さん2019/08/12(月) 23:28:28.69ID:Qw1U1KIx
200グラム程度の玄能使ってる
05645512019/08/12(月) 23:50:21.23ID:aBL81gft
>>556
ゴムハンマーのいい所は、ペグ打ち込む時に音がしない事だよ。
0565底名無し沼さん2019/08/13(火) 01:38:42.98ID:PMfOJjd3
>>561
つーか、登山でハンマー必要な程のペグ持って行かんしw
0566底名無し沼さん2019/08/13(火) 02:02:32.65ID:Kg3gGxDN
ハンマーの代わりに薪や石でいいじゃん
0567底名無し沼さん2019/08/13(火) 08:19:32.11ID:6m24B/RC
>>48
ツイッターでやるとしばき隊がくるから嫌
0568底名無し沼さん2019/08/13(火) 10:45:42.84ID:fI5dEub4
中華のウッドストーブは後悔した
二次燃焼が安定しないし、すぐ灰が詰まる
買ってないけどソロストーブも同類だと思ってる
0569底名無し沼さん2019/08/13(火) 10:54:17.19ID:oHrye5W5
キャンプ道具の中には確かに「買って失敗した」って思う使えないものが沢山あるけど、いい道具なのに間違った使い方をしたり特性を活かせてなく「買って失敗した」と思い込んでいる人もいると思う。
0570底名無し沼さん2019/08/13(火) 11:31:04.65ID:egG3TG8e
>>394
なんで貧乏人からむしり取るような事するんだ?富裕層から取れば解決だろうに。どこまで奴隷根性なんだよ。
0571底名無し沼さん2019/08/13(火) 12:42:57.40ID:80qPB81U
10日以上も前のスレチにこれまたスレチなレスをするキチガイww
こういう人ってどういう日常生活しているのか興味あるわぁ
0572底名無し沼さん2019/08/13(火) 15:40:22.96ID:KzUtmGH5
アルミ製だと鉄製より軽くて掘りやすいだろうと
アルミ剣スコを買ったら全然掘れなかったことを思い出す
0573底名無し沼さん2019/08/13(火) 16:05:37.48ID:w1aK71Bm
アルミは柔らかいから先が厚くなるってことかな
0574底名無し沼さん2019/08/13(火) 16:30:32.88ID:9JLl4hs6
ネイチャーストーブ使ってる方います?

ユニフレーム のラージにするか、中華のチタン製にするか悩んでます
バイクに積載予定です
0575底名無し沼さん2019/08/13(火) 18:27:17.01ID:pEML7Xc9
>>573
たしかに
移植ゴテなんかだと昔ながらのオレンジの鉄プレスの方が
よく切り込めるもんなぁ
0576底名無し沼さん2019/08/14(水) 07:10:54.15ID:gwS5hyaM
>>574
横から薪突っ込めるタイプなら、なんでもいいじゃん
0577底名無し沼さん2019/08/14(水) 07:30:19.69ID:t7p+1OML
ブランド志向でもなければストーブなんてぶっちゃけ何でもいいと思うけど、中華のチタン、ニセチタンの重いやつが結構あるから気をつけろよw
0578底名無し沼さん2019/08/14(水) 08:38:11.89ID:DLe5+nBh
俺は火器はある程度ブランドにこだわりたい
中華でもいいけどレビューが出揃った物以外は怖くて使う気になれん


ただ>>577みたいな考えで人柱になってくれている人には 感謝しかないですよぉ〜
0579底名無し沼さん2019/08/14(水) 08:55:42.39ID:vOkW/Na/
そりゃそうだ登山家がプリムスばっかってのは
長年の信頼性に寄るところが大きい
非常用に固形燃料持っていくにしても
そいつが機能しないと命に関わるもん
0580底名無し沼さん2019/08/14(水) 09:20:25.38ID:t7p+1OML
プロの登山家はパトロン集めが仕事みたいなもんだし、いろんなとこから提供して貰うんだからそら中華なんて使わんのではなかろうか

>>578
やっすい中華は当たり見つけた時が楽しいw
0581底名無し沼さん2019/08/14(水) 10:04:04.09ID:vOkW/Na/
たぶん中華メーカーから提供の申し出があっても
躊躇するやろな
0582底名無し沼さん2019/08/14(水) 10:30:20.24ID:t7p+1OML
イメージ悪いからねえ
歩く広告塔だからそれは仕方ない
ま、バーナーで中華使いたくないのは分かるw

焚き火台の場合はバーナーほど致命的なもんがないだろうし、ネイチャーストーブで焚き火するのが目的か、焚き火自体が目的かで変わるんじゃね
俺の場合は今使ってるのがネイチャーストーブの小さいのより軽い中華だから、同じ値段でも選ばないと思うのよね
0583底名無し沼さん2019/08/14(水) 10:48:04.68ID:sTo9S4c5
>>578
ウッドストーブって火器か?w
0584底名無し沼さん2019/08/14(水) 12:49:00.25ID:5Ka+8fmQ
あーやってしまった
アマゾンで未使用品を返品する場合、焚き火グリルだと全額返金されない?半額取られるとかでしたっけ?
0585底名無し沼さん2019/08/14(水) 12:56:56.76ID:gwS5hyaM
>>583
一斗缶と変わりないな
0586底名無し沼さん2019/08/14(水) 14:01:44.73ID:f2jTvW6U
輸入で買ったタープがポールを現地調達しろ的なコンセプトらしくアルミポールを買ったら負けな気がしてる…
0587底名無し沼さん2019/08/14(水) 14:34:51.48ID:8l9G7JuZ
近頃は、どこもかしこも中華の粗悪品で溢れかえってて
いちいち製品のブランド名をチェックする癖がついてしまった
0588底名無し沼さん2019/08/14(水) 16:04:21.85ID:5qwvNa0H
>>584
未使用未開封で返品したのに半額しか返金されてないと丁重に相談するとすぐ返金してもらえるよ。どこから連絡するかはネットで検索すると出てくる
0589底名無し沼さん2019/08/14(水) 16:25:21.55ID:iBUZniYO
これ一覧にしたら凄くいいね。
理由も添えて。誰かやる?
0590底名無し沼さん2019/08/14(水) 16:27:01.01ID:5Ka+8fmQ
>>588
ありがとう検索してみる
0591底名無し沼さん2019/08/14(水) 18:15:47.46ID:ZRddQNRk
>>590
なんで返品したの?
0592底名無し沼さん2019/08/15(木) 00:12:51.91ID:0me2rcAJ
>>591
酒飲んでたら欲しくなっちゃってポチったんだけど次の日昼頃起きてよく考えたら要らなくなったんだけど既に発送してやがった
半分押し売りみたいなもんだよな
0593底名無し沼さん2019/08/15(木) 00:42:29.43ID:edVJMoNV
在庫ありで半日も発送放置されたらキレるわ
0594底名無し沼さん2019/08/15(木) 02:27:40.64ID:lFrXgmA3
ヤマトの事考えると半額罰金取っておくべきだ
0595底名無し沼さん2019/08/15(木) 07:21:53.41ID:9RKQIOll
>>592
発注された商品を迅速に処理する事の何処が押し売りなんだよ・・・
そこは酔っ払って間違った注文して迷惑掛けてごめんなさい、だろ?
0596底名無し沼さん2019/08/15(木) 07:49:21.35ID:zNDVHIOx
まともな人間ならそうだよな。頭おかしいわコイツ。
半額どころか全額没収してほしい。
0597底名無し沼さん2019/08/15(木) 08:13:20.46ID:WH5gBS5h
返品が多すぎると垢banされるからな
同じ住所で新垢取っても住所がbanされてるから引っ越さない限り不可
0598底名無し沼さん2019/08/15(木) 08:26:11.80ID:v5HG7trh
中華は、とても新品とは思えない傷だらけの商品を送ってくる
返品されたものを、また別の誰かに発送してるんだろう
返品してこない人の方が多いのかもしれない
みんなどんどん返品して中華業者を潰して欲しいわ
0599底名無し沼さん2019/08/15(木) 08:35:26.41ID:UTBK+WBS
アマゾンは社長が中華だから中華贔屓はしゃーない
0600底名無し沼さん2019/08/16(金) 14:55:27.23ID:gSC3Tzdg
キャンプ始めた頃は調理器具揃えて一夜漬けの知識料理を色々作ったもんだが、
最近ではキャンプ場付近のご当地グルメ(お弁当やレトルトカレー)を買うから、
調理器具等々は今では不要になった
0601底名無し沼さん2019/08/16(金) 17:33:31.08ID:LdKK1X/C
キャンプでのーんびり過ごす目的だと、焚き火したり料理したりがめんどくさい事もある。
0602底名無し沼さん2019/08/16(金) 21:36:29.56ID:WWJ1gEeM
>>600
それを失敗だと思ってるの?
0603底名無し沼さん2019/08/16(金) 21:48:20.31ID:R6k/mvWC
キャンプ料理=肉焼くと思ってる。
1人だしな。
0604底名無し沼さん2019/08/17(土) 00:28:47.22ID:HC1nTqZm
もともと料理してない人は無理して料理しなくていいよ
0605底名無し沼さん2019/08/17(土) 05:08:55.83ID:zZE4MfLD
キャンプの楽しみ方なんて十人十色人それぞれ
俺はまだ火起こし自体楽しいから定番の肉の炭焼きなどのバーベキューを毎回楽しんでるが、肉も野菜も鉄板やフライパンとかで焼いた方が焦げにくいし美味しいんじゃないかと思い始めてる
鯛やノドグロ、シシャモ辺りは炭焼きが良い
炭焼きに飽きたらシングルバーナー使って鉄板やフライパンで楽しもうと思ってる
ご飯は飯盒やメスティン洗うのが面倒だからサトウのご飯の湯煎が簡単だし美味しい
0606底名無し沼さん2019/08/17(土) 07:23:03.06ID:Whj12Fqm
なに失敗したん
0607底名無し沼さん2019/08/17(土) 08:10:53.59ID:JR5/Io9d
キャンプなんて飯ぐらい作らないとやることなくて時間持て余すだろ
ボーっとするのにも限界がある
0608底名無し沼さん2019/08/17(土) 11:00:59.64ID:PKrFoqWH
尼で買った2400円ぐらいの三角タープ
そこそこレビュー良かったんでポチったけど非常に中途半端で使い勝手が悪い
二回使ってみていらない物入れザックの奥に封印した
0609底名無し沼さん2019/08/17(土) 11:37:05.65ID:EnR08xP+
>>602
実際使ってみて自分のスタイルとは違うから失敗だと思ってるけどね
新たな発見ができたことの投資にはなった
0610底名無し沼さん2019/08/17(土) 11:49:03.50ID:OiHRDv5W
フィンランドに来てまで、カップ麺や冷凍ピラフ、味付けBBQ肉パック焼いてるヒロシは潔いと思う

袋ラーメンしか作れないなら、それでいいじゃないか
ホットケーキ作った事ないのに無理する必要ない
紀文のおでんパックをクッカーにあけて温めてもいいじゃないか
(でも、辛子やワサビはチューブじゃなくて、SBの粉からしや粉ワサビの方が絶対いいと思うよ)
0611底名無し沼さん2019/08/17(土) 12:49:16.20ID:6PBtT0PC
>>610
ぼっちキャンプて番組でも群馬のキャンプ場でスーパーで買った弁当食ってたくらいやからなw
0612底名無し沼さん2019/08/17(土) 13:01:21.56ID:CtA1ZKPB
カップ焼きそば好きダヨナ、>ヒロシ

でもフィンランドのカップ焼きそば(日清!)はマジ美味そうだったなw
0613底名無し沼さん2019/08/17(土) 14:31:42.91ID:dCCPV1p/
米食わない、つまみをちょっと作るくらいでウイスキーを焚き火見ながらチビチビ飲む、ってスタイルだから飯は食器も兼ねてちびパン1つとシングルバーナーで事が済む。
ただ地産地消で現地のスーパーで売ってる一番高い肉と一番高いチーズと野菜3種くらい、あとは店が呆れるほど氷を買う。毎回5000円は絶対超える。
0614底名無し沼さん2019/08/17(土) 15:09:11.56ID:TmG/N4C6
4✕3m タープデカすぎる。
取り付けはできるけど、1人でしまうのめんどくせー。
0615底名無し沼さん2019/08/17(土) 15:09:51.73ID:TmG/N4C6
バーナーとアルストの燃料ってどっちがコスパいいの?
0616底名無し沼さん2019/08/17(土) 15:30:32.50ID:1lkBZNkL
>>613
自分語りのコーナーじゃねーぞ
0617底名無し沼さん2019/08/17(土) 16:55:39.98ID:9R/n9dCD
>>615
バーナーにも色々な燃料あるけど
何をアルコールとの比較対象に想定してるの?
ざっくり言うとアルストは費用対効果期待できなよ
0618底名無し沼さん2019/08/17(土) 17:29:30.67ID:fMto+Pzp
>>615
値段あたりの発熱量ね
薪>灯油>ガソリン>ガス>アルコール
じゃないのかな
OD用のホワイトガソリンは妙に高いから微妙
誰か計算してみてー
0619底名無し沼さん2019/08/17(土) 18:34:38.02ID:1a2ivK9t
アルコールは火力が弱いし、燃料の単価は高いし、火力調整も
ほぼ出来ないし、よほどのマニアじゃないとね。
俺は好きだけど。

アルコールの利点は入手のしやすさかな?
薬局に行けば大体あるし、大きな酒屋でスピリタス・ウォッカを買うって手も無くはない。
しかし、カセットガスの方が今は入手しやすいかもね。
100均にもコンビニにもあるし。
0620底名無し沼さん2019/08/17(土) 18:50:54.76ID:9R/n9dCD
>>619
あとメリットとしては静粛性だわ
0621底名無し沼さん2019/08/17(土) 19:36:10.89ID:/0dqhIN4
>>620
なるほど
0622底名無し沼さん2019/08/17(土) 20:01:05.44ID:JR5/Io9d
アルコールはガソリンの次に怖い燃料
ひっくり返したら大騒ぎだ
0623底名無し沼さん2019/08/17(土) 20:28:38.12ID:4+eTivee
NorthStar2000のランタン
出てすぐ買ったけど明るすぎて2回使ったのみ
専用ケースに入ったまま実家に置いてる
0624底名無し沼さん2019/08/17(土) 22:03:00.80ID:TmG/N4C6
>>617
普通にスーパーに売ってるカセットコンロ用のと比較でお願いします。
やっぱりアルコール高いっすかね。
ガスはシューって音が鳴ってなんとなく雰囲気壊すイメージあるんですが。
0625底名無し沼さん2019/08/17(土) 22:47:21.52ID:MKiuSIHr
燃料用アルコールは、500_gで大体3〜500円程。
スピリタスだと、確か500_gで1000円ぐらいかな。

カセットガス(CB缶だっけ?)は100均でも売ってる、低温に弱いけど。
ガスの燃焼音はそんなに気にならないけどね、個人的には。
0626底名無し沼さん2019/08/17(土) 23:24:43.37ID:TmG/N4C6
>>618
500_すぐ無くなるもんなぁ。
CB缶使えるコンパクトでライターで着火じゃなくて自動でカチカチなって火がつくようないいものってありますか?
0627底名無し沼さん2019/08/17(土) 23:38:15.92ID:9R/n9dCD
イワタニ ジュニアコンパクトバーナー
最初の1台にどうぞ
これで物足りなければSOTO ST310
0628底名無し沼さん2019/08/18(日) 01:10:09.05ID:fa6vXimB
今はカチカチするほうが多いんじゃない?どっちが着火しやすいかは別問題だからな
0629底名無し沼さん2019/08/18(日) 01:11:38.53ID:AT1tURR7
SOTOのST310に点火アシストレバーのオプション付ければ要望通りのものになると思うよ
0630底名無し沼さん2019/08/18(日) 01:37:18.81ID:6Aq0EJRr
イワタニのはパクりもあるから
ガス器具はブランド物買った方が安心
イワタニか新富士バーナーの二大巨頭
スノーピークのは結構嵩張る
0631底名無し沼さん2019/08/18(日) 06:44:33.65ID:Qz5SAj13
今だから言えるけど理科の実験のアルコールランプ買おうか迷ったことあるわ
0632◆MNLWW0VL0M 2019/08/18(日) 07:07:17.20ID:9wlr0meG
ST310は弱火が苦手なバーナーだからやめとけ
強火から弱火にしたら消えちゃってるから
0633底名無し沼さん2019/08/18(日) 08:22:31.77ID:z62mdEcb
>>631
コーヒーサイフォン用で良ければ、ほぼ同じような物が入手できる。
0634底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:13:26.54ID:ABxUnCFD
肝心の理科の実験ではアルコールランプは使わなくなってるってね。
危ないから、カセットコンロ使うんだって。
0635底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:15:53.92ID:dq4MOz09
そういうのってロマンを求めるもんだとおもてたわ
MSRとかソトムカとか
でもさすがにXGK2うるさ過ぎ
0636底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:48:36.08ID:jD8fV97A
>>634
危ないの?
0637底名無し沼さん2019/08/18(日) 09:53:36.24ID:aGG6wX7I
炎が見えづらいから
0638底名無し沼さん2019/08/18(日) 10:13:14.27ID:RdEodCsd
あれすぐ割れるんだよ
割れたら炎が机の上を走るんで学生燃やしちゃう事故が多発して中止
0639底名無し沼さん2019/08/18(日) 10:55:25.04ID:8UV1xBtI
>>633
レストランのバイキング料理を温めるのも同じようなもんだね
0640底名無し沼さん2019/08/18(日) 11:01:59.86ID:jN0rl1Hy
容器がたとえ強化ガラスで割れないように作っても無音で見えにくいあの炎は袖とか燃やすもんな
0641底名無し沼さん2019/08/18(日) 11:52:00.36ID:RdEodCsd
実験とかで水使うだろ
ガラスに目に見えない傷がついてたりして表面に液体かかったら簡単に割れるんだよ
0642底名無し沼さん2019/08/18(日) 12:30:55.18ID:og7xZFOy
火の取り扱いは細心の注意を払わなければいけない教訓になるのにな
0643底名無し沼さん2019/08/18(日) 12:52:13.54ID:EMLqgN8/
今の時代、身を呈して教えたり習得するのはナンセンスと言われる
0644底名無し沼さん2019/08/18(日) 13:01:36.01ID:68q8Padt
>>632
ユニフレームあたりのバーナーパッド突っ込んどけば割と行けるようになる。
DAISO抜き型の風防あたりはほぼ全員やってるだろうから、
風での弱火の問題を指摘してる訳ではないと思うけれども。
あと、Canpingmoonとかの変換ホースとかアタッチメント2個組み合わせれば、
CB缶使ってのST-330もどきで使えたり便利だよ。
0645底名無し沼さん2019/08/18(日) 13:11:19.33ID:fCqho+k8
これから買うという前提で310にあれこれ買い足してそこまでやるのなら高くても330買ったほうがスマートで満足てきるよ
0646底名無し沼さん2019/08/18(日) 13:28:05.92ID:av7JJIqs
310は点火レバーと脚カバーと型抜き風防くらいで使うのが良いと思う
あれに何でもやらせようとするとコンパクトさとか手軽さが台無し
弱火は別のストーブに任せれば良い
0647底名無し沼さん2019/08/18(日) 14:18:06.12ID:4TArHapF
SOTOのバーナーは全般的にアレコレ買い足さないと使い物にならないモノが大杉。
「だがそれが良い」と言える心の広いヤツ以外には正直言ってお奨めできん。
0648底名無し沼さん2019/08/18(日) 14:32:43.22ID:r624+i0x
>>627
ありがとう!
0649底名無し沼さん2019/08/18(日) 16:13:47.63ID:r624+i0x
灯油とか安くて良さげだけど、きっとススが出るんだろうなぁ。
炭に着火剤の代わりに少しぶっかけるならコスパ良くないっすかね?

危険っちゃあ危険か。
0650底名無し沼さん2019/08/18(日) 16:17:52.53ID:3Z4C2i2r
>>649
そんなリスク負う位なら素直に着火剤を使おうよ
0651底名無し沼さん2019/08/18(日) 16:29:13.58ID:ZJralq+8
>>649
やって見たら分かる
液体燃料は掛けただけではそれが燃えるだけで炭を着火させることは出来ない
何分も燃え続けさせないと無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています