初心者登山相談所82
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c次スレは >>960 が立てること。
前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0637底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:32:46.60ID:EeIXCUux0639底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:36:25.10ID:rsUwAG/Yこのジイサンの他の主張ってなんだっけ?
国立公園ではバーナー禁止とかも言ってたっけ?
長靴君みたいにずっと同じ主張をしてるけど、なんか名前ある有名人なの?
0640底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:38:59.10ID:uy+Lymvz0641底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:40:18.32ID:HAyPJKEA何でも禁止って言ってる爺さんw
0642底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:41:20.52ID:HAyPJKEA↑
この文体が出てきたら例のカップ麺爺さんw
0643底名無し沼さん
2019/06/02(日) 12:53:57.60ID:mRcOL7iZ0645底名無し沼さん
2019/06/02(日) 14:08:11.48ID:8HMafwvr縦走は奥が深くて見る物が新鮮だよ
日帰り弾丸登山しないで、無駄に山で1泊するとかしたらいい
日の出と雲海なんか見たら感動するし
登って飯食って下山してたら確かに飽きる
0646底名無し沼さん
2019/06/02(日) 14:26:03.92ID:zlZuo8vqネット上にある山の情報を読むと面白いよ。
標高とかルートだけじゃなく、その山にまつわる伝承とか。
Wikipediaでもいい。次に登る山が決まったら、
登山当日までそういうのいろいろ読んでると
気持ち的にも盛り上がる。
紀行文とか本に出てくるような山もあるだろうし、
そういう本があったら一度読んでから登ってみると
また味わいも変わるのでは?
月に何回も登山に行ってると大変かも知れないけれど、
数少ない登山機会なら、一山一山を大事に登るように
なったりするんじゃないかな。
0647底名無し沼さん
2019/06/02(日) 14:55:08.03ID:V/9XX/ln登りたい山がないならスルーでよい
無理にモチベーション上げてまでする義務などない
登りたくなるまでお休み
0649底名無し沼さん
2019/06/02(日) 15:41:56.94ID:u/HYEIy/や、掘り起こしたりしない)で撤収するならOKかなと思う。
たぶん過去に山火事やゴミ放置なんかが問題になったから禁止になったんだと思うな。
マナーが悪いと締め付けが厳しくなるのは仕方ないことではある。
まあ、おおぴらには禁止と言うけど取り締まりするかと言えばたぶん注意ぐらいです
むでしょう、よっぽど酷い状態でなければね。
まあスピード違反みたいなもんで酷い場合はつかまるって事かな。
絶対だめって言う人はきちんと法律守ってるんだろうね、スピードも法廷速度守って
安全運転なんだろうね。
0650底名無し沼さん
2019/06/02(日) 15:44:02.39ID:v5GEkGvB誰一人絶対ダメとはいってないw
法的根拠や判例がないからどこでもテント張っていいというマナー違反のきちがいをたしなめてるだけでしょw
0651底名無し沼さん
2019/06/02(日) 15:51:01.72ID:u/HYEIy/人に気づかれないように黙ってやれ。
やっても言うな。
人に同意を求めるなってことだね。
0652底名無し沼さん
2019/06/02(日) 15:54:09.73ID:v5GEkGvBだれもいないところで、たまにやるくらいなら誰にもわからないんだよw
人の多いところで、堂々とやるから問題になる
それを認めろとかずうずうしいことを言うなってことw
0653底名無し沼さん
2019/06/02(日) 16:12:38.55ID:Y4qAJE88健脚者の場合、人のペースに合わせるの疲れるというかストレスたまらない?
健脚すぎて単独してるってのは自分だけ?
0654底名無し沼さん
2019/06/02(日) 16:22:18.24ID:CDWJXKEH登山道が交わる所でテントがあってこんな所で…と思ったがネットでは以前から良くテント張ってるみたいでこういう登山道沿いに張るのは問題ないのかな?
国立県立公園ではないし特に苦情みたいのもないみたいだが
0655底名無し沼さん
2019/06/02(日) 17:10:55.02ID:odBjQ1ZMレスありがとうございます。
最低2週に一回登ってましたが、いつもコースタイムより早くするばかり気にして登山してました。
事前にその山のこと調べたりして、ゆっくり登ってみたいと思います。
登山アプリもやってるので、日記とか書いてみるのも良さそうですね。
登山仲間つくるのも楽しそうですが、見つけるの大変そうです…。
0657底名無し沼さん
2019/06/02(日) 17:28:32.40ID:PDF7+F0W正直楽しければ登頂出来なくてもいいくらいで割り切ってる。人が増えればその分トラブルも増えるのは当たり前のこと。個人的に3人くらいがちょうどいい。
遅れてナイトハイクをやるのも良い思い出になるよ。
0658底名無し沼さん
2019/06/02(日) 17:33:18.82ID:PDF7+F0Wそこらへんは自治体によって決まってるから、役所の観光課あたりに聞けば教えてくれる。
ちなみに丹沢は自治体がNGにしてる。
条例もあったはずだが、罰則がないから、開き直ってテン泊する奴がいる。
こういう奴らのせいで、罰則付きの条例に改正されて、できる事が少なくなっていくのだと思う。
0659底名無し沼さん
2019/06/02(日) 17:44:14.33ID:fvCs7agYそういう人多いと思うよ
健脚でも人と合わせて歩くのも楽しいって思える人もいるだろうが
この山登りたかったんだぁって言われたりすると良かったって思えるしね
0660底名無し沼さん
2019/06/02(日) 19:04:01.74ID:ce3qziLn始終一緒に歩いている必要あるジャンルだと、
かなり気心知れた同士でも
何かしら調子合わせる必要出てくるし、場合によっては疲れる
なんで、山来てまで気疲れしないといかんのと思い
自分は登山の内、2割から3割は知り合いや家族と一緒だけど
あとは一人だわ
0661底名無し沼さん
2019/06/02(日) 19:43:26.77ID:Y4qAJE88自分と競いに行ってるから、一人以外の選択肢は無いや。
0662底名無し沼さん
2019/06/02(日) 19:49:29.56ID:59Zqjwofアスリートきどりの割にしょぼい山行ってやつか
0663底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:06:35.97ID:U8XtT2Di0664底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:16:06.74ID:2dcl6YHZそれはエリアじゃなくて
ルート、時期、天候で全然違ってくるでしょ
0665底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:20:33.70ID:U8XtT2Di天候は不確定要素だから何ともと思う
時期はともかくルート的なのは人それぞれっていうのもあるし
0666底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:28:54.08ID:aG3oMFN+口では大きな事を言ってるけれど、内容はそれ程でも無いんじゃないの?っていう揶揄した表現だと思うが
0667底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:29:18.20ID:Zay1BEQw0668底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:30:46.74ID:aG3oMFN+0669底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:33:06.71ID:Ffd2gzwG沢も一人で行くの多いけど
落下して大怪我した時は仕事も生活も悲惨だったよ
復帰した今も一人でやってるから病気かもしれない
骨折や外傷性斜視は手術で目立たなくなったけど
強打した影響で、今も片耳はほとんど聞こえないから笑える
0670底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:34:45.70ID:CWqur3R8ヘルメットなら時々被っているが、帽子とは言わないよねこれ…
0671底名無し沼さん
2019/06/02(日) 20:58:38.59ID:ORncgFvtアドバイスを頂けると助かります。
俺(39歳)…今まで登った山は筑波山のみ、全くの素人
父(75歳)…山登りが好きで、現役時代は会社の山岳部(40年以上前に富士山は3度登ってる)
父は今も概ね健康ですが、やはり年齢から不安があり、更にここ20年は登山をしていません。
一人で登るのは嫌いで、一緒に登る仲間がリタイアしたそうです。
ネットで調べた情報ですが、富士山は普通の若者が最も楽なルートをとっても登ってから降りるまで11時間かかるそうです。
「体力に自信がないなら8合目に山小屋があるから泊まると良い」
「空気が薄くゆっくりできない場所で泊まると却って体力を消耗する。
朝日を見たいのでなければ逆に1日で降りきった方が良い」
という意見がありました。
実際に高齢者と登ったことがある方はどちらが正しいと思いますか?
また行く時期はいつ頃がベストなのでしょうか?
8月上旬〜盆は仕事が繁忙期なので無理です。
その他、高齢者と登る際のアドバイスがありましたらお願いします。
0672底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:15:21.86ID:urE1d8F6時間はかけた方がいい。
でも、その前に低い山に一緒に行ってこい。
弾丸の方がいいですか?みたいなアホなこと聞くことはなくなるから。
0673底名無し沼さん
2019/06/02(日) 21:45:11.70ID:75dO3+Onhttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1559477380/
0675底名無し沼さん
2019/06/02(日) 22:05:55.55ID:v5GEkGvB一日で登るのはかなりの健脚じゃないと無理だよ
日常的にランニングなどの運動をしてないと難しいんじゃないかと思う
8合目あたりで一泊することによって、就寝中に呼吸が浅くなって高山病になったり、
すし詰めで周囲がうるさくて眠れないってこともあるけど、眠れなければ寝なくてもいいと思う
大事なのは、温かい食事をとって横になり体を休めるってこと
東京方面から登るなら、コースはスバルライン吉田コース、須走コース、御殿場コースだと思うけど、
◯吉田コースは団体客にも対応しててもっとも整備させていて、土産物屋や山小屋が充実してる安全なコース、
◯須走コースはやや玄人向けのマイナールートで樹林帯からのスタートで自然を味わえる、8合目以上は吉田コースと合流するので大混雑、下りの砂走りは岩混じりで苦手とする人が多い
◯御殿場コースはもっとも低い位置からのスタートで延々と火山性の砂利の中をゆるやかに登っていく感じで、富士登山駅伝のイメージ、山小屋が少ない、ゲイターなど砂利対策必須
まぁ混雑はするけど、初心者なら安全面から吉田コースかなと思う
体力面でも8合目あたりで一泊するのがよい
弾丸は健脚で慣れている人用の登山方法だからやめたほうがいい
本当に心配なら、ツアーに参加するのもあり、ツアーで今まで見た最小年齢は6歳の女の子でも十分登れていた。おそらく日頃から山登りをしてるとは思うが
高山病は酸欠なので、常に横隔膜を下まで下げるように深呼吸していれば、まずなることはない
下界でスポーツしてる人ほど、酸欠に気づかずにどんどん登っていけちゃうので、8合目あたりで急に倒れる
0676底名無し沼さん
2019/06/02(日) 22:06:10.06ID:v5GEkGvB時期は、最も混みあうのはお盆、ここで山小屋取るなら、一人分のスペースが寝袋分、幅40〜50cmだと思っていい
もちろん山小屋によっては個室などもってるとこもあるので、早い者勝ちだが探してみる価値はある
それで金土祝日の前日、お盆などは、即効で山小屋の予約がうまるから、そろそろ予約を考えてた方がいい
気温で言えば7月はやや寒め梅雨がある、8月は温かいが夕立・台風がある、9月は天候は安定してるが山小屋が閉まる
これらを考慮しつつ選択する
基本的に富士登山は台風直撃でもない限り悪天候でも登るので、装備は気温0度で風速20m、体感温度-20度でも耐えうる装備を持っていく
ベースとなる速乾インナー、化繊の長袖スウェット、フリース、ダウンジャケット、ゴアテックスジャケット
ご来光を頂上で見ないのなら、これで十分だと思う
ご来光待ちは本当に寒くて大変なので、最低これだけ持って行かないと耐えられない
老人と登る時の注意点は、何と言っても、ゆっくり登るってこと、相手に合わそうと無理な負荷がかかると、疲労や高山病で動けなくなる
血液がどろどろになりやすいから、水分も随時補給していく
水は山小屋でも買えるから、重くて体力的に難しそうなら、少々高くても山小屋で購入するのがいい
まずは、高尾山や筑波山レベルでいいので一回いっしょに登って、どれだけの体力があるのか本人がちゃんと確認しておくのがいい
20年前や40年前の気持ちのままで挑むと確実に失敗する
0677底名無し沼さん
2019/06/02(日) 23:09:22.90ID:QgCQP3Oz精神病治しておけよ
0678底名無し沼さん
2019/06/02(日) 23:26:14.75ID:v5GEkGvBまた長靴一派がおかしな事言ってるのかよw
0679底名無し沼さん
2019/06/03(月) 00:10:10.89ID:SBBAMKK8> 罰則付きの条例に改正されて、できる事が少なくなっていく
いや、そのりくつはおかしい。(AA略
0680底名無し沼さん
2019/06/03(月) 00:14:48.55ID:7gg9TJ7gあくまで程度の問題だよ。
問題として注目を浴びればグレーなものもNGになっていく。
最初からNGなものは当然として、それ以外の事も自主規制できないと、まじで規制だらけになる。
0681底名無し沼さん
2019/06/03(月) 00:26:39.92ID:SBBAMKK8あえてその二択以外から答えを選択するけど、
「最初は山頂を目指さず、5合目〜8合目までの往復日帰りにしとく」のが良いと思う
まず8月の行けそうな日に山小屋を予約しておいてから、
7月中に一度、8合目を目指して日帰りで登ってみると良いよ
0683底名無し沼さん
2019/06/03(月) 09:31:36.70ID:/Wle3zVX初心者の方は参考までにどうぞ
自然公園法第二十条第三項
特別地域及び特別保護地区内においては無許可で「工作物を新築し、改築し、又は増築すること。」を禁止している
〇違反者への罰則 自然公園法第八十三条第三項
六月以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
○どこが特別地域、特別保護区なのかは下のリンクを参照
http://nrb-www.mlit.go.jp/webmapc/mapmain.html
レイヤー→指定地域→自然公園地域→設定反映
○テントは工作物である
・国土交通省の見解「キャンプ用テント、運動会用テント等の一時的な使用を目的としたもの → テント”工作物”」
・辺野古の座り込みテントを政府が歩道を占拠している不法”工作物”として撤去を警告
○テント(英)=ツェルト(独)
◎結論
「登山対象となるような多くの山域において、工作物であるテント(ツェルト)は無許可で設営することはできない」
幕営の定義がわからなくても「一時的な使用を目的としたテントの設置」が法的にアウトなのは理解できる
そもそも無許可の工作物(人工的に作られたもの)がアウトなんだから木の枝にロープを結ぶ(工作)だけでもアウト
枝や地面に固定せず、幕体を人に被せるだけならセーフ
逆に枝や地面に固定せずともテント状のものは名指し(テント工作物)でアウト
0684底名無し沼さん
2019/06/03(月) 09:43:00.29ID:SBBAMKK8>>658では例として丹沢が挙げられてる
自治体がNGにしてて条例もあったはずだが、罰則がないからと違反する奴がいて、
そういう奴らのせいで罰則付きの条例に改正され、できる事が少なくなっていくと書かれてる
でもそれ罰則あってもなくても、できることは一緒でしょ?
できることの範囲は、罰則の有無では変わらないよ
ここで罰則を持ち出すこと自体、理屈としてはおかしいように思う
0686底名無し沼さん
2019/06/03(月) 09:53:00.75ID:JrBbc3Ir0687底名無し沼さん
2019/06/03(月) 10:28:03.95ID:/Wle3zVX第19条 特別地域内においては、次に掲げる行為は、知事の許可を受けなければしてはならない。
(1) 工作物を新築し、改築し、又は増築すること。
第43条 次の各号のいずれかに該当する者は、6月以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
(3) 第19条第1項の規定に違反した者
罰則しっかり明示されてるんですが・・・
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/t4i/cnt/f10578/documents/377291.pdf
丹沢の大部分が神奈川県立自然公園条例の特別地域および国立公園の特別保護地区
0688底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:04:37.11ID:8eO+idj70689底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:15:49.21ID:j+V/q4AH0691底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:48:05.82ID:49GpdQDqその辺でトイレせざるを得ない事だろう
0692底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:52:35.60ID:wbl5Y9Ttなるほど、丹沢に適当にテン泊するのはダメなんだ
まあヒルだらけだしやらないですけど
0693底名無し沼さん
2019/06/03(月) 11:55:46.42ID:wBlGFoIT0694底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:20:19.17ID:DnEUeVdf小屋に言えよ
小屋の方が数百倍環境を汚しているんだぜ
何しろテントは人力だが、小屋はジェット燃料で物を運び込んでいるのだから
0695底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:22:27.45ID:wbl5Y9Ttはい。こっそり雲取山の奥多摩小屋跡地近くでやります
今もやってる人いますし
0696底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:26:48.20ID:Ah4qG34w糞尿を一箇所で処理するだけでも小屋は十分環境によいのは小学生でもわかるw
0697底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:26:49.25ID:DnEUeVdf>>675-676は非常にレベルの低いイメージだけで物を上から目線で書き込む嘘つきです
明日にでも詳しく何が無茶苦茶なのか私が訂正致しますのでお待ちください
0698底名無し沼さん
2019/06/03(月) 13:55:06.26ID:E7hKH+4o0699底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:00:16.41ID:Ah4qG34w1日に1人しか登らない低山なら糞尿くらい自然に分解されるけど
10人なら登山道は常時糞尿臭くなるだろうし、100人ならあちこち糞尿だらけでとてもじゃないが登れない
山小屋なくても野糞すればいいってやつは、中韓のモラルだろw
0700底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:15:47.32ID:8eO+idj7そもそも排水管が沢直結だし
0701底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:36:11.06ID:wBlGFoIT朝早く撤収すれば問題になることもないし
どこでもテント張れる世の中になってもらいたいものだよ
0702底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:37:08.29ID:wbl5Y9Tt沢の水なんか飲めたものではない
0703底名無し沼さん
2019/06/03(月) 14:55:48.14ID:wBlGFoIT今は法律よりもSNSを使う他人の目が怖い
だからやるときは黙ってゲリラ行動で
0704底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:03:17.92ID:KtMqdjYP0706底名無し沼さん
2019/06/03(月) 15:23:03.31ID:/Wle3zVX特に利用者数の多いものが優先的に整備された
例えば、垂れ流しにしていた北岳肩の小屋もカートリッジ式へと変更されたし
富士山の垂れ流しトイレも全て環境負荷の少ないものへと変更された
依然として山岳トイレの垂れ流し問題は存在するが、改善された部分を無視してはいけないね
0708底名無し沼さん
2019/06/03(月) 16:01:53.10ID:Ah4qG34wどこでもテント張れるっていうのは
どこでも糞尿していい、どこでも残飯だしていいということと同意語w
0709底名無し沼さん
2019/06/03(月) 16:41:45.28ID:MP7F5L6S0710底名無し沼さん
2019/06/03(月) 16:43:38.79ID:g38mVj+Y0712底名無し沼さん
2019/06/03(月) 17:26:25.35ID:Ah4qG34wゲリラが100人1000人いるとどうなるかな?
0713底名無し沼さん
2019/06/03(月) 17:49:14.79ID:wnsEeVHb0714底名無し沼さん
2019/06/03(月) 17:51:42.33ID:jEwo27YRはい、次の患者さんどうぞ。
0715底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:00:30.37ID:Ah4qG34wスレも山も荒らしまくるってるってことかw
0716底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:06:17.02ID:t2Jqwx6u0717底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:11:20.54ID:fS2AE+U50719底名無し沼さん
2019/06/03(月) 18:21:13.74ID:z6+iEZVNそこまで楽になりません。
かえって呼吸ができない時間が増えて苦しくなります。
みなさんは楽になりますか?
それとも自分のやり方がおかしいのでしょうか
0720671
2019/06/03(月) 19:15:00.73ID:/GTu9k6Iやはり山小屋を予約して、吉田コースで行こうと思います。
11時間歩きっぱなしというのは、山でなくても&高齢者でなくともキツイですよね。
0721底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:26:14.12ID:YPMvWbtj0723底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:37:13.69ID:TwG3J/fiああいう所は、どこからが登山開始なんでしょうか
行動時間を記録サイトへ登録する時に悩むので、明確な定義ないでしょうか?
山岳救助隊や山岳会の規定?オリンピック競技ルール?
0724底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:39:39.73ID:qY4w07Vj山へ持っていくオニギリは、なに味にしてますかー?
0726底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:42:52.38ID:zGxSBUl9そもそも登山口なんてハッキリしない山ばっかりなので気にしない
車置いて林道を数キロ歩きーの、気づけば山道とかあるし
0727底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:43:36.22ID:5Gq9fPya0728底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:45:59.31ID:enf5iHxF更に先で、地元民しかゲート通れない車道へ出てまたずっと歩かされると
なんだか気が滅入ってくるよね
0729底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:47:59.96ID:OT/fAW8kあまりに味気ないんで次は自分でおにぎり握って、
キュウリとナスの漬物と一緒に持ってくことにした。
がっつり食いたい時は麓の店で食えばいいし。
0730底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:50:13.31ID:2x2R2ZEP大規模にえぐれて崩落していたり、崖に張り付いたボロ踏み跡なんてのばかりの廃林道を通って、やっと到達したのが登山口w
0732底名無し沼さん
2019/06/03(月) 19:53:10.66ID:z/vIw74f0733底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:03:24.19ID:cK2tDuwzそれは息を吐ききって次に深く吸えって事だよw
吐いたままだと当然くるしい
それと心肺機能にくらべて歩くと速度が早すぎる
0734底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:11:30.88ID:R7Mcf/E/行動開始した時から意識的に深く呼吸してる。
無理に長く息を吐かず心地よい長さを探してみては?
0735底名無し沼さん
2019/06/03(月) 20:26:40.17ID:Hq7U/K6Nどこの山に行ってんだ一体
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています