★栃木の山について語れ Part16.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/06/13(木) 17:39:20.12ID:+uXT97Fi★栃木の山について語れ Part15.
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1543232153/
0493底名無し沼さん
2019/09/16(月) 10:19:12.36ID:SJZVeTcR0494底名無し沼さん
2019/09/16(月) 10:22:29.66ID:qeeMrUMD確かに反対側にも狭いですがスペースがありますね
このコースはマイナーなので多少荒れ気味みたいですが、
そういう面も含めて登山を楽しみたいと思います
景色は本当に楽しみです。レス、ありがとうございました
0495底名無し沼さん
2019/09/16(月) 13:09:32.83ID:qeeMrUMDタイミングでレスを見逃していました。遅くなって失礼しました
菅沼を起点に白根山、前白根山、金精山を周回するルートも良いですね
当日まで時間があるので色々考えたいと思います
ありがとうございました
0496底名無し沼さん
2019/09/16(月) 13:16:15.59ID:FMHhnQtF0497底名無し沼さん
2019/09/16(月) 13:55:46.78ID:heg7alvI0498底名無し沼さん
2019/09/16(月) 14:38:12.88ID:SJZVeTcR0499底名無し沼さん
2019/09/16(月) 15:05:48.65ID:okzaf9zi前年まで無料で悲しかったが地元にお金がいくらしいから仕方ない
0500底名無し沼さん
2019/09/16(月) 15:07:20.97ID:ns0SD+y1荒れてるし、願ったりかなったりやろ
0501底名無し沼さん
2019/09/16(月) 17:06:49.60ID:cbWU5Qfgさすがに往復30キロ行動時間13時間はシビレた
鬼怒沼山から先、行きも帰りも他の登山者と一切会わず、ずーっと単独
倒木が多くて熊のフンや木の皮剥いだ跡もあったりして、熊鈴2丁掛けでガランガラン言わせながら歩いてたw
足が限界に近かったけど、最後に加仁湯の足湯で救われたよ
あと小松湿原の水場の水は手が痺れるくらい冷たくてスゲーうまかった
女峰の水、尚仁沢湧水に並んで俺的栃木の名水に認定する
0503底名無し沼さん
2019/09/16(月) 18:10:18.44ID:cbWU5Qfg基本、踏み跡ははっきりしてるけど倒木迂回などで分かりにくい所が多数有ります
特に水場の手前〜黒岩山頂分岐までの間
ルート外れたと思ったら立ち止まってピンクリボン探すと大抵見つかります
本当に長いルートで人が居ないので単独ならGPS、ツェルト必須
ココヘリ、山岳保険も入っておいた方が精神的に余裕が持てます
0504底名無し沼さん
2019/09/16(月) 19:24:45.24ID:P5oeSyVo岩山では滑落したから尚更
0505底名無し沼さん
2019/09/16(月) 19:40:15.80ID:kWsfAIn4岩山も怖そうだが表妙義が一番怖そう
0506底名無し沼さん
2019/09/16(月) 20:22:35.95ID:ns0SD+y1でもあんなとこで滑落したら恥ずかしくて人にいえないわ
0507底名無し沼さん
2019/09/16(月) 21:04:05.13ID:PTzMdWcP0508底名無し沼さん
2019/09/16(月) 21:32:05.87ID:iRvAxRKZ0509底名無し沼さん
2019/09/16(月) 21:46:56.10ID:3Jrxy8jL跡継ぎいて良かったな
いつか行ってみよう
0510底名無し沼さん
2019/09/17(火) 01:09:40.66ID:wz7fXC/Q0511底名無し沼さん
2019/09/17(火) 06:24:54.63ID:2/HURCGuあぶないのわかってるならハーネスくらいしろよw
無事かどうかはおいといて鎖の下部でとまるだろ
アホかっちゅーのwww
0512底名無し沼さん
2019/09/17(火) 14:11:24.16ID:beuctz8P鹿沼のやつじゃないの?
猿山じゃなくて岩山で滑落したって書いてあってあんなとこでかよ…と目が点になったけどな
0513底名無し沼さん
2019/09/17(火) 15:01:46.95ID:tDRa6T8P岩山は鹿沼で猿山なんて山は無くて猿岩は岩山の核心部にある超ヤバい一枚岩の事だよ
岩山で滑落と言っても猿岩以外のハイキングルートと思われ
猿岩で滑落したら五体満足の生還は無理
0514底名無し沼さん
2019/09/17(火) 15:32:23.25ID:2/HURCGu0515底名無し沼さん
2019/09/17(火) 15:55:13.14ID:VbFJyID/横の土道も急傾斜で、エスケープしたのに滑落骨折した人もいる
0516底名無し沼さん
2019/09/17(火) 16:26:11.22ID:23w+DcOZ0518底名無し沼さん
2019/09/17(火) 17:02:26.43ID:VbFJyID/というか生き物として全く駄目ダメだな
動物として危険を察知する能力が劣っている
ミミズやナメクジが崖に張り付いても恐怖を感じないのと同じ
0519底名無し沼さん
2019/09/17(火) 18:07:14.79ID:2/HURCGu0520底名無し沼さん
2019/09/17(火) 19:12:31.37ID:E9a9Hq6D0521底名無し沼さん
2019/09/17(火) 19:50:37.64ID:beuctz8P>>516
キミらには無理なんだろう
あの程度でヤバいとか何言ってんの?としか思えんなぁ
まぁ雨降った後とか雨降ってる時ならわかるけど
0522底名無し沼さん
2019/09/17(火) 20:05:53.93ID:/Hh/PbYZ早く何が危険か分かるようになるといいね
0523底名無し沼さん
2019/09/17(火) 20:07:46.59ID:/Hh/PbYZ0524底名無し沼さん
2019/09/17(火) 20:44:35.87ID:u/X2oqpk0525底名無し沼さん
2019/09/17(火) 20:59:23.60ID:01P+UrFb三年目に登った女峰は脅かされてたぶん楽に感じたなあ。
0526底名無し沼さん
2019/09/17(火) 21:15:28.47ID:2/HURCGu0527底名無し沼さん
2019/09/17(火) 21:24:23.70ID:L5Au7Y35登山始めた頃に登った男体山は、「意外と簡単に登れるじゃん」と思った
そして調子に乗って次に、東照宮から黒岩尾根で女峰山をピストンしたけど、体力的に限界ギリギリだったよ
まぁ、男体山は5月で女峰山は7月に登ったから気温の違いも関係してただろうけど
0528底名無し沼さん
2019/09/17(火) 21:34:58.10ID:Ul7Od3Je0529底名無し沼さん
2019/09/17(火) 22:33:49.50ID:gJrxs17X0532底名無し沼さん
2019/09/18(水) 00:34:07.17ID:nSyfYC0o妙義や両神などいろんな鎖場経験した上でやばいと言ってるんだよ
0533底名無し沼さん
2019/09/18(水) 00:55:09.46ID:CHqCVm+Hあれ出来ない人はまったく出来ないから簡単って言っちゃうのは事故のもとだよ
降り始めてから無理だと思っても降りるの無理な人が登り返す事なんて出来ないし
0534底名無し沼さん
2019/09/18(水) 07:38:30.03ID:t8go5tUE0536底名無し沼さん
2019/09/18(水) 08:36:18.10ID:t8go5tUE今は施設がないからやってないが
あれ掌ズルムケになるよな
0537底名無し沼さん
2019/09/18(水) 08:44:21.66ID:9UXIwEge0539底名無し沼さん
2019/09/18(水) 12:08:43.33ID:t8go5tUE0540底名無し沼さん
2019/09/18(水) 12:25:13.38ID:xMTfDilt>>533
君達は鎖場ってだけでどれも同じと考えてるのかね?
特殊とか関係無い
その地形に合わせた登り方、下り方が出来ないだけでしょ
そもそも1本目の降りてる途中(ほんの少し鎖につかまって降りた程度)でほとんどそれ以降がどんなのかわかるわけで、そこから無理と思ったなら戻ればいいだけ
それすら出来ないやつはそもそもそこに行くなとしか言えん
特殊とか全く意味不明過ぎて話にならん
0541底名無し沼さん
2019/09/18(水) 12:29:29.25ID:CHqCVm+Hいや簡単って言っちゃうとそれすら出来ない人達が突っ込むから簡単って言わない方がいいよって言ってるだけなんだが・・・
0542底名無し沼さん
2019/09/18(水) 12:44:42.89ID:LPO0KM94猿岩を降りたことが無いのがよく分かるレスだな
上から覗いても降り始めの緩い傾斜しか見えない
降り始めてもそれ以降がどうなるのか分からない
最初緩いと思ってスルスル降りるが、途中で傾斜がきつきなってヤバと思ってももう登り返せない
結局中段まで降りるしかない
0543底名無し沼さん
2019/09/18(水) 13:27:58.29ID:ViptmFh+0545底名無し沼さん
2019/09/18(水) 18:48:33.80ID:FrqENRC2過去に滑落死亡事故があった岩場だから特に気を付けろで済む話
0546底名無し沼さん
2019/09/18(水) 18:51:30.63ID:nSyfYC0oん?逆だ。いろいろ行って比べた上で猿岩の鎖場は厳しいところだと言ってるんだよ。そもそも同じわけがないだろ。あんたほんとに行ったことあるのか?
0547底名無し沼さん
2019/09/18(水) 23:07:28.24ID:xMTfDilt見事に
>>542
>>544
>>546
って出てきたよ
あれが厳しいってやつは行かなきゃ良いだけとしか思えんね
そもそもあそこの警告版は今はまともに見えないがちゃんとした警告が書いてあったと思える文字がなんとか読めるんだが
上から覗いても下まで見えない
ならばその下が見える1本目の途中まで行ってそこから下見て判断出来ないやつが何がもう登り返せないだ
少し前にヤマップの中尾根ルートでグダグダ言ってたおっさんと同じレベルかよ
そいつは無駄にボルダリング何級とか書いてたがバカがとしか思えんかったわ
0548底名無し沼さん
2019/09/18(水) 23:19:34.95ID:ulLD1G9lもし剱岳に猿岩があったら
もし妙義縦走に猿岩があったら
もし大キレットに猿岩があったら
もしジャンダルムに猿岩があったら
どのルートでも間違いなく猿岩が最悪の難所となり死亡事故が多発するだろう
最後は猿岩ルートを閉鎖するか70メートル以上の長い長い梯子を設置するしかなくなる
そのくらい猿岩は特殊でヤバい
幸いにも有名な山のメジャールートに無かったおかげで死亡事故件数も抑えられている
0549底名無し沼さん
2019/09/18(水) 23:34:24.85ID:ulLD1G9l鎖は補助程度に持ち基本は岩をホールドする岩場の基本が通じない
足を掛けるスタンスが全く無くソールのフリクションだけが頼り
一度降り始めたら機械のように一定のリズムで降りるしかない
途中で上腕がバンプしても握力が無くなってもとりあえず降りるしかない
途中で動けなくなればやがて力尽きて数十メートル落下する
最後の5〜6メートルはオーバーハング気味な上に岩が濡れてコケが生えてる
0550底名無し沼さん
2019/09/19(木) 00:47:37.56ID:ETLZF1STそんな鎖場は登山の一般ルートじゃ普通見かけないね
0551底名無し沼さん
2019/09/19(木) 01:07:05.80ID:s41cfXhv足場が滑りやすいのは難易度上がるよな
猿岩の鎖場は間違いなく特殊
0552底名無し沼さん
2019/09/19(木) 06:47:13.78ID:X6afwA6B普通に事故がおきるまえに鎖に変えればいいんじゃね?
0553底名無し沼さん
2019/09/19(木) 09:09:24.17ID:HsAs0A0c0554底名無し沼さん
2019/09/19(木) 09:10:30.45ID:6cZBPfYK0555底名無し沼さん
2019/09/19(木) 10:55:40.89ID:NdLJYxze0556底名無し沼さん
2019/09/19(木) 11:16:57.51ID:s41cfXhv0557底名無し沼さん
2019/09/19(木) 12:06:50.12ID:tZrmmT4uどーでもいいからそこを早くどけやジジイってかんじ
0558底名無し沼さん
2019/09/20(金) 06:06:07.76ID:0oAX8TOM0559底名無し沼さん
2019/09/20(金) 08:38:19.93ID:FssM2cer0561底名無し沼さん
2019/09/20(金) 15:30:31.92ID:0oAX8TOM0562底名無し沼さん
2019/09/21(土) 11:51:06.54ID:B4CWi3SW0563底名無し沼さん
2019/09/21(土) 11:57:21.61ID:lKr4ZdZWまだ雪降りませんよね?
0566底名無し沼さん
2019/09/21(土) 12:49:35.84ID:pUgcP10n0567底名無し沼さん
2019/09/21(土) 14:19:54.15ID:B4CWi3SW0568底名無し沼さん
2019/09/21(土) 15:18:15.35ID:k7m14Can0570底名無し沼さん
2019/09/21(土) 22:13:44.05ID:hbP0dLK20573底名無し沼さん
2019/09/22(日) 00:11:38.06ID:LCXnk1tJ0574底名無し沼さん
2019/09/22(日) 00:21:52.47ID:ioAmCibh0575底名無し沼さん
2019/09/23(月) 13:52:11.12ID:KX0FGZlH先週 日帰り強行ピストンで夫婦淵〜鬼怒沼〜黒岩山
昨日 古賀志山〜鞍掛山
しばらく遠征行った後にホームグランドの古賀志を登ると
懐かしいというかほっこり不思議な感覚がした
ソロだけど誰も居ないテーブル岩でメティスンで炊き込みご飯炊いて味噌汁作って音楽聞いて
なんか楽しかったわ
0578底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:12:52.87ID:Rcx0jN480579底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:15:55.40ID:wH29waCl0582底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:28:51.47ID:wH29waClほんとのこと書いたのに…
0583底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:32:34.27ID:fmrULzrn登山レベルお察しだね
0584底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:33:13.99ID:uLBg4ReC悔しい悔しい悔しいな〜
取り敢えず相手を「荒し」認定しないと
俺のプライドもちませんからー ってか?
草
0585底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:35:09.05ID:ecW7oOMo0586底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:39:21.54ID:cB2vbIf3北アとか行って来てやっぱ地元の山は落ち着くわ〜って話だからいんじゃね?
そんな事でいちいち目くじら立てる矮小な県民性炸裂させんなよw
0587底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:41:13.76ID:wV6vbn/c0588底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:49:04.32ID:fmrULzrnとつぐ卑屈過ぎ
0590底名無し沼さん
2019/09/23(月) 14:54:41.93ID:QXgM1aZnザイテングラートから奥穂でも女峰や白根がしょぼく感じる
0592底名無し沼さん
2019/09/23(月) 15:16:47.36ID:CXAs6fP0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています