トップページout
1002コメント237KB

買って良かったキャンプ用品 Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/06/03(月) 12:58:27.14ID:ZjOHO8Bn
引き続き買って良かったキャンプ用品情報を共有しましょう。

※前スレ
買って良かったキャンプ用品
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556705013/
0717底名無し沼さん2019/07/04(木) 01:12:23.16ID:A3NCpBuv
不燃耐熱シートを何重にも重ねて袋状にしたのでもいいんじゃね?
0718底名無し沼さん2019/07/04(木) 04:09:23.32ID:Ojalk52a
>>716
分かるわー
チャコスタ兼火消しツボ使ってるけどあれ炭の処理は便利だけどめちゃくちゃ嵩張るよな
完全密封ではないからなかなか火消えずとんでもなく熱くなってすぐには車に乗せられないのも困る
0719底名無し沼さん2019/07/04(木) 04:45:11.17ID:b951MRwI
俺は壺の中に料理で使うちょうどいい大きさの網のボールを入れてるわ
粉の灰は下に落ちて消えて残った炭は次回使うときに最初に混ぜてる
ただピッタリ理想の網のボールが中々見つけられない。
理想はステンレスで網目が細か過ぎず
底の足がなるべく高いやつ
専用の商品があればいいのに
0720底名無し沼さん2019/07/04(木) 05:11:16.22ID:GLQWsjgF
>>719
グリーンライフの火消し壺がまさしくその機能を元々満たしてると思うよ
焚き火台の炭をバサーッと丸ごと入れて振れば細かい廃は穴から下に落ちて穴より大きい炭だけ残る
その後上下の蓋をして消火
0721底名無し沼さん2019/07/04(木) 09:02:22.74ID:T6ZGLNTa
なんかもうシェラフという表現を探してしまう。
0722底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:16:44.77ID:RNIUdmZV
シュラカップ
0723底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:18:39.25ID:iHBnpWyv
修羅カップ
0724底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:19:18.88ID:Nt1yCNou
B6君とA4君だけじゃなく
B5君出してくれれば即買いたいな
0725底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:28:24.56ID:1Z8dyCV8
B-GOあるだろ。ほら買えよw
0726底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:30:35.39ID:jik2515i
葉書サイズくん
0727底名無し沼さん2019/07/04(木) 12:34:24.84ID:uU8q/dI9
カマドB5かV型スマートグリル ミニでいいじゃん
0728底名無し沼さん2019/07/04(木) 13:04:52.91ID:o71IsCVY
火消しつぼって使うもんなのね。田舎だから使ったことないからなんであんなのあるんだと思ってたけど、俺が田舎すぎるだけか。。
0729底名無し沼さん2019/07/04(木) 13:07:53.93ID:gn/oRhOl
マングローブ炭ならいらんけど備長やオガ炭だとあった方が便利な場合もある。必須ではないけど。
0730底名無し沼さん2019/07/04(木) 13:08:14.95ID:YH/xgTUW
田舎とか関係なくね?
そもそもキャンプ場って大体田舎でしょ。

俺は夜のみ炭火焚いた時は燃やし尽くすけど、朝も焚いた時は撤収までに燃え尽き無いし火消し壺に放り込んで次回のキャンプで使うよ。
0731底名無し沼さん2019/07/04(木) 13:12:56.07ID:o71IsCVY
俺が行くとこは火はちゃんと消してね、消したやつここに捨てといてええよってとこばっかりだ。。
0732底名無し沼さん2019/07/04(木) 13:56:41.41ID:iHBnpWyv
寝る前に消えてなかったら壺に入れといた方が良いとは思うが
風で火の粉や火種飛んでくと怖いだろ
0733底名無し沼さん2019/07/04(木) 14:34:26.20ID:b951MRwI
前の使いさしを次回使う方が火付きが早い
0734底名無し沼さん2019/07/04(木) 14:36:15.73ID:rsW4fYVy
せーやなせやな
0735底名無し沼さん2019/07/04(木) 14:41:10.06ID:2+lAMlBQ
>>716
じゃあ、ダッチオーブンにもなる火消し壺で
0736底名無し沼さん2019/07/04(木) 15:16:37.90ID:3xmpWjIF
>>716
タダでアイデアあげるよ

https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono11077044-090416-02.jpg

デザインは良くあるコンテナボックス風で
寸法をバーベキューコンロがピッタリ収まるようにした金属密閉容器にしてくれ
二酸化炭素ボンベの注入口があるといいな

灰だけ捨てて、コンロごとしまう
0737底名無し沼さん2019/07/04(木) 16:03:13.62ID:ZjNOEGNv
>>736
ボックス型だと素早く消火する為には完全密閉が必要となるが、パッキンとなるゴム素材が熱で溶けてしまうので熱に強いパッキン素材が必要となる
消防士が火事場に飛び込んでく時に着てる服の素材で袋形状にして防水バッグみたいな感じで上部をクルクルと巻けば密閉できるはずなので簡単に作れるはずだ
0738底名無し沼さん2019/07/04(木) 16:08:17.75ID:51fHSmIn
炭捨てに捨てて水ぶっかけてるわ
0739底名無し沼さん2019/07/04(木) 18:45:04.37ID:FPOBfDR8
完全密閉なんかしたら、冷めたら開かんよ
0740底名無し沼さん2019/07/04(木) 20:01:05.11ID:Vemzem1k
火消し壷なんかホムセンで売ってるペンキ缶で必要十分じゃないの?
サイズにもよるが150円から300円くらいだし
ずっと使ってるが機能にまったく問題はない
0741底名無し沼さん2019/07/04(木) 20:03:03.41ID:q26uDxPV
家にあったきったない飯ごうを火消し壺にしてたら
親父に怒られた
0742底名無し沼さん2019/07/04(木) 20:15:24.60ID:1Z8dyCV8
飯盒はアルミだから溶けるだろ
フタさえなんとかなるならデカいトマト缶とかコーヒー豆の缶でいいと思う
熱ですぐやられるからな
0743底名無し沼さん2019/07/04(木) 20:32:00.98ID:Pye/6HzT
まあ蓋の事解決するのめんどいから、上の人が言うようなペンキ缶買うかお菓子の缶とか使うのが楽。
0744底名無し沼さん2019/07/04(木) 20:59:24.07ID:wvYhEx+P
>>740
充分。ペール缶でも。
0745底名無し沼さん2019/07/04(木) 21:52:05.17ID:6YHS56T4
まぁペンキ缶なんか持ってくくらいならチャコスタにもなる火消しツボ持ってけばいいよって話だからなぁ
大した値段じゃないし入るサイズも小さすぎると不便だしね
0746底名無し沼さん2019/07/04(木) 22:12:57.48ID:wvYhEx+P
>>745
たしかに。チャコスタ無駄に高いし。
0747底名無し沼さん2019/07/04(木) 22:24:53.18ID:ZhZr9qGY
火消しのカンカン寝る前に居れて暖房がわりになっていいよ、真冬なんかはきかんけどw
0748底名無し沼さん2019/07/04(木) 23:27:45.70ID:bEk1vvXy
鹿番長のチャコスタ&火消し壷セットでいいじゃないの?
炭をガンガンおこしてそのまま壺にセットして、蓋を開けておくと
何にでも使える素敵なグリルもしくはストーブになるよ。
寝るときに蓋を閉じれば完全に消火されて安心だ。
幕内に持ち込んだら一酸化炭素中毒で多分死ぬけどね
0749底名無し沼さん2019/07/04(木) 23:43:29.89ID:Pye/6HzT
尾上のグリル?使ってるけど、残る炭の量が少ないからその手の専用のだと無駄にデカイ。んだからペンキ混ぜる用の缶が大きさもちょうどよく値段も安くてちょうどよいんだわ。

ユニの焚き火台とかに炭広げて使ってますとかならそういう専用の使うのがいいんじゃない?

人によって使用状況が違うんだから便利なものも変わるさ
0750底名無し沼さん2019/07/05(金) 00:01:07.74ID:BY3pvBhR
チャコスタ兼火消し壺って鹿番長以外にもある?
0751底名無し沼さん2019/07/05(金) 00:53:57.41ID:VHASJGaf
>>750
上でも出てるけどグリーンライフがあるよ

https://item.rakuten.co.jp/lamd/10067361/?scid=af_sp_etc&;sc2id=af_113_0_10001868
https://i.imgur.com/NMXCQr2.jpg
0752底名無し沼さん2019/07/05(金) 00:58:27.74ID:Tm+MeDk+
ある
0753底名無し沼さん2019/07/05(金) 02:30:06.65ID:8on5lAbV
>>751
これ持ってくと知らなかった馬鹿がムキになって自分流の火起こしし始めるし炭のスマートな火消し知らないバカが炭に水ぶっかけたりして荒れるよ
グルキャンに絶対に1人は居る大声出す目立ちたがり屋で出しゃばりな馬鹿が居ると対抗心ムキ出されるから注意
使えば分かる
0754底名無し沼さん2019/07/05(金) 03:34:31.80ID:rNqKR9WC
>>753
マジかよグリーンライフこええな
鹿番長のやつにするわ
0755底名無し沼さん2019/07/05(金) 03:48:08.28ID:JyZt3KXm
グルキャンであまりにも便利な物持ってくと知らなかった馬鹿が嫉妬して嫌味言い出す
グルキャンの場で少しでも目立とうと必死に自己アピールする小太りのおっさんが必ず湧く
しまいにはみんな見飽きててありきたりなフェザースティック作ったり麻紐解いてマグネシウム擦って火付けて注目を集めようとする
0756底名無し沼さん2019/07/05(金) 07:02:22.82ID:kuTqxsIn
マットレスって何使ってる??真夏はキャンプしないけど暑がりだからメッシュ素材みたいなの欲しいけどそんなのないよなぁ。
0757底名無し沼さん2019/07/05(金) 07:22:43.63ID:3gvA2rgc
DODにメッシュコットあったけどもう売ってないかも
0758底名無し沼さん2019/07/05(金) 07:44:45.22ID:7jg0T7ub
SOTOのフィールドホッパー
クレイジークリークのヘックス2.0
ブッシュクラフトエッセンシャルのブッシュボックスXLチタン
バーゴのヘキサゴンウッドストーブ
トランギアのアルコールストーブ
トランギアのメスティン

渓流釣りするんで、川沿いに腰掛けて
焚き火しながら、アルストで
ご飯炊いたりコーヒー沸かして過ごす。
0759底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:10:48.43ID:q2aB6mul
まあ実際やってんのかもしんないけど、釣り好きが休憩にそんな時間かけてるイメージ全くないな。
おにぎりでもサッと食ってサッとまた釣りに行くイメージだわ
0760底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:21:22.63ID:6wxtdrs/
キャンプのついでに釣りするスタイルだと >>758 
釣りだけだったら >>759
0761底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:22:20.12ID:7jg0T7ub
>>759
説明足らずでスマン。日中じゃなくて夕飯ね。
休憩(昼飯)はパンやおにぎりでサクッと済ませるよ。
15時くらいに釣りを切り上げて、泊まりの準備を
する段取りの中で、上記の道具は簡単に設営できて
軽くて、使い勝手がいいよ。
0762底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:24:59.88ID:g8iUgo2v
ペンキ缶を火消しに使ってるけど缶の合わせ目らしいら何かが溶け出して固まってた
接着剤みたいなものだとは思うが
0763底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:26:03.61ID:igTcm3vE
たしかに渓流釣りは忙しいというか落ち着いてのんびりってイメージないな
0764底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:27:03.96ID:CFm/yqze
田舎暮らし考えてる人って自分がずっと健康で足もしっかりしてるとかいうあり得ない前提の元に計画立ててるんじゃねーか?
店が無いから買い物大変だよって言うとネットスーパーで買うからとか言い出すけど、本当の田舎にネットスーパーは配達してくれない。
病院行くの大変だよって言うとタクシーで行くとぬかすがタクシーなんてそもそもいない。
0765底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:27:35.05ID:CFm/yqze
ごめん!誤爆したわw
0766底名無し沼さん2019/07/05(金) 08:38:41.88ID:3OQdENZN
>>756
自立式ハンモックのメッシュ生地や紐のとか。テンスサイズによっては入らないけどw
0767底名無し沼さん2019/07/05(金) 09:52:37.06ID:m3NI+IU2
>>764
老後は山の麓に家建てて仙人みたいな暮らししたいとおもってたけど、現実はそうだよな
0768底名無し沼さん2019/07/05(金) 10:02:11.77ID:oVLbJ2wi
自立ハンモックはほしいなあ
部屋に設置したいくらいだ
0769底名無し沼さん2019/07/05(金) 10:37:51.08ID:B+s5NYnl
自立ハンモックは吊り橋
0770底名無し沼さん2019/07/05(金) 11:04:39.66ID:oVLbJ2wi
どゆこと?
0771底名無し沼さん2019/07/05(金) 12:56:14.54ID:av+N0N8i
そーゆーことだよ
0772底名無し沼さん2019/07/05(金) 13:21:30.58ID:oVLbJ2wi
do you KOTOKO?
0773底名無し沼さん2019/07/05(金) 17:28:27.83ID:E+ELv7ef
自立ハンモック買ったけど、かなり重い
3wayでチェアにも物干し?にもなるやつで便利だし使い心地は最高なんだけど持ち運びがなぁ
子どもいるから楽しんでくれてるし、買って良かったとは思う
0774底名無し沼さん2019/07/05(金) 17:40:15.53ID:oeRpiH3N
うちので7キロ
ここ一年居間に設置して寝てるわ
0775底名無し沼さん2019/07/05(金) 17:45:48.37ID:R+OEYW6O
家庭用だよなあれ
庭とかベランダにおきたいやつ
0776底名無し沼さん2019/07/05(金) 17:47:43.60ID:KFC0urMc
ハンモックのスタンドよりハンモック吊るせる家が欲しい
0777底名無し沼さん2019/07/05(金) 19:53:06.74ID:oVLbJ2wi
それな
0778底名無し沼さん2019/07/06(土) 00:40:52.07ID:7dyunv7a
>>753
そんな馬鹿いたら二度と付き合いたくないわ
0779底名無し沼さん2019/07/06(土) 15:02:18.83ID:nDzrjNGm
>>725
>>727
いや、B6君の形状でチタン製のB5が欲しいんだ。
他の形やメーカーのは要らないB5でもいらない。
0780底名無し沼さん2019/07/06(土) 16:24:19.01ID:4J6GlbNj
>>779
チタンの焚き火台は歪むで
0781底名無し沼さん2019/07/06(土) 21:07:42.72ID:eCrnx9GG
>>779
それはチタン製のB-GOが欲しいってことやろ?
でも>>724ではチタン製とか言ってないやんw
0782底名無し沼さん2019/07/06(土) 22:41:01.83ID:SC8ZMwAl
こういうゴミは最初から買う気ないんだよな
後出しでゴチャゴチャいう
0783底名無し沼さん2019/07/07(日) 00:50:00.53ID:sMlfSwUN
イチャモンつけるやつは必ずスレタイも挙げるように、ヨロシク
0784底名無し沼さん2019/07/07(日) 05:23:51.41ID:Z02bzjuw
>>740
初心者の頃やってたけどやってみれば分かるが火のついた炭をペンキ缶に入れて蓋を閉めるとペンチかマイナスドライバー使わないと絶対に開かなくなってすげー面倒だよ
缶の中の酸素がなくなって真空状態になる
ペンキ缶て薄いから熱ですぐに劣化して穴あくし車の中大変なことになるよ
最悪車のトランクの底抜けて家着いた頃にはペンキ缶なくなってる可能性もある
0785底名無し沼さん2019/07/07(日) 06:06:44.12ID:o9jnB0ig
>>784
納得したけど最後でワロタ
0786底名無し沼さん2019/07/07(日) 06:38:07.31ID:Ihfjs76p
メルトダウン草
0787底名無し沼さん2019/07/07(日) 06:57:38.98ID:Tn1LO775
密閉するからだろ
んなんしなくても蓋乗せるだけで消せるつの
そもそも火消し壷を熱い状態のままどうこうする時点で使用方法(とアタマ)おかしい
0788底名無し沼さん2019/07/07(日) 07:37:12.05ID:VMKuiTlP
なんでいちいちアタマおかしいとか書くかな
0789底名無し沼さん2019/07/07(日) 07:42:04.33ID:o9jnB0ig
アタマおかしくて沸きやすいからだろう。
0790底名無し沼さん2019/07/07(日) 07:49:27.83ID:+XA4NPkf
火消し壺ってまだ燃焼してるうちに入れて消火するもんじゃないの?
0791底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:00:59.94ID:eGGcDQpj
そうだよ
0792底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:03:43.31ID:wZG7PcWG
消火が終わって火消し壷が冷えてから車に積めって話じゃないの?
0793底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:17:48.30ID:omf9LfvV
んなもん、キャンプ場の炭捨て場に捨ててくりゃいいじゃん
そういう施設がないのなら消えるまで待て、上手いこと調整しながら炭をくべればいい
0794底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:26:26.25ID:fq4VhGpo
>>784
蓋に2、3個穴あけとけば解決やん
0795底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:35:16.92ID:vlwI5Mfd
貰い物のクッキーの缶で炭を消火して持ち帰ってるわ。

冷えるまでサイト脇の砂利の上に置いてたら、近所にいたガキたちが
お菓子が落ちてる、と群がってて焦ったことがあるが
0796底名無し沼さん2019/07/07(日) 08:39:16.86ID:xSUaxM31
盛り上ってるとこすまんが教えてほしい
ソリステに目印&長さ別で短いロープを付けたいんだけど太さ2mmだと細いかな?
反射材入りを検討してる
0797底名無し沼さん2019/07/07(日) 09:05:30.62ID:se+clnOF
目立つかどうかなら明るい色のロープにすれば2mmでも
耐久性という意味ならダイニーマを買えばいい
0798底名無し沼さん2019/07/07(日) 09:09:38.40ID:f377/mDe
メーター100円とか200円の紐くらい適当に買って試せよ
0799底名無し沼さん2019/07/07(日) 09:17:40.75ID:3NYqOfQo
消し炭持ってると次つけるとき楽じゃね
0800底名無し沼さん2019/07/07(日) 09:35:49.06ID:10FtJaMp
>>794
穴開けたら火消し壺の意味なくね?
0801底名無し沼さん2019/07/07(日) 09:39:08.87ID:F+o3N+qP
>>792
新喜劇みたいなレスの流れワロタw
0802底名無し沼さん2019/07/07(日) 10:00:18.11ID:drk9T+mB
消し炭は水入れて持ち帰り捨ててしまう
0803底名無し沼さん2019/07/07(日) 10:02:26.47ID:DiLZhS98
新規イオンカード発行で20%キャッシュバック祭り始まるぞ!大きい買い物するチャンス!

イオンカード決済で10%、イオン口座引き落とし設定で更に+10%
計20%最大10万円まで還元
https://i.imgur.com/eck0Mrz.jpg

紹介コード1500P
https://i.imgur.com/G0YplNW.jpg
https://i.imgur.com/OGPSNEY.jpg
0804底名無し沼さん2019/07/07(日) 10:07:45.76ID:1kBQCCH6
ロープじゃなくて蛍光塗料塗ったりテープ貼ったりする方法も
0805底名無し沼さん2019/07/07(日) 12:46:44.68ID:4AQOd3mb
アサヒペンのpowertapの蛍光使ってる
0806底名無し沼さん2019/07/07(日) 15:43:03.43ID:D3CvKPsn
LOGOSの火消し壺がペンキ缶に似てる
ネジ式の蓋なんだけど、火消しの時にねじ込むと二度と開かなくなるw
のせるだけか、倒したとき用に反回しくらいでいい
0807底名無し沼さん2019/07/07(日) 15:51:40.15ID:EjYKDxaa
>>806
でもきっちり閉めないと空気が入っていつまでも中で炭がくすぶってなかなか消えないんだよな
きっちり締めれは30分で消えるが、載せる程度だと1時間も2時間もくすぶってる
きっちり締めた場合は次回強力なゴム手ないと絶対フタ開かない
0808底名無し沼さん2019/07/07(日) 15:52:34.41ID:BF2IyaQs
クーラーボックスはYetiが最強なの?
0809底名無し沼さん2019/07/07(日) 16:46:47.01ID:6ZgsbJP3
>>808
人によって適量や持ち運びによるでしょ
0810底名無し沼さん2019/07/07(日) 17:11:09.23ID:+8AOq4x0
今日ユニフレーム の高い火消し壺をスポオソで見た
最初パスタ鍋かと思った
あんな物に12000円出せる人って俺みたいなもんとは住む世界が違うんだろうなって思わせる一品だった
0811底名無し沼さん2019/07/07(日) 17:33:31.34ID:o9jnB0ig
>>810
見てみたけどガチでその値段。国産だけど卸値いくらなんだろ。あれが弁当箱だったら3000円くらいだろうな。
0812底名無し沼さん2019/07/07(日) 17:36:10.01ID:A0sWhPsw
>>808
保冷力だけならトップクラスかもしれんがコスパや容積なんかも考えるなら最強とは思わない
0813底名無し沼さん2019/07/07(日) 17:52:37.06ID:dJ/LZK7z
>>808
最強だが連泊3日とかそういうレベルじゃないと要らなくね?
0814底名無し沼さん2019/07/07(日) 17:53:43.44ID:4PJgzQHy
釣り用の6面真空断熱が宜しいのでは
0815底名無し沼さん2019/07/07(日) 18:04:00.17ID:T3NFkM9l
でもお高いんでしょう?
0816底名無し沼さん2019/07/07(日) 18:35:06.31ID:1kBQCCH6
火消し壺は飯ごうがいちばんコンパクトで安そうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています