★栃木の山について語れ Part16.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/06/13(木) 17:39:20.12ID:+uXT97Fi★栃木の山について語れ Part15.
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1543232153/
0547底名無し沼さん
2019/09/18(水) 23:07:28.24ID:xMTfDilt見事に
>>542
>>544
>>546
って出てきたよ
あれが厳しいってやつは行かなきゃ良いだけとしか思えんね
そもそもあそこの警告版は今はまともに見えないがちゃんとした警告が書いてあったと思える文字がなんとか読めるんだが
上から覗いても下まで見えない
ならばその下が見える1本目の途中まで行ってそこから下見て判断出来ないやつが何がもう登り返せないだ
少し前にヤマップの中尾根ルートでグダグダ言ってたおっさんと同じレベルかよ
そいつは無駄にボルダリング何級とか書いてたがバカがとしか思えんかったわ
0548底名無し沼さん
2019/09/18(水) 23:19:34.95ID:ulLD1G9lもし剱岳に猿岩があったら
もし妙義縦走に猿岩があったら
もし大キレットに猿岩があったら
もしジャンダルムに猿岩があったら
どのルートでも間違いなく猿岩が最悪の難所となり死亡事故が多発するだろう
最後は猿岩ルートを閉鎖するか70メートル以上の長い長い梯子を設置するしかなくなる
そのくらい猿岩は特殊でヤバい
幸いにも有名な山のメジャールートに無かったおかげで死亡事故件数も抑えられている
0549底名無し沼さん
2019/09/18(水) 23:34:24.85ID:ulLD1G9l鎖は補助程度に持ち基本は岩をホールドする岩場の基本が通じない
足を掛けるスタンスが全く無くソールのフリクションだけが頼り
一度降り始めたら機械のように一定のリズムで降りるしかない
途中で上腕がバンプしても握力が無くなってもとりあえず降りるしかない
途中で動けなくなればやがて力尽きて数十メートル落下する
最後の5〜6メートルはオーバーハング気味な上に岩が濡れてコケが生えてる
0550底名無し沼さん
2019/09/19(木) 00:47:37.56ID:ETLZF1STそんな鎖場は登山の一般ルートじゃ普通見かけないね
0551底名無し沼さん
2019/09/19(木) 01:07:05.80ID:s41cfXhv足場が滑りやすいのは難易度上がるよな
猿岩の鎖場は間違いなく特殊
0552底名無し沼さん
2019/09/19(木) 06:47:13.78ID:X6afwA6B普通に事故がおきるまえに鎖に変えればいいんじゃね?
0553底名無し沼さん
2019/09/19(木) 09:09:24.17ID:HsAs0A0c0554底名無し沼さん
2019/09/19(木) 09:10:30.45ID:6cZBPfYK0555底名無し沼さん
2019/09/19(木) 10:55:40.89ID:NdLJYxze0556底名無し沼さん
2019/09/19(木) 11:16:57.51ID:s41cfXhv0557底名無し沼さん
2019/09/19(木) 12:06:50.12ID:tZrmmT4uどーでもいいからそこを早くどけやジジイってかんじ
0558底名無し沼さん
2019/09/20(金) 06:06:07.76ID:0oAX8TOM0559底名無し沼さん
2019/09/20(金) 08:38:19.93ID:FssM2cer0561底名無し沼さん
2019/09/20(金) 15:30:31.92ID:0oAX8TOM0562底名無し沼さん
2019/09/21(土) 11:51:06.54ID:B4CWi3SW0563底名無し沼さん
2019/09/21(土) 11:57:21.61ID:lKr4ZdZWまだ雪降りませんよね?
0566底名無し沼さん
2019/09/21(土) 12:49:35.84ID:pUgcP10n0567底名無し沼さん
2019/09/21(土) 14:19:54.15ID:B4CWi3SW0568底名無し沼さん
2019/09/21(土) 15:18:15.35ID:k7m14Can0570底名無し沼さん
2019/09/21(土) 22:13:44.05ID:hbP0dLK20573底名無し沼さん
2019/09/22(日) 00:11:38.06ID:LCXnk1tJ0574底名無し沼さん
2019/09/22(日) 00:21:52.47ID:ioAmCibh0575底名無し沼さん
2019/09/23(月) 13:52:11.12ID:KX0FGZlH先週 日帰り強行ピストンで夫婦淵〜鬼怒沼〜黒岩山
昨日 古賀志山〜鞍掛山
しばらく遠征行った後にホームグランドの古賀志を登ると
懐かしいというかほっこり不思議な感覚がした
ソロだけど誰も居ないテーブル岩でメティスンで炊き込みご飯炊いて味噌汁作って音楽聞いて
なんか楽しかったわ
0578底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:12:52.87ID:Rcx0jN480579底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:15:55.40ID:wH29waCl0582底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:28:51.47ID:wH29waClほんとのこと書いたのに…
0583底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:32:34.27ID:fmrULzrn登山レベルお察しだね
0584底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:33:13.99ID:uLBg4ReC悔しい悔しい悔しいな〜
取り敢えず相手を「荒し」認定しないと
俺のプライドもちませんからー ってか?
草
0585底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:35:09.05ID:ecW7oOMo0586底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:39:21.54ID:cB2vbIf3北アとか行って来てやっぱ地元の山は落ち着くわ〜って話だからいんじゃね?
そんな事でいちいち目くじら立てる矮小な県民性炸裂させんなよw
0587底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:41:13.76ID:wV6vbn/c0588底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:49:04.32ID:fmrULzrnとつぐ卑屈過ぎ
0590底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:54:41.93ID:QXgM1aZnザイテングラートから奥穂でも女峰や白根がしょぼく感じる
0592底名無し沼さん
2019/09/23(月) 15:16:47.36ID:CXAs6fP00593底名無し沼さん
2019/09/23(月) 15:23:52.14ID:CXAs6fP0流石に雲竜渓谷から女峰へアタックする戦士はいないよな。そんな戦士いたらずっと黒岩や遥拝石から眺めていたい
0594底名無し沼さん
2019/09/23(月) 15:34:08.41ID:l//f5GGJ0595底名無し沼さん
2019/09/23(月) 15:45:53.07ID:Oih/FIEL飽きて他県に行く気持ちも分かる
0596底名無し沼さん
2019/09/23(月) 15:50:12.79ID:Oih/FIEL結局山は標高って感じはある
でかい山ほどいろんな景色になるのが当たり前だしなあ
北アルプス行ける人は普通にうらやましいと思うよ
0597底名無し沼さん
2019/09/23(月) 15:54:36.42ID:8c9h3g/j北ア相手だと景色は勝てないでしょうね
今年は針ノ木に行ってきた
でも日光白根は毎年必ず1回は行ってる好きな山かも
スレ的に湯元から登るのは数年に一回だけどw
0598底名無し沼さん
2019/09/23(月) 15:55:20.56ID:CXAs6fP0何も知らずに栃木の山出して済まんわ次から気を付けるから今回は大目にタノンマス
0599底名無し沼さん
2019/09/23(月) 17:34:02.99ID:CXAs6fP0燧の山頂から見る栃木の山並みもまたいい。うっすらと雪化粧なんてした世界もまたいとをかし
0602底名無し沼さん
2019/09/23(月) 18:01:03.38ID:fmrULzrn0604底名無し沼さん
2019/09/23(月) 18:41:36.92ID:eUzxYlK5二荒山神社と話を着けて志津乗越に夏季営業小屋開設
裏男体からの登山も山小屋で登拝料徴収で合意を取る
1日数便、三本松〜志津乗越しまで四駆送迎車
三本松駐車場と提携して空いてる奥に登山者駐車スペース確保
東武バス乗り継ぎも連携を取る
乗越しの駐車禁止岩どけて整地してテント場100張り可能に
温泉引いて茶臼の煙草屋に負けない露天風呂
日帰り入浴は800円
宿泊設備はカプセルホテルタイプでプライベート確保
食材はジムニーで日光市街に買い出しで山小屋ではあり得ない美味しく新鮮な食事を提供
トイレはし尿タンクを処理場までトラック輸送で低コスト
カウンターで各種日光の地酒といろはビールを生で提供
名物は光徳牧場のソフトクリームと湯葉蕎麦と宇都宮餃子(みんみんと正嗣)
日光連山バッジ(男体山、女峰山、太郎山、大真名子山、小真名子山)各500円
開業資金は概算で1億2千万円
0605底名無し沼さん
2019/09/23(月) 20:02:52.65ID:TacSt7y2熊出没のせいで裏男体林道の紅葉地帯が
人スカスカ。
0607底名無し沼さん
2019/09/24(火) 05:35:15.11ID:UfIhaE+d一応七滝尾根っていうバリエーションルートはあるよ
0610底名無し沼さん
2019/09/24(火) 12:09:25.24ID:z5ZGaPPK関係各所の調整とか権利とか難しいだろうけど中禅寺湖の奥に個人別荘とか建てたり出来るしね
本気でやるなら3000万くらい投資してもいいな
0614底名無し沼さん
2019/09/24(火) 21:19:43.81ID:XHdygGHs0617底名無し沼さん
2019/09/25(水) 07:45:36.53ID:oCn87Zs1変化なさすぎ
0618底名無し沼さん
2019/09/25(水) 07:56:54.87ID:Q65HxukY0620底名無し沼さん
2019/09/25(水) 08:48:53.64ID:NbB8DUCo0621底名無し沼さん
2019/09/25(水) 09:40:17.17ID:8aAGb0zaと、スルーできずいちいち構うおまえも同類
0622底名無し沼さん
2019/09/25(水) 10:10:25.56ID:xdyRWiZyひたすら同じ斜度で登っていくイメージ
富士山も同じ理由で興味がない
0625底名無し沼さん
2019/09/25(水) 20:13:41.70ID:kALIysAy放送が楽しみだ
0627底名無し沼さん
2019/09/25(水) 23:16:55.92ID:+Qq+E1YQ0628底名無し沼さん
2019/09/25(水) 23:35:31.68ID:ZZmcV6+J0629底名無し沼さん
2019/09/26(木) 00:40:03.97ID:irwymQqAわんこにも会いに行きたい
0630底名無し沼さん
2019/09/26(木) 00:54:03.79ID:9V66Z5F+0631底名無し沼さん
2019/09/26(木) 09:24:11.94ID:GU89mZPY以前は行者堂〜稚児ヶ墓の辺りにヤマビルなんていなかったと思うが、鹿が運んでくるのだろうか、、、
ここ数年、梅雨時期から夏にかけて、滝尾神社周辺でも観光客へのヤマビル被害があるみたいね
0632底名無し沼さん
2019/09/26(木) 09:46:38.82ID:hLr6Opxy黒岩は紅葉〜GWまでしか行かないから夏出るの知らなかった
あそこは水場ないし南斜面だからどうしても夏は敬遠しちゃうんだよね
0633底名無し沼さん
2019/09/26(木) 11:16:25.75ID:ajqU14Lx0634底名無し沼さん
2019/09/26(木) 11:31:42.39ID:Gw8wb4P7知らんかった
0635底名無し沼さん
2019/09/26(木) 11:35:42.83ID:Gw8wb4P7見ないで投稿しちまった
0637底名無し沼さん
2019/09/26(木) 11:51:28.25ID:XZ/GxI7p0638底名無し沼さん
2019/09/26(木) 12:29:52.70ID:Gw8wb4P70639底名無し沼さん
2019/09/26(木) 13:02:03.78ID:FKUATD9l水場は日光沢温泉と小松湿原が宛にできるので最小限
食糧は行動食とパンで軽く早くルートを抜ける
午前11時までに黒岩山頂に立てれば午後3時までに日光沢か加仁湯に戻って日帰り温泉浸かってビール飲んでまったり
日が暮れてもヘッデンあれば夫婦淵までのハイキングルートは問題無し
稜線から奥鬼怒林道トンネル口までのショートカットもあるけど地図に無く迷いやすいのでオススメできない
0640底名無し沼さん
2019/09/27(金) 10:03:56.94ID:CXPpPozH天気ハッキリしてくれや!
0641底名無し沼さん
2019/09/27(金) 12:45:49.07ID:qCpa6Vvc0643底名無し沼さん
2019/09/27(金) 20:25:25.82ID:RVZi8AlF0644底名無し沼さん
2019/09/28(土) 19:30:30.84ID:uiCVIWKo紅葉は山頂付近だけですね、見頃は2週間後ぐらいでしょうか。
https://i.imgur.com/FzMRbAa.jpg
0645底名無し沼さん
2019/09/28(土) 19:39:45.48ID:GyYtYv3x0646底名無し沼さん
2019/09/29(日) 08:28:25.56ID:6rldUz8/■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています