キャンプ用テント 31張り目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
2019/06/12(水) 14:53:29.31!extend:checked:vvvvv:1000:512
一般的なテントについて語るスレです
山岳用テントの話題は専用スレで
※前スレ
キャンプ用テント 30張り目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1559365381/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0136底名無し沼さん (スッップ Sdba-/Trh)
2019/06/13(木) 14:55:00.88ID:/Xnk7iyld0137底名無し沼さん (ワッチョイ 4ebf-LWbF)
2019/06/13(木) 14:57:23.31ID:zZm1u4fZ00138底名無し沼さん (バットンキン MM8a-Rk9P)
2019/06/13(木) 15:05:34.95ID:vvo8IsddMオマエバカなんだから100回読み返してからレスしろ低脳w
0139底名無し沼さん (ドコグロ MM03-IUN9)
2019/06/13(木) 15:15:44.85ID:TmKzF/OBM○○の部分は××だから違う、ソースは△△
ってしないと平行線だぞ
まぁ5ちゃんねるらしいけど
0140底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 15:22:09.06ID:N4C7MoSTrソースっているの?まだ理解出来てない人いる?
0141底名無し沼さん (バッミングク MMf3-S5QJ)
2019/06/13(木) 15:27:47.37ID:MCeDrOVEMワンポールが特別弱いという意味ではなく、ポールを複数の用途で使う場合は危険度が上がるという意味ね。タープ同士連結とかも同じ事が言えるかな。
後はワンポールテントの場合、ポール先端を差し込むホールド部分の作りなども影響するのかなー
0142底名無し沼さん (バットンキン MM8a-Rk9P)
2019/06/13(木) 15:28:45.71ID:vvo8IsddM0143底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-OxFy)
2019/06/13(木) 15:31:13.99ID:t8tAnaFwM未経験者だけども。。
0144底名無し沼さん (ドコグロ MM03-IUN9)
2019/06/13(木) 15:36:43.28ID:TmKzF/OBM0145底名無し沼さん (ワッチョイ 67ed-80Rd)
2019/06/13(木) 15:40:46.46ID:4eaA8aag0状況によっては抜けやすくなる20cm以下はちょっと不安だね
0146底名無し沼さん (ワッチョイ aa4b-b3tr)
2019/06/13(木) 15:51:34.48ID:NJaO+FzC0座屈の検討で長さに対して太さが適切かだけ
幕体もロープも伸縮して頂点の位置は動くけどワンポールの端部モーメントはゼロだよ
0147底名無し沼さん (オッペケ Srbb-Vcmp)
2019/06/13(木) 15:55:22.51ID:wBeOVhFTr0149底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-3dMi)
2019/06/13(木) 16:27:20.12ID:2RlHAzQma0150底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 16:31:38.81ID:N4C7MoSTrどうもその説明が全く理解出来ない人たちがいるみたいなんだよ。
0151底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-C8/O)
2019/06/13(木) 16:33:56.52ID:anwnyLxZMだいたい40センチ使ってるけど、少し見晴らしがいいところは50センチかな
0152底名無し沼さん (ワッチョイ 03f3-YCmz)
2019/06/13(木) 16:35:17.40ID:Lq7W5x/z00153底名無し沼さん (アウアウエー Sa52-DsPX)
2019/06/13(木) 16:46:51.97ID:bAHAXW8La0154底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 16:49:43.59ID://F9W6lia勝手に相手の主張ねつ造しないで、最初の>>46見てきたら?
繋げるな、折れるぞ!なんて書いてないわ。
つなげるなら強度に気を遣ってな(漏れは折れたから)のどこが気に食わないんだ?
0155底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 16:54:59.94ID://F9W6lia頂点の位置が変わるなら、完全剛体じゃなきゃポールは曲がるってことなんだよ…横向きのモーメントかからないのに頂点の位置変わったら、フリーエネルギーの誕生だよ…
肉眼で確認できるくらいに曲がるかどうかは、ポールの強度次第。
>>77さんの言うとおり、>>150さんとかまるでわかってないな。
0156底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-r6Jh)
2019/06/13(木) 16:58:00.83ID:CDntjurma0157底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:00:24.72ID://F9W6liahttps://ossun.naturum.ne.jp/e2268311.html
https://solocamp-do.com/pole-change-of-pilz-7/129/
これ以外にも腐るほど出てくるが、ワンポールとタープ接続上の注意点の一つにポールの強度なんて、どこにでも書いてあるわ…
0158底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:02:03.99ID://F9W6liaそれがわからない人が、折れない主張してるのよ。
ロープで両側から引っ張ったら、どんな力を加えても接続点は1ミリも移動しない超世界の素材があるんだとよ。
0159底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 17:07:07.21ID:N4C7MoSTr地面に穴掘ってポールが埋めてあるとかゴツい杭を打って縛り付けてあるならな。
違うだろ、ポールは地面に接して立ててあるだけ構造体で言うところのトラス構造のピンジョイント、ピン接と同じ状態だってまだ理解できないの。
ホンマもんの阿呆が何人もいるのか阿呆が一人で自演してるのか知らんがレベル低すぎる。
0160底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-r6Jh)
2019/06/13(木) 17:10:42.90ID:CDntjurma絵に書けば一発でわかると思うんだけど
0161底名無し沼さん (ワッチョイ 8b16-/Trh)
2019/06/13(木) 17:11:32.37ID:l6/pnM6g0スレチぽいけど自分はオルカの40qtだよ。
冬は直で置いて、夏はストーブ用の小さいスノコにおいてる。ちなみに前室に置いとる
0162底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:13:54.61ID://F9W6liaおまえさん、ワンポール使ったことないだろ。
下向きの力で下端は地面に摩擦力で固定されてるんだよ。そして、簡単に伸びる、曲がるのロープなのでトラス構造維持できないんだよ…
摩擦力がまけるか(ワンポール倒壊、ポール無事)、ポールの強度が負けるか(折れる)、その両方かは条件によるとしかいえないよ…
0163底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:17:00.93ID://F9W6lia>>159さんは、ロープが伸びないことを計算の前提にして、ロープにも軸力しかかからない設定のトラス構造で脳内妄想してるので、おかしなことになってる。
Yでワンポール立てる(ポール二本だけど)なら、その主張もわかるんだけどねぇ(溜息)
0164底名無し沼さん (オイコラミネオ MMe3-SqBx)
2019/06/13(木) 17:18:55.33ID:7uotFiB9Mこんな16mm使ってるピルツの小さいの以外の実例欲しいわ。
なに考えてんだ小川、16ミリなんかそりゃ曲がるわ
0165底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 17:22:51.32ID:N4C7MoSTrポールは地面に固定してないんだからモーメントがかかれば倒れるだけ。
ポール(テント)が倒れずに立っているということは複数の方向からのテンションが釣り合って現在のポールの頂点の位置で横方向の力のベクトル合計がゼロになってるということ。
幕体が風を受けたりタープのテンションが加わったりすれば頂点が移動して風上側やタープの反対側のテンションが高くなって再び全ての力のベクトルが釣り合ってゼロになる位置で止まる。
ポールは横方向の力は一切受けない、というか固定してないんだから受けることが出来ない。
0166底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:24:09.39ID://F9W6lia実際、メジャーなメーカーですら「こんなテント」が普通に売られてるから、経験上接続するときは太いのに換装してね!と最初から書いてあるんだよ。
ごついノルディスクのようなスチールポールだけじゃないからね、世の中のテントは。あれは重い幕体を支えるための性能だし。
0168底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:26:08.20ID://F9W6liaおーい、ポール上端からきつくかける下向き加重による地面とポールの摩擦力で固定されてること忘れてるよ…
ワンポールはこの力で下端を固定するのが肝なのに…
0169底名無し沼さん (オッペケ Srbb-PVnm)
2019/06/13(木) 17:26:29.81ID:NrvlRfq0rつまりガイロープ張ってしっかりペグダウンすればそう簡単にポールが曲がることはなくなって風に強くなるんじゃないの
0170底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:31:26.61ID://F9W6liaその「風に強い」は、ロープの伸びの量とポールの剛性に依存してるから、余計な「タープ」の影響を加えるときには限界値を超えないようにね、ということなんだよ。
風に弱い、じゃなくて想定されてないタープとの接続は必ずしも設計の強度で保証されてないよ、というだけ。
いくらテンション高めても、ロープの伸びはゼロにはできないし、どんな強風でもロープが伸びないほどのテンションをかけ過ぎると、下向きにものすごい力が加わるので、わずかにしなったときに一気に曲がるから、ようは程度問題。
0171底名無し沼さん (ワッチョイ 0738-SqBx)
2019/06/13(木) 17:31:55.02ID:FTibLZmr0経験上、そんな最初からしなるようなポール採用してるワンポール知らんから、小川のピルツ7がこんな細いとは思わんかった。それは曲がるわ。
逆に35mm前後の剛性強いポールで曲がった例は俺は見つけられんかったわ
0172底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:34:32.13ID://F9W6liaそんだ太けりゃ大丈夫でしょw
だから、太いやつに、と最初から書いてる。
18mmくらいのワンポール、普通にあるんだわ。
0173底名無し沼さん (ワッチョイ 378a-/Trh)
2019/06/13(木) 17:35:44.15ID:RFlleG+K00174底名無し沼さん (ワッチョイ 0738-SqBx)
2019/06/13(木) 17:36:37.23ID:FTibLZmr0ソロで使うような奴やろ?
ソロキャンパー舐められてんじゃないの?
0175底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 17:36:40.21ID:N4C7MoSTr勝手に前提とやらを設定するなw
ロープだろうがなんだろうが引っ張られれば伸びる伸びたものは縮もうとする二つの力が釣り合って平衡状態になったとき動きが止まる。
無風状態ならテントはユラユラしないで止まってるだろ。
これは幕体に掛かる全ての荷重、力のベクトルが平衡状態にあるから。
横方向の力は釣り合ってゼロなんだからポールにはポールの軸線上の圧力しか掛からない。
0176底名無し沼さん (オッペケ Srbb-PVnm)
2019/06/13(木) 17:39:28.11ID:NrvlRfq0r0177底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:41:35.71ID://F9W6liaいや、4-5人用で普通にあるよ。
現に、ピルツがそうだろ。2mクラスとか、流行のTCならそんなことはないけど、軽量に振ってるワンポールなら全然あり得る。高さ身長くらいのやつとか、安めのやつとかね。
0178底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-r6Jh)
2019/06/13(木) 17:42:18.50ID:jhT2CYxzaワンポールの頂点にかかる荷重は釣り合っていないよ。釣り合っているように見えて横荷重、モーメント荷重をそれ以上の圧縮力でカバーしているだけ。だから想定以上の横荷重が加わるとポールが折れる。でOK?
0179底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:44:09.72ID://F9W6lia太さ30mm〜くらいあれば多分余裕。
テントのサイズもなにも考慮してないけど、繋げるタープのメインポールクラスのやつならいけるでしょ。心配ならそれよりワンサイズ上げればいい。
0180底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-veEe)
2019/06/13(木) 17:44:26.18ID:PtnQeyUya設営が下手か雑
0181底名無し沼さん (ワッチョイ 0738-SqBx)
2019/06/13(木) 17:44:59.95ID:FTibLZmr0表記的にはそんな人数対応でも、それせいぜい3メータークラス?ほぼソロか二人用くらいか。
0182底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 17:47:43.59ID:N4C7MoSTr低学歴なのか文系バカ大なのか知らんが
全ての荷重が釣り合わなきゃどんな物体も静止出来ないよ。
0183底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 17:47:49.48ID://F9W6lia静止状態なら釣り合ってるけど、横向きの力が加わったら、バネの要領で「釣り合い崩れる→反対側からの復元力→さらに反対の復元力…」で釣り合う状態に戻る。
この過程で、ロープは伸びるしポールはしなるし、幕体や接続にも負担がかかる。
0184底名無し沼さん (ワッチョイ 378a-/Trh)
2019/06/13(木) 17:49:11.80ID:RFlleG+K0あwありがとうございます! 自分は太いの使ってるので平気です。
いつまで横果汁の摩擦の負荷モーメントの話が続くのかと。
0185底名無し沼さん (ワッチョイ b679-+IfV)
2019/06/13(木) 18:01:34.03ID:iHDHNbDb00186底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 18:03:45.12ID://F9W6lia真夜中だったんだよ、ごめん。夜中の風まで想定してなかったし、20年ぶりのキャンプで、ほぼ初心者同然だったし、強度への配慮も明らかに足りなかった。
0187底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 18:19:24.99ID:N4C7MoSTrそれは俺が>>165、>>175で言ったことそのものだろ。
ポールは縦荷重しか受けない、縦荷重を受けての挫屈に対しては金属パイプはとんでもなく強い。
ただしパイプは完全な直線じゃない、僅かに曲がってるからショボいサイズや材質なら横曲がりする可能性はゼロじゃない、心配するようなもの使ってるなら交換すればいい、それは勝手にどうぞ。
それもすでに書いてある。
タープを追加すると横からのテンションでポールがしなる、これはどんな詭弁、とんでも理論を駆使しても間違い。
0188底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 18:21:58.40ID://F9W6lia探したら30mmでもまがってたわ。
https://kabawo.naturum.ne.jp/e1390736.html
https://roadster.naturum.ne.jp/e1392109.html
これはテンティピだけど、ノルディスクでも曲がるんだと。
0189底名無し沼さん (スップ Sdba-1yzw)
2019/06/13(木) 18:23:19.32ID:iyQrQkQqd0190底名無し沼さん (アウアウカー Sac3-5fpL)
2019/06/13(木) 18:23:32.02ID://F9W6liaお薬多めに増やしときますね。シクレストなんかどうですか?
0191底名無し沼さん (ブーイモ MMba-ppbu)
2019/06/13(木) 18:29:03.76ID:yNl9xHYtM基本的に同意だけど、ポール上部の力点間距離が0でない場合にはモーメントかかっちゃうよね。
現実には微妙なズレがあるはずだけど、その影響はどうなんだろうね。
0192底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 18:32:53.59ID:N4C7MoSTrその力点のずれって最大でも2〜3cmじゃないの?
それでポールが曲がることはないだろ。
0193底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 18:35:25.48ID:N4C7MoSTr荷重や力のベクトルの平衡に関しては高校生並みの知識も無いのに変な薬のことは詳しいんだな。
0194底名無し沼さん (ワンミングク MM8a-JPv7)
2019/06/13(木) 19:01:13.86ID:dWHa8AR1M0195底名無し沼さん (ドコグロ MM92-KGS8)
2019/06/13(木) 19:04:20.18ID:l8I3JRn9Mドアは前後にな。風が通るから。
0196底名無し沼さん (ワッチョイ 5b97-GodL)
2019/06/13(木) 19:14:30.71ID:aZbirrdp00197底名無し沼さん (ワッチョイ 0738-SqBx)
2019/06/13(木) 19:16:18.33ID:FTibLZmr00198底名無し沼さん (バットンキン MM8a-Rk9P)
2019/06/13(木) 19:16:26.60ID:vvo8IsddM中心から1.5センチ押さえつける力がずれたぐらいじゃポールは曲がんねーよ
竹ひごでも使ってんのかっての
0199底名無し沼さん (バッミングク MMf3-S5QJ)
2019/06/13(木) 19:25:22.42ID:MCeDrOVEMついでに聞きたいんだがテント、タープはピンピンにキレイに張りたいので、いつも張り縄目一杯キツくしめるんだけど間違ってる?
0200底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 20:23:21.12ID:N4C7MoSTrその気持ちは無茶苦茶わかる
だらんと弛んでたり直角出てなくてシワがよってるテント見ると直してやりたくなる。
ロープを遠くに張りすぎたり強く張りすぎたりするとファスナーの開閉がしにくくなるのでほどほどに。
0202底名無し沼さん (ササクッテロル Spbb-ppbu)
2019/06/13(木) 20:47:25.88ID:1CRu5rTdp難しいこと考えてキャンプしてんだな〜
俺は連結させるのがめんどくさいから、なるべく近づけてタープ張るだけだ
0203底名無し沼さん (ワッチョイ 0738-SqBx)
2019/06/13(木) 20:49:46.70ID:FTibLZmr0って事で雨の心配ある時は帽子式で思いっきり出入り口に被るようにタープ張るわ
0204底名無し沼さん (バッミングク MMf3-S5QJ)
2019/06/13(木) 20:56:09.59ID:MCeDrOVEMそれはそれで間違いじゃないし、俺は結構面倒なこと考えながら設営すんの好きなんだろうな。嫁にも同じようなこと言われるよ
0206底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/13(木) 21:18:55.24ID:N4C7MoSTr帽子式やドームの小川張りはテントタープの間に雨垂れが落ちないのがいいんだよね。
色々と工夫、苦労するだけの価値はある。
0207底名無し沼さん (アウアウクー MMfb-3xla)
2019/06/13(木) 21:18:59.91ID:qOc6fNarM0208底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-Kskd)
2019/06/13(木) 21:26:34.23ID:O6uB4VhOaこの時期にオススメの張り方ってありすか?
0209底名無し沼さん (ワッチョイ 4e25-75yU)
2019/06/13(木) 21:40:44.77ID:Tm5/TQwk0小川はダメなのか。
購入を考えてたけど、小川を外すと何が良いの?
0210底名無し沼さん (ワッチョイ 8b16-AGRC)
2019/06/13(木) 21:46:17.99ID:CnuY9kO+0タープ地面に広げるだろ?
端に寝っ転がって、ゴロゴロ転がりながら身体に巻きつける。
大抵の雨にも耐えられる。簀巻きって言うんだよ。
0211底名無し沼さん (スップ Sdba-7FmS)
2019/06/13(木) 21:47:39.94ID:cUIT/Sogd0212底名無し沼さん (アウアウエー Sa52-DsPX)
2019/06/13(木) 22:03:08.37ID:glU8xnuYa0213底名無し沼さん (ワッチョイ 9770-veEe)
2019/06/13(木) 22:04:21.57ID:Ygg6IeBy00214底名無し沼さん (ワッチョイ 0738-SqBx)
2019/06/13(木) 22:05:59.87ID:FTibLZmr0恥ずかしくて試し張りしかした事ないや
0215底名無し沼さん (ワッチョイ 9af6-rpCp)
2019/06/13(木) 23:04:49.01ID:UhkrJP9w0すごいわかりやすいぞ!賢そうだから教えて欲しいんだけど日本の雨風でポールにかかる圧縮過重を耐えれるポールの太さってとれくらい?
0216底名無し沼さん (ワッチョイ 9aef-Vcmp)
2019/06/13(木) 23:29:41.75ID:+6xug4vS00217716 (ワッチョイ bbbf-sndw)
2019/06/14(金) 07:06:01.60ID:19BizZNn0ありがとう!20mテストしてたらちゃんと張れば大丈夫ですね
設営中に無理な力入れて折るパターンがあるようなので、そこだけ注意します
0218底名無し沼さん (ワッチョイ 63f3-dAQE)
2019/06/14(金) 07:16:50.78ID:jdWWCfJQ00219底名無し沼さん (オッペケ Srbb-//xf)
2019/06/14(金) 07:19:00.77ID:e86nCQaBr0220底名無し沼さん (ワッチョイ 9ac7-3xla)
2019/06/14(金) 07:38:43.02ID:WTe8NjQi0タープ下でコットと寝袋?
キャンプ場だと周りの人の動きや街灯が気になったりしない?
0221底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-5fpL)
2019/06/14(金) 07:50:22.37ID:UPYp0CT+0ソロキャンプの定番スタイルでしょ。前提として、丈夫な木が比較的密に生えてることだから、林間、きちっと整備されたキャンプ上の話じゃないよ。
0222底名無し沼さん (ワッチョイ 9ad3-MMMi)
2019/06/14(金) 07:51:20.23ID:ZuIwUAt20撤収を楽にしたいから床のシートいらん ハイコットが入って視線が遮られればそれでいい
0223底名無し沼さん (ワッチョイ 9aef-Vcmp)
2019/06/14(金) 08:02:39.29ID:BugG4ay600224底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-5fpL)
2019/06/14(金) 08:03:33.15ID:UPYp0CT+0もはやコットテントでよくね?
0226底名無し沼さん (ワントンキン MM8a-OxFy)
2019/06/14(金) 08:05:50.95ID:Vw0yzTyvMその用途でこれ買った。
https://www.decathlon.co.jp/jp_ja/c-00122053-camping-with-doors-hiker-s-camp-8-person-spf30-blue.html
0227底名無し沼さん (ワッチョイ 9aef-Vcmp)
2019/06/14(金) 08:08:34.14ID:BugG4ay600228底名無し沼さん (ワンミングク MM8a-+Y5/)
2019/06/14(金) 08:09:37.78ID:hAiwiwcLM耳に虫が入って病院で取ってもらったことがある
0230底名無し沼さん (ワッチョイ bbcb-5fpL)
2019/06/14(金) 08:22:26.54ID:UPYp0CT+0混み混みのキャンプ場で
https://www.dod.camp/file/2018/09/top_band_03_s.jpg
こういうスタイルって、コンセプト崩壊してね?
悪いとはいわないけど…
0232底名無し沼さん (ワッチョイ 9aef-Vcmp)
2019/06/14(金) 08:43:35.37ID:BugG4ay600233底名無し沼さん (ワッチョイ 9aef-Vcmp)
2019/06/14(金) 08:44:37.66ID:BugG4ay600234底名無し沼さん (アウアウウー Sac7-ppbu)
2019/06/14(金) 08:45:45.68ID:qmxWsetJa区画サイトじゃなければいいんじゃねーかな
それよりふもとっぱら みたいな明らかにキャンパーじゃ無いよね?みたいな服装の人がウロウロしてる方が違和感 感じる
0235底名無し沼さん (ワッチョイ 1a3c-IUN9)
2019/06/14(金) 08:48:39.66ID:6VBbuOui0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています