トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0675底名無し沼さん2019/06/02(日) 22:05:55.55ID:v5GEkGvB
>>671
一日で登るのはかなりの健脚じゃないと無理だよ
日常的にランニングなどの運動をしてないと難しいんじゃないかと思う

8合目あたりで一泊することによって、就寝中に呼吸が浅くなって高山病になったり、
すし詰めで周囲がうるさくて眠れないってこともあるけど、眠れなければ寝なくてもいいと思う
大事なのは、温かい食事をとって横になり体を休めるってこと

東京方面から登るなら、コースはスバルライン吉田コース、須走コース、御殿場コースだと思うけど、
◯吉田コースは団体客にも対応しててもっとも整備させていて、土産物屋や山小屋が充実してる安全なコース、
◯須走コースはやや玄人向けのマイナールートで樹林帯からのスタートで自然を味わえる、8合目以上は吉田コースと合流するので大混雑、下りの砂走りは岩混じりで苦手とする人が多い
◯御殿場コースはもっとも低い位置からのスタートで延々と火山性の砂利の中をゆるやかに登っていく感じで、富士登山駅伝のイメージ、山小屋が少ない、ゲイターなど砂利対策必須

まぁ混雑はするけど、初心者なら安全面から吉田コースかなと思う
体力面でも8合目あたりで一泊するのがよい
弾丸は健脚で慣れている人用の登山方法だからやめたほうがいい
本当に心配なら、ツアーに参加するのもあり、ツアーで今まで見た最小年齢は6歳の女の子でも十分登れていた。おそらく日頃から山登りをしてるとは思うが

高山病は酸欠なので、常に横隔膜を下まで下げるように深呼吸していれば、まずなることはない
下界でスポーツしてる人ほど、酸欠に気づかずにどんどん登っていけちゃうので、8合目あたりで急に倒れる
0676底名無し沼さん2019/06/02(日) 22:06:10.06ID:v5GEkGvB
>>671
時期は、最も混みあうのはお盆、ここで山小屋取るなら、一人分のスペースが寝袋分、幅40〜50cmだと思っていい
もちろん山小屋によっては個室などもってるとこもあるので、早い者勝ちだが探してみる価値はある
それで金土祝日の前日、お盆などは、即効で山小屋の予約がうまるから、そろそろ予約を考えてた方がいい

気温で言えば7月はやや寒め梅雨がある、8月は温かいが夕立・台風がある、9月は天候は安定してるが山小屋が閉まる
これらを考慮しつつ選択する
基本的に富士登山は台風直撃でもない限り悪天候でも登るので、装備は気温0度で風速20m、体感温度-20度でも耐えうる装備を持っていく

ベースとなる速乾インナー、化繊の長袖スウェット、フリース、ダウンジャケット、ゴアテックスジャケット
ご来光を頂上で見ないのなら、これで十分だと思う
ご来光待ちは本当に寒くて大変なので、最低これだけ持って行かないと耐えられない

老人と登る時の注意点は、何と言っても、ゆっくり登るってこと、相手に合わそうと無理な負荷がかかると、疲労や高山病で動けなくなる
血液がどろどろになりやすいから、水分も随時補給していく
水は山小屋でも買えるから、重くて体力的に難しそうなら、少々高くても山小屋で購入するのがいい

まずは、高尾山や筑波山レベルでいいので一回いっしょに登って、どれだけの体力があるのか本人がちゃんと確認しておくのがいい
20年前や40年前の気持ちのままで挑むと確実に失敗する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています