全国で2794人”去年1年間の山岳遭難者が過去最高 2015/06/18
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000052907.html

山岳遭難の死者・行方不明者、最悪の335人 15年 2016/6/17 0:46
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO03712170X10C16A6CR8000/

山岳遭難死・不明319人 4年連続300人超、単独登山が6割 2017/6/15 13:23
https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14HB7_V10C17A6CR0000/
> 2016年の山岳遭難事故による死者・行方不明者は319人だったことが警察庁のまとめで分かった。
>過去最高だった前年より16人減ったが、4年連続で300人を超えた

山岳遭難過去最多 17年3111人 60歳以上半数 毎日新聞2018年6月21日
https://mainichi.jp/articles/20180621/dde/001/040/074000c

山岳遭難3129人 昨年、最多を更新 半数が60歳以上 2019/6/13
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46032770T10C19A6CR0000/
>年代別の内訳は70歳代(22.3%)が最も多く、60歳代(22.1%)、50歳代(15.5%)と続いた。
>遭難者数は10年前の1.6倍となっている。
>死者・行方不明者は計342人で、70歳代(110人)や60歳代(101人)が多い。6割にあたる206人は
単独登山者で、単独行動が重大な事故につながりやすい危険性を裏付けた。
>遭難事故の原因は「道迷い」(37.9%)と「滑落・転倒・転落」(35.5%)が多い。都道府県別の発生件数
は北アルプスや八ケ岳がある長野県が297件で最多で、都心から近い登山コースとして人気の高尾山が
ある東京都(147人)が3番目に多かった。