トップページout
1002コメント342KB

/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門136m

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ da0d-mSvI [175.177.5.2])2019/05/22(水) 20:19:42.78ID:jhgutsKS0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。

高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。

初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1〜9/10、静岡県側7/10〜9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。

このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
>>2-以降のテンプレを参考に、「余力を残して登頂、余裕を持って下山」を心がけ、楽しい登山を。

★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)

・前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門135m
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1538151561/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0484底名無し沼さん (ワッチョイ 7725-CnfE [114.165.138.219])2019/06/23(日) 11:41:43.38ID:77XXEMkH0
>>482
なにかの宗教かな笑
0485底名無し沼さん (スッップ Sdca-jnL2 [49.98.162.247])2019/06/23(日) 13:05:56.94ID:HggzbzJ5d
>>483
おおう...
それにしてもよう登るわこんな日に
0486底名無し沼さん (ワッチョイ aa0d-d25N [61.195.40.52])2019/06/23(日) 13:19:44.75ID:lMX1m/Hd0
これが宇宙で最初の雪か!?
0487底名無し沼さん (ワッチョイ 9fb3-b/bE [202.226.205.100])2019/06/23(日) 14:43:21.87ID:etKRg2wn0
やっぱりこんなに違うんだな
先週俺が昼間に登ったときは半袖短パンで気持ちよかったのに
0488底名無し沼さん (アウアウカー Sadb-ZQmt [182.251.237.91])2019/06/23(日) 16:14:39.72ID:2gNjCebLa
山頂&下山道
https://i.imgur.com/S7s9kcT.jpg
https://i.imgur.com/1wKJPDf.jpg
0489底名無し沼さん (スッップ Sdca-jnL2 [49.98.162.247])2019/06/23(日) 16:28:28.70ID:HggzbzJ5d
>>488
登頂してどんな気持ち?
0490底名無し沼さん (ワッチョイ 03ba-rJvQ [126.114.241.198])2019/06/23(日) 17:51:08.26ID:mo2ekikD0
日の出は山で見ようが海で見ようが感動しますよね
日没も楽しいですね暗くなって町の灯りがともるのを眺めながら登るのも結構好きです
あとナイターラジオで聞きながら、原三振しろかいいながら登るのも楽しい
0491底名無し沼さん (ワッチョイ 2a64-lOmq [125.101.227.177])2019/06/23(日) 18:30:24.46ID:jbCe5v1D0
なんか黒くてきたない
0492底名無し沼さん (スッップ Sdca-oO75 [49.98.142.217])2019/06/23(日) 21:10:15.43ID:+fTXkNwid
>>491
お前のちんぽのことか?
0493底名無し沼さん (スッップ Sdca-7nvo [49.98.135.132])2019/06/23(日) 21:57:44.69ID:rQu5JxGLd
いい天気だったぞよ
苦しゅうない、ちこうよれ
https://i.imgur.com/8kt9Hrl.png
0494底名無し沼さん (ワッチョイ 7e6b-O74m [153.160.32.232])2019/06/23(日) 23:48:36.85ID:a92VHUt90
>>481
木星と土星が?
ウソだろー
0495底名無し沼さん (ベーイモ MM76-M+yY [27.253.251.240])2019/06/24(月) 00:11:07.14ID:s4EIc/STM
木星の眼とか土星の輪っか何となく見えるよ
登頂した人なら知ってることだよ
0496底名無し沼さん (ワッチョイ 0316-eGkX [126.66.14.79])2019/06/24(月) 00:55:29.03ID:hOfUU5Bx0
銀河は見えるけど木星や土星は…
0497底名無し沼さん (オッペケ Sr93-57IW [126.133.240.153])2019/06/24(月) 01:30:22.78ID:ohU4moe4r
そもそも木星や土星がどの位置にあるのか分からない
0498底名無し沼さん (ワンミングク MM1a-qpy9 [153.249.70.199])2019/06/24(月) 07:18:10.76ID:NE1/CHRRM
天体観測アプリを使えば
星や惑星の位置などかんたんにわかりますよ
0499底名無し沼さん (ベーイモ MM76-M+yY [27.253.251.244])2019/06/24(月) 10:01:35.13ID:MAVhQXrQM
今、ニビル見えるみたいね
0500底名無し沼さん (ワッチョイ aabc-ZQmt [27.95.204.15])2019/06/24(月) 12:16:48.85ID:4brj8WCc0
宝永山これ崩壊寸前なのだが
https://i.imgur.com/53JNwUY.jpg
0501底名無し沼さん (スプッッ Sd6a-jnL2 [1.75.247.149])2019/06/24(月) 12:34:37.45ID:93XJa/tHd
今日も地震あったな
そろそろ噴火すんじゃねえ富士山
0502底名無し沼さん (ワッチョイ 7e25-KX/L [153.203.8.148])2019/06/24(月) 13:03:06.00ID:EnI55Dfb0
人工物とか置かなくていいわ
宝永山のあれいるか?
0503底名無し沼さん (バットンキン MM1a-M+yY [153.233.242.169])2019/06/24(月) 14:37:15.52ID:+jT8PzPWM
>>502
宝永山にだけ登った人達用の山頂標識だと思えばよいかと
年配のグループとかよく宝永山の山頂標識を真ん中にして写真撮ってますし、やっぱり山頂標識があると山頂に着いた〜って気になりますよね
0504底名無し沼さん (オイコラミネオ MM76-d25N [61.205.7.106])2019/06/24(月) 20:19:52.86ID:Dk3faoO1M
オンシーズンの富士山

https://i.imgur.com/DDrYCDa.jpg


頂上にタピオカでも売ってるのかな?
0505底名無し沼さん (ワッチョイ 7e08-GNjX [153.232.169.107])2019/06/24(月) 20:24:35.74ID:VqwnoAXx0
>>504
なんだこれ!
初心者の入り込む余地が見当たらなすぎる!
ペース遅いと後ろから怒鳴られそうで恐い。
0506底名無し沼さん (ワッチョイ aa0d-d25N [61.195.40.52])2019/06/24(月) 20:31:40.16ID:iPsX+HAO0
牛歩なので逆に自分のペースで登れず、とにかく時間かけないと進めませんよ。
0507底名無し沼さん (アウアウウー Saff-syto [106.180.39.190])2019/06/24(月) 20:34:41.43ID:vN+GOttOa
>>504
好天時の土日かな
絶対に行きたくないわな
0508底名無し沼さん (スッップ Sdca-ylgV [49.98.136.62])2019/06/24(月) 20:41:25.03ID:x7/c+tard
今年は、吉田、須走だめとなると、富士宮激混みか?御殿場なんか誰も行かないだろ
0509底名無し沼さん (ワッチョイ 7e08-eGkX [153.231.135.149])2019/06/24(月) 20:50:55.44ID:4MuTwgry0
>>504
こんなに混んでるのかよww
世界遺産前に行っといて良かった
0510底名無し沼さん (ワッチョイ e6bc-mDEe [111.99.158.30])2019/06/24(月) 20:57:01.00ID:NoKgmSJu0
>>504
頂上にいつ着くの?
0511底名無し沼さん (オイコラミネオ MM76-d25N [61.205.7.106])2019/06/24(月) 21:03:30.51ID:Dk3faoO1M
https://mobile.twitter.com/kur/status/1028532714788405248

去年の8月
今年はもっと混むだろう。
令和初富士とか旅行会社が煽って人呼びそう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0512底名無し沼さん (ワッチョイ 7e08-GNjX [153.232.169.107])2019/06/24(月) 21:09:16.35ID:VqwnoAXx0
御殿場は空いてると言うけどなんで?
穴場ですよね?他は混んでるなら。
なにかあるんでしょうか?
車で行けない上に熊が居るとか?
0513底名無し沼さん (ワッチョイ 6a59-K2nJ [221.118.87.106])2019/06/24(月) 21:14:04.77ID:C286DRCG0
ちょっとくらいググる努力をしろよと
0514底名無し沼さん (ワッチョイ 3fed-1XGL [42.147.249.37])2019/06/24(月) 21:15:20.31ID:NdeezG4P0
吉田ルート9合目付近7月下旬の平日午前3時過ぎでこれだよ。。。w
ttp://pd.kzho.net/1561378451913.jpg
0515底名無し沼さん (スッップ Sdca-jnL2 [49.98.158.68])2019/06/24(月) 21:19:10.97ID:eR0+pVrSd
ここ一ヶ月ほど山登りしてないけど登ってみたくなった
ただ一ヶ月前と比べて今は明らかに体力が低下しているのを感じる
いきなり行ったら死ねるかな
立山も行きたいのだが立山行ったほうが遥かに楽しいだろうか
0516底名無し沼さん (ワッチョイ 7e08-GNjX [153.232.169.107])2019/06/24(月) 21:26:18.54ID:VqwnoAXx0
>>513
すみませんでした。

日本一にいきなり挑むのが間違いなんですよね。
調べたら北岳というのが2番目らしい。
まず北岳に日帰りで登って余裕になったら富士山に登ろうかな。楽な方から攻める!
0517底名無し沼さん (ワッチョイ 9b16-ZQmt [60.94.129.11])2019/06/24(月) 21:41:51.28ID:9hrJ0XB/0
>>516
なかなかのもんやな
0518底名無し沼さん (ササクッテロ Sp93-COvG [126.33.80.217])2019/06/24(月) 21:42:14.01ID:kBO2v6App
北岳は登ったことないけど、バスの時間から考えると
富士山5合目からの出発より大変だと思う
0519底名無し沼さん (ワッチョイ 5a0d-ylgV [101.111.131.18])2019/06/24(月) 21:50:59.31ID:Eb+OPOWt0
>>516
2番目も大変ですから、
3番目の西穂〜ジャン〜奥穂は、どうでしょうか?
0520底名無し沼さん (ワッチョイ 7e08-GNjX [153.232.169.107])2019/06/24(月) 21:58:20.67ID:VqwnoAXx0
>>519
そなの?
ではオススメの3番目から初めて見ます。
西穂から奥穂と言うのを日帰りで余裕持てたら北岳行って、北岳を日帰りで余裕持てたら富士山頑張ってみます。
装備は全部ワークマンなんですけどね。お金ないし。靴も安全靴。
頑張ります!
0521底名無し沼さん (ワッチョイ 3bc4-6Wjr [220.144.35.64])2019/06/24(月) 22:03:10.14ID:RndkBkFg0
アフィやw
0522底名無し沼さん (ワッチョイ 5a0d-ylgV [101.111.131.18])2019/06/24(月) 22:04:53.32ID:Eb+OPOWt0
>>520
同率3位の間の岳は、北岳経由が一般的ですからここは、5位の槍ヶ岳の北鎌尾根は、如何でしょうか
0523底名無し沼さん (ワッチョイ eebc-Im5L [113.150.39.218])2019/06/24(月) 22:05:17.11ID:UzG1atBA0
富士山なんて大したことないんだから
一番近い山で足腰ならしておけばいいだろ
2時間以上のぼる山を一回行けば十分だわ
0524底名無し沼さん (ワイモマー MMca-jnL2 [49.135.41.101])2019/06/24(月) 22:11:52.36ID:B+zej3oTM
じゃあ富士山で体慣らしてから立山行ってくるわ
0525底名無し沼さん (ワッチョイ 7e08-GNjX [153.232.169.107])2019/06/24(月) 22:28:46.00ID:VqwnoAXx0
>>522
なるほど。
では5位の槍ヶ岳を日帰り登山を軽く出来るようになったらにするか。
これ以上順位は下げられないかな。
9月の閉山までに全てを余裕で日帰り出来るようになるには。
0526底名無し沼さん (ワントンキン MM77-sRDF [210.154.175.180])2019/06/24(月) 22:31:35.20ID:XqPHYxC8M
富士山めちゃしんどい
3000メートル級の峰はラクな順番に

乗鞍岳
木曽駒ヶ岳
立山
やろ?

富士山は仙丈ヶ岳とかよりえらいのと違う?
0527底名無し沼さん (ワイモマー MMca-jnL2 [49.135.41.101])2019/06/24(月) 22:43:23.11ID:B+zej3oTM
もう山開き前に行くとしたら明日か明後日しかない!
あとは天気悪そうだから
うおおおおおおおおおおおおおお
富士山頂から社畜どもを見下ろしてえ
0528底名無し沼さん (ワッチョイ eebc-Im5L [113.150.39.218])2019/06/24(月) 22:46:54.00ID:UzG1atBA0
富士山は空気が薄いだけが大変だからその分のんびり登るハメになる
勾配も緩いし死にそうなクライミングも必要ないし難易度や危険度は少ないと思うがな
1回か2回筋肉痛になる登山をして筋肉をつけたほうがいいと思うが
0529底名無し沼さん (ワッチョイ 7e08-Mmpy [153.232.92.163])2019/06/24(月) 23:32:39.62ID:hHKflUWM0
山開きすると五合目まで車で上がれなくなるってことですよね
0530底名無し沼さん (ササクッテロ Sp93-COvG [126.33.80.217])2019/06/25(火) 00:04:43.53ID:RPDRoZo/p
今年のマイカー規制はいつから?
検索しても去年のしか出てこない・・・
0531底名無し沼さん (ワッチョイ 1ae6-w2KU [133.236.116.125])2019/06/25(火) 00:07:55.89ID:7wFsqwbR0
>>530
ほいよ
http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-210/fujisan/index.html
0532底名無し沼さん (ワッチョイ 7e08-Mmpy [153.232.92.163])2019/06/25(火) 00:53:15.08ID:qoJj3hIW0
なんで電気自動車ならいいの
なんでじゃあ
0533底名無し沼さん (アウアウウー Saff-ZQmt [106.128.16.202])2019/06/25(火) 01:01:27.78ID:Rserunaba
環境に優しいから優遇措置
0534底名無し沼さん (ワッチョイ eebc-ZKxs [113.144.27.50])2019/06/25(火) 02:01:10.03ID:7x4Zs3vN0
山頂付近が今やばいらしいじゃん
どうすんのさ
0535底名無し沼さん (ワッチョイ 7e6b-O74m [153.160.32.232])2019/06/25(火) 02:44:37.86ID:/LBkoUTj0
>>516
標高が日本一なだけで、
標高差や累積標高差、鎖場や道迷い・危険箇所などの難易度を高める要素はない、夏なら初心者でも登れる山だから。
0536底名無し沼さん (アウアウエー Sa22-f3ih [111.239.157.232])2019/06/25(火) 07:49:33.93ID:aQ9Pg1Xua
>>512
俺も御殿場ルートおすすめ
日帰り楽勝
ただ今年から最終バスが早くなったので、要注意
0537底名無し沼さん (アウアウエー Sa22-f3ih [111.239.157.232])2019/06/25(火) 07:50:39.66ID:aQ9Pg1Xua
>>526
初心者が真に受けて事故にあったら、お前の責任だからな
0538底名無し沼さん (ワイモマー MMca-jnL2 [49.135.41.101])2019/06/25(火) 07:55:39.11ID:ARTUE6BwM
>>534
ちょっと石垣が崩れてるだけでしょ
0539底名無し沼さん (ワッチョイ 3fed-1XGL [42.147.249.37])2019/06/25(火) 08:00:22.78ID:YG/Uhjwy0
>>538
山開きには間に合わないって。。。
下山道とかで登る人多そう。。。
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190623/k10011965681000.html
0540底名無し沼さん (アウアウエー Sa22-f3ih [111.239.157.232])2019/06/25(火) 08:12:59.81ID:aQ9Pg1Xua
>>539
ここが崩れているなら、須走口も使えないみたいだな
0541底名無し沼さん (ワッチョイ 7e25-KX/L [153.203.8.148])2019/06/25(火) 10:12:43.95ID:/ZIziqS80
御殿場口 「今年はおれに任せろ!」
0542底名無し沼さん (ワッチョイ 2a66-0KxC [59.85.138.217])2019/06/25(火) 10:18:41.28ID:fPeac5Hz0
去年富士宮から登ったら登り1.5h 下り1hだったから今年は御殿場にチャレンジするかな
0543底名無し沼さん (スッップ Sdca-jnL2 [49.98.155.157])2019/06/25(火) 10:46:40.70ID:xZ378M1Rd
もう準備の期間がないので明日の登山は諦めた
御殿場からなら夏休み土日でも人は少ない?
0544底名無し沼さん (ワッチョイ 7e25-br4T [153.229.155.159])2019/06/25(火) 11:04:35.67ID:I9lfdteB0
何のための入山料だ。
崩れた石積が多かろうが
全力で7月1日に間に合わせろ。
0545底名無し沼さん (ワッチョイ e6bc-eGkX [175.132.4.113])2019/06/25(火) 11:42:44.21ID:jb1h/AEu0
300人ぐらい投入すれば1日で通行できるようになるだろう
それとも入山料使いきったんですか? どっかの利権団体の
退職金とかになっちゃったりしてるんですか?
0546底名無し沼さん (スッップ Sdca-jnL2 [49.98.155.157])2019/06/25(火) 11:53:48.18ID:xZ378M1Rd
グダグダ言ってないでお前ら行ってこいw
0547底名無し沼さん (オッペケ Sr93-sRDF [126.133.8.22])2019/06/25(火) 12:30:27.63ID:ELjnXVJgr
富士登山は9合目から息切れがすごくなる。
1分ごとに休憩しないとダメ。

頂上から剣ヶ峰はテンション上がるから休憩なしでも行ける。
0548底名無し沼さん (ワッチョイ aabc-ZQmt [27.95.204.15])2019/06/25(火) 12:42:28.43ID:NdlGcOHh0
>>544
入山料なんて天下り官僚の高額な人件費 月給&退職金や付随する手下の人件費で吹き飛んでいるがな
0549底名無し沼さん (スッップ Sdca-oO75 [49.98.149.125])2019/06/25(火) 13:07:10.23ID:TbRhWwhgd
>>542
それが本当ならトレラン選手になれる…というかトレラン選手ですか?
0550底名無し沼さん (ワッチョイ aabc-ZQmt [27.95.204.15])2019/06/25(火) 13:14:01.53ID:NdlGcOHh0
>>549
トレランなら可能タイム 登山者の私は無理高山病になる
須走口で下山最高タイムが1:20分だったが転びそうになったよバスの時間にギリギリ間に合った思い出
0551底名無し沼さん (ワッチョイ 8f6e-f3ih [218.227.136.174])2019/06/25(火) 13:50:08.52ID:i9+wbKQI0
本当に通行できないならブル道でも通すと思うけどなあ
そんなん山小屋連中が黙ってないでしょ
0552底名無し沼さん (アウアウウー Saff-syto [106.180.36.169])2019/06/25(火) 14:35:56.63ID:8hpqD00ca
高山病怖くて息切れさせた事ないな
富士宮なら3時間ぴったりだわ
一回走り歩きでゼーゼー言いながら登ってみるかな
0553底名無し沼さん (ワッチョイ 2a66-0KxC [59.85.138.217])2019/06/25(火) 15:35:11.64ID:fPeac5Hz0
>>549
いえ、早歩きで走ってません。ずっと一定のペースで休憩もしてないですけど。
0554底名無し沼さん (ワッチョイ aabc-ZQmt [27.95.204.15])2019/06/25(火) 15:49:55.15ID:NdlGcOHh0
>>552
富士宮は途中軽く食事して3:20分ぐらい この前軽い二日酔いで登ったら絶不調で6時間近く掛かったわ
0555◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Saff-QAoi [106.130.42.5])2019/06/25(火) 16:00:17.33ID:u+LvkYyta
555ゲットなら心願成就ッ!
0556底名無し沼さん (アウアウウー Saff-TL2f [106.161.109.170])2019/06/25(火) 16:52:23.40ID:r1a3+cywa
>>555
お見事っ!
0557底名無し沼さん (ワントンキン MMaf-UZ6l [122.27.12.41])2019/06/25(火) 17:12:34.87ID:AmQt5/4jM
2年前はプリンスルート間違ってそのまま下ってしまって終了。帰りにソープ行った。
去年は暴風雨で5合目でストップ。帰りにソープ行った。
今年こそ初登頂を果たしたい。
0558底名無し沼さん (ワッチョイ 537a-rJvQ [180.34.131.89])2019/06/25(火) 17:54:47.11ID:aTyRTjDG0
>>538
去年10月登ってみたときは
登って左側の柵のある崖部分が崩落しかかってたから
あそこ補強しないとダメかなあ
落石起きたらみんな文句いうでしょ
0559底名無し沼さん (ワッチョイ 7e25-KX/L [153.203.8.148])2019/06/25(火) 19:21:24.30ID:/ZIziqS80
吉田口の崩落で死傷者多数まで読めた
おれは御殿場口から登るわw
0560底名無し沼さん (スッップ Sdca-jnL2 [49.98.155.157])2019/06/25(火) 19:30:49.50ID:xZ378M1Rd
体力不足による遭難死亡まで読めたわ
0561底名無し沼さん (ワッチョイ 6a59-K2nJ [221.118.87.106])2019/06/25(火) 20:52:42.43ID:Rp1h2kU30
毎年北アルプスのトレーニングとして開山したらすぐに御殿場ルート弾丸で登ってるけど
今年はにわかが雪崩れ込んで来そうで嫌だなー
0562底名無し沼さん (ワイモマー MMca-jnL2 [49.135.41.101])2019/06/25(火) 22:13:49.41ID:ARTUE6BwM
自己中な野郎だなあ
こんなやつが同じ山に登っていたら気分が悪いわ
0563底名無し沼さん (ワッチョイ 5a0d-ylgV [101.111.131.18])2019/06/25(火) 22:25:50.48ID:645wxXD40
>>551
でもブル道に小屋ないですよね
0564底名無し沼さん (アウアウウー Saff-ZQmt [106.128.13.242])2019/06/25(火) 23:06:17.85ID:yu+UjGdQa
>>561
大量脱落で胸熱 また知らずに大砂走り登り心折れる奴続出するんだろうなぁ〜
0565底名無し沼さん (ワッチョイ 537a-rJvQ [180.34.131.89])2019/06/25(火) 23:28:20.65ID:aTyRTjDG0
御殿場や富士宮方面のバスが増便されるとありがたい
東京から行くのはちょっと不便なんだよね
交通の便が一番いいのはやっぱり吉田口
0566底名無し沼さん (スップ Sd6a-g9rs [1.72.5.147])2019/06/26(水) 02:31:05.87ID:efwMf8oGd
富士山は吉田ルートしか登ったことないけど写真で見る限り御殿場ルートって写真で見る限り山頂まで目視だけでもめっちゃ遠いやん
ただでさえ富士登山て単調なのにこのコース好きな人ってマゾ気質なん?
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=2171&;i_type=c
0567底名無し沼さん (スップ Sd6a-g9rs [1.72.5.147])2019/06/26(水) 02:33:13.81ID:efwMf8oGd
くっそ遠いw
http://www.city.gotemba.shizuoka.jp/appeal/kanri/assets/uploads/2016/03/IMG_1441-s.jpg
0568底名無し沼さん (ワッチョイ 537a-rJvQ [180.34.131.89])2019/06/26(水) 02:54:59.60ID:rllHLaAv0
御殿場ルートは楽しいですよ
砂の惑星に来た気分
0569底名無し沼さん (ワッチョイ 3fed-1XGL [42.147.249.37])2019/06/26(水) 03:08:01.01ID:tmQR12Hh0
>>568
本当に砂の惑星だよね。。。w
特に下りで霧の中に入ったときは地球とは思えない気分になる。。。
どのコースでも下りはいつも御殿場かプリンスで降りてる。。。
0570底名無し沼さん (アウアウウー Saff-ZQmt [106.128.13.242])2019/06/26(水) 03:14:32.06ID:ZiwVhgq7a
御殿場口はトレーニングには最適なコースなんよ!
負荷掛かってええねん
0571底名無し沼さん (ワッチョイ 6a59-K2nJ [221.118.87.106])2019/06/26(水) 04:12:22.03ID:fVh/5iNn0
にわかのくせに御殿場に来るヤツこそ気分悪いわ
6合目で死にそうな顔してるヤツとかバカだろといつも思う

御殿場で撮ったスマホの写真はいつも砂漠のタグが付くw
0572底名無し沼さん (オイコラミネオ MMfb-f3ih [150.66.74.216])2019/06/26(水) 07:59:36.55ID:oM8ssWgkM
>>557
一昨年は、御殿場ルート日帰りして、帰りに川崎でピンサロに行った
去年は、須走ルート日帰りして、帰りに川崎でピンサロに行った
今年は、富士宮からプリンスルーロ経由で登って、須走口から降りて、川崎のピンサロに行く予定
5合目から御殿場駅行きのバスに乗り、JR2本乗り継ぐと川崎が22時位
サウナに入って、着替えて登楼するのが23時でちょうどいいんだよねw
なお、飛行機代を使っているので、ソープは厳しい
0573底名無し沼さん (ワッチョイ 9b46-sV5Q [60.46.19.112])2019/06/26(水) 08:18:16.62ID:4M7Sljv+0
>>425
下山道として使われてるのはブル道で、とうぜん御来光館にもブル道が通じてる。30mくらいは下る必要があるけどね。

>>460
工事が始まったら塞がれるだろう。
0574底名無し沼さん (ワッチョイ 7e25-br4T [153.229.155.159])2019/06/26(水) 11:31:22.08ID:H+JwEQUV0
ぶっちゃけ、3000m地点の山小屋で一泊するのと
日帰り登山だとどっちが高山病なりやすいの?
0575底名無し沼さん (オイコラミネオ MM76-d25N [61.205.7.106])2019/06/26(水) 12:12:31.13ID:SXJ3D0oAM
一泊
寝ている間の呼吸でなったりする。
寝てる時の呼吸って止まる人もいたり、特殊だからね
0576底名無し沼さん (ワントンキン MM1a-ZKxs [153.236.105.80])2019/06/26(水) 12:35:27.67ID:38nqDGuRM
>>568
やだー
吉田ルートで登りたい。

ほんとどうする気なんだろうね
9合目で通行止めとか、知らない人がいたら揉めそう
0577底名無し沼さん (アウアウウー Saff-ndIN [106.128.17.58])2019/06/26(水) 12:41:05.09ID:TkZ3/H/Qa
そんなのも事前に調べられない奴は
山登る資格ないから
ほっときゃいい
0578底名無し沼さん (ワッチョイ aabc-ZQmt [27.95.204.15])2019/06/26(水) 12:42:57.51ID:qFEped+V0
>>576
途中から下山道を登って逝けばええねん
0579底名無し沼さん (ワッチョイ 7e7a-TL2f [153.219.50.239])2019/06/26(水) 12:54:05.99ID:kojMBbwf0
どっちとも言えないんじゃないかな
寝てる間は意識して深く呼吸をする事が出来ないし、身体は安静状態なので呼吸は自然と浅くなるから薄い酸素がなおさら取り込めなくて高山病になる事もあるだろうし
逆に身体は安静状態なので酸素消費量も少ない状態にあって普通に睡眠時の呼吸で十分酸素足りてる事もあるだろう。
(まぁ富士山の山小屋で自然と呼吸が浅くなるほど安眠できれば大したもんだとは思うけどねw)

日帰りはどんどん高度が上がって気圧が下がって酸素が薄くなっていく状況に身体が順応しにくかったり
人によってはハイペースの連続で疲労もたまり呼吸が荒くなって酸素が不足して高山病になる事もあるだろうし(日帰りじゃなくても若い人が調子こいてハイペースで登って途中で高山病に陥るパティーン)
逆に体力ある人だと早く登って早く下りることで酸素が薄い状況に長時間身を置かないことで高山病を回避する事ができる場合もあるだろうね。

人によってどっちがいいとか違ってくるだろうし、同じ人でもその時の体調とかで高山病になったりならなかったりもするのでなんとも言えないだろうね
0580底名無し沼さん (ブーイモ MM77-ODJj [210.149.253.182])2019/06/26(水) 13:03:38.28ID:5nrbJDy8M
もう今週末は7月なのか
はえーな
0581底名無し沼さん (ワントンキン MM1a-ZKxs [153.236.105.80])2019/06/26(水) 13:24:29.33ID:38nqDGuRM
>>578
そういえばそうだね。
ありがとう
0582底名無し沼さん (ワッチョイ 537a-rJvQ [180.34.131.89])2019/06/26(水) 16:07:08.83ID:rllHLaAv0
御来光間館から迂回して下山道つかって頂上に出るルート案内するんじゃなかろうか
あの崩落はそう簡単に直らないとおもうなあ
というか去年の10月の時点でわかってたのになんで今まで放置してましたかね
0583底名無し沼さん (オイコラミネオ MMfb-YxWt [150.66.66.92])2019/06/26(水) 16:12:30.07ID:gqMENydbM
馬鹿発見
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています