初心者登山相談所82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0066底名無し沼さん
2019/05/23(木) 09:41:08.99ID:suWHFW5t体力アップを実感するよね
俺がそうだった
0067底名無し沼さん
2019/05/23(木) 09:44:45.36ID:ow+a8par0068底名無し沼さん
2019/05/23(木) 09:47:29.21ID:45RUR9oZ0069底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:46:00.27ID:kdj1zH+n0070底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:47:08.26ID:oLwV1OWH焼肉する時の音がするのがイライラするとか、法的に山での小便もアウトとか
追い詰められてこの手の無理主張をここでずっとしてる奴と同一人物だろ
0071底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:50:30.33ID:6eSI1wnLどんどん盛って強硬な主張しだすからわかりやすいw
0072底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:52:24.92ID:oLwV1OWHワインを飲んでるのを見てムカーってしたんじゃないの〜
0073底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:53:26.84ID:2+j6T25Eだったのだけは伝わってきた
0075底名無し沼さん
2019/05/23(木) 10:54:53.90ID:OEl1LFCYたとえすら馬鹿だからな
0076底名無し沼さん
2019/05/23(木) 11:00:17.09ID:2+j6T25E0077底名無し沼さん
2019/05/23(木) 11:12:50.32ID:GdTqUo760078底名無し沼さん
2019/05/23(木) 11:17:17.00ID:oLwV1OWH0079底名無し沼さん
2019/05/23(木) 11:18:52.52ID:oLwV1OWH中年のおじさんはカップラーメンとコンビニおにぎり食ってることが多いけど
もちろん私は後者です!
0080底名無し沼さん
2019/05/23(木) 12:00:15.12ID:UyC883Zc荷物減らしたいのもある
0081底名無し沼さん
2019/05/23(木) 12:02:25.52ID:WzS7W7Oo0082底名無し沼さん
2019/05/23(木) 12:07:48.07ID:suWHFW5tもうオッサンの典型だわ
0083底名無し沼さん
2019/05/23(木) 12:24:50.70ID:yx8uZ0IEあれは人にみせるのが目的だから
0084底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:02:19.88ID:SmNE6CBj0085底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:06:26.54ID:suWHFW5tフリーズドライのイメージはスープとかが美味しそう
山におススメのフリーズドライ食品はどんなのがあるの?
0086底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:33:52.10ID:NYA9e6ySたいへんそうだな。。。
0087底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:42:08.03ID:pQvMmLoL0088底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:42:17.25ID:gsDx7FL10089底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:44:28.10ID:NYA9e6yS0090底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:46:31.68ID:6qyaRutU0091底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:47:14.09ID:NYA9e6yS0092底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:48:22.23ID:vmhbRkjk充実感満足感スゴイよね
これは街中に引きこもってるとわからない感覚だわ
0093底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:49:16.22ID:suWHFW5tもちろん!下界でカップラーメンにお湯を入れて食べることができればな!
山専ボトルにお湯を入れていけ!箸を忘れるな!
沢の水を沸かしてもいいぞ。汚い水かもしれんが死にはしない
0094底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:50:16.64ID:6qyaRutU俺も初心者みたいなもんだが、別に普通に出来るぞ
0095底名無し沼さん
2019/05/23(木) 13:55:55.84ID:NYA9e6yS小さい魔法瓶でいいわけですか。なんか結構な
荷物になるイメージで、でっかいリュック
背負ってる上級者向けなのかと思い込んでました。
0096底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:07:38.37ID:WzS7W7Oo休憩で体が冷えても飲めば体がすぐ暖まるし色々と使えるよ
フリーズドライ食品は、アルファ米に畑のカレーを入れたらカレーライスになるのが好きで良く食ってるな
0097底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:14:55.49ID:suWHFW5t>>96のいうようにカップ麺だけでなくいざという時にも役立つし。
普通の魔法瓶だと、カップ麺食べる時にはお湯が冷めてないかな?しらんけど
0098底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:17:07.59ID:pQvMmLoLそこらで売ってる数百円の魔法瓶に熱湯を入れて持って行けば、とりあえず出来る
何も難しいことはない
どのくらいの容量の魔法瓶を買えばいいのかが分からなかったら、
一度自宅で、クッキングスケールの上で作ってみて、増えた重量を確認しとけばおk
念のため言っとくけど、スープは捨てずに全部飲んでね
わざわざ担いでいったお湯を捨てるぐらいなら、
別にカップ麺じゃなくても、フリーズドライのスープとかで良いんだし
それ言ったら自宅でスープや味噌汁作って、魔法瓶で持って行っても一緒なんだけど
0099底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:19:46.16ID:pQvMmLoL休憩時は体を冷やさないように、着いたらすぐに上着を羽織るのが基本
0100底名無し沼さん
2019/05/23(木) 14:56:58.54ID:suWHFW5t大抵は汗をかいてるし飲めちゃうんだよね
書いてたら山でカップラ食べたくなってきた。来週はカップ麺持って行こう!
0102底名無し沼さん
2019/05/23(木) 16:04:54.70ID:065278FR0103底名無し沼さん
2019/05/23(木) 16:22:08.89ID:WzS7W7Oo羽織るのは基本だけど気温低いときは温かい飲料を飲むのが暖まる
なので俺は水筒にお湯は常に持って登ってるよ
0104底名無し沼さん
2019/05/23(木) 16:33:08.69ID:kPabUJeo0105底名無し沼さん
2019/05/23(木) 17:42:09.09ID:qWaHLybk0106底名無し沼さん
2019/05/23(木) 18:07:59.14ID:kdj1zH+n寒い山頂で食べる暖かい食べ物は至高。
0107底名無し沼さん
2019/05/23(木) 18:10:26.24ID:ZZFBXXaz混雑している狭い急斜面の登山道で座り込んでガス2個つかって調理して騒いてる中年カップルを見て嘆いている→◯
こんな感じだろうね
0108底名無し沼さん
2019/05/23(木) 18:49:38.17ID:PtHsTfQL0109底名無し沼さん
2019/05/23(木) 18:58:46.90ID:6QRmvoad0110底名無し沼さん
2019/05/23(木) 20:22:35.96ID:pQvMmLoL0111底名無し沼さん
2019/05/23(木) 20:41:39.31ID:ZZFBXXazそれくらいのことしてもここのバカたちは、てんぷら初めてみたの?って反応だろうけどなw
0112底名無し沼さん
2019/05/23(木) 21:00:02.13ID:NMsojoh80113底名無し沼さん
2019/05/23(木) 21:29:45.13ID:0AgnFisN0114底名無し沼さん
2019/05/23(木) 21:45:48.44ID:Z3i55bHE★「バケモノ山異聞 その1」(遭難は絶対するな、おま〜ら)★
https://slib.net/91985
上松 あきら
0116とんがり
2019/05/23(木) 22:23:14.05ID:fBn9aN5t登山版は平日の昼でも書き込み数が落ちにくい特徴が有ると感じるので、
定年退職したおじいちゃんが、かなり書き込んでいると俺は思っている。
0117底名無し沼さん
2019/05/23(木) 22:36:42.59ID:ZZFBXXazバカに分かりやすく説明するためだものw
0118底名無し沼さん
2019/05/24(金) 04:00:33.71ID:DhPK/bu7https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1558619054/
0119底名無し沼さん
2019/05/24(金) 09:06:03.71ID:FA2YvCK4俺はアラフォー会社役員で、時々覗きにきてるよ
0120底名無し沼さん
2019/05/24(金) 09:55:11.43ID:cFZnF65Yほとんど登山板に書き込んでいる人物は自家用ジェット機や数千万の高級車を複数台所持しているような層が大半みたいです
私はあなたから見れば相当な貧乏人ですが、あなたも登山板の中に入れば大したことない部類とは思います
迂闊なことを書き込むと大勢大金持ちが出てきてけなされますのでご注意ください
0121底名無し沼さん
2019/05/24(金) 10:00:21.41ID:H36z+1S50122底名無し沼さん
2019/05/24(金) 10:30:54.79ID:cFZnF65Yなぜ知っている
最近昭和の通勤車が万が一出勤時間に動かなかったらと不安になりセカンドカーとして
軽トラも買ったよ。
これも古い車でゴム類のほとんどはダメであらゆるところからオイルも漏れまくりだったが、ボチボチ
修理を楽しみながらまあ一応形になり、塗装も半分は終わった
激安で期待していなかったが、オイルパンを外したりタペット調整のためカムカバーを外したりしたが
エンジン内部ははびっくりするくらい綺麗だった
やたら家の外装に使うような塗料がこぼれていたので仕事で使っていたのだと思うが、ある程度の距離を
のるたびに走っていたのだろう。
軽トラは整備しやすいし乗っていても実に楽しい
またスズキというメーカーは昔からむかつくけど憎めないと思っていたが、古い車なのに部品が普通に出るのには感心した
0123底名無し沼さん
2019/05/24(金) 12:07:27.33ID:LMalInWu0124底名無し沼さん
2019/05/24(金) 18:01:33.24ID:yOXDp16Zが、夏〜秋のシーズンにはどう考えても過剰スペックかなぁと思ってますが、皆さんは冬用と、それ以外用で靴は分けてますか?
クライミングとかはやらない前提で
どうも最近、靴が重いから疲れるのかなぁと思ったりしたもんで
0125底名無し沼さん
2019/05/24(金) 18:14:19.25ID:0CamaofJトランゴテックも気になってるけど欲しいサイズがどこにも置いてない。
0128底名無し沼さん
2019/05/24(金) 18:27:27.18ID:0CamaofJネパールキューブは寒さの厳しい時期の雪山
トランゴタワーは森林限界超えた岩場の多い山
TX5は奥多摩とか丹沢とかの土道の多い山
0129底名無し沼さん
2019/05/24(金) 18:31:33.56ID:Uce0LovO0130底名無し沼さん
2019/05/24(金) 19:28:13.74ID:yOXDp16Zご丁寧にありがとう
>>129
トレランシューズか
あれって鎖場には不向きっぽいこと書いてる人がネットにいたけど、どうなんだろうか
0131底名無し沼さん
2019/05/24(金) 20:08:48.78ID:OKvwuW8O0132底名無し沼さん
2019/05/24(金) 20:27:22.36ID:vCSCK2ZX雲もなく風もないと厳しさが増す
0133底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:03:01.16ID:MMG+OTz+トランゴTRK辺りが使いやすいよ
0134底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:09:02.62ID:4mn+L5AZ小石が入るのはゲイターで対処できる
本格的な登山靴は12本アイゼンを使うときだけ
0135底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:45:57.94ID:uVKz3D+/登攀多いルートはアプローチシューズ
難易度高い登攀入るとクライミングシューズ併用
積雪期は保温材入りの登山靴
沢はフェルト靴や草鞋+地下足袋
って人が多いんでは
0136底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:54:42.54ID:MMG+OTz+【スレタイ】↓
低価格ウェアで登山 part43
【本文】↓
低価格ウェアや登山での使用感など語るスレです。
※前スレ
低価格ウェアで登山 part42
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1551145911/
※関連スレ
ユニクロ/GUで登山 part29
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1512712387/
【ケシュア】デカトロン Decathlon 3【ウェア】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1552736621/
ワークマンウェアで登山 Part7
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1554531303/
0137底名無し沼さん
2019/05/24(金) 21:56:25.02ID:MMG+OTz+いや、無雪期でも普通に登山靴の人が圧倒的に多いよ
0139底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:09:56.06ID:X2I7DnRh登山=登山靴って思考停止状態なんだろ
0140底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:15:07.67ID:cRPsSF0S0141底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:17:25.01ID:D+EKLit80142底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:24:30.96ID:wSQMcfbf登山靴とトレッキングシューズとハイキングシューズの違いは何でしょうか
メーカーがそう主張すればそうなるだけで、特に明確な定義ないとか?
0143底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:28:49.42ID:OMCXM+huまったく役目果たしてない変な使い方のトレッキングポール
そんなのいっぱい居るよ
特に、高尾山や筑波山あたり
0144底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:35:19.15ID:JfNmCcZg0145底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:40:30.93ID:QoIYTuSP登山靴というのは登山で使用するすべての靴
登山靴の中に用途によりトレッキングシューズやハイキングシューズ、アルパインブーツなどがある
トレッキングシューズは主に無雪期の日帰り山歩きに使用する。ゴアテックス内臓。ソールはビブラム及びそれに準じたアウトドア用のソール(40L以下の荷物、本格的なアイゼンはつかない)
ハイキングシューズは、主に無雪期の低山で整備された登山道の山歩き用。トレッキングシュースよりも軽量でソールも簡素なアウトドアソールでそんなにゴツくはない。非ゴアテックス(20L程度の荷物で、紅葉などをちょっと見に行く程度の登山用)
0146底名無し沼さん
2019/05/24(金) 22:44:42.93ID:AbNBxc8tそれなのに登山で登山靴使わない奴はアホかとw
0147とんがり
2019/05/24(金) 22:56:41.97ID:EDnG993Jトレランシューズは一足履きつぶした所だが、
走ることをしないのであればアプローチシューズの方が軽登山に向いてそうだと思ってきた。
0148底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:15:18.38ID:ZKXyIv+p0149底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:16:45.57ID:No3hRp43ただ急に雨が降った時は防水でないので、中までぐちゃぐちゃに。
トレランシューズの人はどんな雨対策をしてますか?
0150底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:19:40.70ID:dVzW46JQそもそも乾きやすくてなんぼの靴だし
せいぜい、濡れて柔らかくなった皮膚傷めないように靴紐調整する程度
0151底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:25:17.42ID:QoIYTuSPトレランシューズでもゴアテックス内臓のあるけど
ローカットだとほとんど意味ない
それが分かってるからトレランシューズは非ゴアテックスで水はけがよいものが多い
水を防ぐことを重要視するならゴアテックス内臓で、ゲイターつけるくらいしかないでしょ、ミドルカットなら尚良
0152底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:29:26.77ID:iO2TXpqB0153底名無し沼さん
2019/05/24(金) 23:33:32.44ID:Gs5w9Efkあれ雨少し強くなると、滴った水がどんどん入るし
地面から跳ねた水も入るし
カット低いとあまり意味ないな
むしろ、乾きにくくなってる分と、通気性低下してる分、使い勝手は劣化してる気がする
0154とんがり
2019/05/24(金) 23:34:48.65ID:EDnG993J雨対策としては、そもそも
絶対に雨が降らないと言える日に低山までしか使ってこなかったです。
なのでぐちゃぐちゃになった経験は無いなあ。まあ、幸運だった。
0155底名無し沼さん
2019/05/25(土) 05:12:02.48ID:kZcCxSsyJ1とかのクリーム塗っておくくらいだろうな
0156底名無し沼さん
2019/05/25(土) 06:40:49.03ID:7B3IymaX適当な時点で、あえて川に足を突っ込んで 「濡れ」 に怖がらないようにする、沢も川も歩いちゃう。
革の本格登山靴なら重くなっちゃうけれど、そこは軽量トレランシューズの強みだよね。
0157底名無し沼さん
2019/05/25(土) 08:40:20.85ID:vndFII5n0158底名無し沼さん
2019/05/25(土) 08:45:00.63ID:6VY26iUc軽いのがよければミッドカットのハイキングシューズの方が外傷保護やら防水やらでメリット多いし
爪先の保護性とかエッジの使いやすさとか言い出すとアプローチシューズ系の方が優秀
歩いてるだけでムレムレの汗っかきならトレランシューズの方がいいかもしれんけど
0159149
2019/05/25(土) 09:44:29.67ID:KWKcBE1o急ぐ時は林道や尾根を走るのでトレランシューズが使い勝手が良いかなと
思い履いてます。
今シーズンはトレランシューズで北アルプスのビギナー向けコースにも
行こうと思ってます
0160底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:55:49.09ID:QMjVAY4/> 過剰スペックかなぁと思ってますが
過剰なのでは無くトランゴアルプGTXはあまりに靴としての基本的な部分が欠如しすぎています
> 冬用と、それ以外用で靴は分けてますか?
トランゴアルプGTXはアイゼン装着に特化した靴です。それ以外の場面ではどのような状況でもゴミのような物です
雪上でもアイゼンを付けなければゴミです。岩場でもゴミです しかし雪山の場合アイゼンを装着するような場所のためだけに
麓の林道 ラッセル つぼ足の状況でも我慢してこの手の靴を履くことが普通ですね
> クライミングとかはやらない前提で
クライミングにもトランゴアルプGTXは最悪です
岩登りの連中がもっとも早期に登山靴を脱いだ人たちです 登山靴信仰からの脱却ですね
> どうも最近、靴が重いから疲れるのかなぁと思ったりしたもんで
もっと早くのこのスレッドを読んでいればよかったですね
アイゼンを使用する以外の山で登山靴や軽登山靴など履く理由はファッション以外ありません
上高地をハイヒールで散策することと登山靴で散策するのは基本的に同じです
0161底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:57:55.26ID:QMjVAY4/> トランプタワーは森林限界超えた岩場の多い山
この靴のどのような機能が森林限界とどのように相性がよいのでしょう
また
森林限界以下の岩場だとどうですか?
是非詳しく教えてください
0162底名無し沼さん
2019/05/25(土) 09:59:33.97ID:QMjVAY4/> あれって鎖場には不向きっぽいこと書いてる人がネットにいたけど、どうなんだろうか
鎖って?
元々やまにあるの?
鎖にへばりついてヨタヨタ歩いているような人はどんな靴でもダメですよ
まずその山に来る技量に達していません
0164底名無し沼さん
2019/05/25(土) 10:07:51.83ID:6VY26iUc履いたことない痴呆老人が嘘ばっかりついてますね
>>トランゴアルプGTXはアイゼン装着に特化した靴です。それ以外の場面ではどのような状況でもゴミのような物
こーいう類の靴は岩とガチガチに凍った残雪が交互に出現するようなルートで使うもの
岩が長い間露出するような場所では当然アイゼンを外して歩く事になる
だからアイゼンを外した場合の歩行性について考慮されていないなんてあり得ないし実際普通に歩ける
アイゼン非対応の靴より硬めになる、それだけであって軽いものは農作業用ゴム長靴と重さ変わらないからね
この靴の重さで疲れてたらゴム長靴も同じように疲れるし、もっと重いスパイク長靴なんてもっての外になる
ちなみに硬めってことはソールが変形しにくいということであって、重い荷物を担いだときには有効
お薬の時間ですよ
0165底名無し沼さん
2019/05/25(土) 10:43:26.82ID:K9jm3VqRトランプタワー?
こいつレスを引用してんじゃなくて、いちいち手打ちしてんのか
マジで年寄りっぽいな
あるいは頭が相当悪いか
0166とんがり(初心者)
2019/05/25(土) 13:39:19.36ID:ot1VePz+> どうも最近、靴が重いから疲れるのかなぁと思ったりしたもんで
>>もっと早くのこのスレッドを読んでいればよかったですね
>>アイゼンを使用する以外の山で登山靴や軽登山靴など履く理由はファッション以外ありません
初心者の俺が注釈を付けるのもなんですけど、
きちんと登山に向いた足の筋肉が付いたうえでのトレランシューズやローカット系は支障無さそうだけれど、
山登りの経験が少ないうちはやはり登山靴は居ると思います。サポートという意味で。
初心者スレだから書きました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています