トップページout
1002コメント318KB

初心者登山相談所82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2019/05/22(水) 00:12:21.19ID:blujDW1c
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。

次スレは >>960 が立てること。

前スレ(初心者登山相談所81): http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1556700706/
0503底名無し沼さん2019/05/31(金) 12:26:34.60ID:aC67if/0
初心者の皆さんお分かりでしょうか?
この登山者の押しつけがましい倫理の押しつけ
山は登山靴でないと危険で命に関わる 
とにたようなパターンでは無いですか?

まず山をもっとも汚しているのは小屋です
ゴミも捨て放題燃やし放題です
小屋にも寄りますが、人目に付かない場所は非常に汚い小屋も覆い
富士山こそもっとも汚いみにくい小屋が多い

最近山はゴミを見なくなったよ 昔はひどかった
これ以上は無理だろう

山里近くの山は近所のゴミ捨て場になっているところも多い

ゴミを拾うだの何だの偉そうに上から目線で言うような奴がもっとも山に要らないゴミである
0504底名無し沼さん2019/05/31(金) 12:29:06.32ID:kGNPd3kw
こいつ長靴だろw
0505底名無し沼さん2019/05/31(金) 12:30:22.96ID:kLe+yuzI
ここは初心者登山相談所です
長文で好き勝手喚きたいなら、隔離スレを立ててそこでやってて下さい
0506底名無し沼さん2019/05/31(金) 12:31:00.98ID:NUWZofPq
毒ジジイ発狂w
0507底名無し沼さん2019/05/31(金) 12:31:49.80ID:6QCPtDVx
メシ時にしかレスをしないから分かりやすい
自分用のパソコンを持たせて貰えてないんだろうな
0508底名無し沼さん2019/05/31(金) 12:49:33.23ID:Qw32QPos
街はそこらにあるが山頂やらはひとつしかないから
希少価値あるし守ろうってのが観光地のあり方なだけ
0509底名無し沼さん2019/05/31(金) 13:30:25.87ID:VNY0jtMr
難しく考え過ぎ。
個人の道徳観の程度。育った環境、親の躾。
山でゴミを拾うことは良いこと or not
山でゴミを拾うことを実践する or not
0510底名無し沼さん2019/05/31(金) 13:44:43.11ID:kjV+J9v7
散々山にゴミを捨て、山頂には空き瓶や空き缶を埋め
尾瀬の湿原なんて壊滅的にまで追い込んだ世代が今ごろになって美化運動だなんて爆笑なんだけど
0511底名無し沼さん2019/05/31(金) 13:47:59.98ID:kGNPd3kw
>>510
おまえのような捨てまくるやつがいる一方
拾う人間もいるからなw
今は、フリースとかのプラスチック繊維を川や海に流さないように
洗濯機の排水パイプにフィルターつけるところまでやってて当たり前
それ以下のレベルのやつはクソ
0512底名無し沼さん2019/05/31(金) 13:51:25.78ID:kjV+J9v7
拾ってくれる人がいる限り捨ててあげる
0513底名無し沼さん2019/05/31(金) 13:57:08.66ID:kGNPd3kw
発想が日本人じゃないなw
0514底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:14:24.29ID:NqBRh3cU
まあ、自分のゴミは自分で持って返れ。
落ちてるゴミは拾った方がいいけど、拾わなければいけない義務も
ないし、それについて非難される理由もないと言うことで。
0515底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:17:12.39ID:LN5obfF2
>>511
そういうの下水処理場で全て回収してますが
0516底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:20:38.30ID:kGNPd3kw
>>515
繊維くずは下水処理場で回収できるようなでかいゴミじゃねえだろw
しかも下水ってのは雨がふればそのまま海に流れるようになってるのしらねえのかw
0517底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:23:01.81ID:kGNPd3kw
>>515
おまえのような低能・低学歴のクズは山をやる資格ないぞw
フリースなんか悪魔の繊維なんだからさw
https://marineplastic.net/source/microplasticfiber
0518底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:29:36.12ID:K1jR2J/K
全てにおいて欲が原動力
さて、週末どこ登ろうか
0519底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:47:50.83ID:NHMHqXMD
東京近郊、日帰りで初心者〜中級者が一人で行ける一番高い山になると、どの辺になるのでしょうか?
0520底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:49:58.52ID:SyBwdCFw
大菩薩嶺
0521底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:50:17.37ID:UYn9PPLD
日帰りが中心の初心者なんですが、ストックって中華とかの安いものは登山では使えないのでしょうか?
どうせあんまり壊れるような物でもないので高いのがいいのでしょうか?
0522底名無し沼さん2019/05/31(金) 14:53:06.97ID:SyBwdCFw
壊れるのは使い方による
どんなものか確かめるために安いの買うのもアリ
高ければ軽かったりショック吸収付いてたりして疲労しにくくなる
0523底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:02:11.72ID:6QvM9ttR
杖は軽いのが楽
0524底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:02:59.78ID:ly72/moa
健脚だからかストックの楽さがわからない
BDのカーボン製の軽いの使ってたけど上腕三頭筋疲れるからプラスマイナスゼロというかむしろ余計に疲れてる気がした

下山時に膝を守るためというならわかる
でもその場合はストック形状よりも杖形状のが体重分散しやすい
下山専用のために余計な荷物担ぐのも面倒だし鎖場ではしまうの面倒だしで結局使わなくなった

膝の痛みも大腿四頭筋鍛えたらなくなったし
0525底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:03:49.63ID:NHMHqXMD
>>520
多謝です。
0526底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:07:08.47ID:SyBwdCFw
>>525
すまん、中級ぐらいまでなら日光男体山とか金峰山もいける
0527底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:26:34.54ID:OB3G1zz8
ストックを2本使うとザックを担いでも姿勢が安定する
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/9293599
ストックを使う事で足の筋肉へのダメージが減り、翌日以降も行動する場合は有効
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20473229
0528底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:26:40.71ID:x445t9jp
>>521
ホークアイ使って10回以上参考したけど問題なく使えてる
LEKIはで山で使用する予定だったが不良品で使わず返品した
0529底名無し沼さん2019/05/31(金) 15:58:48.28ID:LirWjQSe
ストック、自分の場合は登りの時は枝をつかむような感じで使うかな。下りの時は減速させる為、または急な段差なんかで先について三点支持みたいな感じ。平地だとひきずってる時もある。
0530底名無し沼さん2019/05/31(金) 16:06:01.52ID:LN5obfF2
膝関節は消耗品で減ったら元に戻らないらしいからストックで体重分散させてた方がいいみたいだよ
それと足の怪我、捻挫や肉離れとかでも
ストックがあるとなんとか自力下山出来る
0531底名無し沼さん2019/05/31(金) 16:19:15.09ID:/kg3iA1J
>>521
Amazonでホークギアってとこの買ってつこてるけど、全く不都合ないよ。しっかりしてる。
0532底名無し沼さん2019/05/31(金) 17:53:26.90ID:ba+khhL5
>>526
男体山なら幼稚園児もミニチュアダックスも登ってるよ
0533底名無し沼さん2019/05/31(金) 18:11:05.62ID:NHMHqXMD
>>526,532
どうもです。
来週、男体山いってみようかと思います。
0534底名無し沼さん2019/05/31(金) 18:14:54.05ID:ba+khhL5
>>533
500円忘れるなよ!
0535底名無し沼さん2019/05/31(金) 18:44:47.76ID:SzFCb20I
しっかし、森山とかいうアウトドアライターの人
だんだん短気な言動増えてきたな
ここのスレへ書くような事でもないがw
0536底名無し沼さん2019/05/31(金) 19:05:29.23ID:amu50c3p
しかし、なんで情弱の馬鹿たちは
ワークマン使わないのかw

この前、モンベルで、
アメプラで決済して、ポルシェのカイエンで、ガキ2人連れて嫁と買い物してる男見たけど、コスパ悪すぎて
爆笑したわw(今のご時世にワークマンも知らないらしいw)

ワークマン着て、自転車で
嫁なし子なしが、コスパ最強なのにw

ほんと情弱のおかげで
情強の俺が、人生得してるw
0537とんがり(初心者)2019/05/31(金) 19:26:56.19ID:VUccMb8b
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
0538底名無し沼さん2019/05/31(金) 19:35:54.48ID:1YBTYSKj
ワークマン子供用ないからじゃね?クマー
0539底名無し沼さん2019/05/31(金) 19:56:14.69ID:uAAnoAqg
>>483
いや、通勤のほんの10分とかそんなもんでもダメだってよ。
0540底名無し沼さん2019/05/31(金) 20:02:00.62ID:aC67if/0
>>511
> フリースとかのプラスチック繊維を川や海に流さないように
お!マイクロ何とかですか?
温暖化で一儲けしたようなのを見習ってまたデマを流して設けようという連中に騙されてめでたいことですね
プラスティックは海で分解しますよ
元は石油で動物の死骸ですからね
私たちの皮膚だってプラスティックなんですけどね

さすが足首固定で捻挫予防などといっている人は何でもすぐ騙されるのですね
0541底名無し沼さん2019/05/31(金) 20:54:17.01ID:8VcQfHbg
>>519
中級者まで含めるなら富士山
初級者でも、山頂まで行かなくても良ければ、富士山の8合目8.5合目9合目

>>521
安いのでも高いのでも壊れやすさは大差ない
CAPTAIN STAGの高い方(UM-2300)のシリーズが値段のわりに優秀
ショック吸収とかは先端部のスウィングウェイト重くなるだけで意味ないし不人気

>>524
俺も念のため持ってるだけで使わないけど、楽さは流石に分かる

>>530
それガセだぞ
膝に限らず、軟骨は摩耗してもそのうち復活する
0542底名無し沼さん2019/05/31(金) 21:37:22.28ID:wyBenRxZ
>>489
やる人は少ないからな、くらいに訂正しといて。自分の回りに落ちてるゴミはついでに拾うよ。山でもスタでも。
0543底名無し沼さん2019/05/31(金) 22:05:28.31ID:uAAnoAqg
>>541
UM2300良かった。
今アマゾンで安いね。
0544底名無し沼さん2019/05/31(金) 23:06:21.79ID:y3Q3lrYU
>>540
お前川の河口すら見た事ないのか?
0545底名無し沼さん2019/05/31(金) 23:07:41.99ID:vU+WZgM/
>>541
軟骨足りなくて困ってる人腐るほどおるけどどんだけ待てば復活するの?
0546底名無し沼さん2019/05/31(金) 23:10:06.68ID:bSrI0fsW
初めての小屋泊に向けて色々買っているところなのですが、着替えの収納を決めかねています
2泊分の着替えを手持ちの無印の仕分けケースに入れて大きめのスタッフバッグに詰める or 適量のスタッフバッグを2つ用意する
後者のほうがいい気がしますがアドバイスお願いします
おすすめのスタッフバックも教えていただけると嬉しいです
0547とんがり(初心者)2019/05/31(金) 23:12:25.36ID:VUccMb8b
>>545
俺もそれ聞きたかった。
0548とんがり(初心者)2019/05/31(金) 23:18:03.25ID:VUccMb8b
>>546
初心者の私が答えるのもなんなんですが、
着替え、特に下着などは風呂敷や手拭いに包むのが見た目的にも他の物と区別も出来るし、
合理的かなと思ってます
0549底名無し沼さん2019/05/31(金) 23:37:18.78ID:U4xgXKoS
>>540
分解するのに何年かかるの?
海辺にペットボトルとか打ち上げられてるけど、結構な年代物に見えるが。
0550底名無し沼さん2019/05/31(金) 23:54:22.59ID:kGNPd3kw
分子レベルで分解されて無害化するのは数万年とかじゃね?
>>540は、石油は木からできてるから飲んでも安全って言ってるようなものw
0551底名無し沼さん2019/06/01(土) 00:00:53.48ID:rrG/vnoE
軟膏なんかしばらくすらば復活してる
頭の悪い雑誌やブログ鵜呑みにしたプラシーボで、復活せず傷んでいる気がしてるだけでねえの?
0552底名無し沼さん2019/06/01(土) 00:08:53.26ID:iQ/DCVJQ
軟膏なんかいらねーから
あと、すらばってなんだよw
0553底名無し沼さん2019/06/01(土) 00:35:51.64ID:CnpNa+ax
軟膏ってなんのことだ?
擦り傷にオロナインでも塗るってのかい?
0554とんがり(初心者)2019/06/01(土) 00:43:34.99ID:Bi6ppovx
登山版はおじいちゃんが多いんだよ。
字が読みにくいし、変換ミスは察してあげて
0555底名無し沼さん2019/06/01(土) 00:46:35.21ID:ooQLCr+0
軟骨の事か
でしばらくってどれくらい?
それが消耗に追いつかない人が腐るほどいる訳だが
0556底名無し沼さん2019/06/01(土) 01:29:00.11ID:TxZ+ZW3Z
なんで別人が軟膏って間違うんだよw
お前ら打ち損じじゃなくて言葉知らないからコピペしてるだろw
0557底名無し沼さん2019/06/01(土) 04:36:07.64ID:0fKAYs/x
>>541
「軟骨は摩耗してもそのうち復活する」
膝痛に革命的発言!
0558底名無し沼さん2019/06/01(土) 06:45:20.96ID:2nXEee+9
>>524
自分も同じく。
軽量化のため 最近は北アルプスでもノーストック。
冬はピッケルだけ。
あんまり必要性感じなくなってる。
0559底名無し沼さん2019/06/01(土) 06:52:00.15ID:2nXEee+9
>>546
旅行用圧縮パック使ってます。
登山グッズ売り場にもたまに売ってる。
0560底名無し沼さん2019/06/01(土) 07:31:50.70ID:0fKAYs/x
衣類収納するケースとかパックとか複数になると重量が増すので
百均で売ってるペラペラ軽量な圧縮袋を使ってる
0561底名無し沼さん2019/06/01(土) 07:39:06.45ID:DiHxp1Ig
>>540
じゃあどうして鹿は死んだんだろうな
https://www.mbs.jp/news/sp/kansainews/20190530/GE000000000000027984.shtml

お前は長靴食べるのかい?
0562底名無し沼さん2019/06/01(土) 08:05:56.66ID:0fKAYs/x
>>561
サンドイッチのプラ容器ごと奪って食べたからって書いてあるけど
0563底名無し沼さん2019/06/01(土) 08:21:48.02ID:z2mKxk7r
直接の死因の話ではないだろ
0564底名無し沼さん2019/06/01(土) 08:53:55.66ID:Z/l0WWmM
>>545
人によって重症度が違うから一概には言えないけど、
俺の場合は階段も降りられないような状態から2〜3年で復活したよ
某スポーツのやりすぎが原因だったから、それを休んで日常生活だけ送ってたら治った

変形性膝関節症の人の場合は、日常生活程度でも悪化するだろうから、
待つだけじゃなくて予防のための筋トレなどを継続的にやる必要があるんじゃないかな

>>546
どっちでも良いと思うよ
仕分けケースの必要性はいまいち分からない
ちなみに俺の場合は、予備としての着替えは持って行くけど2泊ぐらいなら着替えない
デオドラントシートで身体を拭くぐらい
0565底名無し沼さん2019/06/01(土) 10:01:56.01ID:U/aq8zpL
>>546
まったくもって話になりません
あなたは山を荒らしに行き、金を払ってわざわざ危険に飛び込み
自分の装備を他人に担がせて上げ膳据え膳 布団まで人にしかせ 糞尿の始末も他人にやらせる
次回からはビールがぬるいだの飯がまずいだの寒いの暑いの 布団が気に入らないとか言うようにもなるでしょう

自分の装備 自分の足で歩くことが山歩きです
それも出来ないお前のような人物は山に来るな この恥知らず
0566底名無し沼さん2019/06/01(土) 10:16:25.03ID:mrmKA4ra
スタッフバックは防水の安い奴でいいよ
てか無印のケースにいれてからスタッフバックとか手間かけすぎ
0567底名無し沼さん2019/06/01(土) 10:27:57.77ID:CnpNa+ax
また長靴がまざってるなw
0568底名無し沼さん2019/06/01(土) 10:43:31.41ID:yuEnFwPH
eVentのスタッフサックが便利すぎて他のを買う気がしない
0569底名無し沼さん2019/06/01(土) 10:55:42.22ID:sRjmjudL
>>221
寄付するのか?担ぎ上げるんだよな?
0570底名無し沼さん2019/06/01(土) 13:19:12.74ID:Q22QF0Dm
>>558
ヤマレコ見てると
4月下旬の甲斐駒や、12月上旬の赤岳あたりのレベルだと
ストックもピッケルも持たない人がたまにいるね
上級者だと余裕なんだろか
0571底名無し沼さん2019/06/01(土) 13:22:29.67ID:mLLGC8ho
電車に小汚い巨大マットレス担いで持ち込んで来てる人達うざい
登山なのか?
0572底名無し沼さん2019/06/01(土) 13:25:44.13ID:LR611jXF
彼らは御岳渓谷などで最高のおひるねをするおひるね族だよ
0573底名無し沼さん2019/06/01(土) 13:27:47.36ID:eqH4eiom
>>546
新しい衣類は適当なサイズのジップロックに入れてる。
0574底名無し沼さん2019/06/01(土) 13:28:00.73ID:bthN/2iX
クラ・・
青姦も快適さが大事
0575底名無し沼さん2019/06/01(土) 13:31:33.93ID:eqH4eiom
>>550
分解の定義の仕方によると思うけど、化学的に分解されてプラスチックではなくなる(二酸化炭素と水とかに)まで分解されるには数万年オーダーの時間がかかるだろう。

細かく分解されるだけなら数十年オーダーかもしれないけど、それはマイクロプラスチックと呼ばれて今問題になってるやつ。細かくなりすぎてて生物が体内に吸収しちゃう。
0576底名無し沼さん2019/06/01(土) 14:06:51.52ID:c0zHBlh0
>>570
ストックは無くても良いけど、
残雪でピッケルもアックスも持たずは只の命知らずでは?
バリエ系の人だと、ダブルアックスが基本だし。
0577とんがり(初心者)2019/06/01(土) 14:50:32.97ID:eTP1afU6
>>576
ピッケルとアックスって、
ドイツ語か英語かの違いだけだと思ってたけれど、そうじゃないの?
0578底名無し沼さん2019/06/01(土) 14:51:52.38ID:SdZ+Fyyu
ピッケルはつるはしで
アックスは斧じゃないの?
0579とんがり(初心者)2019/06/01(土) 14:57:29.41ID:eTP1afU6
>>578
そうなんだ。
無知な質問で申し訳ない
0580底名無し沼さん2019/06/01(土) 16:36:13.05ID:GsoWDBiq
>>546ですが、着替えはジップロックに入れることにしました
おかげで安く済みそうです、ありがとうございました
スタッフバックはもう少し経験積んでからが考えたいと思います
0581底名無し沼さん2019/06/01(土) 17:38:06.97ID:I/gG5nz+
旅行用の真空パックがあるでしょw
0582底名無し沼さん2019/06/01(土) 17:46:41.28ID:LR611jXF
スタッフバッグはあれば旅行とか温泉とかに持って行って便利
0583底名無し沼さん2019/06/01(土) 20:37:32.03ID:U/aq8zpL
>>580
小屋泊まりなんかしているようでは経験など一切身になりません
せいぜい生意気になるくらいです
あなたは山に来ないでください 迷惑です
0584底名無し沼さん2019/06/01(土) 20:47:48.90ID:Jf9zBvVG
ここは初心者相談スレです
相手をして欲しい孤独で傲慢なお年寄りの為のスレではありません
このスレには来ないで下さい、迷惑です
0585底名無し沼さん2019/06/01(土) 20:56:47.52ID:U/aq8zpL
初心者こそ何かあっても安全に対処できるよう生活道具は全部担ぐことが大切です
無論経験者と呼べる域に達している人は自由に歩きたいでしょうし、当然装備を自分で担ぐようになるので
小屋など用はありません
0586とんがり(初心者)2019/06/01(土) 20:57:28.98ID:eTP1afU6
>>584

>>565を読んだ時はレスの付け間違いか何かと思ってたわ。
小屋が気にくわないんだな。
おじいちゃん怖え〜...
0587底名無し沼さん2019/06/01(土) 22:44:06.77ID:eqH4eiom
でか過ぎる釣り針にかかりすぎ
0588底名無し沼さん2019/06/02(日) 02:08:39.41ID:THwOeGr/
>>570
ピッケルなんていらんな トレポなんてただの格好つけだわ
0589底名無し沼さん2019/06/02(日) 02:43:17.50ID:mvN8lfd0
千葉東京あたりでいい登山サークルありますかね
0590底名無し沼さん2019/06/02(日) 05:35:41.32ID:uT3s2fP/
>>589
そりゃあんたにしか分からんわ
0591底名無し沼さん2019/06/02(日) 07:52:48.56ID:N4zchoEl
山小屋ダメって、じゃあ避難小屋もダメですかね
0592底名無し沼さん2019/06/02(日) 07:56:45.99ID:YvkuhOqo
避難小屋は避難前提だから
その横のテン場にテントで泊まるべきだよ
0593底名無し沼さん2019/06/02(日) 08:28:33.33ID:onTnTt5A
日が落ちたら危険なので避難小屋に泊まった方がいいです
0594底名無し沼さん2019/06/02(日) 09:12:24.51ID:KBlcxYVo
>>592
エ?
テント持っているのだから別にどこに張ったっていいのでは?
0595底名無し沼さん2019/06/02(日) 09:16:03.42ID:KBlcxYVo
>>593
一般道でガスが出てなければ暗くても問題なんか無いよ
夏は暑くなくて良い
初心者スレだからさすがに初心者の人はやらない方がいいかもしれない 
やろうとする初心者もいないとは思うけど
0596底名無し沼さん2019/06/02(日) 09:57:31.45ID:H5ZYID3m
モンブランの人気トレッキングコースみたいに、
不許可の所へ幕営したら、3600万円の罰金科せられればいいのにね
0597底名無し沼さん2019/06/02(日) 10:05:03.20ID:8HMafwvr
>>594
キミも初心者
テントはどこに設営しても良いわけではないよ
テント場とか野営指定地がなぜあるのか
0598底名無し沼さん2019/06/02(日) 10:06:50.77ID:KBlcxYVo
山中ほぼ自由にどこでも幕営を認めている日本の文化の高さ
民度の高さはさすが程度の低い白人テロキリスト教国家とは次元の桁が二つくらい違うほど高いな
0599底名無し沼さん2019/06/02(日) 10:08:26.50ID:VE8YBjTc
そんなのいい出したら、指定地でもない所へ幕営してる沢屋や岩屋は
みんな違法行為だろ
しかも、彼ら行動しているのそもそも登山道ですらないし
0600底名無し沼さん2019/06/02(日) 10:09:52.45ID:wsiWO/m5
何処でもテント張って良い根拠は?
0601底名無し沼さん2019/06/02(日) 10:10:55.67ID:KBlcxYVo
>>597
本当ですか?
もちろん条例で禁じられている場所はある
しかしそれ以外に公式にどう禁じられているの?
まずはテントの定義を教えてください
道ばたでポンチョをかぶって寝ている場合幕営に当たりますか?
そのポンチョの裾を枝に引っかけていたらどうですか?
0602底名無し沼さん2019/06/02(日) 10:11:03.47ID:8BOkvaLE
前に某山で
こんなバカが山にいたぜと俺の顔わかる写真晒されてた
SNSで未だにあちこち残ってる
ああいうの、なんとかならんのか?
写真だけ見れば確かに違法行為だが
こっちにも言い分あるのにまるで聞き入れられん
0603底名無し沼さん2019/06/02(日) 10:11:58.43ID:/c49yohb
山頂登って飯食って降りてくるの繰り返しで、登山飽きてきました。
登山道も岩場から樹林帯で単調だし、眺めも見慣れてまうと何も感じなくなりました。
皆さん何をモチベーションに登山していますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています