トップページout
1002コメント257KB

買って失敗したキャンプ道具 Part2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/07/04(木) 09:19:55.64ID:0+pQyhzV
犠牲者を増やさないように語ろう
荒れないように理由も添えて
理由は個人的事情でも可

前スレ
買って失敗したキャンプ道具
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556101820/
0134底名無し沼さん2019/07/09(火) 21:39:34.40ID:+pC1omwr
レスしても喜ぶだけだから放っておけよ皆
0135底名無し沼さん2019/07/09(火) 22:13:09.07ID:lvQbG3fY
缶の破片てなんだろな
普通底が吹っ飛ぶ
てかそう作ってある
もちろん本体側も吹っ飛ぶけど
0136底名無し沼さん2019/07/09(火) 22:33:18.64ID:zxP9+zX6
岩手切炭はホムセンとかでも広く売ってるしユニフレも販売してるからアウトドアショップでも買えるけど岩手在住なら道の駅とかで安めに買える
ホムセンだと3kg1200円くらいだったけど近場の道の駅だと3kg700円で売ってたわ
0137底名無し沼さん2019/07/10(水) 01:51:46.99ID:pJRozRub
>>133
さりげなく岩手住みと岩手炭をかけやがって
0138底名無し沼さん2019/07/10(水) 04:18:26.52ID:AFxOV+sZ
ガスバーナーは安物使うと爆発して大惨事になるよ
悪い事は言わないそれなりのもの使いな
0139底名無し沼さん2019/07/10(水) 04:20:49.10ID:vnyMT27d
>>131
岩手なんて放射能まみれの炭使いたくない
数百円違いでいくらでも被爆してない炭あるだろ
0140底名無し沼さん2019/07/10(水) 04:54:24.64ID:cqpcWkCh
おまえみたいなのがよく調べもせんと野菜は無農薬に限るとか、国産は良質と言いながら表示だけ見て中国産食ってるタイプな
0141底名無し沼さん2019/07/10(水) 07:24:29.69ID:BZ2QKIUR
ベスターは数分で燃え切るから臭いは気にならないよ
18片で100円程度だし試してみて損はないと思う
0142底名無し沼さん2019/07/10(水) 11:16:59.25ID:pV4Bbxlb
日本地図ろくに見たことないやつなんだろw
0143底名無し沼さん2019/07/10(水) 12:45:46.63ID:uKomu/+v
オガ炭試してみたいけど鹿番長のでいいの?アマゾンでは大黒ってのが定番ぽいけど。自分は最近ウェーバーブリケット使ってるけど火力と持続力が控えめだからガンガン使うとコスパ悪く感じてしまう
0144底名無し沼さん2019/07/10(水) 12:55:06.63ID:pV4Bbxlb
使う頻度で量決めたらあとは変わらないかと
大黒の買ったけど全然減らねえw
0145底名無し沼さん2019/07/10(水) 13:35:59.64ID:zSHRq1aQ
おれもアマの大黒頼んだよ
あとグリーンライフの火消し&炭熾し壺も
お天気次第で来週あたりに家BBQで投入してみる
0146底名無し沼さん2019/07/10(水) 13:41:56.53ID:1RNdDO5y
何でふぐすま産のを他県に出してるの?
0147底名無し沼さん2019/07/10(水) 15:35:34.36ID:XsZDn/tq
東北産の炭なんて誰も使いたくないからだろ
放射性物質吸いながらキャンプやりたかないだろ
0148底名無し沼さん2019/07/10(水) 15:59:34.88ID:qJTqGvu5
俺も当時岩手のはベクれてただのどうなのって見かけてから敬遠してるわ
山での土とか木の放射性物質の濃縮って凄いらしいからな
野菜なら毎年生え変わるけど木はずっと当時のままだし
そういうとオガ炭の材料もどこのやつか分からんから怖いけど
0149底名無し沼さん2019/07/10(水) 17:50:26.70ID:f9tvT74O
炭も着火できねえの?辞めちまえよ。
ガスのシングルバーナーで炭おこすと言う発想がやばい。
炭ってのは高温になる。その真下にガスボンベ置いたらどうなるかわかるだろ。
0150底名無し沼さん2019/07/10(水) 17:54:24.04ID:+Qck1KH+
こういうやつがブームを廃れさせる
0151底名無し沼さん2019/07/10(水) 18:07:17.11ID:TOWR2kZC
煽るつもりは無いけど、炭くらいはバーナー使わずに着火出来るようになるとスキルアップしてもっと楽しめると思う。

初めは道具揃えたり楽しいけど、初めから楽してるとその後段取りが面倒になってやめるだろうな。
0152底名無し沼さん2019/07/10(水) 18:58:10.16ID:amkVckTm
オガ炭は中華製とか多いんじゃね
0153底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:11:04.97ID:z86hkTvq
チャコスタと市販の着火剤は甘えに入りますか?
0154底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:32:05.35ID:OTAcf4k2
炭の事は炭スレでやって下さいよ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1527848438/l50
0155底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:33:34.29ID:LvRU7JYj
とっくに終わってる話蒸し返す発想がやべぇ
0156底名無し沼さん2019/07/10(水) 19:37:27.37ID:VZHdXq7c
そりゃ炭厨は頭も炭だからね
時間が経とうがいつまでも頭んなかで燻らすよ
0157底名無し沼さん2019/07/15(月) 19:27:18.27ID:VSZoe4Bj
1.5kくらいの中華アルミローテーブル
キャンプ始める時に買ったけど初回で使ったっきり一回も使ってない
無機質過ぎてすごく浮いた感じになる
0158底名無し沼さん2019/07/15(月) 20:03:43.85ID:OLmc5a49
>>157
番長のあれか?
質感がNGなら仕方ないけど、キャンプに限らず海水浴やピクニックなどお座敷スタイルの時は便利だよ。
安いから傷汚れ気にせず使えるし。
0159底名無し沼さん2019/07/15(月) 21:17:26.78ID:VSZoe4Bj
>>158
https://i.imgur.com/YtTPZIg.jpg

こーゆーの
まーとっておいてなんかで使うわ
それか知り合いにあげるわ
0160底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:03:32.80ID:LEmLCoCn
>>159
テーブルクロス的な布とかかけたらいいかも
0161底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:08:14.03ID:OLmc5a49
>>159
ローテーブルじゃなくてロールテーブルじゃん
アレと勘違いしてたわ
0162底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:17:12.15ID:S5F0ctt8
>>159
自分はこういうの2台現役で使ってるでー
0163底名無し沼さん2019/07/15(月) 22:31:38.37ID:+blDqK0o
>>159
普通に使うやつやん
0164底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:05:15.72ID:EVKdA73/
キャプスタのアレより高さがあるからサイドテーブルにちょうどいいんだよね
0165底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:44:30.77ID:ZaijdH1q
ユニのファイアグリル、すごくいいんだけど、使ってみて「これ本当にダメやん…」ってなった部分がある。

長いこと農作業で火燃ししてたワイの感想聞きたいやつおるか?
0166底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:46:31.69ID:vnbIPC+1
>>165
ユニの焚き火台とスノピで悩んでついさっきスノピ買ったから何がユニはダメだったのか知りたいです
0167底名無し沼さん2019/07/15(月) 23:58:50.78ID:ZaijdH1q
>>166
ありがとう!スノピに比べると一番違いがわかるから説明しがいがあります。

ユニのファイアグリルは、ただのお皿状の形態だから、熱が外に逃げてしまいます。
ウインドスクリーンが欲しくなるッス。

だから、焚き火台としては一斗缶みたいに囲われてる筒状のものがいいなあって思うッス。

ただ、使い勝手はファイアグリルに勝るものに未だ出会えてないッス
0168底名無し沼さん2019/07/16(火) 00:52:06.02ID:LZ3MMf73
>>167
参考になりました。確かにね、実物見たけど結構浅いですしねー。薪が丸々そのまま入れられるのは利点だけどなんにせよ一長一短ですね
0169底名無し沼さん2019/07/16(火) 01:12:26.47ID:IZoC9c6M
あれは個人的には焚き火台というよりバーベキュー用のグリルだなぁ
焚き火するならもっと向いてるの色々あるし
0170底名無し沼さん2019/07/16(火) 03:37:23.46ID:ayhBM//K
炭メインの調理器具だから「グリル」なのでしょうね
0171底名無し沼さん2019/07/16(火) 04:43:14.60ID:izL/Bxrw
初めての焚き火グリルにパチモンのファイヤグリル買おうとしてるんだけどやめた方がいいんかね
0172底名無し沼さん2019/07/16(火) 06:31:14.49ID:47Lnbv5s
>>171
本物を長い事使ってるけど丈夫。
すぐに脚が折れたとかレビューが無いなら中華でいいと思うよ。ユニはこれに限らず価格爆上げし過ぎたよな。
0173底名無し沼さん2019/07/16(火) 07:25:38.62ID:h5p1kJ4i
中華よりバンドックにした方が少しでも安心できそうだけど大差ないかね
3分割は組立面倒そうだし2分割が収納的にもちょうどよさそう
0174底名無し沼さん2019/07/16(火) 07:47:47.96ID:gniBOO8e
スノピの焚き火台は重い。
よほど思い入れがないと、そのうち持ち運ぶのが苦痛になるのはよく聞く話。
ユニのファイアグリルは焚き火とバーベキューが両方出来て最初は便利に感じるけど、そのうちバーベキューにも飽きて、焚き火台としても燃焼効率が悪いことに気づく。
軽くて持ち運びがしやすくて、燃焼効率が良くて、(薪の種類にもよるが)じっくり焚き火を楽しむことが出来る焚き火台(ウッドストーブじゃなくて)って何があるのだろう。
0175底名無し沼さん2019/07/16(火) 08:36:16.34ID:oGdz56oI
そりゃユニの網のやつだろ。偽物中華でも使い勝手変わらんし安くもすむし
0176底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:09:27.77ID:REoIHmC2
>>173
ワシのは2分割のそれだ
ほどよく分割できて組み立ても楽だわ
0177底名無し沼さん2019/07/16(火) 09:24:19.98ID:QnwCDEYh
ユニの焚き火グリル買おうと思ってたんだけど買いにくくなったなあ
炭・薪両用で深さがあって炭の時は上げ底出来て3~4人向けサイズってある?
0178底名無し沼さん2019/07/16(火) 10:12:33.19ID:2/1AByd0
鹿番長
0179底名無し沼さん2019/07/16(火) 11:10:03.35ID:1lsTH3lv
某ブログで初心者向けグッズの紹介としてユニのファイアグリル激推ししてたから、初期投資として実際買ってみてもう50回以上使ってる。
焚き火台に特化した商品じゃないから単体で他に良いのがあるのはそりゃそうだろと思うし、買って失敗したとは一切思わない。
0180底名無し沼さん2019/07/16(火) 11:27:54.19ID:bIwjD/pJ
>>159
これあぐら椅子とちょうど合いそうだから検討してるんだけど持ち運び時の重さとサイズ結構じゃない?
0181底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:24:51.73ID:47Lnbv5s
>>177
薪グリルラージ
0182底名無し沼さん2019/07/16(火) 12:30:11.28ID:owXlyPzB
>>180
あぐらイスならキャプスタのやつのがよくね
アディロンのチェアのサイドテーブルにちょうどいいくらいの高さだぞ
0183底名無し沼さん2019/07/16(火) 14:43:32.01ID:bIwjD/pJ
>>182
プロックスの座面18cmのやつ使ってるけどこのテーブルだと座面から10cmの所に来るからよさそう
鹿のやつだと-10cmでつらい
この椅子が収納時に50cm1.6kgあって邪魔に感じるからこれはどう感じたのか使った人の感想を聞きたかった
0184底名無し沼さん2019/07/16(火) 15:46:04.31ID:u6RYF2T0
>>178
カマドスマートグリルのことかな
家族で使うには少し小さく感じる

>>181
ユニフレームいいよね
これが1万円くらいなら即買いしてた

自分で調べたら笑'sのA4君がよく思えてきた
炭の時はロストルに上げ底必要そうだけど
メーカーに拘らないからA4君に似てる安い謎の中華メーカーのやつないかな
0185底名無し沼さん2019/07/16(火) 16:12:38.04ID:Vr6TlrpG
薪グリルラージなんて焚き火台としても炭火で使うのも半端で思ってる以上に使い勝手悪いよ
薪グリルならファイアグリルのほうが数倍まし
0186底名無し沼さん2019/07/16(火) 16:29:02.97ID:H9U+5rPn
薪グリルは多人数だとちょっとね
料理専用という位置づけかなあ
0187底名無し沼さん2019/07/16(火) 16:33:08.37ID:H9U+5rPn
失敗スレでおすすめ聞くのもなんだかw
焚き火と炭火分けたほうがいいと思うけどね
ユニセラとディスクタイプとか
0188底名無し沼さん2019/07/16(火) 18:55:31.53ID:owXlyPzB
中華メーカーなら炭火グリルにはキャンピングムーンのスノピ焚き火台コピーのXSサイズ(焼き面24cmの正方形)使ってる
amazonのタイムセールで5000円くらいだった
フルステンレスだから油や煤ついてもナイロンたわしでガシガシ洗えるのが便利
焚き火台はユニフレのメッシュのやつのコピーを1200円で買えたんだけど問題なく使えてる
0189底名無し沼さん2019/07/16(火) 20:34:03.53ID:o2/Y+JOy
荷物増えるけど焚き火と炭火わけたほうがいいと俺も思う

人数にもよるけど炭火はテーブルにのせる小さめのが便利
ユニセラや鹿番のカマドグリルとかね
BBQというより焼肉屋っぽくなっちゃうけど洗うのも小さいほうが楽

焚き火台はなんでもいいけどテーブルから少し離した位置で燃やして雰囲気アイテム
焚き火専用にすることで灰捨てるだけで焚き火台を洗わなくて済むよ
0190底名無し沼さん2019/07/16(火) 21:08:51.10ID:15JxnUo5
>>180
159本人だけど
自分の持ってるやつは天板40×35の高さ30のやつでヘリノックスチェアツーと合わせて使いやすかった
収納はチェアツーと長さがほぼ同じで一回り小さい感じ
重さは1キロないくらいだったと思う

ふつーにソロで使いやすい大きさだと思うよ
あぐら椅子と合わせてってのは分からんけども
0191底名無し沼さん2019/07/16(火) 21:12:51.47ID:9t/aapWI
>>159
ドッペルギャンガーの布張りのなら使ってるよ
高さ40cmあるし、1kg未満で軽い
ただ布だから、載せたものが少し不安定
吹き飛ばされないようにペグで固定すればいい
0192底名無し沼さん2019/07/16(火) 21:41:49.59ID:u6RYF2T0
>>188-189
ありがとう
焚き火と炭をわける考えはなかったよ
とても参考になりました
0193底名無し沼さん2019/07/16(火) 22:05:13.24ID:8wab3LRx
2千円くらいで買える安い小さめ七輪が意外に重宝する。
調理にも暖房にも雰囲気づくりにもOK
調理しないなら焚き火台にも行ける。
0194底名無し沼さん2019/07/17(水) 00:17:41.78ID:uuafxZCQ
一酸化炭素中毒にならないテント内暖房って、大容量バッテリーによる温風やパネルヒーターしかないのかな

海外ユーザーがU字形鉄パイプの片方をテント内に向けて、焚き火でパイプを暖めて温風をテントに送るのやってたけど、決定版がないな
韓国家屋みたいにパイプに湯を通す床下暖房も大掛かりで大変だし

ボイラーをCB缶燃料で燃焼部分を外に出してテント内をスチームヒーターで温める屋外用暖房器具あればな
0195底名無し沼さん2019/07/17(水) 01:13:54.83ID:jyMNp1rg
>>194
そこで薪ストーブですよ。
逆流とかドラフト死とか気をつければ基本排気は全て外なので一酸化炭素中毒の心配もそうそうありませんよ。
0196底名無し沼さん2019/07/17(水) 08:46:26.58ID:1SAL6EKr
石油より薪の方が安全なの?本当に?
0197底名無し沼さん2019/07/17(水) 09:04:11.22ID:GgV9zlc0
燃料じゃなく機構の話
0198底名無し沼さん2019/07/17(水) 09:39:05.52ID:vRZW8nm3
素人が煙突組み立てるのに、それを無視するような前提作って「安全」とか言われてもねぇ。
>>195さんはそりゃ気をつけるポイント分かってんだろうけど、知らない人が縦管より横管長くするとかとんでもないミスだって普通にあるのに
0199底名無し沼さん2019/07/17(水) 10:29:09.28ID:YVe51SSF
巻煙突やフォールディング煙突でもなきゃ煙突組み立ては難しくはないね。
むしろ煙突固定や幕よけ、撤収で煙突抜けないとかの難しさ?の方が大きい気がする。

横引きの長さ云々は少しググれば出てくる話なので初心者とか関係ないよ。
知らない世界に入るならそれなりに下調べするのは常識かと。
考えずにやっちゃえでトラブってる奴らまでの責任は負えないよ。
0200底名無し沼さん2019/07/17(水) 10:36:40.15ID:9n7I6o30
つまり出来る人限定の話だろ?下限を舐めすぎ。
んでもって下限な人でも死亡事故は死亡事故。大問題。
0201底名無し沼さん2019/07/17(水) 10:37:01.72ID:lPZQQI0h
じゃあ何も考えず灯油入れてスイッチポンで安全装置付きの石油ストーブの方が安全じゃん
0202底名無し沼さん2019/07/17(水) 10:47:07.75ID:Vf7Ltfqb
家庭で使われるような石油ファンヒーターの事故ってあまり聞かないよね
あまりに古い製品を除いて
0203底名無し沼さん2019/07/17(水) 11:57:39.95ID:rXv1hFW6
とにかく炭の燃焼による一酸化炭素排出量はスゲーんだよ
0204底名無し沼さん2019/07/17(水) 12:20:33.18ID:YD5vMeQD
一酸化炭素中毒の恐ろしさが解らない奴なんて、命を落としても仕方無いね。
むしろ、死んでしまった方が世の中にとってはイイ事なのかもしれない。
0205底名無し沼さん2019/07/17(水) 12:31:49.67ID:YVe51SSF
俺は自分が下限の人間だって思ってるからそれだからこそ人より勉強しなきゃと思って下調べは欠かさないんだけど、一般的に見てそれすらしないで自業自得で事故ってる人って多いのかな?
0206底名無し沼さん2019/07/17(水) 12:57:21.46ID:1SAL6EKr
下限だと思うなら黙ってればいいのに
0207底名無し沼さん2019/07/17(水) 13:11:05.15ID:mYo1WEj5
夏の林間学校でベンチレーション皆無のテントで6人ぎゅうぎゅう詰めに寝て
酸欠か二酸化炭素中毒にかかって深夜に車で送還されたことあるわ
中1の時の俺でもテント内の換気ヤバそうって見た瞬間にわかったわ
教師のやることといえば深夜に見回りして羽目外してる奴らを殴り飛ばすだけ
教育って協調性や我慢ばかり重点的で危機管理や工夫に無頓着なんだよなあ
0208底名無し沼さん2019/07/17(水) 13:26:52.78ID:9n7I6o30
ごめん全く信用できない

夏のテントで通気もできないようなしっぱなしなんて設定信じろって方が無理。

酸欠の前に熱中症で運ばれるわ
0209底名無し沼さん2019/07/17(水) 13:38:31.65ID:mYo1WEj5
改行する人にそんな事言われても当時は熱中症なんて言葉無かったし
遠足以外で水筒も持参できず部活では当たり前のように水飲むなと言われていた
昭和根性論の前にはすべてが無に帰する
0210底名無し沼さん2019/07/17(水) 13:40:21.11ID:uuafxZCQ
韓国のオンドルからヒント得た、温水循環式マットがあるが電気ボイラーでAC電源なのでポータブルバッテリー必須か
30mのチューブが張り巡らされて1.8リットルの温水が循環。但しマットだけで13万w

女ユーチューバーがやってる電気毛布や電気フットウォーマーが現実的か
電気カーペット敷いてる女もいたな

北欧のモコモコなルームシューズや防火毛布がお財布に優しい保温グッズか
最悪アルミ蒸着ポリエチレンシートの災害用ブランケットで
ソロなら赤のシート・・興奮して血液循環活発!
0211底名無し沼さん2019/07/17(水) 13:46:23.61ID:mYo1WEj5
夏キャン用に扇子が欲しいけどネットでは100均と同じ構造のものが数千円で売られていることが多い
店頭で選びたい道具の一つだな
0212底名無し沼さん2019/07/17(水) 13:46:43.32ID:GgV9zlc0
寒いの嫌なら家にいろ
0213底名無し沼さん2019/07/17(水) 13:47:16.03ID:VwjfG7rM
> 韓国のオンドルからヒント得た
それなら地面に直接焚火して地面温めてから焚火を片付けてその上で寝るやり方が元祖
0214底名無し沼さん2019/07/17(水) 15:04:20.13ID:5W82/PI0
ガソリンランタンかな。
5年位使ってて気に入ってたけど、ホワイトガソリンの燃料代がバカにならず、子供も生まれて危ないからLEDを使い出したらそのままLEDに慣れてしまった。
また使うかもしれないから売却はしていない。
0215底名無し沼さん2019/07/17(水) 16:36:08.15ID:YVe51SSF
>>206
何も情報出さないなら黙ってればいいのに
0216底名無し沼さん2019/07/17(水) 16:52:25.30ID:lfbFaZ8H
>>211
扇子ですか?
趣味の関係で”鉄扇”を1つ持ってるんだけど、使ってると
腕が疲れるんだよね・・・
0217底名無し沼さん2019/07/17(水) 17:03:52.24ID:Vf7Ltfqb
>>216
雅様?
0218底名無し沼さん2019/07/17(水) 17:23:27.49ID:moL9oHb3
みんな丸太は持ったか
0219底名無し沼さん2019/07/17(水) 19:02:32.63ID:rXv1hFW6
>>207
ウソ松
0220底名無し沼さん2019/07/17(水) 19:30:00.73ID:mYo1WEj5
前スレにも書いたけど大き過ぎてツーリングで使い物にならない化繊シュラフどうしよう
箱は処分しちゃったしメルカリでも二束三文確定
車中泊には興味ないんで災害用か?
ついでに同時購入したモンベルのコンプレッションバッグもベルトがねじれてやがった
ちゃんと検品しろ
0221底名無し沼さん2019/07/17(水) 19:31:57.04ID:GtMf1+Y1
災害用でええんやないの
0222底名無し沼さん2019/07/17(水) 20:05:05.45ID:5f0rewo0
とりあえず押入れに入れとけば稀に役に立つよ
0223底名無し沼さん2019/07/17(水) 21:05:00.26ID:VAjSarTz
掛け布団として使う
0224底名無し沼さん2019/07/17(水) 21:17:31.41ID:W6bdfnmn
オートキャンプならでっかいシュラフでも関係無いや
−10℃対応の巨大なシュラフだけど、コットの上でこれ使うとフカフカで
最高に気持ちええんじゃ ああ^〜たまらねえぜ
0225底名無し沼さん2019/07/17(水) 21:22:11.57ID:3hM8PDkQ
コールマンのマルチレイヤースリーピングマット買ったんだけど予想よりでかくて笑ってしまった
かなり快適だけどクーラーボックスくらいあって車以外じゃ持ち運べねえわ
0226底名無し沼さん2019/07/17(水) 21:23:13.10ID:ZPdwek/0
バイカーとかは大変だなといつも思ってる
0227底名無し沼さん2019/07/17(水) 21:26:34.26ID:CGiJfbmi
>>214
コールマンのケロシンランタンいいゾー
0228底名無し沼さん2019/07/17(水) 23:26:15.99ID:dDKCltHt
スノーピークのIGT。
重い、嵩張る。もう無理!
0229底名無し沼さん2019/07/17(水) 23:32:51.77ID:GtMf1+Y1
ありゃ同行の家族とかが自慢げにフル展開してる所で使うのがええんや。
自分で運搬、設営とかアホの所業やで?クソめんどくさい。
0230底名無し沼さん2019/07/17(水) 23:33:57.58ID:10wPJ8ub
ハーレーのサイドカー?に荷物入れればある程度積めるんじゃない?
0231底名無し沼さん2019/07/18(木) 00:25:46.38ID:gQ//e1Wt
バイクなら、カーゴトレーラーを牽引するって手がある
ただ原付以外は牽引免許必要だったかな
むかし、50ccのスーパーカブにリアカー付けてキャンプ行ってるおじさんの話を聞いたことある
0232底名無し沼さん2019/07/18(木) 05:38:02.08ID:I8e0gxyN
>>214
レギュラーガソリン使えばいいのに。
コールマンとかペドロマックスはメンテナンスするのも面白いんだけどね。
LEDも簡便で良いんだけど光量が足りないし雰囲気もイマイチ。
02332142019/07/18(木) 07:48:48.70ID:28LLeAZf
>>227
>>232

レスありがとう
ノーススターなんだけどレギュラーガソリンでも使えたんだ?レギュラーガソリンて車に入れる奴だよね??

雰囲気の件は同意で、ハリケーンランタンを買いました。明るさは無いけど癒されます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています